JP6034913B2 - 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 - Google Patents

主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6034913B2
JP6034913B2 JP2015070234A JP2015070234A JP6034913B2 JP 6034913 B2 JP6034913 B2 JP 6034913B2 JP 2015070234 A JP2015070234 A JP 2015070234A JP 2015070234 A JP2015070234 A JP 2015070234A JP 6034913 B2 JP6034913 B2 JP 6034913B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
spindle
maximum
rotation
acceleration
control unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015070234A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016190272A (ja
Inventor
有紀 森田
有紀 森田
肇 置田
肇 置田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
FANUC Corp
Original Assignee
FANUC Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by FANUC Corp filed Critical FANUC Corp
Priority to JP2015070234A priority Critical patent/JP6034913B2/ja
Priority to DE102016003513.7A priority patent/DE102016003513B4/de
Priority to US15/083,552 priority patent/US9910426B2/en
Priority to CN201610186925.9A priority patent/CN106020130B/zh
Publication of JP2016190272A publication Critical patent/JP2016190272A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034913B2 publication Critical patent/JP6034913B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • G05B19/4166Controlling feed or in-feed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B19/00Programme-control systems
    • G05B19/02Programme-control systems electric
    • G05B19/18Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form
    • G05B19/416Numerical control [NC], i.e. automatically operating machines, in particular machine tools, e.g. in a manufacturing environment, so as to execute positioning, movement or co-ordinated operations by means of programme data in numerical form characterised by control of velocity, acceleration or deceleration
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23QDETAILS, COMPONENTS, OR ACCESSORIES FOR MACHINE TOOLS, e.g. ARRANGEMENTS FOR COPYING OR CONTROLLING; MACHINE TOOLS IN GENERAL CHARACTERISED BY THE CONSTRUCTION OF PARTICULAR DETAILS OR COMPONENTS; COMBINATIONS OR ASSOCIATIONS OF METAL-WORKING MACHINES, NOT DIRECTED TO A PARTICULAR RESULT
    • B23Q15/00Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work
    • B23Q15/007Automatic control or regulation of feed movement, cutting velocity or position of tool or work while the tool acts upon the workpiece
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/34Director, elements to supervisory
    • G05B2219/34015Axis controller
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/49Nc machine tool, till multiple
    • G05B2219/49108Spindle speed
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05BCONTROL OR REGULATING SYSTEMS IN GENERAL; FUNCTIONAL ELEMENTS OF SUCH SYSTEMS; MONITORING OR TESTING ARRANGEMENTS FOR SUCH SYSTEMS OR ELEMENTS
    • G05B2219/00Program-control systems
    • G05B2219/30Nc systems
    • G05B2219/50Machine tool, machine tool null till machine tool work handling
    • G05B2219/50216Synchronize speed and position of several axis, spindles

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Numerical Control (AREA)
  • Automatic Control Of Machine Tools (AREA)

Description

本発明は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置に関する。本発明はまた、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法に関する。
主軸と送り軸との同期運転によりタップ加工を行う工作機械においては、加工精度を向上させたりサイクルタイムを短縮したりするための構成が種々提案されている。例えば特許文献1は、主軸の回転に送り軸が追従して動作しながらタップ加工を行うねじ加工装置であって、主軸の回転速度及び回転加速度とねじピッチとから送り軸に対する送り指令値を演算するとともに、主軸の実際の回転位置に従って送り指令値を補正することで、タップ加工の精度を向上させるようにしたねじ加工装置を開示する。また特許文献2は、タップ加工のために主軸と送り軸との同期制御を行う数値制御装置の主軸モータ加減速制御方法であって、数値制御装置が、主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成して、この加減速指令により主軸を制御することで主軸の応答性を向上させ、結果としてサイクルタイムを短縮できるようにした主軸モータ加減速制御方法を開示する。
特許第2629729号公報 特許第3553741号公報
主軸と送り軸との同期運転によりタップ加工を行う工作機械では、一般に、主軸が有する加速能力に依存してサイクルタイムが決まる。数値制御装置が主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成するために要するパラメータの設定や調整等の、高度な技術が要求される予備作業を行うことなく、より簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる制御を行ってサイクルタイムを短縮できるようにすることが望まれている。また、主軸の加減速制御に際し、加速開始時や停止時等の加速度の急激な変化に起因して主軸に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減すること、及び加速開始時や停止時等の加速度の急激な変化に起因して主軸と送り軸との間に生じ得る同期誤差を低減することが望まれている。
本発明の一態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、主軸指令に従って主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、主軸の回転位置を検出する回転検出部と、送り軸指令に従って、回転位置に基づき送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、数値制御部は、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸の総回転量と最高回転速度とをタップ加工プログラムから取得して、総回転量と最高回転速度とを主軸指令として主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、主軸制御部は、最高回転速度を目標値として加工開始位置から目標ねじ深さに向かって主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速回転させる初期動作制御部と、初期動作制御部が主軸を加速回転させる間に、加速開始時には最大能力での加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が主軸に与えられ、加速開始から所定時間はトルク指令を徐々に増加させて所定時間の経過時に最大トルク指令が主軸に与えられるように、初期動作制御部に対してトルク制限を実行するトルク制限実行部と、最大能力での加速回転中に回転位置に基づき主軸の最大加速度を検出する最大加速度検出部と、総回転量と回転位置とに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの主軸の残回転量を検出する残回転量検出部と、回転位置に基づき主軸の現在速度を検出する現在速度検出部と、最大能力での加速回転の後に、最大加速度と残回転量と現在速度とに基づき、主軸を最大加速度に対応する最大減速度で減速回転させて目標ねじ深さに到達させる位置決め動作制御部と、を備える、制御装置である。
本発明の他の態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、主軸指令に従って主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、主軸の回転位置を検出する回転検出部と、送り軸指令に従って、回転位置に基づき送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、数値制御部は、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とをタップ加工プログラムから取得して、総戻り回転量と最高戻り回転速度とを主軸指令として主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、主軸制御部は、最高戻り回転速度を目標値として、目標ねじ深さ又は目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、戻り完了位置に向かって主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させる初期動作制御部と、主軸が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得する最大加速度検出部と、総戻り回転量と回転位置とに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸の残戻り回転量を検出する残回転量検出部と、回転位置に基づき主軸の逆回転の現在速度を検出する現在速度検出部と、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度と残戻り回転量と逆回転の現在速度と所定の加速度変化時間とに基づき、加速度変化時間においては逆回転の最大加速度よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で主軸を減速逆回転させる一方、加速度変化時間を除く時間においては主軸を逆回転の最大加速度に対応する最大減速度で減速逆回転させて、主軸を戻り完了位置で停止させる位置決め動作制御部と、を備える、制御装置である。
本発明のさらに他の態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、制御装置が、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸の総回転量と最高回転速度とをタップ加工プログラムから取得し、最高回転速度を目標値として加工開始位置から目標ねじ深さに向かって、加速開始時には駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力での加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が主軸に与えられ、加速開始から所定時間はトルク指令を徐々に増加させて所定時間の経過時に最大トルク指令が主軸に与えられるように、トルク制限を実行しながら、主軸を最大能力で加速回転させ、最大能力での加速回転中に主軸の回転位置フィードバック値に基づき最大加速度を検出し、総回転量と回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの主軸の残回転量を検出し、回転位置フィードバック値に基づき主軸の現在速度を検出し、最大能力での加速回転の後に、最大加速度と残回転量と現在速度とに基づき、主軸を最大加速度に対応する最大減速度で減速回転させて目標ねじ深さに到達させる、制御方法である。
本発明のさらに他の態様は、主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、制御装置が、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とをタップ加工プログラムから取得し、最高戻り回転速度を目標値として、目標ねじ深さ又は目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、戻り完了位置に向かって主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させ、主軸が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得し、総戻り回転量と主軸の回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸の残戻り回転量を検出し、回転位置フィードバック値に基づき主軸の逆回転の現在速度を検出し、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度と残戻り回転量と逆回転の現在速度と所定の加速度変化時間とに基づき、加速度変化時間においては逆回転の最大加速度よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で主軸を減速逆回転させる一方、加速度変化時間を除く時間においては主軸を逆回転の最大加速度に対応する最大減速度で減速逆回転させて、主軸を戻り完了位置で停止させる、制御方法である。
一態様に係る制御装置によれば、主軸に加工開始位置から目標ねじ深さまでの切削動作を行わせる際に、数値制御部が主軸制御部に対して、主軸の総回転量と最高回転速度のみを主軸指令として通知し、主軸制御部がこの主軸指令に従い、最高回転速度を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸を加速させて切削動作を実行するとともに、その間の最大加速度と主軸の残回転量及び現在速度とに基づき、主軸を最大減速度で減速させながら目標ねじ深さまでの切削動作を最短時間で継続実行して目標ねじ深さに到達させる構成としたから、数値制御部に対し主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。しかも、主軸制御部が主軸を最大能力で加速回転させる間、加速開始から所定時間に渡りトルク制限を実行するように構成したから、主軸は最大加速度よりも十分に低い(例えば零)加速度で回転を開始し、その後徐々に加速度を増加して所定時間の経過時に最大加速度で加速回転することができる。したがってこの制御装置によれば、主軸の加速開始時における加速度の急激な変化を回避でき、以て、加速度の変化に起因して主軸に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、加速度の変化に起因して主軸と送り軸との間に生じ得る同期誤差を低減できる。
他の態様に係る制御装置によれば、主軸に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、数値制御部が主軸制御部に対して、主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度のみを主軸指令として通知し、主軸制御部がこの主軸指令に従い、最高戻り回転速度を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸を加速させて戻り動作を実行するとともに、その間の最大加速度と主軸の残戻り回転量及び現在速度とに基づき、主軸を最大減速度で減速させながら戻り完了位置までの戻り動作を最短時間で継続実行して戻り完了位置で停止させる構成としたから、数値制御部に対し主軸の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。しかも、主軸を最大能力で減速逆回転させる際に加速度変化時間を考慮して主軸の位置制御を行うように構成したから、主軸は最大減速度よりも十分に低い(例えば零)減速度から徐々に減速度を増加して加速度変化時間の経過時に最大減速度で減速逆回転することができる。したがってこの制御装置によれば、主軸の減速逆回転中や戻り完了位置での停止時における減速度の急激な変化を回避でき、以て、減速度の変化に起因して主軸に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、減速度の変化に起因して主軸と送り軸との間に生じ得る同期誤差を低減できる。
さらに他の態様に係る制御方法によれば、上記した制御装置の効果と同等の効果が奏される。
第1実施形態による工作機械制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 工作機械制御方法の一実施形態としてのタップ加工の切削動作制御方法を示すフローチャートである。 主軸の切削動作の一例を示す図である。 主軸の切削動作の他の例を示す図である。 工作機械制御方法の一実施形態としてのタップ加工の戻り動作制御方法を示すフローチャートである。 主軸の切削及び戻り動作の一例を示す図である。 主軸の切削動作のさらに他の例を示す図である。 主軸の切削動作のさらに他の例を示す図である。 工作機械制御方法の他の実施形態としてのタップ加工の切削及び戻り動作制御方法を示すフローチャートである。 主軸の切削及び戻り動作の一例を示す図である。 第2実施形態による工作機械制御装置の構成を示す機能ブロック図である。 図1の制御装置の変形例の構成を示す機能ブロック図である。 図1の制御装置の他の変形例の構成を示す機能ブロック図である。
以下、添付図面を参照して本発明の実施の形態を説明する。全図面に渡り、対応する構成要素には共通の参照符号を付す。
図1は、第1の実施形態による工作機械の制御装置10の構成を機能ブロックで示す。制御装置10は、主軸12と送り軸14との同期運転によりタップ加工を行う工作機械(例えば旋盤、ボール盤、マシニングセンタ等)において、送り軸14が、タップ加工プログラムPで指定されるねじピッチを考慮しながら、主軸12の回転動作に追従するように動作する同期運転を制御するものである。図示しないが、主軸12は、ワークや工具を把持する把持部を加工に必要な速度で回転運動させるサーボモータ等の駆動装置に設定される制御軸である。図示しないが、送り軸14は、ワークや工具を支持する支持部を加工に必要な速度で送り運動させるサーボモータ等の駆動装置に設定される制御軸である。例えば旋盤では、主軸12で回転するワークに対して工具を送り軸14で直線送りしたり、主軸12で回転するワークを工具に対して送り軸14で直線送りしたりすることができる。またボール盤では、主軸12で回転する工具をワークに対して送り軸14で直線送りしたり、主軸12で回転する工具に対してワークを送り軸14で直線送りしたりすることができる。いずれの場合も、動作中の加減速トルクに比較的余裕の有る送り軸14が、動作中の加減速トルクに比較的余裕の無い主軸12に追従するように動作することで、同期誤差を低減して加工精度を向上させることができる。なお本発明において、工作機械の構成は特に限定されない。
制御装置10は、タップ加工プログラムPに基づき主軸指令CS及び送り軸指令CFを作成する数値制御部16と、主軸指令CSに従って主軸12の回転動作を制御する主軸制御部18と、主軸12の回転位置を検出する回転検出部20と、送り軸指令CFに従って、回転検出部20が検出した回転位置に基づき送り軸14の送り動作を制御する送り軸制御部22とを備える。数値制御部16は、タップ加工プログラムPを解釈するプログラム解釈部24と、プログラム解釈部24の解釈に従い主軸指令CSを作成して、主軸制御部18に主軸指令CSを送る主軸指令出力部26と、プログラム解釈部24の解釈に従い送り軸指令CFを作成して、送り軸制御部22に送り軸指令CFを送る送り軸指令出力部28とを備える。数値制御部16は、公知のCNC装置のハードウェア構成を有することができる。
主軸指令出力部26は、タップ加工の開始に先立ち、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、加工開始位置(回転位置)から目標ねじ深さ(回転位置)に至る間の主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とを取得して、これら総回転量S0と最高回転速度V0とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る。例えばタップ加工プログラムPが、主軸12の最高回転速度(この例では1分間当りの最大回転数)V0を3000/minとして、ねじピッチ1.25mm、ねじ深さ30mmの雌ねじを加工する指令を含む場合、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸12の総回転量S0は、30÷1.25=24(rev)となるから、主軸指令出力部26は、V0=3000(min−1)とS0=24(rev)とを主軸制御部18に通知する。このように主軸指令CSは、主軸12を目標ねじ深さまで回転運動させるための位置指令や加減速指令を含まないものとなっている。
主軸制御部18は、回転検出部20が検出した主軸12の回転位置FBS(すなわちフィードバック値)を用いて、一般的なフィードバック制御により主軸12の回転動作を制御する。送り軸制御部22は、送り軸14の送り位置のフィードバック値に加えて、主軸12の回転位置FBSを用いて、フィードバック制御により主軸12の動作に追従する送り軸14の送り動作を制御する。なお回転検出部20は、主軸12の駆動装置の動作位置を検出するエンコーダ等の位置検出器(図示せず)の出力から、回転位置FBSを取得することができる。
主軸制御部18は、主軸指令出力部26から送られた最高回転速度V0(min−1)を目標値として、加工開始位置から目標ねじ深さに向かって主軸12を最大能力で加速回転させる初期動作制御部30と、最大能力での加速回転中に回転位置FBSに基づき主軸12の最大加速度A0(min−1/s)を検出する最大加速度検出部32と、主軸指令出力部26から送られた総回転量S0(rev)と回転位置FBSとに基づき、現在位置(回転位置)から目標ねじ深さに至るまでの主軸12の残回転量Sr(rev)を検出する残回転量検出部34と、回転位置FBSに基づき主軸12の現在速度Vc(min−1)を検出する現在速度検出部36と、最大能力での加速回転の後に、最大加速度A0と残回転量Srと現在速度Vcとに基づき、主軸12を最大能力で減速回転させて目標ねじ深さに到達させる位置決め動作制御部38とを備える。主軸制御部18はさらに、初期動作制御部30が主軸12を加速回転させる間に、加速開始時には最大能力での加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が主軸12に与えられ、加速開始から所定時間T0(sec)はトルク指令を徐々に増加させて所定時間T0の経過時に最大トルク指令が主軸12に与えられるように、初期動作制御部30に対してトルク制限を実行するトルク制限実行部40を備える。
一実施形態では、位置決め動作制御部38は、最大能力での加速回転の後に、最大加速度A0と残回転量Srと現在速度Vcと所定の加速度変化時間T1(sec)とに基づき、加速度変化時間T1においては最大加速度0よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で主軸12を減速回転させる一方、加速度変化時間T1を除く時間においては主軸12を最大能力で減速回転させて、主軸12を目標ねじ深さに到達させるように構成できる。また、位置決め動作制御部38は、主軸12を目標ねじ深さで停止させる位置制御を行うように構成できる。或いは、位置決め動作制御部38は、主軸12を目標ねじ深さで停止させない位置制御を行うように構成できる。
制御装置10は、工作機械を用いたタップ加工において、ワークの下穴を工具で目標ねじ深さまで切削するための主軸12の動作(本願で切削動作と称する)を制御することができる。また制御装置10は、工作機械を用いたタップ加工において、ワークの下穴を目標ねじ深さまで切削加工した後に工具をワークから引き抜くための主軸12の動作(本願で戻り動作と称する)を制御することができる。
図2は、制御装置10が実行する工作機械制御方法の一実施形態としての、タップ加工における主軸12の切削動作制御方法を示す。以下、図2に例示するタップ加工制御フローを図1と共に参照して、制御装置10の構成の詳細を説明する。まずステップS1で、数値制御部16(主軸指令出力部26)は主軸制御部18に、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とを指令する。ステップS2で、主軸制御部18(初期動作制御部30、トルク制限実行部40)は、加工開始位置から、所定時間T0に渡って前述したトルク制限を実行しながら、最高回転速度V0を目標速度として主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速回転させてタップ加工を実行する。またステップS2で、主軸制御部18(最大加速度検出部32、残回転量検出部34)は、最大能力での加速回転中に最大加速度A0を検出して取得するとともに、現在位置からの残回転量Srを逐次検出する。検出した残回転量Srは、検出の都度、主軸制御部18が数値制御部16に通知する。
トルク制限実行部40が実行するトルク制限は、以下のように構成できる。まず、加工開始位置で主軸12の加速回転を開始するときには、主軸制御部18(初期動作制御部30)が主軸12に与えるトルク指令を、加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令(例えば零)に制限する。加速開始から所定時間T0(sec)は、時間の経過に伴いトルク指令の制限値を徐々に減少させることによりトルク指令を徐々に増加させ、加速開始から所定時間T0が経過した時点で最大トルク指令が主軸12に与えられるようにする。ここでトルク指令の制限値L(%)は、例えば、主軸12に最大トルク指令が与えられるときの制限値を100(%)とした場合、加速開始からの経過時間をt(sec)とすると、下記のように設定できる。
L=100/T0×t (但し0≦t≦T0)
初期動作制御部30による主軸12の初期動作制御(つまり主軸12を最大能力で加速回転させる速度制御)の間、加工開始から主軸12に与えられるトルク指令に上記した制限値Lを乗じることで、所定時間T0に渡りトルク制限を実行する。その結果、主軸12は、最大加速度A0よりも十分に低い(例えば零)加速度で回転を開始し、所定時間T0に渡り徐々に加速度を増加して、所定時間T0の経過時に、許容電流を最大限に使用した最大能力(つまり最大加速度A0)で加速回転する。なお、速度制御の間に主軸12に与えられるトルク指令とは、主軸指令出力部26が主軸制御部18に通知する速度指令(最高回転速度V0)に対し、主軸制御部18の速度処理部(図示せず)が演算処理を行って求めたものである。さらにこのトルク指令に対し、主軸制御部18の電流処理部(図示せず)が演算処理を行って電流指令を求め、この電流指令を主軸サーボモータに送る構成とすることもできる。なおトルク制限時間T0は、例えばシステム設計者が経験則により設定して制御装置10のメモリ(図示せず)に制御用パラメータの1つとして格納できる。
ステップS2に続いて、ステップS3で、主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速回転中に現在速度Vcを逐次検出し、検出の都度、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していないか否かを判断する。VcがV0に到達していない場合、ステップS4で、主軸制御部18は、残回転量Srが総回転量S0の1/2以下になっているか否かを判断する。SrがS0の1/2以下になっている場合、ステップS5で、主軸制御部18は、主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で減速回転させてタップ加工(切削動作)を継続実行する。SrがS0の1/2以下になっていない場合はステップS3に戻る。
ここで図3を参照すると、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達する前に残回転量Srが総回転量S0の1/2になった場合(ステップS3及びS4の判断がいずれもYESの場合)の、主軸12の動作の一例が、速度−時間曲線で示されている。図3において、Vbは、始動から速度Vbまでは一定トルクでの加速(つまり一定加速度)が可能な回転速度(例えばサーボモータの基底速度)として、主軸12に予め設定されたものであって、例えば制御装置10のメモリ(図示せず)に制御用パラメータの1つとして格納できるものである。なお実用上、速度Vbは、サーボモータの基底速度(サーボモータと主軸12との間に減速比が存在する場合は減速比を考慮した速度)以下であればよい。
ステップS2における主軸12の最大能力の加速回転(トルク制限を含む)は、図3の時間Q1及びQ2で実行され、時間Q1のうち、加工開始直後の所定のトルク制限時間T0を除く一定加速度の間に、最大加速度A0が検出される。主軸12の回転速度がVbを超えると、主軸モータの特性により、主軸12の加速度は最大加速度A0から漸減する。残回転量Srが総回転量S0の1/2になった(つまり加工開始からの回転量が総回転量S0の1/2になった)時点A(ステップS4の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速回転から減速回転に変わり、時間Q3で、ステップS5における主軸12の最大能力での減速回転が実行される。時間Q3では、点Aから速度Vbを目標値として主軸12を減速回転させるが、この間、主軸モータの特性により、主軸12の減速度は漸増する。最大能力での減速回転中も、主軸制御部18(残回転量検出部34、現在速度検出部36)は、主軸12の現在位置からの残回転量Sr及び現在速度Vcを逐次検出する。このように、時間Q1〜Q3では、主軸制御部18は主軸12を速度制御する(ステップ状の速度指令を図3に破線で例示する)。
図3の動作例では、時間Q3(つまり速度制御)の後に、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、時間の経過に伴い加速度を徐々に変化させるための加速度変化時間T1を考慮した上で、主軸12の切削動作を制御する。この場合、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、ステップS5の最大減速制御の間に逐次検出されている残回転量Sr(rev)と現在速度Vc(min−1)とを監視して、現在速度Vc(min−1)から加速度変化時間T1(sec)を考慮しつつ最大加速度A0(min−1/s)に対応する最大減速度A0(負の値)で減速したときにSr=0となる(つまり目標ねじ深さに到達する)ことが予測される時点Bの位置を、Sr=0の点から見た残回転量Sr(負の値)の絶対値として、下記の式により求める。
|Sr|=Vc/|A0|/120+Vc×(T1−Tctl)/120
ここでTctl(sec)は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)が実行する制御周期(つまり位置指令を作成して主軸12に通知する周期)である。
この実施形態では、点Bから主軸12を、加速度変化時間T1(sec)を考慮しつつ最大減速度A0で減速することを前提としている。したがって点Bでは、主軸12の現在速度VcはVbに達しているものとする。つまり点Bの位置|Sr|は、所定の速度Vbを用いて、
|Sr|=Vb/|A0|/120+Vb×(T1−Tctl)/120
として求めることができる。
また、この実施形態では、主軸12の加速に必要なトルク(以下、加速トルク)と減速に必要なトルク(以下、減速トルク)とは互いに等しいものとする。一般に、主軸12の回転中は機械構造上の負荷(抵抗)が発生し、加速トルクは減速トルクよりも大きくなるので、加速トルクと減速トルクとが等しい場合には、同じ速度変化で比較すると最大能力での加速時間が最大能力での減速時間よりも長くなる。したがって実際には、主軸12は、点Aから減速した後に時間Q2よりも短い時間で速度Vbに到達し、このときの位置|Sr|は
|Sr|>Vc/|A0|/120+Vc×(T1−Tctl)/120
であって、その後に一定速度Vbで極少時間だけ回転することにより、
|Sr|=Vb/|A0|/120+Vb×(T1−Tctl)/120
の点Bに到達することになる(図3)。
図3の動作例では、時間Q3の後の時間Q4において、主軸12の動作が極少時間の一定速度Vb(つまり加速度は零)から最大減速度A0に至る間に加速度変化時間T1を設定し、この加速度変化時間T1では、主軸12の減速度が時間の経過に伴い零から最大減速度A0まで徐々に増加するように構成している。また図3の動作例では、時間Q3の後の時間Q4において、主軸12の動作が最大減速度A0から目標ねじ深さで停止する(つまり加速度は零)までの間に、もう1つの加速度変化時間T1を設定し、この加速度変化時間T1では、主軸12の減速度が時間の経過に伴い最大減速度A0から零まで徐々に減少するように構成している。なお、加速度変化時間T1における主軸12の減速度の変化率は、|A0|/T1(min−1/s)となる。また加速度変化時間T1は、例えばシステム設計者が経験則により設定して制御装置10のメモリ(図示せず)に制御用パラメータの1つとして格納できる。
再び図2を参照すると、ステップS6で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の現在位置における残回転量の絶対値|Sr|が、|Sr|=Vb/|A0|/120+Vb×(T1−Tctl)/120(以下、等式1と称する)を満たしているか否か(つまり主軸12の回転位置が点Bに到達したか否か)を判断する。等式1を満たしている場合、ステップS7で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、加速度変化時間T1を考慮しつつ最大減速度A0で主軸12を減速回転させてSr=0の点(つまり目標ねじ深さ)に到達させるための指令(図3の動作例では、目標ねじ深さで主軸12を停止させるための指令)を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。等式1を満たしていない場合は、等式1が満たされるまで判断を繰り返す。主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Bから目標ねじ深さに向かって、加速度変化時間T1では最大減速度A0よりも小さく徐々に変化する減速度で減速回転し、加速度変化時間T1を除く時間では最大減速度A0で減速回転して、タップ加工(切削動作)を実行し、Sr=0になった時点で目標ねじ深さに到達する(図3の動作例では、目標ねじ深さで停止する)。このように、点Bから目標ねじ深さに到達するまでの時間Q4(図3)では、主軸制御部18は主軸12を位置制御する。
ステップS3で、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していると判断した場合、ステップS8で、主軸制御部18は、最高回転速度V0に到達したときの主軸12の、加工開始位置からの回転量(つまり回転位置FBS)を、加速時回転量Saとして保存する。そしてステップS9で、主軸制御部18は、残回転量Srが加速時回転量Sa以下になっているか否かを判断する。SrがSa以下になっている場合、ステップS5に進み、次いでステップS6及びステップS7を実行して、目標ねじ深さまでの加工を行う。SrがSa以下になっていない場合は、SrがSa以下になるまで判断を繰り返す。
主軸制御部18が主軸12の加工開始位置から目標ねじ深さまでの回転動作を制御する間、送り軸制御部22は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18がステップS1〜ステップS9の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残回転量Srを監視して、残回転量Srが第1の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断する。
図4は、残回転量Srが総回転量S0の1/2になる前に現在速度Vcが最高回転速度V0に到達した場合(ステップS3の判断がNOの場合)の、主軸12の動作の一例を、速度−時間曲線で示す。図4に示すように、ステップS2における主軸12の最大能力の加速回転(トルク制限時間T0を含む)が時間Q1及びQ2で実行されて、主軸12の現在速度Vcが最高回転速度V0に到達し、その後、時間Q5に渡り一定速度V0で主軸12が回転してタップ加工を継続し、残回転量Srが加速時回転量Saに等しくなった時点A(ステップS9の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作が加速回転から減速回転に変わり、時間Q3で、ステップS5における主軸12の最大能力での減速回転が実行され、時間Q4で、ステップS7における主軸12の位置制御(加速度変化時間T1を考慮)が実行される。時間Q1、Q2、Q3及びQ4では、主軸12は図3に示す動作と同様に動作する。
工作機械を用いたタップ加工においては、ワークの下穴を目標ねじ深さまで切削加工した後、工具をワークから引き抜くための主軸12の戻り動作を実行する必要がある。上記実施形態において、位置決め動作制御部38が主軸12を最大能力で減速回転させるとともに目標ねじ深さで停止させるように構成される場合、制御装置10は、この戻り動作に際し、上記した目標ねじ深さまでの切削動作制御と同様の制御を行うことができる。図5は、制御装置10が実行する工作機械制御方法の一実施形態としての、タップ加工における主軸12の戻り動作制御方法を示す。また図6は、図4の切削動作に対応する戻り動作を主軸12に行わせた場合の、加工開始位置から目標ねじ深さを経て戻り完了位置に至る主軸12の動作の一例を、速度−時間曲線で示す。なお図6に示す主軸12の切削動作は、図4に示す動作と同一である。以下、図5及び図6を図1と共に参照して、制御装置10による戻り動作の制御フローの一例を説明する。
数値制御部16(主軸指令出力部26)は、図2の処理フローでタップ加工が目標ねじ深さに達したと判断した後に、ステップS10で、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを取得して、これら総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る。戻り動作の主軸指令CSも、主軸12を戻り完了位置まで回転運動させるための位置指令や加減速指令を含まないものとなっている。なお戻り完了位置は、加工開始位置と同一であってもよいし、加工開始位置と異なっていてもよい。戻り完了位置が加工開始位置と同一の場合、総戻り回転量S0′は切削時の総回転量S0と等しくなるが、最高戻り回転速度V0′は切削時の最高回転速度V0に必ずしも一致しない。
ステップS11で、主軸制御部18(初期動作制御部30、最大加速度検出部32、残回転量検出部34、トルク制限実行部40)は以下の処理を行う。初期動作制御部30は、最高戻り回転速度V0′を目標速度として目標ねじ深さ(速度零)から戻り完了位置に向かって主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させて戻り動作を実行する。トルク制限実行部40は、初期動作制御部30が主軸12を加速逆回転させる間に、加速開始時には最大能力での加速逆回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が主軸12に与えられ、加速開始から所定時間T0′はトルク指令を徐々に増加させて所定時間T0′の経過時に最大トルク指令が主軸12に与えられるように、初期動作制御部30に対してトルク制限を実行する。このときのトルク指令の制限値L(%)は、例えば、主軸12に最大トルク指令が与えられるときの制限値を100(%)とした場合、加速開始からの経過時間をt(sec)とすると、L=100/T0′×t(但し0≦t≦T0′)として設定できる。最大加速度検出部32は、最大能力での加速逆回転中に回転位置FBSに基づき逆回転の最大加速度A0′を検出して取得する。残回転量検出部34は、総戻り回転量S0′と回転位置FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を逐次検出する。検出した残戻り回転量Sr′は、検出の都度、主軸制御部18が数値制御部16に通知する。なおトルク制御時間T0′は、例えばシステム設計者が経験則により設定して制御装置10のメモリ(図示せず)に制御用パラメータの1つとして格納できる。
次にステップS12で、主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速逆回転中に回転位置FBSに基づき逆回転の現在速度Vc′を逐次検出し、検出の都度、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していないか否かを判断する。Vc′がV0′に到達していない場合、ステップS13で、主軸制御部18は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2以下になっているか否かを判断する。Sr′がS0′の1/2以下になっている場合、ステップS14で、主軸制御部18は、主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で減速逆回転させて戻り動作を継続実行する。Sr′がS0′の1/2以下になっていない場合はステップS12に戻る。
ステップS12で、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していると判断した場合、ステップS17で、主軸制御部18は、最高戻り回転速度V0′に到達したときの主軸12の、目標ねじ深さからの回転量(つまり回転位置FBS)を、戻り動作の加速時回転量Sa′として保存する。そしてステップS18で、主軸制御部18は、残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′以下になっているか否かを判断する。Sr′がSa′以下になっている場合、ステップS14で、主軸制御部18は、主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で減速逆回転させて戻り動作を継続実行する。Sr′がSa′以下になっていない場合は、Sr′がSa′以下になるまで判断を繰り返す。
ここで図6を参照すると、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になる前に現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達した場合(ステップS12の判断がNOの場合)の、主軸12の戻り動作の一例が、速度−時間曲線で示されている。図6に示すように、ステップS11における主軸12の最大能力の加速逆回転(トルク制限を含む)は、時間Q6及びQ7で実行され、時間Q6のうち、目標ねじ深さからの戻り開始直後の所定のトルク制限時間T0′を除く一定加速度の間に、逆回転の最大加速度A0′が検出される。主軸12の回転速度がVbを超えると、主軸モータの特性により、主軸12の加速度は最大加速度A0′から漸減する。主軸12の現在速度Vc′は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になる前に最高戻り回転速度V0′に到達し、その後、時間Q10に渡り一定速度V0′で主軸12が逆回転して戻り動作を継続する。残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′に等しくなった時点C(ステップS18の判断がYESとなった時点)で、主軸12の動作は加速逆回転から減速逆回転に変わり、時間Q8で、ステップS14における主軸12の最大能力での減速逆回転が実行される。時間Q8では、点Cから速度Vbを目標値として主軸12を減速逆回転させるが、この間、主軸モータの特性により、主軸12の減速度は漸増する。最大能力での減速逆回転中も、主軸制御部18(残回転量検出部34、現在速度検出部36)は、主軸12の現在位置からの残戻り回転量Sr′及び現在速度Vc′を逐次検出する。このように、時間Q6、Q7、Q10及びQ8では、主軸制御部18は主軸12を速度制御する(ステップ状の速度指令を図6に破線で例示する)。
図6の動作例では、時間Q8(つまり速度制御)の後に、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、時間の経過に伴い加速度を徐々に変化させるための加速度変化時間T1′を考慮した上で、主軸12の戻り動作を制御する。この場合、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、ステップS14の最大減速制御の間に逐次検出されている残戻り回転量Sr′(rev)と現在速度Vc′(min−1)とを監視して、現在速度Vc′(min−1)から加速度変化時間T1′(sec)を考慮しつつ最大加速度A0′(min−1/s)に対応する最大減速度A0′(負の値)で減速したときにSr′=0となる(つまり戻り完了位置に到達する)ことが予測される時点Dの位置を、Sr′=0の点から見た残戻り回転量Sr′(負の値)の絶対値として、下記の式により求める。
|Sr′|=Vc′/|A0′|/120+Vc′×(T1′−Tctl)/120
この実施形態では、点Dから主軸12を、加速度変化時間T1′(sec)を考慮しつつ最大減速度A0′で減速することを前提としている。したがって点Dでは、主軸12の現在速度Vc′はVbに達しているものとする。つまり点Dの位置|Sr′|は、所定の速度Vbを用いて、
|Sr′|=Vb/|A0′|/120+Vb×(T1′−Tctl)/120
として求めることができる。
図6の動作例では、時間Q8の後の時間Q9において、主軸12の動作が極少時間の一定速度Vb(つまり加速度は零)から最大減速度A0′に至る間に加速度変化時間T1′を設定し、この加速度変化時間T1′は、主軸12の減速度が時間の経過に伴い零から最大減速度A0′まで徐々に増加するように構成している。また図6の動作例では、時間Q8の後の時間Q9において、主軸12の動作が最大減速度A0′から戻り完了位置で停止する(つまり加速度は零)までの間に、もう1つの加速度変化時間T1′を設定し、この加速度変化時間T1′は、主軸12の減速度が時間の経過に伴い最大減速度A0′から零まで徐々に減少するように構成している。なお、加速度変化時間T1′における主軸12の減速度の変化率は、|A0′|/T1′(min−1/s)となる。また加速度変化時間T1′は、例えばシステム設計者が経験則により設定して制御装置10のメモリ(図示せず)に制御用パラメータの1つとして格納できる。
再び図5を参照すると、ステップS15で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の現在位置における残戻り回転量Sr′の絶対値|Sr′|が、|Sr′|=Vb/|A0′|/120+Vb×(T1′−Tctl)/120(以下、等式2と称する)を満たしているか否か(つまり主軸12の回転位置が点Dに到達したか否か)を判断する。等式2を満たしている場合、ステップS16で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、加速度変化時間T1′を考慮しつつ最大減速度A0′で主軸12を減速逆回転させてSr′=0の点(つまり戻り完了位置)で停止させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。等式2を満たしていない場合は、等式2が満たされるまで判断を繰り返す。主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Dから戻り完了位置に向かって、加速度変化時間T1′は最大減速度A0′よりも小さく徐々に変化する減速度で減速逆回転し、加速度変化時間T1′を除く時間は最大減速度A0′で減速逆回転して、戻り動作を実行し、Sr′=0になった時点で戻り完了位置に停止する。このように、点Dから戻り完了位置に到達するまでの時間Q9(図6)では、主軸制御部18は主軸12を位置制御する。
図6に示すように、主軸12の戻り動作は、主軸12の切削動作と同様の速度−時間曲線で表すことができる。総戻り回転量S0′及び最高戻り回転速度V0′が切削時の総回転量S0及び最高回転速度V0と同一である場合には、切削動作と戻り動作とは実質的に同じ速度−時間曲線を示す。他方、総戻り回転量S0′及び最高戻り回転速度V0′が切削時の総回転量S0及び最高回転速度V0と異なる場合、切削動作と戻り動作とは必ずしも同じ速度−時間曲線を示さない。
主軸制御部18が主軸12の目標ねじ深さから戻り完了位置までの逆回転動作を制御する間、送り軸制御部22は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して逆送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18がステップS10〜ステップS18の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残戻り回転量Sr′を監視して、残戻り回転量Sr′が第2の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、戻り動作が完了して工具がワークから引き抜かれたと判断する。
上記実施形態による制御装置10は、主軸12に加工開始位置から目標ねじ深さまでの切削動作を行わせる際に、数値制御部16が主軸制御部18に対して、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0のみを主軸指令CSとして通知し、主軸制御部18がこの主軸指令CSに従い、最高回転速度V0を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸12を加速させて切削動作を実行するとともに、その間の最大加速度A0と逐次検出する主軸12の残回転量Sr及び現在速度Vcとに基づき、主軸12を最大減速度A0で減速させながら目標ねじ深さまでの切削動作を最短時間で継続実行して目標ねじ深さに到達させるように構成されている。したがって制御装置10によれば、数値制御部16に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置10は、主軸制御部18が主軸12を最大能力で加速回転させる間、加速開始から所定時間T0に渡りトルク制限を実行するように構成したから、主軸12は最大加速度A0よりも十分に低い(例えば零)加速度で回転を開始し、その後徐々に加速度を増加して所定時間T0の経過時に最大加速度A0で加速回転することができる。したがって制御装置10によれば、主軸12の加速開始時における加速度の急激な変化を回避でき、以て、加速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、加速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差を低減できる。
さらに、図3の動作例のように、主軸12を最大能力で減速回転させる際に加速度変化時間T1を考慮して主軸12の位置制御を行う構成とすれば、主軸12は最大減速度A0よりも十分に低い(例えば零)減速度から徐々に減速度を増加して加速度変化時間T1の経過時に最大減速度A0で減速回転することが可能になる。したがってこの構成によれば、主軸12の減速回転中(点B)や目標ねじ深さでの停止時における減速度の急激な変化を回避でき、以て、減速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、減速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差を低減できる。なお、加速度変化時間T1は、点Bの直後と目標ねじ深さの直前との少なくとも一方に設定することができる。
また、上記実施形態による制御装置10は、主軸12に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、数値制御部16が主軸制御部18に対して、主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′のみを主軸指令CSとして通知し、主軸制御部18がこの主軸指令CSに従い、最高戻り回転速度V0′を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸12を加速させて戻り動作を実行するとともに、その間の最大加速度A0′と逐次検出する主軸12の残戻り回転量Sr′及び現在速度Vc′とに基づき、主軸12を最大減速度A0′で減速させながら戻り完了位置までの戻り動作を最短時間で継続実行して戻り完了位置で停止させるように構成されている。したがって制御装置10によれば、数値制御部16に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置10は、主軸制御部18が主軸12を最大能力で加速逆回転させる間、加速開始から所定時間T0′に渡りトルク制限を実行するように構成したから、主軸12は最大加速度A0′よりも十分に低い(例えば零)加速度で逆回転を開始し、その後徐々に加速度を増加して所定時間T0′の経過時に最大加速度A0′で加速逆回転することができる。したがって制御装置10によれば、主軸12の加速開始時における加速度の急激な変化を回避でき、以て、加速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、加速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差を低減できる。
さらに、図6の動作例のように、主軸12を最大能力で減速逆回転させる際に加速度変化時間T1′を考慮して主軸12の位置制御を行う構成とすれば、主軸12は最大減速度A0′よりも十分に低い(例えば零)減速度から徐々に減速度を増加して加速度変化時間T1′の経過時に最大減速度A0′で減速逆回転することが可能になる。したがってこの構成によれば、主軸12の減速逆回転中(点D)や戻り完了位置での停止時における減速度の急激な変化を回避でき、以て、減速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、減速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差を低減できる。なお、加速度変化時間T1′は、点Dの直後と戻り完了位置の直前との少なくとも一方に設定することができる。
上記実施形態による制御装置10の構成は、主軸12と送り軸14との同期運転を制御する工作機械の制御方法として記述できる。この制御方法は、制御装置10が、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とをタップ加工プログラムPから取得し、最高回転速度V0を目標値として加工開始位置から目標ねじ深さに向かって、加速開始時には最大能力での加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が主軸12に与えられ、加速開始から所定時間T0はトルク指令を徐々に増加させて所定時間T0の経過時に最大トルク指令が主軸12に与えられるように、トルク制限を実行しながら、主軸12を最大能力で加速回転させ、最大能力での加速回転中に主軸12の回転位置フィードバック値FBSに基づき最大加速度A0を検出し、総回転量S0と回転位置フィードバック値FBSとに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの主軸12の残回転量Srを検出し、回転位置フィードバック値FBSに基づき主軸12の現在速度Vcを検出し、最大能力での加速回転の後に、最大加速度A0と残回転量Srと現在速度Vcとに基づき、主軸12を最大能力で減速回転させて目標ねじ深さに到達させるものである。この制御方法では、主軸12の最大能力での加速回転の後に、最大加速度A0と残回転量Srと現在速度Vcと所定の加速度変化時間T1とに基づき、加速度変化時間T1においては最大加速度A0よりも小さくかつ所定割合A0/T1で変化する加速度で主軸12を減速回転させる一方、加速度変化時間T1を除く時間においては主軸12を最大能力で減速回転させて、主軸12を目標ねじ深さに到達させるように構成できる。
また上記制御方法は、制御装置10が、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とをタップ加工プログラムPから取得し、最高戻り回転速度V0′を目標値として目標ねじ深さから戻り完了位置に向かって、加速開始時には最大能力での加速逆回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が主軸12に与えられ、加速開始から所定時間T0′はトルク指令を徐々に増加させて所定時間T0′の経過時に最大トルク指令が主軸12に与えられるように、トルク制限を実行しながら、主軸12を最大能力で加速逆回転させ、最大能力での加速逆回転中に主軸12の回転位置フィードバック値FBSに基づき逆回転の最大加速度A0′を検出し、総戻り回転量S0′と回転位置フィードバック値FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を検出し、回転位置フィードバック値FBSに基づき主軸12の逆回転の現在速度Vc′を検出し、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度A0′と残戻り回転量Sr′と逆回転の現在速度Vc′とに基づき、主軸12を最大能力で減速逆回転させて戻り完了位置で停止させるものである。この制御方法では、主軸12の最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度A0′と残戻り回転量Sr′と逆回転の現在速度Vc′と所定の加速度変化時間T1′とに基づき、加速度変化時間T1′においては逆回転の最大加速度A0′よりも小さくかつ所定割合A0′/T1′で変化する加速度で主軸12を減速回転させる一方、加速度変化時間T1′を除く時間においては主軸12を最大能力で減速回転させて、主軸12を戻り完了位置に停止させるように構成できる。
制御装置10が実行する主軸12の切削動作制御方法の一例として、図3及び図4を参照して説明した動作例は、主軸12の最高回転速度V0が、予め定めた速度Vb(例えばサーボモータの基底速度)よりも大きいことを前提としたものである。これに対し、工作機械の構成によっては、主軸12の最高回転速度V0が速度Vbよりも小さくなる場合がある。この場合は、図3及び図4における時間Q2及びQ3が無くなり、主軸12は、加工開始位置から目標ねじ深さに至るまでの間、一定の加速度及び減速度で動作する。
図7は、現在速度Vcが最高回転速度V0(<Vb)に到達する前に残回転量Srが総回転量S0の1/2になった場合(図2のステップS3及びS4の判断がいずれもYESの場合)の、主軸12の動作を、速度−時間曲線で示す。図示のように、主軸12は、図3における時間Q1及びQ4の動作のみを実行する。すなわち主軸12は、時間Q1において、所定時間T0に渡るトルク制限を実行しながら最高回転速度V0を目標値として最大加速度A0により加速回転し、SrがS0の1/2になった時点Aで加速から減速に転じ、時間Q4において、加速度変化時間T1を考慮しながら点Aから残回転量Sr=0となる位置まで最大減速度A0により減速回転する。主軸12が減速回転する間、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は主軸12の位置制御のみを実行する。
図8は、残回転量Srが総回転量S0の1/2になる前に現在速度Vcが最高回転速度V0(<Vb)に到達した場合(図2のステップS3の判断がNOになった場合)の、主軸12の動作を、速度−時間曲線で示す。図示のように、主軸12は、図4における時間Q1及びQ4の動作と、図4における時間Q5に対応する動作とを実行する。すなわち主軸12は、時間Q1において、所定時間T0に渡るトルク制限を実行しながら最高回転速度V0を目標値として最大加速度A0により加速回転し、最高回転速度V0に到達した後に、時間Q11において残回転量Srが加速時回転量Saに等しくなる点Aまで一定速度V0で回転し、時間Q4において、加速度変化時間T1を考慮しながら点Aから残回転量Sr=0となる位置まで最大減速度A0により減速回転する。主軸12が定速及び減速回転する間、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は主軸12の位置制御のみを実行する。
図1の実施形態による制御装置10は、上記した工作機械制御方法とは異なる工作機械制御方法を実行できる。図9は、制御装置10が実行できる工作機械制御方法の他の実施形態としての、タップ加工における主軸12の切削及び戻り動作制御方法を示す。図10は、図9の実施形態における主軸12の切削及び戻り動作の一例を示す。以下、図1、図2、図5、図9及び図10を参照して、他の実施形態による工作機械制御方法(タップ加工の切削及び戻り動作制御方法)、並びに当該方法を実行する制御装置10の構成を説明する。
概説すると、図9及び図10の実施形態において、制御装置10は、主軸12を加工開始位置(回転位置)から目標ねじ深さ(回転位置)に到達させるまでの間は、図2に示すタップ加工の切削動作制御方法と同様のステップを実行して、主軸12の切削動作を制御する。そして制御装置10の主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12を目標ねじ深さに到達させたときに、主軸12を目標ねじ深さで停止させることなく(つまり加速度を零にすることなく)、最大能力での減速回転における最大減速度A0(負の値)と同じ逆回転の最大加速度A0′(負の値)で、主軸12を予め定めた回転位置(以下、初期戻り位置)まで加速逆回転させるように構成される。主軸12を初期戻り位置まで加速逆回転させた後は、制御装置10は、図5に示すタップ加工の戻り動作制御方法と同様のステップを実行して、主軸12の戻り動作を制御する。この実施形態の構成を以下に詳述するが、図2及び図5のフローチャートの構成要素に対応する構成要素の説明は適宜省略する。
図9に示すように、制御装置10はまず、ステップU1で、図2に示すステップS1〜S5、S8及びS9を実行する。すなわち、数値制御部16(主軸指令出力部26)は主軸制御部18に、主軸12の総回転量S0と最高回転速度V0とを指令する(ステップS1)。主軸制御部18(初期動作制御部30、トルク制限実行部40)は、加工開始位置から所定時間T0のトルク制限を実行しながら最高回転速度V0を目標速度として主軸12を最大能力で加速回転させてタップ加工を実行し、その間に主軸制御部18(最大加速度検出部32、残回転量検出部34)は、主軸12の最大加速度A0及び残回転量Srを検出する(ステップS2)。次いで主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速回転中に現在速度Vcを逐次検出し、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していないか否かを判断する(ステップS3)。VcがV0に到達していない場合、主軸制御部18は、残回転量Srが総回転量S0の1/2以下になっているか否かを判断し(ステップS4)、SrがS0の1/2以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を最大能力で減速回転させてタップ加工(切削動作)を継続実行する(ステップS5)。他方、現在速度Vcが最高回転速度V0に到達していると判断(ステップS3)した場合、主軸制御部18は、最高回転速度V0に到達したときの主軸12の、加工開始位置からの回転量(つまり回転位置FBS)を、加速時回転量Saとして保存し(ステップS8)、残回転量Srが加速時回転量Sa以下になっているか否かを判断する(ステップS9)。SrがSa以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を最大能力で減速回転させて切削動作を継続実行する(ステップS5)。
ここで図10を参照すると、切削動作中に残回転量Srが総回転量S0の1/2になる前に現在速度Vcが最高回転速度V0に到達した場合(図2のステップS3の判断がNOの場合)の、主軸12の動作の一例が、速度−時間曲線で示されている。図10の速度−時間曲線における時間Q1、Q2、Q5、Q3及びQ4の主軸12の動作は、前述した図6の速度−時間曲線における時間Q1、Q2、Q5、Q3及びQ4の主軸12の動作に実質的に対応する。すなわち図10に示すように、時間Q1及びQ2で、主軸12の最大能力の加速回転(トルク制限時間T0を含む)が実行されて、主軸12の現在速度Vcが最高回転速度V0に到達し、その後、時間Q5に渡り一定速度V0で主軸12が回転してタップ加工を継続し、残回転量Srが加速時回転量Saに等しくなった時点Aで、主軸12の動作が加速回転から減速回転に変わり、時間Q3で、主軸12の最大能力の減速回転が実行され、時間Q4で、主軸12の位置制御が実行される。
制御装置10がステップU1(特に図2のステップS1→S2→S3→S8→S9→S5)を実行することにより、主軸12は、図10に示す時間Q1、Q2、Q5及びQ3において、図6に示す時間Q1、Q2、Q5及びQ3の動作と同様に動作する。図10の動作例では、時間Q3に続く時間Q4(つまり位置制御)の間、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、時間の経過に伴い加速度を徐々に変化させるための加速度変化時間T1を考慮した上で、主軸12の切削動作を制御する。但しこの間、図6の動作例における時間Q4と異なり、主軸12の動作が極少時間の一定速度Vb(つまり加速度は零)から最大減速度A0に至る間(点Bの直後)のみに加速度変化時間T1が設定されている。この加速度変化時間T1では、主軸12の減速度が時間の経過に伴い零から最大減速度A0まで徐々に増加する。
図10の動作例では、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、図2のステップS5の最大減速制御の間に逐次検出されている残回転量Sr(rev)と現在速度Vc(min−1)とを監視して、現在速度Vc(min−1)から加速度変化時間T1(sec)を考慮しつつ最大加速度A0(min−1/s)に対応する最大減速度A0(負の値)で減速したときにSr=0となる(つまり目標ねじ深さに到達する)ことが予測される時点Bの位置を、Sr=0の点から見た残回転量Sr(負の値)の絶対値として、下記の式により求める。
|Sr|=Vc/|A0|/120+Vc×(T1−Tctl)/120−|A0|×T1(T1−Tctl)/2×Tctl
この実施形態では、点Bから主軸12を、加速度変化時間T1(sec)を考慮しつつ最大減速度A0で減速することを前提としている。したがって点Bでは、主軸12の現在速度VcはVbに達しているものとする。つまり点Bの位置|Sr|は、所定の速度Vbを用いて、
|Sr|=Vb/|A0|/120+Vb×(T1−Tctl)/120−|A0|×T1(T1−Tctl)/2×Tctl
として求めることができる。
再び図9を参照すると、ステップU2で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の現在位置における残回転量の絶対値|Sr|が、|Sr|=Vb/|A0|/120+Vb×(T1−Tctl)/120−|A0|×T1(T1−Tctl)/2×Tctl(以下、等式3と称する)を満たしているか否か(つまり主軸12の回転位置が点Bに到達したか否か)を判断する。等式3を満たしている場合、ステップU3で、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、加速度変化時間T1を考慮しつつ最大減速度A0で主軸12を減速回転させてSr=0の点(つまり目標ねじ深さ)に到達させた後も引き続き最大減速度A0と同じ逆回転の最大加速度A0′(つまりA0=A0′)で主軸12を初期戻り位置(図10の点E)まで加速逆回転させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する。等式3を満たしていない場合は、等式3が満たされるまでステップU2の判断を繰り返す。
図10に示すように、主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Bから目標ねじ深さに向かって、加速度変化時間T1では最大減速度A0よりも小さく徐々に変化する減速度で減速回転し、加速度変化時間T1を除く時間では最大減速度A0で減速回転して、タップ加工(切削動作)を実行し、Sr=0になった時点で目標ねじ深さに到達する(時間Q4)。目標ねじ深さに到達した瞬間、主軸12の現在速度Vcは零になるが、さらに主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、最大減速度A0を維持して逆回転の最大加速度A0′を生じ、現在速度Vc(負の値)を徐々に増加させる加速逆回転により、時間Q6に渡って、目標ねじ深さから点Eに向かう戻り動作を遂行する。このように、点Bから目標ねじ深さに到達するまでの時間Q4及び目標ねじ深さから点Eに到達するまでの時間Q6において、主軸制御部18は主軸12を位置制御し(ステップU3)、一定の加速度A0で連続的に動作させる。なお主軸12は、目標ねじ深さで現在速度Vcが零になるが、これは瞬時的なものであって、目標ねじ深さで停止するものではない。
主軸12の初期戻り位置(点E)は任意に設定できる。例えば図10に示すように、切削動作中に最大減速度A0の減速回転が開始される直前の点Bと同様に、主軸12の逆回転の現在速度Vcが所定速度Vbに達する位置を、点Eとすることができる。この場合の点Eは、目標ねじ深さから|Sr|=Vb/|A0|/120に相当する回転量だけ逆回転した位置となる。但し厳密に言えば、制御の特性として、速度制御による最大能力の加速回転時の最大加速度A0(時間Q1)に比べて、位置制御による最大能力の減速回転時の最大減速度A0(時間Q4)は若干低く抑えられ、その結果、時間Q6における逆回転の最大加速度A0′も、時間Q1の最大加速度A0より若干低くなる傾向がある。
主軸制御部18が主軸12の加工開始位置から目標ねじ深さまでの回転動作を制御する間、送り軸制御部22は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18がステップU1〜U3の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残回転量Srを監視して、残回転量Srが第1の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断する。そして数値制御部16(主軸指令出力部26)は、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断した後に、ステップU3と並行して、ステップU4で、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを取得して、これら総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る。
主軸12が初期戻り位置(点E)に到達した後、ステップU5で、主軸制御部18(初期動作制御部30)は、最高戻り回転速度V0′を目標速度として初期戻り位置(点E)から戻り完了位置に向かって主軸12を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させて戻り動作を実行する。また主軸制御部18(残回転量検出部34)は、総戻り回転量S0′と回転位置FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を逐次検出する。検出した残戻り回転量Sr′は、検出の都度、主軸制御部18が数値制御部16に通知する。この実施形態では、最大加速度検出部32は、時間Q6の主軸12の逆回転の最大加速度を検出せず、時間Q4の最大能力での減速回転における最大減速度A0を、主軸12が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度A0′として取得する。
次に制御装置10は、ステップU6で、図5に示すステップS12〜S18を実行する。すなわち、主軸制御部18(現在速度検出部36)は、最大能力での加速逆回転中に回転位置FBSに基づき逆回転の現在速度Vc′を逐次検出し、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していないか否かを判断する(ステップS12)。Vc′がV0′に到達していない場合、主軸制御部18は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2以下になっているか否かを判断し(ステップS13)、Sr′がS0′の1/2以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を最大能力で減速逆回転させて戻り動作を継続実行する(ステップS14)。他方、現在速度Vc′が最高戻り回転速度V0′に到達していると判断(ステップS12)した場合、主軸制御部18は、最高戻り回転速度V0′に到達したときの主軸12の、目標ねじ深さからの回転量(つまり回転位置FBS)を、戻り動作の加速時回転量Sa′として保存し(ステップS17)、残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′以下になっているか否かを判断する(ステップS18)。Sr′がSa′以下になっている場合、主軸制御部18は、主軸12を最大能力で減速逆回転させて戻り動作を継続実行する(ステップS14)。
次に主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、主軸12の現在位置における残戻り回転量Sr′の絶対値|Sr′|が、|Sr′|=Vb/|A0′|/120+Vb×(T1′−Tctl)/120(等式2)を満たしているか否か(つまり主軸12の回転位置が点(図10)に到達したか否か)を判断する(ステップS15)。等式2を満たしている場合、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、加速度変化時間T1′を考慮しつつ最大減速度A0′で主軸12を減速逆回転させてSr′=0の点(つまり戻り完了位置)で停止させるための指令を作成し、この指令により主軸12を位置制御する(ステップS16)。主軸12は、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)からの指令に従い、点Dから戻り完了位置に向かって、加速度変化時間T1′は最大減速度A0′よりも小さく徐々に変化する減速度で減速逆回転し、加速度変化時間T1′を除く時間は最大減速度A0′で減速逆回転して、戻り動作を実行し、Sr′=0になった時点で戻り完了位置に停止する。
制御装置10がステップU6(特に図5のステップS12→S17→S18→S14→S15→S16)を実行することにより、主軸12は、図10に示す時間Q7、Q10Q8及びQ9において、図6に示す時間Q7、Q10Q8及びQ9の動作と同様に動作する。図10の動作例では、主軸12は、初期戻り位置(点E)に到達した後に逆回転の現在速度がVb(負の値)を超えるので、時間Q7の最大能力での加速逆回転において、主軸12の逆回転の加速度はA0から漸減する。主軸12の現在速度Vc′は、残戻り回転量Sr′が総戻り回転量S0′の1/2になる前に最高回転速度V0′に到達し、その後、時間Q10に渡り一定速度V0′で主軸12が逆回転して戻り動作を継続し、残戻り回転量Sr′が加速時回転量Sa′に等しくなった時点Cで、主軸12の動作が加速逆回転から減速逆回転に変わり、時間Q8で、主軸12の最大能力での減速逆回転が実行され、時間Q9で、加速度変化時間T1′を考慮した主軸12の位置制御が実行される。
図10の動作例では、時間Q8(つまり速度制御)の後に、主軸制御部18(位置決め動作制御部38)は、時間の経過に伴い加速度を徐々に変化させるための加速度変化時間T1′を考慮した上で、主軸12の戻り動作を制御する。図10の動作例では、時間Q8の後の時間Q9において、主軸12の動作が極少時間の一定速度Vb(つまり加速度は零)から最大減速度A0′(時間Q6における逆回転の最大加速度A0′に対応する値)に至る間(点Dの直後)に加速度変化時間T1′を設定し、この加速度変化時間T1′は、主軸12の減速度が時間の経過に伴い零から最大減速度A0′まで徐々に増加するように構成している。また図10の動作例では、時間Q8の後の時間Q9において、主軸12の動作が最大減速度A0′から戻り完了位置で停止する(つまり加速度は零)までの間に、もう1つの加速度変化時間T1′を設定し、この加速度変化時間T1′は、主軸12の減速度が時間の経過に伴い最大減速度A0′から零まで徐々に減少するように構成している。
主軸制御部18が主軸12の目標ねじ深さから戻り完了位置までの逆回転動作を制御する間、送り軸制御部22は、主軸12の回転位置FBSを用いて、送り軸14を主軸12の動作に追従するように制御して逆送り動作を行わせる。数値制御部16は、主軸制御部18がステップU4〜ステップU6の処理を実行する間、主軸制御部18から通知される残戻り回転量Sr′を監視して、残戻り回転量Sr′が第2の所定値(零に近い極小値)以下になったときに、戻り動作が完了して工具がワークから引き抜かれたと判断する。
図9及び図10に示す実施形態による工作機械制御方法では、主軸12に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、まず、切削動作の終了時に主軸12を目標ねじ深さで停止させることなく(つまり加速度を零にすることなく)、最大減速度A0(負の値)と同じ逆回転の最大加速度A0′(負の値)で、主軸12を所定の初期戻り位置まで位置制御で加速逆回転させる。この構成により、主軸12の動作を切削動作から戻り動作に切り替えるときの加速度の変化が無くなるので、加速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃や、加速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差の増加を、未然に回避することができる。したがってこの実施形態では、図6に示す動作例で採用した目標ねじ深さでの停止直前の加速度変化時間T1及び目標ねじ深さからの始動直後のトルク制限時間T0を設定する必要が無い。
図9の実施形態で主軸12の点Bの位置|Sr|(rev)を求めるために用いた等式3において、右辺第3項の|A0|×T1(T1−Tctl)/2×Tctlは、目標ねじ深さでの停止直前の加速度変化時間T1を考慮しないことで生じる値であって、目標ねじ深さでの停止直前の加速度変化時間T1を考慮する構成(図6:等式1)との差分に相当する。仮に図9の実施形態で、この差分を考慮せずに等式1を用いて点Bの位置|Sr|を求めると、主軸12は、差分に相当する回転数だけ目標ねじ深さよりも手前で、減速回転(切削動作)から加速逆回転(戻り動作)に転換することになる。現実のタップ加工において、作製される雌ねじの精度や品質の観点で、このような差分相当の未加工部分が生じても問題が無いと考えられる場合は、図9の実施形態においても、等式1を用いて主軸12の点Bの位置|Sr|を求めることができる。さらにこの場合、等式1においてT1をTctlに近付けることにより、差分相当の未加工部分を縮減することができる。
本発明に係る制御装置は、例えば図6及び図10の動作例において、時間Q9における加速度変化時間T1′のみを考慮する(つまり時間Q1のトルク制限時間T0、時間Q4の加速度変化時間T1、及び時間Q6のトルク制限時間T0′は考慮しない)構成を有することもできる。図11は、そのような第2の実施形態による工作機械の制御装置50の構成を機能ブロックで示す。制御装置50は、トルク制限実行部40を備えない点以外は図1の制御装置10と同様の構成を有するものであって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
制御装置50は、主軸12と送り軸14との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、タップ加工プログラムPに基づき主軸指令CS及び送り軸指令CFを作成する数値制御部16と、主軸指令CSに従って主軸12の回転動作を制御する主軸制御部18と、主軸12の回転位置FBSを検出する回転検出部20と、送り軸指令CFに従って、回転位置FBSに基づき送り軸14の送り動作を制御する送り軸制御部22とを備える。数値制御部16は、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とをタップ加工プログラムPから取得して、総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とを主軸指令CSとして主軸制御部18に送る主軸指令出力部26を備える。
主軸制御部18は、最高戻り回転速度V0′を目標値として、目標ねじ深さ(図6の動作例に対応)又は目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置(図10の動作例に対応)から、戻り完了位置に向かって主軸12を最大能力で加速逆回転させる初期動作制御部30と、主軸12が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度A0′を検出又は取得する最大加速度検出部32と、総戻り回転量S0′と回転位置FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を検出する残回転量検出部34と、回転位置FBSに基づき主軸12の逆回転の現在速度Vc′を検出する現在速度検出部36と、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度A0′と残戻り回転量Sr′と逆回転の現在速度Vc′と所定の加速度変化時間T1′とに基づき、加速度変化時間T1′においては逆回転の最大加速度A0′よりも小さくかつ所定割合(A0′/T1′)で変化する加速度で主軸12を減速逆回転させる一方、加速度変化時間T1′を除く時間においては主軸12を最大能力で減速逆回転させて、主軸12を戻り完了位置で停止させる位置決め動作制御部38とを備える。
上記実施形態による制御装置50は、主軸12に目標ねじ深さから戻り完了位置までの戻り動作を行わせる際に、数値制御部16が主軸制御部18に対して、主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′のみを主軸指令CSとして通知し、主軸制御部18がこの主軸指令CSに従い、最高戻り回転速度V0′を目標に許容電流を最大限に使用した最大出力で主軸12を加速させて戻り動作を実行するとともに、その間の最大加速度A0′と主軸12の残戻り回転量Sr′及び現在速度Vc′とに基づき、主軸12を最大減速度A0′で減速させながら戻り完了位置までの戻り動作を最短時間で継続実行して戻り完了位置で停止させるように構成されている。したがって制御装置50によれば、数値制御部16に対し主軸12の出力特性に対応する加減速指令を作成するためのパラメータの設定や調整等を行う必要がなく、より簡単な構成で、主軸12の加速能力を最大限に発揮させる加減速制御を行って、タップ加工のサイクルタイムを短縮することが可能になる。
しかも制御装置50は、主軸12を最大能力で減速逆回転させる際に加速度変化時間T1′を考慮して主軸12の位置制御を行うから、主軸12は最大減速度A0′よりも十分に低い(例えば零)減速度から徐々に減速度を増加して加速度変化時間T1′の経過時に最大減速度A0′で減速逆回転することができる。したがって制御装置50によれば、主軸12の減速逆回転中(図6及び図10の点D)や戻り完了位置での停止時における減速度の急激な変化を回避でき、以て、減速度の変化に起因して主軸12に生じ得る機械構造上の衝撃を軽減できるとともに、減速度の変化に起因して主軸12と送り軸14との間に生じ得る同期誤差を低減できる。なお、加速度変化時間T1′は、点Dの直後と戻り完了位置の直前との少なくとも一方に設定することができる。
上記実施形態による制御装置50の構成は、主軸12と送り軸14との同期運転を制御する工作機械の制御方法として記述できる。この制御方法は、制御装置50が、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の主軸12の総戻り回転量S0′と最高戻り回転速度V0′とをタップ加工プログラムPから取得し、最高戻り回転速度V0′を目標値として、目標ねじ深さ又は目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、戻り完了位置に向かって主軸12を最大能力で加速逆回転させ、主軸12が目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度A0′を検出又は取得し、総戻り回転量S0′と主軸12の回転位置フィードバック値FBSとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの主軸12の残戻り回転量Sr′を検出し、回転位置フィードバック値FBSに基づき主軸12の逆回転の現在速度Vc′を検出し、最大能力での加速逆回転の後に、逆回転の最大加速度A0′と残戻り回転量Sr′と逆回転の現在速度Vc′と所定の加速度変化時間T1′とに基づき、加速度変化時間T1′においては逆回転の最大加速度A0′よりも小さくかつ所定割合A0′/T1′で変化する加速度で主軸12を減速逆回転させる一方、加速度変化時間T1′を除く時間においては主軸12を最大能力で減速逆回転させて、主軸12を戻り完了位置で停止させるものである。
工作機械を用いたタップ加工においては、制御装置がタップ加工の間に主軸の回転位置や送り軸の送り位置を継続して認識することが望ましい。図12は、主軸及び送り軸の位置認識機能を付加した変形例による制御装置60の構成を機能ブロックで示す。制御装置60は、位置認識機能を付加した点以外は図1の制御装置10と同様の構成を有するものであって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
制御装置60は、タップ加工プログラムPに基づき主軸指令CS及び送り軸指令CFを作成する数値制御部16と、主軸指令CSに従って主軸12の回転動作を制御する主軸制御部18と、主軸12の回転位置を検出する回転検出部20と、送り軸指令CFに従って、回転検出部20が検出した回転位置に基づき送り軸14の送り動作を制御する送り軸制御部22と、送り軸14の送り位置を検出する送り検出部62とを備える。数値制御部16の送り軸指令出力部28は、タップ加工の開始に先立ち、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さに相当する送り軸14の総送り量D0(mm)とねじピッチP(mm/rev)とを取得して、これら総送り量D0とねじピッチPとを送り軸指令CFとして送り軸制御部22に送る。このように送り軸指令CFは、送り軸14を目標ねじ深さまで送り運動させるための位置指令や加減速指令を含まないものとなっている。
送り軸制御部22は、回転検出部20が検出した主軸12の回転位置FBSと、ねじピッチPと、送り検出部62が検出した送り軸14の送り位置FBF(すなわちフィードバック値)とに基づき、送り軸14の送り動作を制御する送り動作制御部64と、総送り量D0と送り位置FBFとに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの送り軸14の残送り量Drを検出する残送り量検出部66とを備える。なお送り検出部62は、送り軸14の駆動装置の動作位置を検出するエンコーダ等の位置検出器(図示せず)の出力から、送り位置FBFを取得することができる。
主軸制御部18の残回転量検出部34は、主軸12を加工開始位置から目標ねじ深さまで切削動作させる間、主軸12の現在位置からの残回転量Srを逐次検出し、検出の都度、残回転量Srを数値制御部16に通知する。送り軸制御部22の残送り量検出部66は、送り軸14を加工開始位置から目標ねじ深さまで送り動作させる間、送り軸14の現在位置からの残送り量Drを逐次検出し、検出の都度、残送り量Drを数値制御部16に通知する。さらに送り軸制御部22は、加工開始時の送り軸14の初期位置Di(送り位置FBF)を数値制御部16に通知する。
数値制御部16は、残回転量Srに基づき主軸12の現在位置を認識するとともに残送り量Drに基づき送り軸14の現在位置を認識する位置認識部68を備える。位置認識部68は、タップ加工プログラムPから取得した主軸12の総回転量S0と、主軸制御部18から通知された主軸12の残回転量Srとを用いて、主軸12の現在位置を(S0−Sr)として認識する。また位置認識部68は、タップ加工プログラムPから取得した送り軸14の総送り量D0と、送り軸制御部22から通知された送り軸14の残送り量Dr及び初期位置Diとを用いて、送り軸14の現在位置を(D0−Dr+Di)として認識する。
上記構成を有する制御装置60では、数値制御部16が生成する主軸指令CSに主軸12の位置指令や加減速指令が含まれず、また数値制御部16が生成する送り軸指令CFに送り軸14の位置指令や加減速指令が含まれない構成であっても、数値制御部16の位置認識部68は、主軸12及び送り軸14の現在位置を認識することができる。したがって制御装置60によれば、フィードバック制御を実行する主軸制御部18及び送り軸制御部22の上位コントローラである数値制御部16が、主軸12及び送り軸14の動作状態を、タップ加工の実行中に常に把握ないし管理でき、以て、タップ加工制御の信頼性を向上させることができる。
制御装置60においては、タップ加工の戻り動作を制御する間も同様に、数値制御部16の位置認識部68が、主軸12及び送り軸14の現在位置を認識することができる。この場合、前述したように数値制御部16が、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断したときに、送り軸指令出力部28は、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さに相当する送り軸14の総戻り送り量D0′(mm)とねじピッチP(mm/rev)とを取得して、これら総戻り送り量D0′とねじピッチPとを送り軸指令CFとして送り軸制御部22に送る。通常、総戻り送り量D0′は総送り量D0に一致する。
送り軸制御部22の送り動作制御部64は、主軸12の戻り動作の回転位置FBSと、ねじピッチPと、送り軸14の戻り動作の送り位置FBFとに基づき、送り軸14の戻り送り動作を制御する。送り軸制御部22の残送り量検出部66は、総戻り送り量D0′と送り位置FBFとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの送り軸14の残戻り送り量Dr′を検出する。主軸制御部18の残回転量検出部34は、主軸12を目標ねじ深さから戻り完了位置まで戻り動作させる間、主軸12の現在位置からの残戻り回転量Sr′を逐次検出し、検出の都度、残戻り回転量Sr′を数値制御部16に通知する。送り軸制御部22の残送り量検出部66は、送り軸14を目標ねじ深さから戻り完了位置まで戻り送り動作させる間、送り軸14の現在位置からの残戻り送り量Dr′を逐次検出し、検出の都度、残戻り送り量Dr′を数値制御部16に通知する。さらに送り軸制御部22は、戻り動作開始時の送り軸14の初期位置Di′(送り位置FBF)を数値制御部16に通知する。数値制御部16の位置認識部68は、主軸12の総戻り回転量S0′と残戻り回転量Sr′とを用いて主軸12の現在位置(S0′−Sr′)を認識するとともに、送り軸14の総戻り送り量D0′と残戻り送り量Dr′と初期位置Di′とを用いて送り軸14の現在位置(D0′−Dr′+Di′)を認識する。
工作機械を用いたタップ加工においては、制御装置がタップ加工の間に主軸と送り軸との同期誤差を継続して認識することが望ましい。図13は、主軸と送り軸との同期誤差認識機能を付加した変形例による制御装置70の構成を機能ブロックで示す。制御装置70は、同期誤差認識機能を付加した点以外は図1の制御装置10と同様の構成を有するものであって、対応する構成要素には共通する参照符号を付してその詳細な説明を省略する。
制御装置70は、タップ加工プログラムPに基づき主軸指令CS及び送り軸指令CFを作成する数値制御部16と、主軸指令CSに従って主軸12の回転動作を制御する主軸制御部18と、主軸12の回転位置を検出する回転検出部20と、送り軸指令CFに従って、回転検出部20が検出した回転位置に基づき送り軸14の送り動作を制御する送り軸制御部22と、送り軸14の送り位置を検出する送り検出部62とを備える。数値制御部16の送り軸指令出力部28は、タップ加工の開始に先立ち、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さに相当する送り軸14の総送り量D0(mm)とねじピッチP(mm/rev)とを取得して、これら総送り量D0とねじピッチPとを送り軸指令CFとして送り軸制御部22に送る。このように送り軸指令CFは、送り軸14を目標ねじ深さまで送り運動させるための位置指令や加減速指令を含まないものとなっている。
送り軸制御部22は、回転検出部20が検出した主軸12の回転位置FBSと、ねじピッチPと、送り検出部62が検出した送り軸14の送り位置FBFとに基づき、送り軸14の送り動作を制御する送り動作制御部64と、総送り量D0と送り位置FBFとに基づき、現在位置から目標ねじ深さに至るまでの送り軸14の残送り量Drを検出する残送り量検出部66とを備える。主軸制御部18の残回転量検出部34は、主軸12を加工開始位置から目標ねじ深さまで切削動作させる間、主軸12の現在位置からの残回転量Srを逐次検出し、検出の都度、残回転量Srを数値制御部16に通知する。送り軸制御部22の残送り量検出部66は、送り軸14を加工開始位置から目標ねじ深さまで送り動作させる間、送り軸14の現在位置からの残送り量Drを逐次検出し、検出の都度、残送り量Drを数値制御部16に通知する。
数値制御部16は、残回転量Srと残送り量DrとねじピッチPとに基づき、主軸12と送り軸14との同期運転の同期誤差を計算する同期誤差計算部72を備える。同期誤差計算部72は、主軸制御部18から通知された主軸12の残回転量Sr(rev)と、送り軸制御部22から通知された送り軸14の残送り量Dr(mm)と、ねじピッチP(mm/rev)とを用いて、主軸12と送り軸14との同期誤差Eを下記の式により計算する。
同期誤差Eを主軸12の回転量に換算して計算する場合:
E(rev)=Sr−Dr/P
同期誤差Eを送り軸14の送り量に換算して計算する場合:
E(mm)=Sr×P−Dr
上記構成を有する制御装置70では、数値制御部16が主軸12及び送り軸14のフィードバック制御を行わない構成であっても、数値制御部16の同期誤差計算部72は、主軸12と送り軸14との同期誤差Eを求めることができる。したがって制御装置70によれば、フィードバック制御を実行する主軸制御部18及び送り軸制御部22の上位コントローラである数値制御部16が、主軸12と送り軸14との同期誤差Eを、タップ加工の実行中に常に把握ないし管理でき、以て、タップ加工制御の信頼性を向上させることができる。
制御装置70の数値制御部16は、同期誤差計算部72が求めた同期誤差Eを表示装置74に表示させる表示制御部76を備えることができる。この構成によれば、工作機械がタップ加工を実行している最中に、オペレータが同期誤差Eを逐次確認でき、以て、同期誤差Eに応じた対策を迅速に遂行することが可能になる。
制御装置70においては、タップ加工の戻り動作を制御する間も同様に、数値制御部16の同期誤差計算部72が、主軸12と送り軸14との同期誤差Eを計算することができる。この場合、前述したように数値制御部16が、タップ加工が目標ねじ深さに達したと判断したときに、送り軸指令出力部28は、プログラム解釈部24が解釈したタップ加工プログラムPの指令値から、目標ねじ深さに相当する送り軸14の総戻り送り量D0′(mm)とねじピッチP(mm/rev)とを取得して、これら総戻り送り量D0′とねじピッチPとを送り軸指令CFとして送り軸制御部22に送る。通常、総戻り送り量D0′は総送り量D0に一致する。
送り軸制御部22の送り動作制御部64は、主軸12の戻り動作の回転位置FBSと、ねじピッチPと、送り軸14の戻り動作の送り位置FBFとに基づき、送り軸14の戻り送り動作を制御する。送り軸制御部22の残送り量検出部66は、総戻り送り量D0′と送り位置FBFとに基づき、現在位置から戻り完了位置に至るまでの送り軸14の残戻り送り量Dr′を検出する。主軸制御部18の残回転量検出部34は、主軸12を目標ねじ深さから戻り完了位置まで戻り動作させる間、主軸12の現在位置からの残戻り回転量Sr′を逐次検出し、検出の都度、残戻り回転量Sr′を数値制御部16に通知する。送り軸制御部22の残送り量検出部66は、送り軸14を目標ねじ深さから戻り完了位置まで戻り送り動作させる間、送り軸14の現在位置からの残戻り送り量Dr′を逐次検出し、検出の都度、残戻り送り量Dr′を数値制御部16に通知する。数値制御部16の同期誤差計算部72は、主軸12の残戻り回転量Sr′と送り軸14の残戻り送り量Dr′とねじピッチPとを用いて、主軸12と送り軸14との同期誤差E(E=Sr′−Dr′/P又はE=Sr′×P−Dr′)を計算する。
上記した変形例による制御装置60(図12)の位置認識機能、及び上記した変形例による制御装置70(図13)の同期誤差認識機能は、図11に示す制御装置50にも適用できる。
10、50、60、70 制御装置
12 主軸
14 送り軸
16 数値制御部
18 主軸制御部
20 回転検出部
22 送り軸制御部
26 主軸指令出力部
28 送り軸指令出力部
30 初期動作制御部
32 最大加速度検出部
34 残回転量検出部
36 現在速度検出部
38 位置決め動作制御部
40 トルク制限実行部
62 送り検出部
64 送り動作制御部
66 残送り量検出部
68 位置認識部
72 同期誤差計算部
76 表示制御部

Claims (15)

  1. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、
    タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、
    前記主軸指令に従って前記主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、
    前記主軸の回転位置を検出する回転検出部と、
    前記送り軸指令に従って、前記回転位置に基づき前記送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、
    前記数値制御部は、加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の前記主軸の総回転量と最高回転速度とを前記タップ加工プログラムから取得して、該総回転量と該最高回転速度とを前記主軸指令として前記主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、
    前記主軸制御部は、
    前記最高回転速度を目標値として前記加工開始位置から前記目標ねじ深さに向かって前記主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速回転させる初期動作制御部と、
    前記初期動作制御部が前記主軸を加速回転させる間に、加速開始時には前記最大能力での加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が前記主軸に与えられ、加速開始から所定時間は該トルク指令を徐々に増加させて該所定時間の経過時に該最大トルク指令が前記主軸に与えられるように、前記初期動作制御部に対してトルク制限を実行するトルク制限実行部と、
    前記最大能力での加速回転中に前記回転位置に基づき前記主軸の最大加速度を検出する最大加速度検出部と、
    前記総回転量と前記回転位置とに基づき、現在位置から前記目標ねじ深さに至るまでの前記主軸の残回転量を検出する残回転量検出部と、
    前記回転位置に基づき前記主軸の現在速度を検出する現在速度検出部と、
    前記最大能力での加速回転の後に、前記最大加速度と前記残回転量と前記現在速度とに基づき、前記主軸を前記最大加速度に対応する最大減速度で減速回転させて前記目標ねじ深さに到達させる位置決め動作制御部と、
    を備える、制御装置。
  2. 前記位置決め動作制御部は、前記最大能力での加速回転の後に、前記最大加速度と前記残回転量と前記現在速度と所定の加速度変化時間とに基づき、該加速度変化時間においては前記最大加速度よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で前記主軸を減速回転させる一方、該加速度変化時間を除く時間においては前記主軸を前記最大減速度で減速回転させて、前記主軸を前記目標ねじ深さに到達させる、請求項1に記載の制御装置。
  3. 前記主軸指令出力部は、前記目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の前記主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とを前記タップ加工プログラムから取得して、該総戻り回転量と該最高戻り回転速度とを前記主軸指令として前記主軸制御部に送り、
    前記初期動作制御部は、前記最高戻り回転速度を目標値として、前記目標ねじ深さ又は前記目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、前記戻り完了位置に向かって前記主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させ、
    前記最大加速度検出部は、前記主軸が前記目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得し、
    前記残回転量検出部は、前記総戻り回転量と前記回転位置とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記主軸の残戻り回転量を検出し、
    前記現在速度検出部は、前記回転位置に基づき前記主軸の逆回転の現在速度を検出し、
    前記位置決め動作制御部は、前記最大能力での加速逆回転の後に、前記逆回転の最大加速度と前記残戻り回転量と前記逆回転の現在速度と所定の加速度変化時間とに基づき、該加速度変化時間においては前記逆回転の最大加速度よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で前記主軸を減速逆回転させる一方、該加速度変化時間を除く時間においては前記主軸を前記逆回転の最大加速度に対応する最大減速度で減速逆回転させて、前記主軸を前記戻り完了位置で停止させる、
    請求項1又は2に記載の制御装置。
  4. 前記数値制御部は、前記残回転量を監視して前記残回転量が第1の所定値以下になったときに、タップ加工が前記目標ねじ深さに達したと判断し、
    前記位置決め動作制御部は、前記主軸を前記目標ねじ深さで停止させ、
    前記初期動作制御部は、前記最高戻り回転速度を目標値として前記目標ねじ深さから前記戻り完了位置に向かって前記主軸を前記最大能力で加速逆回転させ、
    前記トルク制限実行部は、前記初期動作制御部が前記主軸を加速逆回転させる間に、加速開始時には前記最大能力での加速逆回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が前記主軸に与えられ、加速開始から所定時間は該トルク指令を徐々に増加させて該所定時間の経過時に該最大トルク指令が前記主軸に与えられるように、前記初期動作制御部に対してトルク制限を実行し、
    前記最大加速度検出部は、前記最大能力での加速逆回転中に前記回転位置に基づき前記逆回転の最大加速度を検出する、
    請求項3に記載の制御装置。
  5. 前記数値制御部は、前記残回転量を監視して前記残回転量が第1の所定値以下になったときに、タップ加工が前記目標ねじ深さに達したと判断し、
    前記位置決め動作制御部は、前記主軸を前記目標ねじ深さで停止させずに、前記目標ねじ深さへの到達後、前記最大能力での減速回転における最大減速度と同じ前記逆回転の最大加速度で、前記主軸を前記初期戻り位置まで加速逆回転させ、
    前記初期動作制御部は、前記最高戻り回転速度を目標値として前記初期戻り位置から前記戻り完了位置に向かって前記主軸を前記最大能力で加速逆回転させ、
    前記最大加速度検出部は、前記最大能力での減速回転における最大減速度を前記逆回転の最大加速度として取得する、
    請求項3に記載の制御装置。
  6. 前記数値制御部は、前記残戻り回転量を監視して前記残戻り回転量が第2の所定値以下になったときに、戻り動作が完了したと判断する、請求項4又は5に記載の制御装置。
  7. 前記送り軸の送り位置を検出する送り検出部をさらに具備し、
    前記数値制御部は、前記加工開始位置から前記目標ねじ深さに至る間の前記送り軸の総送り量とねじピッチとを前記タップ加工プログラムから取得して、該総送り量と該ねじピッチとを前記送り軸指令として前記送り軸制御部に送る送り軸指令出力部を備え、
    前記送り軸制御部は、
    前記ねじピッチと前記回転位置とに基づき前記送り軸の送り動作を制御する送り動作制御部と、
    前記総送り量と前記送り位置とに基づき、現在位置から前記目標ねじ深さに至るまでの前記送り軸の残送り量を検出する残送り量検出部とを備える、
    請求項1〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
  8. 前記数値制御部は、前記残回転量に基づき前記主軸の現在位置を認識するとともに前記残送り量に基づき前記送り軸の現在位置を認識する位置認識部を備える、請求項7に記載の制御装置。
  9. 前記数値制御部は、前記残回転量と前記残送り量と前記ねじピッチとに基づき、前記同期運転の同期誤差を計算する同期誤差計算部を備える、請求項7又は8に記載の制御装置。
  10. 前記送り軸の送り位置を検出する送り検出部をさらに具備し、
    前記数値制御部は、タップ加工が前記目標ねじ深さに達したと判断したときに、前記目標ねじ深さから前記戻り完了位置に至る間の前記送り軸の総戻り送り量とねじピッチとを前記タップ加工プログラムから取得して、該総戻り送り量と該ねじピッチとを前記送り軸指令として前記送り軸制御部に送る送り軸指令出力部を備え、
    前記送り軸制御部は、
    前記ねじピッチと前記回転位置とに基づき前記送り軸の戻り送り動作を制御する送り動作制御部と、
    前記総戻り送り量と前記送り位置とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記送り軸の残戻り送り量を検出する残送り量検出部とを備える、
    請求項3〜6のいずれか1項に記載の制御装置。
  11. 前記数値制御部は、前記残戻り回転量に基づき前記主軸の現在位置を認識するとともに前記残戻り送り量に基づき前記送り軸の現在位置を認識する位置認識部を備える、請求項10に記載の制御装置。
  12. 前記数値制御部は、前記残戻り回転量と前記残戻り送り量と前記ねじピッチとに基づき、前記同期運転の同期誤差を計算する同期誤差計算部を備える、請求項10又は11に記載の制御装置。
  13. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置であって、
    タップ加工プログラムに基づき主軸指令及び送り軸指令を作成する数値制御部と、
    前記主軸指令に従って前記主軸の回転動作を制御する主軸制御部と、
    前記主軸の回転位置を検出する回転検出部と、
    前記送り軸指令に従って、前記回転位置に基づき前記送り軸の送り動作を制御する送り軸制御部とを具備し、
    前記数値制御部は、目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の前記主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とを前記タップ加工プログラムから取得して、該総戻り回転量と該最高戻り回転速度とを前記主軸指令として前記主軸制御部に送る主軸指令出力部を備え、
    前記主軸制御部は、
    前記最高戻り回転速度を目標値として、前記目標ねじ深さ又は前記目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、前記戻り完了位置に向かって前記主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させる初期動作制御部と、
    前記主軸が前記目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得する最大加速度検出部と、
    前記総戻り回転量と前記回転位置とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記主軸の残戻り回転量を検出する残回転量検出部と、
    前記回転位置に基づき前記主軸の逆回転の現在速度を検出する現在速度検出部と、
    前記最大能力での加速逆回転の後に、前記逆回転の最大加速度と前記残戻り回転量と前記逆回転の現在速度と所定の加速度変化時間とに基づき、該加速度変化時間においては前記逆回転の最大加速度よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で前記主軸を減速逆回転させる一方、該加速度変化時間を除く時間においては前記主軸を前記逆回転の最大加速度に対応する最大減速度で減速逆回転させて、前記主軸を前記戻り完了位置で停止させる位置決め動作制御部と、
    を備える、制御装置。
  14. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、
    制御装置が、
    加工開始位置から目標ねじ深さに至る間の前記主軸の総回転量と最高回転速度とをタップ加工プログラムから取得し、
    前記最高回転速度を目標値として前記加工開始位置から前記目標ねじ深さに向かって、加速開始時には駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力での加速回転中の最大トルク指令よりも小さい所定のトルク指令が前記主軸に与えられ、加速開始から所定時間は該トルク指令を徐々に増加させて該所定時間の経過時に該最大トルク指令が前記主軸に与えられるように、トルク制限を実行しながら、前記主軸を前記最大能力で加速回転させ、
    前記最大能力での加速回転中に前記主軸の回転位置フィードバック値に基づき最大加速度を検出し、
    前記総回転量と前記回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から前記目標ねじ深さに至るまでの前記主軸の残回転量を検出し、
    前記回転位置フィードバック値に基づき前記主軸の現在速度を検出し、
    前記最大能力での加速回転の後に、前記最大加速度と前記残回転量と前記現在速度とに基づき、前記主軸を前記最大加速度に対応する最大減速度で減速回転させて前記目標ねじ深さに到達させる、
    制御方法。
  15. 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御方法であって、
    制御装置が、
    目標ねじ深さから戻り完了位置に至る間の前記主軸の総戻り回転量と最高戻り回転速度とをタップ加工プログラムから取得し、
    前記最高戻り回転速度を目標値として、前記目標ねじ深さ又は前記目標ねじ深さより予め定めた回転数だけ戻った初期戻り位置から、前記戻り完了位置に向かって前記主軸を、駆動源の許容電流を最大限に利用した最大能力で加速逆回転させ、
    前記主軸が前記目標ねじ深さから加速逆回転する間の逆回転の最大加速度を検出又は取得し、
    前記総戻り回転量と前記主軸の回転位置フィードバック値とに基づき、現在位置から前記戻り完了位置に至るまでの前記主軸の残戻り回転量を検出し、
    前記回転位置フィードバック値に基づき前記主軸の逆回転の現在速度を検出し、
    前記最大能力での加速逆回転の後に、前記逆回転の最大加速度と前記残戻り回転量と前記逆回転の現在速度と所定の加速度変化時間とに基づき、該加速度変化時間においては前記逆回転の最大加速度よりも小さくかつ所定割合で変化する加速度で前記主軸を減速逆回転させる一方、該加速度変化時間を除く時間においては前記主軸を前記逆回転の最大加速度に対応する最大減速度で減速逆回転させて、前記主軸を前記戻り完了位置で停止させる、
    制御方法。
JP2015070234A 2015-03-30 2015-03-30 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法 Active JP6034913B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070234A JP6034913B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
DE102016003513.7A DE102016003513B4 (de) 2015-03-30 2016-03-23 Vorrichtung und Verfahren zum Steuern einer Werkzeugmaschine, um die synchronisierte Betätigung von Spindelachse und Vorschubachse zu steuern
US15/083,552 US9910426B2 (en) 2015-03-30 2016-03-29 Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
CN201610186925.9A CN106020130B (zh) 2015-03-30 2016-03-29 控制主轴和进给轴同步运行的机床的控制装置和控制方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015070234A JP6034913B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016190272A JP2016190272A (ja) 2016-11-10
JP6034913B2 true JP6034913B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=56937504

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015070234A Active JP6034913B2 (ja) 2015-03-30 2015-03-30 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9910426B2 (ja)
JP (1) JP6034913B2 (ja)
CN (1) CN106020130B (ja)
DE (1) DE102016003513B4 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6088581B2 (ja) * 2015-06-04 2017-03-01 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6140223B2 (ja) * 2015-07-29 2017-05-31 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
TWI598168B (zh) * 2016-11-03 2017-09-11 財團法人工業技術研究院 攻牙刀具之控制方法
JP6374469B2 (ja) 2016-11-16 2018-08-15 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6412086B2 (ja) * 2016-11-21 2018-10-24 ファナック株式会社 数値制御装置
JP6474435B2 (ja) * 2017-01-25 2019-02-27 ファナック株式会社 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6750546B2 (ja) * 2017-03-29 2020-09-02 ブラザー工業株式会社 数値制御装置と制御方法
JP6564432B2 (ja) * 2017-08-29 2019-08-21 ファナック株式会社 機械学習装置、制御システム、制御装置、及び機械学習方法
CN107918355A (zh) * 2017-12-15 2018-04-17 苏州新代数控设备有限公司 一种数控机床攻牙控制系统及其控制方法
JP6799022B2 (ja) * 2018-02-20 2020-12-09 ファナック株式会社 タップ加工の制御装置
JP7177672B2 (ja) * 2018-11-26 2022-11-24 オークマ株式会社 数値制御装置
JP7053523B2 (ja) * 2019-03-14 2022-04-12 ファナック株式会社 産業用機械の数値制御システム
CN110320866B (zh) * 2019-07-24 2021-07-13 珠海格力智能装备有限公司 机床主轴转速的控制方法及装置
CN111618381A (zh) * 2020-06-15 2020-09-04 西门子(中国)有限公司 同步误差的处理方法、装置及机床加工设备
CN116679621B (zh) * 2023-07-31 2023-10-17 南京德克威尔自动化有限公司 多轴同步运动控制系统及其控制方法

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS553741B2 (ja) 1972-06-30 1980-01-26
JPS553741A (en) 1978-06-21 1980-01-11 Ajinomoto Co Inc Novel composite seasoning
JP2629729B2 (ja) 1987-08-28 1997-07-16 ブラザー工業株式会社 ねじ加工装置
EP0332975B1 (de) * 1988-03-18 1992-08-12 Siemens Aktiengesellschaft Verfahren für das Gewindeerzeugen auf numerisch gesteuerten Automaten
DE3930306A1 (de) * 1989-09-11 1991-03-21 Microtap Gmbh Antriebsvorrichtung fuer eine werkzeugmaschine
JPH0414485A (ja) 1990-05-08 1992-01-20 Matsushita Electric Ind Co Ltd 光学情報記録再生消去部材
JP3553741B2 (ja) * 1996-09-02 2004-08-11 三菱電機株式会社 数値制御装置および数値制御装置の主軸モータ加減速制御方法
JPH11156672A (ja) * 1997-08-25 1999-06-15 Yoshiaki Kakino 数値制御装置及びこれを備えた工作機械
DE10133612A1 (de) * 2001-07-13 2003-02-06 Prometec Gmbh Numerische Steuerung für eine Werkzeugmaschine, sowie Verfahren zur numerischen Steuerung und Verfahren zur Überwachung einer Werkzeugmaschine
JP2003181722A (ja) * 2001-12-18 2003-07-02 Toyoda Mach Works Ltd タッピング加工装置及びタッピング加工方法
JP4014485B2 (ja) * 2002-10-23 2007-11-28 株式会社松浦機械製作所 タップ穴あけ加工における回転制御方法
DE10321970A1 (de) * 2003-05-15 2004-12-09 Siemens Ag Verfahren zur Bewegungsführung eines bewegbaren Maschinenelementes einer numerisch gesteuerten Werkzeug-oder Produktionsmaschine
SG160423A1 (en) * 2005-03-23 2010-04-29 Hurco Co Inc Method of tolerance-based trajectory planning and control
DE112011104678B4 (de) * 2011-01-05 2018-09-27 Mitsubishi Electric Corp. Motorsteuerungsvorrichtung
US9513619B2 (en) * 2012-06-05 2016-12-06 Mitsubishi Electric Corporation Numerical control device which performs tapping operation by using a main spindle and a feed shaft

Also Published As

Publication number Publication date
US20160291580A1 (en) 2016-10-06
CN106020130B (zh) 2018-03-13
US9910426B2 (en) 2018-03-06
CN106020130A (zh) 2016-10-12
DE102016003513A1 (de) 2016-10-06
JP2016190272A (ja) 2016-11-10
DE102016003513B4 (de) 2018-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6034913B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6088581B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6140223B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6396354B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6301977B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6001633B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
US9753452B2 (en) Device and method of controlling machine tool, to control synchronized operation of spindle axis and feed axis
JP6374469B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6474435B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP6605926B2 (ja) 主軸と送り軸との同期運転を制御する工作機械の制御装置及び制御方法
JP5077483B2 (ja) 数値制御装置
JP6702931B2 (ja) 数値制御装置
JP2009282625A (ja) 工作機械及び工作機械の制御方法
JP6799022B2 (ja) タップ加工の制御装置
WO2022004546A1 (ja) 工作機械の制御装置及び制御方法
JP2007293715A (ja) 工作機械におけるワークの切削加工方法
JP2016018388A (ja) 穴あけ加工を制御する数値制御装置
JP7332375B2 (ja) 工作機械の制御装置及び制御システム

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160915

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034913

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150