JP6034771B2 - 半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ - Google Patents

半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ Download PDF

Info

Publication number
JP6034771B2
JP6034771B2 JP2013196216A JP2013196216A JP6034771B2 JP 6034771 B2 JP6034771 B2 JP 6034771B2 JP 2013196216 A JP2013196216 A JP 2013196216A JP 2013196216 A JP2013196216 A JP 2013196216A JP 6034771 B2 JP6034771 B2 JP 6034771B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
semiconductor wafer
holding region
region portion
holding
area
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013196216A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014209534A (ja
Inventor
真也 東
真也 東
慎哉 佐藤
慎哉 佐藤
智教 佐久間
智教 佐久間
大澤 明彦
明彦 大澤
浩秋 小林
浩秋 小林
山崎 修
修 山崎
西村 博司
博司 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2013196216A priority Critical patent/JP6034771B2/ja
Publication of JP2014209534A publication Critical patent/JP2014209534A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034771B2 publication Critical patent/JP6034771B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/12Substrate holders or susceptors
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4584Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally the substrate being rotated
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/458Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for supporting substrates in the reaction chamber
    • C23C16/4582Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs
    • C23C16/4583Rigid and flat substrates, e.g. plates or discs the substrate being supported substantially horizontally
    • C23C16/4585Devices at or outside the perimeter of the substrate support, e.g. clamping rings, shrouds
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B25/00Single-crystal growth by chemical reaction of reactive gases, e.g. chemical vapour-deposition growth
    • C30B25/02Epitaxial-layer growth
    • C30B25/14Feed and outlet means for the gases; Modifying the flow of the reactive gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C30CRYSTAL GROWTH
    • C30BSINGLE-CRYSTAL GROWTH; UNIDIRECTIONAL SOLIDIFICATION OF EUTECTIC MATERIAL OR UNIDIRECTIONAL DEMIXING OF EUTECTOID MATERIAL; REFINING BY ZONE-MELTING OF MATERIAL; PRODUCTION OF A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; SINGLE CRYSTALS OR HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; AFTER-TREATMENT OF SINGLE CRYSTALS OR A HOMOGENEOUS POLYCRYSTALLINE MATERIAL WITH DEFINED STRUCTURE; APPARATUS THEREFOR
    • C30B29/00Single crystals or homogeneous polycrystalline material with defined structure characterised by the material or by their shape
    • C30B29/02Elements
    • C30B29/06Silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68735Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by edge profile or support profile
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68764Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by a movable susceptor, stage or support, others than those only rotating on their own vertical axis, e.g. susceptors on a rotating caroussel
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/67Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere
    • H01L21/683Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping
    • H01L21/687Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches
    • H01L21/68714Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support
    • H01L21/68785Apparatus specially adapted for handling semiconductor or electric solid state devices during manufacture or treatment thereof; Apparatus specially adapted for handling wafers during manufacture or treatment of semiconductor or electric solid state devices or components ; Apparatus not specifically provided for elsewhere for supporting or gripping using mechanical means, e.g. chucks, clamps or pinches the wafers being placed on a susceptor, stage or support characterised by the mechanical construction of the susceptor, stage or support

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical Vapour Deposition (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Drying Of Semiconductors (AREA)

Description

本発明の実施形態は、半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダに関する。
半導体ウェーハ等の半導体基板に結晶膜を気相成長させるエピタキシャル成長法がある。エピタキシャル成長法を実施する半導体製造装置は、例えば、チャンバの中に回転体ユニットがあり、回転体ユニットの上面には半導体ウェーハを保持する半導体ウェーハ保持部があり、半導体ウェーハ保持部の下方には半導体ウェーハを加熱するためのヒータがある。チャンバには、原料ガスを導入し、回転体ユニットと共に半導体ウェーハを回転させながら半導体ウェーハ上に結晶膜を生成する。
IGBT素子などのパワー半導体では10μm程度の厚膜のシリコンのエピタキシャル膜を成膜する必要がある。シリコンウェーハはホルダと呼ばれる保持部材に保持され、原料ガスの熱分解反応などによりシリコンウェーハの表面にシリコン単結晶膜を成膜する。半導体ウェーハを高速で回転させることで、半導体ウェーハ表面への原料ガスの供給を促進させ、反応速度を向上させている。
しかし、回転数を上昇させると、遠心力によってシリコンウェーハの中心とホルダの中心とがずれて、シリコンウェーハの外縁がホルダ支持部の内側面に接触してしまう。シリコンウェーハとホルダ間に入り込んだ原料ガスの影響で、両者の接触部に成膜が起きる。厚膜を成膜するときにはシリコンウェーハとホルダとが厚い被膜によって固着し、半導体ウェーハを半導体ウェーハ保持部から取り除く際にエピタキシャル膜に結晶欠陥が生じたり、シリコンウェーハもしくはホルダに欠けが発生したりする場合があった。
特開2007−19350号公報
本発明が解決しようとする課題は、半導体ウェーハと半導体ウェーハ保持部材間の固着を防止し、生産性の高い半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダを提供することである。
実施形態の半導体製造装置は、チャンバと、前記チャンバに設けられ、前記チャンバ内に反応ガスを導入する反応ガス導入口と、前記チャンバに設けられ、前記反応ガスを排出するガス排気口と、前記チャンバ内に設けられた回転体ユニットと、前記回転体ユニットの上部に設けられ、半導体ウェーハを保持する半導体ウェーハホルダと、前記回転体ユニット、半導体ウェーハホルダ、および前記半導体ウェーハとによって囲まれ空間にパージガスを供給するパージガス導入口と、を備える。
前記半導体ウェーハホルダは、前記半導体ウェーハを支持する第1保持領域部と、前記第1保持領域を囲み、前記回転体ユニットに支持される第2保持領域部と、を有し、前記第1保持領域部と前記第2保持領域部とには、段差があり、前記第1保持領域部には、前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときの前記半導体ウェーハの外縁の位置に複数の通気孔が設けられ、前記段差の構造は、前記第1保持領域部の上面と、前記第2保持領域部の上面と、前記第1保持領域部の前記上面と前記第2保持領域部の前記上面とに連なる前記第2保持領域部の内側面と、を有し、前記複数の通気孔のそれぞれの上に、前記第2保持領域部の前記内側面から前記第1保持領域部の側に向か突起部が設けられ、前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときに、前記半導体ウェーハの前記外縁と前記突起部とが対向し、前記通気孔の開口の形状は、前記突起部の中心の位置を基準として非対称であり、前記開口の面積を前記突起部の中心の位置を基準として前記回転体ユニットが回転する回転方向と前記回転方向とは反対の反回転方向とに分けたときに、前記開口の前記回転方向の面積は、前記開口の前記反回転方向の面積よりも大きくなるように設けられている。
図1は、第1実施形態に係る半導体製造装置を表す模式図である。 図2(a)は、第1実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図2(b)は、第1実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。 図3(a)は、参考例に係る半導体製造装置の作用を表す図であり、図3(b)は、第1実施形態に係る半導体製造装置の作用を表す図である。 図4(a)は、第2実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図4(b)は、第2実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図の拡大図であり、図4(c)は、第2実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。 図5(a)は、第3実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図5(b)は、第3実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図の拡大図であり、図5(c)は、第3実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。 図6(a)は、第4実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図6(b)は、第4実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図の拡大図である。 図7(a)は、第5実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的立体図であり、図7(b)は、第5実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。 図8(a)は、第6実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図8(b)は、第6実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。 図9は、第7実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図である。 図10(a)および図10(b)は、半導体ウェーハホルダの効果を表す図である。 図11は、半導体ウェーハホルダの効果を表す図である。 図12は、半導体ウェーハホルダの効果を表す図である。
以下、図面を参照しつつ、実施形態について説明する。以下の説明では、同一の部材には同一の符号を付し、一度説明した部材については適宜その説明を省略する。
(第1実施形態)
図1は、第1実施形態に係る半導体製造装置を表す模式図である。
第1実施形態に係る半導体製造装置1は、半導体ウェーハの上に半導体層をエピタキシャル成長させる半導体製造装置である。半導体製造装置1は、チャンバ10と、反応ガス導入口20と、ガス排気口30と、回転体ユニット40と、半導体ウェーハホルダ100と、ヒータ50と、パージガス導入口60と、を備える。
チャンバ(真空容器)10には、反応ガス導入口20が設けられている。原料ガスは、反応ガス導入口20からチャンバ10内に導入される。チャンバ10にはガス排気口30が設けられている。反応ガスは、ガス排気口30から排出される。
チャンバ10内には、回転体ユニット40が設けられている。回転体ユニット40の上部には、半導体ウェーハホルダ100が設けられている。シリコンウェーハ等の半導体ウェーハ70は、半導体ウェーハホルダ100に保持される。
回転体ユニット40が回転することによって、回転体ユニット40に支持された半導体ウェーハホルダ100と、半導体ウェーハホルダ100に支持された半導体ウェーハ70が回転する。回転体ユニット40の回転数は、例えば、500rpm以上で調整可能である。実施形態では、一例として、反時計周りに回る方向を「回転方向」とし、時計周りに回る方向を「反回転方向」とする。なお、反時計周りに回る方向を「反回転方向」とし、時計周りに回る方向を「回転方向」としてもよい。
回転体ユニット40の内部には、ヒータ50が設けられている。ヒータ50によって半導体ウェーハ70の裏面が加熱されることにより、その熱が半導体ウェーハ70の表面側まで伝導して半導体ウェーハ70の表面が加熱される。半導体ウェーハ70の表面温度Tsは、例えば、500〜2000℃に設定することが可能である。
チャンバ10には、パージガス導入口60が設けられている。パージガス導入口60を経由して、回転体ユニット40、半導体ウェーハホルダ100、および半導体ウェーハ70とによって囲まれた空間80にパージガスを供給することができる。空間80の外側であってチャンバ10によって囲まれた空間をプロセス空間81とする。
半導体ウェーハホルダ100について詳細に説明する。
図2(a)は、第1実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図2(b)は、第1実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。
図2(b)には、図2(a)のA−B線に沿った位置の断面が表されている。図2(b)には、半導体ウェーハホルダ100のほか、半導体ウェーハ70の一部および回転体ユニット40の一部が表示されている。
図2(a)および図2(b)では、三次元空間座標が導入されている。例えば、半導体ウェーハホルダ100の平面に平行な方向をX軸もしくはY軸で表し、半導体ウェーハホルダ100の平面に対しての法線をZ軸で表している。実施形態では、X軸とY軸とで構成させる面を「X−Y平面」あるいは、単に「平面」として定義し、Z軸の正の方向を「上方向」、負の方向を「下方向」としている。また、「X−Y平面」あるいは「平面」における形状を「平面形状」と呼ぶ。
半導体ウェーハホルダ100は、半導体ウェーハ70を支持する第1保持領域部100aと、回転体ユニット40に支持される第2保持領域部100bと、を有する。第1保持領域部100aは、第2保持領域部100bに囲まれている。第1保持領域部100aの平面形状は環状である。環状の第1保持領域部100aによって半導体ウェーハ70の外周が支持される。半導体ウェーハホルダ100の材料は、例えば、炭化シリコン(SiC)等のセラミック、炭素(C)等を含む。
半導体ウェーハホルダ100においては、第1保持領域部100aと第2保持領域部100bとによって段差100spが形成されている。段差100spの構造は、第1保持領域部100aの上面100auと、第2保持領域部100bの上面100buと、第1保持領域部100aの上面100auと第2保持領域部100bの上面100buとに連なる第2保持領域部100bの内側面100bwと、を有する。
換言すれば、半導体ウェーハホルダ100の第1保持領域部100aは、半導体ウェーハホルダ100が半導体ウェーハ70の外径よりも大きな径で堀削された領域である。堀削の深さdは、適宜調整される。図2(b)では、半導体ウェーハ70の厚さと、深さdと、が略同じ長さである状態が表されているが、これは一例である。深さdについては適宜変えてよい。
第2保持領域部100bの内側面100bwは、傾斜面になっている。例えば、第1保持領域部100aの上面100auから第2保持領域部100bの側に引き出した引き出し線100Lと内側面100bwとのなす角θは90°以下になっている。このような傾斜面を設ければ、半導体ウェーハ70を第1保持領域部100a上に載置するときに、半導体ウェーハ70を半導体ウェーハホルダ100の上方から円滑に第1保持領域部100a上に置き易くなる。半導体ウェーハ70が第1保持領域部100aに載置されると、半導体ウェーハ70の外縁70eは、第2保持領域部100bの内側面100bwに対向する。
また、第1保持領域部100aには、半導体ウェーハ70が第1保持領域部100aに支持されたときの半導体ウェーハ70の外縁70eの位置に、パージガスを空間80の外に放出させることが可能な複数の通気孔100hが設けられている。通気孔100hは、第1保持領域部100aの下面と上面とを貫通する貫通孔である。
半導体製造装置1の作用について説明する。
図3(a)は、参考例に係る半導体製造装置の作用を表す図であり、図3(b)は、第1実施形態に係る半導体製造装置の作用を表す図である。
例えば、図3(a)のように、通気孔100hが設けられていない半導体ウェーハホルダ100を用いる場合を想定してみる。
このような状態で、SiHCl等の原料ガス200が反応ガス導入口20から導入して、回転体ユニット40によって半導体ウェーハ70を回転させながら、半導体ウェーハ70の上にエピタキシャル膜71を形成させる。
半導体ウェーハ70は、回転体ユニット40によって高速回転するため、遠心力によって成膜中に半導体ウェーハ70の中心と回転体ユニット40の中心とがずれる。このため、半導体ウェーハ70は、第2保持領域部100bの内側面100bwに接近するか、あるいは接触してしまう。そして、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間に原料ガス200が入り込む。
このような状態で成膜を続けると、エピタキシャル膜71は、半導体ウェーハ70および半導体ウェーハホルダ100のそれぞれの上面のほか、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間にも形成されてしまう。
エピタキシャル膜71の膜厚が厚くなるほど、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100とが半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間を跨ぐエピタキシャル膜71によってより強く固着される。
成膜が終了した半導体ウェーハ70を半導体製造装置1の外に搬送させるには、半導体ウェーハホルダ100から半導体ウェーハ70を離さなければならない。ところが、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間を跨ぐエピタキシャル膜71が存在すると、半導体ウェーハ70を半導体ウェーハホルダ100から円滑に離すことができなくなる。
これにより、搬送前の半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71には、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間を跨ぐエピタキシャル膜71の影響を受け、欠陥が生じる場合がある。あるいは、半導体ウェーハホルダ100もしくは半導体ウェーハ70が欠けたりする場合がある。
これに対し、第1実施形態の半導体ウェーハホルダ100には、通気孔100hが設けられている。このような状態で、SiHCl等の原料ガス200を反応ガス導入口20から導入し、回転体ユニット40によって半導体ウェーハ70を回転させながら、半導体ウェーハ70の上にエピタキシャル膜71を形成させる。また、半導体ウェーハ70は、回転体ユニット40によって高速回転しているため、遠心力によって第2保持領域部100bの内側面100bwに接近するか、あるいは接触する。
しかし、第1実施形態では、原料ガス200を反応ガス導入口20から導入するほか、例えば、水素(H)等のパージガス300をパージガス導入口60から回転体ユニット40内に導入する。ここで、空間80の雰囲気は、空間80外の圧力よりも高く設定されている。このため、パージガス300は空間80から通気孔100hを経由し、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間を通ってプロセス空間81に流出される。その結果、半導体ウェーハ70の外縁70eの上方において、原料ガス200とパージガス300との間に境界部250が形成される。つまり、境界部250から下側(すなわち、半導体ウェーハ70の外縁70e付近)は、原料ガス200がパージガス300によって希釈される。
これにより、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近にはエピタキシャル膜71が形成され難くなる。つまり、パージガス300の流出によって半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間に原料ガス200が入り込み難くなる。これにより、エピタキシャル膜71は、半導体ウェーハ70および半導体ウェーハホルダ100のそれぞれの上面に形成される。
従って、半導体ウェーハ70を半導体ウェーハホルダ100から離す際に、半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71は、半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71以外の被膜の影響を受けない。これにより、半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71には欠陥が生じ難くなる。また、半導体ウェーハホルダ100もしくは半導体ウェーハ70にも欠けが生じ難くなる。つまり、半導体ウェーハホルダ100を用いれば、半導体形成の生産性がより高くなる。
上述したように、パージガス300の一例として水素を挙げて説明したが、パージガス300は希ガスなどの不活性ガスを使用しても実施可能である。特に,パージガス300にたとえばアルゴン(Ar)などの比較的分子量が大きい希ガスを使用した場合、原料ガス200の拡散を抑えることが可能となり、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間に原料ガス200が入り込むことをさらに抑制することが可能となる。また、原料ガス200の拡散を抑制できるため、ヒータ50近傍への反応ガスの侵入を低減でき、ヒータ50近傍への反応物の生成やヒータ50などの部品の損耗を防止する効果も有する。
(第2実施形態)
上述したように、半導体ウェーハ70は、回転体ユニット40によって高速回転している。このため、遠心力によって成膜中に半導体ウェーハ70の中心と回転体ユニット40の中心とがずれる。
第1実施形態では、このずれによって半導体ウェーハ70が半導体ウェーハホルダ100の内側面100bwに接近もしくは接した箇所の直下に通気孔100hが旨く位置した場合には、パージガスの効果により半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間の成膜抑制が効果的に起きる。
従って、第1実施形態において、より確実に半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ100との間の被膜形成を抑えるには、半導体ウェーハ70が内側面101bwに接近もしくは接した箇所の直下に必ず通気孔100hが位置するように、より多数の通気孔100hを第1保持領域部100aに設けることが望ましい。
しかし、通気孔100hを多数設けることは、半導体ウェーハホルダの製造コスト上昇につながる。また、通気孔100hを多数設けるほど、第1保持領域部100aとb第2保持領域部100bとの接合強度が落ちてしまう。
第2実施形態においては、半導体ウェーハホルダ上の半導体ウェーハ70の位置をより正確に決めることができる突起部を半導体ウェーハホルダに設けている。そして、複数の突起部のそれぞれの下側に、通気孔を設けている。
図4(a)は、第2実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図4(b)は、第2実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図の拡大図であり、図4(c)は、第2実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。図4(b)、(c)には、図4(a)のA−B線に沿った位置の断面が表されている。
半導体ウェーハホルダ101は、半導体ウェーハ70を支持する第1保持領域部101aと、回転体ユニット40に支持される第2保持領域部101bと、を有する。第1保持領域部101aは、第2保持領域部101bに囲まれている。第1保持領域部101aの平面形状は環状である。環状の第1保持領域部101aによって半導体ウェーハ70の外周が支持される。半導体ウェーハホルダ101の材料は、例えば、炭化シリコン(SiC)等のセラミック、炭素(C)等を含む。
ルダ101においては、第1保持領域部101aと第2保持領域部101bとによって段差101spが形成されている。段差101spの構造は、第1保持領域部101aの上面101auと、第2保持領域部101bの上面101buと、第1保持領域部101aの上面101auと第2保持領域部101bの上面101buとに連なる第2保持領域部101bの内側面101bwと、を有する。
換言すれば、半導体ウェーハホルダ101の第1保持領域部101aは、半導体ウェーハホルダ101が半導体ウェーハ70の外径よりも大きな径で堀削された領域である。堀削の深さdは、適宜調整される。図4(c)では、半導体ウェーハ70の厚さと、深さdと、が略同じ長さである状態が表されているが、これは一例である。深さdについては適宜変えてよい。
第2保持領域部101bの内側面101bwは、傾斜面になっている。そして、内側面101bwから半導体ウェーハ70の側に向かって突起部101tが突出している。突起部101tの内側面101twは、傾斜面になっている。例えば、第1保持領域部101aの上面101auから第2保持領域部101bの側に引き出した引き出し線101Lと内側面101twとのなす角θは90°以下になっている。突起部101tは、半導体ウェーハ70の外縁70eの外側にある。このような傾斜面を備えた突起部101tを設ければ、半導体ウェーハ70を第1保持領域部101a上に載置するときに、半導体ウェーハ70を半導体ウェーハホルダ101の上方から円滑に第1保持領域部101a上に置き易くなる。
半導体ウェーハ70が第1保持領域部101aに載置されると、半導体ウェーハ70の外縁70eは、突起部101tの内側面101twに対向する。換言すれば、半導体ウェーハ70を第1保持領域部101aに載置した後、半導体ウェーハ70は、突起部101tによって第1保持領域部101aの上において位置決めされる。
また、第1保持領域部101aには、半導体ウェーハ70が第1保持領域部101aに支持されたときの半導体ウェーハ70の外縁70eの位置に、パージガスを空間80の外に放出させることが可能な複数の通気孔101hが設けられている。
複数の通気孔101hのそれぞれの上には突起部101tが設けられている。突起部101tは、第2保持領域部101bの内側面101bwから第1保持領域部101aの側に向かって突起している。
このような半導体ウェーハホルダ101を用いて、半導体ウェーハ70の上にエピタキシャル膜71を試みる。例えば、SiHCl等の原料ガス200を反応ガス導入口20から導入し、回転体ユニット40によって半導体ウェーハ70を回転させながら、半導体ウェーハ70の上にエピタキシャル膜71を形成させる。
半導体ウェーハ70は、回転体ユニット40によって高速回転しているため、遠心力によって第2保持領域部101bの突起部101tの内側面101twに接近するか、あるいは接触する。そして、半導体ウェーハホルダ101を用いれば、半導体ウェーハ70が第2保持領域部101bの突起部101tの内側面101twに接近するとともに、突起部101tの下側に通気孔101hが必ず位置する。
続いて、第2実施形態では、原料ガス200を反応ガス導入口20から導入するほか、例えば、水素(H)やアルゴン(Ar)等のパージガス300をパージガス導入口60から回転体ユニット40内に導入する。ここで、空間80の雰囲気は、空間80外の圧力よりも高く設定されている。このため、パージガス300は空間80から通気孔101hを経由し、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ101との間を通ってプロセス空間81に流出される。その結果、半導体ウェーハ70の外縁70eの上方において、原料ガス200とパージガス300との間に境界部が形成される(図3(b)と同じ現象)。境界部から下側(すなわち、半導体ウェーハ70の外縁70e付近)は、原料ガス200がパージガス300によって希釈される。
これにより、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近にはエピタキシャル膜71が形成され難くなる。つまり、パージガス300の流出によって半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ101との間に原料ガス200が入り込み難くなる。これにより、エピタキシャル膜71は、半導体ウェーハ70および半導体ウェーハホルダ101のそれぞれの上面に形成される。
従って、半導体ウェーハ70を半導体ウェーハホルダ101から離す際に、半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71は、半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71以外の被膜の影響を受けない。これにより、半導体ウェーハ70上のエピタキシャル膜71には欠陥が生じ難くなる。また、半導体ウェーハホルダ101もしくは半導体ウェーハ70にも欠けが生じ難くなる。つまり、半導体ウェーハホルダ101を用いれば、半導体形成の生産性がより高くなる。
複数の突起部101tは、半導体ウェーハ70の位置決めを図る支持部位として機能する。回転体ユニット40の高速回転によって生じる半導体ウェーハ70のずれは、半導体ウェーハ70を、その周りから取り囲む複数の突起部101tによって抑止できる。
例えば、最低3個の突起部101tを準備し、この3個の突起部101tのそれぞれを120°おきに等間隔で配置し、半導体ウェーハ70の外縁70eを、この3つの突起部101tのそれぞれによっておさえることも可能である。そして、通気孔101hの数は、突起部101tの数に対応させる。
従って、突起部101tおよび通気孔101hは多数設ける必要はなく、半導体ウェーハホルダの製造コスト上昇が起きることがない。また、第1保持領域部101aとb第2保持領域部101bとの接合強度が落ちることもない。
(第3実施形態)
通気孔は、上述した貫通孔型の通気孔のほか、切り欠き状の通気孔であってもよい。
図5(a)は、第3実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図5(b)は、第3実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図の拡大図であり、図5(c)は、第3実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。図5(b)、(c)には、図5(a)のA−B線に沿った位置の断面が表されている。
半導体ウェーハホルダ102Aは、半導体ウェーハ70を支持する第1保持領域部102aと、回転体ユニット40に支持される第2保持領域部102bと、を有する。第1保持領域部102aは、第2保持領域部102bに囲まれている。第1保持領域部102aの平面形状は環状である。環状の第1保持領域部102aによって半導体ウェーハ70の外周が支持される。半導体ウェーハホルダ102Aの材料は、例えば、炭化シリコン(SiC)等のセラミック、炭素(C)等を含む。
半導体ウェーハホルダ102Aの第1保持領域部102aは、半導体ウェーハホルダ102Aが半導体ウェーハ70の外径よりも大きな径で堀削された領域である。堀削の深さdは、適宜調整される。図5(c)では、半導体ウェーハ70の厚さと、深さdと、が略同じ長さである状態が表されているが、これは一例である。深さdについては適宜変えてよい。
第2保持領域部102bの内側面102bwは、傾斜面になっている。また、第2保持領域部102bには、突起部101tと同じ構造の突起部102tが設けられている。
半導体ウェーハ70が第1保持領域部102aに載置されると、半導体ウェーハ70の外縁70eは、突起部102tの内側面102twに対向する。半導体ウェーハ70を第1保持領域部102aに載置した後、半導体ウェーハ70は、突起部102tによって第1保持領域部102aの上において位置決めされる。
また、第1保持領域部102aには、半導体ウェーハ70が第1保持領域部102aに支持されたときの半導体ウェーハ70の外縁70eの位置に、パージガスを空間80の外に放出させることが可能な複数の通気孔102hが設けられている。また、第3実施形態に係る通気孔102hは、環状の第1保持領域部102aの内周から外周に向かって切り欠かれた切り欠きである。例えば、第1保持領域部102aの内側面102awから第2保持領域部102bの側に切り欠きが設けられ、この切り欠きを通気孔102hとしている。
複数の通気孔102hのそれぞれの上には突起部102tが設けられている。突起部102tは、第2保持領域部102bの内側面102bwから第1保持領域部102aの側に向かって突起している。
このような通気孔102hであっても、パージガス300が空間80から通気孔102hを経由し、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ102Aとの間を通ってプロセス空間81に流出される。その結果、半導体ウェーハ70の外縁70eの上方において、原料ガス200とパージガス300との間に境界部が形成される(図3(b)と同じ現象)。つまり、境界部から下側(すなわち、半導体ウェーハ70の外縁70e付近)は、原料ガス200がパージガス300によって希釈される。
これにより、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近にはエピタキシャル膜71が形成され難くなる。つまり、パージガス300の流出によって半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ102Aとの間に原料ガス200が入り込み難くなる。これにより、エピタキシャル膜71は、半導体ウェーハ70および半導体ウェーハホルダ102Aのそれぞれの上面に形成される。つまり、半導体ウェーハホルダ102Aを用いれば、半導体形成の生産性がより高くなる。
また、半導体ウェーハホルダ102Aの通気孔付近には、熱応力が局所的に印加される場合がある。この熱応力は、半導体ウェーハ70を加熱したり、放熱したりするときの温度差によって生じる。ここで、切り欠き状の通気孔102hと貫通孔型の通気孔101hとを比較すると、切り欠き状の通気孔102hでは、通気孔内の側面の一部が半導体ウェーハホルダ102Aの中心に向かって開放されている。従って、切り欠き状の通気孔102hを有する半導体ウェーハホルダ102Aにおいては、通気孔付近における熱応力が緩和される。半導体ウェーハホルダ102Aでは、熱応力に対する耐性がより高くなっており、より破損し難い構造になっている。
(第4実施形態)
通気孔の平面形状は突起部の中心に対して対称になっている必要はなく、例えば、突起部を二分する中心線に対して非対称であってもよい。
図6(a)は、第4実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図6(b)は、第4実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図の拡大図である。
例えば、通気孔102hを突起部102tの中心(例えば、中心線C)の位置を基準として回転方向と反回転方向とに分けたときに、通気孔102hは、通気孔102haと、通気孔102hbと、からなる。
第4実施形態に係る通気孔102hの平面形状(開口形状)は、突起部102tの中心(例えば、中心線C)の位置を基準として、回転体ユニット40が回転する回転方向(図中の矢印Aの方向)と、回転方向とは反対の反回転方向(図中の矢印Aの逆方向)と、に非対称になっている。
切り欠き状の通気孔の平面面積(開口面積)を次のように定義する。「通気孔の平面面積」とは、第1保持領域部102aの内側面102awと同じ曲率の曲線Bと、半導体ウェーハホルダ102Bと、によってX−Y平面における通気孔102hの領域を囲んだ場合、この囲まれた領域の面積を言う。
第4実施形態では、通気孔102hの回転方向の平面面積(通気孔102haの面積)は、通気孔102hの反回転方向の平面面積(通気孔102hbの面積)よりも大きくなっている。換言すれば、通気孔102hは、半導体ウェーハホルダ102Bの回転方向に向かって、その平面面積を拡大させている。
半導体ウェーハホルダ102Bが回転すると、回転方向において常に突起部102tの前に平面面積の大きい通気孔102haがある。従って、半導体ウェーハホルダ102Bが回転すると、平面面積の大きい通気孔102haからパージガスが流出されて、その後、パージガスは突起部102tの上方に回り込む。すなわち、第4実施形態に係る半導体ウェーハホルダ102Bによれば、より大量のパージガスが突起部102tの上方に流出することになる。従って、突起部102t上の原料ガス200の希釈効果がさらに増加し、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近のエピタキシャル膜71がより形成され難くなる。
なお、図6(a)および図6(b)には、切り欠き状の通気孔102hを例示にしたが、貫通孔型の通気孔100h、101hについても、突起部の中心を基準として左右非対称の平面形状にしてもよい。
(第5実施形態)
図7(a)は、第5実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的立体図であり、図7(b)は、第5実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。
図7(b)には、図7(a)のA−B線に沿った位置での断面が表されている。
第5実施形態においては、突起部102tの上端102tuは、第2保持領域部102bの上面102buより上側にある。換言すれば、突起部102tは、第2保持領域部102bの内側面102bwから突出した突起部102taと、突起部102taの上に設けられた突起部102tbと、を含む。
第5実施形態においては、第1保持領域部102aの上面102auから第2保持領域部102bの側に引き出した引き出し線102Lと、突起部102taの内側面102tawとのなす角θは、90°以下になっている。
また、第2保持領域部102bの上面102buと、突起部102tbの内側面102tbwとのなす角θは、θと同じ値でもよく、違う値でもよい。例えば、角θを90°以上にしてもよい。具体的には、θをθよりも大きな角度にする。これにより、回転ユニット40の回転による遠心力により半導体ウェーハ70が突起部102taを滑り飛散することを防止することができる.但し、突起部102taおよび突起部102tbのそれぞれは、半導体ウェーハ70の外縁70eの外側に位置するように設定する。
このような構造であれば、突起部102tが第2保持領域部102bの上面102buよりも上方に伸びたために、半導体ウェーハ70と半導体ウェーハホルダ102Cとの間への原料ガス200の侵入をさらに妨げることができる。つまり、半導体ウェーハ70の外縁70e付近においては、原料ガス200とパージガス300との間の境界部がさらに上方に移動して、パージガス300による原料ガス200の希釈効果がさらに増加する。これにより、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近にはエピタキシャル膜71がさらに形成され難くなる。また、突起部102tが延びたことで、半導体ウェーハホルダ102Cの回転中に半導体ウェーハ70が半導体ウェーハホルダ102Cから外れて飛散するリスクを回避できる。
(第6実施形態)
図8(a)は、第6実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図であり、図8(b)は、第6実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的断面図である。
図8(b)には、図8(a)のA−B線に沿った位置での断面が表されている。
第6実施形態に係る半導体ウェーハホルダ102Dにおいては、環状の第1保持領域部102aが半導体ウェーハ70の裏面と局所的に接触する複数の凸部(サセプタ)150を有している。例えば、複数の凸部150のそれぞれは、環状の第1保持領域部102aの円周方向に等配されて配置されている。第1保持領域部102aにおいて複数の凸部150のそれぞれが配置された箇所と、通気孔102hが配置された箇所とは、異なっている。例えば、複数の凸部150の回転方向における位相と、複数の通気孔102hの回転方向における位相とが異なっている。
半導体ウェーハ70は、半導体ウェーハ70の下側に設けられたヒータ50からの輻射熱によって加熱される。同時に、半導体ウェーハホルダ102Dもヒータ50によって加熱される。従って、半導体ウェーハ70が第1保持領域部102aに直接的に接していると、半導体ウェーハホルダ102Dの余熱によって、半導体ウェーハ70の内外周に温度むらが形成される可能性がある。
しかし、第6実施形態では、半導体ウェーハホルダ102Dに凸部150を設け、半導体ウェーハ70を凸部150を介して半導体ウェーハホルダ102Dに支持している。従って、半導体ウェーハ70の外周は、半導体ウェーハホルダ102Dの余熱の影響を受け難くなる。これにより、成膜中の半導体ウェーハ70の面内温度分布がより均一になる。なお、このような凸部150は、上述した半導体ウェーハホルダ101、102A、102B、102Cにも設けてもよい。
(第7実施形態)
図9は、第7実施形態に係る半導体ウェーハホルダを表す模式的平面図である。
第7実施形態に係る半導体ウェーハホルダ103は、第1保持領域部103aと第2保持領域部103bとを有している。第1保持領域部103aは通気孔103hを備える。第2保持領域部103bの内側面103bwからは突起部103tが突出している。
半導体ウェーハホルダ103の第1保持領域部103aは、中空になっていない。つまり、半導体ウェーハホルダ103の第1保持領域部103aは、環状になっていない。従って、半導体ウェーハ70の裏面全域が第1保持領域部103aによって支持される。このような半導体ウェーハホルダ103も実施形態に含まれる。
以上、説明した半導体ウェーハホルダを用いて、半導体ウェーハ70の上に、半導体層が形成される。
半導体ウェーハホルダの効果について説明する。
図10(a)および図10(b)は、半導体ウェーハホルダの効果を表す図である。
図10(b)に表す半導体ウェーハホルダのNo.1、2の形状は、半導体ウェーハホルダ102Aに対応している。但し、No.2のほうがNo.1よりも通気孔の平面面積が広くなっている。半導体ウェーハホルダのNo.3の形状は、半導体ウェーハホルダ102Bに対応している。半導体ウェーハホルダのNo.4の形状は、半導体ウェーハホルダ102Cに対応している。
図10(a)には、半導体ウェーハホルダのNo.1〜4のそれぞれと、突起部102tの内側面102twに堆積するエピタキシャル膜71の膜厚と、の関係が表されている。膜厚の単位は任意値(a.u.)である。図10(a)の結果は、流体解析によるシミュレーションで求められたものである。半導体ウェーハとしては、φ200mmの半導体ウェーハを想定している。
図10(a)の結果から、通気孔がない半導体ウェーハホルダを用いたときの膜厚が最も厚くなることが判った。次いで、No.1では、通気孔がない半導体ウェーハホルダの膜厚の半分程度になることが判った。さらに、No.1よりも通気孔の面積を拡大させたNo.2では、膜厚がより減少することが判った。
また、通気孔の面積を回転方向に拡大させたNo.3では、No.2に比べてさらに膜厚が減少することが判った。そして、突起部を半導体ウェーハホルダの上面より上側に延在させたNo.4において、最も膜厚が薄くなることが判った。
図11は、半導体ウェーハホルダの効果を表す図である。
図11の横軸には、通気孔の平面面積と突起部の内側面に堆積するエピタキシャル膜71の膜厚と、の関係が表されている。図11の結果は、流体解析によるシミュレーションで求められたものである。横縦軸の単位は、任意値(a.u.)である。平面面積の定義は上記の通りである。
図11(a)の結果から、通気孔がない半導体ウェーハホルダを用いたときの膜厚が最も厚くなることが判った。次いで、通気孔の面積を増加させるほど、膜厚が減少することが判った。膜厚は、通気孔の面積が所定の値(例えば、d1)になると最も薄くなることが判った。d1は、例えば、9mmである。従って、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近の被膜形成を抑えるには、通気孔の平面面積を9mm以上にすることが望ましい。
図12は、半導体ウェーハホルダの効果を表す図である。
図12には、半導体ウェーハホルダの上記No.1〜4のそれぞれと、パージガスによる浮力の関係が表されている。図12の結果は、流体解析によるシミュレーションで求められたものである。浮力の単位は、任意値である。
実施形態の半導体製造装置1ではパージガス導入口60からパージガスを供給することにより、回転体ユニット40の内部の空間80をプロセス空間81よりも陽圧にし、パージガスを半導体ウェーハホルダの貫通孔から流出させ、半導体ウェーハ70の外縁70eの付近の原料ガス200の濃度を希釈している。
しかし、パージガスの流量を増加させると半導体ウェーハ70には、空間80とプロセス空間81との圧力差による浮力が生じ、半導体ウェーハが半導体ウェーハホルダから飛散する可能性がある。
図12の結果から、上記No.1〜4のそれぞれの条件での浮力は、半導体ウェーハ70の重量の1/3以下となることが判った。従って、半導体ウェーハ70は、半導体ウェーハホルダから飛散することなく、確実に半導体ウェーハホルダによって半導体ウェーハ70が支持されることが判った。
このように、実施形態の半導体製造装置1において、半導体ウェーハホルダの突起部付近に通気孔を設け、パージガスにより原料ガスを希釈する構造にすることで、半導体ウェーハと半導体ウェーハホルダの固着、または半導体ウェーハの半導体ウェーハホルダからの飛散を防止しつつ、高速成膜を可能にしている。その結果、生産性の高い半導体製造装置が実現する。また、製造コストも低減する。
また、実施形態の半導体製造装置では、シリコンのエピタキシャル成長を例示したが、その他の種類の被膜を形成するCVD装置にも適用できる。
以上、具体例を参照しつつ実施形態について説明した。しかし、実施形態はこれらの具体例に限定されるものではない。すなわち、これら具体例に、当業者が適宜設計変更を加えたものも、実施形態の特徴を備えている限り、実施形態の範囲に包含される。前述した各具体例が備える各要素およびその配置、材料、条件、形状、サイズなどは、例示したものに限定されるわけではなく適宜変更することができる。
また、「部位Aは部位Bの上に設けられている」という場合の「の上に」とは、部位Aが部位Bに接触して、部位Aが部位Bの上に設けられている場合と、部位Aが部位Bに接触せず、部位Aが部位Bの上方に設けられている場合との意味で用いられている。
また、前述した各実施形態が備える各要素は、技術的に可能な限りにおいて複合させることができ、これらを組み合わせたものも実施形態の特徴を含む限り実施形態の範囲に包含される。その他、実施形態の思想の範疇において、当業者であれば、各種の変更例および修正例に想到し得るものであり、それら変更例および修正例についても実施形態の範囲に属するものと了解される。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1 半導体製造装置、 10 チャンバ、 20 反応ガス導入口、 30 ガス排気口、 40 回転体ユニット、 50 ヒータ、 60 パージガス導入口、 70 半導体ウェーハ、 70e 外縁、 71 エピタキシャル膜、 80 空間、 81 プロセス空間、 100、101、102A、102B、102C、102D、103 半導体ウェーハホルダ、 100L、101L、102L 引き出し線、 100a、101a、102a、103a 第1保持領域部、 100au、101au、102au 上面、 100b、101b、102b、103b 第2保持領域部、 100bu、101bu、102bu 上面、 100bw、101bw、102bw、102aw、102taw、102tbw、103bw 内側面、 100h、101h、102h、102ha、102hb、103h 通気孔、 100sp、101sp 段差、 101t、102t、102ta、102tb、103t 突起部、 101tw、102tw 内側面、 102aw 内側面、 102tu 上端、 200 原料ガス、 250 境界部、 300 パージガス

Claims (12)

  1. チャンバと、
    前記チャンバに設けられ、前記チャンバ内に反応ガスを導入する反応ガス導入口と、
    前記チャンバに設けられ、前記反応ガスを排出するガス排気口と、
    前記チャンバ内に設けられた回転体ユニットと、
    前記回転体ユニットの上部に設けられ、半導体ウェーハを保持する半導体ウェーハホルダと、
    前記回転体ユニット、半導体ウェーハホルダ、および前記半導体ウェーハとによって囲まれ空間にパージガスを供給するパージガス導入口と、
    を備え、
    前記半導体ウェーハホルダは、
    前記半導体ウェーハを支持する第1保持領域部と、
    前記第1保持領域を囲み、前記回転体ユニットに支持される第2保持領域部と、
    を有し、
    前記第1保持領域部と前記第2保持領域部とには、段差があり、
    前記第1保持領域部には、前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときの前記半導体ウェーハの外縁の位置に複数の通気孔が設けられ、
    前記段差の構造は、前記第1保持領域部の上面と、前記第2保持領域部の上面と、前記第1保持領域部の前記上面と前記第2保持領域部の前記上面とに連なる前記第2保持領域部の内側面と、を有し、
    前記複数の通気孔のそれぞれの上に、前記第2保持領域部の前記内側面から前記第1保持領域部の側に向か突起部が設けられ、
    前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときに、前記半導体ウェーハの前記外縁と前記突起部とが対向し、
    前記通気孔の開口の形状は、前記突起部の中心の位置を基準として非対称であり、
    前記開口の面積を前記突起部の中心の位置を基準として前記回転体ユニットが回転する回転方向と前記回転方向とは反対の反回転方向とに分けたときに、前記開口の前記回転方向の面積は、前記開口の前記反回転方向の面積よりも大きくなるように設けられた半導体製造装置。
  2. チャンバと、
    前記チャンバに設けられ、前記チャンバ内に反応ガスを導入する反応ガス導入口と、
    前記チャンバに設けられ、前記反応ガスを排出するガス排気口と、
    前記チャンバ内に設けられた回転体ユニットと、
    前記回転体ユニットの上部に設けられ、半導体ウェーハを保持する半導体ウェーハホルダと、
    前記回転体ユニット、半導体ウェーハホルダ、および前記半導体ウェーハとによって囲まれ空間にパージガスを供給するパージガス導入口と、
    を備え、
    前記半導体ウェーハホルダは、
    前記半導体ウェーハを支持する第1保持領域部と、
    前記第1保持領域を囲み、前記回転体ユニットに支持される第2保持領域部と、
    を有し、
    前記第1保持領域部と前記第2保持領域部とには、段差があり、
    前記第1保持領域部には、前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときの前記半導体ウェーハの外縁の位置に複数の通気孔が設けられ、
    前記段差の構造は、前記第1保持領域部の上面と、前記第2保持領域部の上面と、前記第1保持領域部の前記上面と前記第2保持領域部の前記上面とに連なる前記第2保持領域部の内側面と、を有し、
    前記複数の通気孔のそれぞれの上に、前記第2保持領域部の前記内側面から前記第1保持領域部の側に向かう突起部が設けられ、
    前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときに、前記半導体ウェーハの前記外縁と前記突起部とが対向し、
    前記突起部の上端は、第2保持領域部の上面より上側に位置するように設けられた半導体製造装置。
  3. 前記通気孔の開口の形状は、前記突起部の中心の位置を基準として非対称であり、
    前記開口の面積を前記突起部の中心の位置を基準として前記回転体ユニットが回転する回転方向と前記回転方向とは反対の反回転方向とに分けたときに、前記開口の前記回転方向の面積は、前記開口の前記反回転方向の面積よりも大きい請求項に記載の半導体製造装置。
  4. 前記突起部の上端は、第2保持領域部の上面より上側にある請求項に記載の半導体製造装置。
  5. 前記第1保持領域部の平面形状は環状であり、
    環状の前記第1保持領域部によって前記半導体ウェーハの外周が支持される請求項1〜4のいずれか1つに記載の半導体製造装置。
  6. 前記通気孔は、環状の前記第1保持領域部の内周から外周に向かって切り欠かれた切り欠きである請求項に記載の半導体製造装置。
  7. 環状の前記第1保持領域部は、前記半導体ウェーハの裏面と局所的に接触する複数の凸部を有し、
    前記複数の凸部のそれぞれは、環状の前記第1保持領域部の円周方向に等配されて配置されている請求項またはに記載の半導体製造装置。
  8. 前記第1保持領域部において前記複数の凸部のそれぞれが配置された箇所と、前記通気孔が配置された箇所とが異なる請求項に記載の半導体製造装置。
  9. 前記第1保持領域部によって、前記半導体ウェーハの裏面が支持される請求項1または2に記載の半導体製造装置。
  10. 請求項1〜のいずれか1つの半導体製造装置を用いて、前記半導体ウェーハの上に半導体層を形成する半導体製造方法。
  11. 半導体製造装置内に設置される半導体ウェーハホルダであり、
    半導体ウェーハを支持する第1保持領域部と、
    前記第1保持領域を囲み、前記半導体製造装置内に設けられた回転体ユニットに支持される第2保持領域部と、
    を備え、
    前記第1保持領域部と前記第2保持領域部とには段差があり、
    前記第1保持領域部には、前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときの前記半導体ウェーハの外縁の位置に複数の通気孔が設けられており、
    前記段差の構造は、前記第1保持領域部の上面と、前記第2保持領域部の上面と、前記第1保持領域部の前記上面と前記第2保持領域部の前記上面とに連なる前記第2保持領域部の内側面と、を有し、
    前記複数の通気孔のそれぞれの上に、前記第2保持領域部の前記内側面から前記第1保持領域部の側に向かう突起部が設けられ、
    前記通気孔の開口の形状は、前記突起部の中心の位置を基準として非対称であり、
    前記開口の面積を前記突起部の中心の位置を基準として前記回転体ユニットが回転する回転方向と前記回転方向とは反対の反回転方向とに分けたときに、前記開口の前記回転方向の面積は、前記開口の前記反回転方向の面積よりも大きくなるように設けられた半導体ウェーハホルダ。
  12. 半導体製造装置内に設置される半導体ウェーハホルダであり、
    半導体ウェーハを支持する第1保持領域部と、
    前記第1保持領域を囲み、前記半導体製造装置内に設けられた回転体ユニットに支持される第2保持領域部と、
    を備え、
    前記第1保持領域部と前記第2保持領域部とには段差があり、
    前記第1保持領域部には、前記半導体ウェーハが前記第1保持領域部に支持されたときの前記半導体ウェーハの外縁の位置に複数の通気孔が設けられており、
    前記段差の構造は、前記第1保持領域部の上面と、前記第2保持領域部の上面と、前記第1保持領域部の前記上面と前記第2保持領域部の前記上面とに連なる前記第2保持領域部の内側面と、を有し、
    前記複数の通気孔のそれぞれの上に、前記第2保持領域部の前記内側面から前記第1保持領域部の側に向かう突起部が設けられ、
    前記突起部の上端は、第2保持領域部の上面より上側に位置するように設けられた半導体ウェーハホルダ。
JP2013196216A 2013-03-22 2013-09-20 半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ Active JP6034771B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013196216A JP6034771B2 (ja) 2013-03-22 2013-09-20 半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013061133 2013-03-22
JP2013061133 2013-03-22
JP2013196216A JP6034771B2 (ja) 2013-03-22 2013-09-20 半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014209534A JP2014209534A (ja) 2014-11-06
JP6034771B2 true JP6034771B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51552148

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013196216A Active JP6034771B2 (ja) 2013-03-22 2013-09-20 半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ

Country Status (3)

Country Link
US (2) US20140283748A1 (ja)
JP (1) JP6034771B2 (ja)
CN (1) CN104064490A (ja)

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10438795B2 (en) 2015-06-22 2019-10-08 Veeco Instruments, Inc. Self-centering wafer carrier system for chemical vapor deposition
WO2016209647A1 (en) * 2015-06-22 2016-12-29 Veeco Instruments, Inc. Self-centering wafer carrier system for chemical vapor deposition
KR20210066851A (ko) * 2018-10-04 2021-06-07 토요 탄소 가부시키가이샤 서셉터
DE102019207772A1 (de) * 2019-05-28 2020-12-03 Siltronic Ag Verfahren zum Abscheiden einer epitaktischen Schicht auf einer Vorderseite einer Halbleiterscheibe und Vorrichtung zur Durchführung des Verfahrens

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6206976B1 (en) * 1999-08-27 2001-03-27 Lucent Technologies Inc. Deposition apparatus and related method with controllable edge exclusion
US6589352B1 (en) * 1999-12-10 2003-07-08 Applied Materials, Inc. Self aligning non contact shadow ring process kit
JP4559595B2 (ja) * 2000-07-17 2010-10-06 東京エレクトロン株式会社 被処理体の載置装置及びプラズマ処理装置
JP4377396B2 (ja) * 2005-07-29 2009-12-02 株式会社ニューフレアテクノロジー 気相成長装置
TWI327339B (en) * 2005-07-29 2010-07-11 Nuflare Technology Inc Vapor phase growing apparatus and vapor phase growing method
JP2007051317A (ja) * 2005-08-16 2007-03-01 Ngk Insulators Ltd 加熱装置
US20090025636A1 (en) * 2007-07-27 2009-01-29 Applied Materials, Inc. High profile minimum contact process kit for hdp-cvd application
JP2012069559A (ja) * 2010-09-21 2012-04-05 Toyota Motor Corp 成膜装置
KR101923050B1 (ko) * 2012-10-24 2018-11-29 어플라이드 머티어리얼스, 인코포레이티드 급속 열 처리를 위한 최소 접촉 에지 링

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014209534A (ja) 2014-11-06
US20170044686A1 (en) 2017-02-16
CN104064490A (zh) 2014-09-24
US20140283748A1 (en) 2014-09-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5038365B2 (ja) サセプタおよび成膜装置
TWI615917B (zh) 承托器及磊晶生長裝置
JP6034771B2 (ja) 半導体製造装置、半導体製造方法、および半導体ウェーハホルダ
JP5602903B2 (ja) エピタキシャル成長による成膜方法、および、エピタキシャル成長装置
JP5386046B1 (ja) サセプタ支持部およびこのサセプタ支持部を備えるエピタキシャル成長装置
JP6101591B2 (ja) エピタキシャルウェハの製造装置および製造方法
EP3456860A2 (en) Epitaxial growth apparatus
JP2009087989A (ja) エピタキシャル成長膜形成方法
JP6324810B2 (ja) 気相成長装置
JP2010016183A (ja) 気相成長装置、エピタキシャルウェーハの製造方法
JP6562546B2 (ja) ウェハ支持台、ウェハ支持体、化学気相成長装置
KR20230074248A (ko) 기상 성장 장치
JP3541838B2 (ja) サセプタ、エピタキシャルウェーハの製造装置および製造方法
JP2015209355A (ja) 結晶成長装置
WO2020071308A1 (ja) サセプタ
KR101105697B1 (ko) 반도체 제조 장치
JP6153489B2 (ja) 結晶成長装置
JP2007224375A (ja) 気相成長装置
JP2009064850A (ja) エピタキシャル成長装置およびエピタキシャル成長方法
JP5032828B2 (ja) 気相成長装置
JP6198584B2 (ja) エピタキシャル成長による成膜方法、および、エピタキシャル成長装置
JP6309252B2 (ja) エピタキシャル成長による成膜方法、および、エピタキシャル成長装置
JP5306432B2 (ja) 気相成長方法
JP2019007045A (ja) ウェハ支持台、化学気相成長装置、及び、SiCエピタキシャルウェハの製造方法
JP6587354B2 (ja) サセプタ

Legal Events

Date Code Title Description
RD02 Notification of acceptance of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7422

Effective date: 20150216

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20150218

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150810

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160413

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160422

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160616

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161028

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6034771

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151