JP6034218B2 - 屋根における機器の搭載装置 - Google Patents

屋根における機器の搭載装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6034218B2
JP6034218B2 JP2013035370A JP2013035370A JP6034218B2 JP 6034218 B2 JP6034218 B2 JP 6034218B2 JP 2013035370 A JP2013035370 A JP 2013035370A JP 2013035370 A JP2013035370 A JP 2013035370A JP 6034218 B2 JP6034218 B2 JP 6034218B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
support
packing
roof
fitting
cylindrical wall
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013035370A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014163123A (ja
Inventor
肌勢 勝彦
勝彦 肌勢
Original Assignee
株式会社ダイドーハント
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ダイドーハント filed Critical 株式会社ダイドーハント
Priority to JP2013035370A priority Critical patent/JP6034218B2/ja
Publication of JP2014163123A publication Critical patent/JP2014163123A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6034218B2 publication Critical patent/JP6034218B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Landscapes

  • Roof Covering Using Slabs Or Stiff Sheets (AREA)
  • Photovoltaic Devices (AREA)

Description

本発明は、屋根における機器の搭載装置、例えば、太陽光発電を行う太陽電池モジュールを屋根上に搭載するための装置に関する。
従来、屋根上に太陽電池モジュールを搭載する場合、軒側から棟側に向かうX方向に配置される架台を前記X方向に交差するY方向に間隔をあけて屋根上に列設した状態で、Y方向に隣り合う架台に太陽電池モジュールを架設状に搭載すると共に、複数の太陽電池モジュールを前記X方向に配置している。この際、前記架台は、長尺の金具により構成される場合と、短尺の金具により構成される場合がある。
このような屋根における機器の搭載装置は、屋根の瓦に直接に設けると、瓦を破損するおそれがある。そこで、屋根の下地材に敷設される瓦の一部を代替瓦により構成し、該代替瓦を貫通して支持手段を下地材に固着し、該支持手段が受ける機器等の荷重を下地材により支持させるように構成した装置(以下「瓦貫通式装置」という。)が提案されている。
特開2004−278110号公報 特開2012−177291号公報
ところが、このような瓦貫通式装置は、代替瓦に支持手段を貫通させるための開口部が設けられているので、雨漏り防止のためのシール構造が重要となる。
特許文献1の場合、逆U形に形成された支持金具を代替瓦の開口部に挿入して下地材に支持させ、該支持金具の上壁に設けたカバー部材により、前記開口部を形成する筒壁を被わせ、該カバー部材に架台を連結固着している。しかしながら、架台からカバー部材と支持金具を貫通するボルトが筒壁の内部に向けて挿入されているため、雨水が該ボルトに沿って下地材に浸入するという問題がある。
これに対して、特許文献2の場合、支持ブロックを代替瓦の開口部に挿入して下地材に大ビスで固着し、該支持ブロックの上面に添設したカバー部材により、前記開口部を形成する筒壁を被わせ、架台を連結する連結金具をカバー部材の上面に設置した状態で、小ビスにより連結金具とカバー部材と支持ブロックをサンドイッチ状に固着している。この際、小ビスは、支持ブロックを貫通しないので、特許文献1のような雨水浸入の問題は生じないと説明されている。しかしながら、小ビスは、支持ブロックにねじ込まれているため、径年変化等により、ねじ込み部分から支持ブロックが亀裂を生じるおそれがあり、該亀裂は筒壁の内部で発生するから、防水構造が不完全である。
そこで、本発明は、代替瓦の開口部に挿入して下地材に固着される支持金具と、該支持金具の上に架台を連結する連結金具を備えた装置において、前記開口部を形成する筒壁の上端をパッキンにより好適にシールすることが可能であり、しかも、連結金具の連結手段を前記筒壁の外側に位置させることにより、該連結手段に起因する雨水浸入の対策を不要とした装置を提供することを課題とする。
そこで、本発明が手段として構成したところは、屋根の下地材に敷設される瓦に支持手段を貫通させると共に前記下地材に固着し、前記支持手段の上部に架台を連結し、前記架台に機器を搭載するように構成した屋根における機器の搭載装置において、前記瓦の一部を構成する代替瓦と、前記支持手段を構成する支持金具と、前記代替瓦と支持金具の間に介装されるパッキンと、前記支持金具を下地材に固着する固着手段と、前記支持金具と架台を連結する連結金具とから成り、前記代替瓦は、開口部を形成する筒壁を上向きに突設すると共に、該筒壁の頂部に前記パッキンの受部を形成し、前記支持金具は、前記開口部に挿入される胴部の下端に前記下地材に臨む固着部を設けると共に、上端に前記筒壁の外側に張り出す翼部を備え、該翼部により保持手段と連結手段を構成しており、前記支持金具を筒壁に挿入し、前記固着手段により前記固着部を前記下地材に固着した状態で、前記保持手段と受部の間にパッキンを密着状態で保持し、筒壁の外側に位置する連結手段に前記連結金具を固着するように構成して成る点にある。
前記筒壁の受部は、パッキンの下面を支持する支持面と、パッキンの下端内周縁に係合するリブを設け、前記翼部の保持手段によりパッキンを前記支持面に向けて圧縮するように構成することが好ましい。
本発明の好ましい実施形態は、軒側から棟側に向かうX方向に配置される架台を前記X方向に交差するY方向に所定間隔をあけて屋根上に列設する構成において、前記筒壁及びパッキンは、それぞれ対向する2辺が前記X方向及びY方向と平行する矩形枠状に形成され、前記支持金具は、U形に折曲された金属板の底壁により前記固着部を形成すると共に、両側壁により前記胴部を形成し、更に、胴部の上端から外側に折曲された一対の舌片により前記翼部を形成し、該翼部により前記パッキンのX方向の2辺保持する前記保持手段を構成しており、前記連結金具は、前記支持金具の上部を被う金属板により形成され、両側縁部の下面に前記パッキンのY方向の2辺に密着する密着部を設けている。
この際、前記連結金具にY方向に延びる横向きガイド手段を設け、前記架台にX方向に延びる縦向きガイド手段を設けることにより、前記連結金具に対して取付ボルトを前記横向きガイド手段を介してY方向に調整された位置決め状態で固定し、該取付ボルトに対して前記架台を前記縦向きガイド手段を介してX方向に調整された位置決め状態で固定し固着するように構成することが好ましい。
本発明によれば、支持金具5が受ける機器等の荷重を下地材1により支持させる瓦貫通式装置において、筒壁11の外側に張り出す支持金具5の翼部15に保持手段16と連結手段17を設けており、前記保持手段16と受部12の間にパッキン6を密着状態で保持する構成であるから、筒壁11の開口部を好適にシールすることができ、しかも、筒壁11の外側に位置する前記翼部15の連結手段17に架台8を連結するための連結金具9を連結する構成であるから、該連結部分における雨水が筒壁11の内部に向けて浸入することはなく、信頼性の高いシール構造を提供することができ、雨漏り防止に貢献する。
本発明の1実施形態を分解状態で示す斜視図である。 本発明の1実施形態に関する支持金具固着工程を示す斜視図である。 支持金具固着工程に関し、(A)は筒壁とパッキンを示す斜視図、(B)は支持金具の固着状態をY方向の断面にて示す断面図である。 支持金具の固着状態をX方向の断面にて示す断面図である。 本発明の1実施形態に関する連結金具固着工程を示す斜視図である。 連結金具固着工程に関し、(A)は連結金具を示す斜視図、(B)は連結金具の固着状態をY方向の断面にて示す断面図である。 連結金具の固着状態をX方向の断面にて示す断面図である。 本発明の1実施形態に関する架台連結工程を示す斜視図である。 架台連結工程に関し、(A)は架台と調整プレートを示す斜視図、(B)は架台の連結状態をY方向の断面にて示す断面図である。 架台の連結状態をX方向の断面にて示す断面図である。 本発明の別の実施形態を示す分解斜視図である。
以下図面に基づいて本発明の好ましい実施形態を詳述する。
[機器の屋根上搭載例]
本発明が目的とする屋根上に搭載する機器は、例えば、太陽電池モジュールの場合、屋根の軒側から棟側に向かうX方向に配置される架台を前記X方向に交差するY方向に間隔をあけて屋根上に列設すると共に、Y方向に隣り合う架台にパネル形態とされた太陽電池モジュールを架設状に搭載した状態で、前記太陽電池モジュールのX方向の端部を前記架台に対して固定金具により固定される。そこで、本発明は、前記架台を支持するための搭載装置を提供する。
図1に示すように、搭載装置は、屋根の野地板等の下地材1に敷設される汎用瓦2の一部を構成する代替瓦3と、該代替瓦3を貫通して前記下地材1にベース材4を介して固着される支持手段としての支持金具5と、前記代替瓦3と支持金具5の間に介装されるパッキン6と、前記支持金具5を下地材1に向けて前進させながら固着する固着手段7と、前記支持金具5と架台8を連結する連結金具9を備えている。
図2に示すように、多数枚の汎用瓦2を敷設する屋根において、前述のような機器を支持するための搭載装置を必要とする所定個所に代替瓦3が配置される。その際、代替瓦3の下方には、必要に応じて、野地板等の下地材1の上にベース材4が固着される。
代替瓦3は、アルミダイキャスト等により成形された高強度のものとされ、図1に示すように、上下を貫通する開口部10を形成する筒壁11を上向きに突設しており、該筒壁11の頂部に前記パッキン6の受部12を形成している。
図3(A)に示すように、筒壁11は、対向する2辺11a、11aがX方向と平行し、別の対向する2辺11b、11bがY方向と平行する矩形枠状に形成されている。同様に、パッキン6も、対向する2辺6a、6aがX方向と平行し、別の対向する2辺6b、6bがY方向と平行する矩形枠状に形成されている。筒壁11の頂端に形成された受部12は、パッキン6の下面を支持する支持面12aと、パッキン6の下端内周縁に係合するリブ12bを設けている。尚、パッキン6は、EPDM発泡体のような柔軟なスポンジ状の独立気泡ゴムにより形成することが好ましい。
図1ないし図4に示すように、前記支持金具5は、U形に折曲された金属板の底壁により固着部13を形成すると共に、両側壁により胴部14を形成し、胴部14の上端から外側に折曲された一対の舌片により翼部15を形成しており、該翼部15の下面により保持手段16を構成すると共に、該翼部15に設けた孔により連結手段17を構成している。
そこで、汎用瓦2の間に敷設した代替瓦3の筒壁11の受部12にパッキン6を添設した状態で、支持金具5の胴部14をパッキン6及び筒壁11に挿入すると共に、固着部13のビス孔にビスから成る固着手段7を挿入してベース材4及び下地材1にねじ込むと、固着手段7が下地材1に向けて前進する。これにより、筒壁11の外側に張り出した翼部15、15の保持手段16がパッキン6のX方向の2辺11aを受部12に向けて圧縮し、受部12とパッキン6と翼部15をサンドイッチ状に密着させる(支持金具固着工程)。この際、パッキン6のX方向の2辺11aは、図3(A)に鎖線P1で示すように圧縮される。
図5ないし図7に示すように、前記連結金具9は、前記支持金具5の上部を被う金属板により形成されており、前記筒壁11を上方から被うカバー材としての機能を兼備する。好ましくは、図6(A)に示すように、アルミ押出材により成形された金属板のY方向の両側縁部の下面に密着部18を形成しており、上面にY方向に延びる横向きガイド手段19を設け、該横向きガイド手段19の両端に位置する孔により連結手段20を構成している。
図示実施形態の場合、前記横向きガイド手段19は、連結金具9の上部に隆起すると共にY方向に延びる隆起部9aにより、取付ボルト21の角形首部21aを摺動自在に保持するスリット19aを形成すると共に、頭部21bを抜止め状に収容するトンネル部19bを形成している。
そこで、前記支持金具固着工程により固着された支持金具5の翼部15、15の上に、前記取付ボルト21を備えた連結金具9を載置し、それぞれ孔から成る連結金具9の連結手段20と翼部15の連結手段17をボルト等の固着具22により固着する。これにより、連結金具9の密着部18、18がパッキン6のY方向の2辺11bの上面に密着する(連結金具固着工程)。
図例の場合、翼部15の連結手段17を雌ネジ孔により形成し、固着具22を構成するボルトを直接螺合できる構成としているが、ボルト締着のためのナットを使用しても良い。
図示省略しているが、前記支持金具固着工程を経たパッキン6は、X方向の2辺11aを翼部15の保持手段16により圧縮されているが、この状態では圧縮されてないY方向の2辺11bを翼部15よりも上方に突出させており、連結金具固着工程において、連結金具9を翼部15に固着したとき、該連結金具9の密着部18がパッキン6のY方向の2辺11bを押圧し、圧縮状態で密着するように構成することが好ましい。

図8ないし図10に示すように、前記架台8は、溝型部材等により構成され、底部にX方向に延びる長孔から成る縦向きガイド手段23を設けている。架台8を連結金具9に連結するに際し、調整プレート24が介装される。
調整プレート24は、Y方向と平行な両側縁部に下向きのリブ24aを設けると共に、該リブ24aの上面に該リブの肉厚と同寸法の溝24bを形成しており、前記取付ボルト21を挿通させるためのスリット25a、25bを開設している。従って、複数枚の調整プレート24を積層したとき、下層の調整プレート24の溝24bに上層の調整プレート24のリブ24aが嵌合するように構成されている。尚、調整プレート24は、連結金具9の上に載置したとき、リブ24a、24aの間に連結金具9の隆起部9aを嵌合する。
そこで、前記連結金具固着工程により固着された連結金具9の上に、所定枚数の調整プレート24を介して前記架台8を載置し、連結金具9から起立する取付ボルト21を調整プレート24のスリット25と架台8の縦向きガイド手段23を構成する長孔に挿入し、ナット26を締着する(架台連結工程)。
この際、連結金具9に対して取付ボルト21を前記横向きガイド手段19を介してY方向に調整された位置決め状態で固定し、該取付ボルト21に対して前記架台8を前記縦向きガイド手段23を介してX方向に調整された位置決め状態で固定し、ナット26を締着することにより、架台8をX方向及びY方向に調整した所定位置に設置することが可能である。
屋根の所定個所に架台8を設置した後、太陽電池モジュール等の機器が搭載され、作業を終了する。この状態において、代替瓦3の筒壁11と支持金具5の間においては、パッキン6の圧縮されたX方向の2辺11aと上下の保持手段16及び受部12がサンドイッチ状に密着し、水密的にシールする。また、代替瓦3の筒壁11と連結金具9の間においては、パッキン6のY方向の2辺11bと上下の密着部18及び受部12がサンドイッチ状に密着し、水密的にシールする。そして、筒壁11の上方空間は、連結金具9により完全に被われており、該連結金具9と支持金具5の連結手段17、20は、筒壁11の外側に張り出した翼部15の部分に設けられているので、該連結手段17、20を流下する雨水は、筒壁11の外部で代替瓦3に好適に受止められ、雨漏りの原因を生成しない。
図11は、本発明の別の実施形態を示しており、代替瓦3の筒壁11、パッキン6、支持金具5に関する構成は、上述した実施形態と同様であるが、連結金具9のY方向と平行な両側縁に下向き縁部27、27を形成し、該下向き縁部27、27の間に嵌入される矩形枠状の第2パッキン28を設けている。尚、第2パッキン28は、上記のパッキン6と同様に、EPDM発泡体のような柔軟なスポンジ状の独立気泡ゴムにより形成することが好ましい。
第2パッキン28は、支持金具5及び連結金具9の連結手段17、20を構成する孔に合致する挿通孔29を貫設しており、支持金具5と連結金具9の間に第2パッキン28を介装した状態で、固着具22によりサンドイッチ状に固着される。この状態で、第2パッキン28は、X方向と平行な2辺28aが翼部15の食い込みを受けることにより、図示鎖線P2で示すように圧縮される。これにより、第2パッキン28のY方向と平行な2辺28bの下面は、下方のパッキン6のY方向と平行な2辺6aの上面に圧接される。
このため、図11に示す実施形態の場合、第2パッキン28を追加することにより、更に高い水密的シールが可能となる。
尚、本発明が図示実施形態に限定されないことは勿論であり、図示の構成を変更し又は改良することが可能である。
例えば、支持金具5は、胴部14を有底の筒体に形成し、翼部15を該筒体の全周から張り出すフランジより形成しておけば、これにより、支持金具5の底部を下地材1に向けて前進させながら固着したとき、フランジ状の翼部15の全周下面により、パッキン6の全周上面を押圧して圧縮させることが可能となる。
更に、上記の図示実施形態では、筒壁11の頂面に受部12を形成し、翼部15の下面に保持手段16を形成することにより、パッキン6を上下方向に押圧して圧縮する構成を示したが、これを変更し、筒壁11の頂部の外周面により受部12を形成し、翼部15に垂設したリブにより保持手段16を形成し、前記受部12に周設したパッキン6の外周側面を前記リブから成る保持手段16により抱持し密着させるように構成しても良い。
1 下地材
2 汎用瓦
3 代替瓦
4 ベース材
5 支持金具
6 パッキン
6a、6b 辺
7 固着手段
8 架台
9 連結金具
9a 隆起部
10 開口部
11 筒壁
11a、11b 辺
12 受部
12a 支持面
12b リブ
13 固着部
14 胴部
15 翼部
16 保持手段
17 連結手段
18 密着部
19 横向きガイド手段
19a スリット
19b トンネル部
20 連結手段
21 取付ボルト
21a 首部
21b 頭部
22 固着具
23 縦向きガイド手段
24 調整プレート
24a リブ
24b 溝
25a、25b スリット
26ナット
27 下向き縁部
28 第2パッキン
28a、28b 辺

Claims (4)

  1. 屋根の下地材に敷設される瓦に支持手段を貫通させると共に前記下地材に固着し、前記支持手段の上部に架台を連結し、前記架台に機器を搭載するように構成した屋根における機器の搭載装置において、
    前記瓦の一部を構成する代替瓦(3)と、前記支持手段を構成する支持金具(5)と、前記代替瓦と支持金具の間に介装されるパッキン(6)と、前記支持金具を下地材に固着する固着手段(7)と、前記支持金具と架台を連結する連結金具(9)とから成り、
    前記代替瓦(3)は、開口部(10)を形成する筒壁(11)を上向きに突設すると共に、該筒壁の頂部に前記パッキンの受部(12)を形成し、
    前記支持金具(5)は、前記開口部に挿入される胴部(14)の下端に前記下地材に臨む固着部(13)を設けると共に、上端に前記筒壁の外側に張り出す翼部(15)を備え、該翼部により保持手段(16)と連結手段(17)を構成しており、
    前記支持金具(5)を筒壁(11)に挿入し、前記固着手段(7)により前記固着部(13)を前記下地材(1)に固着した状態で、前記保持手段(16)と受部(12)の間にパッキン(6)を密着状態で保持し、筒壁(11)の外側に位置する連結手段(17)に前記連結金具(9)を固着するように構成して成ることを特徴とする屋根における機器の搭載装置。
  2. 前記筒壁(11)の受部(12)は、パッキン(6)の下面を支持する支持面(12a)と、パッキン(6)の下端内周縁に係合するリブ(12b)を設けており、前記翼部(15)の保持手段(16)によりパッキン(6)を前記支持面(12a)に向けて圧縮するように構成して成ることを特徴とする請求項1に記載の屋根における機器の搭載装置。
  3. 軒側から棟側に向かうX方向に配置される架台(8)を前記X方向に交差するY方向に所定間隔をあけて屋根上に列設する構成において、
    前記筒壁(11)及びパッキン(6)は、それぞれ対向する2辺(11a,11a:11b,11b)(6a,6a;6b,6b)が前記X方向及びY方向と平行する矩形枠状に形成され、
    前記支持金具(5)は、U形に折曲された金属板の底壁により前記固着部(13)を形成すると共に、両側壁により前記胴部(14,14)を形成し、更に、胴部の上端から外側に折曲された一対の舌片により前記翼部(15,15)を形成し、該翼部により前記パッキンのX方向の2辺(6a,6a)を保持する前記保持手段(16)を構成しており、
    前記連結金具(9)は、前記支持金具(5)の上部を被う金属板により形成され、両側縁部の下面に前記パッキン(6)のY方向の2辺(6b,6b)に密着する密着部(18)を設けて成ることを特徴とする請求項1又は2に記載の屋根における機器の搭載装置。
  4. 前記連結金具(9)にY方向に延びる横向きガイド手段(19)を設け、前記架台(8)にX方向に延びる縦向きガイド手段(23)を設けており、
    前記連結金具(9)に対して取付ボルト(21)を前記横向きガイド手段(19)を介してY方向に調整された位置決め状態で固定し、該取付ボルト(21)に対して前記架台(8)を前記縦向きガイド手段(23)を介してX方向に調整された位置決め状態で固定し固着するように構成して成ることを特徴とする請求項3に記載の屋根における機器の搭載装置。
JP2013035370A 2013-02-26 2013-02-26 屋根における機器の搭載装置 Active JP6034218B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035370A JP6034218B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 屋根における機器の搭載装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013035370A JP6034218B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 屋根における機器の搭載装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014163123A JP2014163123A (ja) 2014-09-08
JP6034218B2 true JP6034218B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=51614001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013035370A Active JP6034218B2 (ja) 2013-02-26 2013-02-26 屋根における機器の搭載装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6034218B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3022674U (ja) * 1995-09-14 1996-03-26 英樹 岩村 支柱取付用屋根瓦
JP6041480B2 (ja) * 2011-02-02 2016-12-07 若井ホールディングス株式会社 支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014163123A (ja) 2014-09-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US8935893B2 (en) Direct rooftop mounting apparatus for solar panels
JP2007315170A (ja) 太陽電池屋根用タイル
JP4125338B2 (ja) 太陽電池モジュール取付構造
JP6181416B2 (ja) 屋根上設置物固定装置
KR20090042953A (ko) Pv 모듈 실장 및 지지 조립체 및 실장 방법
JP2012177291A (ja) 支持装置
KR101459706B1 (ko) 태양광발전모듈 지지장치
JP4160035B2 (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP2013213350A (ja) 支持部材の取付け構造、支持構造の施工方法、及び支持部材の取付け構造を用いた太陽光発電システム
JP2008231914A (ja) 太陽電池モジュールの取付構造
JP5404354B2 (ja) 太陽電池モジュール用水切り構造
JP6001982B2 (ja) 屋根付加設備の支持具及び屋根付加設備の施工構造
JP2013087587A (ja) 屋根用固定装置
JP6034218B2 (ja) 屋根における機器の搭載装置
JP6692036B2 (ja) 固定金具の取付構造
JP6074692B2 (ja) 設置物の取付構造
JP2012102545A (ja) 屋根への太陽電池モジュールの設置構造
JP2013177789A (ja) 屋上設備機器設置用架台の取付装置及び取付方法
JP5955444B1 (ja) 屋根一体型太陽電池パネル付き車庫
JP6577169B2 (ja) 太陽光パネル架台の取付構造及び太陽光パネル架台の施工方法
JPWO2018061696A1 (ja) 太陽光発電装置
JP2013231292A (ja) 軒先カバー取付機構及びこれに用いる軒先カバー
JP2014152531A (ja) 他物固定具
KR101498551B1 (ko) 조립식 지붕에 태양전지 모듈 설치를 위한 마운팅 구조체
JP5725499B2 (ja) 取付部材、太陽光発電システム及び取付方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151202

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160921

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161027

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6034218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250