JP6181416B2 - 屋根上設置物固定装置 - Google Patents

屋根上設置物固定装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6181416B2
JP6181416B2 JP2013099023A JP2013099023A JP6181416B2 JP 6181416 B2 JP6181416 B2 JP 6181416B2 JP 2013099023 A JP2013099023 A JP 2013099023A JP 2013099023 A JP2013099023 A JP 2013099023A JP 6181416 B2 JP6181416 B2 JP 6181416B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
roof
fixing
male screw
mounting
hole
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013099023A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218841A (ja
Inventor
幸治 岡田
幸治 岡田
功行 岡戸
功行 岡戸
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yanegiken Co Ltd
Original Assignee
Yanegiken Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yanegiken Co Ltd filed Critical Yanegiken Co Ltd
Priority to JP2013099023A priority Critical patent/JP6181416B2/ja
Priority to US14/263,194 priority patent/US8910448B2/en
Publication of JP2014218841A publication Critical patent/JP2014218841A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6181416B2 publication Critical patent/JP6181416B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/30Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors
    • F24S25/33Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules using elongate rigid mounting elements extending substantially along the supporting surface, e.g. for covering buildings with solar heat collectors forming substantially planar assemblies, e.g. of coplanar or stacked profiles
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S25/60Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules
    • F24S25/61Fixation means, e.g. fasteners, specially adapted for supporting solar heat collector modules for fixing to the ground or to building structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L31/00Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof
    • H01L31/04Semiconductor devices sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation; Processes or apparatus specially adapted for the manufacture or treatment thereof or of parts thereof; Details thereof adapted as photovoltaic [PV] conversion devices
    • H01L31/042PV modules or arrays of single PV cells
    • H01L31/048Encapsulation of modules
    • HELECTRICITY
    • H02GENERATION; CONVERSION OR DISTRIBUTION OF ELECTRIC POWER
    • H02SGENERATION OF ELECTRIC POWER BY CONVERSION OF INFRARED RADIATION, VISIBLE LIGHT OR ULTRAVIOLET LIGHT, e.g. USING PHOTOVOLTAIC [PV] MODULES
    • H02S20/00Supporting structures for PV modules
    • H02S20/20Supporting structures directly fixed to an immovable object
    • H02S20/22Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings
    • H02S20/23Supporting structures directly fixed to an immovable object specially adapted for buildings specially adapted for roof structures
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04BGENERAL BUILDING CONSTRUCTIONS; WALLS, e.g. PARTITIONS; ROOFS; FLOORS; CEILINGS; INSULATION OR OTHER PROTECTION OF BUILDINGS
    • E04B1/00Constructions in general; Structures which are not restricted either to walls, e.g. partitions, or floors or ceilings or roofs
    • E04B1/38Connections for building structures in general
    • E04B1/388Separate connecting elements
    • E04B2001/389Brackets
    • EFIXED CONSTRUCTIONS
    • E04BUILDING
    • E04DROOF COVERINGS; SKY-LIGHTS; GUTTERS; ROOF-WORKING TOOLS
    • E04D1/00Roof covering by making use of tiles, slates, shingles, or other small roofing elements
    • E04D1/30Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles
    • E04D2001/307Special roof-covering elements, e.g. ridge tiles, gutter tiles, gable tiles, ventilation tiles for passages in the roof surface
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/80Special profiles
    • F24S2025/801Special profiles having hollow parts with closed cross-section
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24SSOLAR HEAT COLLECTORS; SOLAR HEAT SYSTEMS
    • F24S25/00Arrangement of stationary mountings or supports for solar heat collector modules
    • F24S2025/80Special profiles
    • F24S2025/807Special profiles having undercut grooves
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/10Photovoltaic [PV]
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B10/00Integration of renewable energy sources in buildings
    • Y02B10/20Solar thermal
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/40Solar thermal energy, e.g. solar towers
    • Y02E10/47Mountings or tracking
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E10/00Energy generation through renewable energy sources
    • Y02E10/50Photovoltaic [PV] energy

Description

本発明は、屋根上に設置される太陽電池モジュール等の屋根上設置物を屋根構造体上に固定するための屋根上設置物固定装置に関する。
屋根上に設置される屋根上設置物(例えば、太陽電池モジュール、太陽熱温水器、屋根上緑化体)を、野地板や垂木等の屋根構造体上に固定するための固定装置として、本願出願人は、屋根構造体上に葺かれた屋根材(屋根瓦)と略同じ形状に形成されており屋根構造体上に取付けられる瓦本体と、瓦本体の上面中央部から上方へ突出している支持膨部とを備え、支持膨部に屋根上設置物が固定される支持瓦を提案している(特許文献1)。
しかしながら、特許文献1の技術では、屋根上設置物の重量が支持瓦全体に作用するため、その重量に耐えられるように支持瓦を強度や剛性の高い金属によって形成しており、支持瓦(固定装置)にかかるコストが高くなる点で改善の余地があった。
これに対して、屋根構造体上に載置され屋根材と略同じ形状に形成されていると共に長方形状の貫通孔が形成されているカバー体と、カバー体の貫通孔に挿通されて屋根構造体に取付けられる支持体とを備え、支持体の上面に屋根上設置物が固定される固定装置が提案されている(特許文献2)。特許文献2の技術では、カバー体の貫通孔を通して屋根上設置物が固定される支持体を屋根構造体に取付けているため、屋根上設置物の重量がカバー体に作用することがなく、カバー体に強度や剛性の低い比較的安価な材料を用いることができ、固定装置にかかるコストを抑制することができる。
しかしながら、特許文献2の技術は、屋根上設置物が固定される支持体を、平板状の部材を折曲げてコ字状に形成し、その二つの平行に延びている部位の自由端側を下端にして屋根構造体上に取付けている。このため、屋根上設置物の重量が二つの平行に延びている部位の下端に集中して作用することとなり、屋根構造体の狭い範囲に屋根上設置物の重量が作用するため、屋根構造体が傷み易くなってしまう問題がある。
そこで、本発明は上記の実情に鑑み、屋根上設置物の重量が屋根構造体の狭い範囲に集中して作用するのを軽減させることが可能な屋根上設置物固定装置の提供を課題とする。
上記の課題を解決するために、本発明に係る屋根上設置物固定装置は、「屋根構造体上に取付けられる平板状の屋根材本体、該屋根材本体を上下に貫通している貫通口、及び該貫通口の周縁から上方へ延出している周壁部を有している固定用屋根材と、該固定用屋根材の前記屋根材本体の下側に位置し複数の取付孔が形成されており屋根構造体上に当接させる一対の平板状の取付片、該取付片それぞれの外側の辺からある高さまで立ち上がってから内側に折れ曲がって前記取付片と平行に延び、更に上方に折れ曲がり前記貫通口を通って前記周壁部よりも上側まで立上がっている立上り部、該立上り部の上端から前記取付片と平行に延びている平板状の載置部、該載置部を上下に貫通しているスリット、及び前記立上り部における前記取付片と平行な部分である段部に前記取付孔と同軸に貫設されている挿通孔を有している固定部材と、該固定部材の前記載置部の下面に当接している頭部、該頭部から前記スリットを通して上方へ延出している棒状の雄ネジ部を有しており、前記スリットに沿って移動可能な雄ネジ部材と、該雄ネジ部材の前記雄ネジ部が通過している貫通孔が形成されており前記載置部に載置されていると共に前記周壁部の外周よりも外方へ延出している平板状の天板部、及び該天板部の周縁から前記周壁部の上端と前記屋根材本体の上面との間の高さまで下方へ延出している側板部を有しているカバー部材とを具備しており、該カバー部材から上方へ延出している前記雄ネジ部に屋根上設置物が固定される」ことを特徴とする。
ここで、「屋根構造体」とは、建物における屋根材よりも下側の部分であり、野地板、垂木、等を含むことができる。また、「屋根上設置物」としては、太陽電池モジュール、太陽熱温水器、屋根上緑化体、を例示することができる。
また、「屋根材本体」としては、屋根構造体上に葺かれる一般的な屋根材と同じ形状とすることが望ましく、本葺き形、J形、F形、S形、スパニッシュ形、を例示することができる。
また、「取付片」としては、屋根材の貫通口を通過可能な大きさであっても良い、屋根材の貫通口を通過不能な大きさであっても良い。更に、「立上り部」は、取付片から複数立上がっていても良い。また、「スリット」としては、長孔状のスリット、載置部を分断するスリット、を例示することができる。
更に、「雄ネジ部材」としては、根角ボルト、六角ボルト、なべ頭ボルト、六角穴付ボルト、を例示することができ、スリットへの挿入によって回転不能となる雄ネジ部材が望ましい。
本発明の屋根上設置物固定装置によれば、固定部材の下端に形成されている平板状の取付片が取付孔を介して屋根構造体上に取付けられると共に、取付片から立上り部が、屋根構造体上に取付けられる固定用屋根材の貫通口を通って周壁部よりも上側に立上がっている。そして、固定部材の上端の載置部に周壁部を上から覆うようにカバー部材が載置されていると共に、載置部からカバー部材を貫通して雄ネジ部材の雄ネジ部が上方へ延出しているため、この延出している雄ネジ部に屋根上設置物を固定することによって、屋根上設置物を屋根上に設置することができる。
これにより、屋根上設置物の重量が作用する固定部材では、平板状の取付片が屋根構造体上に対して面で当接することとなり、屋根上設置物の重量を屋根構造体に対して広く分散させることができる。従って、屋根構造体に対して、屋根上設置物の重量が狭い範囲に集中して作用するのを回避させることができ、屋根構造体が傷み易くなるのを低減させることができる。
ところで、特許文献2の技術では、支持体において二つの平行に延びている部位の上端同士を連結している上片に取付孔を形成し、上側から取付孔を通して長いビスを屋根構造体にねじ込むことにより、支持体を取付けるようにしている。このため、支持体を取付けた状態では、ビスの頭部が上片の上面に当接し、ビスにおいて上片と屋根構造体との間が外部に露出した状態となる。これにより、何らかの理由によって屋根構造体上に浸入した雨水等がビスの露出している部位に接触すると、ビスの露出した部位から雨水等がビスを伝って屋根構造体上よりも下側へ浸入してしまう虞がある。これに対して、本発明では、上述したように、平板状の取付片を屋根構造体上に面で当接させており、取付孔を通して屋根構造体に取付けるためのビスの頭部が取付片の上面に当接することとなるため、ビスの頭部と取付片との間、及び、取付片と屋根構造体との間を、ゴムやシリコン樹脂等によってシールすれば、ビスの頭部以外が屋根構造体上で露出しないようにすることができる。従って、喩え屋根構造体上に雨水等が浸入しても、屋根構造体側へ雨水等が浸入するのを防止することができる。
更に、雄ネジ部材をスリットに沿って移動可能としているため、固定部材を屋根構造体上に取付けた後でも、雄ネジ部材をスリットに沿って移動させることにより、固定部材を取外さなくても屋根構造体に対して雄ネジ部の位置を変更することができる。従って、例えば、屋根上設置物を構成する棒状の桟部材を、複数(三つ以上)の屋根上設置物固定装置を用いて固定する場合、固定される桟部材の長手方向に対して、直角方向にスリットが延びるように複数の屋根上設置物固定装置を屋根構造体に取付けておくことで、桟部材の固定軸線(屋根上における桟部材を固定すべき軸線)に対して雄ネジ部がずれていても、雄ネジ部材をスリットに沿って移動させることで、雄ネジ部を桟部材の固定軸線に一致させることができる。
また、下側から固定用屋根材の貫通口を通して上側まで延出させた固定部材の載置部を介して屋根上設置物を固定するため、屋根上設置物の重量が固定用屋根材に作用することがなく、固定用屋根材に強度や剛性の低い比較的安価な材料を用いることができ、屋根上設置物固定装置にかかるコストを抑制することができる。
また、本発明に係る屋根上設置物固定装置は、上記の構成に加えて、「前記固定部材は、前記雄ネジ部材の前記頭部に下側から当接する規制部を更に有している」ことを特徴としても良い。
ここで、「規制部」としては、「帯板状の受片と、受片の両端から互いに対向するように折返された一対の折返し片とを備え、受片の上面に雄ネジ部材の頭部を載置すると共に、一対の折返し片を載置部の上面に係止させることにより下方への移動を規制する部材」、「立上り部の側面に形成され、雄ネジ部材の頭部が水平方向から嵌る嵌合溝」、「立上り部の側面から雄ネジ部材の頭部の下側へ延出している延出片」、を例示することができる。
本発明の屋根上設置物固定装置によれば、規制部が雄ネジ部材の頭部に下側から当接することにより、載置部から雄ネジ部材が落下するのを防止することができる。これにより、固定部材を屋根構造体に取付ける際や、雄ネジ部に屋根上設置物を固定する際に、落下しないように雄ネジ部材を支え続ける必要がなく、屋根上へ屋根上設置物を設置する際の作業性が良くなる。
更に、本発明に係る屋根上設置物固定装置は、上記の構成に加えて、「前記固定部材は、前記固定用屋根材の前記貫通口を通過できる大きさに形成されている」ことを特徴としても良い。
本発明の屋根上設置物固定装置によれば、固定用屋根材を屋根構造体に取付けた後で、上側から貫通口を通して固定部材を屋根構造体に取付けることができ、屋根構造体への屋根上設置物固定装置の取付作業をより簡略化させることができる。詳述すると、固定部材が貫通口を通過するこができない大きさとした場合、先に固定部材を屋根構造体に取付けてから、その立上っている立上り部が貫通口を通るように固定用屋根材を屋根構造体に取付ける必要がある。この際に、固定部材が屋根構造体に対して正規の取付位置からずれて取付けられると、固定部材の立上り部が挿通される固定用屋根材の貫通口の中心も屋根構造体の正規の位置からずれてしまい、屋根構造体上の屋根材と固定用屋根材とがずれてしまう問題が発生する。そのため、固定部材を正規の取付位置に対して精度良く取付ける必要があり、固定部材の取付けに手間がかかる問題がある。
これに対して、本発明では、固定部材が貫通口を通過することができるため、固定部材を固定用屋根材よりも後に屋根構造体に取付けることが可能となる。そのため、固定用屋根材を他の屋根材の位置と合わせて取付けた後に、貫通口を通して上側から固定部材を屋根構造体に取付けることで、固定部材を正規の取付位置に容易に取付けることができ、屋根構造体への取付作業を簡略化させることができる。
このように、本発明によれば、屋根上設置物の重量が屋根構造体の狭い範囲に集中して作用するのを軽減させることが可能な屋根上設置物固定装置を提供できる。
本発明の一実施形態である屋根上設置物固定装置を屋根構造体上に取付けて屋根上設置物を固定している状態を示す断面図である。 図1の屋根上設置物固定装置を分解して示す斜視図である。 図1の屋根上設置物固定装置の別の使用例を分解して示す斜視図である。 図1の屋根上設置物固定装置の固定部材とは異なる形態の固定部材を用いて屋根上設置物を固定している状態を示す断面図である。 図4の屋根上設置物固定装置を分解して示す斜視図である。 図4の屋根上設置物固定装置の別の使用例を分解して示す斜視図である。
本発明の一実施形態である屋根上設置物固定装置10(以下、単に固定装置10と称する)について、図1乃至図3を参照して詳細に説明する。本実施形態の固定装置10は、屋根上に設置される太陽電池モジュールや太陽熱温水器、屋根上緑化体等の屋根上設置物1の下部を構成する桟部材1aを、屋根構造体2上に設置するためのものである。
ここで、屋根構造体2は、図示しない垂木の上面に取付けられた野地板2aと、野地板2aの上面に敷設され防水性能を有したシート状の被覆部材2bと、被覆部材2bの上側から屋根の流れ方向に対して一定の間隔で取付けられた棒状の桟木2cとを備えている。この屋根構造体2上に葺かれる屋根材3は、棟側端部(図1において右側端部)に下方へ突出した突起部3aを備えている。屋根材3は、桟木2cに突起部3aを係止させた状態で、上側から図示しない釘等によって野地板2aに取付けられている。
本実施形態の固定装置10は、屋根構造体2上に葺かれる屋根瓦等の屋根材3と略同じ形状に形成され、屋根上構造体2上に取付けられる固定用屋根材11と、固定用屋根材11を上下に貫通しており屋根構造体2上に取付けられる固定部材12と、固定部材12の上端に取付けられている雄ネジ部材13と、雄ネジ部材13の一部が貫通しており固定部材12の上側を覆うカバー部材14と、固定部材12に取付けられており雄ネジ部材13の下方への移動を規制する規制部材15と、固定用屋根材11とカバー部材14との間を水密にシールする防水材16と、を備えている。この固定装置10は、雄ネジ部材13の一部に桟部材1aが固定される。
固定用屋根材11は、屋根構造体上2に取付けられる平板状の屋根材本体11aと、屋根材本体11aを上下に貫通している貫通口11bと、貫通口11bの周縁から上方へ延出している周壁部11cと、を備えている。屋根材本体11aは、外形が屋根材3と略同じ形状に形成されている。貫通口11bは、屋根材本体11aの中央で貫通しており、内周の形状が、正方形を構成している四つの辺のうちの一辺が外方へ突出するように中央で折曲がった二つの斜辺とされた五角形に形成されている。この貫通口11bは、固定用屋根材11を屋根構造体2上に取付けた時に、二つの斜辺が交わる頂点が、屋根の棟を向くように形成されている(図2等を参照)。これにより、貫通口11bの周縁から延出している周壁部11cによって、棟側から流下してきた雨水等を屋根の横方向(図1において紙面に垂直な方向)へ流すことができる。周壁部11cは、その上端が屋根材本体11aの上面に対して傾斜しており、固定用屋根材11を屋根構造体2上に取付けた時に、屋根構造体2の上面と略平行になるように形成されている。
また、固定用屋根材11は、一方の端部(図1において右側端部)から下方へ突出しており屋根構造体2の桟木2c上に載置される台座部11dと、台座部11dの一方の端部から下方へ延出しており桟木2cに係止される突起部11eと、を備えている。この固定用屋根材11は、アルミ合金等の金属、合成樹脂のうち耐候性に優れたもの、等で形成されている。
固定部材12は、一定の間隔を開けて配置され屋根構造体2上に当接する平板状の一対の取付片12aと、一対の取付片12aを夫々貫通している複数の取付孔12bと、一対の取付片12aにおいて互いに対向している内側の辺に対して反対側の外側の辺から夫々上側に立上がっている平板状の一対の立上り部12cと、一対の立上り部12cの上端を互いに連結しており取付片12aと平行に延びている平板状の載置部12dと、載置部12dを上下に貫通している複数のスリット12eと、を備えている。
一対の立上り部12cは、取付片12aから所定高さまで立上がった後に、内側へ折曲って取付片12aと平行に取付片12aの内側の辺の上方まで延び、そこから更に上方へ折曲ったクランク状に夫々形成されている。これにより、立上り部12cは、取付片12aと平行に延びている段部12fを備えている。この段部12fにおいて、取付孔12bの頂上に挿通孔12gが形成されている。この挿通孔12gは、固定部材12を屋根構造体2に取付けるためのビス4の頭部4aが通過可能に形成されている。
スリット12eは、一対の取付片12aが離間している方向へ延びた長孔状に形成されている。また、スリット12eは、一対の取付片12aが離間している方向に対して直角方向へ複数(本実施形態では三つ)列設されている。
この固定部材12は、屋根構造体2上に取付けた時に、上面の載置部12dが固定用屋根材11の周壁部11cの上端よりも上側に位置する高さに形成されている。また、固定部材12は、一つの板材を折曲げることにより、一対の取付片12a、一対の立上り部12c、及び載置部12dが一体に形成されている。本実施形態の固定部材12は、ステンレス鋼等の金属板によって形成されている。
本実施形態の雄ネジ部材13は、根角ボルトである。雄ネジ部材13は、頭部13aと、頭部13aから延出している棒状の雄ネジ部13bと、雄ネジ部13bと頭部13aとの間に形成されており外周が四角形の根角部13cと、を備えている。根角部13cは、一辺の長さが固定部材12のスリット12eの幅よりも若干短く形成されている。これにより、根角部13cをスリット12e内に挿入した状態で、雄ネジ部材13を回転させようとしても、根角部13cの平行に延びた二辺がスリット12eの内壁に当接するため、雄ネジ部材13が回転させられるのを阻止することができる。
カバー部材14は、外形が五角形の平板状の天板部14aと、天板部14aを貫通している貫通孔14bと、天板部14aの周縁から下方へ延出している側板部14cと、を備えている。天板部14aは、固定用屋根材11の周壁部11cの外周に沿って外周よりも大きく形成されている。また、貫通孔14bは、固定部材12の載置部12dから上方へ延出する雄ネジ部13bの数と位置に応じて形成される。本実施形態のカバー部材14は、ステンレス鋼やアルミ合金等の金属板、耐候性に優れた合成樹脂、等によって形成されている。
規制部材15は、帯板状の受片15aと、受片15aの両端から互いに対向するように折返された一対の折返し片15bと、を備えている。この規制部材15は、固定部材12のスリット12eに雄ネジ部材13の雄ネジ部13bを下側から挿入し、頭部13aを載置部12dの下面に当接させた状態で、受片15aを頭部13aの下側に位置させると共に、一対の折返し片15bを載置部12dの上面に係止させることにより、雄ネジ部材13が下方へ移動するのを規制することができる。図1の実施形態では、規制部材15の一方の折返し片15bが、スリット12eを通して載置部12dの上面に係止されていると共に、他方の折返し片15bが載置部12dの端部よりも外側から載置部12dの上面に係止されている。また、この規制部材15は、本発明の規制部に相当している。
防水材16は、カバー部材14の内側に取付けられている。この防水材16は、図1に示すように、固定用屋根材11の周壁部11cと、カバー部材14の側板部14cとの間を水密にシールすることができ、貫通口11b内(屋根構造体2上)へ雨水等が浸入するのを防止することができる。本実施形態の防水材16は、エチレン・プロピレン・ジエンゴム(EPDM)等のゴムを発泡させた発泡ゴムを用いている。
続いて、本実施形態の固定装置10を用いた屋根上設置物1の固定方法について説明する。まず、屋根構造体2上において固定装置10を取付ける位置に、固定用屋根材11を取付ける。なお、屋根構造体2上に、既に複数の屋根材3が葺かれている場合は、固定装置10を取付ける位置の屋根材3を取外し、その屋根材3の替りに固定用屋根材11を取付ける。屋根構造体2への固定用屋根材11の取付けは、屋根構造体2の桟木2cに、固定用屋根材11の台座部11dを載置すると共に、突起部11eを桟木2cに係止させ、屋根材本体11aの上側から桟木2cに釘(図示は省略)を打付けることによって行う。
一方、この固定部材12を屋根構造体2に取付ける前に、固定部材12に雄ネジ部材13を取付ける。本実施形態では二つの雄ネジ部材13を、載置部12dに列設されている三つのスリット12eのうち、中央を除いた二つのスリット12eに対して、下側から雄ネジ部13bを夫々挿入して載置部12dの下面に頭部13aを当接させる。これにより、スリット12e内に雄ネジ部材13の根角部13cが位置した状態となり、根角部13cとスリット12eとによって、雄ネジ部材13がスリット12eに沿って移動可能、且つ、回転不能な状態となる。
載置部12dの下面に雄ネジ部材13の頭部13aを当接させた状態で、その頭部13aの下側に、規制部材15の受片15aを位置させると共に、両端の折返し片15bを載置部12dの上面に係止させる。これにより、雄ネジ部材13の下方への移動が規制された状態となり、雄ネジ部材13が固定部材12に取付けられた状態となる。
そして、二つの雄ネジ部材13が取付けられている固定部材12を、屋根構造体2に取付ける。具体的には、二つ雄ネジ部材13が屋根の流れ方向へ並ぶように固定部材12を向けて、屋根構造体2に取付けられている固定用屋根材11の貫通口11bに上側から挿入して一対の取付片12aを屋根構造体2上に当接させる。その後、ビス4を、段部12fの上側から挿通孔12g及び取付孔12bを通して屋根構造体2にねじ込むことで、固定部材12が屋根構造体2に取付けられる。この際に、段部12fの挿通孔12gの径が、ビス4の頭部4aよりも大きいため、ビス4の頭部4aが挿通孔12gを通過して取付孔12bが形成されている取付片12aの上面に当接した状態となる。
ここで、固定部材12を取付ける場合、屋根構造体2の野地板2a及び被覆部材2bを貫通する長さで、且つ、固定部材12において取付片12aから段部12fまでの高さよりも長いビス4を用いる。これにより、ビス4の先端を段部12fの挿通孔12gを通した後に取付片12aの取付孔12bに挿入して屋根構造体2にねじ込む際に、ビス4が倒れそうになっても、挿通孔12gによってビス4の中間が支えられて倒れるのが防止される。従って、屋根構造体2に対するビス4のねじ込み作業(固定部材12の取付作業)が行い易いものとなる。
固定部材12を取付ける際に、一対の取付片12aと屋根構造体2との間に、ブチルゴム等によって形成されているシート状のシール部材17を挿入する。シール部材17は、予め取付片12aの下面に貼付けた状態としても良い。このシール部材17によって、雨水等がビス4を伝って屋根構造体2の内部や下側へ浸入するのを防止することができる。
固定部材12を屋根構造体2に取付けたら、載置部12dから上方へ延出している二つの雄ネジ部材13の雄ネジ部13bに、ゴムによって形成されている穴の開いた平板状の防水部材18を夫々嵌める。そして、雄ネジ部13bの上側からカバー部材14を接近させ、下側から雄ネジ部13bを貫通孔14bに通し、防水部材18を挟んで載置部12dに天板部14aを載置する。これにより、固定用屋根材11の貫通口11bの上側がカバー部材14によって覆われた状態となると共に、カバー部材14の天板部14aから二つの雄ネジ部13bが上方へ延出している状態となる。また、カバー部材14の内側に取付けられている防水材16によって、固定用屋根材11とカバー部材14との間(周壁部11bと側板部14cとの間)が水密にシールされる。
そして、カバー部材14から上方へ延出している二つの雄ネジ部13bに対して、屋根上設置物1を構成している桟部材1aを固定する。具体的には、桟部材1aの底面に形成されている固定孔(図示は省略)に、雄ネジ部13bを挿通してカバー部材14の天板部14a上に桟部材1aを載置する。その後、桟部材1aの固定孔を貫通している雄ネジ部13bに、平座金5及びバネ座金6を順に嵌込み、更にナット7を螺合させて締付けることにより、カバー部材14上に桟部材1aを固定することができる。これにより、固定装置10によって、屋根構造体2上に屋根上設置物1が設置された状態となる。
桟部材1aを固定する際に、雄ネジ部13bが桟部材1aの固定軸線(屋根上における桟部材1aを固定すべき軸線)に対してずれている場合、ずれている雄ネジ部13b(雄ネジ部材13)をスリット12eに沿って移動させることにより、雄ネジ部13bを固定軸線に一致させことができる。
上記の固定方法では、カバー部材14から上方へ延出している雄ネジ部13bに、桟部材1aを直接固定する例を説明したが、図3に示すように、雄ネジ部13bと桟部材1aとの間に、桟固定部材8を介装しても良い。まず、桟固定部材8について説明する。桟固定部材8は、四角形に形成されている平板状の底板8aと、底板8aの中央を貫通している長孔状の取付孔8bと、底板8aの四つの辺のうち取付孔8bの延びている方向と平行な二辺から上方へ延出している一対の載置片8cと、底板8aの残りの二辺から上方へ載置片8cよりも高く延出している一対の固定片8dと、一対の固定片8dを夫々貫通しており上下に延びている長孔状の固定孔8eと、を備えている。この桟固定部材8は、一対の固定片8dの間に、桟部材1aが入るように形成されている。
そして、桟部材1aの固定に桟固定部材8を用いる場合、固定部材12において三つのスリット12eのうち中央のスリット12eに、上記と同様の手順で雄ネジ部材13、及び規制部材15を取付ける。また、カバー部材14は、固定部材12に取付けられる雄ネジ部材13の数に対応した、一つの貫通孔14bが形成されているカバー部材14を用いる。そして、上記と同様の手順で、固定用屋根材11、固定部材12、及びカバー部材14を屋根構造体2上に取付け、カバー部材14から上方へ延出している雄ネジ部13bに、桟固定部材8を取付ける。
雄ネジ部13bへ桟固定部材8を取付ける場合、桟固定部材8の底板8aを貫通している取付孔8bに、雄ネジ部13bを下側から挿通させてカバー部材14の天板部14a上に桟固定部材8を載置する。その後、桟固定部材8の底板8aを貫通している雄ネジ部13bに、平座金5及びバネ座金6を順に嵌込み、更にナット7を螺合させて締付けることにより、カバー部材14上に桟固定部材8を取付けることができる。この桟固定部材8を取付ける際に、桟部材1aの延びる方向に対して、一対の固定片8dが平行となるように桟固定部材8を取付ける。
そして、一対の固定片8dの間に桟部材1aを挿入し、桟部材1aの下面を一対の載置片8cの上端に当接させる。その後、各固定片8dの外側から、バネ座金6及び平座金5を通したボルト9を、桟部材1aに保持されている図示しないナットにねじ込んで締付けることにより、桟固定部材8に桟部材1aが固定される。これにより、固定装置10によって、屋根構造体2上に屋根上設置物1が設置された状態となる。
このように、本実施形態の固定装置10によれば、屋根上設置物1の重量が作用する固定部材12を、平板状の取付片12aを屋根構造体2上に対して面で当接させて取付けているため、屋根上設置物1の重量を屋根構造体2に対して広く分散させることができる。従って、屋根構造体2に対して、屋根上設置物1の重量が狭い範囲に集中して作用するのを回避させることができ、屋根構造体2が傷み易くなるのを低減させることができる。
また、平板状の取付片12aを屋根構造体2上に面で当接させているため、取付片12aと屋根構造体2との間を、シール部材17によってシールすることで、喩え雨水等が屋根構造体2上に浸入しても、ビス4を伝って屋根構造体2側へ雨水等が浸入するのを防止することができる。
更に、雄ネジ部材13を固定部材12のスリット12eに沿って移動可能としているため、固定部材12を屋根構造体2上に取付けた後でも、雄ネジ部材13をスリット12eに沿って移動させることにより、固定部材12を取外さなくても屋根構造体2に対して雄ネジ部13bの位置を変更して、雄ネジ部13bを桟部材1aの固定軸線に一致させることができる。
また、固定用屋根材11の貫通口11bを通して屋根上設置物1が固定される固定部材12を屋根構造体2に取付けているため、屋根上設置物1の重量が固定用屋根材11に作用することがない。これにより、固定用屋根材11に強度や剛性の低い比較的安価な材料を用いることができ、固定装置10にかかるコストを抑制することができる。
更に、規制部材15によって載置部12dから雄ネジ部材13が落下するのを防止することができるため、固定部材12を屋根構造体2に取付ける際や、雄ネジ部13bに屋根上設置物1を固定する際に、落下しないように雄ネジ部材13を支え続ける必要がなく、屋根上へ屋根上設置物1を設置する際の作業性が良くなる。
また、固定部材12が固定用屋根材11の貫通口11bを通過することができるため、固定部材12を固定用屋根材11よりも後に屋根構造体2に取付けることができる。そのため、固定用屋根材11を他の屋根材3の位置と合わせて取付けた後に、貫通口11bを通して上側から固定部材12を屋根構造体2に取付けることで、固定部材12を正規の取付位置に容易に取付けることができ、屋根構造体2への取付作業を簡略化させることができる。
更に、固定部材12において、取付片12aと載置部12dとの間の高さに段部12fを備えていると共に、段部12fに取付孔12bと同軸の挿通孔12gを形成しているため、載置部12dに挿通孔12gを形成した場合と比較して、取付孔12aから挿通孔12gまでの距離を短くすることができる。これにより、挿通孔12gを通して取付孔12aが見え易くなるため、挿通孔12gを通してビス4の先端を取付孔12aへ挿入させ易くなる。
また、載置部12dに挿通孔12gを形成した場合、挿通孔12gの上側から取付孔12aへビス4の先端を挿入することができるためには、ビス4の長さを取付片12aから載置部12dまでの高さよりも長くする必要がある。これに対して、本実施形態では、取付片12aと載置部12dとの間の高さの段部12fに挿通孔12gを形成しているため、ビス4の長さを相対的に短くすることができる。
更に、図1及び図2に示したように、固定部材12に二つの雄ネジ部材13を取付けるようにした場合、二つの雄ネジ部材13によって屋根上設置物1を固定することができるため、屋根上設置物1を屋根構造体2に対して強固に固定することができる。
また、図3に示したように、桟固定部材8を用いて屋根上設置物1を固定するようにした場合、桟固定部材8の取付孔8bを、桟部材1aが延びる方向(固定軸線)に対して直角方向へ延びた長孔としているため、雄ネジ部材13bが桟部材1aの固定軸線に対してずれていても、固定部材12側に加えて、桟固定部材8側でも位置の調整をすることができ、より大きなずれに対しても対応することができる。
以上、本発明について好適な実施形態を挙げて説明したが、本発明は上記の実施形態に限定されるものではなく、以下に示すように、本発明の要旨を逸脱しない範囲において、種々の改良及び設計の変更が可能である。
例えば、上記の実施形態では、一つの板材を折曲げて形成されている固定部材12を示したが、これに限定するものではなく、図4乃至図6に示すような、押出型材によって形成されている固定部材20としても良い。なお、図4乃至図6の実施形態が、上記の図1乃至図3の実施形態と相違する点は、固定部材20のみであり、他の構成については同一であるため、同一の符号を付すと共に、説明は省略する。また、固定部材20における立上り部20bの外形は参考例である。
固定部材20は、屋根構造体2上に当接する平板状の取付片20aと、取付片20aから立上がっている平板状の一対の平行な立上り部20bと、一対の立上り部20bの上端同士を連結しており取付片20aと平行に延びている平板状の載置部20cと、載置部20cを上下に貫通しているスリット20dと、載置部20cの下方で一対の立上り部20bを連結している平板状の上連結延出片20eと、上連結延出片20eと取付片20aとの間で一対の立上り部20bを連結している平板状の中連結延出片20fと、を備えている。
この固定部材20は、アルミ合金等の断面が一定形状の押出型材によって形成されている。また、固定部材20は、一対の立上り部20bの両外側の位置で取付片20aを貫通している複数の取付孔20gを備えている。
固定部材20のスリット20dは、雄ネジ部材13の根角部13cの一辺よりも若干長い幅に形成されており、載置部20cを二つに分断している。また、上連結延出片20eは、載置部20cの下面から下方へ雄ネジ部材13の頭部13aの高さよりも若干長く離れた位置に形成されている。これにより、固定部材20は、押出方向の端面から、スリット20d内、及び載置部cと上連結延出片20eの間に、雄ネジ部材13の根角部13c及び頭部13aを夫々挿入させることができると共に、上連結延出片20eによって雄ネジ部材13の頭部13aが下方へ移動するのを規制することができる。固定部材20の上連結延出片20eは、本発明の規制部に相当している。
続いて、固定部材20を用いた屋根上設置物1の固定方法について説明する。まず、固定用屋根材11を上記の実施形態と同様の手順で屋根構造体2に取付ける。そして、図4及び図5に示すように、固定部材20のスリット20dが延びている方向を、屋根の流れ方向に対して直角方向となるように固定部材12を向けて、固定用屋根材11の貫通口11bに上側から挿入して取付片20aを屋根構造体2上に当接させる。その後、ビス4を、取付片20aの取付孔20gを通して屋根構造体2にねじ込むことで、固定部材20が屋根構造体2に取付けられる。この固定部材20においても、屋根構造体2に取付ける際に、取付片20aの下側にシール部材17を挿入して取付ける。
固定部材20を屋根構造体2に取付けたら、固定部材20のスリット20d内、及び載置部cと上連結延出片20eの間に、雄ネジ部材13の根角部13c及び頭部13aを夫々挿入させる。これにより、雄ネジ部材13の雄ネジ部13bが載置部20cから上方へ延出している状態となると共に、雄ネジ部材13がスリット20dに沿って移動可能且つ回転不能な状態となる。
そして、固定部材20から上方へ延出している雄ネジ部13bに対して、上記と同様の手順で、防水部材18を嵌めると共に、その上側から中央に形成されている貫通孔14bを貫通させてカバー部材14を載置部20cに載置する。その後、上記と同様の手順で、カバー部材14から上方へ延出している雄ネジ部13bに、桟部材1aを固定することにより、屋根構造体2に屋根上設置物1を設置することができる。
この実施形態では、桟部材1aの固定軸線に対して直角方向へスリット20dが延びるように固定部材20を屋根構造体2に取付けているため、固定部材20を屋根構造体2上に取付けた後でも、雄ネジ部材13をスリット20dに沿って移動させることにより、固定部材20を取外さなくても屋根構造体2に対して雄ネジ部13bの位置を変更して、雄ネジ部13bを桟部材1aの固定軸線に一致させることができる。また、この固定部材20では、固定部材20の一端側から他端側までスリット20dが形成されているため、桟部材1aの固定軸線に対して、より大きなずれにも対応させることができる。
また、固定部材20は、図6に示すように、スリット20dが延びている方向を、屋根の流れ方向と同じ方向へ固定部材20を向けて屋根構造体2に取付けても良い。この場合、スリット20dが、桟部材1aに沿って延びた状態となるため、固定部材20に複数(図6では二つ)の雄ネジ部材13を取付けて、複数の雄ネジ部材13の雄ネジ部13bに桟部材1aを固定させることが望ましく、これにより、屋根上設置物1を屋根構造体2に対して強固に固定することができる。
1 屋根上設置物
1a 桟部材
2 屋根構造体
3 屋根材
4 ビス
4a 頭部
8 桟固定部材
9 ボルト
10 屋根上設置物固定装置
11 固定用屋根材
11a 屋根材本体
11b 貫通口
11c 周壁部
11d 台座部
11e 突起部
12 固定部材
12a 取付片
12b 取付孔
12c 立上り部
12d 載置部
12e スリット
12f 段部
12g 挿通孔
13 雄ネジ部材
13a 頭部
13b 雄ネジ部
13c 根角部
14 カバー部材
14a 天板部
14b 貫通孔
14c 側板部
15 規制部材
15a 受片
15b 折返し片
16 防水材
17 シール部材
18 防水部材
20 固定部材
20a 取付片
20b 立上り部
20c 載置部
20d スリット
20e 上連結延出片
20g 取付孔
特許第3450123号公報 特開2004−278110号公報

Claims (3)

  1. 屋根構造体上に取付けられる平板状の屋根材本体、該屋根材本体を上下に貫通している貫通口、及び該貫通口の周縁から上方へ延出している周壁部を有している固定用屋根材と、
    該固定用屋根材の前記屋根材本体の下側に位置し複数の取付孔が形成されており屋根構造体上に当接させる一対の平板状の取付片、該取付片それぞれの外側の辺からある高さまで立ち上がってから内側に折れ曲がって前記取付片と平行に延び、更に上方に折れ曲がり前記貫通口を通って前記周壁部よりも上側まで立上がっている立上り部、該立上り部の上端から前記取付片と平行に延びている平板状の載置部、該載置部を上下に貫通しているスリット、及び前記立上り部における前記取付片と平行な部分である段部に前記取付孔と同軸に貫設されている挿通孔を有している固定部材と、
    該固定部材の前記載置部の下面に当接している頭部、該頭部から前記スリットを通して上方へ延出している棒状の雄ネジ部を有しており、前記スリットに沿って移動可能な雄ネジ部材と、
    該雄ネジ部材の前記雄ネジ部が通過している貫通孔が形成されており前記載置部に載置されていると共に前記周壁部の外周よりも外方へ延出している平板状の天板部、及び該天板部の周縁から前記周壁部の上端と前記屋根材本体の上面との間の高さまで下方へ延出している側板部を有しているカバー部材と
    を具備しており、
    該カバー部材から上方へ延出している前記雄ネジ部に屋根上設置物が固定されることを特徴とする屋根上設置物固定装置。
  2. 前記固定部材は、
    前記雄ネジ部材の前記頭部に下側から当接する規制部を更に有していることを特徴とする請求項1に記載の屋根上設置物固定装置。
  3. 前記固定部材は、
    前記固定用屋根材の前記貫通口を通過できる大きさに形成されていることを特徴とする請求項1又は請求項2に記載の屋根上設置物固定装置。
JP2013099023A 2013-05-09 2013-05-09 屋根上設置物固定装置 Active JP6181416B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099023A JP6181416B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 屋根上設置物固定装置
US14/263,194 US8910448B2 (en) 2013-05-09 2014-04-28 Roof-installed object securing device

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013099023A JP6181416B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 屋根上設置物固定装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218841A JP2014218841A (ja) 2014-11-20
JP6181416B2 true JP6181416B2 (ja) 2017-08-16

Family

ID=51863781

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013099023A Active JP6181416B2 (ja) 2013-05-09 2013-05-09 屋根上設置物固定装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8910448B2 (ja)
JP (1) JP6181416B2 (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9394693B2 (en) * 2013-11-22 2016-07-19 Gregory S. Daniels Roof vent for supporting a solar panel
US9806668B2 (en) 2014-09-23 2017-10-31 Solarcity Corporation Photovoltaic mounting system for tiled roofs
EP3230658A1 (en) * 2014-12-08 2017-10-18 SolarCity Corporation Photovoltaic mounting system for tiled roofs
US10337764B2 (en) * 2016-04-14 2019-07-02 Ironridge, Inc. Conduit mount assembly
US9853595B1 (en) * 2016-08-18 2017-12-26 Yanegijutsukenkyujo Co., Ltd. Fixture for on-roof installation object and fixing structure of on-roof installation object
US10273694B2 (en) * 2017-03-03 2019-04-30 Zsi-Foster, Inc. Rooftop support system
US10036576B1 (en) * 2017-06-26 2018-07-31 Zia Mounting Solutions, Llc Multi-level mounting system
US10601360B2 (en) * 2017-09-08 2020-03-24 Unirac Inc. Replacement tile mount for mounting solar panels on tile roofs
JP7046671B2 (ja) * 2018-03-27 2022-04-04 Ykk Ap株式会社 止水構造およびこれに用いる止水部材
JP7027217B2 (ja) * 2018-03-27 2022-03-01 Ykk Ap株式会社 止水構造およびこれに用いる止水部材
US11929704B1 (en) * 2023-09-27 2024-03-12 Sunmodo Corporation Method and system for securing a solar panel to a tile roof

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4158276A (en) * 1977-10-04 1979-06-19 Stoneman Harold R Multiple passage roof flashing assembly
US5546713A (en) * 1995-04-13 1996-08-20 Extech/Exterior Technologies, Inc. Overlapping framing system for glazing elements
JP3450123B2 (ja) 1996-06-05 2003-09-22 株式会社屋根技術研究所 支持瓦
JP4112405B2 (ja) * 2003-03-14 2008-07-02 シャープ株式会社 屋根上搭載機器の取付装置
US7168210B2 (en) * 2003-11-10 2007-01-30 Neil Krovats Support block and system for use on roofs
US7475513B2 (en) * 2004-04-29 2009-01-13 Parker Philip A Non-penetrating seismic roof support
US7921607B2 (en) * 2005-01-04 2011-04-12 Thompson Technology Industries, Inc. Apparatus for mounting a solar panel or other article to a roof or other structure
JP4125338B2 (ja) * 2006-10-06 2008-07-30 昭和シェル石油株式会社 太陽電池モジュール取付構造
US8448405B2 (en) * 2009-02-05 2013-05-28 D Three Enterprises, Llc Roof mount sealing assembly
US8316617B2 (en) * 2009-12-07 2012-11-27 Clearline Technologies Inc. Roof object support device
JP5113859B2 (ja) * 2010-02-02 2013-01-09 株式会社屋根技術研究所 固定部材
JP2011236590A (ja) * 2010-05-07 2011-11-24 Alps Co Ltd 屋根に載置する物品の取り付け台
JP2012007436A (ja) * 2010-06-28 2012-01-12 Nippon Steel & Sumikin Coated Sheet Corp 屋根用設置物取付具並びに屋根用設置物取付具の取付方法
DE102010036305A1 (de) * 2010-07-08 2012-01-12 Sfs Intec Holding Ag Vorrichtung zur Befestigung einer Tragkonstruktion auf einem Flachdach
JP5606822B2 (ja) * 2010-08-12 2014-10-15 ニイガタ製販株式会社 ボルト取付具
JP5666325B2 (ja) * 2011-01-25 2015-02-12 旭化成ホームズ株式会社 屋根用固定装置
JP6041480B2 (ja) * 2011-02-02 2016-12-07 若井ホールディングス株式会社 支持装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8910448B2 (en) 2014-12-16
JP2014218841A (ja) 2014-11-20
US20140331593A1 (en) 2014-11-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6181416B2 (ja) 屋根上設置物固定装置
US10340837B2 (en) Sloped roof solar panel mounting system
US11573033B2 (en) Trapezoidal rib mounting bracket with flexible legs
US8935893B2 (en) Direct rooftop mounting apparatus for solar panels
US10365017B2 (en) Self-adjusting end clamp
US10622935B1 (en) Rail-mounted bottom clamp for mounting solar panels to roofs and the like
US9584062B2 (en) Apparatus for mounting photovoltaic modules
US9874021B2 (en) Tile and slate roof flashing systems
JP2016537536A (ja) モジュール式の傾斜屋根用太陽電池装着システム
JP2010261257A (ja) 太陽電池モジュールの固定構造
GB2476341A (en) Joiner piece for connecting two solar panel support rails
US20180115274A1 (en) Tile replacement solar mounting system
US10205419B2 (en) Railless solar module installation systems and devices
JP6088912B2 (ja) 屋根上設置物固定装置
JP6074692B2 (ja) 設置物の取付構造
JP6047078B2 (ja) 屋根上設置物の固定具及び屋根上設置物の固定構造
JP5686771B2 (ja) 太陽電池モジュールの固定構造、及び太陽電池モジュールの固定方法
JP5430544B2 (ja) 補助垂木固定金具及び設備固定装置
JP6693719B2 (ja) 樋支持構造、建物、樋設置方法
JP5714873B2 (ja) 取付部材
JP6993130B2 (ja) 固定具及び被設置物構造体
US10224864B2 (en) Solar cell module mounting device
JP6633916B2 (ja) 雪止め支持金具、及び、雪止め構造を伴った屋根の防水構造
JP5968115B2 (ja) 設備固定装置
JP7299108B2 (ja) 固定具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160506

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20170124

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170321

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20170321

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170711

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170720

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6181416

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250