JP6033782B2 - 金属充填装置 - Google Patents

金属充填装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6033782B2
JP6033782B2 JP2013534700A JP2013534700A JP6033782B2 JP 6033782 B2 JP6033782 B2 JP 6033782B2 JP 2013534700 A JP2013534700 A JP 2013534700A JP 2013534700 A JP2013534700 A JP 2013534700A JP 6033782 B2 JP6033782 B2 JP 6033782B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
molten metal
metal
recovery
processing chamber
supply
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2013534700A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013042629A1 (ja
Inventor
菊池 辰男
辰男 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Original Assignee
Sumitomo Precision Products Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Precision Products Co Ltd filed Critical Sumitomo Precision Products Co Ltd
Publication of JPWO2013042629A1 publication Critical patent/JPWO2013042629A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033782B2 publication Critical patent/JP6033782B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C6/00Coating by casting molten material on the substrate
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having potential barriers, e.g. a PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic Table or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/30Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26
    • H01L21/31Treatment of semiconductor bodies using processes or apparatus not provided for in groups H01L21/20 - H01L21/26 to form insulating layers thereon, e.g. for masking or by using photolithographic techniques; After treatment of these layers; Selection of materials for these layers
    • H01L21/3205Deposition of non-insulating-, e.g. conductive- or resistive-, layers on insulating layers; After-treatment of these layers
    • H01L21/32051Deposition of metallic or metal-silicide layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D19/00Casting in, on, or around objects which form part of the product
    • B22D19/08Casting in, on, or around objects which form part of the product for building-up linings or coverings, e.g. of anti-frictional metal
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D39/00Equipment for supplying molten metal in rations
    • B22D39/02Equipment for supplying molten metal in rations having means for controlling the amount of molten metal by volume
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B22CASTING; POWDER METALLURGY
    • B22DCASTING OF METALS; CASTING OF OTHER SUBSTANCES BY THE SAME PROCESSES OR DEVICES
    • B22D45/00Equipment for casting, not otherwise provided for
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/70Manufacture or treatment of devices consisting of a plurality of solid state components formed in or on a common substrate or of parts thereof; Manufacture of integrated circuit devices or of parts thereof
    • H01L21/71Manufacture of specific parts of devices defined in group H01L21/70
    • H01L21/768Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics
    • H01L21/76898Applying interconnections to be used for carrying current between separate components within a device comprising conductors and dielectrics formed through a semiconductor substrate

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明は、半導体ウェハなどの被処理物の表面に形成された微小空間内に溶融金属を充填する金属充填装置に関し、特に、溶融金属を充填する際に、余剰の溶融金属を回収する金属充填装置に関するものである。
近時、シリコン貫通電極(Through Silicon via)技術において、半導体ウェハ上に設けた微小空間に金属を充填する技術が求められている。シリコン貫通電極技術によれば、貫通電極を用いたチップ積層技術の開発が可能となることから、三次元実装による高機能・高速動作の半導体システムの実現が期待されている。シリコン貫通電極において、安定した導通を確保するためには、クラックやボイド等の不良がなく、高い歩留りで金属充填することが求められる。
従来、半導体ウェハ上の微小空間内に金属を充填する技術としては、銅メッキ法や溶融金属槽に半導体ウェハを浸漬するディッピング法の他、特許文献1〜2に示されるように、減圧したチャンバ内で、金属を充填すべき微小空間が形成された試料の一面に、その微小空間を覆うように充填用金属体を配置し、この充填用金属体を加熱溶融した後、真空チャンバ内を不活性ガスで大気圧以上に加圧することにより、溶融金属を微小空間内に真空吸入させる溶融真空吸引法が提案されている。
特開2002−368082号公報 特開2002−368083号公報
上記の溶融真空吸引法を用いれば、半導体ウェハ上の微小空間内とチャンバ内との間に生じた圧力差により、溶融金属を微小空間内に真空吸入させることができるが、実際には、溶融金属の表面張力や界面張力などが良好な真空吸入の阻害要因となる。
溶融金属の表面張力や半導体ウェハ表面の濡れ性の悪さの影響を抑制して、良好な金属充填を実現するための手法として、溶融真空吸引法を用いる際、試料となる半導体ウェハ上を多量の溶融金属で覆う方法が知られている。特に、シリコンウェハ(半導体ウェハ)と溶融半田とを用いる場合には、シリコンウェハ上の濡れ性が悪く、多量かつ余剰の半田で覆わないとウェハ上で溶融半田が広がらず、球状になってしまう。
一般的な溶融真空吸引法において、原料として用いる溶融金属のうち、どの程度が実際に半導体ウェハ上の微小空間内に充填されるかを試算してみると、微小空間の形成状態や充填条件にもよるが、供給量の1%にも満たないのが現状である。
すなわち、従来技術では、多量の溶融金属を準備して用いる必要があるにもかかわらず、ごく僅かな分量の金属しか実際には利用されておらず、利用されなかった多量の余剰金属は、不要物として半導体ウェハ上や装置内から除去されていた。このため、従来技術では、使用する金属材料の大半が無駄になり、金属充填のコスト効率を悪化させる要因となっている。
本発明は、以上の実情に鑑みなされたものであって、半導体ウェハ等の被処理物の微小空間内に充填されなかった金属を有効活用することにより、金属材料の無駄を低減し、低コストの金属充填を実現する金属充填装置を提供することを目的としている。
上記の課題を解決するための本発明は、
被処理物表面の、該表面に開口するように形成された微小空間内に、溶融金属を充填する金属充填装置であって、
前記被処理物が保持される処理室を具備した処理部本体と、
溶融状態の金属を貯留する供給用タンク、一端が前記供給用タンクに接続され、他端が前記処理部本体の処理室に接続された供給管、並びに該供給管に介装され、前記供給用タンク内の溶融金属を、前記供給管を介して前記処理室内に供給する供給機を含んで構成される溶融金属供給機構とを備えた金属充填装置において、
記処理室内に供給された溶融金属を該処理室内から回収する溶融金属回収機構を備えた金属充填装置に係る。尚、「管に介装する」とは、管の両端部の間、即ち中間部位に対象物(上記では供給機)が介在するように当該対象物を配設することを意味するものである。
本発明において、被処理物上に形成される微小空間の大きさは、典型的にはその直径が0.1μm〜数十μmのものを想定している。また、溶融金属が入り込むものであれば、その形成方法やアスペクト比などの形態は問わず、貫通孔であるか否かも問わない。非貫通孔であれば、その深さは、被処理物の厚さに応じて数百μm以下で任意のものとすることができる。
上記構成を備えた本発明によれば、微小空間が表面に形成された被処理物が、処理部本体の処理室内に保持される。そして、前記供給用タンク内に貯留された溶融状態(液体状態)の金属が、溶融金属供給機構の供給機により、供給管を介して前記処理室内に供給される。そして、前記被処理物はこのようにして供給される溶融金属によってその表面が覆われるとともに、当該溶融金属が前記微小空間内に充填される。
ついで、被処理物上の溶融状態にある余剰の金属は、溶融金属回収機構によって被処理物上から回収される。
このように、本発明によれば、被処理物上の余剰の金属を、溶融金属回収機構によって当該被処理物上から回収することができるので、使用する金属材料の無駄を少なくすることができ、金属充填における材料コストを低減することができる。
尚、本発明において、前記被処理物上に溶融金属を供給して、その微小空間内に充填する態様としては、様々な態様を採ることができる。例えば、前記処理室内を減圧した後に、被処理物上に溶融金属を供給するようにしても良く、或いは、被処理物表面を溶融金属で覆った後、適宜加圧機構により、被処理物上の溶融金属を加圧して、前記微小空間内に溶融金属を充填するといった態様を採用することができる。このようにすれば、前記微小空間内に充填される金属に、空隙やボイドがより生じ難く、より良好な充填を行うことができる。
更に、上記金属充填装置の参考態様では、前記処理部本体は、前記処理室となる凹部を有し、該凹部内に前記被処理物を保持する第1本体と、前記凹部に気密状に嵌合する押付部を備えた第2本体とを含んで構成され、金属充填装置は、更に、前記第1本体及び第2本体の少なくとも一方を相互に離接する方向に移動させる押付機構を備える。この場合、前記押付機構は、前記溶融金属回収機構の一部として機能する。
このような構成の金属充填装置によれば、まず、前記第1本体の凹部内に被処理物を保持した後、第2本体をその押付部が前記凹部に嵌合するように前記第1本体に組み付けて、前記凹部内を気密状の処理室とする。そして、この後、前記供給機によって、前記処理室内に溶融金属を供給する。斯くして、前記被処理物はこのようにして供給される溶融金属によってその表面が覆われる。尚、溶融金属を処理室内に供給する際には、当該処理室内が溶融金属によって満たされるように供給するのが好ましい。また、上述のように、被処理物上に溶融金属を供給する前に、適宜減圧機構によって処理室内を減圧するようにしても良い。
ついで、前記押付機構により、第1本体及び第2本体が相互に接近するように、これらの少なくとも一方を移動させる。これにより、処理室内の溶融金属が加圧され、被処理物に形成された微小空間内に溶融金属が充填される。
そして、更に、前記押付機構によって、第1本体及び第2本体を相互に接近させると、前記処理室内の容積が減少されて、処理室内に満たされた溶融金属が当該処理室内から押し出され、押し出された溶融金属が前記溶融金属回収機構によって回収される。この意味で、前記押付機構は、溶融金属回収機構の一部として機能する。
尚、この場合に、前記押付機構は、前記第2本体の押付部が前記第1本体内の被処理物表面に当接する押付位置と、前記第1本体と第2本体とが相互に離反した待機位置とに、前記第1本体及び第2本体の少なくとも一方を移動させるように構成されているのが好ましい。このようにすれば、第2本体の押付部が被処理物表面に当接することにより、微小空間内に充填されず、被処理物上に残った余剰金属を可能な限り当該被処理物上から排出して、ごく僅かなものとすることができ、金属充填に要する材料コストを極限にまで低減することができる。また、冷却後に不要の固体化した金属を除去する手間を最小限に抑えることができる。
また、本発明に係る金属充填装置では、前記処理部本体は、前記被処理物を保持する保持部材と、内部空間を有し、一端が前記保持部材と対向して設けられる筒状部材と、該筒状部材の内部空間内に進退自在、且つ気密状に挿入された押付部材とを含んで構成されるとともに、金属充填装置は、更に、前記処理室内に加圧した気体を供給する気体供給機構と、前記保持部材に保持される被処理物に対して前記押付部材を進退させる押付機構とを備えて構成され、前記押付機構は、前記押付部材を、前記被処理物の表面に当接する押付位置と、前記被処理物から離反した待機位置とに移動させるように構成される。この場合、前記保持部材に保持される被処理物又は前記保持部材と、前記筒状部材及び前記押付部材とによって気密状の処理室が形成され、前記気体供給機構は、前記溶融金属回収機構の一部として機能する。
この金属充填装置によれば、まず、前記保持部材に被処理物を保持した後、保持部材,筒状部材及び押付部材によって気密状の処理室を形成する。ついで、前記供給機により、前記処理室内に溶融金属を供給して、被処理物の表面を溶融金属によって覆う。尚、第1の態様の場合と同様に、被処理物上に溶融金属を供給する前に、適宜減圧機構によって処理室内を減圧するようにしても良い。また、溶融金属の供給量は、溶融金属が被処理物の表面全面を覆う必要はあるが、必ずしも、処理室内を満たすような量でなくても良い。但し、少なくとも押付部材の下面が溶融金属中に没する程度の量を供給するのが好ましい。
ついで、前記気体供給機構により処理室内に加圧気体を供給して、処理室内の溶融金属を加圧する。これにより、被処理物上の溶融金属が微小空間内に押し込まれて充填される。この後、前記押付機構により、前記押付部材を被処理物側に進出させて、当該押付部材を被処理物表面に当接させる。これにより、微小空間内に充填されず、被処理物上に残った余剰金属をごく僅かなものとすることができる。
ついで、例えば、前記気体供給機構により、前記供給機によって供給される溶融金属の圧力よりも高い圧力の気体を処理室に供給することで、処理室内の余剰の溶融金属が当該処理室内から押し出され、前記溶融金属回収機構によって回収される。この意味で、前記気体供給機構は、溶融金属回収機構の一部として機能する。
このように、本発明の金属充填装置によれば、微小空間内に充填されず、被処理物上に残った余剰金属をごく僅かなものとすることができ、金属充填に要する材料コストを極限にまで低減することができる。また、冷却後に不要の固体化した金属を除去する手間を最小限に抑えることができる。
尚、この場合に、前記押付部材は、前記被処理物と当接する面に、前記被処理物と当接した際に、前記被処理物表面に形成された微小空間が存在する領域を囲んで封止する封止部材を備えているのが好ましい。このようにすれば、気体供給機構から処理室内に気体を供給して、余剰金属を当該処理室内から排出させる際に、前記封止部材によって、前記被処理物表面の微小空間が存在する領域を封止することができるので、余剰金属が排出される領域と封止領域とが隔離され、微小空間内に充填された金属が余剰金属の排出に伴って抜け出るといった問題が生じるのを防止することができる。
上述した参考態様及び本発明の金属充填装置において、前記溶融金属回収機構は、一端が前記処理部本体と前記供給機との間の前記供給管、又は前記処理部本体の処理室に接続され、他端が前記供給用タンクに接続された回収管と、該回収管に介装されて、該回収管の開閉状態を制御する回収用制御弁とを含んだ構成としても良い。このようにすれば、前記処理室内から排出された溶融金属は、回収管を介して前記供給用タンクに回収され、再利用される。尚、回収管に設けられる回収用制御弁は、供給機から処理室に溶融金属が供給される際には回収管を閉じ、余剰溶融金属を供給用タンクに回収する際には回収管を開く。
この場合に、前記溶融金属回収機構は、更に、前記回収用制御弁と前記供給管若しくは処理部本体との間の前記回収管、又は前記処理部本体と前記供給機との間の前記供給管に接続され、前記処理部本体から回収される溶融金属を一時的に収容するバッファタンクであって、収容した溶融金属を前記接続した管に押し戻す押戻機を具備したバッファタンクを備えていても良い。
このバッファタンクを備えた金属充填装置によれば、前記処理部本体から回収される溶融金属が一時的に当該バッファタンク内に収容され、収容された溶融金属が押戻機によって、接続先の管、即ち、回収管若しくは供給管に押し戻され、前記回収管を介して前記供給用タンクに回収される。
或いは、上記参考態様及び本発明における前記溶融金属回収機構は、溶融状態の金属を貯留する回収用タンクと、一端が前記処理部本体と前記供給機との間の前記供給管、又は前記処理部本体の処理室に接続され、他端が前記回収用タンクに接続された回収管と、該回収管に介装されて、該回収管の開閉状態を制御する回収用制御弁とを含んだ構成としても良い。このようにすれば、前記処理室内から排出された溶融金属は、回収管を介して前記回収タンクに回収される。尚、回収管に設けられる回収用制御弁は、供給機から処理室に溶融金属が供給される際には回収管を閉じ、余剰溶融金属を供給用タンクに回収する際には回収管を開く。
この場合に、前記溶融金属回収機構は、更に、一端が前記回収用タンクに接続され、他端が前記供給用タンクに接続された還流管と、該還流管に介装され、前記回収用タンク内の溶融金属を前記還流管を介して前記供給用タンクに還流させる還流機とを備えていても良い。このようにすれば、回収タンクに回収された余剰の溶融金属は、還流機により、還流管を介して供給用タンクに還流され、再利用される。
或いは、上記参考態様及び本発明における金属充填装置は、その前記供給機が、逆流する溶融金属を受容可能に構成されて、前記溶融金属回収機構の一部として機能するように構成されていても良い。この場合、前記溶融金属回収機構によって前記処理部本体から回収された溶融金属は、一旦、前記供給機に受容され、この供給機から前記供給管を介して前記供給用タンクに戻される。
尚、前記溶融金属を回収する経路は、溶融金属が外気に触れないように気密状に構成されていることが好ましい。このようにすれば、回収する溶融金属が外気に触れて変質・劣化することを防ぐことができ、これを再度、金属充填に利用する際に、金属の変質・劣化による充填不良などを招くことがない。
また、前記供給タンク内の溶融金属は、これを適宜攪拌手段によって攪拌することが好ましい。回収した溶融金属は、供給タンク内の溶融金属と混合されるが、これらを攪拌することによって、供給タンク内の溶融金属の状態を均一なものとすることができ、安定した品質の金属充填を実現することができる。尚、充填不良、或いは電極性能不良の原因となる溶融金属の酸化物は上に浮くため、これを混ぜ込むことがないように攪拌するのが好ましい。
また、良好な充填性を得るためには、回収時に、処理室内の溶融金属に作用させた圧力(加圧圧力)を保ったまま回収することが好ましい。
以上、詳述したように、本発明に係る金属充填装置によれば、微小空間内に充填されない余剰の溶融金属を、溶融金属回収機構によって回収することができるので、使用する金属材料の無駄を少なくすることができ、金属充填における材料コストを低減することができる。
また、溶融金属を回収する際に、前記処理部本体を構成する、上記参考態様の第2本体の押付部、又は上記本発明の押付部材を押付機構によって被処理物表面に当接させるようにすれば、被処理物上の余剰金属をごく僅かなものとすることができ、金属充填に要する材料コストを極限にまで低減することができる。また、冷却後に不要の固体化した金属を除去する手間を最小限に抑えることができる。
参考形態に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 参考形態に係る金属充填装置の動作を説明するための説明図である。 参考形態に係る金属充填装置の動作を説明するための説明図である。 参考形態に係る金属充填装置の動作を説明するための説明図である。 参考形態の変形例1に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 参考形態の変形例2に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 参考形態の変形例3に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 図7に示した金属充填装置の供給用ポンプを示した断面図である。 本発明の実施形態に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 施形態の変形例1に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 施形態の変形例2に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 施形態の変形例3に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。 参考形態び実施形態の更なる変形例に係る金属充填装置の構成を示した説明図である。
以下、本発明の好ましい実施形態について、添付図面に基づき説明する。尚、本実施形態では、被処理物を半導体ウェハとし、この半導体ウェハ表面の、該表面に開口するように多数形成された微小孔(微小空間)内に金属を充填するものとする。
また、本例において、金属充填に用いられる金属は、鉛フリー半田(融点約200℃)とする。半田のように比較的融点の低い金属は、取り扱いが容易であり、本発明を実施するときにも半導体ウェハKの温度を比較的低く保てることから、半導体ウェハKの配線材料等にダメージを与えないなどの点で有利であるからである。しかしながら、本発明における金属の種類は、半田に限定されるものではなく、微小空間を埋める目的やその機能に応じて、Au,Ag,Cu,Pt,Pd,Ir,Al,Ni,Sn,In,Bi,Znやこれらの合金など任意のものを採用することができる。
参考形態]
まず、参考形態について、図1〜図4に基づいて説明する。
1.装置構成
以下、本例の金属充填装置の装置構成について説明する。図1に示すように、本例の金属充填装置1は、処理部本体2、押付機7、溶融金属供給機構10、溶融金属回収機構20、廃棄機構25、減圧機構30及びガス供給機構40の各部から構成される。
前記処理部本体2は、上面に開口する凹部3aを備えた第1本体3と、前記凹部3aに気密状に嵌合する押付部4a及びこれより大径のフランジ部4bを備えた第2本体4とからなる。第1本体3の凹部3aの底面には、保持穴3bが形成されており、半導体ウェハKは、その表面が前記底面から突出するように前記保持穴3b内に収納され、保持される。そして、押付部4aを凹部3aに嵌合させて第1本体3及び第2本体4を組付けることにより、これら第1本体3及び第2本体4によって、その内部に気密状の処理室5が形成される。
尚、第1本体3及び第2本体4は、溶融金属Mを処理室5に供給した際、溶融金属Mがすぐに冷えて固化することがないように、図示しない適宜加熱機によって、上記鉛フリー半田の融点(200℃)以上の温度に加熱されるようになっている。
前記押付機7は、油圧シリンダ等のアクチュエータから構成され、前記第2本体4を、その前記押付部4aが第1本体3の凹部3a内に保持された半導体ウェハKの表面に当接する押付位置(図4に示した位置)と、前記第1本体3から離反した待機位置(図3に示した位置)と、前記第1本体3から分離された初期位置(図2に示した位置)とに移動させる。尚、図1〜図4において、押付機7を第2本体の中心から位置ずれした位置に接続させた状態で描いているが、これは、作図上の都合によるものであり、好ましい態様としては、押付機7は第2本体の中心位置に接続される。
前記溶融金属供給機構10は、溶融金属Mを貯留する供給用タンク11と、前記処理室5に通じるように前記第2本体4に設けられたゲートバルブ15と、一端が前記供給用タンク11に接続され、他端が前記ゲートバルブ15に接続された供給管13と、この供給管13に介装される供給ポンプ12と、同じく供給管13に介装される開閉バルブ14とから構成される。供給ポンプ12は、高温に溶融された溶融金属Mを加圧して吐出することができるものであればどのようなものでも良いが、一例としては、プランジャポンプを挙げることができる。
前記供給用タンク11には、金属充填に用いられる金属が、その融点より高い温度に加熱され、溶融状態、即ち、液体状態で貯留されている。そして、前記供給ポンプ12を駆動し、ゲートバルブ15及び開閉バルブ14を開いた状態とすることで、供給用タンク11内の溶融金属Mが加圧された状態で前記処理部本体2の処理室5内に供給される。
尚、前記ゲートバルブ15、供給管13、開閉バルブ14及び供給ポンプ12は、それぞれ少なくとも溶融金属Mが流通する部分が、前記供給用タンク11と同様に加熱されており、これにより、同部を流通する溶融金属Mが冷却されて固化するのを防止している。
前記溶融金属回収機構20は、一端が前記処理部本体2と前記供給ポンプ12との間の前記供給管13に接続され、他端が前記供給用タンク11に接続された回収管21と、この回収管21に介装された開閉バルブ22及び絞り弁23とからなる。尚、これら回収管21、開閉バルブ22及び絞り弁23についても、それぞれ少なくとも溶融金属Mが流通する部分が、前記供給用タンク11と同様に加熱されており、これにより、同部を流通する溶融金属Mが冷却されて固化するのが防止される。
前記減圧機構30は、真空ポンプなどから構成される減圧機31と、前記処理室5に通じるように前記第2本体4に設けられたゲートバルブ35と、一端が前記供給用タンク11に接続され、他端が前記減圧機31に接続された減圧管32と、一端が前記ゲートバルブ35に接続され、他端が前記減圧機31に接続された減圧管33と、この減圧管33に介装された開閉バルブ34とからなる。
この減圧機構30によれば、減圧機31を作動させることで、減圧管32を介して供給用タンク11内が、例えば、100Pa程度の真空状態に減圧され、また、減圧機31を作動させた状態で、後述の開閉バルブ43を閉じ、前記開閉バルブ34及びゲートバルブ35を開くことで、減圧管33を介して、前記処理部本体2の処理室5内が、例えば、前記真空状態に減圧される。供給用タンク11内は、真空状態にしておくことが、溶融金属Mの劣化防止と、溶融金属から気泡を除するという意味で好ましい。尚、上述した圧力は、あくまでも例示であり、より高真空にまで減圧するようにしてもよい。
前記ガス供給機構40は、Nガスなどの不活性ガスを加圧して供給するガス供給機41と、一端が前記ゲートバルブ35と開閉バルブ34との間の減圧管33に接続され、他端が前記ガス供給機41に接続されたガス供給管42と、このガス供給管42に介装された開閉バルブ43とから構成される。
このガス供給機構40によれば、前記開閉バルブ34を閉じ、前記開閉バルブ43及びゲートバルブ35を開くことで、ガス供給機41から、ガス供給管42及びこれに接続する減圧管33を介して、前記処理部本体2の処理室5内に加圧されたガスが供給される。
また、前記廃棄機構25は、廃棄された溶融金属Mを貯留する廃棄タンク26と、第1本体3の凹部3aの底部に通じるように当該第1本体3に設けられたゲートバルブ28と、一端が前記ゲートバルブ28に接続され、他端が前記廃棄タンク26に接続された廃棄管27とから構成される。
2.金属充填操作
次に、図2乃至図4を用い、上記構成を備えた金属充填装置1による金属充填の操作手順について説明する。
まず、図2に示すように、押付機7を駆動して、第2本体4を前記初期位置に移動させて、第1本体3と第2本体4とを開いた状態にし、この状態で第1本体3の保持穴3b内に半導体ウェハKを収納して保持する。
このとき、前記ゲートバルブ15,28,35はそれぞれ閉じられており、開閉バルブ14,22,34,43もそれぞれ閉じられている。
この後、押付機7により第2本体4を前記待機位置に移動させて、第2本体4の押付部4aを第1本体3の凹部3aに嵌合させる。これにより、図3に示すように、第1本体3の凹部3a及び第2本体4の押付部4aによって気密状の処理室5が形成される。
ついで、開閉バルブ34及びゲートバルブ35を開いて、減圧管33を介し処理室5内の空気を排気して、供給用タンク11と同様に、当該処理室5内を真空状態にする。
次に、図3に示すように、減圧管33の開閉バルブ34及びゲートバルブ35を閉じて、処理室5内を真空状態に保ったまま、供給ポンプ12を作動させるとともに、開閉バルブ14及びゲートバルブ15を開いて、供給用タンク11内の溶融金属Mを加圧して、半導体ウェハKの全面を覆うように処理室5の内部に供給し、処理室5内の空間全体が溶融金属Mによって満たされるようにする。
上記のように、処理室5内は減圧機31によって真空状態にされており、処理室5内に保持された半導体ウェハKの微小空間内も真空状態となっている。したがって、半導体ウェハKの全面を覆うように溶融金属Mを供給することで、当該溶融金属Mが前記微小空間内に充填され、更に、処理室5内の空間全体が溶融金属Mによって満たされるように供給することで、供給ポンプ12の元圧が処理室5内の溶融金属Mに伝わってこれが加圧され、処理室5内の溶融金属Mがより強い力で微小空間内に充填される。これにより、空隙やボイドのない良好な状態で、前記微小空間内に金属を充填することができる。
次に、図4に示したように、供給管13の開閉バルブ14を閉じた後、回収管21の開閉バルブ22を開き、しかる後、前記押付機7により第2本体4を更に下方に移動させてその押付部4aを半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、処理室5内の容積が収縮し、これに応じて処理室5内の余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給ポンプ12との間の供給管13から分岐する回収管21を経由して、供給用タンク11に回収される。
その際、回収管21には絞り弁23を設けているので、処理室5内の溶融金属Mは、その圧力が所定の圧力に維持される。尚、絞り弁23によって維持されるべき溶融金属Mの圧力は、微小空間に充填される金属に空隙やボイドが生じない圧力であって、経験的に設定されるものであり、前記絞り弁23は、処理室5内の溶融金属Mの圧力が上記所定圧力に維持される開度となるように調整される。尚、回収操作中にも供給ポンプ12を動作させおくと、処理室5内の溶融金属Mの圧力を確実に維持することができるので、より好ましい。
また、第2本体4の押付部4aを半導体ウェハKの表面に当接させるようにしているので、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mを当該半導体ウェハK上から取り除き、これをごく僅かなものとすることができる。
斯くして、上記押付機7の作用は、溶融金属Mの回収に直接的に関与するもので、溶融金属回収機構20と協働することで溶融金属Mの回収が果たされる。したがって、押付機7は、本発明における溶融金属回収機能の一部を担うものである。
尚、前記第2本体4を下方に移動させて、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mを押し出す際には、第2本体4と半導体ウェハKとの密着性を高めることが望ましいので、第2本体4のうち、半導体ウェハKの表面と接する領域は、弾性や耐熱性に優れるテフロン(登録商標,ポリテトラフルオロエチレン)などによって表面処理しておくことが好ましい。
以上のようにして、処理室5内の余剰の溶融金属Mを回収した後、次に、回収管21の開閉バルブ22及びゲートバルブ15を閉じ、しかる後、ガス供給管42の開閉バルブ43及びゲートバルブ35を開いて、ガス供給機41から処理室5内に不活性ガスを供給するとともに、廃棄管27のゲートバルブ28を開いて、処理室5内に供給された不活性ガスを廃棄タンク26に排気する。これにより、処理室5内が不活性ガスによって掃気され、この不活性ガスのガス流によって、処理室5内に残留する僅かな溶融金属M、即ち、第2本体4の移動によって回収されなかった溶融金属Mがゲートバルブ28から廃棄管27を経由して廃棄タンク26に回収される。
尚、この場合、第2本体4の押付部4aの下面外周に、例えば、Oリングなどの封止部材を設け、押付部4aの下面が半導体ウェハKの表面と当接した際に、半導体ウェハK表面に形成された微小空間の存在する領域が、この封止部材によって囲まれて封止されるようにするのが好ましい。このようにすれば、封止部材によって囲まれる領域と、不活性ガスが存在する外部領域とを、気密状に遮断することができ、上記掃気によって、微小空間内の溶融金属Mと不活性ガスとの置換が生じるのを防止することができる。
上述のように、余剰の溶融金属Mの多くは第2本体4を半導体ウェハKに当接するように移動させることによって回収されるが、図4に示すように、処理室5の底面と半導体ウェハKの上面との段差によって生じる空間には、依然として溶融金属が残ることになる。このような溶融金属Mは、長く処理室内に滞留することによって変質する可能性があり、変質した溶融金属Mが滞留すると、次の半導体ウェハKを処理する際に供給される溶融金属Mと混合されて、充填金属が不良となるおそれがある。
したがって、再利用できない溶融金属Mを上記廃棄処理によって廃棄タンク26に回収することで、充填処理後の処理室5内を、余剰の溶融金属Mが存在しない清浄な状態にすることができ、複数の半導体ウェハKに対して連続的に充填処理を行なう場合にも、高品質の金属充填を継続して実施することができる。
上記廃棄処理を終了すると、次に、ゲートバルブ28、開閉バルブ43及びゲートバルブ35を閉じるとともに、第1本体3及び第2本体4の加熱を停止し、これらを溶融金属Mの融点以下の温度まで冷却して、半導体ウェハKに充填された溶融金属Mを固化させる。ついで、押付機7により第2本体4を上方の初期位置に移動させて、図2に示すように、第1本体3と第2本体4とを分離し、半導体ウェハKを第1本体3から取り出して、一つの半導体ウェハKに対する金属充填処理を終了する。そして、複数の半導体ウェハKに対して連続的に充填処理を行なう場合には、上記の処理を繰り返して実行する。
3.まとめ
以上詳述したように、本例の金属充填装置1によれば、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mを、押付機7及び溶融金属回収機構20の作用によって当該半導体ウェハK上から供給用タンク11に回収して再利用するようにしているので、使用する金属材料の無駄を少なくすることができ、金属充填における材料コストを低減することができる。
また、溶融金属Mを回収する際に、第2本体4の押付部4aを半導体ウェハKの表面に当接させるようにしているので、微小空間内に充填されず、半導体ウェハK上に残った余剰金属をごく僅かなものとすることができ、金属充填に要する材料コストを極限にまで低減することができる。また、冷却後に不要の固体化した金属を半導体ウェハK上から除去する手間を最小限に抑えることができる。
更に、前記回収管21に絞り弁23を設けているので、溶融金属Mを回収する際に、開閉バルブ22を開いて、供給用タンク11内と処理室5内とを連通状態にしても、供給用タンク11内の真空圧が処理室5内に作用することは無く、当該処理室5内を加圧状態に維持することができ、良好な充填性を維持することができる。
なお、溶融金属Mを供給用タンク11に回収する経路は、溶融金属Mの劣化(特に、酸化)を防ぐため、外気に触れないように構成されていることが好ましい。
また、供給用タンク11内の溶融金属Mは、これを適宜攪拌機(攪拌プロペラなど)によって攪拌するのが好ましい。回収された溶融金属Mは、供給用タンク11内の溶融金属Mと混合されるが、これらを攪拌することによって供給用タンク11内の溶融金属Mの状態を均一なものとすることができ、安定した品質の金属充填を実現することができる。尚、充填不良、或いは電極性能不良の原因となる溶融金属の酸化物は上に浮くため、これを混ぜ込むことがないように攪拌するのが好ましい。
また、金属充填処理を行う前の待機時には、供給管13及び回収管21内に溶融金属Mが滞留することになるが、この場合、開閉バルブ14,22を適宜制御するとともに、供給ポンプ12を作動させて、溶融金属Mを、供給用タンク11→供給管13→供給ポンプ12→回収管21→供給用タンク11の経路で循環させるようにするとよい。加熱した溶融金属Mをこれら部材間で循環させることによって、溶融金属Mが一部部材に滞って変質すること等を防ぐことができる。
また、供給管13及び回収管21はできるだけ短くすることが好ましい。前述のように、溶融金属Mが冷えて固化しないよう、供給管13及び回収管21を溶融金属Mの融点以上の温度に加熱しておく必要があるが、管長が長くなるほど、余分なヒータやその電力が必要になるからである。また、管長が長いと、温度差によって配管の一部で溶融金属Mが凝固或いは変質するおそれがあるが、配管が短ければ、配管上の温度を全長にわたって均温化しやすい。
次に、上記金属充填装置1の変形例について説明する。
参考形態における変形例1]
図5は、この変形例に係る金属充填装置50の構成を示す説明図である。尚、この金属充填装置50は、上述した金属充填装置1の溶融金属回収機構20に代えて、これとは構成が異なる溶融金属回収機構51を備えたものである。したがって、上述した金属充填装置1と同じ構成部分については同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。また、金属充填操作及び溶融金属の廃棄操作については、上記金属充填装置1の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略し、主に溶融金属の回収操作について説明する。
図5に示すように、前記溶融金属回収機構51は、回収された溶融金属Mが貯留される回収用タンク52と、一端が前記処理部本体2と前記供給ポンプ12との間の前記供給管13に接続され、他端が前記回収用タンク52に接続された回収管53と、この回収管53に介装された開閉バルブ54及び絞り弁55と、一端が前記回収用タンク52に接続され、他端が前記供給用タンク11に接続された還流管57と、この還流管57に介装された還流用ポンプ56と、この還流用ポンプ56と前記供給用タンク11との間の還流管57に介装された開閉バルブ58と、一端が回収用タンク52に接続され、他端が前記減圧管32に接続される減圧管59とから構成される。
尚、前記回収タンク52は、溶融金属Mが溶融状態を維持することができるように、その融点以上の温度に加熱されており、前記回収管53、開閉バルブ54、絞り弁55、還流用ポンプ56、還流管57及び開閉バルブ58についても、それぞれ少なくとも溶融金属Mが流通する部分が同様に加熱されており、これにより、溶融金属Mが冷却されて固化するのが防止される。
この金属充填装置50によれば、開閉バルブ54を閉じた状態で、上記の金属充填装置1と同様の操作を行なうことにより、半導体ウェハKの微小空間内に溶融金属Mが充填される。そして、開閉バルブ14を閉じ、開閉バルブ54を開いた状態で、押付機7により、第2本体4を前記待機位置から押付位置に移動させて、その押付部4aを半導体ウェハKの表面に当接させると、処理室5内の容積が収縮し、これに応じて処理室5内の余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給ポンプ12との間の供給管13から分岐する回収管53を経由して、回収用タンク52に回収される。その際、回収管53には絞り弁55を設けているので、処理室5内の溶融金属Mは、その圧力が所定の圧力に維持される。
そして、このようにして回収用タンク52に所定量の溶融金属Mが回収されると、開閉バルブ58を開いた状態で還流用ポンプ56を駆動して、回収用タンク52内の溶融金属Mを、還流管57を介して供給用タンク11に還流させる。
斯くして、この金属充填装置50によっても、上述した金属充填装置1と同様の効果が奏される。
尚、この金属充填装置50において、前記還流用ポンプ56、還流管57及び開閉バルブ58から構成される還流機構部は、必ずしも必要ではなく、適量の溶融金属Mが回収用タンク52に回収された段階で、手動操作により、回収用タンク52内の溶融金属Mを供給用タンク11に戻すようにしても良い。
参考形態における変形例2]
図6は、この変形例に係る金属充填装置60の構成を示す説明図である。尚、この金属充填装置60は、上述した金属充填装置1の溶融金属回収機構20に代えて、これとは構成が異なる溶融金属回収機構61を備えたものである。したがって、上述した金属充填装置1と同じ構成部分については同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。また、金属充填操作、及び溶融金属の廃棄操作については、上記金属充填装置1の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略し、主に溶融金属の回収操作について説明する。
図6に示すように、前記溶融金属回収機構61は、一端が前記処理部本体2と前記供給ポンプ12との間の前記供給管13に接続され、他端が前記供給用タンク11に接続された回収管62と、この回収管62に介装された開閉バルブ63及び絞り弁64と、前記回収管62に接続されたバッファタンク65とから構成される。
前記バッファタンク65は、その内部に、バネ65a及びこのバネ65aによって前記回収管62側に付勢される可動板65bとを備えており、回収管62との接続部と可動板65bとの間に収容空間65cが形成された構成を備えている。そして、バネ65aは、収容空間65c内に収容された溶融金属Mを、可動板65bを介してそのバネ係数に応じた付勢力で押圧する。
尚、この金属充填装置60においても、溶融金属Mが溶融状態を維持することができるように、回収管62、開閉バルブ63及び絞り弁64の少なくとも溶融金属Mが流通する部分、並びにバッファタンク65が、溶融金属Mの融点以上の温度に加熱されている。
この金属充填装置60によれば、開閉バルブ63を閉じた状態で、上記の金属充填装置1と同様の操作を行なうことにより、半導体ウェハKの微小空間内に溶融金属Mが充填される。尚、前記バネ65aのバネ係数は、当該バネ65aの付勢力によって、前記収容空間65c内の溶融金属Mに作用する圧力が、前記供給用ポンプ12の吐出圧(元圧)よりも高い圧力となるように設定されており、したがって、金属充填操作時に、供給用ポンプ12から吐出された溶融金属Mがこのバッファタンク65に流れ込まないようになっている。
次に、開閉バルブ14及び開閉バルブ63を閉じた状態で、押付機7により、第2本体4を前記待機位置から前記押付位置に移動させて、その押付部4aを半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、処理室5内の容積が収縮し、これに応じて処理室5内の余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給ポンプ12との間の供給管13から分岐する回収管62を経由して、バッファタンク65の収容空間65cに一時的に回収される。尚、当然のことながら、前記押付機7は、前記バネ65aによって前記収容空間65c内の溶融金属Mに作用する圧力よりも高い圧力を生じるように、前記処理室5内の溶融金属Mを押圧する。
このようにして、処理室5内の溶融金属Mをバッファタンク65の収容空間65cに回収した後、ゲートバルブ15を閉じた状態で開閉バルブ63を開くと、バッファタンク65内に回収された溶融金属Mが、バネ65aの付勢力によって、回収管62に押し出され、この回収管62を通って供給用タンク11に回収される。尚、回収管62に設けた絞り弁64は、バッファタンク65から供給用タンク11に流れる溶融金属Mの流速を制御する役割をなし、この溶融金属Mが供給用タンク11に向けて急速に流れて、この供給用タンク11内が掻き乱されるのを防止する役割を担っている。
斯くして、この金属充填装置50によっても、上述した金属充填装置1と同様の効果が奏される。
尚、前記バッファタンク65のバネ65aは、これに限るものではなく、前記収容空間65c内の溶融金属に対して必要な上記付勢力を加えることができる押戻機として機能するものであれば、どのような構成のものでも良く、例えば、可動板65bの背面にガス圧を作用させる構成や、適宜アクチュエータによって、可動板65bの背面に作用力を加える構成のものでも良い。
参考形態における変形例3]
図7は、この変形例に係る金属充填装置70の構成を示す説明図である。尚、この金属充填装置70は、上述した金属充填装置1の構成から、前記溶融金属回収機構20を取り外すとともに、供給用ポンプとして、図8に示したプランジャポンプ71を用い、このプランジャポンプ71に、金属回収機構の機能を持たせた態様のものである。したがって、上述した金属充填装置1と同じ構成部分については同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。また、金属充填操作、及び溶融金属の廃棄操作については、上記金属充填装置1の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略し、主に溶融金属の回収操作について説明する。
図8に示すように、本例の金属充填装置70を構成するプランジャポンプ71は、円筒状の内部空間の一方側がシリンダ室72a、他方側が加圧室72bとなった本体72と、この本体72の内部空間内に配置されるプランジャ73と、前記シリンダ室72aと加圧室72bとを液密状に区画するベローズ74とから構成される。
前記プランジャ73は、前記シリンダ室72aに嵌合されるピストン部73aと、前記加圧室72bに位置し、前記ピストン部73aより小径に形成された加圧部73bと、これらピストン部73aと加圧部73bとを連結する連結部73cとから構成される。また、前記ベローズ74は、その一方が前記シリンダ室72aと加圧室72bとの境界部の前記本体72の内壁に固設され、他方が加圧部73bに固設されて、上記のように、シリンダ室72aと加圧室72bとを液密状に区画する。
また、前記本体72には、前記シリンダ室72aの、前記ピストン部73aを挟んだ両側の領域の内、図8において上側(加圧側)の領域に通じる加圧側ポート72c、下側(戻し側)の領域に通じる戻し側ポート72dがそれぞれ形成されており、これら加圧側ポート72c、及び戻し側ポート72dに、切換弁75により切り換えられて、適宜圧油供給源から圧油が供給される。
更に、前記本体72には、加圧室72bに通じる吸入ポート72e及び吐出ポート72fが形成されており、吸入ポート72eには、前記供給用タンク11に繋がる供給管13aが接続され、吐出ポート72fには、ゲートバルブ15に繋がる供給管13bが接続されている。
この金属充填装置70によれば、上記金属充填装置1と同様の操作を行なうことにより、半導体ウェハKの微小空間内に溶融金属Mが充填される。
このとき、プランジャポンプ71は、以下の動作によって、供給用タンク11内の溶融金属Mを、処理部本体1の処理室5内に供給する。
即ち、プランジャポンプ71は、まず、開閉バルブ14を開いた状態で、戻し側ポート72dから戻し側のシリンダ室72aに圧油が供給されることにより、プランジャ73が上方に移動し、これにより、加圧室72b内の容積が拡大して、供給用タンク11内の溶融金属Mが、供給管13を経由して前記吸入ポート72eから加圧室72b内に吸入される。ついで、開閉バルブ14を閉じた状態で、加圧側ポート72cから加圧側のシリンダ室72aに圧油が供給されることにより、プランジャ73が下方に移動し、これにより加圧室72b内の容積が収縮して、加圧室72b内の溶融金属Mが加圧され、加圧された溶融金属Mが吐出ポート72fから吐出されて、供給管13及びゲートバルブ15を経由して前記処理室5内に供給される。
半導体ウェハKの微小空間内に溶融金属Mが充填されると、次に、開閉バルブ14を閉じた状態で、押付機7により、第2本体4を前記待機位置から押付位置に移動させて、その押付部4aを半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、処理室5内の容積が収縮し、これに応じて処理室5内の余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給管13を経由して、プランジャポンプ71の加圧室72b内に流入する。尚、前記押付機7は、プランジャポンプ71の吐出圧よりも高い圧力を生じるように、前記処理室5内の溶融金属Mを押圧するようになっており、これにより、プランジャ73が上方に移動して、加圧側のシリンダ室72a内の圧油が加圧側ポート72cから上流側に押し戻され、これに伴って、加圧室72bの容積が拡大して、上記の如く、処理室5内の溶融金属Mが逆流し、プランジャポンプ71の加圧室72b内に流入する。
このようにして、処理室5内の余剰の溶融金属Mを、一旦、プランジャポンプ71の加圧室72b内に回収した後、ゲートバルブ15を閉じた状態で、開閉バルブ14を開くと、プランジャポンプ71のプランジャ73が、その加圧側のシリンダ室72aに作用する圧油によって下方に移動して、加圧室72b内の溶融金属Mを供給管13に押し出し、押し出された溶融金属Mが当該供給管13を通って供給用タンク11に回収される。
このように、供給ポンプとして、プランジャポンプ71のような、逆流する溶融金属を受容可能に構成されたものを用いれば、このプランジャポンプ71に溶融金属回収機構としての機能を担わせることができ、上例のような特別な機構を設ける必要がない。したがって、装置の構造を簡便なものとすることができるとともに、溶融金属Mが冷えて固化しないようヒータによって加熱すべき領域も最小限とすることができるので、装置の低コスト化を図ることができる。
[実施形態]
次に、本発明の実施形態について、図9に基づいて説明する。
1.装置構成
まず、実施形態に係る金属充填装置の装置構成について説明する。図9に示すように、本例の金属充填装置100は、処理部本体110、押付機7、溶融金属供給機構10、溶融金属回収機構20、廃棄機構25、減圧機構30及びガス供給機構40の各部から構成される。尚、押付機7、溶融金属供給機構10、溶融金属回収機構20、廃棄機構25、減圧機構30及びガス供給機構40は、処理部本体110への接続が、上述した金属充填装置1とは異なるが、その他の構成は同じであるので、同一の符号を付して、その詳しい説明は省略する。
前記処理部本体100は、前記半導体ウェハKを保持する保持部材111と、内部空間を有し、一端が前記保持部材111と対向して設けられる筒状部材112と、この筒状部材112の内部空間内に進退自在、且つ気密状に挿入された押付部材113とから構成される。尚、この処理部本体100は、適宜加熱機によって、溶融金属Mの融点以上の温度に加熱されている。
前記保持部材111は、図示しない昇降機構によって上下動するように構成されており、この昇降機構(図示せず)によって下方に移動したとき、保持部材111と筒状部材112とが分離して、保持部材111上に半導体ウェハKを載置可能となり、前記昇降機構(図示せず)によって上方に移動したとき、その上面が筒状部材112の下面に当接してこれらが気密状に組み付けられる。
また、筒状部材112の下面には、保持部材111に保持された半導体ウェハKを収納する収納凹部112aが形成されており、保持部材111及び筒状部材112は、半導体ウェハKが保持部材111上に保持され、且つ筒状部材112の収納凹部112aに収納された状態で組み付けられる。斯くして、このようにして、保持部材111と筒状部材112が組み付けられると、半導体ウェハK、筒状部材112及び押付部材113によって気密状の処理室114が形成される。
尚、このように構成することで、半導体ウェハKが筒状部材112によって押えられ、処理室114内に溶融金属Mを供給した際に、半導体ウェハKの浮き上がりや、半導体ウェハKの裏面への溶融金属Mの回り込みを防止することができて好ましいが、これに限られるものではなく、筒状部材112の内径を半導体ウェハKの外径よりも大径にして、半導体ウェハKが筒状部材112の内部空間内に収まるようにしても良い。この場合、保持部材111、筒状部材112及び押付部材113によって気密状の処理室114が形成される。
また、筒状部材112は、前記処理室114を形成する大径の内径部と、これより小径の内径部とを有しており、この小径の内径部に前記押付部材113が気密状に嵌入され、押付部材113の外周面と前記大径の内周面との間に隙間が生じるようになっている。
更に、筒状部材112には、可能な限り前記収納凹部112aに接近させた位置に、前記溶融金属供給機構10のゲートバルブ15及び廃棄機構25のゲートバルブ28が、前記処理室114内に通じるように配設され、また、前記減圧機構30のゲートバルブ35が、前記大径の内径部の上部位置に、前記処理室114内に通じるように配設されている。
また、前記押付機7は、前記押付部材113を、その下面が、保持部材111に保持された半導体ウェハKの表面に当接する押付位置と、半導体ウェハKの表面から所定の距離だけ離れた待機位置との間で移動させる。尚、図9において、押付機7を、押付部材113の中心から位置ずれした位置に接続させた状態で描いているが、これは、作図上の都合によるものであり、好ましい態様としては、押付機7は押付部材113の中心位置に接続される。
2.金属充填操作
次に、上記構成を備えた金属充填装置100による金属充填の操作手順について説明する。尚、ここでは、金属充填及び余剰の溶融金属を回収する操作手順について主に説明し、好ましい態様等の付加的な要素については、上述した金属充填装置1の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略する。
まず、図9に示すように、保持部材111上に半導体ウェハKを保持した状態で、保持部材111と筒状部材112と組み付ける。尚、このとき、押付機7は押付部材113を待機位置に位置させている。
また、供給用タンク11内は、減圧機31によって真空状態となっており、ゲートバルブ15,28,35はそれぞれ閉じられ、開閉バルブ14,22,34,43もそれぞれ閉じられている。
この後、開閉バルブ34及びゲートバルブ35を開いて、減圧管33を介し処理室114内の空気を排気して、供給用タンク11と同様に、当該処理室114内を真空状態にする。
次に、処理室114内を真空状態に保ったまま、供給ポンプ12を作動させるとともに、開閉バルブ14及びゲートバルブ15を開いて、供給用タンク11内の溶融金属Mを加圧して半導体ウェハKの全面を覆うように処理室114の内部に供給し、少なくとも押付部材113の下端部が溶融金属Mに浸漬されるように、当該溶融金属Mを供給する。これにより、減圧機31によって真空状態になった半導体ウェハKの微小空間内に溶融金属Mが充填される。
尚、既述のように、溶融金属Mの表面張力の影響を少なくしたり、半導体ウェハKの濡れ性の悪さを補ったりして、十分な金属充填を行うためには、ある程度多量の溶融金属Mで半導体ウェハKを覆うことが望ましい。例えば、10mmの厚さに溶融金属Mを供給すれば、半導体ウェハKのすべての領域が十分な分量の溶融金属Mで覆われることになるので、微小空間内を安定して金属充填することができる。したがって、押付機7によって位置決めされる押付部材113の前記待機位置は、当該押付部材113の下面と半導体ウェハKの上面との間の間隔が、半導体ウェハK上に形成されるべき溶融金属Mの厚さ以上となるように設定される。
次に、開閉バルブ34を閉じ、開閉バルブ14及びゲートバルブ15を閉じた状態で、開閉バルブ43を開いて、ガス供給機41からガス供給管42を介して処理室114内に加圧された不活性ガスを供給して、当該処理室114内を加圧する。これにより、処理室114内の溶融金属Mが加圧され、このガス圧力によって溶融金属Mが微小空間内に充填されるため、空隙やボイドのない良好な状態で充填される。尚、押付部材113の下端部が溶融金属Mに浸漬されるように、溶融金属Mを供給しているので、処理室114内に不活性ガスを供給して溶融金属Mを加圧した際に、押付部材113の下面と半導体ウェハK表面との間に、不活性ガスが回り込むことがなく、折角充填した微小空間内の溶融金属Mが不活性ガスと置換されるといった不都合を生じることはない。
次に、押付機7により押付部材113を下方の押付位置に移動させて、その下面を半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mが当該半導体ウェハK上から押し出される。
ついで、供給管13の開閉バルブ14を閉じた状態で、回収管21の開閉バルブ22、及びゲートバルブ15を開く。これにより、処理室114内で不活性ガスによって加圧されている余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給ポンプ12との間の供給管13から分岐する回収管21を経由して、供給用タンク11に回収される。その際、回収管21には絞り弁23を設けているので、処理室5内の溶融金属Mは、その圧力が所定の圧力に維持される。
尚、溶融金属Mの液面が低下して、ゲートバルブ15から不活性ガスが排気されると、この不活性ガスが供給管13、供給ポンプ12や供給用タンク11に入り込むことになるので、回収操作は、ゲートバルブ15から不活性ガスが排気される前に終了するのが好ましい。
また、排出によって溶融金属Mの液面が低下し、これが半導体ウェハK表面に近づくと、微小空間内の溶融金属Mと不活性ガスとの置換が生じる恐れがある。したがって、このような不都合を防止するために、押付部材113の下面外周に、例えば、Oリングなどの封止部材を設け、押付部材113の下面が半導体ウェハKの表面と当接した際に、半導体ウェハK表面に形成された微小空間の存在する領域が、この封止部材によって囲まれて封止されるようにするのが好ましい。このようにすれば、封止部材によって囲まれる領域と、不活性ガスが存在する外部領域とを、気密状に遮断することができ、上述の置換が生じない。
斯くして、上記ガス供給機構40の作用は、溶融金属Mの回収に直接的に関与するもので、溶融金属回収機構20と協働することで溶融金属Mの回収が果たされる。したがって、ガス供給機構40は、本発明における溶融金属回収機能の一部を担うものである。
以上のようにして、処理室114内の余剰の溶融金属Mを回収した後、次に、開閉バルブ22及びゲートバルブ15を閉じ、しかる後、ゲートバルブ28を開いて、処理室114内に供給された不活性ガスを廃棄タンク26に排気する。これにより、処理室114内が不活性ガスによって掃気され、この不活性ガスのガス流によって、処理室114内に残留する僅かな溶融金属Mがゲートバルブ28から廃棄管27を経由して廃棄タンク26に回収される。
尚、この掃気操作においても、上記のように、押付部材113の下面外周に、Oリングなどの封止部材を設けることで、上記掃気によって、微小空間内の溶融金属Mと不活性ガスとの置換が生じるのを防止することができる。
ついで、ゲートバルブ28、開閉バルブ43及びゲートバルブ35を閉じ、しかる後、処理部本体110の加熱を停止し、これを溶融金属Mの融点以下の温度まで冷却して、半導体ウェハKに充填された溶融金属Mを固化させる。ついで、押付機7により押付部材113を上方の待機位置に移動させた後、前記昇降機構(図示せず)によって保持部材111を下方に移動させ、これを筒状部材112から分離して、保持部材111上の半導体ウェハKを取り出し、一つの半導体ウェハKに対する金属充填処理を終了する。そして、複数の半導体ウェハKに対して連続的に充填処理を行なう場合には、上記の処理を繰り返して実行する。
3.まとめ
以上詳述したように、本例の金属充填装置100によっても、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mを、押付機7及び溶融金属回収機構20の作用によって当該半導体ウェハK上から供給用タンク11に回収して再利用するようにしているので、使用する金属材料の無駄を少なくすることができ、金属充填における材料コストを低減することができる。
また、溶融金属Mを回収する際に、押付部材113を半導体ウェハKの表面に当接させるようにしているので、微小空間内に充填されず、半導体ウェハK上に残った余剰金属をごく僅かなものとすることができ、金属充填に要する材料コストを極限にまで低減することができる。また、冷却後に不要の固体化した金属を半導体ウェハK上から除去する手間を最小限に抑えることができる。
更に、前記回収管21に絞り弁23を設けているので、溶融金属Mを回収する際に、開閉バルブ22を開いて、供給用タンク11内と処理室114内とを連通状態にしても、供給用タンク11内の真空圧が処理室114内に作用することは無く、当該処理室114内を加圧状態に維持することができ、良好な充填性を維持することができる。
次に、上記金属充填装置100の変形例について説明する。
[実施形態における変形例1]
図10は、この変形例に係る金属充填装置120の構成を示す説明図である。尚、この金属充填装置120は、上述した金属充填装置100の溶融金属回収機構20に代えて、上述した金属充填装置50の溶融金属回収機構51を備えたものである。したがって、上述した金属充填装置1及び金属充填装置100と同じ構成部分については同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。また、金属充填操作及び溶融金属の廃棄操作については、上記金属充填装置100の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略し、主に溶融金属の回収操作について説明する。
この金属充填装置120によれば、開閉バルブ54を閉じた状態で、上記の金属充填装置100と同様の操作を行なうことにより、処理室114内に溶融金属Mが供給される。この後、開閉バルブ14及びゲートバルブ15を閉じた状態で、ゲートバルブ35及び開閉バルブ43を開いて、ガス供給機41からガス供給管42を介して処理室114内に加圧された不活性ガスを供給して、当該処理室114内を加圧する。これにより、処理室114内の溶融金属Mが加圧され、処理室114内の溶融金属Mは、ガス圧力によって微小空間内の全域に充填される。
次に、押付機7により押付部材113を下方の押付位置に移動させて、その下面を半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mが当該半導体ウェハK上から押し出される。
ついで、回収管53の開閉バルブ54、及びゲートバルブ15を開く。これにより、処理室114内で不活性ガスによって加圧されている余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給ポンプ12との間の供給管13から分岐する回収管53を経由して、回収用タンク52に回収される。その際、回収管53には絞り弁55を設けているので、処理室114内の溶融金属Mは、その圧力が所定の圧力に維持される。
そして、このようにして回収用タンク52に所定量の溶融金属Mが回収されると、開閉弁58を開いた状態で還流用ポンプ56を駆動して、回収用タンク52内の溶融金属Mを、還流管57を介して供給用タンク11に還流させる。
斯くして、この金属充填装置120によっても、上述した金属充填装置1及び金属充填装置100と同様の効果が奏される。
尚、この金属充填装置120において、前記還流用ポンプ56、還流管57及び開閉バルブ58から構成される還流機構部は、必ずしも必要ではなく、適量の溶融金属Mが回収用タンク52に回収された段階で、手動操作により、回収用タンク52内の溶融金属Mを供給用タンク11に戻すようにしても良い。
[実施形態における変形例2]
図11は、この変形例に係る金属充填装置130の構成を示す説明図である。尚、この金属充填装置130は、上述した金属充填装置100の溶融金属回収機構20に代えて、上述した金属充填装置60の溶融金属回収機構61を備えたものである。したがって、上述した金属充填装置1及び金属充填装置100と同じ構成部分については同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。また、金属充填操作及び溶融金属の廃棄操作については、上記金属充填装置100の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略し、主に溶融金属の回収操作について説明する。
この金属充填装置130によれば、開閉バルブ63を閉じた状態で、上記の金属充填装置100と同様の操作を行なうことにより、処理室114内に溶融金属Mが供給される。そして、開閉バルブ14及びゲートバルブ15を閉じた状態で、ゲートバルブ35及び開閉バルブ43を開いて、ガス供給機41からガス供給管42を介して処理室114内に加圧された不活性ガスを供給して、当該処理室114内を加圧する。これにより、処理室114内の溶融金属Mが加圧され、処理室114内の溶融金属Mは、ガス圧力によって微小空間内の全域に充填される。
次に、押付機7により押付部材113を下方の押付位置に移動させて、その下面を半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mが当該半導体ウェハK上から押し出される。
次に、開閉バルブ14及び開閉バルブ63を閉じた状態で、ゲートバルブ15を開く。これにより、処理室114内で不活性ガスによって加圧されている余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給ポンプ12との間の供給管13から分岐する回収管62を経由して、バッファタンク65の収容空間65cに一時的に回収される。尚、当然のことながら、前記ガス供給機41から供給される不活性ガスの圧力は、前記バネ65aによって前記収容空間65c内の溶融金属Mに作用する圧力よりも高い圧力に設定されている。
このようにして、処理室114内の溶融金属Mをバッファタンク65の収容空間65cに回収した後、ゲートバルブ15を閉じた状態で開閉バルブ63を開くと、バッファタンク65内に回収された溶融金属Mが、バネ65aの付勢力によって、回収管62に押し出され、この回収管62を通って供給用タンク11に回収される。
斯くして、この金属充填装置130によっても、上述した金属充填装置1及び金属充填装置100と同様の効果が奏される。
[実施形態における変形例3]
図12は、この変形例に係る金属充填装置140の構成を示す説明図である。尚、この金属充填装置140は、上述した金属充填装置100の構成から、前記溶融金属回収機構20を取り外すとともに、供給用ポンプとして、上述した金属充填装置70のプランジャポンプ71を用い、このプランジャポンプ71を金属回収機構の機能を持たせた態様のものである。したがって、上述した金属充填装置1及び金属充填装置100と同じ構成部分については同一の符号を付して、その詳しい説明を省略する。また、金属充填操作及び溶融金属の廃棄操作については、上記金属充填装置100の場合と同様であるので、その詳しい説明は省略し、主に溶融金属の回収操作について説明する。
この金属充填装置140によれば、上記金属充填装置70と同様の操作を行なうことにより、処理室114内に溶融金属Mが供給される。
次に、開閉バルブ14及びゲートバルブ15を閉じた状態で、ゲートバルブ35及び開閉バルブ43を開いて、ガス供給機41からガス供給管42を介して処理室114内に加圧された不活性ガスを供給して、当該処理室114内を加圧する。これにより、処理室114内の溶融金属Mが加圧され、処理室114内の溶融金属Mは、ガス圧力によって微小空間内の全域に充填される。
次に、押付機7により押付部材113を下方の押付位置に移動させて、その下面を半導体ウェハKの表面に当接させる。これにより、半導体ウェハK上の余剰の溶融金属Mが当該半導体ウェハK上から押し出される。
ついで、ゲートバルブ15を開く。これにより、処理室114内で不活性ガスによって加圧されている余剰の溶融金属Mがゲートバルブ15から押し出されて逆流し、供給管13を経由して、プランジャポンプ71の加圧室72b内に流入する。尚、前記ガス供給機41から供給される不活性ガスの圧力は、プランジャポンプ71の吐出圧よりも高い圧力に設定されており、これにより、プランジャ73が上方に移動して、加圧側のシリンダ室72a内の圧油が加圧側ポート72cから上流側に押し戻され、これに伴って、加圧室72bの容積が拡大して、上記の如く、処理室5内の溶融金属Mが逆流し、プランジャポンプ71の加圧室72b内に流入する。
このようにして、処理室5内の余剰の溶融金属Mを、一旦、プランジャポンプ71の加圧室72b内に回収した後、ゲートバルブ15を閉じた状態で、開閉バルブ14を開くと、プランジャポンプ71のプランジャ73が、その加圧側のシリンダ室72aに作用する圧油によって下方に移動して、加圧室72b内の溶融金属Mを供給管13に押し出し、押し出された溶融金属Mが当該供給管13を通って供給用タンク11に回収される。
斯くして、この金属充填装置140によっても、上述した金属充填装置1及び金属充填装置100と同様の効果が奏される。
参考形態び実施形態における更なる変形例]
次に、上述した参考形態び実施形態における更なる変形例について説明する。この変形例は、上述した金属充填装置1,50,60,100,120,130における回収管21,53,62の前記一端をそれぞれ、処理部本体2,110に接続した態様のものである。
図13には、この変形例の代表として、上記金属充填装置1の回収管21の一端を、処理室5に通じるように、第2本体に設けたゲートバルブ24に接続させた構成の金属充填装置1’を示している。尚、この構成は、上記金属充填装置50,60,100,120,130にも適用できる。
この金属充填装置1’では、第2本体が待機位置に位置し、開閉バルブ34,43及びゲートバルブ28,35が閉じ、開閉バルブ14,22及びゲートバルブ15,24が開いた状態で、供給用ポンプ12を駆動することで、供給用タンク11内の溶融金属Mが加圧されて処理室5内に供給され、処理室5内が溶融金属Mによって満たされると、余剰の溶融金属Mは回収管21を経て供給用タンク11に回収される。処理室5内が溶融金属Mによって満たされた後も、暫くの間、溶融金属Mの供給を続けることで、処理室5内に溶融金属Mの流れを作ることができ、供給管13で滞留する溶融金属Mがある場合には、これを供給用タンク11に戻すことができ、充填材料としての溶融金属Mの均質化を図ることができる。
ついで、上記のようにして溶融金属Mを供給した後、ゲートバルブ15,24を閉じ、第2本体4を下方に付勢して、処理室5内溶融金属Mを加圧し、この後、ゲートバルブ24を開いた状態で、第2本体4を下方に移動させると、処理室5内の余剰の溶融金属Mがゲートバルブ24から流出して、回収管21を経由して供給用タンク11に回収される。
尚、上記金属充填装置100,120,130の場合には、ゲートバルブ24がゲートバルブ15と同じ高さ位置となるように筒状部材112に設けられる。そして、ゲートバルブ15を閉じた状態で、ゲートバルブ24及び開閉バルブ22を開くことによって、ガス供給機41から供給される不活性ガスによって、処理室114内の余剰の溶融金属Mがゲートバルブ24から流出して適宜回収される。
以上、本発明の具体的な実施形態について説明したが、本発明が採り得る態様は、これに限定されるものではない。
更に付け加えるならば、上記実施形態における配管やバルブの数は上例のものに限られるものではなく、必要に応じて、適宜設けることができる。また、ゲートバルブ15,28,35を設ける位置も上例のものに限られるものではなく、適宜変更可能である。
また、上例の金属充填装置1,50,60,70では、押付機7によって第2本体4を移動させるようにしたが、これに限るものではなく、押付機7によって第1本体3を移動させて、第1本体3と第2本体4の位置関係が、前記待機位置と押付位置との関係をとるようにしても良い。
以上説明したように、本発明は、被処理物の表面に形成された微小空間(ビア,貫通孔)内に溶融金属を充填する金属充填装置に好適に利用することができる。
1,1’,50,60,70 金属充填装置
100,110,130,140 金属充填装置
2 処理部本体
3 第1本体
4 第2本体
5 処理室
7 押付機
10 溶融金属供給機構
11 供給用タンク
12 供給用ポンプ
13 供給管
15 ゲートバルブ
20,51,61 溶融金属回収機構
21,53,62 回収管
22,54,63 開閉バルブ
40 ガス供給機構
110 処理部本体
111 保持部材
112 筒状部材
113 押付部材
114 処理室
K 半導体ウェハ
M 溶融金属

Claims (7)

  1. 被処理物表面の、該表面に開口するように形成された微小空間内に、溶融金属を充填する金属充填装置であって、
    前記被処理物が保持される処理室を具備した処理部本体と、
    溶融状態の金属を貯留する供給用タンク、一端が前記供給用タンクに接続され、他端が前記処理部本体の処理室に接続された供給管、並びに該供給管に介装され、前記供給用タンク内の溶融金属を、前記供給管を介して前記処理室内に供給する供給機を含んで構成される溶融金属供給機構とを備えた金属充填装置において、
    前記処理室内に供給された溶融金属を該処理室内から回収する溶融金属回収機構を備え、
    前記処理部本体は、前記被処理物を保持する保持部材と、内部空間を有し、一端が前記保持部材と対向して設けられる筒状部材と、該筒状部材の内部空間内に進退自在、且つ気密状に挿入された押付部材とを含んで構成されるとともに、前記保持部材に保持される被処理物又は前記保持部材と、前記筒状部材及び前記押付部材とによって気密状の処理室が形成され、
    前記金属充填装置は、更に、前記処理室に接続され、該処理室内に加圧した気体を供給する気体供給機構と、
    前記保持部材に保持される被処理物に対して前記押付部材を進退させる押付機構とを備え、
    前記押付機構は、前記押付部材を、前記被処理物の表面に当接する押付位置と、前記被処理物から離反した待機位置とに移動させるように構成され、
    前記気体供給機構は、前記溶融金属回収機構の一部として機能するように構成されていることを特徴とする金属充填装置。
  2. 前記押付部材は、前記被処理物と当接する面に、前記被処理物と当接した際に、前記被処理物表面に形成された微小空間が存在する領域を囲んで封止する封止部材を備えていることを特徴とする請求項記載の金属充填装置。
  3. 前記溶融金属回収機構は、一端が前記処理部本体と前記供給機との間の前記供給管、又は前記処理部本体の処理室に接続され、他端が前記供給用タンクに接続された回収管と、該回収管に介装されて、該回収管の開閉状態を制御する回収用制御弁とを含んで構成されることを特徴とする請求項又は記載の金属充填装置。
  4. 前記溶融金属回収機構は、更に、前記回収用制御弁と前記供給管若しくは処理部本体との間の前記回収管、又は前記処理部本体と前記供給機との間の前記供給管に接続され、前記処理部本体から回収される溶融金属を一時的に収容するバッファタンクを備え、該バッファタンクは、収容した溶融金属を前記接続した管に押し戻す押戻機を具備していることを特徴とする請求項記載の金属充填装置。
  5. 前記溶融金属回収機構は、溶融状態の金属を貯留する回収用タンクと、一端が前記処理部本体と前記供給機との間の前記供給管、又は前記処理部本体の処理室に接続され、他端が前記回収用タンクに接続された回収管と、該回収管に介装されて、該回収管の開閉状態を制御する回収用制御弁とを含んで構成されることを特徴とする請求項又は記載の金属充填装置。
  6. 前記溶融金属回収機構は、更に、一端が前記回収用タンクに接続され、他端が前記供給用タンクに接続された還流管と、該還流管に介装され、前記回収用タンク内の溶融金属を前記還流管を介して前記供給用タンクに還流させる還流機と、前記還流管に介装されて、該還流管の開閉状態を制御する還流用制御弁とを含んで構成されることを特徴とする請求項記載の金属充填装置。
  7. 前記供給機は、逆流する溶融金属を受容可能に構成され、前記溶融金属回収機構の一部として機能するように構成されていることを特徴とする請求項又は記載の金属充填装置。
JP2013534700A 2011-09-21 2012-09-14 金属充填装置 Expired - Fee Related JP6033782B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011206026 2011-09-21
JP2011206026 2011-09-21
PCT/JP2012/073634 WO2013042629A1 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 金属充填装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013042629A1 JPWO2013042629A1 (ja) 2015-03-26
JP6033782B2 true JP6033782B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=47914398

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013534700A Expired - Fee Related JP6033782B2 (ja) 2011-09-21 2012-09-14 金属充填装置

Country Status (7)

Country Link
US (1) US9184062B2 (ja)
JP (1) JP6033782B2 (ja)
KR (1) KR101803298B1 (ja)
CN (1) CN103765563B (ja)
DE (1) DE112012003926T5 (ja)
TW (1) TWI567913B (ja)
WO (1) WO2013042629A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080857B2 (ja) 2019-07-11 2022-06-06 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6145317B2 (ja) * 2013-05-31 2017-06-07 住友精密工業株式会社 金属充填装置
CN112809480B (zh) * 2021-01-20 2022-05-17 江苏海劭科技有限公司 一种机械加工用稳定固定铁管的端头打磨装置
CN116487293B (zh) * 2023-04-24 2024-04-12 湖北通格微电路科技有限公司 一种微孔填充装置及微孔填充方法
CN116511428B (zh) * 2023-07-04 2023-09-22 济宁运河机械有限公司 一种铸件真空浇注用浇注容积检测装置

Family Cites Families (21)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5144096B2 (ja) * 1974-03-18 1976-11-26
JPS50144629A (ja) * 1974-05-13 1975-11-20
US4175725A (en) * 1977-11-10 1979-11-27 Dale Products, Inc. Battery strap and post cast-on multi use mold
JPS61130440A (ja) * 1984-11-28 1986-06-18 Nippon Denso Co Ltd 繊維強化金属複合材料の製造方法
SE8500545L (sv) * 1985-02-06 1986-08-07 Asea Ab Framstellning av gjutgods
JPH03146253A (ja) * 1989-10-31 1991-06-21 Nkk Corp 金属基複合材の製造方法
JPH03268853A (ja) * 1990-03-20 1991-11-29 Furukawa Electric Co Ltd:The 複合材の製造方法
JPH0413467A (ja) * 1990-05-08 1992-01-17 Toshiba Mach Co Ltd 溶湯鍛造の給湯方法
JPH06275557A (ja) * 1993-03-23 1994-09-30 Matsushita Electric Ind Co Ltd 金属薄膜の形成装置および形成方法
JPH08117966A (ja) * 1994-10-25 1996-05-14 Mitsui Mining & Smelting Co Ltd 成形用金型の製造方法及び成形用金型鋳造装置
JP2000288711A (ja) * 1999-02-01 2000-10-17 Harima Seiko:Kk 溶湯排出鋳造方法と装置
US7396504B2 (en) * 2000-06-22 2008-07-08 Hoei Shokai Co., Ltd. Method for supplying molten metal, system for supplying molten metal, producing method for producing aluminum, producing method for producing aluminum molding product, producing method of automobile, transporting vehicle, container, and apparatus for supplying molten metal
JP2002368083A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填方法および装置
JP2002368082A (ja) 2001-06-08 2002-12-20 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填方法および装置
WO2005007931A1 (ja) * 2003-07-23 2005-01-27 Fujikura Ltd. 金属充填方法および金属充填装置
CA2485846A1 (fr) * 2003-10-24 2005-04-24 Alcox Sarl Procede et machine pour la production de composants en alliage metallique
WO2006088053A1 (ja) * 2005-02-18 2006-08-24 Matsushita Electric Industrial Co., Ltd. 燃料電池システム及びその運転方法
JP4278007B1 (ja) 2008-11-26 2009-06-10 有限会社ナプラ 微細空間への金属充填方法
JP5522377B2 (ja) * 2009-03-05 2014-06-18 Tdk株式会社 貫通電極の形成方法、及び半導体基板
JP4505540B1 (ja) * 2009-06-02 2010-07-21 有限会社ナプラ 金属充填装置
EP2259307B1 (en) * 2009-06-02 2019-07-03 Napra Co., Ltd. Electronic device

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP7080857B2 (ja) 2019-07-11 2022-06-06 日本特殊陶業株式会社 点火プラグ

Also Published As

Publication number Publication date
KR101803298B1 (ko) 2017-11-30
WO2013042629A1 (ja) 2013-03-28
DE112012003926T5 (de) 2014-07-10
JPWO2013042629A1 (ja) 2015-03-26
TW201322401A (zh) 2013-06-01
TWI567913B (zh) 2017-01-21
CN103765563B (zh) 2016-06-01
US20140224445A1 (en) 2014-08-14
US9184062B2 (en) 2015-11-10
KR20140063606A (ko) 2014-05-27
CN103765563A (zh) 2014-04-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6033782B2 (ja) 金属充填装置
KR101707577B1 (ko) 가열 용융 처리 장치 및 가열 용융 처리 방법
JP7165738B2 (ja) 真空溶接炉制御システム及びその制御方法
KR101049427B1 (ko) 납땜 방법
US10665449B2 (en) Integrate rinse module in hybrid bonding platform
US9199303B2 (en) Metal filling apparatus
JP4864591B2 (ja) はんだ付け方法およびはんだ付け装置
JP7455145B2 (ja) 材料射出のための材料の滴下の防止
JP6095421B2 (ja) 金属充填方法及び金属充填装置
WO2017154507A1 (ja) 金属充填装置および金属充填方法
JP2018034162A (ja) 加熱方法及び加熱装置
KR20090075942A (ko) 템플릿의 캐버티들에 용융된 솔더를 주입하기 위한 노즐 및이를 포함하는 장치
JP2004351480A (ja) ろう付け方法及びろう付け装置
JP6466735B2 (ja) 充填装置
JP5376303B2 (ja) 溶融金属の供給部材、それを用いた溶融金属の塗布装置及び被接合材の接合装置並びに被接合材の接合方法
JP6404745B2 (ja) 液状物充填装置
JP5415226B2 (ja) 半田供給装置
JP2007234823A (ja) 半導体装置のリペア方法及び半導体装置のリペア装置
KR20110101265A (ko) 진공 리플로우 장치
JP2000052031A (ja) 電子部品の予備はんだ付け装置
JP2013197351A (ja) 充填用金属シート及び充填用金属シートを用いた金属充填方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150708

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160608

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160714

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160928

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161024

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033782

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees