JPH06275557A - 金属薄膜の形成装置および形成方法 - Google Patents

金属薄膜の形成装置および形成方法

Info

Publication number
JPH06275557A
JPH06275557A JP6370293A JP6370293A JPH06275557A JP H06275557 A JPH06275557 A JP H06275557A JP 6370293 A JP6370293 A JP 6370293A JP 6370293 A JP6370293 A JP 6370293A JP H06275557 A JPH06275557 A JP H06275557A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
metal
thin film
forming
molten
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP6370293A
Other languages
English (en)
Inventor
Mikio Nishio
幹夫 西尾
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP6370293A priority Critical patent/JPH06275557A/ja
Publication of JPH06275557A publication Critical patent/JPH06275557A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrodes Of Semiconductors (AREA)
  • Internal Circuitry In Semiconductor Integrated Circuit Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 本発明は、高アスペクト比のコンタクト部を
埋め込む金属薄膜の形成方法を提供する。 【構成】 基板10を形成しようとする金属の融点以上
に加熱した後、溶融槽5により融点以上に加熱され溶融
した金属11を基板10上に滴下し、基板を回転させる
ことにより、基板上の溶融した金属を基板表面全体に均
一に回転塗布する。その後、基板を冷却して溶融してい
た金属を凝固させることにより金属薄膜を形成する。 【効果】 溶融した金属を回転塗布することにより、凹
部に金属を埋めることができ、低抵抗・長寿命の配線形
成が可能になる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、半導体装置等に用いる
配線用の金属薄膜の形成装置ならびに形成方法に関する
ものである。
【0002】
【従来の技術】近年、半導体装置の製造工程において
は、素子の微細化にともないコンタクトや配線の微細化
が進み、配線等に用いる金属薄膜の形成が困難になって
きている。
【0003】従来、金属薄膜として例えばアルミ薄膜の
形成には、真空蒸着法による形成方法が古くから用いら
れてきたが、配線幅が微細になるにつれ、アルミのみで
は配線の寿命が低下してしまうために、アルミ中にシリ
コンや銅を混入したアルミ合金(以下、アルミ単体も含
めてアルミ合金と記す)が用いられるようになり、合金
を形成するため真空蒸着法からスパッタリング法に移行
していった。真空蒸着法やスパッタリング法に関しては
周知の技術である。
【0004】
【発明が解決しようとする課題】しかしながら、従来よ
り用いられている真空蒸着法やスパッタリング法を用い
た金属薄膜の形成における課題を、以下図面を用いて説
明する。
【0005】図5は真空蒸着法やスパッタリング法を用
いた金属薄膜の形成における課題を説明するための図で
あり、アルミ合金薄膜を前述の方法で形成した基板の概
略断面図である。図5において、20はシリコン基板で
あり、21はCVD酸化膜であり、22は金属がシリコ
ン基板20へ拡散するのを阻止するための拡散阻止金属
であり、25はコンタクト部であり、103はスパッタ
リング法により形成されたアルミ合金である。
【0006】スパッタリング法により形成したアルミ合
金103は、図5に示す様に、コンタクト部25等のア
スペクト比(穴の深さと径と比)の高い領域で、形成時
におけるカバーレッジの悪さのために、コンタクト部2
5内にボイド100ができてしまう。そして、ボイドが
形成されてしまうためにコンタクト部25内でのアルミ
合金103の膜厚は著しく薄くなってしまい、接続抵抗
が高くなってしまう他、熱等のストレスによるコンタク
ト部25内での配線切れが起こり易く、接続部の寿命が
低下してしまうという問題点を有していた。また、アル
ミ合金103の形成は真空中で行なう必要があるため、
形成装置には真空排気が必要であることや、厚膜の金属
を形成するには長い時間スパッタリングを行う必要であ
るために製造コストが高くなる傾向にあった。また、大
面積の基板に均一に金属薄膜を形成することが困難であ
った。以上のことは、真空蒸着法を用いた場合にも全く
同じ課題を有している。
【0007】さらに、スパッタリング法を用いる場合に
は、基板がプラズマに曝されるために、プラズマ中より
電子やイオンが基板に入射して、作成しようとする半導
体素子にダメージが入り素子の性能低下を招く可能性が
あった。以上、従来技術の課題について、金属薄膜とし
てアルミ合金を用いた場合を例に取って説明したが、こ
れは、他の金属を用いた場合にも全く同様の課題を有す
る。
【0008】従って本発明は上記問題点に鑑み、配線な
どに用いる金属薄膜の形成において、高アスペクト比を
有する大面積の基板において、均一で、かつ、穴もしく
は溝領域の凹部を完全に埋め込み、さらに、低ダメージ
・低コストである金属薄膜の形成装置及び形成方法を提
供するものである。
【0009】
【課題を解決するための手段】上記問題点を解決するた
めに本発明の金属薄膜の形成装置は、金属を高温に熱し
溶融する手段と、基板を前記金属の融点以上に加熱保持
する手段と、前記基板に所望の量の前記溶融した金属を
滴下する手段と、前記基板を回転させる手段と、前記金
属を不活性ガス雰囲気に保つ手段とを備え、高温溶融金
属を基板上に回転塗布することを特徴とするものであ
る。
【0010】上記問題点を解決するために本発明の金属
薄膜の形成方法は、金属薄膜を形成すべき基板におい
て、用いる金属の融点近傍の温度に基板を加熱保持する
工程と、融点以上に加熱され溶融した金属を所望の量前
記基板に滴下する工程と、基板を回転させ前記基板上の
前記溶融した金属を前記基板全面に均一に広げる工程
と、基板を冷却して前記基板上に均一に塗布された前記
溶融した金属を凝固させ金属薄膜とする工程とを備えた
ものである。
【0011】
【作用】本発明は上記した構成によって、従来より広く
一般に用いられているレジストやSOGなどの回転塗布
と同様に、高温で溶融している金属(以下、溶融金属と
記す)を基板上に滴下した後、基板を回転させると、基
板温度は用いる金属の融点以上であれば、溶融金属は凝
固することなく滴下された溶融金属は遠心力により基板
全面に広がり、溶融金属の粘度と表面張力と回転速度に
応じて均一な厚みで膜厚を設定することができる。ま
た、液状の溶融金属を用いるので、凹部にも入り込み、
コンタクト部のような高アスペクト比の凹部でも完全に
埋めることが可能である。よって、コンタクト部内の配
線金属の膜厚低下による抵抗増大や寿命の低下を招くこ
とのない金属薄膜形成ができる。
【0012】また、回転塗布により金属薄膜を形成する
ため、真空を用いず、回転速度の調節により厚膜化が容
易であるので低コスト化が図れる。また、レジストなど
の回転塗布と同様であるため、大面積の基板に対して
も、均一な金属薄膜形成が容易である。さらに、プラズ
マを用いないのでの電気的ダメージを一切受ず、素子特
性の向上が期待できる。
【0013】
【実施例】以下本発明の一実施例の金属薄膜の形成装置
と金属薄膜の形成方法について、図面を参照しながら説
明する。
【0014】(実施例1)図1は本発明の第1の実施例
における金属薄膜の形成装置を説明するための装置の概
略断面図である。図1において、1は金属を不活性ガス
雰囲気に保つためのチャンバーであり、2は基板10を
回転するための回転軸であり、3は基板10を支持する
ための基板支持台であり、4は溶融金属を回転塗布する
際に余分な金属の飛び散を受け止めるためのカップであ
り、5は配線に用いる金属を加熱溶融するための溶融槽
であり、6はチャンバー1内を不活性ガスに置換する際
に用いる真空ポンプであり、7は回転塗布の際に飛び散
った溶融金属を回収するためのドレインである。
【0015】まず、全てのバルブ9を閉じた後、バルブ
9−1およびバルブ9−5を開けて、真空ポンプ6によ
りチャンバー1内およびドレイン7内を真空廃棄する。
次に、バルブ9−1を閉じた後バルブ9−2を開けて、
不活性ガスであるアルゴンガス(以下、Arと記す)を
チャンバー1内およびドレイン7内に流し、系内を不活
性ガスに置換する。
【0016】次に、不活性ガスの雰囲気を保ったまま、
例えば、接続されている別のチャンバー内でArガスに
置換しておいて基板10を基板支持台3上に真空吸着や
静電吸着などを用いて設置する。基板支持台3は内蔵さ
れている加熱ヒーター12によりアルミ合金11の融点
以上の700℃に保たれており、基板10も700℃に
加熱される。アルミ合金11は溶融槽5内で700℃に
加熱され溶融している。バルブ9−3を開けた後、バル
ブ9−4より所定量(5cc程度)のArを高圧で入れ
ると、溶融しているアルミ合金11は押し出されて、供
給配管8を通って基板10上に滴化される。この時、基
板10も700℃に保たれているために、アルミ合金1
1は凝固しない。
【0017】次に、回転軸2により基板3を100〜数
1000rpmの速度で回転させると、基板のほぼまん
中に滴下されたアルミ合金11は遠心力により基板全面
に広がり、数μm程度の薄膜にすることができる。次
に、基板を冷却することにより、溶融しているアルミ合
金を凝固させて薄膜を得ることができる。この間、溶融
したアルミ合金11は不活性ガスであるAr雰囲気中に
保持されているため、アルミ合金の酸化などの変質は起
こらず、良好なアルミ合金の形成ができる。
【0018】(実施例2)以下本発明の第2の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0019】図2は本発明の第2の実施例における金属
薄膜の形成装置を説明するための装置の概略断面図であ
る。図2は、実施例1の図1とほぼ同様であるが、基板
を加熱するための加熱ランプ13を用いた点が異なる。
【0020】まず、実施例1と同様にしてチャンバー1
内を不活性ガスに置換する。次に、不活性ガスの雰囲気
を保ったまま基板支持台3上に基板10を設置し、加熱
ランプ13により基板10を700℃に加熱する。次
に、溶融槽5内で加熱され溶融しているアルミ合金11
を供給配管8を通して基板10上に滴化する。この時、
基板10も700℃に保たれているために、アルミ合金
11は凝固しない。次に、回転軸2により基板3を10
0〜数1000rpmの速度で回転させると、基板のほ
ぼまん中に滴下されたアルミ合金11は遠心力により基
板全面に広がり、数μm程度の薄膜にすることができ
る。
【0021】次に、加熱ランプ13をOFFすることで
基板を冷却し、溶融しているアルミ合金を凝固させて薄
膜を得ることができる。加熱ランプ13を用いて基板を
加熱することにより冷却が容易になり、基板3の急熱急
冷ができるため、基板を必要最小限の加熱のみにするこ
とができる。
【0022】なお、実施例1や実施例2においては、供
給配管8やバルブ9−3やバルブ9−5並びにチャンバ
ー1からドレイン7の配管や、カップ4などは溶融した
アルミ合金が凝固しないよう融点以上の高温に保持され
ている。また、チャンバー1内をArに置換するために
真空引きを行ったが、これは、チャンバー内が大気等で
満たされている場合(解放した場合など)のみに簡便に
置換するために行なったもので、チャンバー内がArで
満たされている場合には真空引きを行う必要はないし、
Arを流し続けて置換するなど他の方法でもよい。
【0023】(実施例3)以下本発明の第3の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0024】図3は本発明の第3の実施例における配線
の形成方法を説明するための工程概略断面図である。図
3において、20はシリコン基板であり、21はシリコ
ン基板20上に形成されたCVD酸化膜であり、25は
コンタクト部であり、22はチタン合金であり、23は
アルミ合金であり、24はフォトレジストである。
【0025】まず、同(a)に示す様に、シリコン基板
20上にCVD酸化膜21を形成してコンタクト部25
を形成した基板において、同(b)の様に、上層に形成
する溶融したアルミ合金との濡れ性を良くし、アルミ合
金のシリコン基板20への拡散を防止するために、導電
性のある拡散阻止層としてTiとTiNの2層構造から
なるチタン合金22を形成する。Tiはシリコン基板2
0との導電性向上とTiNの密着性確保のために形成し
ている。
【0026】次に、実施例1または実施例2で記述した
装置を用いて、前記基板を700℃に加熱した後、溶融
したアルミ合金を回転塗布した後冷却し、同(c)に示
す様に、アルミ合金23を形成する。この時、前述のよ
うに、凹部であるコンタクト部25内にも完全に溶融ア
ルミ合金が入り込むために、ボイドのないコンタクト埋
め込みができると同時に、均一なアルミ合金を得ること
ができる。また、アルミは通常400℃以上では基板の
シリコンと反応を起こすが、同(b)で形成したチタン
合金22のTiN層がアルミの拡散を阻止し、シリコン
基板20へアルミが拡散することはない。しかし、この
時、TiN表面では一部のアルミが拡散されて入り込む
ため、ある程度の膜厚のTiN層を形成しておき、昇温
時間をできるだけ短くする方が望ましい。
【0027】次に、同(d)に示す様に、配線を形成す
る領域上にフォトレジスト24を形成して、フォトレジ
スト24をエッチングマスクにしてアルミ合金23およ
びチタン合金22を異方性エッチングする。最後に、フ
ォトレジスト24を除去して、同(e)に示す様に、配
線としてのアルミ合金パターン23’を得るというもの
である。
【0028】(実施例4)以下本発明の第4の実施例に
ついて図面を参照しながら説明する。
【0029】図4は本発明の第4の実施例における配線
の形成方法の工程概略断面図である。図4において、2
0はシリコン基板であり、21はシリコン基板20上に
形成されたCVD酸化膜であり、22はチタン合金であ
り、23はアルミ合金であり、24はフォトレジストで
あり、25はコンタクト部であり、26は配線用溝であ
る。
【0030】まず、同(a)に示す様に、シリコン基板
20上にCVD酸化膜21を形成してコンタクト部25
と配線領域に配線用溝26を形成した基板において、実
施例3と同様にして、同(b)に示す様に、上層に形成
する溶融したアルミ合金との濡れ性を良くし、アルミ合
金のシリコン基板20への拡散を防止するために、導電
性のある拡散阻止層としてTiとTiNの2層構造から
なるチタン合金22を形成する。
【0031】次に、実施例1または実施例2で記述した
装置を用いて、前記基板を700℃に加熱した後、溶融
したアルミ合金を回転塗布した後冷却し、同(c)に示
す様に、アルミ合金23を形成する。この時、前述のよ
うに、凹部であるコンタクト部25や配線用溝26内に
も完全に溶融アルミ合金が入り込み、均一で平坦な表面
を得る。
【0032】次に、全面にエッチングバックやウェット
エッチングもしくは研磨等を用いて同(d)に示す様
に、CVD酸化膜表面が出るまでアルミ合金23とチタ
ン合金22を除去する。これによりコンタクト埋め込み
並びに配線としてのアルミ合金パターン27ができる。
次に、同(e)に示す様に、層間絶縁膜としてのCVD
酸化膜28を形成した後、同(f)に示す様に、層間コ
ンタクト29と2層目配線30を形成して2層配線を得
る。
【0033】なお、実施例1〜実施例4において配線等
に用いる金属として、アルミ合金を用いて説明したので
加熱は700℃としたが、これは他の金属であっても加
熱温度を変えることにより全く同様にして塗布が可能で
ある。
【0034】また、実施例3や実施例4において、溶融
金属の濡れ性を確保しかつ金属の拡散を防止するための
拡散阻止層としてTiN膜を用いたが、これは、Wのな
どであってもよいし、TiNとWの2層膜や、他の合金
やシリサイド等の導電性材料を用いてもよい。さらに、
金属の拡散が問題にならず溶融金属の濡れ性がよい基板
を用いる場合には拡散阻止層を形成する必要はなく、下
層部とのコンタクトを形成しない場合には、拡散阻止層
として、SiNのような絶縁材料を用いてもよい。
【0035】以上、実施例1や実施例2において説明し
た装置構成により、金属を溶融して基板上に回転塗布す
ることにより、高アスペクト比を有する大面積の基板に
おいて、均一で、かつ、穴もしくは溝領域の凹部を完全
に埋め込み、低抵抗なコンタクト形成や寿命劣化のない
配線を形成できる。さらに、低ダメージ・低コストであ
る金属薄膜の形成方法ができる。
【0036】
【発明の効果】以上のように本発明は、金属薄膜の形成
装置及び溶融した金属を基板上に回転塗布することで基
板の凹部を完全に埋められる金属薄膜の形成方法並びに
それを用いた配線形成方法を提供することにより、低抵
抗かつ長寿命を有する配線コンタクト形成を容易に行う
ことができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の第1の実施例における金属薄膜の形成
装置の概略断面図
【図2】本発明の第2の実施例における金属薄膜の形成
装置の概略断面図
【図3】本発明の第3の実施例における配線形成工程の
概略断面図
【図4】本発明の第4の実施例における配線形成工程の
概略断面図
【図5】従来方法を用いた金属薄膜の形成における課題
の説明図
【符号の説明】
1 チャンバー 2 回転軸 3 基板支持台 4 カップ 5 溶融槽 6 真空ポンプ 7 ドレイン 20 シリコン基板 21 CVD酸化膜 25 コンタクト部 22 チタン合金 23 アルミ合金 24 フォトレジスト 26 配線様溝 27 アルミ合金パターン

Claims (7)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】金属を高温に熱し溶融する手段と、基板を
    前記金属の融点以上に加熱保持する手段と、前記基板に
    所望の量の前記溶融した金属を滴下する手段と、前記基
    板を回転させる手段と、前記金属を不活性ガス雰囲気に
    保つ手段とを備え、高温溶融金属を基板上に回転塗布す
    ることを特徴とする金属薄膜の形成装置。
  2. 【請求項2】請求項1記載の金属薄膜の形成装置におい
    て、基板の加熱にランプを用いることにより基板のみを
    加熱でき、基板の急熱急冷を可能にすることを特徴とす
    る金属薄膜の形成装置。
  3. 【請求項3】金属薄膜を形成すべき基板において、用い
    る金属の融点近傍の温度に基板を加熱保持する工程と、
    融点以上に加熱され溶融した金属を所望の量前記基板に
    滴下する工程と、基板を回転させ前記基板上の前記溶融
    した金属を前記基板全面に均一に広げる工程と、基板を
    冷却して前記基板上に均一に塗布された前記溶融した金
    属を凝固させ金属薄膜とする工程とを備えた金属薄膜の
    形成方法。
  4. 【請求項4】請求項3記載の金属薄膜の形成方法におい
    て、溶融金属を不活性ガス雰囲気中に保ち金属の変質を
    防止することを特徴とする金属薄膜の形成方法。
  5. 【請求項5】請求項3記載の金属薄膜の形成方法におい
    て、金属をアルミあるいはアルミを主体とする合金と
    し、基板および溶融金属の加熱温度を600〜800℃
    とすることを特徴とする金属薄膜の形成方法。
  6. 【請求項6】請求項3記載の金属薄膜の形成方法におい
    て、表面に金属の拡散阻止層を形成した基板を用い、塗
    布する金属が基板内に拡散することを防止することを特
    徴とする金属薄膜の形成方法。
  7. 【請求項7】請求項6記載の金属薄膜の形成方法におい
    て、基板表面の金属の拡散阻止層をTiNあるいはWや
    これらの積層膜とすることを特徴とする金属薄膜の形成
    方法。
JP6370293A 1993-03-23 1993-03-23 金属薄膜の形成装置および形成方法 Pending JPH06275557A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370293A JPH06275557A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 金属薄膜の形成装置および形成方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6370293A JPH06275557A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 金属薄膜の形成装置および形成方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH06275557A true JPH06275557A (ja) 1994-09-30

Family

ID=13236976

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6370293A Pending JPH06275557A (ja) 1993-03-23 1993-03-23 金属薄膜の形成装置および形成方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH06275557A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368083A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填方法および装置
WO2013042629A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 住友精密工業株式会社 金属充填装置
EP2259307A3 (en) * 2009-06-02 2014-07-02 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive compositon, metal filling apparatus, and electronic decive manufacturing method

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002368083A (ja) * 2001-06-08 2002-12-20 Fujikura Ltd 微細空間への金属充填方法および装置
EP2259307A3 (en) * 2009-06-02 2014-07-02 Napra Co., Ltd. Electronic device, conductive compositon, metal filling apparatus, and electronic decive manufacturing method
WO2013042629A1 (ja) * 2011-09-21 2013-03-28 住友精密工業株式会社 金属充填装置
CN103765563A (zh) * 2011-09-21 2014-04-30 住友精密工业股份有限公司 金属充填装置
US20140224445A1 (en) * 2011-09-21 2014-08-14 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Metal Filling Device
US9184062B2 (en) 2011-09-21 2015-11-10 Sumitomo Precision Products Co., Ltd. Metal filling device

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0485130B1 (en) Method for forming a metal contact
EP0351001B1 (fr) Procédé pour fabriquer un dispositif semi-conducteur ayant au moins un niveau de prise de contact à travers des ouvertures de contact de petites dimensions
US6143645A (en) Reduced temperature contact/via filling
KR960011865B1 (ko) 반도체 장치의 금속층 형성방법
US5668055A (en) Method of filling of contact openings and vias by self-extrusion of overlying compressively stressed matal layer
WO1997030479A1 (en) Deposition of a conductor in a via hole or trench
JPH04363024A (ja) 半導体装置の製造方法
JP3258689B2 (ja) 金属の堆積方法
JPH04290437A (ja) 多層相互接続体用のアルミニウム積層型コンタクト/ビアの製造方法
JPH06275557A (ja) 金属薄膜の形成装置および形成方法
KR0183729B1 (ko) 극 박막의 금속층 형성방법 및 이를 이용한 배선 형성방법
US6114764A (en) Semiconductor device and process for fabricating the same
US5660696A (en) Method for forming metal lines by sputtering
US6130158A (en) Filling connection hole with wiring material by using centrifugal force
US20050230344A1 (en) Method for cleaning the surface of a substrate
KR100496716B1 (ko) 반도체장치및그제조방법
JP3488586B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JPH1074710A (ja) 半導体装置の製造方法及びスパッタ装置
JPH05206301A (ja) 金属の埋め込み構造およびその製造方法
KR0135840B1 (ko) 개구부 매몰(filling)장치와 이를 이용한 반도체소자 제조방법
JPH0810693B2 (ja) 半導体装置の製造方法
KR100268950B1 (ko) 반도체소자의콘택배선형성방법
KR930001896B1 (ko) 반도체 장치의 금속배선구조 및 그 형성방법
KR0171323B1 (ko) 반도체 소자의 금속배선 형성방법
JP3426274B2 (ja) メタルコンタクト製造方法