JP6033617B2 - 貨幣釣銭機および貨幣処理方法 - Google Patents

貨幣釣銭機および貨幣処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6033617B2
JP6033617B2 JP2012200509A JP2012200509A JP6033617B2 JP 6033617 B2 JP6033617 B2 JP 6033617B2 JP 2012200509 A JP2012200509 A JP 2012200509A JP 2012200509 A JP2012200509 A JP 2012200509A JP 6033617 B2 JP6033617 B2 JP 6033617B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
unit
money
amount
sales amount
change
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012200509A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014056397A (ja
Inventor
小 林 祥 展
林 祥 展 小
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Glory Ltd
Original Assignee
Glory Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Glory Ltd filed Critical Glory Ltd
Priority to JP2012200509A priority Critical patent/JP6033617B2/ja
Publication of JP2014056397A publication Critical patent/JP2014056397A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6033617B2 publication Critical patent/JP6033617B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cash Registers Or Receiving Machines (AREA)

Description

本発明は、釣銭としての貨幣の出金処理等を行う貨幣釣銭機、および貨幣釣銭機による貨幣処理方法に関する。
従来から、釣銭としての貨幣の出金処理等を行う貨幣釣銭機として、様々なタイプのものが知られている。例えば、特許文献1には、金融機関や交通機関の窓口、あるいはスーパーマーケット等の精算所において紙幣や硬貨の入金処理および出金処理を行う貨幣入出金処理システムが開示されている。特許文献1に開示されるような貨幣入出金処理システムでは、貨幣釣銭機がPOSレジスタに通信接続されており、商品の売上金額はPOSレジスタにおいてキーボード等の手段により入力されるようになっている。そして、POSレジスタに入力された売上金額と貨幣釣銭機に投入された貨幣の入金額とから釣銭額を算出したり(入金優先モード)、POSレジスタに入力された売上金額とPOSレジスタに入力された入金額とから釣銭額を算出したり(出金優先モード)する。その後、算出された釣銭額分の貨幣が、POSレジスタからの指示に基づいて貨幣釣銭機から出金される。
特許第4128244号
しかしながら、特許文献1等に開示されるような従来の貨幣入出金処理システムでは、貨幣釣銭機から釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出するにあたり、商品の売上金額に係る情報が必要となってくるため、貨幣釣銭機をPOSレジスタに必ず通信接続しなければならないという問題がある。しかしながら、貨幣釣銭機をPOSレジスタに通信接続させる場合には、POSレジスタ側のアプリケーションの開発が必要なため費用や設置期間が大きくなってしまうという問題がある。また、外部機器との通信機能を有さないレジスタが市場に多く存在しており、これらの低機能のレジスタを使用する店舗では、貨幣釣銭機を導入することができないという問題がある。
本発明は、このような点を考慮してなされたものであり、POSに通信接続することなく釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができ、POS側のアプリケーションの開発が不要となるため費用や設置期間を低減することができる貨幣釣銭機および貨幣処理方法を提供することを目的とする。
本発明の貨幣釣銭機は、貨幣を収納する収納部と、貨幣を機体外へ投出する出金部と、前記収納部から前記出金部へ貨幣を搬送する搬送部と、売上金額を入力するための売上金額入力手段と、前記売上金額入力手段により入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出する釣銭額算出手段と、前記釣銭額算出手段により算出された釣銭額分の貨幣を前記収納部から前記出金部へ搬送するよう前記搬送部を制御する制御部と、を備えている。
このような貨幣釣銭機によれば、売上金額を入力するための売上金額入力手段が設けられており、釣銭額算出手段は、売上金額入力手段により入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出するようになっている。そして、制御部は、釣銭額算出手段により算出された釣銭額分の貨幣を収納部から出金部へ搬送するよう搬送部を制御するようになっている。このように、上述のような貨幣釣銭機では、貨幣釣銭機をPOSに通信接続しなくても、釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができる。このため、POS側のアプリケーションの開発が不要となるため費用や設置期間を低減することができる。
本発明の貨幣釣銭機においては、前記売上金額入力手段は、音声を認識する音声認識部を有しており、前記音声認識部により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるようになっていてもよい。
この際に、前記音声認識部は、売上金額に対応する言葉の音声も認識するようになっていてもよい。
本発明の貨幣釣銭機においては、前記売上金額入力手段により、入金額も入力されるようになっており、前記釣銭額算出手段は、前記売上金額入力手段により入力された入金額から、前記売上金額入力手段により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額を算出するようになっていてもよい。
この際に、前記売上金額入力手段は、音声を認識する音声認識部を有しており、前記音声認識部により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるとともに、前記音声認識部により入金額に係る音声が認識されることによって入金額が入力されるようになっていてもよい。
また、前記音声認識部において、音声情報が操作者毎に登録されるようになっており、登録された音声情報に基づいて、前記音声認識部により認識された音声がどの操作者の音声かを判別するようになっていてもよい。
また、本発明の貨幣釣銭機は、前記売上金額入力手段の前記音声認識部により売上金額に係る音声が認識されるタイミングを入力するためのタイミング入力手段を更に備えていてもよい。
本発明の貨幣釣銭機においては、前記売上金額入力手段は、売上金額を手動で入力するための手動入力部を有していてもよい。
本発明の貨幣釣銭機においては、前記売上金額入力手段は、商品に付されたバーコードを読み取るバーコード読取部を有しており、商品に付されたバーコードが前記バーコード読取部により読み取られることによって売上金額が入力されるようになっていてもよい。
本発明の貨幣処理方法は、貨幣を収納する収納部と、貨幣を機体外へ投出する出金部と、前記収納部から前記出金部へ貨幣を搬送する搬送部と、を備えた貨幣釣銭機による貨幣処理方法であって、売上金額を入力する工程と、入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出する工程と、算出された釣銭額分の貨幣を前記搬送部により前記収納部から前記出金部へ搬送する工程と、を備えている。
このような貨幣処理方法によれば、売上金額を入力し、入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出し、算出された釣銭額分の貨幣を搬送部により収納部から出金部へ搬送するようになっている。このように、上述のような貨幣処理方法では、当該貨幣処理方法で用いられる貨幣釣銭機をPOSに通信接続しなくても、釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができる。このため、POS側のアプリケーションの開発が不要となるため費用や設置期間を低減することができる。
本発明の貨幣処理方法においては、売上金額を入力する工程において、音声認識部により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるようになっていてもよい。
本発明の貨幣釣銭機および貨幣処理方法によれば、POSに通信接続することなく釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができ、POS側のアプリケーションの開発が不要となるため費用や設置期間を低減することができる。
本発明の第1の実施の形態における貨幣処理システムの構成の概略を示す概略構成図である。 図1に示す貨幣処理システムにおける硬貨釣銭機、紙幣釣銭機、POSレジスタおよびインターカムの外観を示す斜視図である。 図1等に示す貨幣処理システムの機能ブロック図である。 図1等に示す貨幣処理システムの貨幣釣銭機において、出金優先モードにより釣銭としての貨幣を出金する動作を示すフローチャートである。 図1等に示す貨幣処理システムの貨幣釣銭機において、入金優先モードにより釣銭としての貨幣を出金する動作を示すフローチャートである。 本発明の第1の実施の形態の変形例における貨幣処理システムの外観を示す斜視図である。 本発明の第2の実施の形態における貨幣処理システムの硬貨釣銭機、紙幣釣銭機、POSレジスタおよびテンキーの外観を示す斜視図である。 図7に示す貨幣処理システムの機能ブロック図である。 本発明の第3の実施の形態における貨幣処理システムの硬貨釣銭機、紙幣釣銭機、POSレジスタおよびバーコードリーダの外観を示す斜視図である。 図9に示す貨幣処理システムの機能ブロック図である。
〔第1の実施の形態〕
以下、図面を参照して本発明の第1の実施の形態について説明する。図1乃至図5は、本実施の形態に係る貨幣処理システムを示す図である。このうち、図1は、本実施の形態における貨幣処理システムの構成の概略を示す概略構成図であり、図2は、図1に示す貨幣処理システムにおける硬貨釣銭機、紙幣釣銭機、POSレジスタおよびインターカムの外観を示す斜視図である。また、図3は、図1等に示す貨幣処理システムの機能ブロック図である。また、図4および図5は、それぞれ、図1等に示す貨幣処理システムの貨幣釣銭機において、出金優先モードや入金優先モードにより釣銭としての貨幣を出金する動作を示すフローチャートである。
まず、本実施の形態の貨幣処理システム1の全体構成について図1および図2を用いて説明する。図1および図2に示すように、貨幣処理システム1は、硬貨釣銭機100と、紙幣釣銭機200と、POSレジスタ300とを備えている。硬貨釣銭機100および紙幣釣銭機200は、それぞれ硬貨や紙幣の入出金処理を行うようになっている。また、図2に示すように、硬貨釣銭機100および紙幣釣銭機200は左右方向に並べて配置される。また、POSレジスタ300は、硬貨釣銭機100および紙幣釣銭機200の上方に配置される。
図1に示すように、硬貨釣銭機100は、硬貨制御部130および表示制御部140を有している。また、紙幣釣銭機200は、紙幣制御部230を有している。ここで、硬貨制御部130および紙幣制御部230はそれぞれ表示制御部140に接続されている。
また、図1に示すように、POSレジスタ300は店舗サーバ400に通信接続されている。そして、POSレジスタ300から店舗サーバ400に売上金情報等が送信されるようになっている。ここで、POSレジスタ300はPOS制御部330を有しており、このPOS制御部330が店舗サーバ400に通信接続されている。このことにより、各種設定情報が、店舗サーバ400からPOSレジスタ300(複数台でも可)のPOS制御部330に配信されるようになっている。なお、本実施の形態の貨幣処理システム1では、POSレジスタ300は硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200には通信接続されていない。
以下、硬貨釣銭機100、紙幣釣銭機200およびPOSレジスタ300の構成について図1および図2を用いて詳述する。
まず、硬貨釣銭機100の構成について具体的に説明する。図1および図2に示すように、硬貨釣銭機100は、前部上面に操作表示部112が設けられた筐体110を備えている。ここで、本実施の形態の硬貨釣銭機100では、操作表示部112としてカラーLCDが用いられるようになっている。また、操作表示部112のそばには、例えば6つのボタンからなる操作部113が設けられている。ここで、操作表示部112における各ボタンの近傍には様々な指令キーが表示されるようになっており、各指令キーに対応するボタンを押下することにより硬貨制御部130や紙幣制御部230等に様々な指令が与えられるようになっている。また、筐体110の前部には硬貨受入部114および硬貨払出部116が設けられている。
硬貨受入部114は、投入された硬貨を検知すると駆動され、受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ機体内に取り込むようになっている。図1に示すように、この硬貨受入部114には、当該硬貨受入部114により機体内に取り込まれた硬貨を搬送する入金搬送部103が接続されている。
図1に示すように、入金搬送部103の途中には、硬貨の識別を行う硬貨識別部101と、分岐部104とがそれぞれ設けられている。分岐部104は、硬貨識別部101による硬貨の識別結果に基づいて、リジェクト硬貨等の、硬貨払出部116から払い出されるべき硬貨を出金搬送部108へ案内(搬送)するようになっている。
一方、正常硬貨等の機体内に収納されるべき硬貨は入金搬送部103により硬貨収納部106へ搬送されるようになっている。硬貨収納部106は硬貨を金種別に収納するようになっている。具体的には、例えば入金搬送部103の上流側から高額順に硬貨が収納される。
出金搬送部108は、硬貨収納部106から繰り出された硬貨を硬貨払出部116へ搬送するようになっている。また、出金搬送部108は、分岐部104から案内されたリジェクト硬貨等を硬貨払出部116へ搬送するようになっている。
なお、硬貨釣銭機100において、各硬貨収納部106、入金搬送部103、出金搬送部108、硬貨受入部114、硬貨払出部116等は一体型の硬貨処理ユニットとなっており、この硬貨処理ユニットを筐体110から手前側に引き出すことにより、各硬貨収納部106に収納されている硬貨や、入金搬送部103や出金搬送部108でジャム等により詰まっている硬貨を取り出すことができるようになっている。
次に、紙幣釣銭機200の構成について具体的に説明する。図1および図2に示すように、紙幣釣銭機200は、筐体210と、この筐体210内の略中央部に設けられた環状の周回搬送部203aとを備えている。また、紙幣受入部214、3つの紙幣収納部206、紙幣払出部216、出金リジェクト部204、および紙幣回収カセット207が、周回搬送部203aを外周から取り囲むように配置されている。
また、紙幣釣銭機200の筐体210の内部には、紙幣受入部214、各紙幣収納部206、紙幣払出部216、出金リジェクト部204、および紙幣回収カセット207と、周回搬送部203aとの間をそれぞれ接続する複数の接続搬送部203bが形成されている。また、周回搬送部203aには紙幣識別部201が設けられており、この紙幣識別部201は、当該紙幣識別部201を通過する紙幣の識別を行うようになっている。
また、周回搬送部203aと各接続搬送部203bとの間で紙幣の搬送経路を切り換える経路切換部(図示せず)が、周回搬送部203aに沿って配置されている。
図1および図2に示すように、筐体210の前面には、紙幣受入部214の紙幣受入口214aと、紙幣払出部216の紙幣取出口216aとがそれぞれ設けられている。また、紙幣回収カセット207は筐体210に対して着脱可能に取り付けられている。
紙幣受入部214は、投入された紙幣を検知すると駆動され、紙幣受入口214aに挿入された入金紙幣を一括で取り込んで、周回搬送部203a側へ1枚ずつ繰り出すようになっている。各紙幣収納部206は、紙幣識別部201の識別結果に基づいて紙幣を金種別に収納する。紙幣払出部216は、各紙幣収納部206から周回搬送部203aに繰り出された紙幣を紙幣取出口216aより機外へ放出するようになっている。
出金リジェクト部204は、紙幣収納部206から繰り出された紙幣のうち、斜行等の搬送異常により紙幣識別部201で識別することができない紙幣を出金リジェクト紙幣として収納する。また、紙幣受入部214から機体内に取り込まれた紙幣のうち、汚損等により紙幣識別部201で識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣払出部216に返却されるようになっている。
なお、紙幣釣銭機200において、各紙幣収納部206、紙幣受入部214、紙幣払出部216、出金リジェクト部204、紙幣回収カセット207、周回搬送部203aおよび接続搬送部203b等は一体型の紙幣処理ユニットとなっており、この紙幣処理ユニットを筐体210から手前側に引き出すことにより、各紙幣収納部206に収納されている紙幣、出金リジェクト部204に送られた出金リジェクト紙幣、周回搬送部203aや接続搬送部203bでジャム等により詰まっている紙幣を取り出すことができるようになっている。
次に、POSレジスタ300の構成について具体的に説明する。POSレジスタ300は、商品の購入情報を登録するようになっている。また、POSレジスタ300にはバーコードリーダ350が通信接続されている。このようなバーコードリーダ350により、顧客が購入しようとする商品に付されたバーコードが読み取られるようになっている。
図3に、上述のような構成からなる貨幣処理システム1の制御ブロック図を示す。図3に示すように、硬貨釣銭機100の表示制御部140には、操作表示部112、操作部113、記憶部144、インターフェース142等が接続されている。そして、操作者によって操作部113により入力された指令が当該操作部113から表示制御部140に送られるとともに、表示制御部140は操作表示部112に指令を送ることにより当該操作表示部112に様々な情報を表示させるようになっている。より詳細には、操作表示部112には、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200における硬貨や紙幣の処理状況や、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200の内部に収納された硬貨や紙幣の在高を表示するようになっている。また、表示制御部140は、インターフェース142により、硬貨釣銭機100の硬貨制御部130および紙幣釣銭機200の紙幣制御部230に対してそれぞれ信号の送受信を行うようになっている。また、記憶部144には、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200における硬貨や紙幣の処理状況や、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200の内部に収納された硬貨や紙幣の在高が記憶されるようになっている。
硬貨釣銭機100の硬貨制御部130には、インターフェース132、硬貨受入部114、入金搬送部103、硬貨識別部101、分岐部104、硬貨収納部106、出金搬送部108、硬貨払出部116、記憶部134等がそれぞれ接続されており、硬貨識別部101から硬貨制御部130に硬貨の識別結果が送られるとともに、硬貨制御部130から硬貨受入部114、入金搬送部103、分岐部104、硬貨収納部106、出金搬送部108、硬貨払出部116等の各々に対して様々な指令が送られるようになっている。また、硬貨制御部130は、インターフェース132により表示制御部140に対して信号の送受信を行うようになっている。また、記憶部134には、硬貨釣銭機100における硬貨の処理状況や、硬貨釣銭機100の内部に収納された硬貨の在高等の様々な情報が記憶されるようになっている。
また、硬貨釣銭機100の硬貨制御部130には釣銭額算出手段136が接続されている。この釣銭額算出手段136において、顧客から店舗の店員等に手渡された貨幣の金額である入金額から、商品の売上金額を引き算することにより釣銭額を算出するようになっている。釣銭額算出手段136による釣銭額の算出方法の詳細については後述する。なお、釣銭額算出手段136は、硬貨釣銭機100の硬貨制御部130ではなく、紙幣釣銭機200の紙幣制御部230に接続されるようになっていてもよい。
紙幣釣銭機200の紙幣制御部230には、インターフェース232、紙幣受入部214、周回搬送部203a、接続搬送部203b、紙幣識別部201、紙幣収納部206、出金リジェクト部204、紙幣払出部216、記憶部234等がそれぞれ接続されており、紙幣識別部201から紙幣制御部230に紙幣の識別結果が送られるとともに、紙幣制御部230から紙幣受入部214、周回搬送部203a、接続搬送部203b、紙幣収納部206、出金リジェクト部204、紙幣払出部216等の各々に対して様々な指令が送られるようになっている。また、紙幣制御部230は、インターフェース232により、硬貨釣銭機100の表示制御部140に対して信号の送受信を行うようになっている。また、記憶部234には、紙幣釣銭機200における紙幣の処理状況や、紙幣釣銭機200の内部に収納された紙幣の在高等の様々な情報が記憶されるようになっている。
また、POSレジスタ300のPOS制御部330には、表示部302、操作部304、記憶部334、インターフェース332、カードリーダ336、プリンタ338等がそれぞれ接続されており、操作者により操作部304に入力された指令が当該操作部304からPOS制御部330に送られたり、カードリーダ336により読み取られた操作者のIDカードに係る情報がPOS制御部330に送られたりするようになっている。また、POS制御部330は表示部302に指令を送ることにより当該表示部302に様々な情報を表示させるようになっている。なお、POS制御部330は、表示部302に様々な情報を表示させる代わりに、あるいは表示部302における表示に加えて、追加の表示部302aにおいて表示を行わせるようになっていてもよい。また、POS制御部330はプリンタ338に指令を送ることにより当該プリンタ338により様々な情報を印字させるようになっている。また、POSレジスタ300のPOS制御部330は、インターフェース332により、店舗サーバ400やバーコードリーダ350に対して信号の送受信を行うようになっている。
また、図1乃至図3に示すように、本実施の形態の貨幣処理システム1では、貨幣釣銭機を操作する店舗の係員等の操作者が装着するインターカム(インターカムを省略して「インカム」ともいう)500が設けられている。インターカム500は、マイク502および音声認識部504を有しており、操作者がインターカム500を装着し、マイク502に向かって音声を発することにより、音声認識部504によって操作者の音声が認識されるようになっている。また、図3に示すように、インターカム500の音声認識部504は、硬貨釣銭機100のインターフェース142等を介して硬貨制御部130や紙幣制御部230等に通信接続されており、音声認識部504によって認識された操作者の音声に係る情報は硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送られるようになっている。なお、インターカム500の音声認識部504は、有線ではなく無線により硬貨釣銭機100のインターフェース142に通信接続されるようになっていてもよい。また、音声認識部504は、インターカム500に設けられる代わりに、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200に設けられるようになっていてもよい。
本実施の形態では、音声認識部504は、売上金額を入力するための売上金額入力手段として機能するようになっている。このような売上金額入力手段の詳細については後述する。また、本実施の形態では、硬貨釣銭機100、紙幣釣銭機200およびインターカム500をまとめて貨幣釣銭機ともいう。
次に、このような構成からなる貨幣処理システム1の動作、とりわけ貨幣釣銭機の動作について説明する。なお、以下に示す貨幣釣銭機の動作は、硬貨釣銭機100の表示制御部140や硬貨制御部130、あるいは紙幣釣銭機200の紙幣制御部230が、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200の各構成要素をそれぞれ制御することにより行われる。
まず、硬貨釣銭機100に硬貨を入金する場合の動作について以下に説明する。硬貨釣銭機100の硬貨受入部114に硬貨が受け入れられると、硬貨受入部114は、受け入れた硬貨を1層1列状態で1枚ずつ機体内に取り込み、取り込まれた硬貨は入金搬送部103により搬送される。そして、入金搬送部103により搬送される硬貨は硬貨識別部101により硬貨の識別が行われる。硬貨識別部101による硬貨の識別結果に基づいて、リジェクト硬貨等の、硬貨払出部116から払い出されるべき硬貨であると識別された硬貨は、分岐部104により出金搬送部108へ案内(搬送)され、出金搬送部108により硬貨払出部116に搬送される。一方、硬貨識別部101による硬貨の識別結果に基づいて、正常硬貨等の機体内に収納されるべき硬貨であると識別された硬貨は、入金搬送部103により硬貨収納部106へ搬送され、当該硬貨収納部106に金種別に収納される。
また、硬貨釣銭機100から釣銭としての硬貨を出金する場合には、硬貨収納部106に収納されている硬貨が当該硬貨収納部106から繰り出され、繰り出された硬貨は出金搬送部108により硬貨払出部116へ搬送される。このようにして、操作者は、硬貨払出部116から硬貨を取り出すことができるようになる。
次に、紙幣釣銭機200に紙幣を入金する場合の動作について以下に説明する。紙幣受入部214の紙幣受入口214aに紙幣が挿入されると、紙幣受入部214は、紙幣受入口214aに挿入された入金紙幣を一括で取り込んで、周回搬送部203a側へ1枚ずつ繰り出す。そして、周回搬送部203a側へ繰り出された紙幣は当該周回搬送部203aにより搬送され、この際に紙幣識別部201により紙幣の識別が行われる。紙幣識別部201により正常な紙幣であると識別された紙幣は、各紙幣収納部206に金種別に収納される。一方、紙幣受入部214から取り込まれた紙幣のうち、汚損や搬送異常等により紙幣識別部201で識別することができない紙幣は入金リジェクト紙幣として紙幣払出部216に返却される。
また、紙幣釣銭機200から釣銭としての紙幣を出金する場合には、紙幣収納部206に収納されている紙幣が当該紙幣収納部206から繰り出され、繰り出された紙幣は紙幣識別部201により識別された後、周回搬送部203aにより紙幣払出部216に送られる。そして、紙幣払出部216は、紙幣収納部206から送られた紙幣を紙幣取出口216aより筐体210外へ放出する。このようにして、操作者は、紙幣釣銭機200から出金された紙幣を得ることができるようになる。なお、紙幣収納部206から繰り出された紙幣のうち、斜行等の搬送異常により紙幣識別部201で識別することができない紙幣は、出金リジェクト紙幣として出金リジェクト部204に収納される。
また、図1乃至図3に示すような貨幣釣銭機において釣銭としての貨幣を出金するにあたり、出金優先モード(釣銭機モード)および入金優先モード(預かり金計数モード)のうちいずれか一方の処理モードにて貨幣が出金される。出金優先モードおよび入金優先モードのうちどちらの処理モードで釣銭としての貨幣を出金するかについては、操作者が前もって操作部113により設定することができるようになっている。以下、出金優先モードおよび入金優先モードの詳細についてそれぞれ説明する。
まず、出金優先モードについて、図4に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
出金優先モードにて貨幣釣銭機により釣銭の出金動作を行うにあたり、操作者はまず操作部113のスタートボタンを押下する(STEP1)。操作者がスタートボタンを押下すると、インターカム500の音声認識部504において音声認識が開始される(STEP2)。その後、顧客が例えば4,000円の商品を購入しようとして店舗の係員等の操作者にこの商品を手渡すと、操作者は受け取った商品に付されたバーコードをPOSレジスタ300のバーコードリーダ350により読み取る。このことにより、POSレジスタ300の表示部302には商品の金額が表示される。そして、操作者は「4,000円のお買い上げになります」とインターカム500のマイク502により発声する(STEP3)。この場合、音声認識部504により、「4,000円」という言葉が「売上金額に係る音声」として認識されるとともに、「お買い上げ」という言葉が「売上金額に対応する言葉の音声」として認識される(STEP4)。すなわち、「お買い上げ」という言葉を音声認識部504が認識することにより、「4,000円」という金額が売上金額に関するものであることが認識される。音声認識部504により認識された、「売上金額に係る音声」および「売上金額に対応する言葉の音声」に係る情報はインターフェース142を介して硬貨制御部130等に送信される。このことにより、硬貨制御部130等において、売上金額が4,000円であることが認識される。
次に、顧客が例えば五千円札を店舗の店員等の操作者に手渡すと、操作者はPOSレジスタ300の操作部304により、入金額が5,000円であることをPOSレジスタ300に入力する。そして、操作者は「5,000円のお預かりになります」とインターカム500のマイク502により発声する(STEP5)。この場合、音声認識部504により、「5,000円」という言葉が「入金額に係る音声」として認識されるとともに、「お預かり」という言葉が「入金額に対応する言葉の音声」として認識される(STEP6)。すなわち、「お預かり」という言葉を音声認識部504が認識することにより、「5,000円」という金額が入金額に関するものであることが認識される。音声認識部504により認識された、「入金額に係る音声」および「入金額に対応する言葉の音声」に係る情報はインターフェース142を介して硬貨制御部130等に送信される。このことにより、硬貨制御部130等において、入金額が5,000円であることが認識される。
本実施の形態では、音声認識部504には、「お買い上げ」「お預かり」という言葉が予め設定されており、「お買い上げ」という言葉は売上金額と、また「お預かり」という言葉は入金額とそれぞれ紐付けられている。このことにより、音声認識部504において「お買い上げ」「お預かり」という言葉が認識されると、これらの言葉に関連して音声認識部504により認識された金額について、その種類(売上金額や入金額)を確実に認識することができるようになる。また、貨幣釣銭機を取り扱う操作者には、顧客から商品や貨幣を手渡されたときに顧客へのメッセージの中で「お買い上げ」「お預かり」という言葉を含むよう、予め訓練が行われるようになっている。
その後、硬貨制御部130に接続された釣銭額算出手段136において、音声認識部504によりそれぞれ認識された入金額および売上金額に基づいて釣銭額が算出される(STEP7)。具体的には、音声認識部504により認識された入金額から、同じく音声認識部504により認識された売上金額を引き算することにより釣銭額が算出される。そして、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200から、釣銭額に係る硬貨や紙幣が出金される(STEP8)。入金額が5,000円であり売上金額が4,000円である場合には、釣銭額算出手段136において釣銭額が1,000円(=5,000円−4,000円)であると算出され、紙幣釣銭機200において千円札が釣銭として出金されるようになる。そして、操作者が「1,000円のお返しになります。」と発声して、釣銭(具体的には、千円札)を顧客に手渡す(STEP9)。その後、操作者は、顧客から受け取った貨幣(具体的には、五千円札)を紙幣釣銭機200に入金する(STEP10)。入金された紙幣は識別されて対応する紙幣収納部206に収納される。このようにして、出金優先モードにおける一連の取引が終了する。上述した出金優先モードでは、音声認識部504は、売上金額を入力するための売上金額入力手段として機能し、この売上金額入力手段により、入金額も入力されるようになる。そして、釣銭額算出手段136は、売上金額入力手段により入力された入金額から、この売上金額入力手段により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額を算出するようになる。ここで、音声認識部504によって認識された入金額や売上金額、および釣銭額算出手段136によって算出された釣銭額を含む取引情報が操作表示部112に表示される。このことにより、操作者は取引内容を目視にて確認することができるようになる。また、音声認識部504によって入金額や売上金額が認識されなかった場合には、警告音や警告画面によって操作者に報知して、再入力(発声)を促すようになっている。
次に、入金優先モードについて、図5に示すフローチャートを参照して以下に説明する。
入金優先モードにて貨幣釣銭機により釣銭の出金動作を行うにあたり、操作者はまず操作部113のスタートボタンを押下する(STEP21)。操作者がスタートボタンを押下すると、インターカム500の音声認識部504において音声認識が開始される(STEP22)。その後、顧客が例えば4,000円の商品を購入しようとして店舗の係員等の操作者にこの商品を手渡すと、操作者は受け取った商品に付されたバーコードをPOSレジスタ300のバーコードリーダ350により読み取る。このことにより、POSレジスタ300の表示部302には商品の金額が表示される。そして、操作者は「4,000円のお買い上げになります」とインターカム500のマイク502により発声する(STEP23)。この場合、音声認識部504により、「4,000円」という言葉が「売上金額に係る音声」として認識されるとともに、「お買い上げ」という言葉が「売上金額に対応する言葉の音声」として認識される(STEP24)。すなわち、「お買い上げ」という言葉を音声認識部504が認識することにより、「4,000円」という金額が売上金額に関するものであることが認識される。音声認識部504により認識された、「売上金額に係る音声」および「売上金額に対応する言葉の音声」に係る情報はインターフェース142を介して硬貨制御部130等に送信される。このことにより、硬貨制御部130等において、売上金額が4,000円であることが認識される。
次に、顧客が例えば五千円札を店舗の店員等の操作者に手渡すと、操作者はPOSレジスタ300の操作部304により、入金額が5,000円であることをPOSレジスタ300に入力する。また、操作者は顧客から受け取った五千円札を紙幣釣銭機200に入金する(STEP25)。このことにより、紙幣釣銭機200の紙幣識別部201によって、投入された紙幣の金額(すなわち、入金額)が5000円であることが認識される。紙幣識別部201による紙幣の識別情報は、硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送られる。また、紙幣識別部201により識別された紙幣(五千円札)は、この紙幣の金種に対応する紙幣収納部206に収納される。
その後、硬貨制御部130に接続された釣銭額算出手段136において、紙幣釣銭機200の紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額および音声認識部504により認識された売上金額に基づいて釣銭額が算出される(STEP26)。具体的には、紙幣釣銭機200に入金され紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額から、音声認識部504により認識された売上金額を引き算することにより釣銭額が算出される。そして、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200から、釣銭額に係る硬貨や紙幣が出金される(STEP27)。入金額が5,000円であり売上金額が4,000円である場合には、釣銭額算出手段136において釣銭額が1,000円であると算出され、紙幣釣銭機200において千円札が釣銭として出金されるようになる。そして、操作者が「1,000円のお返しになります。」と発声して、釣銭(具体的には、千円札)を顧客に手渡す(STEP28)。このようにして、入金優先モードにおける一連の取引が終了する。上述した入金優先モードでも、音声認識部504は、売上金額を入力するための売上金額入力手段として機能するが、この売上金額入力手段により、入金額が入力されることはない。すなわち、釣銭額算出手段136は、紙幣釣銭機200に入金され紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額から、売上金額入力手段により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額を算出するようになる。
なお、一連の取引において、硬貨の受け渡しが発生する場合には、硬貨釣銭機100に硬貨が投入され、この硬貨釣銭機100から釣銭としての硬貨が出金される。また、硬貨と紙幣の両方が受け渡される場合には、入金額(入金優先モード時のみ)および出金額は、硬貨分と紙幣分の合算額で処理される。
なお、本実施の形態では、音声認識部504において、音声情報が操作者毎に事前に登録されるようになっていてもよい。この場合には、音声認識部504は、登録された音声情報に基づいて、当該音声認識部504により認識された音声がどの操作者の音声かを判別することができるようになる。このことにより、音声認識部504による音声の認識精度を上げることができる。すなわち、ある操作者が貨幣釣銭機の操作を開始するときに、この操作者は自分のID情報を操作部113等により入力することにより、音声認識部504において、入力されたID情報に対応する操作者の音声情報を呼び出しておく。このことにより、この操作者以外の他の操作者の音声が音声認識部504により認識された場合には、他の操作者の音声に係る情報は音声認識部504から硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送信されないようになる。
以上のように本実施の形態の貨幣釣銭機および貨幣処理方法によれば、売上金額を入力するための売上金額入力手段が設けられており、釣銭額算出手段136は、売上金額入力手段により入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出するようになっている。そして、硬貨制御部130や紙幣制御部230等は、釣銭額算出手段136により算出された釣銭額分の貨幣を硬貨収納部106や紙幣収納部206から硬貨払出部116や紙幣払出部216へ搬送するよう出金搬送部108や周回搬送部203a等を制御するようになっている。このように、本実施の形態の貨幣釣銭機および貨幣処理方法では、貨幣釣銭機をPOSレジスタ300に通信接続しなくても、釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができる。このため、POSレジスタ300側のアプリケーションの開発が不要となるため貨幣処理システム1全体の費用や設置期間を低減することができる。
また、本実施の形態の貨幣釣銭機においては、売上金額入力手段は、音声を認識する音声認識部504を有しており、音声認識部504により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるようになっている。この際に、音声認識部504は、売上金額に対応する言葉(具体的には、例えば「お買い上げ」という言葉)の音声も認識するようになっている。なお、「○○円のお買い上げになります。」や「○○円お預かりします。」等の文言は、従来から店員によって発せられている文言であり、貨幣釣銭機を使用するために新たな行為を追加する必要はない。
また、本実施の形態の貨幣釣銭機においては、出金優先モードにおいて、売上金額入力手段により入金額も入力されるようになっており、釣銭額算出手段136は、売上金額入力手段により入力された入金額から、この売上金額入力手段により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額を算出するようになっている。具体的には、前述したように売上金額入力手段は例えば音声認識部504を有しており、音声認識部504により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるとともに、音声認識部504により入金額に係る音声が認識されることによって入金額が入力されるようになっている。
なお、本実施の形態による貨幣釣銭機やこの貨幣釣銭機が設けられた貨幣処理システム1は、上記の態様に限定されるものではなく、様々の変更を加えることができる。
例えば、図6に示すように、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200等に、タイミングスイッチ510が接続されていてもよい。この場合には、商品の金額が例えば4,000円である場合には、操作者は「4,000円のお買い上げになります」とインターカム500のマイク502により発声する際に、タイミングスイッチ510を押下する。そして、タイミングスイッチ510が押下された後に音声認識部504により識別された金額に係る情報、またはタイミングスイッチ510が押下されている最中に音声認識部504により識別された金額に係る情報が、売上金額として認識されるようになる。このように、図6に示すような例では、タイミングスイッチ510は、音声認識部504により売上金額に係る音声が認識されるタイミングを入力するためのタイミング入力手段として機能するようになる。このようなタイミングスイッチ510が用いられる場合には、音声認識部504は、売上金額に対応する言葉(具体的には、「お買い上げ」という言葉)の音声を認識する必要がなくなる。
〔第2の実施の形態〕
以下、本発明の第2の実施の形態について説明する。図7および図8に、第2の実施の形態に係る貨幣釣銭機およびこの貨幣釣銭機を備えた貨幣処理システムの構成を示す。第2の実施の形態に係る貨幣釣銭機では、第1の実施の形態に係る貨幣釣銭機と比較して、インターカム500が設けられておらず、代わりにテンキー520が設けられている。その他の構成については、第2の実施の形態に係る貨幣釣銭機は、第1の実施の形態の係る貨幣釣銭機とほぼ同じ構成となっている。以下、第2の実施の形態に係る貨幣釣銭機を説明するにあたり、第1の実施の形態の係る貨幣釣銭機と同様の構成要素については同一の参照符号を付してその説明を省略する。
上述したように、本実施の形態では、テンキー520が硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200とは別個に設けられている。そして、このようなテンキー520により、操作者は売上金額を手動で入力することができるようになっている。より詳細には、図8に示すように、テンキー520は硬貨釣銭機100のインターフェース142等を介して硬貨制御部130や紙幣制御部230等に通信接続されており、テンキー520により入力された売上金額に係る情報は硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送られるようになっている。
本実施の形態では、テンキー520は、売上金額を入力するための売上金額入力手段として機能するようになっている。また、本実施の形態では、硬貨釣銭機100、紙幣釣銭機200およびテンキー520をまとめて貨幣釣銭機ともいう。なお、本実施の形態では、売上金額入力手段としてテンキー520が硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200とは別個に設けられる代わりに、硬貨釣銭機100の操作部113がテンキー520と同様の作用を奏するようになっていてもよい。この場合は、硬貨釣銭機100の操作部113が、売上金額を入力するための売上金額入力手段として機能するようになる。
貨幣釣銭機においてテンキー520が設けられている場合には、貨幣釣銭機により釣銭の出金動作を行う際に、入金優先モードで釣銭が出金されるようになる。具体的には、顧客が例えば4,000円の商品を購入しようとして店舗の係員等の操作者にこの商品を手渡すと、操作者は受け取った商品に付されたバーコードをPOSレジスタ300のバーコードリーダ350により読み取る。このことにより、POSレジスタ300の表示部302には商品の金額が表示される。そして、操作者はテンキー520により売上金額が4,000円であることを入力する。テンキー520により入力された売上金額の情報はインターフェース142を介して硬貨制御部130等に送信される。このことにより、硬貨制御部130等において、売上金額が4,000円であることが識別される。
次に、顧客が例えば五千円札を店舗の店員等の操作者に手渡すと、操作者はPOSレジスタ300の操作部304により、入金額が5,000円であることをPOSレジスタ300に入力する。また、操作者は顧客から受け取った五千円札を紙幣釣銭機200に入金する。このことにより、紙幣釣銭機200の紙幣識別部201によって、投入された紙幣の金額(すなわち、入金額)が5000円であることが認識される。紙幣識別部201による紙幣の識別情報は、硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送られる。また、紙幣識別部201により識別された紙幣(五千円札)は、この紙幣の金種に対応する紙幣収納部206に収納される。
その後、硬貨制御部130に接続された釣銭額算出手段136において、紙幣釣銭機200の紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額およびテンキー520により入力された売上金額に基づいて釣銭額が算出される。具体的には、紙幣釣銭機200に入金され紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額から、テンキー520により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額が算出される。そして、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200から、釣銭額に係る硬貨や紙幣が出金される。入金額が5,000円であり売上金額が4,000円である場合には、釣銭額算出手段136において釣銭額が1,000円であると算出され、紙幣釣銭機200において千円札が釣銭として出金されるようになる。そして、操作者が「1,000円のお返しになります。」と発声して、釣銭(具体的には、千円札)を顧客に手渡す。このようにして、入金優先モードにおける一連の取引が終了する。なお、「出金優先モード」の場合は、入金額もテンキー520で入力することになる。より詳細には、「売上金額」や「入金額」等の項目を選択するボタンを設定し、それぞれの金額として入力された数値に基づいて釣銭額を算出する。
以上のように本実施の形態の貨幣釣銭機および貨幣処理方法によれば、売上金額を入力するための売上金額入力手段としてテンキー520が設けられており、釣銭額算出手段136は、テンキー520により入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出するようになっている。そして、硬貨制御部130や紙幣制御部230等は、釣銭額算出手段136により算出された釣銭額分の貨幣を硬貨収納部106や紙幣収納部206から硬貨払出部116や紙幣払出部216へ搬送するよう出金搬送部108や周回搬送部203aを制御するようになっている。このように、本実施の形態の貨幣釣銭機および貨幣処理方法では、第1の実施の形態と同様に、貨幣釣銭機をPOSレジスタ300に通信接続しなくても、釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができる。このため、POSレジスタ300側のアプリケーションの開発が不要となるため貨幣処理システム1全体の費用や設置期間を低減することができる。
〔第3の実施の形態〕
以下、本発明の第3の実施の形態について説明する。図9および図10に、第3の実施の形態に係る貨幣釣銭機およびこの貨幣釣銭機を備えた貨幣処理システムの構成を示す。第3の実施の形態に係る貨幣釣銭機では、第1の実施の形態に係る貨幣釣銭機と比較して、インターカム500が設けられておらず、代わりにバーコードリーダ530が設けられている。その他の構成については、第3の実施の形態に係る貨幣釣銭機は、第1の実施の形態の係る貨幣釣銭機とほぼ同じ構成となっている。以下、第3の実施の形態に係る貨幣釣銭機を説明するにあたり、第1の実施の形態の係る貨幣釣銭機と同様の構成要素については同一の参照符号を付してその説明を省略する。
上述したように、本実施の形態では、バーコードリーダ530が硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200とは別個に設けられている。そして、このようなバーコードリーダ530により、商品に付されたバーコードを読み取ることによって、商品の金額を入力することができるようになっている。より詳細には、図10に示すように、バーコードリーダ530は硬貨釣銭機100のインターフェース142等を介して硬貨制御部130や紙幣制御部230等に通信接続されており、バーコードリーダ530により入力された商品の金額に係る情報は硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送られるようになっている。
本実施の形態では、バーコードリーダ530は、売上金額を入力するための売上金額入力手段として機能するようになっている。また、本実施の形態では、硬貨釣銭機100、紙幣釣銭機200およびバーコードリーダ530をまとめて貨幣釣銭機ともいう。
貨幣釣銭機においてバーコードリーダ530が設けられている場合には、貨幣釣銭機により釣銭の出金動作を行う際に、入金優先モードで釣銭が出金されるようになる。具体的には、顧客が例えば4,000円の商品を購入しようとして店舗の係員等の操作者にこの商品を手渡すと、操作者は受け取った商品に付されたバーコードをPOSレジスタ300のバーコードリーダ350により読み取る。このことにより、POSレジスタ300の表示部302には商品の金額が表示される。また、操作者は受け取った商品に付されたバーコードを貨幣釣銭機のバーコードリーダ530でも読み取る。このことにより、商品の金額に係る情報はインターフェース142を介して硬貨制御部130等に送信され、硬貨制御部130等において、売上金額が4,000円であることが認識される。複数の商品を購入する場合には、全ての商品のバーコードを読み取らせると、合計額が売上金額として認識される。
次に、顧客が例えば五千円札を店舗の店員等の操作者に手渡すと、操作者はPOSレジスタ300の操作部304により、入金額が5,000円であることをPOSレジスタ300に入力する。また、操作者は顧客から受け取った五千円札を紙幣釣銭機200に入金する。このことにより、紙幣釣銭機200の紙幣識別部201によって、投入された紙幣の金額(すなわち、入金額)が5000円であることが認識される。紙幣識別部201による紙幣の識別情報は、硬貨制御部130や紙幣制御部230等に送られる。また、紙幣識別部201により識別された紙幣(五千円札)は、この紙幣の金種に対応する紙幣収納部206に収納される。
その後、硬貨制御部130に接続された釣銭額算出手段136において、紙幣釣銭機200の紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額およびバーコードリーダ530により入力された売上金額(すなわち、各商品の金額の合計額)に基づいて釣銭額が算出される。具体的には、紙幣釣銭機200に入金され紙幣識別部201により識別された紙幣の入金額から、バーコードリーダ530により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額が算出される。そして、硬貨釣銭機100や紙幣釣銭機200から、釣銭額に係る硬貨や紙幣が出金される。入金額が5,000円であり売上金額が4,000円である場合には、釣銭額算出手段136において釣銭額が1,000円であると算出され、紙幣釣銭機200において千円札が釣銭として出金されるようになる。そして、操作者が「1,000円のお返しになります。」と発声して、釣銭(具体的には、千円札)を顧客に手渡す。このようにして、入金優先モードにおける一連の取引が終了する。
以上のように本実施の形態の貨幣釣銭機および貨幣処理方法によれば、売上金額を入力するための売上金額入力手段としてバーコードリーダ530が設けられており、釣銭額算出手段136は、バーコードリーダ530により入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出するようになっている。そして、硬貨制御部130や紙幣制御部230等は、釣銭額算出手段136により算出された釣銭額分の貨幣を硬貨収納部106や紙幣収納部206から硬貨払出部116や紙幣払出部216へ搬送するよう出金搬送部108や周回搬送部203aを制御するようになっている。このように、本実施の形態の貨幣釣銭機および貨幣処理方法では、第1の実施の形態と同様に、貨幣釣銭機をPOSレジスタ300に通信接続しなくても、釣銭として出金される貨幣の釣銭額を算出することができる。このため、POSレジスタ300側のアプリケーションの開発が不要となるため貨幣処理システム1全体の費用や設置期間を低減することができる。
1 貨幣処理システム
100 硬貨釣銭機
101 硬貨識別部
103 入金搬送部
104 分岐部
106 硬貨収納部
108 出金搬送部
110 筐体
112 操作表示部
113 操作部
114 硬貨受入部
116 硬貨払出部
130 硬貨制御部
132 インターフェース
134 記憶部
136 釣銭額算出手段
140 表示制御部
142 インターフェース
144 記憶部
200 紙幣釣銭機
201 紙幣識別部
203a 周回搬送部
203b 接続搬送部
204 出金リジェクト部
206 紙幣収納部
207 紙幣回収カセット
210 筐体
214 紙幣受入部
214a 紙幣受入口
216 紙幣払出部
216a 紙幣取出口
230 紙幣制御部
232 インターフェース
234 記憶部
300 POSレジスタ
302 表示部
302a 追加の表示部
304 操作部
330 POS制御部
332 インターフェース
334 記憶部
336 カードリーダ
338 プリンタ
350 バーコードリーダ
400 店舗サーバ
500 インターカム
502 マイク
504 音声認識部
510 タイミングスイッチ
520 テンキー
530 バーコードリーダ

Claims (7)

  1. 貨幣を収納する収納部と、
    貨幣を機体外へ投出する出金部と、
    前記収納部から前記出金部へ貨幣を搬送する搬送部と、
    売上金額を入力するための売上金額入力手段と、
    前記売上金額入力手段により入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出する釣銭額算出手段と、
    前記釣銭額算出手段により算出された釣銭額分の貨幣を前記収納部から前記出金部へ搬送するよう前記搬送部を制御する制御部と、
    を備え
    前記売上金額入力手段は、音声を認識する音声認識部を有しており、前記音声認識部により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるとともに、前記音声認識部により入金額に係る音声が認識されることによって入金額が入力されるようになっている、貨幣釣銭機。
  2. 前記音声認識部において、音声情報が操作者毎に登録されるようになっており、登録された音声情報に基づいて、前記音声認識部により認識された音声がどの操作者の音声かを判別するようになっている、請求項1記載の貨幣釣銭機。
  3. 前記売上金額入力手段の前記音声認識部により売上金額に係る音声が認識されるタイミングを入力するためのタイミング入力手段を更に備えた、請求項1または2に記載の貨幣釣銭機。
  4. 前記売上金額入力手段は、売上金額を手動で入力するための手動入力部を有している、請求項1記載の貨幣釣銭機。
  5. 貨幣を収納する収納部と、貨幣を機体外へ投出する出金部と、前記収納部から前記出金部へ貨幣を搬送する搬送部と、音声を認識する音声認識部を有する売上金額入力手段と、を備えた貨幣釣銭機による貨幣処理方法であって、
    売上金額を入力する工程と、
    入力された売上金額に基づいて釣銭額を算出する工程と、
    算出された釣銭額分の貨幣を前記搬送部により前記収納部から前記出金部へ搬送する工程と、
    前記音声認識部により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるとともに、前記音声認識部により入金額に係る音声が認識されることによって入金額が入力される工程と、を備えた、貨幣処理方法。
  6. 売上金額を入力する工程において、音声認識部により売上金額に係る音声が認識されることによって売上金額が入力されるようになっている、請求項5記載の貨幣処理方法。
  7. 前記釣銭額算出手段は、前記売上金額入力手段により入力された入金額から、前記売上金額入力手段により入力された売上金額を引き算することにより釣銭額を算出するようになっている、請求項1記載の貨幣釣銭機。
JP2012200509A 2012-09-12 2012-09-12 貨幣釣銭機および貨幣処理方法 Active JP6033617B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200509A JP6033617B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 貨幣釣銭機および貨幣処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012200509A JP6033617B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 貨幣釣銭機および貨幣処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014056397A JP2014056397A (ja) 2014-03-27
JP6033617B2 true JP6033617B2 (ja) 2016-11-30

Family

ID=50613659

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012200509A Active JP6033617B2 (ja) 2012-09-12 2012-09-12 貨幣釣銭機および貨幣処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6033617B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2021039560A (ja) * 2019-09-03 2021-03-11 グローリー株式会社 現金授受確認システム

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0686184U (ja) * 1993-05-18 1994-12-13 日通工株式会社 自動釣銭機連動pos装置
JP3896269B2 (ja) * 2001-10-16 2007-03-22 東日本旅客鉄道株式会社 簡易式カード決済システム、ならびにそのプログラム、および記録媒体
JP2003242563A (ja) * 2001-10-23 2003-08-29 Akira Maeda Icカード利用販売システム
JP2009163536A (ja) * 2008-01-08 2009-07-23 Glory Ltd 金銭処理システム
JP2011186702A (ja) * 2010-03-08 2011-09-22 Glory Ltd 取引金額算出装置及び方法並びに金銭処理システム及び方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014056397A (ja) 2014-03-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022213B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP2010086159A (ja) レジ精算システム
JP2012190240A (ja) 精算システム、レジスタ、及び精算方法
US11823520B2 (en) Money depositing apparatus and checkout system
JP5905242B2 (ja) 貨幣処理機、貨幣処理システムおよび貨幣処理方法
JP5562689B2 (ja) 釣銭機及び入金管理システム
JP2012128715A (ja) レジ釣銭機システム及び釣銭機
JP6033617B2 (ja) 貨幣釣銭機および貨幣処理方法
JP5663547B2 (ja) 貨幣管理装置およびそのプログラム
JP2010044558A (ja) 貨幣入出金処理システム
JP4864478B2 (ja) 代金決済システムまたは貨幣釣銭機
JP6693122B2 (ja) 商品販売データ処理装置
JP5931496B2 (ja) 貨幣処理システム、商品券の処理方法および商品券読取機
JP6045800B2 (ja) 商品券管理システム、釣銭機、posレジスタおよび商品券管理方法
JP2021009735A (ja) 金券類管理装置
JP6022238B2 (ja) 貨幣処理機および貨幣処理システム
JP2009230680A (ja) 釣銭機及び貨幣取扱方法
JP6576687B2 (ja) 貨幣処理システム及び貨幣処理方法
JPH07121769A (ja) 取引精算装置
JP5921814B2 (ja) 精算システム、精算方法、及びレジスタ
JP7260442B2 (ja) 貨幣処理システムおよび貨幣処理装置
JP5172408B2 (ja) 釣銭機システム
WO2023167028A1 (ja) 貨幣処理装置
JP5770342B2 (ja) 釣銭機及び入金管理システム
JP2009070151A (ja) 金券処理装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150716

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160422

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160506

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160701

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160930

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161026

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6033617

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150