JP6031618B2 - X線撮像装置、x線撮像方法、及び、x線撮像装置のモニタリング方法 - Google Patents

X線撮像装置、x線撮像方法、及び、x線撮像装置のモニタリング方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6031618B2
JP6031618B2 JP2015544946A JP2015544946A JP6031618B2 JP 6031618 B2 JP6031618 B2 JP 6031618B2 JP 2015544946 A JP2015544946 A JP 2015544946A JP 2015544946 A JP2015544946 A JP 2015544946A JP 6031618 B2 JP6031618 B2 JP 6031618B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ray
imaging apparatus
ray imaging
subject
image
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015544946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015064446A1 (ja
Inventor
悠史 坪田
悠史 坪田
史人 渡辺
史人 渡辺
康隆 昆野
康隆 昆野
小嶋 進一
進一 小嶋
恵介 山川
恵介 山川
眞次 黒川
眞次 黒川
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Application granted granted Critical
Publication of JP6031618B2 publication Critical patent/JP6031618B2/ja
Publication of JPWO2015064446A1 publication Critical patent/JPWO2015064446A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/02Arrangements for diagnosis sequentially in different planes; Stereoscopic radiation diagnosis
    • A61B6/03Computed tomography [CT]
    • A61B6/032Transmission computed tomography [CT]
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4208Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector
    • A61B6/4241Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis characterised by using a particular type of detector using energy resolving detectors, e.g. photon counting
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/48Diagnostic techniques
    • A61B6/482Diagnostic techniques involving multiple energy imaging
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/06Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption
    • G01N23/083Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays
    • G01N23/087Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and measuring the absorption the radiation being X-rays using polyenergetic X-rays
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01NINVESTIGATING OR ANALYSING MATERIALS BY DETERMINING THEIR CHEMICAL OR PHYSICAL PROPERTIES
    • G01N23/00Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00
    • G01N23/02Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material
    • G01N23/04Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material
    • G01N23/046Investigating or analysing materials by the use of wave or particle radiation, e.g. X-rays or neutrons, not covered by groups G01N3/00 – G01N17/00, G01N21/00 or G01N22/00 by transmitting the radiation through the material and forming images of the material using tomography, e.g. computed tomography [CT]

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Pulmonology (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)
  • Image Processing (AREA)
  • Image Analysis (AREA)

Description

本発明は、X線撮像装置におけるデュアルエネルギー撮影法に関する。
X線CT(Computed Tomography)装置を用いた撮影手法の一つにデュアルエネルギー撮影法がある(特許文献1)。デュアルエネルギー撮影法は、質量減弱係数が物質及びX線エネルギーによって異なるという性質(エネルギー依存性)を利用して、同一の被写体を2種類の異なる管電圧すなわち異なるエネルギー分布で撮影することで、被写体を構成する物質組成に関する情報を求める技術である。
特表2005−533564号公報
特許文献1で示されているようなデュアルエネルギー撮影法では、X線焦点と検出素子の間にある物質の僅かな設計公差等が、X線の線質を変化させ、物質弁別能の低下を招き得る。X線の線質を変化させる物質の具体例として、X線管球、コリメータ装置、線質補償フィルタ、散乱線除去グリッドがあり、それらの配置誤差や寸法誤差が線質を変化させる原因となる。また管球陽極でのヒール効果によっても線質が変化する。
そこで本発明は、設計精度を過度に要求することなく、上記線質の変化を補正する手段を提供することを課題とする。
上記課題を解決するため、本発明は、空気(被写体なし)を二種以上の異なる管電圧で撮像し、デュアルエネルギー撮影法による基準物質透過距離変換を適用することで、装置に起因する線質の変化(基準線質からのずれ分)を、検出素子毎の、所定の基準物質(特定基準物質)の透過距離すなわち固有ろ過として算出する。
すなわち、本発明のX線撮像装置は、エネルギーの異なる複数のX線を発生するX線源と、前記X線源と対向して配置され、複数の検出素子を有するX線検出器と、前記X線源と前記X線検出器とを支持し、回転する回転盤と、前記X線源が発生するX線のエネルギー分布が異なる条件下でそれぞれ前記X線検出器が検出した計測データを用いて前記X線源と前記X線検出器との間に存在する物質に関する情報を算出する演算装置とを備え、前記演算装置は、X線のエネルギー分布が異なる条件のそれぞれについて、前記X線源と前記X線検出器との間に被写体が存在しないときに前記X線検出器が検出した計測データを用いて、前記X線検出器の検出素子毎に、任意の基準物質の透過距離(固有ろ過)を算出する固有ろ過算出部を備えたことを特徴とする。
また本発明のX線撮像方法は、異なる複数種のエネルギー分布で被写体を撮影し、複数種の被写体投影データを得るX線撮像方法であって、予め異なる複数種のエネルギー分布で前記被写体が存在しない状態で撮影し、前記複数種のエネルギー分布で撮影して得た空気投影データから、各検出素子に入射するX線の線質変化を、前記エネルギー分布の種類の数と同数以下の任意の物質の透過距離として算出し、算出した線質変化と前記複数種の被写体投影データとを用いて、線質変化が補正された画像を作成することを特徴とする。
本発明のX線撮像装置のモニタリング方法は、複数の検出素子を有するX線検出器を備えたX線撮像装置のモニタリング方法であって、予め異なる複数種のエネルギー分布で被写体が存在しない状態で撮影し、前記複数種の空気投影データから、各検出素子に入射するX線の線質変化を、前記エネルギー分布の種類の数と同数以下の任意の物質の透過距離として算出し、算出した透過距離を用いて、隣接素子間や隣接モジュール間の線質特性の違いを表示することを特徴とする。
基準線質からのずれ分を、所定の基準物質の透過距離(固有ろ過)として求めておくことにより、例えば被写体撮影時に、各検出素子毎の固有ろ過を加味したデュアルエネルギー撮影法を実施することで、線質の変化を補正することが可能となる。これにより、設計精度を過度に要求することなく、線質の変化が補正された良質なCT画像が提供できる。また検出素子毎に算出した固有ろ過値を比較することで、欠陥検出素子を検出することができる。
本発明の実施形態におけるX線CT装置を体軸方向から見た概略構造を含む全体構成図。 図1のX線CT装置の演算装置の機能ブロック図。 第一実施形態で採用するデュアルエネルギー撮影法の処理手順の一例を示す図。 第一実施形態のデータ処理フローの一例を示す図。 第二実施形態の処理手順を示す図。 第三実施形態の演算装置の機能ブロック図。 第三実施形態の処理手順を示す図。
以下、図面を参照して本発明のX線CT装置の実施形態を説明する。
図1は、各実施形態に共通するX線CT装置の全体構成を示す図である。
本実施形態のX線撮像装置は、エネルギーの異なる複数のX線を発生するX線源(1)と、X線源と対向して配置され、複数の検出素子を有するX線検出器(4)と、X線源とX線検出器とを支持し、回転する回転盤と、X線源が発生するX線のエネルギー分布が異なる複数の条件下でそれぞれX線検出器が検出した計測データを用いて、X線源とX線検出器との間に存在する物質に関する情報を算出する演算装置(22)とを備え、演算装置は、X線のエネルギーが異なる複数の条件のそれぞれについて、X線源とX線検出器との間に被写体が存在しないときにX線検出器が検出した計測データを用いて、X線検出器の検出素子毎に、特定の基準物質の透過距離を固有ろ過として算出する固有ろ過算出部(223)を備える。
固有ろ過算出部は、X線検出器が検出した計測データと、特定基準物質について計算で求めたX線検出器出力の理論値とを用いて、検出素子毎に基準物質の透過距離を算出する。検出素子毎に求めた特定基準物質の透過距離は、装置に起因する線質変化を表したものであり、被写体画像の作成や各検出素子の異常の判定に用いられる。
図1に示すX線CT装置100は、大きく分けて、被写体3が置かれる撮像部10と、操作者が装置の操作や制御を行う操作部20とを有する。撮像部10は、主として、図示しないガントリに収納されたスキャナ装置(回転盤)と、X線源であるX線管1と、X線検出器4と、被写体3を載置する寝台装置6とから構成されている。ガントリの中央部には、被写体3を載せた寝台装置6の天板が挿入される開口部2が形成されており、スキャナ装置は、この開口部2の中心を回転軸としてガントリに回転可能に支持されている。このような構成により、開口部2内の被写体3を回転撮像することが可能となる。
X線源であるX線管1は、X線管1内にある有限の大きさを持つX線焦点9からX線を発生する。X線管1は、図示しない電源装置に接続されており、本実施形態では、マルチエネルギー撮像を可能にするための構成が備えられている。例えば、電源装置から複数種の管電圧のいずれかが選択的に供給されることにより、エネルギー分布の異なる複数種のX線を発生することができる。管電圧には、80kV、120kV、140kV、160kVなどの種類がある。或いはX線管1として、複数種のX線を発生する複数のX線管1を備える構成とすることも可能である。
X線検出器4は、被写体3を挟んでX線管1と対向する位置に配置される。X線検出器4は、複数の検出素子を、X線焦点を中心として円弧状に配列したものであり、円弧状に沿った一次元配列に加えて、スキャナ装置の回転軸の軸方向に沿って配列したものでもよい。またX線検出器4は、所定の数の検出素子からなる検出器モジュール8に分割されていてもよく、各検出器モジュール8はX線焦点9を中心として円弧状もしくはフラットパネル状に配置される。検出器モジュール8のX線管球1側には、被写体3等で発生した散乱X線を除去するために、散乱線防止グリッド5が配置される。検出されるX線の線質(エネルギースペクトル)と強度を均一にするため被写体3とX線管球1の間に線質補償フィルタ7が配置される。
操作部20は、ユーザーが撮影に必要な各種条件やデータを入力したりX線CT装置100の撮影制御を行うための装置であり、メモリやハードディスクドライブ等の記録装置21、画像処理演算等の演算を行う演算装置22、撮像の制御を行う制御装置23、マウスやキーボード等の入力装置24、及びモニタ等の出力装置25を備える。演算装置22及び制御装置23は、CPU(Central Processing Unit)等に予め組み込まれた、或いは外部記憶装置から読み込まれたプログラムの実行を通して、それらの機能が実現される。なお演算装置の機能の一部又は全部は、ASIC(Application Specific Integrated Circuit)や FPGA(Field Programmable Gate Array)などのハードウェアや公知の電気回路で実現することも可能である。
撮影は、ユーザーが入力装置24を通して設定したスキャン条件に基づき、制御装置23がX線電源及びスキャナ装置を駆動制御することにより行われる。回転撮影によって得られた多数の投影データは記録装置21に記録され、演算装置22で画像処理演算が実行され、被写体3の断層画像等の情報として出力装置25に表示される。
制御装置23は、マルチエネルギー撮像を行うようにX線管1やX線検出器4を制御する。マルチエネルギー撮像すなわち異なるエネルギー分布に基づく被写体の投影データセットを得る方法として、さまざまなものがあり、その方式によって制御は異なる。例えば、マルチエネルギー撮像の一形態であるデュアルエネルギー撮像には、管電圧の異なる撮影を二回行う二回転方式、一回転中に高速に管電圧を切り替えて撮影する高速管電圧切替方式、検出器を二層にし、上層で低エネルギー分布のX線を、下層で高エネルギー分布のX線を計測する二層検出器方式、ガントリ―の中に管球と検出器を二組搭載し、各管球の管電圧を異なる値に設定して撮影する二管球方式、X線を一光子単位で計測することでX線のエネルギーを計測するフォトンカウンティング方式、エネルギー感受性の異なる検出素子を二次元アレイ面上で交互に配置する方法などがある。
本実施形態では、上述した方式のいずれも採用することが可能であり、上述したX線管1及びX線検出器4は、採用する方式に応じた構成を備える。
演算装置22が行う画像処理演算は、計測データを用いた画像再構成演算の他、強度補正(リファレンス補正)、検出素子の感度補正(エア補正)、対数変換などの各種補正処理を含み、さらに、後述する特定基準物質のX線透過距離すなわち固有ろ過の演算を行う。演算装置22において、この固有ろ過の演算を行う部分を固有ろ過算出部223とする。演算装置22の演算に使用されるテーブルなどは、記録装置21または演算装置22に備えられた記憶部に保存されている。
次に上述したX線CT装置の構成を踏まえ、主として演算装置22の機能に特徴を持つ各実施形態を説明する。
<第一実施形態>
本実施形態のX線CT装置は、マルチエネルギー撮像により取得された計測データを用いて、画像再構成を含む各種演算を行う演算装置22が、固有ろ過、すなわち検出素子毎に求めた特定基準物質の透過距離を算出し、これを被写体画像の作成に用いることが特徴である。
すなわち本実施形態のX線CT装置は、X線のエネルギー分布が異なる条件について、前記被写体を構成する所定の物質に対するX線検出器出力の依存性を変換テーブルとして記憶する記憶部(222)と、X線のエネルギー分布が異なる条件について、X線源(1)とX線検出器(4)との間に被写体(3)が存在するときにX線検出器が検出した測定値と、被写体を構成する物質の透過距離から算出した理論値と、前記記憶部に記憶された被検体透過距離変換テーブルとを用いて、前記被写体の画像を作成する画像作成部(221)と、を有する。被検体透過距離変換テーブルは、固有ろ過算出部(223)が算出した固有ろ過を用いて、補正されている。
図2に、演算装置22の機能ブロック図を示す。図示するように、演算装置22は、計測データを用いて被写体の断層像等の画像を作成するための演算を行う画像作成部221と、マルチエネルギー撮像における画像作成に必要な変換テーブルを記憶する記憶部222と、装置自体に起因する線質変化を特定の基準物質の固有ろ過値として算出する固有ろ過算出部223と、固有ろ過算出部223で用いる特定基準物質を設定する基準物質設定部224と、固有ろ過算出部223で算出した基準物質の固有ろ過値を用いて、計測データに対しエア補正、強度補正等の補正を行う補正部225と、を備えている。なお記憶部222の機能は、撮像により取得された投影データを記録する記録装置21が兼ねることも可能である。
以下、上記構成における本実施形態のX線CT装置の動作を説明する。
本実施形態のX線CT装置は、異なるN種(Nは2以上の整数)のエネルギー分布を用いて被写体を構成する物質の弁別を行うマルチエネルギー撮影を行うものであるが、以下の説明では、低管電圧(例えば80kV)と高管電圧(例えば、140kV)との2種類の管電圧を用いたデュアルエネルギー撮像を例に説明する。図3に、本実施形態が採用するデュアルエネルギー撮像の典型的な例である、基準物質分解型のデュアルエネルギー撮影法の処理フローを示す。この処理は主として画像作成部221により実行される。
図3に示す一般的なデュアルエネルギー撮像では、まずユーザーは撮像の目的に応じて、コントラストを高めたい物質を、被写体を構成する基準物質として選択する(S101)。例えば造影検査において、軟組織あるいは水(HO)に対してヨード造影剤(I)のコントラストを高めたい場合、水とヨード造影剤を選択する。なおN種のエネルギー分布で撮影した場合、N種の基準物質が選択可能である。
次に、2種の管電圧(低管電圧・高管電圧)での出力Iの基準物質透過距離依存性を計算し、これを変換テーブル(被検体透過距離変換テーブル)として保存しておく(S102)。なお実際には、後述する対数変換後の出力Jの基準物質透過距離依存性を変換テーブルとしておく。
出力Iの基準物質透過距離(si)依存性は、以下のようにして計算することができる。
一般に各検出素子での出力Iは式(1)で表される。
Figure 0006031618
ここで、SはX線発生スペクトル、εはX線エネルギー、ηは検出効率、μは質量減弱係数、Zは原子番号、sはX線経路、ρは物質密度を表す。質量減弱係数は、処理S101で選択した被写体を構成する基準物質(例えば水とヨード造影剤)に空気(AIR)を加えた3つの基準物質を用いて、式(2)のように分解することができる。これを式(1)に代入すると式(3)が得られる。ここで簡単のため検出効率ηは1とおいた。式中、添字の「AIR」、「H2O」、「I」は、それぞれ、基準物質である空気、水、ヨードに関わる値であることを示す。
Figure 0006031618
Figure 0006031618
式(3)において、被写体を構成する基準物質(以後、添字iで表す)の質量減弱係数μiと密度ρi、および入射スペクトルSを既知として理論値を代入すると、検出素子出力Iは透過距離siのみの関数とみなすことができる。X線焦点から各検出素子までの距離は撮影中一定に保たれる(Σisi=const.)ため、出力Iは実質的に二変数の関数になる。すなわち、式(3)は、出力Iの基準物質透過距離(si)依存性を表す式となる。但しここでは密度は代表値を用い、密度のばらつきは一旦距離のばらつきに置き換えて考えることとする。
式(3)によって求められる出力Iの基準物質透過距離(si)依存性は、デュアルエネルギー撮像において、被写体を構成する基準物質への変換テーブル(被検体透過距離変換テーブル)として使用されるものであるが、本実施形態では、この変換テーブルは、後述する処理において線質補正がなされた変換テーブルに置換される。
次に、各検出素子の感度ばらつきを補正するために、被写体がない状態の検出器出力を、低管電圧及び高管電圧の両方の条件で計測する(S1031、S1032)。得られたデータをI0L、I0Hとする。これらは、一般にエアデータと呼ばれるデータである。エアデータは、記憶部222に保存される。
次に被写体を低管電圧及び高管電圧の両方の条件で計測する(S1041、S1042)。得られた計測データをIL、IHとする。
計測データに対し、式(4)及び(5)を用いて、照射X線の強度補正(リファレンス補正)、検出素子の感度補正(エア補正)、および対数変換(S1051、S1052)を行う(補正部225)。対数変換後の出力値をJとする。
Figure 0006031618
Figure 0006031618
式中、Gainは適当な定数、添字refは各測定データの代表出力(リファレンスデータ)を表す。代表出力は、被写体の影や散乱線がかからないように検出器4の端部素子(リファレンス素子)の出力を用いることができる。
次に、式(6)を用いて、計測値出力から被写体を構成する基準物質の透過距離siを求める(S106)。式(6)は、計測値JL、JHと、計算で求めた理論値JL ideal、JH idealとの差の二乗が最小となるsiの組み合わせを変換テーブルから探し出す処理であり、以後、この処理を透過距離変換と呼ぶ。
Figure 0006031618
処理S106で求めた被写体を構成する基準物質透過距離siを、式(7)により密度×長さの次元に変換し、それぞれ画像再構成(S107)することで基準物質等価画像が得られる(S108)。前掲の例では、軟組織及び造影剤等価画像または水等価画像及び造影剤等価画像が得られる。
Figure 0006031618
この方法により、各基準物質を画像として明瞭に分離することが可能であり、エネルギーを考慮して画像を作成するためビームハードニングに起因するアーチファクトを除去することもできる。しかし、式(6)で用いた出力値の理論値JL ideal、JH idealには、装置毎に異なるX線焦点と検出素子の間にある物質の僅かな設計公差等の影響は考慮されていないため、これら設計公差等に起因するX線の線質変化により、基準物質画像における物質弁別能が低下する可能性がある。本実施形態では、線質変化による物質弁別能の低下を防止するため、被検体がない状態で計測した計測データ(エアデータ)を用いて、装置の設計公差等に起因する線質変化を推定し、その結果を用いて、補正を行う。
以下、エアデータを用いて検出素子毎の線質変化を推定・補正する処理を説明する。図4は、図3の画像作成処理フローに、この推定・補正処理を加えた本実施形態の処理フロー全体を示す。図3と同じ処理は同じ符号で示し、説明を省略する。このフローでは、図4に示すように、処理S201〜S207が追加されている。これらの処理は、主として固有ろ過算出部223により実現される。
ここでは、3種の異なるエネルギー分布で計測されたエアデータを用いる場合を例に説明するが、エアデータはM種(Mは2以上の整数)の異なるエネルギー分布で計測されたものを用いることができ、M=3に限定されない。
まず線質の変化を固有ろ過として表現するための基準物質を選択する(S201)。ここでは基準物質を、画像作成処理のS101で選択した基準物質と区別するために特定基準物質と呼ぶ。特定基準物質は、線質変化を特定基準物質の固有ろ過として表現するために設定するものであり、任意の物質が選択可能である。例えばアルミ(Al)や銅(Cu)などの線質補償フィルタとして用いられる物質を選択してもよい。また任意のエネルギー依存性を持つ質量減弱係数と任意の密度とを持つ仮想的な物質であってもよい。以下では、AlとCuを特定基準物質とする場合を想定して説明する。
なおM種(Mは2以上の整数)のエネルギー分布で撮影した場合、M−1種の特定基準物質が選択可能である。この選択処理をユーザーが行う必要はなく、予め基準物質設定部224にデフォルトで設定しておいてもよい。ユーザーが入力装置24を介して設定或いは選択し、基準物質設定部224に設定してもよい。
次に画像作成における処理S102と同様に、検出器出力Jと、固有ろ過を表す特定基準物質透過距離の変換テーブルを作成し保存する(S202)。このため、まず、式(8)に示すように、S201で選択した固有ろ過を表現する特定基準物質に空気(AIR)を加えた3つの特定基準物質を用いて質量減弱係数を分解する。ここでも添字「AIR」、「Al」、「Cu」は、それぞれ、特定基準物質である空気、Al、Cuに関わる値であることを示す。これを前掲の式(1)に代入し、検出効率ηを1とおくと、式(9)が得られる。
Figure 0006031618
Figure 0006031618
以降、固有ろ過を表すための基準物質(特定基準物質)は、被写体を表すための基準物質(撮像の目的に応じて選択される被写体を構成する物質)と区別するため添字jを用いて表すこととする。ここでも、検出素子出力Iあるいは対数変換後の出力Jは、固有ろ過を表す特定基準物質透過距離sjのみの関数とみなせる。そのため処理S102と同様、式(9)を用いて、出力のsj(固有ろ過を表す特定基準物質透過距離)依存性を予め計算しておくことができ、これを変換テーブルとして保存しておく。ここでも特定基準物質透過距離の合計は一定(Σjsj=const.)のため出力IあるいはJは実質的に二変数の関数とみなせる。
次に、各検出素子の感度ばらつきを補正するために、標準管電圧(例えば120kV)におけるエアデータを計測する(S203)。得られたデータをI0Sとする。さらに標準管電圧と異なる2種の管電圧(低管電圧・高管電圧)(例えば80kV、140kV)でエアデータを計測する(S2041、S2042)。得られたデータをI0L、I0Hとする。エアデータは投影角度に依存しないため、必要に応じてビュー(View)平均を実施してもよい。
次いで、式(10)、式(11)により、代表一素子による強度補正(リファレンス補正)と、標準エアデータI0Sによる感度補正(エア補正)および対数変換を実施する(S2051、S2052)。
Figure 0006031618
Figure 0006031618
式(10)、式(11)におけるリファレンス素子は、線質変化が最小と考えられる素子を選択することが望ましい。例えば、ヒール効果による線質変化の少ない電子源(陰極)側のスライスでかつ、線質補償フィルタの最も薄い部分に該当する素子とすればよい。これらの計測値出力J0L、J0Hと、計算で求めた理論値J0L ideal、J0H idealとから、固有ろ過を表す特定基準物質の透過距離sjを求める。具体的には、式(12)で示す最小二乗法による透過距離変換を用いて、sjの組み合わせをS202で作成した変換テーブルから探し出す(S206)。
Figure 0006031618
なお、異なる管電圧で撮影されたエアデータがM種ある場合には、そのうち一つを感度補正用の標準エアデータとし、残りM−1種のエアデータとの比を用いて、上記方法と同様に、M種の固有ろ過を表すための特定基準物質透過距離sjを推定することができる。
次に上記処理S206で推定した線質の変化に基づいて、検出素子毎に異なる線質特性を補正する(S207)。具体的には、図3に示すデュアルエネルギー撮影法の処理S102において、被写体を構成する基準物質への変換テーブル(JL ideal(si)、JH ideal(si))(被写体透過距離変換テーブル)を作成する際、式(3)を式(13)で置き換えて計算すればよい。但しこのときsjには空気透過距離を含めないものとする。
Figure 0006031618
なお固有ろ過を表すための特定基準物質透過距離sjは検出素子毎に異なるため、JL ideal(si)、JH ideal(si)も検出素子毎に計算しておく必要がある。
その他の処理、被写体を構成する基準物質の選択(S101)及び被写体透過距離変換テーブル作成後の処理(S1031〜S1051、S1032〜S1052、S106〜S108)の内容は、図3において同一符号で示した処理と同一であり、説明を省略する。なおエアデータ計測処理S2041とS1031及び処理S2042とS1032は、管電圧が同一なら共通化可能である。すなわち、例えば被写体撮影時の2種類の管電圧と同じ2種類の管電圧で、処理S2041、S2042でエアデータが計測されている場合には、被写体撮影時のエアデータ計測処理S1031及びS1032は省略することができ、処理S2041、S2042で計測し記憶部222に保存されたエアデータを、次の感度補正処理S1051、S1052に用いることができる。
また図3及び図4に示す実施形態では、低管電圧と高管電圧の2種類を用いる場合を示しており、エアデータ計測時に用いる異なるエネルギー分布の数Mと被写体撮影時に用いる異なるエネルギー分布の数Nは、M=N=2であるが、被写体撮影時に用いる異なるエネルギー分布の数Nと、エアデータ計測時に用いる異なるエネルギー分布の数Mは独立に設定可能であり、同一でも異なっていてもよい。
さらに処理S108では基準物質等価画像を得る場合を示したが、同じ情報(処理S206で求められる固有ろ過を表す特定基準物質の透過距離、処理S207で求められる透過距離変換用の変換テーブル)に基づき、仮想標準管電圧画像、仮想単色X線画像、実効原子番号画像、電子密度画像、相互作用強調画像などを得ることも可能である。
本実施形態の撮像方法によれば、装置に依存する線質変化を所定の基準物質(特定基準物質)の固有ろ過として求め、それを用いて、被写体を構成する基準物質の透過距離計算を補正するので、基準物質透過距離をより正確に求めることができ、基準物質等価画像や仮想単色X線画像の画質を向上させることができる。その結果、装置に過度な設計精度を要求することなく、X線管球、コリメータ装置、線質補償フィルタ、散乱線除去グリッドの配置誤差や寸法誤差や、ヒール効果による線質変化の影響を簡便に低減することができ、良質な画像が得られる。
<第二実施形態>
本実施形態のX線CT装置は、固有ろ過算出部が算出した検出器毎の固有ろ過を用いて、線質変化が最も少ない検出素子を推定し、この検出素子を強度補正のリファレンス検出素子として用いることが特徴である。
すなわち本実施形態のX線CT装置は、演算装置(22)が、複数の検出素子のうちの一つの検出素子をリファレンス素子として強度補正する補正部(225)を備え、固有ろ過算出部(223)が算出した検出素子毎の特定基準物質の透過距離を用いて、基準線質からの変化が最小となる検出素子を選択し、補正部は、選択した検出素子をリファレンス素子として強度補正を行う。
本実施形態のX線CT装置(演算装置22)の機能は、図2に示す第一実施形態の機能ブロック図の各要素で実現できるので、以下、必要に応じて図2の要素を援用することとし、各要素の説明を省略する。
以下、上記構成における本実施形態のX線CT装置の動作を、図5の処理フローを参照して説明する。図5において、図4と同じ処理内容の処理は同一の符号で示し、詳しい説明は省略し、異なる点を中心に説明する。
まず初期リファレンス素子を選択する(S301)。初期リファレンス素子は、それに続くエアデータ計測の強度補正処理S2051、S2052において、前掲式(10)、式(11)に用いるリファレンス素子である。第一実施形態では、リファレンス素子は、線質変化が最小と考えられる素子を選択することが望ましいことを説明したが、本実施形態では、その後の処理において線質変化が最小であるリファレンス素子を推定するので、処理S301では適当に初期リファレンス素子を選択してよい。初期リファレンス素子の選択は、入力装置24を通してユーザーが行ってもよいし、デフォルトで所定の検出素子を設定しておいてもよい。
次いで、第一実施形態(図4)の処理S201〜S206と同じ処理を行い、固有ろ過すなわち特定基準物質透過距離を求める。これらの処理S201〜S206のうち、処理S2051、S2052が、リファレンス素子を用いた強度補正を含む処理であり、補正部225が行う。この特定基準物質透過距離は、検出素子毎に求められ、各検出素子の線質変化の指標となる。
検出素子毎に求められた特定基準物質透過距離のうち特定基準物質透過距離が最も小さい検出素子を、線質変化が最も小さいと推定し、リファレンス素子として選択する(S302)。新たに選択されたリファレンス素子を用いて再度強度補正処理S2051、S2052、透過距離変換処理S206を繰り返し、リファレンス素子を選択する(S302)。これらの処理S2051、S2052、S206およびS302を繰り返すことにより、検出器の中から線質変化が最小となる素子を選び出すことができる。なお処理の繰り返し回数は特に限定されるものではないが、例えば、前回に求めたリファレンス素子の特定基準物質透過距離と、今回求めたリファレンス素子の特定基準物質透過距離との差が所定の閾値以下になった時点で、今回のリファレンス素子を最終的なリファレンス素子として選択するようにしてもよい。
このように固有ろ過算出部223が、線質変化の指標である特定基準物質透過距離を求める際に、各管電圧のエアデータの強度補正に用いるリファレンス素子として、最も線質変化が小さいと推定される検出素子を用いることで、求める特定基準物質透過距離の精度を向上することができる。
さらに、画像作成部221が、被写体を構成する基準物質透過距離依存性の変換テーブルを作成する際に、式(1)、式(3)においてX線エネルギースペクトルS(ε)の理論値を用いることを説明したが、このX線エネルギースペクトルS(ε)として、上記処理S302で選び出した検出素子位置におけるX線エネルギースペクトルをスペクトロメータで計測し、式(1)、(3)のX線発生スペクトルS(ε)とすることも可能であり、これにより得られる画像等の情報の精度をさらに向上することができる。
<第三実施形態>
本実施形態のX線CT装置は、固有ろ過算出部が算出した検出素子毎の固有ろ過を用いて検出素子或いは検出モジュールの異常を判定する機能を備えることが特徴である。
すなわち本実施形態のX線CT装置は、固有ろ過算出部(223)が、検出素子毎に算出した固有ろ過から、検出素子の異常を判定する判定部(226)を備える。また判定部(226)の判定結果を記録する記憶部(222)を備えるものとすることができる。さらに判定部(226)が異常を判定した時に警告する警告装置(227)を備えてもよい。
また本実施形態は、複数の検出素子を有するX線検出器を備えたX線撮像装置のモニタリング方法を提供する。この方法では、予め異なる複数種のエネルギー分布で被写体が存在しない状態で撮影し、複数種の空気投影データを取得し、複数種の空気投影データから、各検出素子に入射するX線の線質変化を、エネルギー分布の種類の数と同数以下の任意の物質(特定基準物質)の透過距離として算出し、算出した透過距離を用いて、隣接素子間や隣接モジュール間の線質特性の違いを表示する。
本実施形態のX線CT装置(演算装置22)の機能ブロック図を図6に示す。図6において、図2と同じ要素は同じ符号で示し、説明を省略する。図示するように演算装置22は、画像作成部221、固有ろ過算出部223、判定部226を備える。またこのX線CT装置は、判定部226の判定結果を警告する警告装置227を備える。警告装置227は、出力装置25(図1)がその機能を備えることも可能である。
以下、主として判定部226が行う処理を、図7に示す処理フローを参照して説明する。本実施形態のX線CT装置においても、固有ろ過算出部223が特定基準物質の透過距離sjを算出する手順は、図4に示す処理S201〜S206と同じであり、一括して処理S400として示し、説明を省略する。
まず隣接する検出素子間の線質差Δ或いは検出モジュール間の線質差Δ’を求める(S401)。検出素子間の線質差Δを式(14)で定義する。検出モジュール間の線質差Δ’を式(15)で定義する。
Figure 0006031618
式中、chは検出素子番号である。
Figure 0006031618
式中、modは検出モジュールの番号であり、s'j(mod)は各検出モジュール内のsjの平均である。
求めたΔ或いはΔ’は、経時変化を記録するために保存される(S402)とともに、予め設定した閾値を超えたか否かを判定する(S403)。閾値は、画質に影響のない範囲の許容線質変化を予め求めておき、それを閾値として用いることができる。処理S402で、Δ或いはΔ’が閾値を越えた場合には、異常線質を発見したと判断し、警告装置227を通して警告メッセージをユーザーに知らせる(S404)。それに代えて或いはそれとともに保守サービスに表示、連絡するようにしてもよい。ユーザーや保守サービス人員は、これにより、線質特性が大きく異なる検出素子や検出モジュールを発見でき、モジュールの交換や並び変え、線質補償フィルタやスライスコリメータの調整などの処置をとることもできる。
処理S400〜S403は定期的に行い、判定部226の判定結果を記録することができる。それにより線質及びその経時変化を記録することができる。なお装置のエアデータは定期的に撮影されるため、これと同時に自動的に固有ろ過の推定を行えばよい。
以上、本発明のX線撮像装置を、X線CT装置に適用した実施形態を説明したが、本発明は装置に起因する固有ろ過を推定する手法を提供するものであり、X線CT装置以外のX線撮像装置にも適用することが可能である。
1・・・X線管球(X線源)、2・・・開口部、3・・・被写体、4・・・X線検出器、5・・・散乱線防止グリッド、6・・・寝台、7・・・線質補償フィルタ、8・・・検出器モジュール、9・・・X線焦点、10・・・撮像部、20・・・操作部、21・・・記録装置、22・・・演算装置、23・・・制御装置、24・・・入力装置、25・・・出力装置、100・・・X線CT装置、221・・・画像作成部、222・・・記憶部、223・・・固有ろ過算出部、224・・・基準物質設定部、225・・・補正部、226・・・判定部、227・・・警告装置

Claims (15)

  1. エネルギーの異なる複数のX線を発生するX線源と、前記X線源と対向して配置され、複数の検出素子を有するX線検出器と、前記X線源と前記X線検出器とを支持し、回転する回転盤と、前記X線源が発生するX線のエネルギー分布が異なる条件下でそれぞれ前記X線検出器が検出した計測データを用いて前記X線源と前記X線検出器との間に存在する物質に関する情報を算出する演算装置とを備え、
    前記演算装置は、X線のエネルギー分布が異なる複数の条件のそれぞれについて、前記X線源と前記X線検出器との間に被写体が存在しないときに前記X線検出器が検出した計測データを用いて、前記X線検出器の検出素子毎に、任意の基準物質の透過距離を固有ろ過として算出する固有ろ過算出部を備えたことを特徴とするX線撮像装置。
  2. 請求項1に記載のX線撮像装置において、
    前記固有ろ過算出部は、X線検出器の出力を前記基準物質の透過距離に変換する変換テーブルを作成し、当該変換テーブル、前記X線検出器が検出した計測データ、及び前記基準物質について計算で求めたX線検出器出力の理論値を用いて、前記基準物質の透過距離を算出することを特徴とするX線撮像装置。
  3. 請求項1に記載のX線撮像装置において、
    前記固有ろ過算出部は、前記基準物質を設定する基準物質設定部を有することを特徴とするX線撮像装置。
  4. 請求項3に記載のX線撮像装置において、
    前記基準物質設定部は、前記基準物質として、線質補償フィルタとして用いられる物質から選択した物質を設定することを特徴とするX線撮像装置。
  5. 請求項3に記載のX線撮像装置において、
    前記基準物質設定部は、前記基準物質として、所定の質量減弱係数と所定の密度を持つ仮想的な物質を設定することを特徴とするX線撮像装置。
  6. 請求項1に記載のX線撮像装置において、
    前記固有ろ過算出部は、前記X線源と前記X線検出器との間に被写体が存在しないときに、低エネルギー条件及び高エネルギー条件の2つの条件で計測した計測データを用いて、2以下の基準物質の透過距離を算出することを特徴とするX線撮像装置。
  7. 請求項1に記載のX線撮像装置において、
    X線のエネルギー分布が異なる条件について、前記被写体を構成する所定の物質に対するX線検出器出力の依存性を被検体透過距離変換テーブルとして記憶する記憶部と、
    X線のエネルギー分布が異なる条件について、前記X線源と前記X線検出器との間に前記被写体が存在するときに前記X線検出器が検出した測定値と、前記被写体を構成する物質の透過距離から算出した理論値と、前記記憶部に記憶された被検体透過距離変換テーブルとを用いて、前記被写体の画像を作成する画像作成部と、を有し、
    前記被検体透過距離変換テーブルは、前記固有ろ過算出部が算出した固有ろ過を用いて、補正されていることを特徴とするX線撮像装置。
  8. 請求項7に記載のX線撮像装置において、
    前記画像作成部は、前記被写体を構成する所定の物質毎の物質弁別画像、仮想標準管電圧画像、仮想単色X線画像、実効原子番号画像、電子密度画像、及び相互作用強調画像の少なくとも一つの画像を作成することを特徴とするX線撮像装置。
  9. 請求項1に記載のX線撮像装置において、
    前記演算装置は、前記固有ろ過算出部が、検出素子毎に算出した固有ろ過から、検出素子の異常を判定する判定部を備えたことを特徴とするX線撮像装置。
  10. 請求項9に記載のX線撮像装置において、
    前記判定部の判定結果を記録する記録装置を備えたことを特徴とするX線撮像装置。
  11. 請求項9に記載のX線撮像装置において、
    前記判定部が異常を判定した時に判定結果を出力する出力装置を備えたことを特徴とするX線撮像装置。
  12. 請求項1に記載のX線撮像装置において、
    前記演算装置は、前記複数の検出素子のうちの一つの検出素子をリファレンス素子として強度補正する補正部を備え、
    前記固有ろ過算出部が算出した検出素子毎の基準物質の透過距離を用いて、基準線質からの変化が最小となる検出素子を選択し、前記補正部は、選択した検出素子をリファレンス素子として強度補正を行うことを特徴とするX線撮像装置。
  13. 異なる複数種のエネルギー分布で被写体を撮影し、複数種の被写体投影データを得るX線撮像方法であって、
    予め異なる複数種のエネルギー分布で前記被写体が存在しない状態で撮影し、
    前記複数種のエネルギー分布で得た空気投影データから、各検出素子に入射するX線の線質変化を、前記エネルギー分布の種類の数と同数以下の任意の物質の透過距離として算出し、
    算出した線質変化と前記複数種の被写体投影データとを用いて、線質変化が補正された画像を作成すること特徴とするX線撮像方法。
  14. 請求項13に記載のX線撮像方法であって、
    前記複数種の被写体投影データを用いた画像の作成は、前記複数種の被写体投影データを、前記被写体を構成する複数種の物質の透過距離データに変換する処理と、前記透過距離データを前記算出した線質変化を用いて補正する処理と、補正された透過距離データを再構成して被写体を構成する物質の等価断層画像を得る処理と、を含むことを特徴とするX線撮像方法。
  15. 複数の検出素子を有するX線検出器を備えたX線撮像装置のモニタリング方法であって、
    予め異なる複数種のエネルギー分布で被写体が存在しない状態で撮影し、複数種の空気投影データを取得し、
    前記複数種の空気投影データから、各検出素子に入射するX線の線質変化を、前記エネルギー分布の種類の数と同数以下の任意の物質の透過距離として算出し、
    算出した透過距離を用いて、隣接素子間や隣接モジュール間の線質特性の違いを表示することを特徴とするX線撮像装置のモニタリング方法。
JP2015544946A 2013-10-31 2014-10-22 X線撮像装置、x線撮像方法、及び、x線撮像装置のモニタリング方法 Active JP6031618B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013227126 2013-10-31
JP2013227126 2013-10-31
PCT/JP2014/078099 WO2015064446A1 (ja) 2013-10-31 2014-10-22 X線撮像装置、x線撮像方法、及び、x線撮像装置のモニタリング方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6031618B2 true JP6031618B2 (ja) 2016-11-24
JPWO2015064446A1 JPWO2015064446A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53004054

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015544946A Active JP6031618B2 (ja) 2013-10-31 2014-10-22 X線撮像装置、x線撮像方法、及び、x線撮像装置のモニタリング方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US10022099B2 (ja)
JP (1) JP6031618B2 (ja)
CN (1) CN105451659B (ja)
WO (1) WO2015064446A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2016043018A (ja) * 2014-08-22 2016-04-04 コニカミノルタ株式会社 放射線画像撮影システム
US10429323B2 (en) * 2015-07-24 2019-10-01 Photo Diagnostic Systems, Inc. Method and apparatus for performing multi-energy (including dual energy) computed tomography (CT) imaging
CN108956658B (zh) * 2017-05-27 2021-10-22 上海西门子医疗器械有限公司 X射线系统和校准x射线管的偏转电流的方法
CN111656225A (zh) * 2017-11-28 2020-09-11 皇家飞利浦有限公司 使用旋转谱滤波器的谱成像
JP6973323B2 (ja) * 2018-08-08 2021-11-24 株式会社島津製作所 電子線マイクロアナライザー、データ処理方法及びデータ処理プログラム
CN111096761B (zh) * 2018-10-29 2024-03-08 上海西门子医疗器械有限公司 修正楔形滤波器散射的方法、装置和相关设备
CN111538000B (zh) * 2020-03-30 2023-06-02 西南电子技术研究所(中国电子科技集团公司第十研究所) 均匀圆阵列综合孔径辐射计亮温反演成像方法

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296607A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線ct装置
JP2004347328A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd X線撮影装置
JP2009112627A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5040199A (en) * 1986-07-14 1991-08-13 Hologic, Inc. Apparatus and method for analysis using x-rays
US5648997A (en) * 1995-12-29 1997-07-15 Advanced Optical Technologies, Inc. Apparatus and method for removing scatter from an x-ray image
US6643536B2 (en) * 2000-12-29 2003-11-04 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc System and method for synchronization of the acquisition of images with the cardiac cycle for dual energy imaging
US6965661B2 (en) * 2001-06-19 2005-11-15 Hitachi, Ltd. Radiological imaging apparatus and radiological imaging method
AU2003252103A1 (en) 2002-07-23 2004-02-09 Ge Medical Systems Global Technology Company, Llc Methods and systems for detecting components of plaque
US7046756B2 (en) * 2003-05-20 2006-05-16 General Electric Company Rotatable filter for a pre-subject CT collimator having multiple filtering profiles
US7715522B2 (en) * 2005-12-28 2010-05-11 Hitachi Medical Corporation X-ray CT apparatus
JP5220374B2 (ja) * 2007-09-27 2013-06-26 ジーイー・メディカル・システムズ・グローバル・テクノロジー・カンパニー・エルエルシー X線ct装置
DE102008056891B4 (de) * 2008-11-12 2012-04-12 Siemens Aktiengesellschaft Computertomographiegerät zur Durchführung eine Spiralscans und Verfahren zum Steuern eines Computertomographiegeräts
WO2010070583A1 (en) * 2008-12-17 2010-06-24 Koninklijke Philips Electronics N.V. X-ray examination device and method
JP2011067333A (ja) * 2009-09-25 2011-04-07 Fujifilm Corp 放射線画像撮影装置及び撮影制御装置
JP5788245B2 (ja) * 2011-07-06 2015-09-30 株式会社東芝 X線ct装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH06296607A (ja) * 1993-04-19 1994-10-25 Toshiba Medical Eng Co Ltd X線ct装置
JP2004347328A (ja) * 2003-05-20 2004-12-09 Hitachi Ltd X線撮影装置
JP2009112627A (ja) * 2007-11-08 2009-05-28 Ge Medical Systems Global Technology Co Llc X線ct装置

Also Published As

Publication number Publication date
CN105451659B (zh) 2018-08-07
JPWO2015064446A1 (ja) 2017-03-09
US10022099B2 (en) 2018-07-17
US20160199018A1 (en) 2016-07-14
WO2015064446A1 (ja) 2015-05-07
CN105451659A (zh) 2016-03-30

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6031618B2 (ja) X線撮像装置、x線撮像方法、及び、x線撮像装置のモニタリング方法
US7885372B2 (en) System and method for energy sensitive computed tomography
JP5582514B2 (ja) X線ct装置
Åslund et al. Scatter rejection in multislit digital mammography
JP6482815B2 (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及びリファレンス補正プログラム
JP6313168B2 (ja) X線ct装置、画像処理装置及び画像処理プログラム
JP2009513220A (ja) 分光コンピュータ断層撮影の方法および装置
JP2022180502A (ja) 光子計数に基づくx線検出システム
KR20150080143A (ko) 방사선 디텍터 및 그에 따른 컴퓨터 단층 촬영 장치
CN111435120A (zh) X射线成像系统的使用和校准
JP2014069039A (ja) X線撮像装置、ウェッジフィルタ装置、及びウェッジフィルタ制御方法
JPWO2014188864A1 (ja) X線ct装置、及び処理方法
KR20190085740A (ko) 단층 촬영 장치, 그 제어 방법, 및 컴퓨터 프로그램 제품
JP6595154B2 (ja) X線ctを用いた画像診断装置
JP6564330B2 (ja) フォトンカウンティングct装置
JP6339684B2 (ja) フォトンカウンティングct装置および推定被ばく量算出方法
WO2019017069A1 (ja) 波高頻度分布取得装置、波高頻度分布取得方法、波高頻度分布取得プログラム及び放射線撮像装置
WO2015146691A1 (ja) X線撮影装置
JP2022111990A (ja) 光子計数型x線ct装置及び方法
JP2014217763A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置及び較正プログラム
JP2019037550A (ja) X線ct装置及び画像生成方法
US11782176B2 (en) Bad detector calibration methods and workflow for a small pixelated photon counting CT system
JP6470986B2 (ja) 放射線検出器及び放射線断層撮影装置
JP5798787B2 (ja) 画像撮影装置、画像撮影方法
JP2020103571A (ja) 医用処理装置及びx線診断システム

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20161004

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161024

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6031618

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250