JP2016043018A - 放射線画像撮影システム - Google Patents

放射線画像撮影システム Download PDF

Info

Publication number
JP2016043018A
JP2016043018A JP2014168935A JP2014168935A JP2016043018A JP 2016043018 A JP2016043018 A JP 2016043018A JP 2014168935 A JP2014168935 A JP 2014168935A JP 2014168935 A JP2014168935 A JP 2014168935A JP 2016043018 A JP2016043018 A JP 2016043018A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
radiation
radiation source
subject
body axis
radiographic
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2014168935A
Other languages
English (en)
Inventor
厚司 鈴木
Koji Suzuki
厚司 鈴木
ヴイツサー エミール
Visser Emiel
ヴイツサー エミール
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Konica Minolta Inc
Original Assignee
Konica Minolta Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Konica Minolta Inc filed Critical Konica Minolta Inc
Priority to JP2014168935A priority Critical patent/JP2016043018A/ja
Priority to US14/831,368 priority patent/US20160051209A1/en
Publication of JP2016043018A publication Critical patent/JP2016043018A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/06Diaphragms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4021Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis involving movement of the focal spot
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/44Constructional features of apparatus for radiation diagnosis
    • A61B6/4429Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units
    • A61B6/4464Constructional features of apparatus for radiation diagnosis related to the mounting of source units and detector units the source unit or the detector unit being mounted to ceiling
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5205Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of raw data to produce diagnostic data
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/40Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4035Arrangements for generating radiation specially adapted for radiation diagnosis the source being combined with a filter or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/42Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/4291Arrangements for detecting radiation specially adapted for radiation diagnosis the detector being combined with a grid or grating
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5211Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data
    • A61B6/5229Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image
    • A61B6/5235Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT
    • A61B6/5241Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving processing of medical diagnostic data combining image data of a patient, e.g. combining a functional image with an anatomical image combining images from the same or different ionising radiation imaging techniques, e.g. PET and CT combining overlapping images of the same imaging modality, e.g. by stitching
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/52Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis
    • A61B6/5258Devices using data or image processing specially adapted for radiation diagnosis involving detection or reduction of artifacts or noise
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B6/00Apparatus or devices for radiation diagnosis; Apparatus or devices for radiation diagnosis combined with radiation therapy equipment
    • A61B6/58Testing, adjusting or calibrating thereof
    • A61B6/582Calibration

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • High Energy & Nuclear Physics (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Computer Vision & Pattern Recognition (AREA)
  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Abstract

【課題】放射線源から照射される放射線の、被写体の体軸方向の照射野を拡げることが可能な放射線源を備える放射線画像撮影システムを提供する。【解決手段】放射線画像撮影システム50は、照射された放射線の線量に応じた画像データDを生成する放射線画像撮影装置1と、放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線源30とを備え、放射線源30は、回転陽極35の管軸Lが、撮影される被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向くように配置されている。【選択図】図6

Description

本発明は、放射線画像撮影システムに係り、特に、放射線源から放射線画像撮影装置に放射線を照射して放射線画像撮影を行う放射線画像撮影システムに関する。
患者の上半身や下半身等の比較的広い範囲を撮影する方法として、放射線画像撮影装置(Flat Panel Detector)を、撮影される被写体の体軸に沿って位置を変えながら放射線源から放射線を照射して複数枚の放射線画像を撮影する、いわゆる長尺撮影が知られている。そして、長尺撮影で得られた複数枚の放射線画像は、通常、画像処理でつなぎ合わされて1枚の放射線画像とされる。このような長尺撮影の仕方として、大きく分けて3通りの方法がよく知られている。
1つ目の方法としては、例えば、図16(A)に示すように、放射線画像撮影装置Fの位置を被写体Hの体軸方向(図16(A)では上下方向)に沿って変えるのにあわせて、放射線源Sも被写体Hの体軸方向に移動させて位置を変え、各位置で放射線を照射させながら長尺撮影を行う方法が知られている。以下、この撮影方式を、放射線画像撮影装置Fと放射線源Sとが平行(parallel)に移動するという意味でパラレル方式という。
また、2つ目の方法としては、例えば、図16(B)に示すように、放射線画像撮影装置Fの位置を被写体Hの体軸に沿って変えるのにあわせて放射線源Sの照射方向を変え、すなわち放射線源Sの位置は変えずにいわば放射線源Sの首を振るようにして、各照射方向において放射線を照射させながら長尺撮影を行う方法が知られている。以下、この撮影方式を、放射線源Sの管球(すなわち回転陽極(後述する図3等参照))の照射方向を傾斜させて放射線を照射させるという意味で管球傾斜方式という。
さらに、3つ目の方法としては、例えば図17に示すように、放射線源Sと放射線画像撮影装置Fとの間に、図示しない開口(後述する図1(B)参照)を有するコリメーター(collimator)Cを配置し、放射線源Sの位置や照射方向を変えずに、放射線画像撮影装置Fの位置を被写体Hの体軸に沿って変えるのにあわせてコリメーターCを被写体Hの体軸方向に移動させることで開口の位置を変え、放射線源Sから照射されコリメーターCの開口を通過した放射線が放射線画像撮影装置Fに的確に照射されるようにコリメーターCの開口の位置を変えながら長尺撮影を行う方法が知られている(例えば特許文献1等参照)。以下、この撮影方式を、コリメーターCを用いるという意味でコリメーター方式という。
なお、図16(A)、(B)および図17では、放射線画像撮影装置Fを上下2箇所の位置に移動させて撮影を行う場合が示されているが、放射線画像撮影装置Fを何箇所の位置に移動させるかは撮影部位等に応じて適宜決められることは言うまでもない。また、図示を省略するが、被写体が、図16(A)、(B)や図17に示したような立位ではなく、横臥した状態すなわち臥位で撮影を行う場合には、被写体の体軸方向は水平方向を向くことになる。
しかし、図16(A)に示したパラレル方式や図16(B)に示した管球傾斜方式では、いずれも放射線源Sを動かすことが必要になるが、重量が大きい放射線源Sを高速で動かすことは必ずしも容易ではなく、放射線源Sを高速に動かすため機構は一般的に高価であるため、放射線源Sを含む放射線画像撮影システム全体のコストが高騰することを抑制することが難しい。また、放射線源Sを精度良く動かすように構成すれば、コストがさらに高騰してしまうという問題がある。
また、放射線源Sを高速で動かさず、緩慢に動かすように構成すると、コストの高騰は抑えることが可能になるが、放射線源Sの位置や照射方向を変えて複数回放射線を照射して行う各撮影の撮影間隔を短くすることができなくなり、結局、長尺撮影に要する時間が長くなり、被写体である患者に負担をかけてしまうという問題もある。
また、放射線源Sの位置の変更や照射方向の変更の精度を犠牲にすると、その分、放射線画像撮影装置Fを移動させながら撮影した複数枚の放射線画像を的確に結合することができるようにするために、隣接する放射線画像がオーバーラップする結合部分(すなわちいわゆる糊代の部分)を大きく取らざるを得なくなるという問題もある。
その点、図17に示したコリメーター方式では、放射線源Sの位置を移動させたり照射方向を変える等して放射線源Sを動かす必要がなく、放射線画像撮影装置Fの移動にあわせて軽量のコリメーターCを移動させるだけでよい。そのため、コリメーターCを高速で移動させることができるため、パラレル方式や管球傾斜方式の場合に比べて長尺撮影に要する時間を短縮することが可能となり、被写体である患者にかかる負担を軽減することが可能となる。
また、軽量のコリメーターCの開口の位置を精度良く動かす機構は、さほどコストがかかるものではないため、放射線源SやコリメーターCを含む放射線画像撮影システム全体のコストが高騰することを抑制することが可能となるとともに、長尺撮影された複数枚の放射線画像の結合部分をより小さくすることが可能となり、放射線画像撮影装置Fを大きく移動させて撮影を行うことが可能となる。このように、コリメーター方式を採用すると、多くのメリットがある。
特開2013−226243号公報
ところで、コリメーター方式では、図17に示すように、放射線源Sから、被写体Hの体軸方向に移動する放射線画像撮影装置Fの移動範囲の全てに対して放射線を照射することが必要になる。すなわち、図17に示したように放射線画像撮影装置Fが上下方向に移動する場合、最も上側の位置にある放射線画像撮影装置Fの上端から、最も下側に移動した状態の放射線画像撮影装置Fの下端までの範囲に、放射線源Sから放射線を照射することが必要になる。
それに対し、図16(A)、(B)に示したパラレル方式や管球傾斜方式では、放射線画像撮影装置Fの移動にあわせて、放射線源Sの位置や照射方向を変えて放射線源Sから放射線画像撮影装置Fに放射線を照射するため、放射線源Sからは、放射線画像撮影装置Fの1枚分の範囲のみに放射線を照射すればよい。そのため、コリメーター方式の場合ほど放射線源Sから照射する放射線の範囲を拡げる必要がない。
一方、一般に、長尺撮影を含む放射線撮影は、放射線源Sの回転陽極の管軸方向が患者の体軸方向に平行になるように配置されるが、これは、後述するように、放射線の出力強度が回転陽極の管軸方向に変化する特性を有するためである。すなわち、放射線源Sの回転陽極の管軸方向を患者の体軸方向に平行になるように配置すると、放射線の出力強度は、後述するヒール効果により回転陽極の管軸方向には変化するが、管軸方向に直交する方向には変化しない。そして、読影医等にとっては、患者の体軸に直交する方向の濃度差の方が、体軸方向の濃度差よりも診断上重要である場合が多い。そのため、放射線源Sの回転陽極の管軸方向は、通常、患者の体軸方向に平行になるように配置される。
しかし、このように放射線源Sの回転陽極の管軸方向が患者の体軸方向に平行になるように配置すると、ヒール効果のため、後述する図5に示すように、放射線源Sからの放射線の照射方向から所定角度(図5の場合は14°)以上上方では、放射線源Sから照射される放射線の強度Iがほとんど0になる。すなわち、放射線源Sの回転陽極の管軸方向が患者の体軸方向に平行になるように配置すると、放射線源Sから照射される放射線の、管軸方向すなわち患者の体軸方向の照射野(放射線が照射される範囲)が狭くなる。
そのため、このような状況で、図17に示したコリメーター方式のように、放射線源Sから、被写体Hの体軸方向に移動する放射線画像撮影装置Fの移動範囲の全てに対して放射線を照射することを実現するためには、図16(A)、(B)に示したパラレル方式や管球傾斜方式と比較して分かるように、放射線源Sの位置を、放射線画像撮影装置Fや被写体Hから遠ざけざるを得なくなる。
すなわち、上記のコリメーター方式を採用する場合、従来の放射線源Sでは、放射線源Sと放射線画像撮影装置Fとの距離を大きくせざるを得なくなる。そのため、放射線源S等を配置する撮影室が小さくて狭いと、上記のコリメーター方式を採用することができなくなる場合が生じてしまうという問題があった。そして、前述したように、従来の放射線源Sでは、放射線源Sから照射される放射線の、被写体Hの体軸方向の照射野を拡げられなかったことが、上記のような問題が生じる主な原因になっていた。
本発明は、上記の問題点を鑑みてなされたものであり、放射線源から照射される放射線の、被写体の体軸方向の照射野を拡げることが可能な放射線源を備える放射線画像撮影システムを提供することを目的とする。
前記の問題を解決するために、本発明の放射線画像撮影システムは、
照射された放射線の線量に応じた画像データを生成する放射線画像撮影装置と、
前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
を備える放射線画像撮影システムにおいて、
前記放射線源は、回転陽極の管軸が、撮影される被写体の体軸に対して直交する方向を向くように配置されていることを特徴とする。
本発明のような方式の放射線画像撮影システムによれば、放射線源から照射される放射線の、被写体の体軸方向の照射野を的確に拡げることが可能となる。
(A)本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を表す概略図であり、(B)コリメーターの構成例を表す図である。 従来の放射線源の構成例を表す図であり、(A)は立位用のポジションの場合、(B)は臥位用のポジションの場合を表す。 放射線源のフレーム内部の構成や回転陽極の管軸等を表す図である。 (A)放射線の焦点を被写体側から見た図であり、(B)回転陽極のターゲット面が傾斜面とされていること等を表す図である。 ヒール効果が生じた場合の放射線の強度分布等を説明する図である。 本実施形態に係る放射線源の構成例を表す図であり、(A)は立位用のポジションの場合、(B)は臥位用のポジションの場合を表す。 複数の放射線画像撮影装置を被写体の体軸方向に並べて配置し、放射線を1回だけ照射して長尺撮影を行うことを説明する図である。 (A)〜(C)従来の放射線源から本実施形態に係る放射線源への1つの変更方法を説明する図である。 従来の放射線源から本実施形態に係る放射線源への他の変更方法を説明する図である。 放射線源に対する位置Pの表し方の一例を説明する図である。 (A)グリッドの構成例を表す図であり、(B)(A)のX−X線に沿う断面図等を表す図である。 長尺撮影における画像生成処理の具体例の手順を示すフローチャートである。 臥位撮影用の撮影台の構成例の断面図を表し、(A)1枚の放射線画像撮影装置が装填された場合、(B)複数の放射線画像撮影装置が装填された場合を表す。 立位撮影用の撮影台の構成例を表し、(A)複数の放射線画像撮影装置で長尺撮影を行う場合、(B)1枚の放射線画像撮影装置で撮影する場合を表す。 図14(A)等に示した撮影台の滑車の部分の拡大図である。 (A)パラレル方式で長尺撮影を行う場合を表す図であり、(B)管球傾斜方式で長尺撮影を行う場合を表す図である。 従来の放射線源を用いてコリメーター方式で長尺撮影を行う場合を説明する図である。
以下、本発明に係る放射線画像撮影システムの実施の形態について、図面を参照して説明する。ただし、本発明は以下の図示例のものに限定されるものではない。
[放射線画像撮影システムの全体構成]
図1(A)は、本実施形態に係る放射線画像撮影システムの全体構成を表す概略図であり、図1(B)は、コリメーターの構成例を表す図である。
なお、以下では、主に、図1(A)等に示したように被写体Hが起立した状態で撮影を行う、いわゆる立位の場合について説明するが、前述した臥位で撮影を行う場合も同様に説明される。また、以下では、放射線源30が撮影室の天井から吊り下げられた、いわゆる吊り下げ型の放射線源である場合について説明するが、本発明は、撮影室の床面に設置された、いわゆる据え付け型の放射線源等についても同様に適用される。
本実施形態では、放射線画像撮影システム50は、放射線画像撮影装置1や、放射線画像撮影装置1を装填可能なブッキー10、コリメーター20、放射線画像撮影装置1に放射線を照射する放射線源30等を備えている。また、図示を省略するが、放射線画像撮影システム50には、ブッキー10やコリメーター20の上下動等を制御する制御装置や、設定された管電圧や管電流、照射時間等に基づいて放射線源30から照射する放射線の線量を設定する放射線源30のジェネレーター等が設けられている。
放射線画像撮影装置1は、図示しない検出素子が二次元状に配列されており、放射線が照射されると、各検出素子で照射された放射線の線量に応じて電荷を発生させ、発生した電荷に応じた画像データDを生成するようになっている。そして、放射線画像撮影装置1で生成された画像データDに基づいて、図示しない画像処理装置等で放射線画像が生成され、長尺撮影の場合には、それらの放射線画像を結合して1枚の放射線画像が生成される。なお、複数枚の放射線画像を結合して長尺撮影の放射線画像を生成する方法等については、例えば上記の特許文献1等に記載された公知の内容であり、ここでは説明を省略する。
ブッキー10は、放射線画像撮影装置1を装填した状態で、図示しないモーター等の駆動装置の駆動により、撮影室の床面から立設された支柱11に沿って上下方向に移動したり静止したりするように構成されている。なお、ブッキー10にいわゆるカセッテ型の放射線画像撮影装置1を装填するように構成する代わりに、ブッキー10に対して放射線画像撮影装置1を着脱可能とせずに、ブッキー10と放射線画像撮影装置1とを一体的に構成することも可能である。
コリメーター20は、図1(B)に示すように、遮蔽板21を備えており、遮蔽板21には、所定の大きさの矩形状の開口22が設けられている。なお、開口22の大きさや形状、およびコリメーター20の放射線源30からの距離は、放射線源30から照射され開口22を通過した放射線が、ブッキー10内の放射線画像撮影装置1の全域或いはそれより僅かに広い範囲に照射されるようになるような大きさや形状、距離に設定される。
そして、コリメーター20は、例えば、遮蔽板21が支柱23により支持され、図示しないモーター等の駆動装置の駆動により、支柱23ごと遮蔽板21が上下方向に移動したり静止したりするように構成される。そして、前述したブッキー10を上下動させる駆動装置とコリメーター20の駆動装置とを連動させて、ブッキー10の、被写体Hの体軸Aの方向への移動に連動させてコリメーター20を体軸A方向に移動させ、また、放射線画像撮影装置1が体軸A方向の所定の位置で静止させるとともにコリメーター20も体軸A方向の所定の位置で静止させる。そして、放射線源30から放射線を照射させると、コリメーター20の開口22を通過した放射線が放射線画像撮影装置1に的確に照射されるように構成されている。
なお、図1(B)では、撮影室の床面から立設するタイプのコリメーター20を例示したが、例えば、コリメーター20を撮影室の天井から吊り下げるように構成してもよく、また、放射線源30と一体的に構成することも可能であり、コリメーター20の構成は、撮影室の床面から立設するタイプに限定されない。
[従来の放射線源の構成について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50における放射線源30の構成について説明する前に、従来の放射線源100の構成について説明する。
図2(A)に示すように、従来の放射線源100は、後述する回転陽極等を内蔵する略円筒形等のフレーム31と、照射する放射線の照射野を設定する絞り部32等で構成され、さらに、放射線源100の位置や向きを変える際等に放射線技師等が掴むハンドル33や、放射線源100に対して種々の操作を行うためのパネル34等を備えて構成される。また、フレーム31は、ホルダー31aで固定され、さらに、フレーム31には、回転陽極等に高電圧を供給するための高圧線31b等が取り付けられている。
また、支柱30aの先端(図2(A)、(B)の場合は下端)に設けられた1つの軸30bを中心に回動させることで、図2(A)に示すように放射線を水平方向に照射する立位用のポジションと、図2(B)に示すように放射線を下方に照射する臥位用のポジションとの間でポジションを替えることができるように構成された放射線源100もある。なお、図2(B)では図示を省略したが、この場合、被写体Hは、体軸Aを図中のy軸方向に向けるように横臥している。
図3に示すように、放射線源100のフレーム31の内部には、ローター等とも呼ばれる略円盤状の、タングステン(W)やモリブデン(Mo)等で形成された回転陽極35(すなわち管球)が内蔵されており、回転陽極35は、図示しないモーター等を備える駆動装置36により管軸Lを中心に高速で回転するようになっている。
また、放射線源100のフレーム31内には、電子銃37と電子レンズ38が設けられている。そして、電子銃37から射出された電子ビームBが電子レンズ38で絞られて回転陽極35に設けられたターゲット面35aに照射されると、回転陽極35のターゲット面35aの電子ビームBが照射された部分を焦点FとしてX線等の放射線Rが発生し、放射線Rが絞り部32内の絞り32aで照射野が絞られる等して被写体Hや放射線画像撮影装置1(図1(A)参照)の方向に照射される。従来の放射線源100は、以上のように構成されていた。
ここで、放射線源100における焦点の小焦点化について説明する。なお、図3や下記の図4(A)、(B)では、焦点Fを見やすくするため、回転陽極35等の大きさに比べて焦点Fの大きさが実際よりも非常に大きく記載されているが、実際には、焦点Fの径は数百μmオーダーであり、非常に小さい。
放射線源100の回転陽極35における放射線Rの焦点Fを、被写体H側(すなわち図3では左側)から見ると、図4(A)に示すように見える。そして、焦点Fの拡がりが大きいと、撮影された放射線画像がぼやける状態になってしまう。そのため、少なくとも焦点Fの縦方向(すなわち管軸L方向)の拡がりを小さくするため、図4(B)に示すように、通常、電子ビームBが照射される回転陽極35のターゲット面35aが傾斜面とされる。
そして、回転陽極35のターゲット面35aの回転面に対する角度θ(管軸Lを基準とする場合には管軸Lに直交する方向に対する角度θ)を小さくするほど、焦点Fの管軸L方向の拡がりを小さくすることが可能となる。このように、ターゲット面35aを傾斜させることで、小焦点で高出力の管球を実現している。実際には、例えば角度θが12°や14°等の非常に小さい角度に設定される場合が多い。この角度θは、放射線撮影における既存の要求事項から決められた値といえる。
[ヒール効果について]
次に、上記のように構成された放射線源100におけるヒール効果について説明する。上記のような放射線源100から、絞り部32内の絞り32a(図3参照)で放射線Rを絞らない状態(すなわち絞り32aを最大限に開いた状態)で放射線Rを照射させ、放射線Rの強度Iの分布を測定すると、例えば図5に示すような分布が得られる。
すなわち、放射線源100から照射される放射線Rの強度Iを、放射線源100から所定距離だけ離れた位置で、回転陽極35の回転面方向(すなわち管軸Lに直交する方向)を基準とし(すなわちφ=0°)、上下方向に角度φを振って測定する。なお、この場合、前述した回転陽極35のターゲット面35aの角度θが14°であるとする。
すると、図4(B)等に示したように、回転陽極35のターゲット面35aが、その法線が回転面方向よりも下方を向くように傾斜されていることもあり、図5のグラフに示すように、角度φがマイナスの場合、すなわち放射線Rが回転陽極35の回転面方向より下方に照射される場合には、放射線Rの強度Iはほとんど減らない。しかし、角度φがプラスの場合、すなわち放射線Rが回転陽極35の回転面方向より上方に照射される場合には、角度φが大きくなるに従って放射線Rの強度Iが小さくなっていき、角度φが+14°以上では、放射線Rの強度Iがほとんど0になる。これがヒール効果である。
このように、ヒール効果は、回転陽極35のターゲット面35aを、その法線が回転面方向よりも下方を向くように傾斜させて形成されることによって発生する現象である。より正確に言えば、ヒール効果は、回転陽極35のターゲット面35aを、その法線が回転面方向よりも管軸Lに近づく方向に傾斜するように形成されることによって発生する現象であり、回転陽極35の管軸L方向に平行な方向に生じる現象である。なお、ヒール効果は、管軸L方向に直交する方向(すなわち図5では左右方向(すなわち紙面に垂直な方向))には生じない。
そして、このようなヒール効果が生じるため、従来の放射線源100では、前述したように、回転陽極35の管軸L方向(すなわちそれに平行に配置される被写体Hの体軸A方向(図1(A)参照))に、放射線源100から照射される放射線Rの照射範囲(すなわち照射野)を拡げることが困難になっていた。そのため、図17に示したように、放射線源S(すなわち放射線源100)の位置を、放射線画像撮影装置Fや被写体Hから遠ざけざるを得なくなり、小さくて狭い撮影室には配置できない場合が生じていた。
[本実施形態に係る放射線源の構成等について]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50における放射線源30の構成について説明する。なお、以下の説明では、上記の従来の放射線源100における部材等をそのまま使用する場合には、同じ符号を付して説明する。
上記のように、従来の放射線源100では、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して平行になるように配置されていたために、ヒール効果により、被写体Hの体軸A方向に放射線Rの照射野を拡げることが困難になっていた。そこで、本実施形態では、放射線源30(図1参照)を、回転陽極35の管軸Lが、撮影される被写体Hの体軸A(図1(A)参照)に対して直交する方向を向くように配置されるように構成されている。以下、具体的に説明する。
本実施形態に係る放射線源30では、フレーム31の内部の構成は、図3に示した従来の放射線源100と同様に構成される。そして、図6(A)に示すように、本実施形態に係る放射線源30は、図2(A)に示した従来の放射線源100と同様に、フレーム31と絞り部32等で構成され、さらに、ハンドル33やパネル34等を備えるように構成される。また、フレーム31は、ホルダー31aで固定され、さらに、フレーム31には、回転陽極等に高電圧を供給するための高圧線31b等が取り付けられている。
しかし、本実施形態に係る放射線源30では、回転陽極35(図3等参照)等を内蔵する略円筒形等のフレーム31が、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向くように配置されている点で、従来の放射線源100とは異なっている。
なお、図6(A)等では、ホルダー31aに対するフレーム31の取り付け位置を替えることができるようにホルダー31aが形成されている場合が示されている。すなわち、図6(A)等では、ホルダー31aに対するフレーム31の取り付け位置を替えることで、図6(A)等に示す本実施形態に係る放射線源30としても使用することができ、図2(A)等に示した従来の放射線源30としても使用することができるようにホルダー31aが形成されている場合が示されている。しかし、このようにホルダー31aを、フレーム31の取り付け位置を替えることができるように構成せず、本実施形態に係る放射線源30専用の構成とすることも可能である。
前述した従来の放射線源100と同様に(図2(B)参照)、本実施形態に係る放射線源30においても、例えば支柱30aの先端(図6(A)、(B)の場合は下端)に設けられた第1の軸30bを中心に放射線源30を回動させることで、図6(A)に示すように放射線を水平方向に照射する立位用のポジションと、図6(B)に示すように放射線を下方に照射する臥位用のポジションとの間でポジションを替えることができるように構成することも可能である。
なお、図6(B)では図示を省略したが、図2(B)を用いて説明した従来の放射線源100の場合と同様に、この場合も、被写体Hは、体軸Aを図中のy軸方向に向けるように横臥している。そのため、本実施形態に係る放射線源30は、図6(B)の臥位用のポジションの場合も、回転陽極35の管軸Lが、撮影される被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向くように配置されている。
[作用]
次に、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50の作用について説明する。本実施形態では、上記のように、放射線源30は、回転陽極35の管軸Lが、被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向くように配置される。そして、上記のヒール効果は管軸L方向に発生するため、それに直交する被写体Hの体軸A(例えば図1(A)参照)の方向にはヒール効果は発生しない。
すなわち、本実施形態に係る放射線源30では、少なくとも被写体Hの体軸A方向にはヒール効果が生じることがないため、上記の従来の放射線源100のように、被写体Hの体軸A方向にヒール効果が生じてしまい被写体Hの体軸A方向に放射線の照射野を拡げることができないといった制約を受けない。
そのため、本実施形態に係る放射線源30では、図17に示した従来の放射線源S(すなわち上記の放射線源100)のように被写体Hの体軸A方向に放射線の照射野を拡げられないために放射線源Sと被写体H等との距離を遠ざける必要はなく、図1(A)に示すように、放射線の照射野を被写体Hの体軸A方向に十分に拡げて、放射線源30と被写体Hや放射線画像撮影装置1等との距離をより接近させることが可能となる。
[効果]
以上のように、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50によれば、放射線源30を、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向くように配置するように構成したため、少なくとも被写体Hの体軸A方向にヒール効果が生じないようにすることが可能となり、放射線源30から照射される放射線の、被写体Hの体軸A方向の照射野を十分にかつ的確に拡げることが可能となる。
そのため、放射線源30と被写体Hや放射線画像撮影装置1等との距離をより接近させることが可能となり、撮影室が小さく狭くても、そのような撮影室にコリメーター方式の放射線源30を設置して、長尺撮影等の放射線画像撮影を的確に行うことが可能となる。
[長尺撮影の他の形態について]
ところで、従来の放射線源100では、上記のように、ヒール効果のため、放射線源100から照射される放射線の、被写体Hの体軸A方向の照射野を十分に拡げることができず、そのため、放射線源100を上下方向に移動させたり(図16(A)参照)、或いは放射線源100の首を振る(図16(B)参照)等して、放射線源100から放射線を複数回して長尺撮影を行っていた。
しかし、本実施形態では、上記のように、放射線源30から照射される放射線の、被写体Hの体軸A方向の照射野を十分に拡げることが可能となる。そのため、例えば図7に示すように、被写体Hの後方に複数の放射線画像撮影装置1を被写体Hの体軸A方向に並べて配置しておき、放射線源30から被写体Hを介して複数の放射線画像撮影装置1に対して放射線を同時に1回だけ照射することで長尺撮影を行うことが可能となる。
このように構成すれば、長尺撮影を行う際に、放射線源30から放射線を照射する回数が1回だけでよくなる。そのため、放射線源から放射線を複数回照射する従来の長尺撮影では、放射線を照射してから次に放射線を照射する間に、被写体Hが動いてしまう、いわゆる体動の問題があったが、上記の場合には、放射線を1回照射するだけであるため、体動の問題が生じ得ないというメリットがある。
また、従来の長尺撮影の場合、被写体Hである患者は、複数回の放射線の照射の間、体を動かさないでいることが要請されたが、上記のように、長尺撮影の際に放射線を1回照射するだけであれば、1ショットの間だけ体を動かさないようにすればよいため、患者にかかる負担も軽減することが可能となる。
さらに、図7のように構成する場合、コリメーター20(図1(A)、(B)参照)を設ける必要がなく、図1(A)等に示した場合のように放射線画像撮影装置1とコリメーター20とを連動させて動かしたり静止させたりする必要がなくなるため、放射線画像撮影システム50を用いて長尺撮影を行う際の制御構成がより単純になるといったメリットもある。
なお、複数の放射線画像撮影装置1を被写体Hの体軸A方向に並べて配置し、放射線源30から被写体Hを介して複数の放射線画像撮影装置1に対して放射線を同時に1回だけ照射して、すなわち1ショットで、長尺撮影を行うための撮影台の具体的な構成等については、後で説明する。
[放射線画像撮影システムを長尺撮影以外の撮影に用いることについて]
なお、以上では、本発明に係る放射線画像撮影システム50を用いて長尺撮影を行う場合について説明したが、本発明に係る放射線画像撮影システム50や放射線源30は、長尺撮影に用いられるだけでなく、1枚の放射線画像を撮影する一般撮影等の場合にも適用することが可能であり、その他、種々の放射線画像撮影に用いることが可能である。そして、本発明は、このように長尺撮影以外に放射線画像撮影システム50が用いられる場合にも適用される。
従来の放射線源では、上記のように、少なくとも被写体Hの体軸A方向については、ヒール効果により照射野が狭い状態で放射線を照射して放射線画像撮影を行わざるを得なかったが、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50を用いて放射線画像撮影を行えば、一般撮影等の場合においても、上記と同様に、放射線源30から、被写体Hの体軸A方向の照射野を十分にかつ的確に拡げることが可能な状態で放射線を照射して放射線画像撮影を行うことが可能となる。
[従来仕様と本願仕様との間の変更について]
ところで、放射線源30を、従来のように、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに平行な方向の向く配置と、本発明のように、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向く配置との間で、配置を変えることができるように構成することも可能である。
[変更方法1]
この場合、例えば、図6(A)、(B)に示したように、回転陽極35等が内蔵されるフレーム31を固定するホルダー31aを、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向くようにフレーム31を固定すること(図6(A)、(B)参照)もでき、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに平行な方向を向くようにフレーム31を固定すること(図2(A)、(B)参照)もできるように構成することが可能である。
そして、このように構成すれば、ホルダー31aに対するフレーム31の配置を変えることが可能となり、上記のように放射線源30の回転陽極35の管軸Lの方向の変更を実現することが可能である。なお、この場合は、高圧線31bの付け替え等が必要になる。
[変更方法2]
また、回転陽極35の管軸Lの方向を変更するための別の方法として、例えば図2(A)に示した従来の放射線源の状態から、第1の軸30bを中心に放射線源を下方に90°回動させて図2(B)に示した従来の臥位の状態にする。そして、その状態から、図8(A)に示すように、第2の軸30cを中心に放射線源を水平面内で90°回動させた後、図8(B)に示すように、ハンドル33やパネル34を取り外して、放射線源30の横の位置に付け替える。
そして、この状態から、図8(C)に示すように、放射線源30を90°回動させて放射線の照射方向を下方から水平方向に変えることで、本発明のように、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向く状態を形成することが可能となる。また、上記とは逆の手順で放射線源30の向きを変える等することで、図2(A)、(B)に示した従来の、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに平行な方向を向く状態に戻すことも可能となる。
このように、上記のように構成すれば、放射線源30の回転陽極35の管軸Lの方向の変更を実現することが可能である。なお、この場合は、図2(A)の場合に対して放射線の照射方向が反対方向になるとともに、ハンドル33やパネル34の付け替え(図8(B)参照)等が必要となる。また、図8(C)に示したように、放射線源30を90°回動させて放射線の照射方向を下方から水平方向に変える機構が新たに必要になる。なお、図8(B)に示したように、放射線源30を臥位用にのみ使用する場合には、この新たな機構は必ずしも設ける必要はない。
[変更方法3]
また、回転陽極35の管軸Lの方向を変更するためのさらに別の方法として、例えば図2(A)に示した従来の放射線源の状態から、図9に示すように、第2の軸30cに対して第1の軸30bを90°回動させることで、本発明のように、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向く状態を形成することができる。なお、この場合も、図示を省略するが、ハンドル33やパネル34の付け替えが必要になる。
そして、この場合も、第2の軸30cに対して第1の軸30bを逆向きに90°回動させれば、図9に示した本発明の状態から図2(A)に示した従来の状態に戻すことができる。そして、このように構成することで、放射線源30の回転陽極35の管軸Lの方向の変更を実現することが可能である。なお、この場合は、第2の軸30cに対して第1の軸30bを回動させることができるような機構を設けることが必要になる。
以上のようにして、放射線源30を、従来のように、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに平行な方向の向く配置と、本発明のように、回転陽極35の管軸Lが被写体Hの体軸Aに対して直交する方向を向く配置との間で、配置を変えることが可能となる。なお、上記以外の変更方法で配置を変更するように構成することも可能である。
[ヒール効果を伴う画像データの補正等について]
ところで、本実施形態に係る放射線源30では、上記のように、少なくとも被写体Hの体軸A方向にヒール効果(図5参照)が生じることはなくなるが、被写体Hの体軸Aに直交する方向、すなわち放射線源30の回転陽極35の管軸L方向(図6(A)、(B)等参照)にはヒール効果が生じる。
そのため、本実施形態に係る放射線画像撮影システム50では、放射線源50から放射線を照射して被写体Hを撮影した場合、放射線画像上で、被写体Hの右側或いは左側が暗く撮影される。すなわち、ヒール効果により放射線画像撮影装置1の右側か左側のいずれに到達する放射線の強度I(図5参照)が弱くなる。なお、これは、立位で撮影した場合も、臥位で撮影した場合も同様である。
そこで、放射線画像撮影装置1で生成された画像データDに対して、被写体Hの体軸A方向に直交する方向の、放射線源30から照射される放射線の強度Iの分布に基づいて、少なくとも被写体Hの体軸A方向に直交する方向について画像データDを補正するように構成することが可能である。なお、この画像補正処理は、放射線画像撮影装置1で行ってもよく、また、図示を省略するが、放射線画像撮影装置1から画像データDの転送を受けた画像処理装置で行うように構成することも可能である。
具体的には、事前に、放射線源30に対する位置Pごとの補正値vを算出しておくように構成することが可能である。この場合、放射線源30に対する位置Pは、例えば図10に示すように、放射線源30からの放射線の照射方向Dに対する上下方向の角度αと、放射線の照射方向Dに対する水平方向の角度β(図示せず)と、放射線源30の焦点Fからの距離rとによりP(α,β,r)で表すことができる。
そして、放射線源30から所定の強度I0の放射線を照射した場合に各位置P(α,β,r)での放射線の強度I(α,β,r)を測定し、I0/I(α,β,r)或いはそれを定数倍した値を補正値vとして用いることが可能である。
この場合、上記のように、本実施形態では、ヒール効果は、放射線源30から被写体Hを見た場合に左右いずれかの側、すなわち被写体Hの体軸A方向に直交する方向に現れる。そして、上記のようにして、各位置Pで放射線の強度IRを測定すると、左右いずれかの位置Pで、到達する放射線の強度Iが小さくなる。そのため、補正値vは、ヒール効果により到達する放射線の強度Iが小さくなる側で、より大きな値になるように設定される。
そして、放射線画像撮影装置1或いは画像処理装置は、上記のようにして、被写体Hの体軸A方向に直交する方向の、放射線源30から照射される放射線の強度Iの分布に基づいて、放射線源30に対する位置Pごとの補正値vを事前に算出しておく。或いは、事前に算出された位置Pごとの補正値vを入手しておく。
そして、放射線画像撮影が行われて放射線画像撮影装置1で画像データDが生成されると、放射線画像撮影装置1の各検出素子の、放射線源30に対する位置P(α,β,r)を割り出し、その位置Pにおける補正値vを画像データDに乗算することで、被写体Hの体軸A方向に直交する方向について放射線画像撮影装置1で生成された画像データDを補正するように構成される。
なお、放射線源30に対する各位置P(α,β,r)について放射線源30から照射される放射線の強度Iを測定して、放射線源30から照射される放射線の強度Iの分布を求める作業は、必ずしも容易に行えない。そこで、例えば、以下のようにして放射線源30に対する位置Pごとの補正値vを算出するように構成することが可能である。
すなわち、図示を省略するが、例えば、放射線画像撮影装置1を、放射線源30の照射方向Dの正面の位置に配置し、放射線源30に近づけ得る最短距離まで近づける。そして、放射線源30から放射線画像撮影装置1に放射線を照射して検出素子ごとの画像データDを生成する。なお、この場合の画像データDは、各検出素子ごとのゲインキャリブレーションデータで補正された値である。
そして、放射線画像撮影装置1を、その位置から、放射線源30の照射方向Dに直交する4方向(例えば立位の場合には上下左右)にそれぞれ移動させて各位置で画像データDを生成する。なお、4方向だけでなく、各方向の中間の方向を含む8方向等に移動させてもよい(すなわち立位の場合には上下左右だけでなく右上や左上、右下、左下にも放射線画像撮影装置1を移動させてもよい)。
そして、このようにして放射線画像撮影装置1を移動させて生成された各位置での画像データDの分布は、結局、放射線源30から最短距離離れた位置の、放射線源30の照射方向Dに直交する平面における、放射線源30から照射された放射線の強度Iの分布ということになる。
また、これと同じ操作を、放射線源30の照射方向Dの正面の、放射線源30から遠ざけ得る最大距離に放射線画像撮影装置1を配置して行い、さらに、放射線画像撮影装置1を放射線源30の照射方向Dに直交する4方向或いは8方向にそれぞれ移動させて行う。そして、この場合、放射線画像撮影装置1を移動させて生成された各位置での画像データDの分布は、結局、放射線源30から最大距離離れた位置の、放射線源30の照射方向Dに直交する平面における、放射線源30から照射された放射線の強度Iの分布ということになる。
そして、最短距離と最大距離の間の距離における放射線の強度Iの分布は、最短距離における放射線の強度Iの分布と最大距離における放射線の強度Iの分布とで補間する等して求めることが可能である。このようにして、放射線画像撮影装置1を用いて、放射線源30に対する各位置P(α,β,r)における放射線源30から照射される放射線の強度Iを求めることができる。
そして、得られた放射線の強度Iの分布から、上記のようにして、放射線源30に対する位置Pごとの補正値vを事前に算出しておき、撮影後の画像処理で、補正値vを用いて、生成された画像データDを的確に補正することが可能となる。
一方、撮影において、例えば図11(A)に示すように、スリットsが設けられたグリッドGが放射線画像撮影装置1に装着されることも少なくない。そして、図11(B)の断面図に示すように、グリッドGにはそれぞれ焦点距離Rfが定められており、焦点距離Rfに応じてスリットsがそれぞれ傾斜して設けられている。
そのため、放射線画像撮影装置1に装着されたグリッドGと放射線源30との距離が、そのグリッドGの焦点距離Rfであれば、放射線源30から照射された放射線がグリッドGを的確に透過して放射線画像撮影装置1に入射するが、グリッドGと放射線源30との距離がそのグリッドGの焦点距離Rfよりも長かったり短かったりすると、特にグリッドGの周縁部で、放射線源30から照射された放射線がグリッドGに遮られる状態になる。そのため、グリッドGの周縁部で、放射線画像撮影装置1に入射する放射線が弱くなってしまう。
そこで、上記のように、放射線画像撮影装置1を、放射線源30からの最短距離や最大距離に配置して放射線の強度Iの分布を求める際に、予めグリッドGを放射線画像撮影装置1に装着した状態で放射線の強度Iの分布を求めておけば、上記のヒール効果による放射線の強度Iの分布とともに、グリッドGと放射線源30との距離の変化により放射線画像撮影装置1に入射する放射線の変化も含んだ各距離における放射線の強度Iの分布を予め得ることが可能となる。
そして、このような放射線の強度Iの分布に基づいて、当該グリッドGを装着した場合の放射線源30に対する位置Pごとの補正値vを事前に算出することが可能となる。そして、このような補正値vを用いて、生成された画像データDを補正すれば、上記のヒール効果だけでなく、グリッドGによる放射線の強度I変化の影響もあわせて画像補正することが可能となる。
なお、上記の焦点距離Rfは各グリッドGによりそれぞれ異なるため、各グリッドGごとに(或いは各焦点距離Rfごとに)上記の補正値vを予め算出しておくことが望ましい。
また、上記のように、ヒール効果による影響とグリッドGによる放射線の強度I変化の影響とをあわせて補正する形の補正値vを得る代わりに、グリッドGによる放射線の強度I変化の影響のみによる補正値vgを得るように構成することも可能である。この場合、上記のグリッド無しの場合のヒール効果のみによる補正値vと、上記の補正値vとの関係は、例えば、v=v×vgで表されることになる。
一方、以下、長尺撮影の場合の画像生成処理の具体例について、図12に示すフローチャートに基づいて説明する。なお、以下では、長尺撮影における各撮影の間に画像処理を行う場合について説明するが、長尺撮影における一連の撮影が終了した後で画像処理を行うように構成することも可能である。
画像処理装置や放射線画像撮影装置1は、まず、撮影前に、放射線源30の焦点Fと放射線画像撮影装置1との距離や、放射線の照射方向、焦点Fの空間上の位置、管軸Lの方向、グリッドGの装着の有無等の情報を取得する(ステップS1)。そして、上記の距離や放射方向、焦点Fの位置、管軸Lの方向等の情報に基づいて、前述した検出素子ごとのグリッド有りの場合の補正値vを、放射線画像撮影装置1の検出面(すなわち複数の検出素子が二次元状に配列された面)上での補正値vに変換する(ステップS2)。
なお、以下、放射線画像撮影装置1にグリッドGが装着される場合について説明するが、放射線画像撮影装置1にグリッドGが装着されない場合には、補正値として、上記のグリッド無しの場合の補正値vが用いられるとともに、図12におけるグリッドGに関する処理が省略されて行われる。
そして、長尺撮影における1回目の撮影(すなわち放射線の照射)が行われて放射線画像撮影装置1で画像データが生成されると(ステップS3)、放射線画像撮影装置1は、或いは放射線画像撮影装置1から画像データが転送された画像処理装置は、1回目の撮影における放射線画像撮影装置1の位置の情報を取得し(ステップS4)、上記のようにして変換した補正値vの中から当該位置における補正値vを割り出す(ステップS5)。
そして、放射線画像撮影装置1の各画素(すなわち各検出素子)の画像データに対するゲイン補正(ステップS6)を行った後(すなわち前述したゲインキャリブレーションデータによる補正を行った後)、上記のようにして割り出した補正値vをゲイン補正した各画像データにそれぞれ乗算する等して補正値vによる補正を行う(ステップS7)。
なお、放射線画像撮影装置1にグリッドGが装着されていない場合には、補正値vの代わりに補正値vを用いて補正を行う。また、上記のように、放射線画像撮影装置1にグリッドGを装着している場合でも、補正値を補正値vの形ではなく、補正値vと補正値vgの形で有している場合には、ゲイン補正した各画像データに補正値vと補正値vgをそれぞれ乗算して補正を行う。
そして、放射線画像撮影装置1にグリッドGを装着している場合は、よく知られているように画像データにグリッド縞による濃淡が重畳されているため、画像データ中から、グリッド縞による濃淡を除去する処理を行う(ステップS8)。なお、放射線画像撮影装置1にグリッドGが装着されていない場合には、ステップS8の処理は省略される。
そして、欠陥画素補正等の必要な処理が行われて(ステップS9)、放射線画像が生成される。そして、放射線画像撮影装置1の移動が全て終了しておらず、まだ位置を変えて撮影が行われる場合には(ステップS10;No)、放射線画像撮影装置1が次の位置に移動した後、上記のステップS3からステップS9までの処理が再度行われる。
また、放射線画像撮影装置1の移動が全て終了し(ステップS10;Yes)、長尺撮影における一連の撮影が終了し、放射線画像撮影装置1の各位置における放射線画像がそれぞれ生成されると、続いて、各放射線画像が結合される(ステップS11)。そして、結合部分が目立たないようにする等のために必要な画像加工を行い(ステップS12)、1枚の長尺の放射線画像を生成して、画像処理を終了する。
[1ショットで長尺撮影を行うための撮影台の構成等について]
次に、複数の放射線画像撮影装置1を被写体Hの体軸A方向に並べて配置し、1ショットで長尺撮影を行うための撮影台の具体的な構成例について説明する。
図13(A)、(B)は、臥位撮影用の撮影台の構成例の断面図を表しており、図13(A)は、1枚の放射線画像撮影装置が装填された場合、図13(B)は複数の放射線画像撮影装置が装填された場合を表している。この構成例では、撮影台60は、図13(A)に示すように、被写体Hが横臥する天板61を備える。
天板61の下側には、ブッキー10が配置されており、放射線画像撮影装置1は、例えばディテクターホルダー62内に収容された状態でブッキー10内に装填されるように構成される。そして、例えば図13(A)に示すように、放射線画像撮影装置1を収容したディテクターホルダー62をブッキー10内で移動できるように構成すれば、ブッキー10内での放射線画像撮影装置1の位置を変えることが可能となる。また、ブッキー10の下方には、図示しない昇降装置を内蔵した架台63が配置されており、昇降装置により天板61とブッキー10とを上下方向に移動させて、それらの上下方向の位置を調節することができるようになっている。
また、図13(B)に示すように、この撮影台60の構成例では、ブッキー10内に、複数の放射線画像撮影装置1、1a、…を装填することができるようになっている。具体的には、ブッキー10の中央の位置にディテクターホルダー62を固定して放射線画像撮影装置1を位置固定し、その放射線画像撮影装置1の、被写体Hの体軸A方向に隣接する位置にそれぞれ放射線画像撮影装置1a、1bを配置して、放射線画像撮影装置1a、1bをそれぞれ位置固定部材64で位置固定することができるように構成される。
なお、位置固定部材64は、放射線画像撮影装置1a、1bがそれぞれ放射線画像撮影装置1に対して同じ位置に配置されるように、放射線画像撮影装置1a、1bをそれぞれ位置固定するように構成される。また、図13(B)では、3つの放射線画像撮影装置1、1a、1bを配置する場合を示したが、1ショットで長尺撮影を行うために撮影台60に配置される複数の放射線画像撮影装置1は3つの場合に限らない。後述する図14(A)、(B)の場合も同様である。
また、図13(B)では、放射線画像撮影装置1a、1bは、放射線画像撮影装置1に対して上側(すなわち患者側)に配置する構成としている。放射線画像撮影装置1には、図示しない自動露光制御装置(AEC)をその上面側(すなわち患者側)に取り付けることが求められる場合が多いが、図13(B)に示したように構成すれば、この自動露光制御装置の影が放射線画像撮影装置1a、1bに映り込むことがなくなるため、良好な画像を得ることが可能となり、好ましい。
そして、この場合も、図13(B)に示したように複数の放射線画像撮影装置1を配置した状態で、事前に、放射線源30から放射線を照射し、上記のようにして、得られた放射線の強度Iの分布から補正値vを算出しておくことが可能である。また、図13(A)、(B)では図示を省略したが、天板61の下面側にグリッドGを全面的に配置しておくように構成することも可能である。そして、この場合も、事前に、放射線源30から放射線を照射し、上記のようにして、得られた放射線の強度Iの分布からグリッド有りの場合の補正値vを算出しておくことが可能である。
また、図示を省略するが、例えば立位撮影用の撮影台を、例えば図13(A)、(B)に示したブッキー10の部分を縦向きに構成するようにして、図13(A)、(B)と同様に構成することも可能である。
一方、立位撮影用の撮影台の場合、一般に、例えば車椅子に着座した患者や起立が容易でない患者等が体勢を維持するために把持するいわゆる握り棒(図示省略)を設けることが必要になる等して、ブッキー10の大きさに制約がある場合がある。このような場合、少なくとも1枚の放射線画像撮影装置1を用いた通常撮影を行う場合に、上記のように、図13(A)等に示したブッキー10の部分を縦向きに構成すると、ブッキー10の大きさが大き過ぎる場合がある。
そこで、例えば、通常撮影を行うために1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキーと、長尺撮影を行うために複数の放射線画像撮影装置1を収容するブッキーとを別体に形成することが可能である。図14(A)、(B)は、このような立位撮影用の撮影台の構成例を表しており、図14(A)は複数の放射線画像撮影装置で長尺撮影を行う場合、図14(B)は、1枚の放射線画像撮影装置で撮影する場合をそれぞれ表している。なお、図14(A)、(B)は、図示しない放射線源30側から見た状態を表している。
図14(A)に示すように、この構成例では、撮影台70は、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aと、複数(この場合は3つ)の放射線画像撮影装置1A、1B、1Cを予め位置固定した状態で収容するブッキー10Bとを備えている。そして、ブッキー10Aは第1支柱71に、ブッキー10Bは第2支柱72に、それぞれ昇降可能に取り付けられている。なお、各ブッキー10A、10Bを1本の同じ支柱に取り付けるように構成することも可能である。また、放射線画像撮影装置1、1A〜1Cをそれぞれブッキー10A、10Bに装填したり取り外したりすることができるように構成することも可能である。
そして、少なくとも1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aは、第2支柱72(或いは1本の支柱)を中心として回動させて、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bの前方すなわち放射線源30側に配置することができ(図14(B)参照)、また、逆方向に回動させて第1支柱71に対してブッキー10Bとは反対側に配置することもできるようになっている(図14(A)参照)。
なお、図示を省略するが、1ショットの長尺撮影を行う場合、撮影台70のブッキー10Aを図14(A)に示したように配置し、図示しない被写体Hを、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bの前方に立たせて長尺撮影が行われる。また、通常撮影を行う場合は、撮影台70のブッキー10Aを図14(B)に示したように配置し、被写体Hを、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aの前方で所定の体勢を取らせた状態で撮影が行われる。
また、ブッキー10A、10Bは、それぞれワイヤー73A、73Bを介して、第1支柱71の上方に設けられた滑車74に取り付けられている。図15に示すように、滑車74は、回転半径dが大きい滑車74Aと回転半径dが小さい滑車74Bが同軸に一体的に形成されて構成されている。そして、回転半径dが大きい方の滑車74Aに、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aに取り付けられたワイヤー73Aが取り付けられており、回転半径dが小さい方の滑車74Bに、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bに取り付けられたワイヤー73Bが取り付けられている。
そのため、滑車74が1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aから受けるトルクと、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bから受けるトルクとが同じ大きさになり、向きが反対方向になる。なお、逆の言い方をすれば、このような状態になるように滑車74の回転半径d、dが設定される。そのため、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aと、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bとが、滑車74によりバランスがとれた状態になっている。
そのため、ブッキー10A、10Bの一方或いは両方にカウンターウェイトを設けることが不要になる。また、滑車74を回転させればブッキー10A、10Bが同時に昇降するため、滑車74を回転駆動させる駆動装置を1つだけ設けるだけで、ブッキー10A、10Bをそれぞれ昇降させることが可能となる。このように、カウンターウェイトが不要で、駆動装置も1つだけあればよいため、撮影台70を安価に製造することが可能となる。
また、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aは、放射線画像撮影装置1を被写体Hに対して適切な位置に配置するため、比較的大きな範囲で上下動させることが必要になるが、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bは、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aほど大きな範囲で上下動させる必要はない。
この点でも、図15等に示したように構成すれば、1枚の放射線画像撮影装置1を収容するブッキー10Aを大きく上下動させても、複数の放射線画像撮影装置1A〜1Cを収容するブッキー10Bがそれに応じて上下動する範囲はさほど大きくならない。そのため、上記のように構成することで(図15等参照)、このような各ブッキー10Bの動作特性に適合するように各ブッキー10A、10Bを上下動させることが可能となる。
さらに、上記のように構成すれば、1ショットの長尺撮影を行う場合も、通常撮影の場合も、被写体Hである患者の位置は、図14(A)や図14(B)に示したブッキー10Bの前方であり、ほぼ同じ位置になる。そして、ブッキー10Aを第2支柱72(或いは1本の支柱)周りに回動させることができるスペースさえあれば撮影台70を使用することができるため、撮影室が大きい場合はもちろん、撮影室が小さくても上記の撮影台70を用いることが可能となるといったメリットもある。
なお、本発明が上記の実施形態等に限定されず、本発明の趣旨を逸脱しない限り、適宜変更可能であることは言うまでもない。
1 放射線画像撮影装置
20 コリメーター
22 開口
30 放射線源
35 回転陽極
50 放射線画像撮影システム
A 体軸
D 画像データ
照射方向
G グリッド
H 被写体
放射線の強度
L 管軸
R 放射線
v、v 補正値

Claims (8)

  1. 照射された放射線の線量に応じた画像データを生成する放射線画像撮影装置と、
    前記放射線画像撮影装置に放射線を照射する放射線源と、
    を備える放射線画像撮影システムにおいて、
    前記放射線源は、回転陽極の管軸が、撮影される被写体の体軸に対して直交する方向を向くように配置されていることを特徴とする放射線画像撮影システム。
  2. 前記放射線源は、前記回転陽極の管軸が被写体の体軸に平行な方向の向く配置と、前記回転陽極の管軸が被写体の体軸に対して直交する方向を向く配置との間で、配置を変えることができるように構成されていることを特徴とする請求項1に記載の放射線画像撮影システム。
  3. 前記放射線画像撮影装置を被写体の体軸方向に移動させる機構と、
    前記放射線源と前記放射線画像撮影装置との間に配置され、開口を有し、前記被写体の体軸方向に平行な方向に移動可能なコリメーターと、
    を備え、
    前記放射線源から、照射方向を変えない状態で放射線を複数回照射し、
    前記放射線源から照射され前記開口を通過した放射線が、前記機構により前記被写体の体軸方向に位置を変える前記放射線画像撮影装置に照射されるように、前記コリメーターを、前記放射線画像撮影装置の位置変更に連動させて前記被写体の体軸方向に平行な方向に位置変更させて長尺撮影を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  4. 被写体の体軸方向に並ぶように配置された複数の前記放射線画像撮影装置を備え、
    前記放射線源から、照射方向を変えない状態で、前記複数の放射線画像撮影装置に放射線を同時に照射して長尺撮影を行うことを特徴とする請求項1または請求項2に記載の放射線画像撮影システム。
  5. 前記放射線画像撮影装置は、前記被写体の体軸方向に直交する方向の、前記放射線源から照射される放射線の強度分布に基づいて、少なくとも前記被写体の体軸方向に直交する方向について前記画像データを補正することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  6. 前記放射線画像撮影装置で生成された前記画像データを補正する画像処理装置を備え、
    前記画像処理装置は、前記被写体の体軸方向に直交する方向の、前記放射線源から照射される放射線の強度分布に基づいて、少なくとも前記被写体の体軸方向に直交する方向について前記放射線画像撮影装置で生成された前記画像データを補正することを特徴とする請求項1から請求項4のいずれか一項に記載の放射線画像撮影システム。
  7. 前記放射線画像撮影装置または前記画像処理装置は、事前に得られた、前記被写体の体軸方向に直交する方向の、前記放射線源から照射される放射線の強度分布に基づいて、前記放射線源に対する位置ごとの補正値を算出しておき、当該補正値に基づいて、少なくとも前記被写体の体軸方向に直交する方向について前記放射線画像撮影装置で生成された前記画像データを補正することを特徴とする請求項5または請求項6に記載の放射線画像撮影システム。
  8. 前記補正値は、前記放射線画像撮影装置にグリッドを装着した場合と装着しない場合についてそれぞれ得られることを特徴とする請求項7に記載の放射線画像撮影システム。
JP2014168935A 2014-08-22 2014-08-22 放射線画像撮影システム Pending JP2016043018A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168935A JP2016043018A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 放射線画像撮影システム
US14/831,368 US20160051209A1 (en) 2014-08-22 2015-08-20 Radiological imaging system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014168935A JP2016043018A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 放射線画像撮影システム

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JP2016043018A true JP2016043018A (ja) 2016-04-04

Family

ID=55347230

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014168935A Pending JP2016043018A (ja) 2014-08-22 2014-08-22 放射線画像撮影システム

Country Status (2)

Country Link
US (1) US20160051209A1 (ja)
JP (1) JP2016043018A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US11647974B2 (en) * 2020-05-15 2023-05-16 Canon Medical Systems Corporation X-ray diagnostic apparatus and x-ray diagnostic method
ES2899335A1 (es) * 2020-09-10 2022-03-10 Soc Es De Electromedicina Y Calidad S A Aparato vertical de formacion avanzada de imagenes, sistema y metodo para el mismo

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143038A (ja) * 1984-11-21 1986-06-30 ピカー インターナシヨナル インコーポレイテツド ラジオグラフイツクシステム
JP2004344670A (ja) * 2004-06-18 2004-12-09 Canon Inc X線画像処理装置及び処理方法
JP2009189667A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
JP2009297393A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujifilm Corp 照射ムラ補正装置、方法、およびプログラム
JP2011004856A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011104353A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Toshiba Corp X線診断装置
JP2013198683A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03286742A (ja) * 1990-04-03 1991-12-17 Toshiba Corp 保持装置
DE10311456A1 (de) * 2003-03-14 2004-09-23 Siemens Ag Tragarm für ein Röntgen-Deckenstativ
EP1623672A1 (de) * 2004-08-04 2006-02-08 Siemens Aktiengesellschaft Röntgenvorrichtung, insbesondere für ein Mammographie-Röntgengerät
JP4720299B2 (ja) * 2005-06-07 2011-07-13 株式会社島津製作所 断層撮影装置
JP2008125981A (ja) * 2006-11-24 2008-06-05 Shimadzu Corp 一般撮影システム
JP5274116B2 (ja) * 2008-06-13 2013-08-28 富士フイルム株式会社 放射線画像撮影装置
US8213572B2 (en) * 2009-08-11 2012-07-03 Minnigh Todd R Retrofitable long-length digital radiography imaging apparatus and method
US8351568B2 (en) * 2009-09-11 2013-01-08 Carestream Health, Inc. Long length multiple detector imaging apparatus and method
DE102010005633A1 (de) * 2010-01-25 2011-07-14 Siemens Aktiengesellschaft, 80333 Röntgeneinrichtung zur Erstellung von 3D-Röntgenbildern eines Untersuchungsobjektes
WO2011132359A1 (ja) * 2010-04-20 2011-10-27 株式会社島津製作所 X線撮影装置
JP2012024339A (ja) * 2010-07-23 2012-02-09 Fujifilm Corp 放射線画像撮影システム及びコリメータユニット
EP2659837A1 (en) * 2010-09-08 2013-11-06 Fujifilm Corporation Body motion detection device, as well as radiographic imaging apparatus
KR20130057653A (ko) * 2011-11-24 2013-06-03 삼성전자주식회사 의료영상기기
US10022099B2 (en) * 2013-10-31 2018-07-17 Hitachi, Ltd. X-ray image pickup apparatus, X-ray image pickup method, and X-ray image pickup apparatus monitoring method

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61143038A (ja) * 1984-11-21 1986-06-30 ピカー インターナシヨナル インコーポレイテツド ラジオグラフイツクシステム
JP2004344670A (ja) * 2004-06-18 2004-12-09 Canon Inc X線画像処理装置及び処理方法
JP2009189667A (ja) * 2008-02-15 2009-08-27 Hitachi Medical Corp X線画像診断装置
JP2009297393A (ja) * 2008-06-17 2009-12-24 Fujifilm Corp 照射ムラ補正装置、方法、およびプログラム
JP2011004856A (ja) * 2009-06-24 2011-01-13 Konica Minolta Medical & Graphic Inc 放射線画像撮影システム
JP2011104353A (ja) * 2009-10-23 2011-06-02 Toshiba Corp X線診断装置
JP2013198683A (ja) * 2012-03-26 2013-10-03 Canon Inc 撮影システム及びその制御方法、並びに、プログラム

Also Published As

Publication number Publication date
US20160051209A1 (en) 2016-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460106B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US10082473B2 (en) X-ray filtration
JP2010082428A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP2016097296A (ja) X線診断装置、医用画像処理方法および医用画像処理プログラム
JP7071410B2 (ja) スキャナー機能が追加されたx-線断層撮影装置
JP5727277B2 (ja) X線ct装置
WO2014126053A1 (ja) X線診断装置およびx線可動絞り装置
JP4559312B2 (ja) 放射線撮影装置
JP2016043018A (ja) 放射線画像撮影システム
US10610177B2 (en) Method for imaging by means of an X-ray device and X-ray device
JP2014061273A (ja) X線コンピュータ断層撮影装置
JP7242288B2 (ja) 医用画像診断装置及びモデル学習装置
JP7106392B2 (ja) 感度補正方法及び光子計数型検出器
JP2020115975A (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP2019063385A (ja) X線画像診断装置
JP2010094497A (ja) 放射線画像撮影方法および装置
JP2011080971A (ja) Ct装置
JP2014087697A (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
KR102246090B1 (ko) Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치
KR20180073698A (ko) 삼차원 안면 광학 영상과 세팔로 x선 영상을 획득할 수 있는 세팔로 x선 영상 획득 장치
KR20200120108A (ko) Fov 확장기능을 갖는 방사선 촬영 장치
JP7140566B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP2019063509A (ja) 放射線診断装置、放射線検出器、及びコリメータ
JP7055614B2 (ja) X線ct装置
JP2018126447A (ja) X線診断装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170322

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20171121

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20171117

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20180122

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180216

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180327

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20181002