JP7055614B2 - X線ct装置 - Google Patents

X線ct装置 Download PDF

Info

Publication number
JP7055614B2
JP7055614B2 JP2017197430A JP2017197430A JP7055614B2 JP 7055614 B2 JP7055614 B2 JP 7055614B2 JP 2017197430 A JP2017197430 A JP 2017197430A JP 2017197430 A JP2017197430 A JP 2017197430A JP 7055614 B2 JP7055614 B2 JP 7055614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
floodlight
light
rotating frame
angle range
ray
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2017197430A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019069067A (ja
Inventor
賢史 友村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Medical Systems Corp
Original Assignee
Canon Medical Systems Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Medical Systems Corp filed Critical Canon Medical Systems Corp
Priority to JP2017197430A priority Critical patent/JP7055614B2/ja
Publication of JP2019069067A publication Critical patent/JP2019069067A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP7055614B2 publication Critical patent/JP7055614B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Apparatus For Radiation Diagnosis (AREA)

Description

本発明の実施形態は、X線CT装置に関する。
X線CT装置において、スキャン範囲を確認するために、光を天板の方向に向かって投光する投光器(エリア表示投光器)がある。かかるエリア表示投光器により、撮像の位置決めの段階で被検体が放射線により被曝することを避けながら、X線のスキャン範囲を確認することができる。
エリア表示投光器は、通常、架台停止時のみ、使用することができる。しかし、例えば小児患者の場合等、撮影中に動き回ることなどがあるため、架台停止時のみならず、架台回転時(回転フレームの回転時)にも、エリア表示投光器によりスキャン範囲が確認できるのが望ましい。
しかしながら、エリア表示投光器は、X線CT装置の回転部に実装される。従って、回転フレームの回転中には、患者の体の影響や、天板位置が回転フレームの中心からずれている場合などでは、例えば表示のうねり、ちらつきなどが発生し、エリア表示投光器の表示が正しくなくなる場合がある。
特開2016-10600号公報 特開2012-187322号公報
本発明が解決しようとする課題は、回転フレームの回転中にも、スキャン範囲を確認できるようにすることである。
実施形態に係るX線CT装置は、制御部を備える。制御部は、回転フレームとともに回転する投光器が光を投光する、投光器の前記回転フレームの周方向の所定の角度範囲において、前記回転フレームが静止している場合に前記投光器から投光される光の位置である初期投影位置に前記投光器が前記光を投光するように前記投光器の投光方向を制御する。
図1は、実施形態に係るX線CT装置を示す図である。 図2は、実施形態に係る投光器について説明した図である。 図3は、実施形態に係る投光器について説明した図である。 図4は、実施形態に係る投光器について説明した図である。 図5は、実施形態に係る投光器の行う制御について説明した図である。 図6は、実施形態に係る投光器の行う制御について説明した図である。 図7は、実施形態に係る投光器の行う制御について説明した図である。 図8は、実施形態に係るX線CT装置が行う処理の流れについて説明したフローチャートである。
以下、添付図面を参照して、X線CT装置の実施形態を詳細に説明する。
(実施形態)
まず、実施形態に係るX線CT装置の各部分について概略を説明する。図1は、実施形態に係るX線CT装置の構成例を示すブロック図である。図1に示すように、実施形態に係るX線CT装置100は、架台装置10と寝台装置30とコンソール装置40とを有する。
なお、本実施形態では、非チルト状態での回転フレーム13の回転軸又は寝台装置30の天板33の長手方向をZ軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対して水平である軸方向をX軸方向、Z軸方向に直交し、床面に対し垂直である軸方向をY軸方向とそれぞれ定義するものとする。
架台装置10は、被検体SにX線を照射し、被検体Sを透過したX線の検出データから投影データを収集する装置であり、X線管11と、ウェッジ16と、コリメータ17と、X線検出器12と、X線高電圧装置14と、DAS(Data AcquisitionSystem)18と、回転フレーム13と、制御装置15と、寝台装置30とを有する。
X線管11は、X線高電圧装置14からの高電圧の印加により、陰極(フィラメント)から陽極(ターゲット)に向けて熱電子を照射する真空管である。
ウェッジ16は、X線管11から照射されたX線のX線量を調節するためのフィルタである。具体的には、ウェッジ16は、X線管11から被検体Sへ照射されるX線が、予め定められた分布になるように、X線管11から照射されたX線を透過して減衰するフィルタである。ウェッジ16は、例えばウェッジフィルタ(wedge filter)またはボウタイフィルタ(bow-tie filter)であり、所定のターゲット角度や所定の厚みとなるようにアルミニウムを加工したフィルタである。
コリメータ17は、ウェッジ16を透過したX線の照射範囲を絞り込むための鉛板等であり、複数の鉛板等の組み合わせによってスリットを形成する。
X線検出器12は、X線管11から照射され、被検体Sを通過したX線を検出し、当該X線量に対応した電気信号をデータ収集装置(DAS18)へと出力する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として1つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、X線管11の焦点を中心として一つの円弧に沿ってチャネル方向に複数のX線検出素子が配列された複数のX線検出素子列を有する。X線検出器12は、例えば、チャネル方向に複数のX線検出素子が配列されたX線検出素子列がスライス方向(列方向)に複数配列された構造を有する。
また、X線検出器12は、例えば、グリッドと、シンチレータアレイと、光センサアレイとを有する間接変換型の検出器である。シンチレータアレイは、複数のシンチレータを有し、シンチレータは入射X線量に応じた光子量の光を出力するシンチレータ結晶を有する。グリッドは、シンチレータアレイのX線入射側の面に配置され、散乱X線を吸収する機能を有するX線遮蔽版を有する。光センサアレイは、シンチレータからの光量に応じた電気信号に変換する機能を有し、例えば、光電子増倍管(PMT)等の光センサを有する。なお、X線検出器12は、入射したX線を電気信号に変換する半導体素子を有する直接変換型の検出器であっても構わない。
X線高電圧装置14は、変圧器(トランス)及び整流器などの電気回路を有し、X線管11に印加する高電圧を発生する機能を有する高電圧発生装置と、X線管11が照射するX線に応じた出力電圧の制御を行うX線制御装置とを有する。高電圧発生装置は、変圧器方式であってもよいし、インバータ方式であっても構わない。なお、X線高電圧装置14は、回転フレーム13に設けられてもよいし、架台装置10の固定フレーム(図示しない)側に設けられても構わない。なお、固定フレームは、回転フレーム13を回転可能に支持するフレームである。
DAS18(Data Acquisition System)は、X線検出器12の各X線検出素子から出力される電気信号に対して増幅処理を行う増幅器と、電気信号をデジタル信号に変換するA/D変換器とを有し、検出データを生成する。DAS18が生成した検出データは、コンソール装置40へと転送される。
回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12とを対向支持し、制御装置15によってX線管11とX線検出器12とを回転させる円環状のフレームである。なお、回転フレーム13は、X線管11とX線検出器12に加えて、X線高電圧装置14やDAS18を更に支持してもよい。なお、DAS18が生成した検出データは、一例として、回転フレーム13に設けられた発光ダイオードを有する送信機から光通信によって、固定フレーム等架台装置10の非回転部分に設けられた、フォトダイオードを有する受信機に送信され、コンソール装置40へと転送される。なお、回転フレーム13から架台装置10の非回転部分への検出データの送信方法は、光通信に限らず、非接触型のその他の方式のデータ伝送方法を用いて行ってもよい。
制御装置15は、CPU等を有する処理回路と、モータやアクチュエータ等の駆動機構とを有する。制御装置15は、コンソール装置40に取り付けられた入力インタフェース43若しくは架台装置10に取り付けられた入力インタフェースからの入力信号を受けて、架台装置10及び寝台装置30の動作制御を行う機能を有する。例えば、制御装置15は、入力信号を受けて回転フレーム13を回転させる制御や、架台装置10をチルトさせる制御、及び寝台装置30及び天板33を動作させる制御を行う。なお、架台装置10をチルトさせる制御は、例えば架台装置10に取り付けられた入力インタフェースによって入力される傾斜角度(チルト角度)情報により、制御装置15がX軸方向に平行な軸を中心に回転フレーム13を回転させることによって実現される。また、制御装置15は、後述する投光器1の投光制御も行う。なお、制御装置15は架台装置10に設けられてもよいし、コンソール装置40に設けられても構わない。制御装置15または処理回路150の有する制御機能150aは、制御部の一例である。
寝台装置30は、スキャン対象の被検体Sを載置、移動させる装置であり、基台31と、寝台駆動装置32と、天板33と、支持フレーム34とを備える。基台31は、支持フレーム34を鉛直方向に移動可能に支持する筐体である。寝台駆動装置32は、被検体Sが載置された天板33を天板33の長軸方向に移動するモータあるいはアクチュエータである。支持フレーム34の上面に設けられた天板33は、被検体Sが載置される板である。なお、寝台駆動装置32は、天板33に加え、支持フレーム34を天板33の長軸方向に移動してもよい。
コンソール装置40は、操作者によるX線CT装置の操作を受け付けるとともに、架台装置10によって収集されたX線検出データからX線CT画像データを再構成する装置である。コンソール装置40は、メモリ41と、ディスプレイ42と、入力インタフェース43と、処理回路150とを備える。
メモリ41は、例えばRAM(Random Access Memory)、フラッシュメモリ等の半導体メモリ素子、ハードディスク、光ディスクなどにより実現される。メモリ41は、例えば投影データや再構成画像データを記憶する。メモリ41は、記憶部の一例である。
ディスプレイ42は、操作者が参照するモニタであり、各種の情報を表示する。例えば、ディスプレイ42は、処理回路150によって生成された医用画像(CT画像)や、操作者からの各種操作を受け付けるためのGUI(Graphical User Interface)等を出力する。例えば、ディスプレイ42は、液晶ディスプレイやCRT(Cathode Ray Tube)ディスプレイである。ディスプレイ42は、表示部の一例である。
入力インタフェース43は、操作者からの各種の入力操作を受け付け、受け付けた入力操作を電気信号に変換して処理回路150に出力する。例えば、入力インタフェース43は、投影データを収集する際の収集条件や、CT画像を再構成する際の再構成条件、CT画像から後処理画像を生成する際の画像処理条件等を操作者から受け付ける。例えば、入力インタフェース43は、マウスやキーボード、トラックボール、スイッチ、ボタン、ジョイスティック等により実現される。入力インタフェース43は、入力部の一例である。
処理回路150は、X線CT装置100全体の動作を制御する。処理回路150は、例えば、制御機能150aと、前処理機能150bと、画像再構成機能150cと、画像生成機能150dとを有する。実施形態では、構成要素である制御機能150a、前処理機能150b、画像再構成機能150c、画像生成機能150dにて行われる各処理機能は、コンピュータによって実行可能なプログラムの形態でメモリ41へ記憶されている。処理回路150はプログラムをメモリ41から読み出し、実行することで各プログラムに対応する機能を実現するプロセッサである。換言すると、各プログラムを読みだした状態の処理回路150は、図1の処理回路150内に示された各機能を有することになる。なお、図1においては単一の処理回路150にて、制御機能150a、前処理機能150b、画像生成機能150c、画像生成機能150dにて行われる処理機能が実現されるものとして説明したが、複数の独立したプロセッサを組み合わせて処理回路150を構成し、各プロセッサがプログラムを実行することにより機能を実現するものとしても構わない。なお、制御機能150a、前処理機能150b、再構成機能150c、画像生成機能150は、それぞれ制御部、前処理部、再構成処理部、画像生成部の一例である。
換言すると、上述のそれぞれの機能がプログラムとして構成され、1つの処理回路が各プログラムを実行する場合であってもよいし、特定の機能が専用の独立したプログラム実行回路に実装される場合であってもよい。
上記説明において用いた「プロセッサ」という文言は、例えば、CPU(Central Processing Unit)、GPU(Graphical Processing Unit)或いは、特定用途向け集積回路(Application Specific Integrated Circuit:ASIC)、プログラマブル論理デバイス(例えば、単純プログラマブル論理デバイス(Simple Programmable Logic Device:SPLD)、複合プログラマブル論理デバイス(Complex Programmable Logic Device:CPLD)、及びフィールドプログラマブルゲートアレイ(Field Programmable Gate Array:FPGA))等の回路を意味する。プロセッサはメモリ41に保存されたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。なお、メモリ41にプログラムを保存する代わりに、プロセッサの回路内にプログラムを直接組み込むよう構成しても構わない。この場合、プロセッサは回路内に組み込まれたプログラムを読み出し実行することで機能を実現する。
処理回路150は、制御機能150aにより、入力インタフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、処理回路150の各種機能を制御する。処理回路150は、前処理機能150bにより、データ収集回路14から出力された検出データに対して対数変換処理やオフセット処理、チャネル間の感度補正処理、ビームハードニング補正などの前処理を施したデータを生成する。なお、前処理前のデータ(検出データ)および前処理後のデータを総称して投影データと称する場合もある。処理回路は、画像再構成機能150cにより、前処理機能150bにより生成された投影データに対して、フィルタ補正逆投影法や逐次近似再構成法等を用いた再構成処理を行ってCT画像データを生成する。処理回路150は、画像生成機能150dにより、入力インタフェース43を介して操作者から受け付けた入力操作に基づいて、画像再構成機能150cによって生成されたCT画像データを公知の方法により、任意断面の断層像データや3次元画像データに変換する。
投光器1は、光を天板33又は被検体Sの方向に向けて投光することにより、X線CT装置100がCT撮影を行う撮影範囲を確認することができるようにするための投光器である。具体的には、投光器1により示されるチャネル方向(FOV方向)の範囲又はスライス方向の範囲に基づいて、操作者はX線CT装置100がCT撮影を行う撮影範囲を確認することができる。投光器1の例としては、例えば、レーザー投光器、LED投光器、水銀灯投光器、ハロゲンランプその他の投光器である。投光器1による撮影範囲の確認は、X線の曝射を伴わずに行うことができるので、例えば位置決め撮影によりスキャノ画像/スカウト画像を取得することに被検体Sの撮影を行う場合と比較して、放射線による被曝を低減することができる。
また、これに加えて、X線CT装置100は、X線パスを表示するX線パス投光器、天板33の短手方向の中心位置を通り、天板33の長手方向に平行な直線である正中線を表示する正中線投光器等を備えても良い。
図2~図4に、これらの投光器の例が示されている。図2~図4は、回転フレーム13が静止している場合における投光器1等の配置について説明した図である。
図2の上下方向は、Z軸方向(天板33の長手方向)であり、図2の左右方向は、X軸方向(天板33の短手方向)であり、Y軸方向(床面に垂直な方向)から被検体Sを見たときの図を示している。図3の上下方向は、Y軸方向(床面に垂直な方向)であり、図3の左右方向は、X軸方向(天板33の短手方向)であり、Z軸方向(天板33の長手方向)から被検体Sを見たときの図を示している。図4の上下方向は、Y軸方向(床面に垂直な方向)であり、図4の左右方向は、Z軸方向(天板33の長手方向)であり、X軸方向(天板33の短手方向)から被検体Sを見たときの図を示している。
図2~4において、光線51、光線52、光線53、光線54は、それぞれ投光器1、投光器2、投光器3、投光器4によって投光された光を示している。例えば、図3に示されるように、投光器1から天板33又は被検体Sの方向に投光された光線51は、天板33または被検体Sの体表面に、図2に示されるように投影される。また、図3に示されるように、投光器2から天板33又は被検体Sの方向に投光された光線52は、天板33上または被検体Sの体表面に、図2に示されるように投影される。すなわち、投光器1及び投光器2は、天板33の長軸方向に沿って光を投影し、X線CT撮影の、チャネル方向(FOV方向)の撮影範囲の幅を示す投光器である。一方、図4に示されるように投光器3から天板33又は被検体Sの方向に投光された光線53は、天板33上または被検体Sの体表面に、図2に示されるように投影される。同様に、投光器4から天板33又は被検体Sの方向に投光された光線54は、天板33上又は被検体Sの体表面に、図2に示されるように投影される。すなわち、投光器3及び投光器4は、天板33の短軸方向に沿って光を投影し、X線CT撮影の、スライス方向の撮影範囲の幅を示す投光器である。
なお、初期投光位置P1、初期投光位置P2は、それぞれ回転フレーム13が静止している場合の投光器1、投光器2の初期位置を示している。初期投光位置P1と初期投光位置P2との中間の位置は、例えば、回転フレーム13の回転中心からみて、天井方向を0度とし、回転フレーム13の周方向に反時計回りに数えて、0度の方向の位置となる。また、初期投光位置P3、初期投光位置P4は、それぞれ回転フレーム13が静止している場合の投光器3、投光器4の初期位置を示している。
初期投影位置Q1は、回転フレーム13が静止している初期状態にある場合に、初期投光位置P1にある投光器1から投光される光が天板33上に投影される初期投影位置を表す。同様に、初期投影位置Q2は、回転フレーム13が静止している初期状態にある場合に、初期投光位置P2にある投光器2から投光される光が天板33上に投影される初期投影位置を表す。初期投影位置Q3、初期投影位置Q4は、回転フレーム13が静止している初期状態にある場合に、初期投光位置P3にある投光器3、初期投光位置P4にある投光器4からそれぞれ投光される光が天板33上に投影される初期投影位置を表す。
ここで、回転フレーム13の回転状態について考える。投光器1、投光器2、投光器3、投光器4は、それぞれ回転フレーム13に固定されて設置される。すなわち、投光器1~4は、回転フレーム13とともに回転する。また、後述するように、実施形態では、投光器1~4は、その投光方向が可変となるように、回転フレーム13と投光器1~4との間の角度が可変となるような部材を用いて回転フレーム13に固定される。また、投光器1~4は、その投光方向を変化させることが可能なように、モータ等で構成される駆動部を有する。投光器1~4は、制御装置15や処理回路150からの制御信号に基づいて、光の投光方向を変化させることが可能なように構成される。
ここで、回転フレーム13が回転を始めた場合、スライス方向の撮影範囲の幅を示す投光器である投光器3及び投光器4については、光線53及び光線54のZ軸方向の位置に関して、回転フレーム13が回転してもおおむね不変である。従って、スライス方向の撮影範囲の幅を示す投光器である投光器3と投光器4については、回転フレーム13が回転しても、引き続きスライス方向の撮影範囲の幅を示すことができる。
一方、回転フレーム13が回転を始めた場合、チャネル方向(FOV方向)の撮影範囲の幅を示す投光器である投光器1と投光器2については、光線51及び光線52のX軸方向の位置に関して、例えば天板33の上下方向の位置が回転フレーム13の回転中心からずれている場合等において、回転フレーム13が回転するにつれて異なった位置を指し示す場合がある。また、患者の体の凹凸などにより表示がうねり正しい表示がされなく場合がある。加えて、投光器1~4の角度によっては、投光器が天板33の陰に隠れて表示が見えなくなるなどの原因により、回転フレーム13の回転に伴いちらつきが発生する場合がある。このようなちらつきは、回転フレーム13の回転速度が大きくなると、より顕著になる。従って、チャネル方向の撮影範囲の幅を示す投光器については、投光方向の制御や投光範囲、投光タイミングの制御について工夫がされることが望ましい。
かかる背景に鑑みて、実施形態において、制御装置15または制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13とともに回転する投光器1~4が光を投光する、回転フレーム13の周方向の所定の角度範囲において、回転フレーム13が静止している場合に投光器1~4から投光される光が投影される位置である初期投影位置Q1~Q4に投光器1~4がそれぞれ光を投光するように投光器1~4の投光方向を制御する。
かかる処理について、図5~8を用いて説明する。図5~7は、実施形態に係るX線CT装置100に係る投光器の投光位置の制御について説明した図である。図8は、実施形態に係るX線CT装置100が実行する処理の流れを示すフローチャートである。
はじめに、図5を用いて、実施形態に係るX線CT装置100に係る投光器の投光方向の制御について説明する。図2~図4で説明したように、実際には投光器1~4のように複数の投光器によりX線の撮影範囲が表示されるが、図5においては、簡単のため、一つの投光器(投光器1)について説明する。
図5において、光線51は、初期投光位置P1において光を被検体Sまたは天板33の方向に投光する投光器1である投光器1aが投光する光の光線を表す。また、図5において、初期投影位置Q1は、回転フレーム13が静止している場合に投光器1から投光される光が投影される位置である初期投影位置を示す。
ここで、回転フレーム13の回転に伴い、回転フレーム13に固定された投光器1も回転する。今、投光器1が投光位置P5まで移動した場合を考える。光線61は、投光方向の制御がなかったと仮定した場合の方向を向いた投光器1である投光器1bが投光する光の光線を表す。ここで、光線51は、一般には回転フレーム13の中心Oを通らないため、回転フレーム13が回転すると、その光線は、例えば光線61で表されるように、一般には初期投影位置Q1を通らない。従って、回転フレーム13が回転すると、投光器1bは、初期投影位置Q1とは異なる位置に、光を投光してしまう。
従って、第1の実施形態において、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13が静止している場合に投光器1から投光される光の位置である初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するように、投光器1の投光方向を制御する。図5において、投光器1cは、このように制御された投光器1を示し、光線62は、初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するように制御装置15が制御した投光器1である投光器1cにより投光された光線を示す。制御装置15は、初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するように、投光器1の投光方向が、投光器1bの投光方向から角度6だけずれる方向である投光器1cの投光方向となるように、投光器1の駆動部に制御信号を送信して投光器1の投光方向を制御する。換言すると、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13が静止している場合に投光器1から投光される光の位置である初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するように、投光器1の投光方向が、投光される光線を表わす直線が初期投影位置Q1を通るような角度になるように、投光器1の駆動部に制御信号を送信して投光器1の投光方向を制御する。
このように、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150が、投光器1の投光方向を、投光器1の位置が変化しても初期投影位置Q1に光を投光できるように追従制御することで、投光器1は、初期投光位置P1以外の位置においても、初期投影位置Q1に光を投光できる。従って、回転フレーム13が回転している場合、特に回転速度が速い場合であっても、投光器1の表示時間を長く確保することができる。
なお、初期投影位置としては、実施形態は、天板上の初期投影位置Q1を初期投影位置とする場合に限られず、被検体Sの体表面を、初期投影位置とする場合であってもよい。図6において、初期投影位置Q6は、被検体Sの体表面上の初期投影位置であり、回転フレーム13が静止している場合の投光器1の投光位置である初期投光位置P1において投光された光線51と、被検体Sの体表面との交点となる位置である。かかる場合、制御装置15は、被検体Sの体表面上の初期投影位置Q6に投光器1が光を投光するように、投光器1の投光方向が投光器1bの投光方向から角度7だけずれる方向である投光器1dの投光方向(光線63で示される投光方向)となるように、投光器1の駆動部に制御信号を送信して投光器1の投光方向を制御する。換言すると、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、初期投影位置Q6に投光器1が光を投光するように、投光器1の駆動部に制御信号を送信して投光器1の投光方向を制御する。ここで、初期投影位置Q6は、回転フレーム13が静止している場合に投光器1から投光される光の位置であって、被検体Sの体表面上の初期投影位置である。
続いて、実施形態に係るX線CT装置100に係る投光器の投光位置の制御について説明する。具体的には、制御装置15は、特定の角度又は角度範囲でのみ、投光器1を点灯させるよう投光器1を制御する。
投光器1の投光位置の制御を行う第1の理由として、回転フレーム13の回転中、投光器1を常に点灯させても、例えば天板33の下側から投光器1が光を投光した場合など、投光器1と天板33や被検体Sとの位置関係によっては、天板33の下側から光を当てることになり、あるいは被検体Sの体により死角が発生することがあることが挙げられる。このような場合、投光器1は、初期投影位置Q1に光を投光できない場合がある。投光器1がこのような角度範囲にあるときに投光器を点灯させると、ちらつきの原因となり、また例えば被検体Sの目に光が入った場合、被検体Sの不快感を与える場合がある。従って、実施形態に係るX線CT装置100においては、投光器1が回転フレーム13の周方向の所定の角度範囲にある場合、制御装置15は、投光器1を点灯させ、投光器1が回転フレーム13の周方向の所定の角度範囲にない場合、制御装置15は、投光器1を消灯させる。ここで、回転フレーム13の周方向の所定の角度範囲とは、天井方向を0度の方向とし、反時計回りに数えて、例えば-90度から90度の範囲である。この角度範囲では、投光器1が天板33より上側におおむね位置するので、制御装置15は、投光器1を点灯させる。逆に、90度から270度の範囲では、投光器1が天板33より下側におおむね位置するので、このような場合、制御装置15は、投光器1を消灯させる。このように、制御装置15が投光器1の投光位置の制御を行うことで、回転によるちらつきを抑えることができる。
また、投光器1の投光位置の制御を行う第2の理由として、図5で説明した投光器1の投光方向の制御は機械的に行われるため、回転フレーム13の回転速度が大きい場合、投光器1の駆動部が、制御装置15から出される制御信号に追従できない場合があることが挙げられる。従って、制御装置15は、回転フレーム13の回転速度に応じて、異なる制御を行う。
一例として、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、投光器1を点灯させる回転フレーム13の周方向の角度範囲を、回転フレーム13の回転速度に基づいて取得し、取得した当該回転フレーム13の周方向の角度範囲において、投光器1から投光される光の位置である初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するように投光器1の投光方向を制御する。ここで、処理回路150は、投光器1を点灯させる回転フレーム13の周方向の角度範囲を、回転フレーム13の回転速度に基づいて計算に基づいて算出してもよい。また、別の例として、処理回路150は、投光器1を点灯させる回転フレーム13の周方向の角度範囲を、回転フレーム13の回転速度と角度範囲との関係を示すテーブルを用いて、回転フレーム13の回転速度の値から取得してもよい。
ここで、回転フレーム13の回転速度が大きいほど、投光器1の駆動部が、制御装置15から出される制御信号に機械的に追従するのがより難しくなることから、回転フレーム13の回転速度が大きい場合、投光器1を点灯させる回転フレーム13の周方向の角度範囲は小さくなり、逆に、回転フレーム13の回転速度が小さい場合、投光器1を点灯させる回転フレーム13の周方向の角度範囲は大きくなる。従って、例えば、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13の回転速度が所定の閾値を下回る場合(回転フレーム13の回転速度が低速の場合)には、投光器1が第1の角度範囲で光を照射するように投光器1を制御し、回転フレーム13の回転速度が当該閾値を下回らない場合(回転フレーム13の回転速度が高速の場合)には、投光器1が、当該第1の角度範囲より広い角度範囲である第2の角度範囲で光を照射するように投光器1を制御する。
また、回転フレーム13の回転速度が更に大きい場合では、さらに光のちらつきを抑えるために、投光方向の制御を行わない。すなわち、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13の回転速度が閾値を上回る場合、投光方向の制御を行わない。一例として、制御装置15は、特定の角度でのみ投光器1を点灯させる。換言すると、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13の回転速度が閾値を上回る場合、特定の角度でのみ、光を投光するよう投光器1を制御する。例えば、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、回転フレーム13の回転速度が閾値を上回る場合、0度、90度及び270度の角度でのみ、光を投光するよう投光器1を制御する。
図7にかかる例が示されている。図7は、実施形態に係るX線CT装置100に係る投光器1の投光位置の制御について説明した図である。
図7において、投光位置P6及び投光位置P7は、天板33の位置と水平な位置である。図7に示されているように、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、初期投光位置P1、投光位置P6及び投光位置P7でのみ、光を投光するよう投光器1を制御する。天板33の上下方向の位置が、回転フレーム13の中心と一致する場合、投光位置P6及び投光位置P7は、それぞれ90度、270度の角度となる。かかる場合、制御機能15または制御機能150aを有する処理回路150は、0度、90度、270度の角度でのみ、光を投光するよう投光器1を制御する。これにより、回転フレーム13が回転しても、ちらつきを発生させることなく、初期投影位置Q1に光を投影することができる。
また、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、さまざまな情報に基づいて、投光器1の投光方向や投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲を算出し、算出した投光方向や角度範囲に基づいて、投光器1の制御を行ってもよい。
第1の例として、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、被検体Sの体の大きさを表す情報に基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を算出し、算出した投光方向や角度範囲に基づいて、投光器1の制御を行ってもよい。
例えば、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、被検体Sの幅方向(FOV方向)の体の大きさを表す情報に基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲を算出してもよい。被検体Sの体表面上ではなくて天板33上に光を投影したい場合等に、例えば、被検体Sの幅方向の体の大きさが大きいと、角度によっては被検体S自身が死角となり、投光器1が投光する光が、天板33上ではなく、被検体Sの体表面上に投影されてしまう。従って、制御装置15または制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、被検体Sの体の大きさを表す情報、特に被検体Sの幅方向の体の大きさを表す情報に基づいて、投光器1が投光する光が天板33上に投影されるような、回転フレーム13の周方向の角度範囲を算出し、算出した角度範囲に基づいて、投光器1の制御を行っても良い。
また、別の例として、処理回路150は、制御機能150aにより、例えば入力インタフェース43を通じて、操作者から被検体Sの体厚を表す情報の入力を受け付ける。続いて、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、入力インタフェース43を通じて入力された被検体Sの体厚を表す情報に基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を取得し、取得した投光方向や角度範囲に基づいて、投光器1の制御を行っても良い。ここで、処理回路150は、被検体Sの体厚を表す情報に基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を計算により算出してもよい。別の例として、処理回路150は、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を、角度範囲や投光方向と、体厚の大きさとが関連付けられたテーブルを用いて、被検体Sの体厚の大きさから、取得してもよい。
一例として、被検体Sの体厚が大きい場合、被検体Sの幅方向の体の大きさが大きい場合と同様に、角度によっては被検体S自身が死角となりやすくなり、投光器1が投光する光が、天板33上ではなく、被検体Sの体表面上に投影されやすくなる。従って、被検体Sの体厚が大きい場合、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲は狭くなるのが望ましい。従って、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、例えば体厚が閾値を下回る場合には、投光器1が第1の角度範囲で光を投光するように投光器1を制御し、体厚が閾値を下回らない場合には、投光器1が第1の角度範囲より広い角度範囲である第2の角度範囲で光を照射するように投光器1を制御する。
また、例えば被検体Sの体表面上に光を投影する場合、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、被検体Sの体厚を表す情報に基づいて初期投影位置Q6を算出し、算出した位置に基づいて、投光器1の投光方向を制御してもよい。
第2の例として、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、寝台装置の状態を表す情報に更に基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を算出し、算出した投光方向や角度範囲に基づいて、投光器1の制御を行ってもよい。例えば、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、天板33の高さを表す情報に更に基づいて、投光器1の投光方向を算出する。また、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、天板33の高さを表す情報に更に基づいて、例えば図7で示された投光位置P6や投光位置P7に対応する角度を算出し、初期投光位置P1、投光位置P6、投光位置P7等の特定の角度でのみ光を投光するよう投光器1を制御してもよい。
また、別の例として、処理回路150は、制御機能150aにより、入力インタフェース43を通じて、操作者から、撮影範囲の大きさを表す情報や、撮影部位を表す情報の入力を受け付ける。制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、入力を受け付けた撮影範囲の大きさを表す情報や、撮影部位を表す情報に基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を算出し、算出した投光方向や角度範囲に基づいて、投光器1の制御を行う。例えば、撮影範囲の大きさや撮影部位ごとに、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲の推奨値や投光器1の投光器の投光方向の推奨値が定められているものとする。制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、入力された撮影範囲の大きさを表す情報や、撮影部位を表す情報に基づいて取得した、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲の推奨値や投光器1の投光器の投光方向の推奨値に基づいた制御を行う。
なお、メモリ41は、これらの撮像範囲の大きさを表す情報、被検体Sの大きさを表す情報、撮像部位を表す情報、寝台装置の情報を表す情報、被検体の体厚を表す情報、回転フレーム13の回転速度を表す情報等と、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を表す情報とが例えばテーブル等の形で関連づけられたデータを記憶し、制御装置15または制御機能150aを有する処理回路150は、メモリ41から取得したデータに基づいて、投光器1を点灯する回転フレーム13の周方向の角度範囲や投光器1の投光方向を表す情報を算出してもよい。
図8を用いて、以上説明した実施形態に係る処理の流れを説明する。図8は、実施形態に係るX線CT装置100の行う処理の流れを表したフローチャートである。
まず、制御装置15が回転フレーム13を回転させて撮影を行う前に、患者情報の検査予約リストへの登録や詳細情報の入力、被検体Sのセッティング、スキャンプランの選択及び詳細条件の設定、及び天板の移動等が実行される。続いて、制御装置15は、回転フレーム13を回転させる(ステップS100)。ここで、回転フレーム13の回転速度が閾値を下回らない場合、すなわち回転フレーム13の回転速度が高速な場合(ステップS110 No)、処理はステップS200へと進み、特定の角度でのみ、光を投光するよう投光器1を制御する処理モードへと移行する。以下、図7で説明した場合、すなわち、制御装置15が、初期投光位置P1、投光位置P6及び投光位置P7でのみ光を投光するよう投光器1~4を制御する場合であって、初期投光位置P1が0度、投光位置P6が90度、投光位置P7が270度の場合について説明する。
ステップS200において、制御装置15は、投光器1~4の位置情報を取得する。一例として、制御装置15は、投光器が固定されている回転フレーム13の位置情報に基づいて、投光器1~4の位置情報を取得する。例えば、制御装置15は、投光器1~4の位置が、天井方向を0度の位置として、30度、120度等であるといった情報を取得する。続いて、ステップS210において、制御装置15は、ステップS200で取得した投光器1~4の位置が、光を投光する位置か否かを判定する。制御装置15が、投光器1~4の現在の位置が光を投光する位置と判定した場合(ステップS210 Yes)、制御装置15は、投光器1~4を点灯するように制御し(ステップS220)、その後、処理はステップS200に戻る。一方、制御装置15が、投光器1~4の現在の位置が光を投光する位置以外の位置と判定した場合(ステップS210 No)、制御装置15は、投光器1~4を消灯するように制御し(ステップS230)、その後、処理はステップS200に戻る。例えば、制御装置15は、投光器1の位置が、初期投光位置P1、投光位置P6、投光位置P7のいずれか、すなわち0度、90度、270度の位置のいずれかの場合、投光器1を点灯するように制御する。制御装置15は、投光器1の位置が、それ以外の位置の場合、投光器1を消灯するように制御する。
ステップS110に戻り、回転フレーム13の回転速度が閾値を下回る場合、すなわち回転フレーム13の回転速度が低速な場合、(ステップS110 Yes)、処理はステップS300へと進み、所定の角度範囲において、初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するような投光方向となるように、投光器1を制御する処理モードへと移行する。
以下、制御装置15が、投光器1を点灯するよう制御する角度範囲が、-90度から90度の範囲である場合を例にとり説明する。かかる場合、投光器1の投光開始角度が-90度であり、投光器の消灯開始角度は90度である。
ステップS200と同様、ステップS300において、制御装置15は、投光器1~4の位置情報を取得する。続いて、ステップS310において、制御装置15は、ステップS300で取得した投光器1~4の位置が、投光開始角度に達したか否かを判定する。制御装置15が、投光器1~4の現在の位置が投光開始角度に達していないと判定した場合(ステップS310 No)、処理はステップS300に戻る。一方、制御装置15が、投光器1~4の現在の位置が投光開始角度に達したと判定した場合(ステップS310 Yes)、制御装置15は、投光器1~4の駆動部に制御信号を送信し、投光器1~4の駆動を開始する(ステップS320)。この時、制御装置15は、例えば初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するような投光方向となるように、投光器1の駆動部を制御する。
続いて、制御装置15は、投光器1~4を点灯させる(ステップS330)。例えば、制御装置15は、投光器1の位置が-90度に達すると、投光器1~4を点灯させる。続いて、投光器1~4が点灯すると、制御装置15は、投光器1~4の位置情報を取得し続ける(ステップS335)。例えば投光器1が投光開始角度に到達してから、投光器1が消灯開始角度に達するまで、制御装置15は、例えば初期投影位置Q1に投光器1が光を投光するような投光方向となり続けるように、投光器1の駆動部を制御し続ける。また、その他の投光器についても同様である。
続いて、ステップS340において、制御装置15は、ステップS335で取得した投光器1~4の位置が、消灯開始角度に達したか否かを判定する。制御装置15が、投光器1~4の現在の位置が消灯開始角度に達していないと判定した場合(ステップS340 No)、処理はステップS335に戻る。一方、制御装置15が、投光器1~4の現在の位置が消灯開始角度に達したと判定した場合(ステップS340 Yes)、制御装置15は、投光器1~4を消灯させる(ステップS350)。例えば、制御装置15は、投光器1の位置が90度に達したと判定した場合、投光器1~4を消灯させる。続いて、制御装置15は、投光器1~4の位置が、次の点灯開始角度における投光方向に近い位置となるように、投光器1~4の駆動を開始する(ステップS360)。投光器の駆動が終了すると、処理はステップS300へと戻る。
なお、実施形態は上述の例に限られない。
実施形態は、一管球型でかつ、Rotate/RotateタイプのX線CT装置100の場合で説明したが、実施形態はこれに限られない。X線CT装置には、X線管とX線検出器とが一体として被検体Sの周囲を回転するRotate/Rotateタイプ、リング状にアレイされた多数のX線検出素子が固定され、X線管のみが被検体Sの周囲を回転するStationary/Rotateタイプ等様々なタイプがあるが、いずれのタイプでも本実施形態は適用可能である。さらに、近年では、X線管とX線検出器との複数のペアを回転フレームに搭載したいわゆる多管球型のX線CT装置の製品化が進み、その周辺技術の開発が進んでいる。本実施形態においては、従来からの一管球型のX線CT装置であっても、多管球型のX線CT装置であってもいずれも適用可能である。
また、X線を発生させるハードウェアはX線管11に限られない。例えば、X線管11に代えて、電子銃から発生した電子ビームを収束させるフォーカスコイルと、電磁偏向させる偏向コイルと、被検体Sの半周を囲い変更した電子ビームが衝突することによってX線を発生させるターゲットリングとを含む第5世代方式を用いてX線を発生させることにしても構わない。
また、X線CT装置100は、2種類の異なるX線エネルギーで撮影を行ういわゆるデュアルエナジースキャン方式で撮影を行ってもよく、また3種類以上の異なるX線エネルギーで撮影を行ういわゆるマルチエネルギースキャン方式で撮影を行ってもよい。かかる場合、物質弁別の方式は、投影データを用いて物質弁別を行う方式でもよいし、画像データを用いて物質弁別を行う方式でもよい。また、撮影方式は、Kvスイッチング方式、デュアルソース方式、積層型検出器方式のいずれの撮影方式であってもよい。
また、天板33の移動方式としては、天板33だけを移動させてもよいし、寝台装置の支持フレームごと移動する方式であってもよい。実施形態を立位CTに適用する場合、天板33に相当する患者支持機構を移動する方式であってもよい。
また、ヘリカルスキャンや位置決めスキャン等、架台装置10の天板33の位置関係の相対的な変更を伴うスキャン実行の際、当該位置関係の相対的な変更は天板33の駆動によって行われても良いし、架台装置10の走行によって行われてもよく、またそれらの複合によって行われてもよい。
また、実施形態中で説明した処理回路150による処理は、コンソール装置40又は外部のワークステーション(画像処理装置)のどちらで実行することにしても構わない。また、処理回路150による処理は、コンソール装置40と外部の画像処理装置の両方で同時に処理することにしても構わない。
また、投影データや画像再構成データの記憶は、コンソール装置40のメモリ41が行う場合に限らず、インターネット等の通信ネットワークを介してX線CT装置100と接続可能なクラウドサーバがX線CT装置100からの保存要求を受けて投影データや再構成画像データの記憶を行っても良い。
また、処理回路150は、コンソール装置40に含まれる場合に限られず、複数の医用画像診断装置にて取得された検出データに対する処理を一括して行う統合サーバに含まれてもよい。
実施形態に係るX線CT装置100は、被検体周囲1周、360度分のデータを収集するフルスキャン方式を用いてもよいし、180度+ファン角度分のデータを収集するハーフスキャン方式を用いてもよい。
また、実施形態は、歯科用CTにも適用可能である。
以上のように、実施形態に係るX線CT装置によれば、回転フレームの回転中にも、ちらつきなどを防止しながら、スキャン範囲を確認することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれると同様に、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれるものである。
15 制御装置
150a 制御機能
41 メモリ

Claims (10)

  1. 回転フレームとともに回転する投光器が光を投光する、前記回転フレームの周方向の所定の角度範囲において、前記回転フレームが静止している場合に前記投光器から投光される光が投影される位置である初期投影位置に前記投光器が前記光を投光するように前記投光器の投光方向を制御する制御部を備え
    前記制御部は、前記初期投影位置が前記回転フレームの中心からずれている場合においても、前記回転フレームの回転時に、前記初期投影位置に前記光を投光するように前記投光器の前記投光方向を制御する、X線CT装置。
  2. 前記制御部は、前記回転フレームの回転速度に基づいて前記角度範囲を取得する、請求項1に記載のX線CT装置。
  3. 前記制御部は、撮影範囲の大きさを表す情報、被検体の体の大きさを表す情報、撮影部位を表す情報のうち少なくとも一つの情報に基づいて、前記角度範囲又は前記投光方向のうち少なくとも一方を取得する、請求項1に記載のX線CT装置。
  4. 前記少なくとも一つの情報と、前記角度範囲又は前記投光方向のうち少なくとも一方とが関連づけられたデータを記憶する記憶部を更に備え、
    前記制御部は、前記記憶部から取得した前記データに基づいて、前記角度範囲又は前記投光方向のうち少なくとも一方を取得する、請求項に記載のX線CT装置。
  5. 前記制御部は、寝台装置の状態を表す情報に更に基づいて、前記角度範囲又は前記投光方向のうち少なくとも一方を取得する、請求項に記載のX線CT装置。
  6. 回転フレームとともに回転する投光器が光を投光する、前記回転フレームの周方向の所定の角度範囲において、前記回転フレームが静止している場合に前記投光器から投光される光が投影される位置である初期投影位置に前記投光器が前記光を投光するように前記投光器の投光方向を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記回転フレームの回転速度に基づいて前記角度範囲を取得し、
    前記制御部は、前記回転フレームの回転速度が閾値を下回る場合には、前記投光器が第1の角度範囲で光を照射するように前記投光器を制御し、前記回転速度が前記閾値を下回らない場合には、前記投光器が前記第1の角度範囲より広い角度範囲である第2の角度範囲で光を照射するように前記投光器を制御する、X線CT装置。
  7. 回転フレームとともに回転する投光器が光を投光する、前記回転フレームの周方向の所定の角度範囲において、前記回転フレームが静止している場合に前記投光器から投光される光が投影される位置である初期投影位置に前記投光器が前記光を投光するように前記投光器の投光方向を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記回転フレームの回転速度に基づいて前記角度範囲を取得し、
    前記制御部は、前記回転フレームの回転速度が閾値を上回る場合、特定の角度でのみ前記光を投光するよう前記投光器を制御する、X線CT装置。
  8. 回転フレームとともに回転する投光器が光を投光する、前記回転フレームの周方向の所定の角度範囲において、前記回転フレームが静止している場合に前記投光器から投光される光が投影される位置である初期投影位置に前記投光器が前記光を投光するように前記投光器の投光方向を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、前記回転フレームの回転速度が閾値を上回る場合、投光方向の制御を行わない、X線CT装置。
  9. 回転フレームとともに回転する投光器が光を投光する、前記回転フレームの周方向の所定の角度範囲において、前記回転フレームが静止している場合に前記投光器から投光される光が投影される位置である初期投影位置に前記投光器が前記光を投光するように前記投光器の投光方向を制御する制御部を備え、
    前記制御部は、被検体の体厚を表す情報に基づいて、前記角度範囲を取得する、X線CT装置。
  10. 前記制御部は、前記体厚が閾値を下回る場合には、前記投光器が第1の角度範囲で光を投光するように前記投光器を制御し、前記体厚が前記閾値を下回らない場合には、前記投光器が前記第1の角度範囲より広い角度範囲である第2の角度範囲で光を投光するように前記投光器を制御する、請求項に記載のX線CT装置。
JP2017197430A 2017-10-11 2017-10-11 X線ct装置 Active JP7055614B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197430A JP7055614B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 X線ct装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2017197430A JP7055614B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 X線ct装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019069067A JP2019069067A (ja) 2019-05-09
JP7055614B2 true JP7055614B2 (ja) 2022-04-18

Family

ID=66441687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2017197430A Active JP7055614B2 (ja) 2017-10-11 2017-10-11 X線ct装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP7055614B2 (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078703A (ja) 2000-06-22 2002-03-19 Toshiba Medical System Co Ltd X線ct装置
JP2011161032A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp X線ct装置
JP2012152599A (ja) 2005-03-15 2012-08-16 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及びその制御方法
JP2012187322A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp X線ct装置
JP2013017813A (ja) 2011-06-14 2013-01-31 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002078703A (ja) 2000-06-22 2002-03-19 Toshiba Medical System Co Ltd X線ct装置
JP2012152599A (ja) 2005-03-15 2012-08-16 Toshiba Corp X線コンピュータ断層撮影装置及びその制御方法
JP2011161032A (ja) 2010-02-10 2011-08-25 Toshiba Corp X線ct装置
JP2012187322A (ja) 2011-03-11 2012-10-04 Toshiba Corp X線ct装置
JP2013017813A (ja) 2011-06-14 2013-01-31 Toshiba Corp コンピュータ断層撮影装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019069067A (ja) 2019-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5460106B2 (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US11410350B2 (en) Medical image processing apparatus and X-ray CT apparatus
JP7224829B2 (ja) 医用画像処理装置および方法
JP7250532B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP7055614B2 (ja) X線ct装置
JP7043210B2 (ja) X線画像診断装置
JP2014087697A (ja) X線撮影装置及びその制御方法、コンピュータプログラム
US10806418B2 (en) X-ray CT apparatus and imaging condition calculating method
JP7140566B2 (ja) X線ct装置及び撮影計画装置
JP7210133B2 (ja) X線ct装置
JP7412952B2 (ja) 医用画像診断装置
JP7258473B2 (ja) X線ct装置及び撮影条件管理装置
JP2020039382A (ja) X線ct装置
JP7118744B2 (ja) X線ct装置および撮影条件算出方法
JP7223517B2 (ja) 医用画像診断装置
US10722196B2 (en) Radiographic diagnosis apparatus, radiation detector and collimator
JP7370802B2 (ja) 医用画像処理装置及びx線ct装置
JP7062514B2 (ja) X線ct装置、およびx線管制御装置
JP5823178B2 (ja) X線ct装置
JP2022159737A (ja) X線ct装置及び制御方法
JP2022065380A (ja) X線ct装置、x線ct装置による撮像方法、及びプログラム
JP2024002556A (ja) X線ct装置および検査方法
JP2024008043A (ja) X線ct装置、及びスキャン条件決定方法
JP2020138021A (ja) アンギオct装置
JP2022011724A (ja) X線ct装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20200903

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20210630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20210803

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20211004

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20220308

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20220406

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 7055614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150