JP6029039B1 - 自動はんだ接続検証のためのインテリジェントはんだ付けカートリッジ - Google Patents

自動はんだ接続検証のためのインテリジェントはんだ付けカートリッジ Download PDF

Info

Publication number
JP6029039B1
JP6029039B1 JP2015257246A JP2015257246A JP6029039B1 JP 6029039 B1 JP6029039 B1 JP 6029039B1 JP 2015257246 A JP2015257246 A JP 2015257246A JP 2015257246 A JP2015257246 A JP 2015257246A JP 6029039 B1 JP6029039 B1 JP 6029039B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
cartridge
solder
soldering
intelligent
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015257246A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2017019012A (ja
Inventor
ディー.マリーノ ケニス
ディー.マリーノ ケニス
グエン ホア
グエン ホア
Original Assignee
オーケー インターナショナル,インコーポレイティド
オーケー インターナショナル,インコーポレイティド
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US14/794,678 external-priority patent/US9516762B2/en
Priority claimed from US14/966,975 external-priority patent/US9327361B2/en
Application filed by オーケー インターナショナル,インコーポレイティド, オーケー インターナショナル,インコーポレイティド filed Critical オーケー インターナショナル,インコーポレイティド
Application granted granted Critical
Publication of JP6029039B1 publication Critical patent/JP6029039B1/ja
Publication of JP2017019012A publication Critical patent/JP2017019012A/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/03Soldering irons; Bits electrically heated
    • B23K3/033Soldering irons; Bits electrically heated comprising means for controlling or selecting the temperature or power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/0008Soldering, e.g. brazing, or unsoldering specially adapted for particular articles or work
    • B23K1/0016Brazing of electronic components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/02Soldering irons; Bits
    • B23K3/03Soldering irons; Bits electrically heated
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0471Heating appliances electric using resistance rod or bar, e.g. carbon silica
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/04Heating appliances
    • B23K3/047Heating appliances electric
    • B23K3/0478Heating appliances electric comprising means for controlling or selecting the temperature or power
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K3/00Tools, devices, or special appurtenances for soldering, e.g. brazing, or unsoldering, not specially adapted for particular methods
    • B23K3/08Auxiliary devices therefor
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K31/00Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups
    • B23K31/12Processes relevant to this subclass, specially adapted for particular articles or purposes, but not covered by only one of the preceding main groups relating to investigating the properties, e.g. the weldability, of materials
    • B23K31/125Weld quality monitoring
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/225Correcting or repairing of printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3494Heating methods for reflowing of solder
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K2101/00Articles made by soldering, welding or cutting
    • B23K2101/36Electric or electronic devices
    • B23K2101/42Printed circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/01Tools for processing; Objects used during processing
    • H05K2203/0195Tool for a process not provided for in H05K3/00, e.g. tool for handling objects using suction, for deforming objects, for applying local pressure
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2203/00Indexing scheme relating to apparatus or processes for manufacturing printed circuits covered by H05K3/00
    • H05K2203/16Inspection; Monitoring; Aligning
    • H05K2203/163Monitoring a manufacturing process

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Quality & Reliability (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)

Abstract

【課題】インテリジェントはんだ付けカートリッジが提供される。【解決手段】インテリジェントはんだ付けカートリッジには、ハウジングと、こて先と、こて先を加熱するヒーターと、カートリッジの特性に関する情報を記憶する記憶装置と、プロセッサであって、カートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出するようにこて先に供給される電力レベルを監視し、検索された情報の一部を用いて、はんだ接合部の金属間化合物(IMC)の厚さを決定し、IMCの厚さが所定の範囲内にあるか否かを判定し、IMCの厚さが所定の範囲内にある場合に、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させるプロセッサと、表示信号を送信するインタフェースと、が含まれる。【選択図】図1A

Description

関連出願の相互参照
本特許出願は、2015年7月8日に出願された「自動はんだ接続検証を備えるはんだごて」という名称の特許出願第14/794,678号の一部継続出願であり、かかる一部継続出願は、2014年8月4日に出願され「携帯型はんだごてステーションの接続検証」という名称の米国仮特許出願第62/033,037号の出願日の利益を主張し、これらの全内容は、参照により本明細書に明示的に援用される。
本発明は、概して、プリント基板(PCB)の製造、修理及び再加工に関し、具体的には、自動はんだ接続検証を備えたはんだ付けステーションに関する。
プリント回路基板(PCB)に用いられる多様な部品、小型の受動部品、ボールピッチ寸法が微細な大型のICにより、PCBアセンブリ(PCBA)の製造及び再加工を支援する、高い質のはんだ接合の需要が増加している。不良はんだ接合は、長年にわたって企業に数十億ドルの費用を負わせている。ウェーブはんだシステムの不良率を低減するために、多くの処理が開発されている。しかしながら、2点間のハンドヘルドはんだ付け(handheld soldering)及び再加工の適用において、企業は、電気的接続品質を伴った充分なはんだ接合を生じるのに、作業者の技能に依存している。はんだごて作業者の訓練の程度にかかわらず、作業者は、はんだ付け作業時に指導を受けずに、充分な電気的接続を備えたはんだ接合を形成するのに、はんだごてが熱伝達に影響を及ぼす多くの要因があるという事実に起因して、失敗をし、これを繰り返す場合がある。これらの要因としては、こて先の温度、こて先の幾何形状、はんだの酸化、人間の挙動、及び同種のものが挙げられる。
さらに、自動(例えば、ロボット)はんだ付けは、現在、厳密には、開ループ時間に基づく事象であり、ロボットが特定の接合部に移動すると、接合部上にこて先が自動的に置かれ、はんだが自動的に塗布され、(ロボット用の特定のソフトウェアによって決定される)所定の時間後に、接合点からこて先が自動的に除かれる。ロボットのプログラムが終了するまで、この処理が繰り返される。開ループ時間に基づく事象は、本明細書に開示されている種々の実施形態の接続検証(CV)技術とともに、はんだ品質のリアルタイムのフィードバックを用いることによって、顕著に改善することができる。
一部の実施形態において、本発明は、インテリジェントはんだ付けカートリッジ(intelligent soldering cartridge)であり、このインテリジェントはんだ付けカートリッジは、ハウジングと、こて先と、こて先を加熱するヒーターと、カートリッジの特性に関する情報を記憶する記憶装置と、プロセッサであって、カートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出するようにこて先に供給される電力レベルを監視し、検索された情報の一部を用いて、はんだ接合部の金属間化合物(IMC)の厚さを決定し、IMCの厚さが所定の範囲内にあるか否かを判定し、IMCの厚さが所定の範囲内にある場合に、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させるプロセッサと、表示信号を送信するインタフェースと、を備える。
一部の実施形態において、本発明は、インテリジェントはんだ付けカートリッジであり、このインテリジェントはんだ付けカートリッジは、ハウジングと、こて先と、こて先を加熱するヒーターと、カートリッジの特性に関する情報を記憶する記憶装置と、プロセッサであって、カートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出し、はんだ接合部の最新の三次元画像を受信し、最新の三次元画像から、液相線発生後に、分注するはんだの量を決定し、スルーホール要素の穴の胴部(barrel)に充填するのに必要なはんだの量、又は、分注するはんだが、どれくらい、表面実装部品の穴の胴部に若しくは胴部の表面領域に放散されるのかについて決定するのに、表面実装部品の穴の胴部の表面に充填するのに必要なはんだの量と、分注するはんだの量を比較し、分注するはんだが胴部又は胴部の表面領域を充填するまで、分注するはんだの量の比較を繰り返し、分注するはんだが、所定の許容範囲内で胴部又は胴部の表面領域に充填されると、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させるプロセッサと、表示信号を送信するインタフェースと、を備える。
インタフェースは、無線及び/又は有線インタフェースであり得る。一部の実施形態において、カートリッジには、こて先の温度を測定する温度センサが含まれ、温度センサは、こて先の温度を定期的に測定し、プロセッサに情報を提供し、温度が所定の値から変化すると、プロセッサは、こて先の温度を調節する。
本発明のインテリジェントはんだ付けカートリッジは、携帯型はんだごて、又は、はんだ付け工作物の自動はんだ付けステーションにおいて用いることができる。
本発明の一部の実施形態に係る、例示的な携帯型はんだごてを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する構成要素の例示的なブロック図である。 本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路が電力供給されている、例示的な携帯型はんだごてを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路がハンドピース内にある、例示的な携帯型はんだごてを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路がカートリッジ内にある、例示的な携帯型はんだごてを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路が作業台にある、例示的な携帯型はんだごてを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、例示的な自動はんだ付けステーションを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、例示的な処理の流れを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、3つの所定の載置物サイズにおける経時的なこて先の温度変化のグラフを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、3つの所定の電力レベル及び3つの所定温度における、経時的なこて先のインピーダンス変化のグラフを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、時間に対するIMCの厚さのグラフを示す。 本発明の一部の実施形態に係る、はんだ付け時間に対するIMCの厚さのグラフを示す。 はんだ付け事象におけるIMC層を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、複数のカメラからの画像を用いた液相線検出及び接続検証のための例示的な処理の流れである。 本発明の一部の実施形態に係る、液相線の検出に用いられる種々の画像を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、液相線の検出に用いられる種々の画像を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、液相線の検出に用いられる種々の画像を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、液相線の検出に用いられる種々の画像を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、スルーホール要素における一部の例示的なはんだ接合部を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、表面実装部品における一部の例示的なはんだ接合部を示す。 本発明の一部の実施形態に係る、例示的なインテリジェントはんだ付けカートリッジを示す。
一部の実施形態において、本発明は、自動はんだ接続検証を備えたはんだ付けステーションである。はんだ付けステーションは、プロセッサが含まれ、例えば、マイクロプロセッサ又はコントローラ、メモリ、入力/出力回路、及びはんだ接続検証を実行する他の必要な電子回路を備える。
一部の実施形態において、プロセッサは、はんだ接合部及びはんだ付けステーションの種々の特性を受信し、はんだ及びPCB基板の金属間化合物(IMC)の厚さを算出する処理を実行し、はんだ付け事象時に充分なはんだ接合が確実に形成される。はんだ接合の充分な電気的接続が確認されると、はんだ付けステーションの、例えばハンドピースの、音声、LED若しくは振動計において、又は、はんだ付けステーションのディスプレイ上で、充分なはんだ接合の形成について、作業者又ははんだ付けロボットプログラムに通知する。通常、充分なはんだ接合部は、はんだの金属間厚さが1μm〜4μmである場合に、SAC(スズ‐銀‐銅)はんだ及び銅基板PCBによって形成される。したがって、はんだ付けステーションが、例えば、SAC305(96.5%Sn、3%Ag、0.5%Cu)のはんだと銅基板PCBを用いる場合、Cu6Sn5のIMC厚さは、本発明の一部の実施形態によって算出され、はんだ付け事象時に、はんだのIMC厚さが1μm〜4μmに達すると、作業者又はロボットに通知される。
銅基板とはんだの化学反応は、次のように示すことができる。
3Cu+Sn→Cu3Sn(段階1) (1)
2Cu3Sn+3Sn→Cu6Sn5(段階2‐IMCの厚さは、1μm〜4μmである。) (2)
化学反応の段階1は、一時的なものであり(過渡現象)、このため、はんだ接合の質の決定に用いられない。
図1Aは、本発明の一部の実施形態に係る、例示的な携帯型はんだごてを示している。図示するように、携帯型はんだごては、ディスプレイ104を含む電源ユニット102、例えばLCDディスプレイと、種々のインジケータ106、例えばLEDインジケータ106a及び106bと、を備える。発音装置又は触覚デバイスなどの他のインジケータも用いることができる。はんだごては、電源ユニット102に連結されたハンドピース108と、ハンドピース108を収納する(作業)台110と、を更に備える。ハンドピース108は、電源ユニット102から電力を受け入れ、はんだ付けカートリッジに取り付けられた又ははんだ付けカートリッジに配置されたこて先を加熱し、工作物にはんだ付けを行う。一部の実施形態において、はんだ付けカートリッジには、温度センサであって、こて先の温度を感知しプロセッサにデータを送信する、熱によりこて先に連結された温度センサが含まれ得る。
ハンドピース108には、その上に、1つ以上のLED及び/又はブザーなどの種々のインジケータが含まれ得る。一部の実施形態において、電源ユニット102又はハンドピース108は、マイクロプロセッサ、メモリ、入力/出力回路、及び種々の処理を実行する他の必要な電子回路を備える。当業者であれば、マイクロプロセッサ(又はコントローラ)が、ハンドピース、又ははんだ付けシステムの台の電源に配置できることを認識する。外部装置、例えば、ローカルコンピュータ、リモートサーバ、はんだ付けを行うロボット、プリンタ及び同種のものとの通信は、公知の有線及び/又は無線インタフェース及びプロトコルを用い、有線及び/又は無線接続によって作業台で行うことができる。
一部の実施形態において、マイクロプロセッサとその関連する回路は、以下に詳細に説明するように、どのはんだ付けカートリッジが用いられているかを識別し、こて先の幾何形状を検証し、選択されたはんだ付けカートリッジが、載置物をはんだの融点にもたらす程度に充分なエネルギーを確実に生成できるように、温度と載置物(はんだ接合部)が一致していることを検証し、液相線温度を検出し、そして、はんだのIMC厚さを決定する。例えば、こて先の幾何形状が載置物に対して小さすぎると、こて先は、はんだの融点に接合をもたらすようにすることができない。液相線温度は、物質が完全に液体である温度よりも高い温度である。液相線温度は、主に、ガラス、合金及び岩石などの不純な物質(混合物)に用いられる。液相線温度よりも高い温度では、物質は均質であり、平衡状態において液体である。液相線温度よりも低い温度では、結晶は、物質に応じて、充分な時間の後に物質内に形成される。
図8は、本発明の一部の実施形態に係る、例示的なインテリジェントはんだ付けカートリッジを示している。一部の実施形態において、インテリジェントはんだ付けカートリッジは、こて先802と、関連する配線804と、磁気シールド806と、こて先を加熱するヒーター808と、軸体又はハウジング810と、電気的接続と機械的接続両方のためのコネクタ812と、不揮発性メモリ(NVM)などの記憶装置814と、を備える。インテリジェントはんだ付けカートリッジには、1つ以上のセンサ818、例えば、こて先の温度を測定する温度センサ及び/又はこて先のインピーダンスを測定する電位差計、高周波識別装置(RFID)820、及び/又は、プロセッサと入力/出力回路などの関連する回路816、及びデータ通信をする有線及び/又は無線インタフェースが更に含まれ得る。ハンドピース又はロボットアームにカートリッジを接続する機械的コネクタ(図示せず。)は、効率的で迅速な解放作業のために含まれていてもよい。
一部の実施形態において、カートリッジID、例えば、シリアル番号又は特定のカートリッジに固有のコードは、NVM 814又はRFID 820から読み出され、カートリッジ、その種類とその関連するパラメータ及び仕様情報を識別する。NVM 814は、図3A、3B、4A及び4Bのグラフと同様の、複数のこて先の経時的な温度変化に関する情報を記憶することもできる。特定のこて先が用いられると、用いられるこて先の温度変化に関する情報は、NVMから検索される。通常、はんだ付け事象時には、こて先がはんだ接合部を加熱すると、こて先の温度は下がり、このため、こて先を再加熱する必要があり、その結果、こて先に必要な(設定)温度を超えることが多い。ただし、一部の実施形態において、温度センサ818は、こて先の温度を定期的に感知し、プロセッサに(又は直接ヒーター808に)情報を提供し、載置物又は他の要因によって温度が降下する(又は上昇する)場合に温度を調節する。このように、適切な量の熱は、はんだ接合部に直接供給される。
一部の実施形態において、NVM及び/又はRFIDは、部品番号、ロットコード、シリアル番号、全使用量、全地点、こて先の質量/重量、こて先の構造、認証コード(必要に応じて)、熱効率、熱特性及び同種のものなどの、カートリッジの特性に関するデータを記憶する。このデータは、起動時及びはんだ付け作業時に、定期的にプロセッサ(例えば、内部プロセッサ816又は外部プロセッサ)によって検索することができる。一部の実施形態において、データは、有線又は無線方法を介して受信及び送信することもできる。
一部の実施形態において、カートリッジのNVM及び/又はRFIDは、次に示す情報のうちのすべて又は一部を備える。
1.ヒーター及び/又はこて先の温度、必要に応じて、種々の載置物サイズにおける経時的な温度変化に関する情報
2.こて先表面とはんだとの接触を含み得るこて先の幾何形状、ヒーターからこて先までの距離、こて先の質量
3.(質量、形状、ヒーターなどに基づく)こて先の熱効率係数
4.トレーサビリティに用いられ得る、特定のこて先によって行われたはんだ付け事象の数
5.こて先の使用時間(例えば、保証及びトレーサビリティに用いられるこて先の全時間)
6.カートリッジの製造日
7.カートリッジのシリアル番号及び識別コード
8.部品番号
9.CV選択フラグ(こて先及び/又はカートリッジがCV技術に供されるか否か)
10.データチェックサム
以下に説明するように、こて先の温度、こて先の幾何形状及び熱効率は、IMC層の厚さの近似値を算出するのに用いられる。以下に説明するように、はんだ付け事象の数、こて先の使用量及び製造日は、IMC厚さ算出処理を更に改善するのに用いることができる。履歴情報、例えば、使用時間、はんだ付け事象の数、及び同種のものは、蓄積されるNVMに再度書き込むことができる。
シリアル番号、部品番号、及びCV選択フラグは、家事、トレーサビリティ、及び/又は処理がIMC形成の有効な表示を提供できる/提供する必要があるか否かについての判定のためのものである。一部の実施形態において、データチェックサムは、NVMの失敗又は通信データ転送エラーがあるか否かを判定するのに用いることができる。一部の実施形態において、ロボットはんだ付けステーションのインテリジェントカートリッジは、ロボットアームが回転している場合にカートリッジの不要な回転を防止する、回転防止Dリングを備える。
一部の実施形態において、インテリジェントはんだ付けカートリッジは、図2及び5の両方の処理流れに従って、液相線検出及び接続検証の処理を実行することができる。例えば、プロセッサ816は、NVM又はRFIDからカートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出し、はんだ接合部の最新の三次元画像を受信し、最新の三次元画像から、液相線発生後に、分注するはんだの量を決定し、スルーホール要素の穴の胴部に充填するのに必要なはんだの量、又は、分注するはんだが、どれくらい、表面実装部品の穴の胴部に若しくは胴部の表面領域に放散されるのかについて決定するのに、表面実装部品の穴の胴部の表面に充填するのに必要なはんだの量と、分注するはんだの量を比較し、分注するはんだが胴部又は胴部の表面領域を充填するまで、分注するはんだの量の比較を繰り返し、分注するはんだが、所定の許容範囲内で胴部又は胴部の表面領域に充填されると、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させることができる。
さらに、プロセッサ816は、カートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出し、はんだ接合部の最新の三次元画像を受信し、最新の三次元画像から、液相線発生後に、分注するはんだの量を決定し、スルーホール要素の穴の胴部に充填するのに必要なはんだの量、又は、分注するはんだが、どれくらい、表面実装部品の穴の胴部に若しくは胴部の表面領域に放散されるのかについて決定するのに、表面実装部品の穴の胴部の表面に充填するのに必要なはんだの量と、分注するはんだの量を比較することができる。そして、プロセッサは、分注するはんだが胴部又は胴部の表面領域を充填するまで、分注するはんだの量の比較を繰り返し、分注するはんだが、所定の許容範囲内で胴部又は胴部の表面領域に充填されると、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させることができる。
図1Bは、本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する構成要素の例示的なブロック図である。図示するように、プロセッサ112、メモリ114、不揮発性メモリ(NVM)116、及びI/Oインタフェース118は、本発明の一部の実施形態のプロセッサとその関連する回路を含むように、バス120に連結されている。I/Oインタフェース118は、はんだ付けステーション外部の構成要素への有線インタフェース及び/又は無線インタフェースであり得る。必要に応じて、種々の地点のはんだ接合部から画像を取り込むように、バス120又はI/Oインタフェース118を介して、1つ以上のカメラ122及び124がプロセッサ及びメモリに連結されている。さらに、バス120又はI/Oインタフェース118を介して、こて先の温度を感知する任意の温度センサ126が、プロセッサ112及びメモリ114に連結されていてもよい。任意の温度センサは、こて先に又はこて先付近に配置されていてもよい。
当業者によって容易に理解されるように、図1Bに示されている種々の構成要素は、以下に部分的に説明するように、はんだごて又は自動はんだ付けステーションの種々の部分に配置することができる。例えば、カメラは、はんだごて又は自動はんだ付けステーションの種々の構成要素の外部に配置され、この構成要素から分離されていてもよく、(後述するように)プロセッサとその関連する回路は、はんだごて又は自動はんだ付けステーションの他の構成要素に配置されていてもよい。また、センサも、その用途に応じて、はんだごて又は自動はんだ付けステーションの種々の構成要素内に/この構成要素に配置されていてもよい。
図1Cは、本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路が電力供給されている、例示的な携帯型はんだごてを示している。図示するように、電源ユニットは、プロセッサとその関連する回路と、ハンドピース、カートリッジ及び/又はこて先に電源によって供給される電力を検出し変化させる、内部電力監視ユニット/回路と、を備える。また、電源ユニットは、ハンドピース、LED、カートリッジ及び/又は外部装置と電気的に通信する、有線及び/又は無線インタフェースも備える。プロセッサがはんだ接合の質を決定すると、プロセッサは適切な信号を出力し、LED、発音装置及び触覚デバイスのうちの1つ以上を起動させ、はんだ接合の決定された質に関して作業者に通知する。
さらに、カートリッジID、例えば、シリアル番号又は特定のカートリッジに固有のコードは、カートリッジのメモリ(例えば、NVM又はRFID)から読み出され、カートリッジとその種類を識別する。これは、有線又は無線接続によって行うことができる。例えば、カートリッジ内のRFIDの場合には、RFID(又はNVM)は、無線により(プロセッサによって)読み出されてもよい。インテリジェントはんだ付けカートリッジとその種類が識別されると、カートリッジの関連パラメータは、プロセッサによって、メモリ、例えばEEPROMに取り出される。カートリッジ関連パラメータを記憶するメモリは、カートリッジ内部又はカートリッジ外部にあり得る。一部の実施形態において、関連(カートリッジ)パラメータのすべてが(カートリッジ内部にある)メモリに記憶されている場合、パラメータが、カートリッジのメモリにおいて既に利用可能であり、カートリッジに固有であるので、カートリッジは、具体的に識別される必要はあり得ない。
一部の実施形態において、カートリッジは、カートリッジを識別するバーコード、磁気ストライプ又は「スマートチップ」を有し得る。カートリッジが識別されると、関連情報は、バーコード、磁気ストライプ、スマートチップから読み出すことができるか、又は、外部記憶装置、例えばメモリから、若しくは、コンピュータネットワーク、例えばインターネットに接続されたデータベースからフェッチすることができる。本出願及び特許請求の範囲に記載されている発明の目的上、記憶装置には、バーコード、磁気ストライプ及びスマートチップも備える。
図1Dは、本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路がハンドピース内にある、例示的な携帯型はんだごてを示している。これらの実施形態の一般的機能及び動作は、プロセッサ(とその関連する回路)及び電力監視ユニット/回路がハンドピースとともに配置されていることを除いて、図1Cを参照して説明したものと同様である。
図1Eは、本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路がカートリッジ内にある、例示的な携帯型はんだごてを示している。これらの実施形態において、カートリッジは、図8に示し上で説明したインテリジェントカートリッジと同様であり得る。これらの実施形態の一般的機能及び動作は、プロセッサ(とその関連する回路)及びメモリがカートリッジとともに配置されていることを除いて、図1Cを参照して説明したものと同様である。ここでも、カートリッジ、ハンドピース及び外部装置間の通信は、有線及び/又は無線であり得る。当業者によって容易に理解されるように、電力監視ユニット/回路(図示せず。)は、電源ユニット、ハンドピース又はカートリッジ自体に配置することができる。これらの実施形態において、作業者に通知する装置(例えば、LED、発音装置及び/又は触覚デバイス)は、ハンドピース又はカートリッジ自体に配置することができる。ハンドピースとともに配置される場合、ハンドピースは、カートリッジ(及び関連する外部デバイス)と通信する有線及び/又は無線インタフェースを備える。
図1Fは、本発明の一部の実施形態に係る、プロセッサとその関連する回路がカートリッジにある、例示的な携帯型はんだごてを示している。これらの実施形態の一般的機能及び動作は、プロセッサ(とその関連する回路)及び電力監視ユニット/回路がはんだごての作業台とともに配置されていることを除いて、図1Cを参照して説明したものと同様である。
図1Gは、本発明の一部の実施形態に係る、例示的な自動はんだ付けステーションを示している。これらの実施形態において、ハンドピース及びカートリッジは、図示するように、ロボットアームに又はその一部に組み立てられる。図示するように、ロボットアーム140は、三次元動作と回転が可能である。ハンドピース144は、ロボットアーム及びインテリジェントはんだ付けカートリッジに連結され、例えば、図8に係るインテリジェントはんだ付けカートリッジは、ハンドピースに接続されている。一部の実施形態において、インテリジェントはんだ付けカートリッジ142は、ロボットアーム140に直接連結することができ、ハンドピースとして機能する。
工作物154、例えばプリント配線板(PWB)は、可動プラットフォーム156上に配置され、可動プラットフォーム上ではんだ付け作業が行われる。はんだ供給装置146は、グリップ、アンカー、ローラー又はチューブ148を介して、工作物154にはんだを供給する。種々の角度に配置された1つ以上のカメラ152は、工作物上のはんだ接合部を接写する。電源150は、カートリッジとその関連する電子機器に電力を供給する。
このように、本発明のCV技術は、従来の自動はんだ付けステーションにフィードバック(閉ループシステム)を提供することができる。例えば、従来アプローチの開ループ時間に基づく事象は、はんだ品質のリアルタイムのフィードバックを提供することによって、顕著に改善される。すなわち、はんだ接合に所定の時間を使用する代わりに、CV技術は、ロボット動作制御システムに、充分な接合がなされた時点を示すフィードバック信号を提供する。一部の実施形態において、充分な接合を示す場合のみ、ロボットは、プログラムにある次の接合に移ることができる。不良接合がなされた場合、ロボットは、直ちに又はプログラムの終了時に停止し、はんだ接合に係る問題を作業者に警告する。
図2は、本発明の一部の実施形態に係る、例示的な処理の流れを示している。ブロック202に示されているように、部品とPCB基板との間のすべての接続接合部を検証する処理が開始する。ブロック204において、用いられているカートリッジが識別され、識別されたカートリッジに関するデータが、カートリッジ内部又はカートリッジ外部の不揮発性メモリ(NVM)、例えばEEPROMから検索される。一部の実施形態において、上述したように、識別されたカートリッジに関するデータは、カートリッジ内部のNVMから、プロセッサによって検索される。
ブロック206において、処理(例えば、プロセッサ)では、はんだ付け作業が一定期間内に行われているか否かを判定するために、電力レベルが確認される。はんだ付け作業がまだ行われていない場合、ブロック206において処理は待機する。例えば、タイマーを所定の時間に設定することができ、その時間内に作業が行われていない場合、処理は待機する。ただし、はんだ付け作業が行われる場合、処理は任意のブロック208に進み、インジケータがリセットされる。
図3Aは、3つの所定の載置物サイズにおける経時的なこて先の温度変化のグラフを示している。上述したように、このデータは、カートリッジのメモリに記憶することができる。グラフ306は大きな載置物サイズ(例えば、〜104Cuミル2(約2641.548μm2))についてのものであり、グラフ304は中程度の載置物サイズ(例えば、〜54Cuミル2(約1371.573μm2))についてのものであり、グラフ302は小さな載置物サイズ(例えば、〜24Cuミル2(約609.588μm2))を示している。図3Aに示されているように、所定のこて先では、載置物が重いほど、温度の降下が大きい。一部の実施形態において、こて先の温度降下が所定の値よりも大きい場合、例えば、(試験データによって決定される)25℃前後である場合、電源は、こて先に電力を供給し続けこて先の温度を維持する程度に充分に速く回復することができないので、処理は中断し、必要な時間内に(例えば、8秒)はんだ付け事象を終了する。
一部の実施形態において、温度降下は、こて先のインピーダンスを測定した後、以下の式(3)によりこて先の温度を測定することによって、検出することができる。インピーダンスは、カートリッジ/こて先の電源をオフにし、こて先と熱接触している(カートリッジの)コイルの電圧を測定することによって、測定することができる。そして、こて先のインピーダンスは、インピーダンス重み係数(式(3)のK)を掛けたコイルの電圧になり、インピーダンス重み係数は、こて先の種類によって異なり、例えばカートリッジ自体のメモリに記憶される。一部の実施形態において、温度センサは、こて先の温度降下を直接読み取るとともに、これをマイクロプロセッサに通信するように、カートリッジに配置することができる。
Rimd = Rmin + Rmax / (1 + [k * e^(-T)]) (3)
式中、Rimdはインピーダンス値であり、Rminはインピーダンスの最小値であり、Rmaxはインピーダンスの最大値であり、Kは重み係数であり、TはΔ温度であり、これはこて先と載置物との温度差である。こて先の温度降下は、通常、初期のこて先から載置物への熱伝達に起因し、こて先の幾何形状、ヒーター及びこて先の種類に応じて、6°から48°に変化し得る。Rminは、起動時に電源がオンになる前の、こて先の最小インピーダンス値である。Rmaxは、起動時に所定の時間電源がオンになった後(例えば、2秒後)の、こて先の最大インピーダンス値である。これらの値は、用いられる特定のこて先に固有であり、プロセッサによってアクセス可能なメモリに記憶される。
図3Bは、電源ユニットによってこて先に供給される3つの所定の電力レベル、及びこて先の3つの所定温度における、経時的なこて先のインピーダンス変化のグラフを示している。上に説明したように、このデータもカートリッジのメモリに記憶することができる。グラフ318は小規模な電力についてのものであり、グラフ312は大規模な電力についてのものであり、グラフ314は中規模な電力を示している。さらに、グラフ310は低温についてのものであり、グラフ316は中程度の温度についてのものであり、グラフ320は高温についてのものである。
一部の実施形態において、以下の式(4)に示されているように、温度降下は、(カートリッジ内部又はカートリッジ外部のメモリに記憶されている)それぞれの所定のこて先の幾何形状及びヒーター材料の熱効率係数を定義することによって、検出することができる。電力がTE_factorよりも高く出力される場合、システムは、例えば、赤色LEDを起動させ、触覚デバイスを起動させ、又は発音装置を起動させることによって、処理の中断を決定する。
TE_factor = TipMass * TipStyle * HTR_factor * Const (4)
式中、TipMassは銅の重量(mg)であり、ロングリーチチップ(Long Reach tip)で0.65、レギュラーチップ(Regular tip)で1、パワーチップ(Power tip)で1.72である。TipStyleは、カートリッジのこて先の先端からヒーターまでの距離を指す。例えば、現在市販されている一部のこて先のデータによれば、TipStyleは、「ロングリーチ」チップで20mm、「レギュラー」チップで10mm、「パワー」チップで5mmである。HTR_factorは、係数(例えば、0.01)を掛けたヒーターの温度であり、ヒーターの種類に基づいて指定される(あらかじめ決定される。)。すべての種類のヒーターにおいて、Constは4.651 * 10-3である。例えば、種々のヒーターの種類において、HTR_factorは、800F* 0.01=8、700F* 0.01=7、600F* 0.01=6又は500F* 0.01=5であってもよい。これらのパラメータ値は、はんだごて、はんだ付けステーション、又はカートリッジ自体内のメモリ(例えば、NVM)に記憶することができる。
図2を再度参照すると、ブロック210において、所定の時間内、例えばはんだ付け事象最初の2〜3秒の、こて先の温度降下に基づいて(例えば、式(3)若しくは(4)、又は温度センサによって)、こて先の幾何形状/温度と載置物を確実に一致させるために、熱効率の確認が行われる。例えば、はんだ付けの開始から2秒後に最大電力が、用いられているこて先の熱効率係数以下である場合に一致する。パラメータは、NVMから検索することができる。
一部の実施形態において、熱効率確認処理は、こて先及び載置物に対するはんだ付けステーションの熱伝達及び電力回収を監視する。こて先のそれぞれの種類は、こて先の温度、質量、及び構造/型の関数である、独自の熱特性を有する。種々のこて先の種類において、その熱特性及び熱効率係数(TE)は、カートリッジ内部又はカートリッジ外部のメモリに記憶される。
最初の時間(例えば2〜3秒)に、こて先への電力が(例えば、電源から)測定され、こて先のTEと比較される。測定された電力が閾値よりも大きい場合、例えば、TE係数の95%+/−10%である場合、こて先及び載置物が多くの電力を必要とするので、こて先が非常に小さいか、又は載置物が非常に大きいことを意味する。この場合、熱効率の確認は不合格であり(210a)、処理はブロック226で中断し、必要に応じて、1つ以上のインジケータ、例えば、赤色LED、触覚デバイス及び/又は発音装置が起動する。熱効率の確認を合格した場合(210b)、処理は任意のブロック212に進み、合格インジケータ、例えば緑色LED及び/又は発信音が起動し、熱効率確認処理が合格したことを作業者又はロボットプログラムに知らせる。
ブロック214において、液相線温度は、以下の熱伝達方程式に基づいて検出される。
ΔT=P * TR (5)、
式中、ΔTは、こて先の温度から載置物の温度を引いたものであり、Pはこて先への(電)力レベルであり、TRは、NVMから検索することができる、こて先と載置物との間の耐熱性である。
載置物の温度は平衡に達するまで上昇し続けるので、ΔTは、はんだ付け作業の全体にわたって低下する。また、はんだ付け事象が最初に開始される時に、こて先への力も増加する。したがって、以下に示すように、TRは減少する。液相線が生じると、TRは安定し、このため、以下に示すように、こて先Pへの力は減少し始める。したがって、検出された液相線温度への、こて先に供給される力の変化の状態がみられる。
ΔT↓ = P↑ * TR↓
ΔT↓ = P↓ * TR〜
ブロック216では、電力がピークにあり低下しているか否かが確認される。これが確認されなければ、処理はタイムアウトになり(216a)、ブロック226で中断する。電源から測定されたこて先への電力がピークにあり低下している場合、処理はブロック218に進み、インジケータ、例えばLED及び/又は発信音が起動する。電力がピークにあり低下している場合、はんだ付け事象が液相線状態にあることを意味する。
ブロック220において、IMCの厚さが、次式によって決定される。
IMC = 1 + (k * ln(t+1)) (6)
式中、kは、用いられるはんだの種類の重み係数(はんだメーカーによって提供され、メモリに記憶されている。)であり、tは、試料/感知時間間隔、例えば、液相線の後の所定の時間にIMCの厚さを決定する100msである。例えば、Kは0.2173の値で一定であり、tは0.1秒であり、すなわち、IMCは、小さな載置物が流れ出すことを回避するために、0.1秒間隔で算出される。すなわち、はんだ接合部を加熱すると、こて先が冷え、そして、ヒーターがこて先を再加熱しようとすると、温度は、その設定(所望)値を超え得る。通常、IMCの厚さは、1μm〜4μmにわたり得る。
概して、はんだ接合部のIMC厚さは、時間及び温度の関数である。温度がはんだ載置物の融点(例えば、220〜240℃)である場合、この温度は、はんだ接合部のIMC厚さに対して実質的に影響を及ぼさない。したがって、式(6)は、時間及び一定の温度のみに基づいている。
図4Aは、多くのはんだ接合部及びIMC厚さ測定を用いる試験によって得られた、重み係数k=0.2173における、時間に対するはんだ接合部のIMC厚さのグラフを示している。図4Aに示されているように、試験データに基づいて、経時的にIMCの厚さは増加している。
図2を再度参照すると、ブロック222は、所定の時間(冷却期間)内のIMCの決定された厚さが、所定の範囲内、例えば1μm〜4μmにあるか否かを確認する。これが確認される場合、処理はブロック224に進み、作業者に通知される。ブロック222において試験結果が誤っている場合、処理はタイムアウトになり(222b)、ブロック226で中断する。
一部の実施形態において、本発明は、作業者に、金属間接合情報を収集する機能、及び後処理のためのその特定接合の動作パラメータとともに、接合形成の成功又は潜在的な非成功の表示を提供する。表示は、視覚的手段、聴覚的手段、及び/又はハンドピースの振動によって行うことができる。
例えば、処理エンジニアがはんだ付け事象時に関与するステップを追跡するのに、デバッグモード(ブロック228)が用いられる。デバッグモードに入るのに、ユーザは、デバッグモードをオンにする必要がある。
図4Bは、はんだ付け時間に対するIMCの厚さのグラフを示している。図示するように、グラフ402は、Y=0.176X+1.242の300℃の温度についてのものであり、グラフ404は、Y=0.044X+1.019の275℃の温度についてのものであり、グラフ404は、Y=0.049X+0.297の220℃の温度についてのものであり、式中、Xは時間であり、YはIMCの厚さである。定数は、多くの試験から得られたものである。図示するように、IMC厚さは、3つの異なる温度範囲で生じる。IMCの厚さは時間及び温度の関数であるので、温度が上昇すると、IMCは、線形関数として大きくなる。用途に応じて、これらの曲線のうちのいずれかを用いて、式(6)の重み係数Kを決定することができる。例えば、SAC305こて先(その仕様は、カートリッジのNVMに記憶することができる。)によるはんだ付け用途では、グラフ404が用いられる。
図4Cは、IMC層と10μmの目盛を示している。垂直方向の矢印は、IMCの厚さを測定することができる箇所である。上述したように、本発明は、液相線温度を検出し、IMCの厚さを決定し、所望の厚さを確実に達成する。
このように、本発明の実施形態は、金属間の厚さを算出することによって2つの金属間の充分なボンディング及び電気的接続を確実にし、このため、早期に不良接合を防止する。さらに、本発明は、作業者に、接合の質及び処理の問題に関して、(インジケータによって)即座にフィードバックを提供し、このため、作業者は、分析後の接合の質に関する情報を追跡する能力を有する。作業者は、特定の用途の要件を満たすように、種々のパラメータを変更するか又はメニューから種々のパラメータを選択することができる。
一部の実施形態において、自己制御温度フィードバック技術が利用される場合、顧客の施設では、システムを較正する必要はない。また、本発明は、はんだ付け事象において、不適切なこて先/カートリッジの組合せを用いているか否かを作業者が識別することを支援する機能も提供する。例えば、NVMに記憶されている熱効率の閾値に基づいて、起動から所定の時間(例えば、2秒)後に、こて先が、載置物を融点にもたらすのに必要な程度の充分なエネルギーを供給できない場合、本発明は、(例えば、LED、発音装置、触覚デバイスなどによって)作業者に通知することが可能である。
一部の実施形態において、本発明は、少なくとも2つの高解像度カメラを用いて2つ以上の二次元画像を取り込み、(種々の公知技術を利用して)これらの二次元画像から三次元画像を取得し、二次元画像及び三次元画像を用いて液相線段階を検出し、その後、スルーホール要素の穴(胴部)を通して充填されるはんだの量、又は表面実装部品の周囲に広がるはんだの量を算出する。
図5は、本発明の一部の実施形態に係る、複数のカメラからの画像を用いた液相線検出及び接続検証のための例示的な処理の流れである。一部の実施形態において、少なくとも2つの高解像度カメラは、2つの視界(角度)から、はんだ付け事象前後のはんだ接合部の二次元画像を取り込むように、2つの異なる位置において、はんだ接合部に近接して配置されている。液相線は、二次元画像の比較から検出される。そして、スルーホール要素の場合には、スルーホール胴部(胴部)の容積は、二次元画像から生成された三次元画像から決定される。表面実装(SMT)部品の場合には、PCB上の胴部の表面は、二次元画像から判定される。ブロック502に示されているように、図6Aに示されている2つの基準画像を生成するはんだ付け事象前に、はんだ付け領域(接合部)の2つの画像が2つのカメラによって取り込まれる。ブロック504において、はんだ付け領域の三次元基準画像は、周知の方法によるはんだ付け事象の前に、2つの基準画像から生成される。
ブロック506において、三次元基準画像から、スルーホールの胴部の容積Vb及び/又はSMT部品の胴部の表面積Sbが決定され、胴部又は胴部の表面領域を充填するのに、はんだがどれくらい必要であるかを決定する。胴部の表面は、カメラの位置に応じて、二次元画像から判定することもできる。例えば、はんだ接合部に対するそれぞれのカメラの距離及び角度を理解し、いずれかの地点(例えば、胴部表面の周囲の点)までの距離を、簡単な公知の三角法を用いて決定してもよい。また、第2の(立体)カメラを有することによって、容積決定に用いられる少なくとも4点も提供される。三次元画像から容積(及び表面積)を測定することが可能なソフトウェアツール(例えば、コンピュータビジョンソフトウェア)も知られている。例えば、MediaCybernetics(商標)社のImage-Pro Premier 3D(商標)及び Image-Pro Plus(商標)は、一定容積以内で複数の物質の特性を測定することが可能であり、パーセント組成、物質の質量、配向、直径、半径及び表面積を容易に見出す。このツールは、物体の体積、ボックスの容積、深さ、直径、半径及び表面積を測定することが可能である。また、同様の機能を有する複数の他のツールも利用可能であり、当業者に知られている。
したがって、胴部又は胴部の表面に充填するのに必要なはんだの量は、要素の種類に応じて、決定される。ブロック508において、はんだ付け事象が開始された直後に、はんだ付け領域の2つの最新画像が取り込まれる。ブロック510において、はんだ付け事象が進行すると、二次元基準画像のそれぞれ画素の色値が、最新の二次元画像の対応するそれぞれの画素の色値と比較され、はんだの広がりにより、最新画像の画素のいずれの色変化も検出される。はんだの色の画素値は公知であるので、図6Bに示されているように、この処理は、画素がはんだの画素であるか否か、すなわち、はんだを含有するか否かを判定することができる。
ブロック512において、最新画像のすべての画素が、分注するはんだの画素であると判定されるまで、すなわち、図6Dに示されているように、液相線が検出されるまで、ブロック508(図6C)及び510の処理が繰り返される。ブロック512の処理は、最新画像のすべての画素が、はんだの画素ではないと判定された場合、所定の時間(例えば、8秒)後に、タイムアウトになる。最後の2つの最新画像のすべての画素が、(許容範囲内で)分注するはんだの画素であると判定された場合、液相線はブロック514で検出される。
液相線の検出後に、それぞれのカメラからの最後の最新画像は、ブロック516で処理され、最新の三次元画像が生成する。そして、分注するはんだの量Vsが、ブロック518において、式(7)〜(9)のうちの1つ以上により、最新の三次元画像から決定される。ブロック520において、分注するはんだの算出量Vsを、胴部に充填するのに必要なはんだの決定量(すなわち、Vb)、又は、分注するはんだが、どれくらい、胴部に若しくは胴部の表面領域に放散されるのかについて決定するのに、胴部の表面領域に充填するのに必要なはんだの決定量(すなわち、Sb)と比較する。分注するはんだが胴部又は胴部の表面領域を充填するまで、ブロック522でこの処理(ブロック520)が繰り返される。すなわち、分注するはんだの可視量は、所定の許容範囲内で(Vs Vb)又は(Vs Sb)に達している。ブロック522の処理は、所定の時間(例えば、8秒)後にタイムアウトになる。そして、インジケータ(例えば、LED及び/又は発信音)が起動し、胴部又は胴部の表面のすべてに分注はんだを充填することによって、接続が現在形成されていることを作業者に通知する。
換言すると、スルーホール要素の場合には、算出された量が、胴部を充填するのに必要であるとともに、スルーホール要素の所定の許容範囲内にある所定量まで減少すると、図7Aに示されているように、充分なはんだ接合部が形成される。一部の実施形態において、はんだ接合部の高さ及び体積の算出は、次式に基づいて行われる。
Vlead = π rlead 2 h (7)
Vbarrel = π rbarrel 2 h (8)
Vrequired = π h ( rbarrel 2 - rlead 2) (9)
式中、図7Aに示されているように、Vleadは要素のリードの体積であり、Vbarrelはスルーホール胴部の容積であり、Vrequiredは、胴部を充填するのに必要なはんだの量であり、rleadは、(スルーホール)要素のリードの半径であり、rbarrelはスルーホール胴部の半径であり、hは基板の厚さである。
図7Aは、本発明の一部の実施形態に係る、スルーホール要素における一部の例示的なはんだ接合部を示し、その画像は2つのカメラによって取り込まれる。図7Bは、本発明の一部の実施形態に係る、表面実装部品における一部の例示的なはんだ接合部を示し、その画像は2つのカメラによって取り込まれる。この場合において、本発明は、放物線形状又は線状形状を形成するために、載置物全体の高さと、所定の基準高さ(所望の高さ)高さを比較する。識別される形状領域が、所定の許容範囲内で、所定割合の載置物(胴部)の表面領域に等しいと、充分なはんだ付けが表面実装部品において形成される。図7Bに示されているように、大型の表面実装部品では、はんだ接合部は、部品の側面において放物線状に形成される。しかしながら、小型の表面実装部品では、部品が小さなサイズであることにより、カメラしか線状の充填領域を取り込むことができないので、はんだ接合部は、部品の側面において線状に形成される。
当業者であれば、本発明の広範囲の進歩性から逸脱することなく、本発明の示された実施形態及び上述した他の実施形態に対して種々の変更を行ってもよいことが認識される。したがって、本発明は、開示されている特定の実施形態又は構成に限定されるものではなく、添付の特許請求の範囲によって定義されている本発明の範囲及び趣旨の範囲内にある、あらゆる変形例、適応例又は変更例に及ぶものとすることが理解される。
104 ディスプレイ
102 電源ユニット
106 インジケータ
108 ハンドピース
110 台
112 プロセッサ
114 メモリ
116 不揮発性メモリ
118 I/Oインターフェー
120 バス
122、124 カメラ
140 ロボットアーム
144 ハンドピース
142 カートリッジ
146 はんだ供給装置
150 電源
152 カメラ
154 工作物
156 可動プラットフォーム
802 こて先
804 配線
806 磁気シールド
808 ヒーター
810 ハウジング
812 コネクタ
814 記憶装置
818 センサ
820 高周波識別装置
816 回路

Claims (20)

  1. インテリジェントはんだ付けカートリッジであって、
    ハウジングと、
    こて先と、
    前記こて先を加熱するヒーターと、
    前記カートリッジの特性に関する情報を記憶する記憶装置と、
    プロセッサであって、前記カートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出するように前記こて先に供給される電力の量を監視し、検索された情報の一部を用いて、前記はんだ接合部の金属間化合物(IMC)の厚さを決定し、前記IMCの厚さが所定の範囲内にあるか否かを判定し、前記IMCの厚さが前記所定の範囲内にある場合に、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させるプロセッサと、
    前記表示信号を送信するインタフェースと、
    を備える、インテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  2. 前記記憶装置が、不揮発性メモリ(NVM)及び高周波識別装置(RFID)のうちの1つ以上を含む、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  3. 前記インテリジェントはんだ付けカートリッジの特性に関する情報には、部品番号、シリアル番号、前記インテリジェントはんだ付けカートリッジの使用時間の表示、こて先の質量、こて先の構造、認証コード、及びこて先の熱特性のうちの1つ以上が含まれる、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  4. 前記インテリジェントはんだ付けカートリッジの特性に関する情報には、種々の載置物のサイズにおける経時的なこて先の温度変化、こて先表面とはんだの接触、前記ヒーターからのこて先の距離、こて先によって既に行われたはんだ事象の数、こて先の全使用時間、及び前記インテリジェントはんだ付けカートリッジの製造日に関する情報のうちの1つ以上が更に含まれる、請求項3に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  5. 監視された量の電力がピークから低下している場合に、前記液相線発生が検出される、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  6. 前記こて先の温度を測定する温度センサを更に備える、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  7. 前記こて先のインピーダンスを測定する電位差計を更に備える、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  8. 前記インタフェースが、有線インタフェース及び無線インタフェースのうちの1つ以上である、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  9. 前記温度センサが、前記こて先の温度を定期的に測定し、前記プロセッサに情報を提供し、前記こて先の温度が所定の値から変化すると、前記プロセッサが前記こて先の温度を調節する、請求項6に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  10. 工作物をはんだ付けする、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジを含む携帯型はんだごて。
  11. 工作物をはんだ付けする、請求項1に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジを含む自動はんだ付けステーション。
  12. インテリジェントはんだ付けカートリッジであって、
    ハウジングと、
    こて先と、
    前記こて先を加熱するヒーターと、
    前記カートリッジの特性に関する情報を記憶する記憶装置と、
    プロセッサであって、前記カートリッジの特性に関する情報を検索し、はんだ接合部の液相線発生を検出し、前記はんだ接合部の最新の三次元画像を受信し、前記最新の三次元画像から、前記液相線発生後に、分注するはんだの量を決定し、スルーホール要素の穴の胴部に充填するのに必要なはんだの量、又は、分注するはんだが、どれくらい、表面実装部品の穴の胴部に若しくは胴部の表面領域に放散されるのかについて決定するのに、前記表面実装部品の前記穴の前記胴部の表面に充填するのに必要なはんだの量と、前記分注するはんだの量を比較し、前記分注するはんだが前記胴部又は前記胴部の前記表面領域を充填するまで、前記分注するはんだの量の比較を繰り返し、前記分注するはんだが、所定の許容範囲内で前記胴部又は前記胴部の表面領域に充填されると、信頼性の高いはんだ接合部接続が形成されることを示す表示信号を発生させる、プロセッサと、
    前記表示信号を送信するインタフェースと、
    を備える、インテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  13. 前記記憶装置が、不揮発性メモリ(NVM)及び高周波識別装置(RFID)のうちの1つ以上である、請求項12に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  14. 前記カートリッジの特性に関する情報には、部品番号、シリアル番号、前記カートリッジの全使用量、こて先の質量、こて先の構造、前記カートリッジの認証コード、及びこて先の熱特性のうちの1つ以上が含まれる、請求項12に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  15. 前記カートリッジの特性に関する情報には、種々の載置物のサイズにおける経時的なこて先の温度変化、こて先表面とはんだの接触、前記ヒーターからのこて先の距離、こて先によって既に行われたはんだ事象の数、こて先の全使用時間、及び前記カートリッジの製造日に関する情報のうちの1つ以上が更に含まれる、請求項14に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  16. 前記インタフェースが、有線インタフェース及び無線インタフェースのうちの1つ以上である、請求項12に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  17. 前記こて先の温度を測定する温度センサを更に備える、請求項12に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  18. 前記温度センサが、前記こて先の温度を定期的に測定し、前記プロセッサに情報を提供し、前記こて先の温度が所定の値から変化すると、前記プロセッサが前記こて先の温度を調節する、請求項17に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジ。
  19. 工作物をはんだ付けする、請求項12に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジを含む携帯型はんだごて。
  20. 工作物をはんだ付けする、請求項12に記載のインテリジェントはんだ付けカートリッジを含む自動はんだ付けステーション。
JP2015257246A 2015-07-08 2015-12-28 自動はんだ接続検証のためのインテリジェントはんだ付けカートリッジ Active JP6029039B1 (ja)

Applications Claiming Priority (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US14/794,678 2015-07-08
US14/794,678 US9516762B2 (en) 2014-08-04 2015-07-08 Soldering iron with automatic soldering connection validation
US14/966,975 2015-12-11
US14/966,975 US9327361B2 (en) 2014-08-04 2015-12-11 Intelligent soldering cartridge for automatic soldering connection validation

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6029039B1 true JP6029039B1 (ja) 2016-11-24
JP2017019012A JP2017019012A (ja) 2017-01-26

Family

ID=56763206

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015257246A Active JP6029039B1 (ja) 2015-07-08 2015-12-28 自動はんだ接続検証のためのインテリジェントはんだ付けカートリッジ

Country Status (11)

Country Link
EP (2) EP3799979A1 (ja)
JP (1) JP6029039B1 (ja)
KR (1) KR101796364B1 (ja)
CN (2) CN205519983U (ja)
AU (1) AU2015275270B2 (ja)
BR (1) BR102015032801A2 (ja)
CA (1) CA2915654C (ja)
MX (1) MX366581B (ja)
MY (1) MY181855A (ja)
SG (1) SG10201510623SA (ja)
TW (1) TWI590905B (ja)

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2915654C (en) * 2015-07-08 2018-05-01 Delaware Capital Formation, Inc. An intelligent soldering cartridge for automatic soldering connection validation
JP2019034337A (ja) * 2017-08-10 2019-03-07 白光株式会社 はんだこて制御装置、カートリッジ、はんだこて管理システム
EP4052829B1 (en) * 2017-08-10 2024-05-01 Hakko Corporation Soldering iron control device, cartridge, and soldering iron management system
CN110297013A (zh) 2018-03-23 2019-10-01 台达电子工业股份有限公司 焊锡制程方法
TWI724288B (zh) * 2018-03-23 2021-04-11 台達電子工業股份有限公司 焊錫製程方法
WO2019195249A1 (en) 2018-04-02 2019-10-10 Apex Brands, Inc. Intelligent soldering tip
JP6517412B1 (ja) * 2018-07-12 2019-05-22 白光株式会社 はんだこて制御装置
CN109202835B (zh) * 2018-09-05 2023-06-06 江苏省特种设备安全监督检验研究院 检测开关盖焊条保温筒
CN111745249A (zh) * 2019-03-26 2020-10-09 Ok国际公司 可变温度控制的烙铁
CN113029063A (zh) * 2021-02-04 2021-06-25 深圳市金致卓科技有限公司 一种pcba焊脚长度检测工具
CN115922021A (zh) * 2021-08-12 2023-04-07 台达电子工业股份有限公司 自动焊锡加工系统及自动焊锡加工方法

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327872A (ja) * 1989-06-13 1991-02-06 Metcal Inc はんだ付け接合方法及び装置
JPH10137929A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Hitachi Ltd ろう付け方法、および、ろう付け装置
JP2009092485A (ja) * 2007-10-06 2009-04-30 Djtech Co Ltd 印刷半田検査装置
JP2009166062A (ja) * 2008-01-12 2009-07-30 Engineer Inc 半田こての温度管理装置
JP2010182907A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Japan Bonkote Co Ltd 手作業はんだ付け工程の時間管理装置
JP2013012739A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電気接続端子構造体及びその製造方法
JP2016034665A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 自動半田付け接続検査を伴う半田ごて

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5014210A (en) * 1989-03-06 1991-05-07 Postlewait Lester B Microprocessor controlled soldering station
US5223689A (en) * 1989-06-13 1993-06-29 Metcal, Inc. Profiles to insure proper heating function
DE4143545C2 (de) * 1990-11-29 2002-09-05 Matsushita Electric Ind Co Ltd Verfahren zur Prüfung von Lötstellen
JP2984659B1 (ja) * 1998-07-31 1999-11-29 米沢日本電気株式会社 はんだ付け装置およびはんだ供給指示方法
US6563087B1 (en) * 2001-11-14 2003-05-13 Hakko Corporation Automated soldering system
SG121898A1 (en) * 2004-10-06 2006-05-26 Generic Power Pte Ltd System for 2-D and 3-D vision inspection
KR200426934Y1 (ko) * 2006-05-30 2006-09-20 한국단자공업 주식회사 피씨비 납땜 검사 장치 및 이를 적용한 피씨비 납땜용 장치
JP3962782B1 (ja) * 2006-08-11 2007-08-22 国立大学法人 岡山大学 半田付けの検査方法、半田接合方法、及び半田接合装置
JP4140860B1 (ja) * 2007-06-18 2008-08-27 国立大学法人 岡山大学 半田付け方法及び半田付け装置
JP2009036736A (ja) * 2007-08-04 2009-02-19 Djtech Co Ltd 印刷半田検査方法及び装置
JP2009257857A (ja) * 2008-04-15 2009-11-05 Yamatake Corp 溶融温度判定装置
JP2010029888A (ja) * 2008-07-25 2010-02-12 Okayama Univ 半田付け検査方法及び半田付け装置
KR101121994B1 (ko) * 2010-02-02 2012-03-09 주식회사 고영테크놀러지 검사 프로그램의 생성 방법
CN202555934U (zh) * 2012-03-02 2012-11-28 廖怀宝 自动焊锡机
CN103551694B (zh) * 2013-11-06 2015-06-24 常州天合光能有限公司 智能电烙铁
JP6423597B2 (ja) * 2014-02-28 2018-11-14 白光株式会社 制御ユニット、管理装置及び給電制御装置
CA2915654C (en) * 2015-07-08 2018-05-01 Delaware Capital Formation, Inc. An intelligent soldering cartridge for automatic soldering connection validation

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0327872A (ja) * 1989-06-13 1991-02-06 Metcal Inc はんだ付け接合方法及び装置
JPH10137929A (ja) * 1996-11-12 1998-05-26 Hitachi Ltd ろう付け方法、および、ろう付け装置
JP2009092485A (ja) * 2007-10-06 2009-04-30 Djtech Co Ltd 印刷半田検査装置
JP2009166062A (ja) * 2008-01-12 2009-07-30 Engineer Inc 半田こての温度管理装置
JP2010182907A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Japan Bonkote Co Ltd 手作業はんだ付け工程の時間管理装置
JP2013012739A (ja) * 2011-06-28 2013-01-17 Samsung Electro-Mechanics Co Ltd 電気接続端子構造体及びその製造方法
JP2016034665A (ja) * 2014-08-04 2016-03-17 デラウェア キャピタル フォーメーション インコーポレイテッド 自動半田付け接続検査を伴う半田ごて

Also Published As

Publication number Publication date
CN106334853A (zh) 2017-01-18
MX366581B (es) 2019-07-15
KR20170007082A (ko) 2017-01-18
EP3799979A1 (en) 2021-04-07
TW201701987A (zh) 2017-01-16
EP3115142B1 (en) 2023-08-09
SG10201510623SA (en) 2017-02-27
EP3115142A1 (en) 2017-01-11
BR102015032801A2 (pt) 2017-01-24
MY181855A (en) 2021-01-11
JP2017019012A (ja) 2017-01-26
CN106334853B (zh) 2018-12-14
CA2915654A1 (en) 2017-01-08
AU2015275270B2 (en) 2017-03-16
TWI590905B (zh) 2017-07-11
AU2015275270A1 (en) 2017-02-02
KR101796364B1 (ko) 2017-11-10
MX2015017938A (es) 2017-01-09
CA2915654C (en) 2018-05-01
CN205519983U (zh) 2016-08-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6029039B1 (ja) 自動はんだ接続検証のためのインテリジェントはんだ付けカートリッジ
US9629257B2 (en) Intelligent soldering cartridge for automatic soldering connection validation
US10688578B2 (en) Variable temperature controlled soldering iron
JP6166315B2 (ja) 自動半田付け接続検査を伴う半田ごて
US10645817B1 (en) Variable temperature controlled soldering iron
US20170173719A1 (en) Variable temperature controlled soldering iron
KR102228100B1 (ko) 가변 온도 제어식 납땜 인두
CN111745249A (zh) 可变温度控制的烙铁

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160927

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160928

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160929

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6029039

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250