JP6028795B2 - 内燃機関の制御装置 - Google Patents

内燃機関の制御装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6028795B2
JP6028795B2 JP2014514299A JP2014514299A JP6028795B2 JP 6028795 B2 JP6028795 B2 JP 6028795B2 JP 2014514299 A JP2014514299 A JP 2014514299A JP 2014514299 A JP2014514299 A JP 2014514299A JP 6028795 B2 JP6028795 B2 JP 6028795B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
egr
specific component
amount
oxygen concentration
gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014514299A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013168250A1 (ja
Inventor
丹野 史朗
史朗 丹野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Publication of JPWO2013168250A1 publication Critical patent/JPWO2013168250A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6028795B2 publication Critical patent/JP6028795B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0027Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures the fuel being gaseous
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0025Controlling engines characterised by use of non-liquid fuels, pluralities of fuels, or non-fuel substances added to the combustible mixtures
    • F02D41/0047Controlling exhaust gas recirculation [EGR]
    • F02D41/005Controlling exhaust gas recirculation [EGR] according to engine operating conditions
    • F02D41/0052Feedback control of engine parameters, e.g. for control of air/fuel ratio or intake air amount
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0203Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels characterised by the type of gaseous fuel
    • F02M21/0206Non-hydrocarbon fuels, e.g. hydrogen, ammonia or carbon monoxide
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/13Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories
    • F02M26/22Arrangement or layout of EGR passages, e.g. in relation to specific engine parts or for incorporation of accessories with coolers in the recirculation passage
    • F02M26/23Layout, e.g. schematics
    • F02M26/28Layout, e.g. schematics with liquid-cooled heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M26/00Engine-pertinent apparatus for adding exhaust gases to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture, e.g. by exhaust gas recirculation [EGR] systems
    • F02M26/45Sensors specially adapted for EGR systems
    • F02M26/46Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition
    • F02M26/47Sensors specially adapted for EGR systems for determining the characteristics of gases, e.g. composition the characteristics being temperatures, pressures or flow rates
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/10373Sensors for intake systems
    • F02M35/10393Sensors for intake systems for characterising a multi-component mixture, e.g. for the composition such as humidity, density or viscosity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/04Engine intake system parameters
    • F02D2200/0418Air humidity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • F02M21/02Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form for gaseous fuels
    • F02M21/0218Details on the gaseous fuel supply system, e.g. tanks, valves, pipes, pumps, rails, injectors or mixers
    • F02M21/0248Injectors
    • F02M21/0275Injectors for in-cylinder direct injection, e.g. injector combined with spark plug
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Oil, Petroleum & Natural Gas (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Description

本発明は、内燃機関の制御装置に関する。
従来、内燃機関において、燃焼室内の酸素濃度を制御する技術が知られている。例えば特許文献1には、燃焼室から排出された排気の一部を燃焼室へ再循環させるEGR(Exhaust Gas Recirculation)装置が開示されている。このようなEGR装置によれば、燃焼室内の酸素濃度が所定値より高くなる場合には、燃焼室から排出された排気の一部を燃焼室へ再循環させることで、燃焼室内の酸素濃度を低下させることができる。
特開2010−203282号公報
ところで、内燃機関の燃焼室に吸入される前のガス(以下、吸気と称する場合がある)の成分が、燃焼室に吸入される前段階で変化することが考えられる。具体例を挙げると、例えば吸気に凝縮水が発生した場合、吸気は発生した凝縮水の分、水分が除去された状態で燃焼室に吸入されることになる。これとは逆に、例えば吸気に水分が取り込まれることも考えられる。この場合、吸気は水分が添加された状態で燃焼室に吸入されることになる。
このように吸気から酸素以外の成分である特定成分が除去または添加されることで吸気の成分が変化した場合、吸気中の酸素濃度が変化することが分った。具体例を挙げてこれを説明すると、例えば吸気に凝縮水が発生し、その結果、吸気から水分が除去された場合、除去された水分の分、吸気中の酸素濃度は増加することが分った。これとは逆に、吸気に水分が添加された場合、添加された水分の分、吸気中の酸素濃度は減少することが分った。このように吸気中の酸素濃度が変化した場合、吸気が燃焼室に吸入された後の燃焼室内の酸素濃度も当初想定していた範囲からずれるおそれがある。この場合、排気エミッションが悪化するおそれがある。
本発明は、吸気の成分が変化した場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することを目的とする。
本発明に係る内燃機関の制御装置は、燃焼室から排出された排気の一部を前記燃焼室に再循環させるEGR通路を有する内燃機関の制御装置であって、前記燃焼室に吸入される前のガスである吸気は、新気と、前記EGR通路を通過するEGRガスと、を含み、前記EGRガス中の酸素以外の成分である特定成分の量を検出する検出部と、前記検出部が検出した前記特定成分の量に基づき、前記燃焼室に吸入される前のEGRガスから前記特定成分が除去された場合に前記特定成分の除去による前記吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように前記新気の量または前記EGRガスの量の少なくとも一方を制御し、且つ、前記EGRガスに前記特定成分が添加された場合に前記特定成分の添加による前記吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように前記新気の量または前記EGRガスの量の少なくとも一方を制御する制御部を備えている。
本発明に係る内燃機関の制御装置によれば、特定成分の除去による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくできるとともに特定成分の添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくできることから、吸気が燃焼室に吸入された後の燃焼室内の酸素濃度の変化量を小さくすることができる。それにより、吸気の成分が変化した場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
上記構成において、前記吸気は、新気と、前記燃焼室から排出された排気の一部を前記燃焼室に再循環させるEGR通路を通過するEGRガスと、を含み、前記制御部は、前記吸気の量を制御するにあたり、前記新気の量または前記EGRガスの量を制御してもよい。
この構成によれば、EGRガスから特定成分が除去された場合における排気エミッションの悪化を抑制することができるとともにEGRガスに特定成分が添加された場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
上記構成において、前記制御部は、前記EGRガスから前記特定成分が除去された場合には、前記特定成分の除去前に比較して前記EGRガスの量を増加させてもよくまたは前記特定成分の除去前に比較して前記新気の量を減少させてもよく、前記EGRガスに前記特定成分が添加された場合には、前記特定成分の添加前に比較して前記EGRガスの量を減少させてもよくまたは前記特定成分の添加前に比較して前記新気の量を増加させてもよい。
この構成によれば、EGRガスから特定成分が除去されることによる吸気中の酸素濃度の増加量を小さくすることができる。また、EGRガスに特定成分が添加されることによる吸気中の酸素濃度の減少量を小さくすることができる。
上記構成において、前記特定成分は水分でもよい。この構成によれば、吸気から水分が除去されることによる吸気中の酸素濃度の変化量を小さくすることができるとともに吸気に水分が添加されることによる吸気中の酸素濃度の変化量を小さくすることができる。
上記構成において、前記内燃機関は、水素を燃料として用いる内燃機関でもよい。内燃機関が水素を燃料として用いる場合、内燃機関が燃料としてガソリンや軽油等の水素以外の燃料を用いる場合に比較して、吸気から水分が除去される可能性が高いと考えられる。したがって、本構成によれば、このような吸気から水分が除去される可能性の高い水素を燃料として用いる内燃機関の排気エミッションの悪化を効果的に抑制することができる。
本発明によれば、吸気の成分が変化した場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる内燃機関の制御装置を提供することができる。
図1は内燃機関の模式図である。 図2(A)は、特定成分が除去されず添加もされない場合の吸気中の成分比率を示す模式図である。図2(B)は、特定成分が除去された場合における吸気中の成分比率を示す模式図である。図2(C)は、EGRガスから特定成分として水分が除去された場合において酸素濃度変化抑制制御が実行されたときの吸気中の成分比率を示す模式図である。 図3は、基準値R/λのマップの一例を示す模式図である。 図4は、数6において目標EGR率(R)を50%とした場合の空気過剰率(λ)および酸素濃度変化係数(k)と吸気中の酸素濃度との関係を示す模式図である。 図5(A)は、排気中の窒素、酸素および水分の濃度と当量比(Φ)との関係を示す模式図である。図5(B)は飽和蒸気圧曲線の模式図である。 図6は、制御部が酸素濃度変化抑制制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。
以下、本発明を実施するための形態を説明する。
本発明の実施例1に係る内燃機関の制御装置100(以下、制御装置100と称する)について説明する。まず、制御装置100が適用される内燃機関5の全体構成について説明し、次いで制御装置100の詳細について説明する。図1は内燃機関5の模式図である。内燃機関5としては、燃料としてガソリンを用いる内燃機関、燃料として軽油を用いる内燃機関、燃料として水素(H)を用いる内燃機関等、種々の内燃機関を用いることができる。本実施例においては内燃機関5の一例として、水素を燃料に用いる内燃機関を用いる。具体的には内燃機関5として、燃焼室内に水素を直接噴射する筒内直接噴射式の内燃機関を用いる。
図1に示すように内燃機関5は、シリンダブロック10と、シリンダヘッド11と、ピストン12と、吸気通路20と、排気通路25と、吸気弁30と、排気弁35と、燃料噴射弁40と、排気浄化触媒50と、EGR(Exhaust Gas Recirculation)装置60と、各種センサと、制御装置100とを備えている。EGR装置60は、EGR通路61とEGR弁62とEGRクーラ63とを備えている。
シリンダヘッド11は、シリンダブロック10の上方に配置されている。ピストン12は、シリンダブロック10に形成された気筒に配置されている。ピストン12には、クランクシャフト(図示せず)が接続されている。シリンダブロック10とシリンダヘッド11とピストン12とによって囲まれた領域に、燃焼室13が形成されている。
吸気通路20は、燃焼室13に吸入される前のガスである吸気が通過する通路である。本実施例において吸気通路20の燃焼室13とは反対側の端部に流入する吸気は空気である。この空気を新気と称する。すなわち、本実施例に係る新気は空気である。排気通路25は、燃焼室13において燃焼した後のガスである排気が通過する通路である。吸気弁30は、吸気通路20の燃焼室13側の端部を開閉する弁である。排気弁35は、排気通路25の燃焼室13側の端部を開閉する弁である。
燃料噴射弁40は、燃料を噴射する弁である。本実施例に係る燃料噴射弁40は、燃料を燃焼室13に直接噴射するように内燃機関5に配置されている。燃料噴射弁40には、燃料供給装置から燃料として水素が供給される。排気浄化触媒50は、排気通路25に配置されている。具体的には排気浄化触媒50は、排気通路25のEGR通路61が接続されている箇所よりも排気流動方向下流側に配置されている。排気浄化触媒50は、排気通路25を通過する排気を浄化するための触媒である。排気浄化触媒50の種類は特に限定されるものではないが、本実施例においては一例として、三元触媒を用いる。
EGR装置60は、燃焼室13から排出された排気の一部を燃焼室13へ再循環させる装置である。EGR装置60のEGR通路61は、燃焼室13から排出された排気の一部を燃焼室13へ再循環させる通路である。本実施例に係るEGR通路61は、排気通路25の通路途中と吸気通路20の通路途中とを連通している。これ以降、EGR通路61を通過する排気をEGRガスと称する。EGR弁62は、EGR通路61に配置されている。EGR弁62は、EGR通路61を通過するEGRガスの量を調整する弁である。
EGR弁62が閉弁することでEGR通路61が閉になった場合、EGRガスは吸気通路20に流入しない。EGR弁62が開弁することでEGR通路61が開になった場合、EGRガスは吸気通路20に流入して新気と混ざり合い、その後、燃焼室13に再循環する。この場合、燃焼室13には、新気とEGRガスとを含んだガスが吸入されることになる。すなわち、本実施例において、燃焼室13に吸入される吸気は、新気とEGRガスとを含んでいる。EGR弁62の開度が大きくなるほど、EGR通路61の開度も大きくなり、その結果、単位時間当たりにEGR通路61を通過するEGRガスの量も多くなる。
EGRクーラ63は、EGR通路61に配置されている。EGRクーラ63は、EGRガスを冷却する装置である。EGRクーラ63の具体的な構成は、EGRガスを冷却可能なものであれば特に限定されるものではない。本実施例においては、EGRクーラ63として、冷媒を用いてEGRガスを冷却するEGRクーラを用いる。EGRクーラ63のEGR通路61への配置箇所は特に限定されるものではないが、本実施例に係るEGRクーラ63は、EGR通路61のEGR弁62よりもEGRガスの流動方向上流側に配置されている。なお、これ以降、EGR通路61のEGRクーラ63よりもEGRガスの流動方向上流側に存在するEGRガスをEGRクーラ入口ガスと称し、EGRクーラ入口ガスの圧力をEGRクーラ入口圧と称する場合がある。また、EGR通路61のEGRクーラ63よりもEGRガスの流動方向下流側に存在するEGRガスをEGRクーラ出口ガスと称し、EGRクーラ出口ガスの圧力をEGRクーラ出口圧と称する場合がある。
各種センサは、制御装置100の制御に必要な情報を検出するセンサである。図1においては、各種センサの一例として、クランクポジションセンサ70、酸素センサ71、温度センサ72、圧力センサ73aおよび圧力センサ73bが図示されている。クランクポジションセンサ70は、クランクシャフトの位置を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。制御装置100は、クランクポジションセンサ70の検出結果に基づいて、内燃機関5のクランク角を取得する。なお、内燃機関5の吸気行程、圧縮行程等の各行程、燃料噴射時期、吸気弁30および排気弁35の位置、ピストン12の位置等の内燃機関5の運転状態を示す指標はクランク角を基準単位としている。したがって制御装置100は、クランク角を取得することで内燃機関5の運転状態を取得することができる。また本実施例に係る制御装置100は、クランクポジションセンサ70の検出結果に基づいて、内燃機関5の回転数(Ne)も取得する。
酸素センサ71は、排気通路25を通過する排気中の酸素濃度を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。制御装置100は、酸素センサ71の検出結果に基づいて排気中の酸素濃度を取得する。酸素センサ71の排気通路25への配置箇所は特に限定されるものではないが、本実施例においては、排気通路25のEGR通路61が接続されている箇所よりも排気流動方向下流側且つ排気浄化触媒50よりも排気流動方向上流側である。
本実施例に係る制御装置100は、酸素センサ71の検出結果に基づいて空気過剰率(λ)を取得する。空気過剰率とは、吸気中の空気量を燃料の燃焼に必要な理論空気量で除した値をいう。空気過剰率が1のときがストイキに相当する。空気過剰率と排気中の酸素濃度とは相関を有することから、排気中の酸素濃度を取得することで、空気過剰率を推定することができるのである。すなわち本実施例に係る酸素センサ71は、空気過剰率を検出するセンサとしての機能を有している。但し、制御装置100による空気過剰率の取得手法は、このような酸素センサ71の検出結果に基づいて取得する手法に限定されるものではない。例えば内燃機関5は、吸気通路20に空気過剰率を検出するためのセンサ(例えば酸素センサ)を別途備え、制御装置100はこのセンサの検出結果に基づいて空気過剰率を取得してもよい。あるいは制御装置100は、空気過剰率と相関を有する他の指標に基づいて空気過剰率を推定することで取得してもよい。
温度センサ72は、EGR通路61のEGRクーラ63よりもEGRガスの流動方向下流側に配置されている。温度センサ72は、EGRクーラ出口ガスの温度を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。制御装置100は、温度センサ72の検出結果に基づいてEGRクーラ出口ガスの温度を取得する。但し、制御装置100によるEGRクーラ出口ガスの温度取得手法は、このような温度センサ72の検出結果に基づいて取得する手法に限定されるものではない。例えば制御装置100は、EGRクーラ出口ガスの温度と相関を有する指標(例えば内燃機関5の負荷等)に基づいて、EGRクーラ出口ガスの温度を推定することで取得してもよい。
圧力センサ73aは、EGR通路61のEGRクーラ63よりもEGRガスの流動方向下流側に配置されている。圧力センサ73aは、EGRクーラ出口圧を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。圧力センサ73bは、EGR通路61のEGRクーラ63よりもEGRガスの流動方向上流側に配置されている。圧力センサ73bは、EGRクーラ入口圧を検出し、検出結果を制御装置100に伝える。制御装置100は、圧力センサ73aの検出結果に基づいてEGRクーラ出口圧を取得し、圧力センサ73bの検出結果に基づいてEGRクーラ入口圧を取得する。
但し、制御装置100によるEGRクーラ出口圧およびEGRクーラ入口圧の取得手法は、このような圧力センサの検出結果に基づいて取得する手法に限定されるものではない。例えば制御装置100は、EGRクーラ出口圧およびEGRクーラ入口圧と相関を有する指標(例えば内燃機関5の負荷等)に基づいて、EGRクーラ出口圧およびEGRクーラ入口圧を推定することによって取得してもよい。なお図1において図示はされていないが、内燃機関5は、吸気通路20に流入する新気の量を検出するエアフロメータも備えている。また本実施例に係る内燃機関5は車両に搭載されているが、この車両にはアクセルの開度(以下、アクセル開度と称する)を検出するアクセルポジションセンサが配置されている。
制御装置100は、燃料噴射弁40およびEGR弁62を制御する制御部と、制御部の動作に必要な情報を記憶する記憶部とを備えている。制御装置100として、電子制御装置(Electronic Control Unit)を用いることができる。本実施例においては、制御装置100の一例として、CPU(Central Processing Unit)101、ROM(Read Only Memory)102およびRAM(Random Access Memory)103を備える電子制御装置を用いる。制御部の機能は、CPU101によって実現される。記憶部の機能は、ROM102およびRAM103によって実現される。
記憶部には、内燃機関5に要求される負荷に相当する要求燃料噴射量のマップが記憶されている。このマップにおいて要求燃料噴射量は、アクセル開度に関連付けて規定されている。制御部は、アクセルポジションセンサの検出結果に基づいてアクセル開度を取得し、アクセル開度に対応する要求燃料噴射量をマップから抽出し、抽出された要求燃料噴射量の燃料が噴射されるように燃料噴射弁40を制御する。
また制御部は、EGRガスの量を吸気の量で除した値であるEGR率が、所定の目標EGR率となるようにEGR率を制御している。なお、制御部によるEGR率の具体的な取得手法は特に限定されるものではないが、本実施例に係る制御部は、EGR率をエアフロメータの検出結果とEGR弁62の開度とに基づいて取得する。EGR率は新気の量とEGRガスの量とに基づいて取得することができ、新気の量はエアフロメータの検出結果に基づいて取得することができ、EGRガスの量はEGR弁62の開度に基づいて取得することができるからである。
さらに制御部は、吸気から酸素以外の成分である特定成分が除去された場合または吸気に酸素以外の成分である特定成分が添加された場合に、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように吸気の量を制御する酸素濃度変化抑制制御を実行する。
続いて制御装置100の詳細について説明する。具体的には、制御装置100の制御部が実行する酸素濃度変化抑制制御の詳細について説明する。まず、吸気から特定成分が除去された場合または吸気に特定成分が添加された場合に、吸気中の酸素濃度がどのように変化するかについて図を用いて詳細に説明する。図2(A)および図2(B)は、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化を説明するための模式図である。具体的には図2(A)は、特定成分が除去されず添加もされない場合の吸気中の成分比率を模式的に示している。図2(B)は、特定成分が除去された場合における吸気中の成分比率を模式的に示している。
図2(A)および図2(B)に示すように、本実施例に係る吸気は新気とEGRガスとを含んでいる。図2(A)および図2(B)において、目標EGR率は一定に制御されているものとする。その結果、図2(A)および図2(B)において、吸気に占めるEGRガスの割合は同じになっており、吸気に占める新気の割合も同じになっている。
新気は、窒素(N)と酸素(O)とを含んでいる。またEGRガスも窒素と酸素とを含んでいる。吸気から特定成分が除去されず吸気に特定成分が添加もされていない場合における吸気中の窒素と酸素との割合は、図2(A)に示すような割合になっている。結露等によって吸気に凝縮水が発生した場合、発生した凝縮水の分、吸気から水分(HO)が除去されることになる。図2(B)は、このように吸気から特定成分として水分が除去された状態を示している。図2(A)と図2(B)とを比較すると、図2(B)の方が吸気中の酸素濃度(太線で図示されている)が多くなっている。これは、吸気から水分が除去された分、吸気全体に占める酸素濃度の割合が吸気から水分が除去される前に比較して増加していることを示している。
以上のようにEGRガスから特定成分が除去された場合、特定成分の除去の影響を受けて吸気中の酸素濃度は増加する。これとは逆に、EGRガスに特定成分が添加された場合、特定成分の添加の影響を受けて、吸気中の酸素濃度は減少する。これは、EGRガスから特定成分が除去された場合またはEGRガスに特定成分が添加された場合のみならず、新気から特定成分が除去された場合または新気に特定成分が添加された場合も同様である。すなわち、吸気から特定成分が除去された場合または吸気に特定成分が添加された場合、特定成分の添加の影響を受けて、吸気中の酸素濃度は変化する。
なお本実施例において、特定成分の除去による酸素濃度の変化とは、特定成分の除去によって酸素自体が消費されることによって酸素濃度が減少することを意味するものではない。本実施例に係る特定成分の除去による酸素濃度の変化とは、特定成分の除去によって酸素自体は消費されないが、特定成分が除去された分、吸気中の酸素濃度が特定成分の除去前に比較して増加することを意味している。また本実施例において特定成分の添加による酸素濃度の変化とは、特定成分の添加によって酸素が生成されることによって酸素濃度が増加することを意味するものではない。本実施例に係る特定成分の添加による酸素濃度の変化とは、特定成分の添加によって酸素は生成されないが、特定成分が添加された分、吸気中の酸素濃度が特定成分の添加前に比較して減少することを意味している。
上述したように吸気中の酸素濃度が変化した場合、吸気が燃焼室13に吸入された後の燃焼室13内の酸素濃度も当初想定していた範囲からずれるおそれがある。この場合、排気エミッションが悪化するおそれがある。具体的には吸気中の酸素濃度が増加した場合、燃焼室13内の酸素濃度も増加し、その結果、燃焼室13における火炎温度(または燃焼温度)が当初想定していた温度よりも高くなるおそれがある。この場合、排気中のNOxが目標値を超えるおそれがある。その結果、排気エミッションが悪化するおそれがある。また吸気中の酸素濃度が減少した場合、燃焼室13内の酸素濃度も減少し、その結果、燃焼室13における火炎温度が当初想定していた温度よりも低くなるおそれがある。この場合、例えば排気に含まれる未燃焼の燃料量が増加する等のおそれがある。その結果、排気エミッションが悪化するおそれがある。
そこで、本実施例に係る制御部は酸素濃度変化抑制制御において、吸気から特定成分が除去された場合または吸気に特定成分が添加された場合に、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように吸気の量を制御している。これにより、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくできることから、燃焼室13内の酸素濃度の変化量を小さくすることができる。その結果、吸気の成分が変化した場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
ここで本実施例においては、内燃機関5はEGR装置60を備えており、さらにEGR装置60はEGRクーラ63を備えていることから、EGRガスがEGRクーラ63を通過することによってEGRガスから水分が除去される可能性が高く、またEGRガスに水分が添加される可能性も高くなっている。そこで、これ以降の説明において、吸気から特定成分が除去された場合の一例として、EGRガスから特定成分が除去された場合を用い、吸気に特定成分が添加された場合の一例として、EGRガスに特定成分が添加された場合を用いて酸素濃度変化抑制制御を説明することとする。
この場合、制御部は、酸素濃度変化抑制制御において、EGRガスから特定成分が除去された場合またはEGRガスに特定成分が添加された場合に、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように吸気の量を制御することになる。またこれ以降の説明において、特に断りがない限り、特定成分として水分を用いることとする。
制御部は、酸素濃度変化抑制制御において吸気の量を制御するにあたり、新気の量を制御してもよく、EGRガスの量を制御してもよい。すなわち、制御部は、酸素濃度変化抑制制御において、EGRガスから特定成分が除去された場合またはEGRガスに特定成分が添加された場合に、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように新気の量またはEGRガスの量を制御すればよい。
制御部が酸素濃度変化抑制制御において新気の量を制御する場合、具体的には制御部は、EGRガスから特定成分が除去された場合には、特定成分の除去前に比較して新気の量が減少するように新気の量を制御する。また制御部は、EGRガスに特定成分が添加された場合には、特定成分の添加前に比較して新気の量が増加するように新気の量を制御する。このように新気の量が制御されることにより、EGRガスから特定成分が除去されることによる吸気中の酸素濃度の増加量を小さくすることができるとともに、EGRガスに特定成分が添加されることによる吸気中の酸素濃度の減少量を小さくすることができる。
なお制御部は、例えば以下の手法を用いて新気の量を増加または減少させることができる。まず、制御装置100が適用される内燃機関5は、制御装置100によって制御可能なスロットル弁を吸気通路20に備えている。このようなスロットル弁の一例として、電子制御スロットル弁を用いることができる。この電子制御スロットル弁(以下、特段の断りがない限り、電子制御スロットル弁を単にスロットル弁と称する)は、吸気通路20のEGR通路61が接続されている箇所よりも吸気の流動方向上流側に配置されている。制御部は、スロットル弁の開度をより大きな値に制御することで新気の量を増加させることができる。また制御部は、スロットル弁の開度をより小さな値に制御することで新気の量を減少させることができる。このように制御部は、スロットル弁の開度を制御することで、新気の量を増加または減少させればよい。
これ以降の説明において、制御部は、酸素濃度変化抑制制御において新気の量を制御するのではなく、EGRガスの量を制御するものとする。このEGRガスの量の制御として、具体的には制御部は、EGRガスから特定成分が除去された場合には、特定成分の除去前に比較してEGRガスの量が増加するようにEGRガスの量を制御する。また制御部は、EGRガスに特定成分が添加された場合には、特定成分の添加前に比較してEGRガスの量が減少するようにEGRガスの量を制御する。
図2(C)は、EGRガスから特定成分として水分が除去された場合においてEGRガスの量が増大するように酸素濃度変化抑制制御が実行されたときの吸気中の成分比率を示す模式図である。図2(C)に示すように、酸素濃度変化抑制制御の実行によってEGRガスの量が増加し、その結果、吸気中の酸素濃度は図2(B)に比較して低下している。
図2(C)から、EGRガスから特定成分が除去された場合に制御部がEGRガスの量を増加させることで、EGRガスから特定成分が除去されることによる吸気中の酸素濃度の増加量を小さくすることができることを理解することができる。また、これとは逆に、EGRガスに特定成分が添加された場合には、EGRガスから特定成分が除去された場合とは逆の制御、すなわち制御部がEGRガスの量を減少させる制御を実行することで、吸気中の酸素濃度の減少量を小さくすることができることを理解することができる。
なお図2(C)から、EGRガスから特定成分が除去された場合において、EGRガスの量を増大させる代わりに新気の量を減少させることによっても吸気中の酸素濃度の増加量を小さくすることができることが理解できる。また、EGRガスに特定成分が添加された場合には、EGRガスから特定成分が除去された場合とは逆の制御、すなわち新気の量を増加させる制御を実行することによっても吸気中の酸素濃度の減少量を小さくすることができることが理解できる。
制御部がどのようにしてEGRガスの量を増加または減少させるか、その具体的な手法は特に限定されるものではない。例えば本実施のように制御部が、EGR率を所定の目標EGR率に制御する場合には、この目標EGR率が増加または減少するように目標EGR率を変更することで、EGRガスの量を増加または減少させることができる。また仮に制御装置100がEGR弁62の開度が所定の目標開度となるようにEGR弁62を制御している場合には、この目標開度を増加または減少させることによってもEGRガスの量を増加または減少させることができる。また仮に制御装置100がEGRガスの量が所定の目標量となるようにEGR弁62を制御している場合には、この目標量を増加または減少させることによってもEGRガスの量を増加または減少させることができる。
本実施例においては、制御部は、酸素濃度変化抑制制御においてEGRガスの量を変更するにあたって、目標EGR率を変更することでEGRガスの量を変更するものとする。続いて、制御部によるこの目標EGR率の変更制御について説明する。
まず、下記に示す数1は、排気中の酸素濃度とEGR率との関係を規定する式である。
Figure 0006028795
数1において、[Oexは排気中の酸素濃度である。RはEGR率である。[Oは新気中の酸素濃度である。λは空気過剰率である。数1の右辺の分母のa(+aのaである)は、単位当たりの燃料の燃焼によって生成される二酸化炭素(CO)および水の量である。Lは単位当たりの燃料の燃焼に必要な理論空気量である。
数1において、kは、吸気から特定成分が除去された場合または吸気に特定成分が添加された場合において、吸気中の酸素濃度の変化度合いを示す指標であり、これ以降、酸素濃度変化係数と称する。酸素濃度変化係数(k)は0より大きな値をとる。また酸素濃度変化係数(k)は、吸気から特定成分が除去されず特定成分が添加もされない場合に1の値をとるように設定される。吸気から除去される特定成分の量が多いほど(すなわち特定成分の除去による吸気中の酸素濃度の増加量が多くなるほど)、酸素濃度変化係数(k)は1より大きな値になるように設定される。吸気に添加される特定成分の量が多いほど(すなわち特定成分の添加による吸気中の酸素濃度の減少量が多くなるほど)、酸素濃度変化係数(k)は1より小さい値になるように設定される。本実施例においては、酸素濃度変化係数(k)を所定の算出式を用いて算出する。この酸素濃度変化係数(k)の具体的な算出手法は後述する。
なお数1において、右辺の分子の[O×λLは新気中の酸素量を示し、k[Oex×(R/(1−R))×λLはEGRガス中の酸素量を示し、[O×Lは燃焼で消費される酸素量を示している。また数1において、右辺の分母のλLは新気の量を示し、(R/(1−R))×λLはEGRガスの量を示し、[O×Lは燃焼で消費される酸素量を示している。
数1を変形して整理すると、数2のようになる。
Figure 0006028795
また吸気中の酸素濃度とEGR率とは、下記に示す数3を満たしている。
Figure 0006028795
数3において、[Oinは吸気中の酸素濃度である。Vは燃焼室13に流入する新気の体積であり、Vegrは燃焼室13に流入するEGRガスの体積である。ここで、EGR率Rは、Vegr/(V+Vegr)と表すことができるため、これを用いて数3を整理し、さらに数3の[Oexに数2の[Oexを代入して整理すると、以下の数4が得られる。
Figure 0006028795
ここで、前述したように、吸気から特定成分が除去されることで吸気中の酸素濃度が増加した場合、酸素濃度変化係数(k)は1より大きい値となり、吸気に特定成分が添加されることで吸気中の酸素濃度が減少した場合、酸素濃度変化係数(k)は1より小さい値となる。このように吸気から特定成分が除去された場合または特定成分が添加された場合であっても、数4の右辺のRと中かっこ内の値との積が定数になるようにEGR率(R)が制御された場合、吸気中の酸素濃度の変化を抑制して吸気中の酸素濃度が当初想定していた酸素濃度の範囲内(以下、目標酸素濃度範囲内と称する)からずれることを抑制することができる。吸気中の酸素濃度が目標酸素濃度範囲内からずれることを抑制できれば、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
数4の右辺のRと中かっこ内の値との積が定数になるには、以下に示す数5を満たせばよい。
Figure 0006028795
数5においてConstは定数である。数5を、近似すると数6のようになる。
Figure 0006028795
本実施例に係る制御部は、数6の二次方程式を解くことによって得られたEGR率(R)を目標EGR率として用いる。そして制御部は、EGR率が数6に基づいて算出された目標EGR率(R)になるようにEGR率を制御する。
続いて、制御部が数6の二次方程式から目標EGR率(R)を算出する具体的な手法について説明する。まず、本実施例に係る制御装置100の記憶部には、吸気から特定成分が除去されず且つ吸気に特定成分が添加もされない状態において、内燃機関5が良好な燃焼状態となるときの数6の右辺の値(以下、これを基準値R/λと称する)が内燃機関5の運転状態を示す指標に関連付けて予め記憶されている。本実施例においては、この内燃機関5の運転状態を示す指標の一例として、内燃機関5に要求される負荷と内燃機関5の回転数とを用いる。内燃機関5に要求される負荷は、特に限定されるものではないが、本実施例においては、要求燃料噴射量を用いる。
図3は、基準値R/λのマップの一例を示す模式図である。図3において、複数の基準値R/λが、要求燃料噴射量(Q)と内燃機関5の回転数(Ne)とに関連付けて規定されている。具体的には、図3には複数の領域X〜X10が図示されており、それぞれの領域には基準値R/λが格納されている。各々の領域に格納されている基準値R/λは、同じ領域番号の中では同じ値であるが、異なる領域番号間では異なる値に設定されている。一例を挙げてこれを説明すると、領域Xには同じ値を有する基準値R/λが格納されており、この領域Xに格納されている基準値R/λと領域X以外の領域(領域X〜領域X10)にそれぞれ格納されている基準値R/λとは異なる値に設定されている。
各々の領域に格納されている基準値R/λは、吸気から特定成分が除去されず且つ吸気に特定成分が添加もされないときのR/λの値である。さらに各々の領域に格納されている基準値R/λは、数6の右辺にこの基準値R/λを代入して数6の二次方程式を解いた結果得られたRを目標EGR率とし、この目標EGR率(R)になるようにEGR率が制御された場合に、内燃機関5の燃焼状態が良好となるようなR/λの値である。内燃機関5の燃焼状態が良好となるようなR/λの値として、本実施例においては、吸気中の酸素濃度が目標酸素濃度範囲内に収まり、その結果、内燃機関5の排気エミッションが目標値以下となるようなR/λの値を用いる。
すなわち本実施例に係る図3のマップは、吸気から特定成分が除去されず且つ吸気に特定成分が添加もされない状態において、内燃機関5の排気エミッションが目標値以下となるようなR/λの値を、内燃機関5の運転状態に関連付けて規定したマップとなっている。図3のマップは、予め実験、シミュレーション等によって求めておき、記憶部に記憶させておけばよい。なお、図3はあくまでも基準値R/λを算出するためのマップの一例をイメージとして示したものであり、制御部は、図3に示すような形状の領域に区分されたマップを必ず用いなければならないわけではない。また、基準値R/λに関しても、吸気から特定成分が除去されず且つ吸気に特定成分が添加もされない状態のときのR/λの値に限定されるものではなく、吸気から特定成分が除去された状態または吸気に特定成分が添加された状態のときのR/λの値を用いてもよい。
制御部は、アクセル開度に基づいて要求燃料噴射量(Q)を取得し、クランクポジションセンサ70の検出結果に基づいて内燃機関5の回転数(Ne)を取得し、取得された要求燃料噴射量と内燃機関5の回転数とに対応する領域に格納されている基準値R/λを図3に示すマップから抽出することで、基準値R/λを取得し、これを数6の右辺(Const)とする。
また制御部は、数6の空気過剰率λを酸素センサ71の検出結果に基づいて取得する。制御部は、数6の酸素濃度変化係数(k)を、EGRクーラ入口圧と、EGRクーラ入口ガス中の酸素分圧と、EGRクーラ出口圧と、EGRクーラ出口ガス中の酸素分圧とに基づいて算出する。具体的には制御部は酸素濃度変化係数(k)を数7に基づいて算出する。
Figure 0006028795
数7において、PinはEGRクーラ入口圧である。PoutはEGRクーラ出口圧である。PinOはEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧である。PoutOはEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧である。数7は、EGRクーラ出口圧(Pout)におけるEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)の比率を、EGRクーラ入口圧(Pin)におけるEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)の比率で除した値を、酸素濃度変化係数(k)とすることを規定した算出式となっている。
前述したように本実施例に係る制御部は、EGRクーラ出口圧を圧力センサ73aの検出結果に基づいて取得し、EGRクーラ入口圧を圧力センサ73bの検出結果に基づいて取得する。EGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)およびEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)の取得手法は、後述する。
数7を見ると分るように、数7に基づいて算出される酸素濃度変化係数(k)は、EGRガスがEGRクーラ63を通過した場合においてEGRガスから特定成分が除去されず特定成分が添加もされない場合に1の値をとる。また数7に基づいて算出される酸素濃度変化係数(k)は、EGRガスがEGRクーラ63を通過した場合において、EGRガスから除去される特定成分の量が多くなり、その結果、EGR出口ガス中の酸素濃度の増加量が多くなるほど、1より大きな値になる。また数7に基づいて算出される酸素濃度変化係数(k)は、EGRガスがEGRクーラ63を通過した場合において、EGRガスに添加される特定成分の量が多くなり、その結果、EGR出口ガス中の酸素濃度の減少量が多くなるほど、1より小さい値になる。
したがって、数7に基づいて酸素濃度変化係数(k)を算出することによって、制御部はEGRガスから特定成分が除去されたか否か、およびEGRガスに特定成分が添加されたか否かを、酸素濃度変化係数(k)の算出結果に基づいて把握することができる。
ここで、数6で用いられる空気過剰率(λ)および酸素濃度変化係数(k)と吸気中の酸素濃度との関係の理解を容易にするために、図を用いてこれらの関係について説明する。図4は、数6において目標EGR率(R)を50%とした場合の空気過剰率(λ)および酸素濃度変化係数(k)と吸気中の酸素濃度との関係を示す模式図である。縦軸は吸気中の酸素濃度を示し、横軸は酸素濃度変化係数(k)を示している。図4において、空気過剰率(λ)が1、1.2および1.4の曲線が図示されている。空気過剰率(λ)が1の場合、酸素濃度変化係数(k)が増加しても吸気中の酸素濃度は変化していない。空気過剰率(λ)が1.2および1.4の曲線において、酸素濃度変化係数(k)が大きくなるほど、吸気中の酸素濃度は大きくなっている。このように図4から、空気過剰率(λ)が1より大きい場合において、酸素濃度変化係数(k)が1よりも大きくなるほど、吸気中の酸素濃度は高くなることが分る。
続いて、数7で用いられるEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)およびEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)の取得手法について説明する。図5(A)および図5(B)は、EGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)およびEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)の取得手法を説明するための模式図である。具体的には図5(A)は、排気中の窒素、酸素および水分の濃度と、空気過剰率(λ)の逆数である当量比(Φ)との関係を模式的に示している。図5(B)は飽和蒸気圧曲線を模式的に示している。図5(B)の縦軸は飽和蒸気圧を示し、横軸は排気の温度を示している。
図5(A)に示すように、排気中の酸素濃度および窒素濃度は、当量比が大きくなるほど減少している。排気中の水分濃度は、当量比が大きくなるほど増加している。同じ当量比で排気中の酸素濃度と窒素濃度とを比較した場合に、窒素濃度の方が高い値となっている。
記憶部は、図5(A)に示すような排気中の窒素濃度、酸素濃度および水分濃度と当量比(Φ)との関係を示すマップを予め記憶しておく。制御部は、酸素センサ71の検出結果に基づいて空気過剰率(λ)を取得するとともに、取得した空気過剰率(λ)に対応する窒素濃度、酸素濃度、および水分濃度を、記憶部に記憶されているマップから抽出する。そして制御部は、マップから抽出された窒素濃度、酸素濃度および水分濃度に基づいて、EGRクーラ入口ガス中の窒素分圧、酸素分圧および水分分圧を算出する。
具体的には制御部は、圧力センサ73bの検出結果に基づいてEGRクーラ入口圧(Pin)を取得し、マップから抽出された窒素濃度(CinN)にEGRクーラ入口圧(Pin)を掛けた値をEGRクーラ入口ガス中の窒素分圧(PinN)とする。制御部は、マップから抽出された酸素濃度(CinO)にEGRクーラ入口圧(Pin)を掛けた値をEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)とする。制御部は、マップから抽出された水分濃度(CinHO)にEGRクーラ入口圧(Pin)を掛けた値をEGRクーラ入口ガス中の水分分圧(PinHO)とする。以上の演算を式の形で整理すると以下のようになる。
PinN=CinN×Pin
PinO=CinO×Pin
PinHO=CinHO×Pin
制御部は、上記手法で取得されたEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)を数7に基づく酸素濃度変化係数(k)の算出の際に用いる。
また、EGRクーラ入口圧(Pin)は、EGRクーラ入口ガス中の窒素分圧(PinN)と酸素分圧(PinO)と水分分圧(PinHO)との和によって表すことができる。これを式の形で整理すると以下のようになる。
Pin=PinN+PinO+PinH
=(r+1)×PinO+PinH
上記式においてrは、酸素分圧(PinO)に対する窒素分圧(PinN)の割合(以下、窒素−酸素分圧比率と称する)である。制御部は、上記式に基づいて窒素−酸素分圧比率(r)を算出し、記憶部に一時的に記憶しておく。
次いで制御部は、EGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)を算出する。この算出にあたって、記憶部は図5(B)に示すような飽和蒸気圧曲線を記憶しておく。ここで図5(B)のマップの読み方について説明する。図5(B)において、排気の温度(横軸)がAのとき、飽和蒸気圧曲線に対応する排気の温度がないため、結露による凝縮水は生じない。これに対して、EGRガスがEGRクーラ63を通過することで排気の温度(すなわちEGRガスの温度)がBからCにまで減少した場合、飽和蒸気圧Dから飽和蒸気圧Eに相当する凝縮水が生じることになる。すなわちこの場合、吸気中のEGRガスから特定成分である水分が除去されたことになる。このように図5(B)は読むことができる。
制御部は、記憶部に記憶されている図5(B)に示すような飽和蒸気圧曲線のマップからEGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)を算出する。具体的には制御部は、温度センサ72の検出結果に基づいて取得したEGRクーラ出口ガスの温度に対応する飽和蒸気圧をEGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)として取得する。一例を挙げると、温度センサ72の検出結果に基づいて取得したEGRクーラ出口ガスの温度が図5(B)のCの場合、制御部は飽和蒸気圧EをEGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)として取得する。
ここでEGRクーラ出口圧(Pout)は、EGRクーラ出口ガス中の窒素分圧(PoutN)と酸素分圧(PoutO)と水分分圧(PoutHO)との和によって表すことができる。これを式で表すと以下のようになる。
Pout=PoutN+PoutO+PoutH
EGRガスがEGRクーラ63を通過した場合においてEGRクーラ63の入口と出口との間で、EGRガス中の窒素と酸素との分圧比は変化しないと考えられる。そのため、EGRクーラ出口ガス中の窒素−酸素分圧比率は、前述した手法で算出したEGRクーラ入口ガス中における窒素−酸素分圧比率(r)を用いることができる。その結果、上記EGRクーラ出口圧(Pout)は、EGRクーラ入口ガス中における窒素−酸素分圧比率(r)を用いると、以下の式で表すことができる。
Pout=(r+1)×PoutO+PoutH
上記式において、EGRクーラ出口圧(Pout)は圧力センサ73aの検出結果に基づいて取得することができ、EGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)は図5(B)の飽和蒸気圧曲線に基づいて取得できる。したがって、制御部は上記式に基づいてEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)を算出することができる。以上の手法によって、本実施例に係る制御部は、EGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)およびEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)を算出している。
すなわち本実施例に係る制御部は、酸素センサ71の検出結果に基づいて取得した空気過剰率λと圧力センサ73bの検出結果に基づいて取得したEGRクーラ入口圧(Pin)とに基づいてEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)を算出するとともに窒素−酸素分圧比率rを算出し、温度センサ72の検出結果に基づいて取得したEGRクーラ出口ガスの温度に基づいてEGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)を算出し、算出された窒素−酸素分圧比率rとEGRクーラ出口ガス中の水分分圧(PoutHO)と圧力センサ73aの検出結果に基づいて取得したEGRクーラ出口圧(Pout)とに基づいて、EGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)を算出している。
制御部は、このようにして算出されたEGRクーラ入口ガス中の酸素分圧(PinO)およびEGRクーラ出口ガス中の酸素分圧(PoutO)と、圧力センサ73bの検出結果に基づいて取得されたEGRクーラ入口圧(Pin)と、圧力センサ73aの検出結果に基づいて取得されたEGRクーラ出口圧(Pout)とを用いて、前述した数7に基づいて酸素濃度変化係数(k)を算出する。
そして制御部は算出された酸素濃度変化係数(k)と、図3において説明した手法によって算出された基準値R/λと、酸素センサ71の検出結果に基づいて取得された空気過剰率(λ)とを用いて、前述した数6に基づいて目標EGR率(R)を算出する。そして制御部は、実際のEGR率がこの目標EGR率(R)になるようにEGR弁62を制御することで、酸素濃度変化抑制制御を実行している。
ここで、以上の手法によって算出された目標EGR率(R)は、吸気から特定成分が除去されることで吸気中の酸素濃度が増加した場合(すなわち酸素濃度変化係数k>1の場合)には、吸気から特定成分が除去される前(すなわち酸素濃度変化係数k=1の場合)の目標EGR率(R)に比較して大きな値となり、吸気に特定成分が添加されることで吸気中の酸素濃度が減少した場合(すなわち酸素濃度変化係数k<1の場合)には、吸気に特定成分が添加されない場合(すなわち酸素濃度変化係数k=1の場合)の目標EGR率(R)に比較して小さな値になる。
したがって、吸気から特定成分が除去された場合には、算出される目標EGR率(R)は特定成分の除去前の値に比較して増加するため、実際のEGR率がこの目標EGR率(R)になるようにEGR弁62が制御されることで、結果として、吸入されるEGRガスの量は特定成分の除去前に比較して増加することになる。また吸気に特定成分が添加された場合には、算出される目標EGR率(R)は特定成分の添加前の値に比較して減少するため、実際のEGR率がこの目標EGR率(R)になるようにEGR弁62が制御されることで、結果として、吸入されるEGRガスの量は特定成分の添加前に比較して減少することになる。
以上説明した制御部の酸素濃度変化抑制制御をフローチャートを用いて総括的に説明する。図6は、制御部が酸素濃度変化抑制制御を実行する際のフローチャートの一例を示す図である。制御部は図6のフローチャートを所定時間毎に繰り返し実行する。まず制御部は、内燃機関5の運転状態を示す指標として、要求燃料噴射量(Q)と内燃機関5の回転数(Ne)とを取得する(ステップS10)。
次いで制御部は、数6の右辺である基準値R/λを取得する(ステップS20)。具体的には制御部は、ステップS10で取得された要求燃料噴射量(Q)と内燃機関5の回転数(Ne)とに対応する基準値R/λを図3のマップから抽出し、抽出された基準値R/λを記憶部に一時的に記憶しておく。次いで制御部は、酸素センサ71の検出結果に基づいて空気過剰率(λ)を取得し、記憶部に一時的に記憶しておく(ステップS30)。
次いで制御部は、酸素濃度変化係数(k)を算出する(ステップS40)。具体的には制御部は、数7に基づいて酸素濃度変化係数(k)を算出し、記憶部に一時的に記憶しておく。次いで制御部は、数6に基づいて目標EGR率(R)を算出する(ステップS50)。次いで制御部は、EGR率が目標EGR率(R)になるようにEGR弁62を制御する(ステップS60)。次いで制御部はフローチャートの実行を終了する。
以上説明したように制御装置100によれば、吸気から特定成分が除去された場合または吸気に特定成分が添加された場合に、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように吸気の量を制御する酸素濃度変化抑制制御が実行されることから、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくすることができる。具体的には本実施例のように特定成分が水分の場合、水分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくすることができる。このように特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくできることにより、燃焼室13内の酸素濃度の変化量を小さくすることができる。その結果、吸気の成分が変化した場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
より具体的には本実施例に係る制御装置100が適用される内燃機関5はEGR装置60を備えていることから、吸気は新気とEGRガスとを含んでいる。そして制御部は、酸素濃度変化抑制制御において、EGRガスから特定成分が除去された場合またはEGRガスに特定成分が添加された場合に特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように新気の量またはEGRガスの量を制御していることから、EGRガスから特定成分が除去された場合またはEGRガスに特定成分が添加された場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
さらに具体的には制御部は、酸素濃度変化抑制制御において、EGRガスから特定成分が除去された場合には特定成分の除去前に比較してEGRガスの量を増加させる、または新気の量を減少させることから、EGRガスから特定成分が除去されることによる吸気中の酸素濃度の増加量を小さくすることができる。また制御部は、EGRガスに特定成分が添加された場合には特定成分の添加前に比較してEGRガスの量を減少させる、または新気の量を増加させることから、EGRガスに特定成分が添加されることによる吸気中の酸素濃度の減少量を小さくすることができる。
すなわち本実施例において、特定成分の除去または添加によるEGRガス中の酸素濃度の変化量が小さくなるようにEGRガスの量が制御される場合、結果的には、同一機関運転状態において、特定成分が除去されたときのEGRガスの量が特定成分が除去されないときのEGRガスの量よりも多くなる、または特定成分が添加されたときのEGRガスの量が特定成分が添加されないときのEGRガスの量よりも少なくなるようにEGRガスの量が制御される。
また制御部は、酸素濃度変化抑制制御においてEGRガスの量を制御するにあたって、数6に基づいて目標EGR率(R)を算出し、EGR率が目標EGR率(R)になるようにEGR弁62を制御することでEGRガスの量を制御している。それにより吸気から特定成分が除去された場合または吸気に特定成分が添加された場合であっても、吸気中の酸素濃度が目標酸素濃度範囲内からずれることを抑制し、以って排気エミッションの悪化を効果的に抑制することができる。
なお特定成分の種類は、酸素以外の成分であれば、水分に限定されるものではない。水分以外の特定成分の一例として、二酸化炭素(CO)が挙げられる。例えばEGRガス中の二酸化炭素を除去することで内燃機関5の熱効率を維持しながらNOxを低減するといった技術にも、本実施例に係る制御装置100を適用することができ、その結果、より効果的にNOxを低減させることができる。
また本実施例に係る制御装置100が適用される内燃機関5は、水素を燃料として用いる内燃機関(以下、水素エンジンと称する場合がある)であるが、図1において前述したように、内燃機関5の種類はこれに限定されるものではなく、燃料としてガソリンを用いる内燃機関(以下、ガソリンエンジンと称する場合がある)、燃料として軽油を用いる内燃機関(以下、ディーゼルエンジンと称する場合がある)等、水素エンジン以外の内燃機関を用いることもできる。
制御装置100が適用される内燃機関5が水素エンジン以外の場合においても、暖機運転時(すなわち冷間時)においては、吸気通路20またはEGR通路61に凝縮水が発生する可能性が高く、その結果、吸気から特定成分である水分が除去される可能性が高い。また暖機運転終了後において、例えば暖機運転時に発生した凝縮水が再び蒸気となって吸気に混入することで、吸気に水分が添加されることも考えられる。制御装置100が適用される内燃機関5がこのような水素エンジン以外の場合であっても、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくすることができることから、吸気の成分が変化した場合における排気エミッションの悪化を抑制することができる。
但し、本実施例のように制御装置100が適用される内燃機関5として水素エンジンを用いる場合、以下に説明する利点がある。まず水素エンジンは、水素エンジン以外のエンジンに比較して凝縮水が発生し易い。特に内燃機関5の暖機運転終了後において、水素エンジンはガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等、水素エンジン以外の内燃機関に比較して、凝縮水が発生し易い。ガソリンエンジン、ディーゼルエンジン等の場合、排気ガス中の水分濃度が高く、暖機運転終了後においても凝縮水が発生し易いからである。
このように内燃機関5が水素エンジンの場合、内燃機関5が水素エンジン以外の場合に比較して凝縮水が発生し易いことから、吸気から水分が除去される可能性が高いと考えられる。したがって、本実施例のように制御装置100が水素エンジンに適用されることにより、このような吸気から水分が除去される可能性の高い水素エンジンの排気エミッションの悪化を効果的に抑制することができるとの利点が得られる。
なお本実施例に係る制御装置100は、酸素濃度変化抑制制御を実行するにあたって、EGR率が数6に基づいて算出された目標EGR率(R)になるようにEGR弁62を制御しているが、酸素濃度変化抑制制御の実行手法はこれに限定されるものではない。酸素濃度変化抑制制御の他の例として、例えば以下の手法を用いることもできる。
まず、内燃機関5は、吸気から水分が除去されたこと、および吸気に水分が添加されたことを検出するセンサ(例えば湿度センサ)を吸気通路20またはEGR通路61に備えている。制御部は、このセンサの検出結果に基づいて吸気から水分が除去されたか否かを判定し、除去されたと判定した場合には、除去されたと判定される前に比較してEGRガスの量を増加させる、または新気の量を減少させる。また、制御部は、このセンサの検出結果に基づいて吸気に水分が添加されたか否かを判定し、添加されたと判定した場合には、添加されたと判定される前に比較してEGRガスの量を減少させる、または新気の量を増加させる。このようにして酸素濃度変化抑制制御が実行される場合においても、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくできることから、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
また本実施例に係る制御装置100は、内燃機関5がEGR装置60を備えていない場合にも適用することができる。この場合、吸気はEGRガスを含まず、新気のみを含むことになる。この場合にも、例えば上記数6を用いない場合と同様の手法を用いて酸素濃度変化抑制制御を実行することができる。具体的には内燃機関5は、例えば吸気からの水分の除去および吸気への水分の添加を検出するセンサ(例えば湿度センサ)を吸気通路20に備え、制御部はこのセンサの検出結果に基づいて吸気から水分が除去されたか否かを判定し、除去されたと判定した場合には除去されたと判定される前に比較して新気の量を減少させればよい。また制御部は、このセンサの検出結果に基づいて吸気に水分が添加されたか否かを判定し、添加されたと判定した場合には添加されたと判定される前に比較して新気の量を増加させればよい。この場合にも、特定成分の除去または添加による吸気中の酸素濃度の変化量を小さくできることから、排気エミッションの悪化を抑制することができる。
以上本発明の好ましい実施形態について詳述したが、本発明はかかる特定の実施形態に限定されるものではなく、本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
5 内燃機関
13 燃焼室
20 吸気通路
25 排気通路
40 燃料噴射弁
60 EGR装置
61 EGR通路
62 EGR弁
63 EGRクーラ
70 クランクポジションセンサ
71 酸素センサ
72 温度センサ
73a,73b 圧力センサ
100 制御装置

Claims (4)

  1. 燃焼室から排出された排気の一部を前記燃焼室に再循環させるEGR通路を有する内燃機関の制御装置であって、
    前記燃焼室に吸入される前のガスである吸気は、新気と、前記EGR通路を通過するEGRガスと、を含み、
    前記EGRガス中の酸素以外の成分である特定成分の量を検出する検出部と、
    前記検出部が検出した前記特定成分の量に基づき、前記燃焼室に吸入される前のEGRガスから前記特定成分が除去された場合に前記特定成分の除去による前記吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように前記新気の量または前記EGRガスの量の少なくとも一方を制御し、且つ、前記EGRガスに前記特定成分が添加された場合に前記特定成分の添加による前記吸気中の酸素濃度の変化量が小さくなるように前記新気の量または前記EGRガスの量の少なくとも一方を制御する制御部を備える内燃機関の制御装置。
  2. 前記制御部は、前記EGRガスから前記特定成分が除去された場合には、前記特定成分の除去前に比較して前記EGRガスの量を増加させるまたは前記特定成分の除去前に比較して前記新気の量を減少させ、前記EGRガスに前記特定成分が添加された場合には、前記特定成分の添加前に比較して前記EGRガスの量を減少させるまたは前記特定成分の添加前に比較して前記新気の量を増加させる請求項記載の内燃機関の制御装置。
  3. 前記特定成分は水分である請求項1または2に記載の内燃機関の制御装置。
  4. 前記内燃機関は、水素を燃料として用いる内燃機関である請求項1〜のいずれか1項に記載の内燃機関の制御装置。
JP2014514299A 2012-05-09 2012-05-09 内燃機関の制御装置 Active JP6028795B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/061919 WO2013168250A1 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 内燃機関の制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013168250A1 JPWO2013168250A1 (ja) 2015-12-24
JP6028795B2 true JP6028795B2 (ja) 2016-11-16

Family

ID=49550335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014514299A Active JP6028795B2 (ja) 2012-05-09 2012-05-09 内燃機関の制御装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20150114344A1 (ja)
EP (1) EP2848795A4 (ja)
JP (1) JP6028795B2 (ja)
WO (1) WO2013168250A1 (ja)

Family Cites Families (35)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS58110851A (ja) * 1981-12-23 1983-07-01 Mazda Motor Corp エンジンの排気還流装置
US5089113A (en) * 1988-07-22 1992-02-18 Ford Motor Company Measurement and control of exhaust gas recirculation with an oxygen pumping device
JPH09133052A (ja) * 1995-11-10 1997-05-20 Tokyo Gas Co Ltd 火花点火機関
US5735245A (en) * 1996-10-22 1998-04-07 Southwest Research Institute Method and apparatus for controlling fuel/air mixture in a lean burn engine
DE19831748B4 (de) * 1998-07-15 2009-07-02 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zur Steuerung einer Brennkraftmaschine
US6062204A (en) * 1998-10-15 2000-05-16 Ford Global Technologies, Inc. Engine control system and method with atmospheric humidity compensation
DE10018308B4 (de) * 2000-04-13 2006-10-26 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Regelung des Anteils der einer Brennkraftmaschine rückgeführten Abgasmenge
US6662795B2 (en) * 2001-08-20 2003-12-16 Caterpillar Inc Method and apparatus configured to maintain a desired engine emissions level
US6575148B1 (en) * 2002-02-22 2003-06-10 Cummins, Inc. Humidity compensation system for an internal combustion engine
US6948475B1 (en) * 2002-11-12 2005-09-27 Clean Air Power, Inc. Optimized combustion control of an internal combustion engine equipped with exhaust gas recirculation
JP2007051587A (ja) * 2005-08-18 2007-03-01 Mazda Motor Corp 水素エンジンの制御装置
DE102006015970B4 (de) * 2006-04-05 2008-06-05 Siemens Ag Verfahren zur Reduzierung von Ruß-Emissionen bei Brennkraftmaschinen
US7389771B2 (en) * 2006-08-30 2008-06-24 Cummins, Inc. Closed loop EGR control method and system using water content measurement
US7597093B2 (en) * 2006-09-05 2009-10-06 Gm Global Technology Operations, Inc. Humidity based control system for an internal combustion engine
JP4586780B2 (ja) * 2006-09-07 2010-11-24 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
JP4265667B2 (ja) * 2007-02-23 2009-05-20 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気システム
JP4911090B2 (ja) * 2008-03-25 2012-04-04 トヨタ自動車株式会社 Egr制御装置
JP4859875B2 (ja) * 2008-05-12 2012-01-25 三菱重工業株式会社 ディーゼルエンジンの排ガス再循環制御装置
JP5115328B2 (ja) * 2008-05-20 2013-01-09 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4978559B2 (ja) * 2008-05-20 2012-07-18 トヨタ自動車株式会社 ガス循環型エンジン
JP2010133287A (ja) * 2008-12-02 2010-06-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8121774B2 (en) * 2009-02-06 2012-02-21 Caterpillar Inc. Exhaust gas recirculation system and method of operating such system
JP5365261B2 (ja) 2009-03-02 2013-12-11 マツダ株式会社 内燃機関の排気再循環を制御する方法およびそのシステム
WO2010103621A1 (ja) * 2009-03-10 2010-09-16 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
JP4793508B2 (ja) * 2009-03-11 2011-10-12 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
JP5278077B2 (ja) * 2009-03-19 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関のegr制御システム
US7715976B1 (en) * 2009-04-02 2010-05-11 Ford Global Technologies, Llc EGR detection via humidity detection
US8286616B2 (en) * 2009-06-29 2012-10-16 GM Global Technology Operations LLC Condensation control systems and methods
US8459243B2 (en) * 2009-07-31 2013-06-11 Ford Global Technologies, Llc Method, systems and sensor for detecting humidity
US9163588B2 (en) * 2011-03-10 2015-10-20 Ford Global Technologies, Llc Method and system for humidity sensor diagnostics
US9051901B2 (en) * 2011-06-07 2015-06-09 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation (EGR) system
US8751136B2 (en) * 2011-07-19 2014-06-10 GM Global Technology Operations LLC Methodology to compensate the effect of humidity and altitude on HCCI combustion
US9062635B2 (en) * 2011-09-25 2015-06-23 Cummins Inc. System and method for estimating engine exhaust manifold operating parameters
US9261052B2 (en) * 2011-12-01 2016-02-16 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Failure diagnosis apparatus of EGR system
US10202923B2 (en) * 2012-04-16 2019-02-12 Ford Global Technologies, Llc Method for estimating intake air humidity

Also Published As

Publication number Publication date
US20150114344A1 (en) 2015-04-30
EP2848795A4 (en) 2016-01-06
EP2848795A1 (en) 2015-03-18
WO2013168250A1 (ja) 2013-11-14
JPWO2013168250A1 (ja) 2015-12-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4320684B2 (ja) 内燃機関の排気還流装置
RU2626879C2 (ru) Способ для двигателя (варианты)
US9945310B1 (en) Methods and system for adjusting engine water injection
US10247140B2 (en) Methods and system for adjusting engine water injection
JP4049158B2 (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP5946269B2 (ja) 内部および外部の排ガスリサーキュレーションを有するnoxコントローラー
JP6734221B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2006002761A (ja) 内燃機関内により取り込まれた気体混合物中の酸素濃度の測定に基づいて、内燃機関での排ガス再循環を制御する方法および装置
JP2010223179A (ja) 低圧egr装置を備えた内燃機関
EP3029304A1 (en) Exhaust system state detection device
JP5742469B2 (ja) 内燃機関の排気再循環システム
RU2597252C1 (ru) Устройство управления для двигателя внутреннего сгорания
KR101759852B1 (ko) 내연기관의 제어 장치 및 제어 방법
JP5099263B2 (ja) 内燃機関のegr制御システム
JP2010106734A (ja) 内燃機関のegr制御方法及び内燃機関
JP6028795B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2012163062A (ja) 内燃機関の排気再循環システム
CN108798929B (zh) 内燃机的控制装置
Okunishi et al. New method to estimate the flow rate of LPL-EGR using cylinder pressure sensor
JP6098500B2 (ja) 内燃機関の制御装置
WO2016159019A1 (ja) 排気ガス推定装置
WO2022014388A1 (ja) 内燃機関の制御装置
JP5585670B2 (ja) 内燃機関の制御装置
JP2013234616A (ja) 内燃機関の制御装置
JP6489610B2 (ja) 内燃機関のegr制御装置及びegr制御方法並びにegr率推定方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20151222

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160222

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160607

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160804

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160818

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161003

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6028795

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151