JP4978559B2 - ガス循環型エンジン - Google Patents

ガス循環型エンジン Download PDF

Info

Publication number
JP4978559B2
JP4978559B2 JP2008132543A JP2008132543A JP4978559B2 JP 4978559 B2 JP4978559 B2 JP 4978559B2 JP 2008132543 A JP2008132543 A JP 2008132543A JP 2008132543 A JP2008132543 A JP 2008132543A JP 4978559 B2 JP4978559 B2 JP 4978559B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
oxidant
pressure
engine
working gas
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2008132543A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009281203A (ja
Inventor
錬太郎 黒木
大作 澤田
信一 三谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2008132543A priority Critical patent/JP4978559B2/ja
Priority to US12/993,396 priority patent/US8453623B2/en
Priority to EP09750164A priority patent/EP2310660B1/en
Priority to PCT/IB2009/005648 priority patent/WO2009141707A2/en
Publication of JP2009281203A publication Critical patent/JP2009281203A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4978559B2 publication Critical patent/JP4978559B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02BINTERNAL-COMBUSTION PISTON ENGINES; COMBUSTION ENGINES IN GENERAL
    • F02B43/00Engines characterised by operating on gaseous fuels; Plants including such engines
    • F02B43/10Engines or plants characterised by use of other specific gases, e.g. acetylene, oxyhydrogen
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/02Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits concerning induction conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D9/00Controlling engines by throttling air or fuel-and-air induction conduits or exhaust conduits
    • F02D9/08Throttle valves specially adapted therefor; Arrangements of such valves in conduits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M21/00Apparatus for supplying engines with non-liquid fuels, e.g. gaseous fuels stored in liquid form
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M25/00Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture
    • F02M25/10Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone
    • F02M25/12Engine-pertinent apparatus for adding non-fuel substances or small quantities of secondary fuel to combustion-air, main fuel or fuel-air mixture adding acetylene, non-waterborne hydrogen, non-airborne oxygen, or ozone the apparatus having means for generating such gases
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/30Use of alternative fuels, e.g. biofuels

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Exhaust-Gas Circulating Devices (AREA)

Description

本発明は、燃焼室と当該燃焼室の吸気側及び排気側を繋ぐ循環経路とを備えたガス循環型エンジンに係り、特に、酸化剤,この酸化剤によって燃焼が促される被酸化燃料及び当該被酸化燃料の燃焼に伴って動力を発生させる作動ガスが供給される燃焼室と、この燃焼室の吸気側と排気側と繋ぐ循環経路と、を備え、その作動ガスが大気へと放出されることなく循環経路を介して再び燃焼室に供給されるよう構成した作動ガス循環型エンジンに関する。
この種の作動ガス循環型エンジンとは、所謂閉サイクルエンジンと呼ばれるものであり、例えば下記の特許文献1,2に開示されたものが知られている。この特許文献1,2の作動ガス循環型エンジンにおいては、酸化剤として酸素が供給されると共に被酸化燃料として水素が供給され、熱効率を高めるべく作動ガスとしてアルゴンが循環させられている。この作動ガス循環型エンジンは、燃焼室内での水素の燃焼によってアルゴンを熱膨張させ、これによりピストンを押し下げて動力を発生させる。ここで、その燃焼室内では水素の燃焼に伴って水蒸気が発生するので、循環経路には、アルゴンと共にその水蒸気が排出される。これが為、この作動ガス循環型エンジンにおいては、その水蒸気を液化させて取り除く凝縮器を循環経路上に配設し、作動ガスたるアルゴンのみが循環して再び燃焼室に供給されるように構成している。
特開平11−93681号公報 特開2007−247524号公報
ところで、かかる閉サイクルエンジンとしての作動ガス循環型エンジンにおいては、被酸化燃料や酸化剤が各々に高圧の状態でタンクに貯留され、高圧状態のまま供給される。これが為、エンジン停止後には、その夫々の供給通路上に被酸化燃料や酸化剤が高圧の状態のままで残る。従って、その高圧の被酸化燃料や酸化剤は、例えば被酸化燃料の燃料噴射手段や酸化剤の供給手段、吸気バルブとシリンダヘッドの隙間等から燃焼室や循環経路に漏れ入ってしまう可能性がある。そして、かかる被酸化燃料や酸化剤の燃焼室等への漏れが起きた場合には、エンジンの再始動時や再始動後の燃焼室内において被酸化燃料や酸化剤が供給の目標値よりも過多となり、適切な燃焼動作の妨げになる等の不都合を生じさせる。
そこで、本発明は、かかる従来例の有する不都合を改善し、エンジンの再始動時や再始動後における燃料等の過剰供給を防ぐことが可能なガス循環型エンジンを提供することを、その目的とする。
上記目的を達成する為、請求項1記載の発明では、高圧燃料供給通路の高圧の被酸化燃料,被酸化燃料の燃焼を促す高圧酸化剤供給通路の高圧の酸化剤及び前記被酸化燃料の燃焼に伴って動力を発生させる空気よりも比熱比の高い作動ガスが供給される燃焼室と、この燃焼室の吸気側と排気側とを繋ぐ循環経路と、を備え、前記作動ガスが大気へと放出されることなく前記循環経路を介して再び燃焼室に供給されるよう構成したガス循環型エンジンにおいて、高圧燃料供給通路の高圧の被酸化燃料を待避可能な燃料待避タンクと、高圧燃料供給通路と燃料待避タンクとの間を連通又は遮断させる燃料待避弁と、エンジン運転中に遮断状態にある高圧燃料供給通路と燃料待避タンクとの間をエンジン停止時に燃料待避弁を開弁させることで連通させる燃料待避制御手段と、燃料待避タンクと吸気通路との間を連通又は遮断させる待避燃料供給弁と、エンジン停止中に遮断状態にある燃料待避タンクと吸気通路との間をエンジン再始動後に待避燃料供給弁を開弁させることで連通させる待避燃料制御手段と、高圧酸化剤供給通路の高圧の酸化剤を待避可能な酸化剤待避タンクと、高圧酸化剤供給通路と酸化剤待避タンクとの間を連通又は遮断させる酸化剤待避弁と、エンジン運転中に遮断状態にある高圧酸化剤供給通路と酸化剤待避タンクとの間をエンジン停止時に酸化剤待避弁を開弁させることで連通させる酸化剤待避制御手段と、酸化剤待避タンクと吸気通路との間を連通又は遮断させる待避酸化剤供給弁と、エンジン停止中に遮断状態にある酸化剤待避タンクと吸気通路との間をエンジン再始動後に待避酸化剤供給弁を開弁させることで連通させる待避酸化剤制御手段と、を備えている。
この請求項1記載のガス循環型エンジンは、エンジン停止時の高圧燃料供給通路の被酸化燃料を燃料待避タンクに待避させることができる。また、この請求項1記載のガス循環型エンジンによれば、待避させた被酸化燃料を吸気通路に供給して燃焼室で燃焼させることができるので、その被酸化燃料の無駄を防ぐことができる。また、この請求項1記載のガス循環型エンジンは、エンジン停止時の高圧酸化剤供給通路の酸化剤を酸化剤待避タンクに待避させることができる。また、この請求項1記載のガス循環型エンジンによれば、待避させた酸化剤を吸気通路に供給して燃焼室で燃焼させることができるので、その酸化剤の無駄を防ぐことができる。
また、上記目的を達成する為、請求項2記載の発明では、上記請求項1記載のガス循環型エンジンにおいて、高圧燃料供給通路の被酸化燃料よりも高圧の状態で作動ガスを貯留する作動ガス高圧貯留タンクと、この作動ガス高圧貯留タンクと高圧燃料供給通路との間を連通又は遮断させる作動ガス供給弁と、を備える。そして、その燃料待避制御手段は、エンジン停止時に更に作動ガス供給弁を開弁させるよう構成している。
この請求項2記載のガス循環型エンジンは、作動ガス高圧貯留タンクの作動ガスによって、エンジン停止時の高圧燃料供給通路の被酸化燃料を強制的に燃料待避タンクへと待避させることができる。
また、上記目的を達成する為、請求項3記載の発明では、上記請求項1記載のガス循環型エンジンにおいて、高圧酸化剤供給通路の酸化剤よりも高圧の状態で作動ガスを貯留する作動ガス高圧貯留タンクと、この作動ガス高圧貯留タンクと高圧酸化剤供給通路との間を連通又は遮断させる作動ガス供給弁と、を備える。そして、酸化剤待避制御手段は、エンジン停止時に更に作動ガス供給弁を開弁させるよう構成している。
この請求項3記載のガス循環型エンジンは、作動ガス高圧貯留タンクの作動ガスによって、エンジン停止時の高圧酸化剤供給通路の酸化剤を強制的に酸化剤待避タンクへと待避させることができる。
本発明に係るガス循環型エンジンは、エンジン停止時に、高圧燃料供給通路の被酸化燃料を燃料待避タンクに待避させることができ、また、高圧酸化剤供給通路の酸化剤を酸化剤待避タンクに待避させることができる。これが為、この作動ガス循環型エンジンにおいては、その被酸化燃料や酸化剤がエンジン停止時に燃焼室へと漏れ入ることを抑えることができるので、エンジン再始動時における被酸化燃料等の過剰な供給を防ぐことができ、適切な燃焼動作の実現が可能になる。
以下に、本発明に係るガス循環型エンジンの実施例を図面に基づいて詳細に説明する。尚、この実施例によりこの発明が限定されるものではない。以下においては、作動ガス循環型エンジンを例に挙げて説明する。
[実施例1]
本発明に係る作動ガス循環型エンジンの実施例1を図1から図4に基づいて説明する。
この作動ガス循環型エンジンは、酸化剤,この酸化剤によって燃焼が促される被酸化燃料及び当該被酸化燃料の燃焼に伴って動力を発生させる作動ガスが供給される燃焼室と、この燃焼室の吸気側と排気側とを繋ぐ循環経路と、を備え、その作動ガスが大気へと放出されることなく循環経路を介して再び燃焼室に供給されるよう構成した所謂閉サイクルエンジンである。この作動ガス循環型エンジンは、燃焼室内で被酸化燃料を燃焼させ、これにより作動ガスを熱膨張させて動力を発生させる。
最初に、本実施例1において例示する作動ガス循環型エンジンの構成についての説明を図1に基づき行う。
この作動ガス循環型エンジンは、燃焼室CCが形成されるエンジン本体10と、その燃焼室CCの吸気側と排気側とを繋ぐ循環経路20と、その燃焼室CCに酸化剤を供給する酸化剤供給装置30と、その燃焼室CCに被酸化燃料を供給する被酸化燃料供給装置40と、を備えている。その燃焼室CCと循環経路20には作動ガスが充填されており、その作動ガスは、燃焼室CCと循環経路20との間で循環する。
先ず、エンジン本体10について説明する。
このエンジン本体10は、燃焼室CCを形成するシリンダヘッド11,シリンダブロック12及びピストン13を備えている。そのピストン13は、コネクティングロッド14を介してクランクシャフト(図示略)に連結し、シリンダヘッド11の下面の凹部11aとシリンダブロック12のシリンダボア12aとの空間内に往復運動し得るように配置する。尚、燃焼室CCは、そのシリンダヘッド11の凹部11aの壁面とシリンダボア12aの壁面とピストン13の頂面13aとで囲まれた空間によって構成される。
そのシリンダヘッド11には、循環経路20の一部を成す吸気ポート11bと排気ポート11cが形成されている。その吸気ポート11bと排気ポート11cは、夫々に一端が燃焼室CC内に開口している。吸気ポート11bの開口部分には、その開口を開弁時に開く一方、閉弁時に閉じる吸気バルブ15が配設されている。また、排気ポート11cの開口部分には、その開口を開弁時に開く一方、閉弁時に閉じる排気バルブ16が配設されている。
その吸気バルブ15や排気バルブ16としては、例えば、図示しないカムシャフトの回転と弾性部材(弦巻バネ)の弾発力に伴って開閉駆動されるものがある。この種の吸気バルブ15や排気バルブ16においては、そのカムシャフトとクランクシャフトの間にチェーンやスプロケット等からなる動力伝達機構を介在させることによってそのカムシャフトをクランクシャフトの回転に連動させ、予め設定された開閉時期に開閉駆動させる。また、このエンジン本体10は、吸気バルブ15と排気バルブ16の開閉時期やリフト量を変更可能な所謂可変バルブタイミング&リフト機構等の可変バルブ機構を具備してもよく、これにより、その吸気バルブ15や排気バルブ16の開閉時期やリフト量を運転条件に応じた好適なものへと変更できるようになる。更にまた、このエンジン本体10においては、かかる可変バルブ機構と同様の作用効果を得るべく、電磁力を利用して吸気バルブ15や排気バルブ16を開閉駆動させる所謂電磁駆動弁を利用してもよい。
次に、循環経路20について説明する。
この循環経路20は、上述した吸気ポート11b及び排気ポート11cと、その吸気ポート11bの他端と排気ポート11cの他端とを繋ぐ循環通路21と、によって構成する。これにより、この循環経路20内と燃焼室CC内とは、閉塞された空間を成す。
この作動ガス循環型エンジンにおいては、その閉塞された空間の中に作動ガスを充填して、その作動ガスを循環経路20の吸気ポート11b側から燃焼室CC内へと、この燃焼室CCから循環経路20の排気ポート11c側へと、そして、この排気ポート11c側から循環通路21を介して吸気ポート11b側へと循環させる。ここでは、吸気バルブ15が開弁した際に、循環通路21の作動ガスが吸気ポート11bを介して燃焼室CCに供給される。また、その燃焼室CC内の作動ガスは、排気バルブ16が開弁した際に、排気ポート11cを介して被酸化燃料の燃焼後ガスと共に排出ガスとして循環通路21に排出される。つまり、その作動ガスは、この循環経路20によって大気に放出されることなく燃焼室CCとの間で循環する。
ここで、その作動ガスとしては、空気よりも比熱比の高いものであって、単原子ガス(具体的にはアルゴンやヘリウム等の希ガス)を使用する。本実施例1においては、アルゴンArを用いるものとする。
本実施例1の循環通路21は、具体的に、第1から第3の循環通路21a〜21cで構成されている。その第1循環通路21aは、吸気ポート11bの他端と酸化剤供給装置30における後述する酸化剤供給手段32の排出口32aとを繋ぐものである。また、第2循環通路21bは、排気ポート11cの他端と後述する凝縮器60の排出ガス導入口60aとを繋ぐものである。また、第3循環通路21cは、その凝縮器60の作動ガス排出口60bと酸化剤供給手段32の作動ガス導入口32bとを繋ぐものである。例えば、その第1循環通路21aは、吸気通路としての機能を為し、また、第2循環通路21bは、排気通路としての機能を為す。また、第3循環通路21cは、その第1循環通路21a側が吸気通路としての機能を為す一方、第2循環通路21b側が排気通路としての機能を為す。
次に、酸化剤供給装置30について説明する。
この酸化剤供給装置30は、酸化剤が高圧(例えば70MPa)の状態で貯留された酸化剤貯留タンク31と、その高圧の酸化剤を循環通路21に供給する酸化剤供給手段32と、その酸化剤貯留タンク31と酸化剤供給手段32を繋ぐ高圧酸化剤供給通路33と、この高圧酸化剤供給通路33上に配備されたレギュレータ34及び酸化剤流量計35と、を備える。その高圧酸化剤供給通路33上には、上流側(酸化剤貯留タンク31側)から順にレギュレータ34及び酸化剤流量計35が配設される。
ここで、本実施例1においては、酸化剤を単に循環通路21へと供給するのではなく、その循環通路21の作動ガスと混ぜ合わせて循環通路21に送り込ませる。これが為、ここで用いる酸化剤供給手段32としては、高圧酸化剤供給通路33から流入してきた酸化剤と循環通路21から流入してきた作動ガスとを混合して、その酸化剤及び作動ガスを排出口32aから循環通路21の下流側(吸気ポート11b側)に流す酸化剤混合手段を利用する。従って、酸化剤は、吸気バルブ15の開弁に伴い吸気ポート11bを介して作動ガスと共に燃焼室CCに供給されることになる。
レギュレータ34は、高圧酸化剤供給通路33における自身よりも下流側(酸化剤流量計35側)の圧力を電子制御装置(ECU)50の指令に従った目標圧力に調整するものである。換言するならば、このレギュレータ34は、高圧酸化剤供給通路33における酸化剤の流量を制御する為に使用される。また、酸化剤流量計35は、高圧酸化剤供給通路33における酸化剤の流量を計測する手段であって、レギュレータ34で調整された酸化剤の流量の計測を行う。この酸化剤流量計35の計測信号は、電子制御装置50に送信される。
本実施例1においては、その酸化剤として酸素Oが供給されるものとする。これが為、酸化剤貯留タンク31には、酸素Oが高圧の状態で貯留されている。
次に、被酸化燃料供給装置40について説明する。
この被酸化燃料供給装置40は、被酸化燃料が高圧(例えば70MPa)の状態で貯留された被酸化燃料貯留タンク41と、その被酸化燃料を噴射する気筒毎の燃料噴射手段42と、被酸化燃料貯留タンク41の被酸化燃料を各気筒に分配する第1高圧燃料供給通路43と、その被酸化燃料貯留タンク41と第1高圧燃料供給通路43を繋ぐ第2高圧燃料供給通路44と、その第1高圧燃料供給通路43と燃料噴射手段42を繋ぐ第3高圧燃料供給通路45と、その第2高圧燃料供給通路44上に配備されたレギュレータ46,燃料流量計47及びサージタンク48と、を備える。その第2高圧燃料供給通路44上には、上流側(被酸化燃料貯留タンク41側)から順にレギュレータ46,燃料流量計47及びサージタンク48が配設される。
ここで、本実施例1においては、被酸化燃料を燃焼室CC内に直接噴射させるべく、シリンダヘッド11に燃料噴射手段42を配設する。この燃料噴射手段42は、電子制御装置50によって制御される所謂燃料噴射弁である。例えば、その電子制御装置50は、エンジン回転数等の運転状態に応じて被酸化燃料の噴射時期や噴射量を制御する。
レギュレータ46は、第2高圧燃料供給通路44における自身よりも下流側(燃料流量計47及びサージタンク48側)の圧力を設定圧力に調整するものである。換言するならば、このレギュレータ46は、第2高圧燃料供給通路44における被酸化燃料の流量を制御する為に使用される。また、燃料流量計47は、第2高圧燃料供給通路44における被酸化燃料の流量を計測する手段であって、レギュレータ46で調整された被酸化燃料の流量の計測を行う。この燃料流量計47の計測信号は、電子制御装置50に送信される。また、サージタンク48は、燃料噴射手段42による被酸化燃料の噴射時に第1から第3の高圧燃料供給通路43,44,45内に発生する脈動の低減を図るものである。
本実施例1においては、その被酸化燃料として水素Hが供給されるものとする。これが為、被酸化燃料貯留タンク41には、水素Hが高圧の状態で貯留されている。
本実施例1の作動ガス循環型エンジンは、燃焼室CC内に被酸化燃料たる水素Hと酸化剤たる酸素Oを供給し、その水素Hを拡散燃焼させるものとして例示する。従って、この作動ガス循環型エンジンにおいては、燃焼室CC内に形成された高温の圧縮ガス(酸素O及びアルゴンAr)の中に高圧の水素Hを噴射することによりその水素Hの一部が自己着火し、その水素Hと圧縮ガス(酸素O)が拡散混合しながら燃焼する。その水素Hの燃焼によって、燃焼室CCの中では、水素Hと酸素Oが結合して水蒸気HOが生成されると共に、比熱比の高いアルゴンArが熱膨張を起こす。これが為、この作動ガス循環型エンジンは、水素Hの拡散燃焼とアルゴンArの熱膨張によってピストン13が押し下げられ、これにより動力を発生する。
その水素Hの燃焼とアルゴンArの熱膨張が一通り終わった際(例えば、ピストン13が下死点近くに位置している際)、燃焼室CC内からは、排気バルブ16の開弁に伴って、水蒸気HOとアルゴンArが排気ポート11cに排出される。ここで、排出されたアルゴンArは、エンジン本体10の熱効率を高める為に、循環経路20を経て再び吸気側から燃焼室CCに供給する必要がある。しかしながら、同時に排出された水蒸気HOは、3原子からなり、単原子からなるアルゴンArよりも比熱比が小さいので、アルゴンArと共に燃焼室CCへ循環させると、エンジン本体10の熱効率を低下させる要因となる。これが為、この作動ガス循環型エンジンは、排出ガスの中に含まれる水蒸気HOを取り除く手段を循環経路20上に設ける。
その水蒸気HOを取り除く手段としては、図1に示す凝縮器60を利用する。この凝縮器60は、循環通路21上(第2循環通路21bと第3循環通路21cとの間)に配設し、排出ガスの中に含まれる水蒸気HOを液化・凝縮してアルゴンArと凝縮水HOとに分離するものである。この凝縮器60は、その内部に冷却水が循環されており、その冷却水によって水蒸気HOの液化・凝縮を行う。分離されたアルゴンArは、凝縮器60の作動ガス排出口60bを介して第3循環通路21cに排出される。一方、凝縮水HOは、凝縮器60の凝縮水排出口60cを介して凝縮水通路22に排出され、作動ガス循環型エンジンの外部に排水される。
ここで、燃焼室CCから排出された排出ガスの中には、水蒸気HOやアルゴンArだけでなく、水素H又は酸素Oが含まれていることがある。例えば、酸素Oに対して水素Hの燃焼室CCへの供給量の方が多いときには、未燃焼の水素Hが残り、そのまま循環経路20へと排出される。また、水素Hに対して酸素Oの燃焼室CCへの供給量の方が多いときには、酸素Oが残り、そのまま循環経路20へと排出される。その排出ガス中の水素Hや酸素Oは、凝縮器60で分離されて、アルゴンArと共に第3循環通路21cに排出される。従って、その水素Hや酸素Oについても再び燃焼室CCに供給される。
そこで、後の燃焼室CC内における水素H又は酸素Oの過多を防ぐ為に、この作動ガス循環型エンジンにおいては、その排出ガス中の水素H又は酸素Oの量を把握し、その水素H又は酸素Oが燃焼室CCに到達する時期を見計らって、被酸化燃料供給装置40からの水素Hの噴射量又は酸化剤供給装置30からの酸素Oの供給量を調節する。ここでは、排出ガス中の水素濃度を検出する水素濃度検出手段(水素濃度センサ71)と、排出ガス中の酸素濃度を検出する酸素濃度検出手段(酸素濃度センサ72)と、を循環通路21の第3循環通路21cに配設する。その水素濃度センサ71と酸素濃度センサ72は、各々検出信号を電子制御装置50に送信する。従って、電子制御装置50は、その各検出信号から排出ガス中の水素H又は酸素Oの残存量を把握し、その水素H又は酸素Oが燃焼室CCに到達する時期を見計らって、燃料噴射手段42の水素Hの噴射量又はレギュレータ34の目標圧力(つまり酸素Oの供給量)を制御する。
ところで、この作動ガス循環型エンジンは閉サイクルエンジンであるので、エンジン停止後には、酸化剤や被酸化燃料が高圧の状態のままで供給経路上に残存し、循環経路20や燃焼室CCに漏れ入る可能性がある。具体的に、酸化剤は、高圧の状態で高圧酸化剤供給通路33や酸化剤供給手段32の中に残っており、その高圧酸化剤供給通路33の内圧で押されて酸化剤供給手段32から循環経路20に漏れ入ってしまう可能性がある。また、被酸化燃料は、高圧の状態で第1から第3の高圧燃料供給通路43,44,45や燃料噴射手段42の中に残っており、その第1から第3の高圧燃料供給通路43,44,45の内圧で押されて燃料噴射手段42から燃焼室CCに漏れ入ってしまう可能性がある。これが為、エンジン再始動時には、燃焼室内の酸化剤や被酸化燃料が供給の目標値よりも過多となり、適切な燃焼動作の妨げになる等の不都合を生じさせる虞がある。
そこで、本実施例1の作動ガス循環型エンジンは、エンジン停止時に高圧の状態のままで残っている酸化剤や被酸化燃料を酸化剤供給手段32や第1から第3の高圧燃料供給通路43,44,45から別の場所に待避させ、これによりエンジン再始動時における酸化剤等の過剰な供給を防ぐように構成する。
ここで、エンジン停止時とは、主としてエンジン本体10を停止させる際又はエンジン本体10の停止直後のことを言うが、酸化剤等の漏れが生じないのであればエンジン停止中のどの時期でもよい。また、本実施例1においては被酸化燃料として水素Hを例に挙げており、その水素Hは、分子数が小さく、高圧になるほど漏れを起こしやすい。従って、以下においては、被酸化燃料(水素H)の漏れを防ぐ為の形態を例に挙げて説明する。
本実施例1においては、エンジン停止時に第1から第3の高圧燃料供給通路43,44,45の内の少なくとも何れか1つから高圧の被酸化燃料を待避させるエンジン停止時燃料待避装置80を設ける。ここでは、図1に示す如く、第1高圧燃料供給通路43に残っている高圧の被酸化燃料をエンジン停止時に別の場所へと待避させるエンジン停止時燃料待避装置80について例示する。
具体的に、このエンジン停止時燃料待避装置80は、第1高圧燃料供給通路43に残っている高圧の被酸化燃料を待避可能な燃料待避タンク81と、この燃料待避タンク81と第1高圧燃料供給通路43とを繋ぐ燃料待避通路82と、この燃料待避通路82上に配置して当該燃料待避通路82の流路を遮断又は開放させる燃料待避手段83と、を備える。
その燃料待避タンク81は、その内圧が少なくともエンジン停止時における第1高圧燃料供給通路43の内圧よりも低く、第1高圧燃料供給通路43と連通状態になったときに当該第1高圧燃料供給通路43の高圧の被酸化燃料が流入できる内圧に設定する。
また、燃料待避手段83は、その動作が電子制御装置50の燃料待避制御手段によって制御されるものであり、例えば弁体を作動させることで燃料待避通路82の遮断又は開放が可能な開閉弁(燃料待避弁)を利用する。その燃料待避制御手段は、エンジン運転中に燃料待避通路82が遮断されるよう燃料待避手段83を閉弁させる一方、エンジン停止時に燃料待避通路82が最大で全開になるまで燃料待避手段83を開弁させるように構成する。
ここで、燃料待避手段83の開弁状態を必要以上に長引かせても、被酸化燃料の流出により第1高圧燃料供給通路43の内圧が低下して、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81の内圧が等しくなったときには、それ以上は被酸化燃料の移動は見込めない。更に、燃料待避手段83を開弁し続けてしまうと、エンジン再始動時に第1高圧燃料供給通路43を高圧に保てず、燃料噴射手段42が適切な量及び圧力で被酸化燃料を噴射させることができなくなる。つまり、燃料待避手段83を開弁させたままだと、適切な高圧になるまで再始動性が悪くなる。これが為、燃料待避制御手段は、燃料待避手段83を開弁後、所定時間経過の後に全閉させるように構成する。その所定時間は、燃料待避手段83を開弁した後、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81の内圧が少なくとも等しくなるまでの時間であり、実験やシミュレーションにより求めればよい。即ち、エンジン停止時燃料待避装置80とは、第1高圧燃料供給通路43から被酸化燃料を待避させることによって当該第1高圧燃料供給通路43の内圧を低下させる内圧調整装置であるとも言える。
また、レギュレータ46により流路を絞ったとして、エンジン停止時には、これよりも下流で且つ第1高圧燃料供給通路43よりも上流の第2高圧燃料供給通路44にも高圧の被酸化燃料が残っている。これが為、燃料待避手段83を開弁した際には、その第2高圧燃料供給通路44におけるレギュレータ46よりも下流の被酸化燃料まで燃料待避タンク81に待避させられる可能性がある。しかしながら、その被酸化燃料まで全て待避させると、エンジン再始動時には、第1高圧燃料供給通路43を適切な高圧状態にするまで時間を要し、高圧状態となるまで燃料噴射手段42が噴射不良となるので、再始動性が悪くなる。そこで、本実施例1においては、エンジン停止時に第2高圧燃料供給通路44から第1高圧燃料供給通路43への被酸化燃料の流入を遮断すべく、第2高圧燃料供給通路44における第1高圧燃料供給通路43の上流側(極力第1高圧燃料供給通路43に近い方がよい)に当該第2高圧燃料供給通路44の流路を遮断又は開放させる燃料遮断手段84を設ける。その燃料遮断手段84は、その動作が電子制御装置50の燃料待避制御手段によって制御されるものであり、例えば弁体を作動させることで当該第2高圧燃料供給通路44の遮断又は開放が可能な開閉弁(燃料遮断弁)を利用する。その燃料待避制御手段は、エンジン運転中に当該第2高圧燃料供給通路44が全開となるよう燃料遮断手段84を開弁させる一方、エンジン停止時に燃料遮断手段84を閉弁制御して当該第2高圧燃料供給通路44を遮断させるように構成する。
以下、本実施例1の燃料待避制御について図3のフローチャートを用いて説明する。
先ず、電子制御装置50の燃料待避制御手段は、エンジン停止時か否かを判断する(ステップST5)。かかる判断は、例えば電子制御装置50の燃焼制御手段によるエンジン停止指令等を参照して行えばよい。
このステップST5でエンジン停止時ではないと判断された場合、燃料待避制御手段は、本制御を終わらせる。
一方、この燃料待避制御手段は、ステップST5でエンジン停止時と判断した際、第2高圧燃料供給通路44における第1高圧燃料供給通路43の上流側を遮断させるべく、燃料遮断手段(燃料遮断弁)84の閉弁制御を行って全閉状態にする(ステップST10)。そして、この燃料待避制御手段は、燃料待避手段(燃料待避弁)83を最大で全開まで開弁させる(ステップST15)。これにより、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81が連通状態になり、その第1高圧燃料供給通路43の高圧の被酸化燃料は、それよりも低圧側の燃料待避タンク81へと流入する。従って、その第1高圧燃料供給通路43においては、内圧が低下していく。
続いて、この燃料待避制御手段は、上述した所定時間が経過したのか否か判断する(ステップST20)。
ここで、その所定時間を経過していなければ、燃料待避制御手段は、ステップST10に戻って燃料待避制御を継続して実行させる。
一方、その所定時間を経過したと判断された場合、この燃料待避制御手段は、燃料待避手段83を全閉させる(ステップST25)。これにより、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81との間が遮断されて、燃料待避制御を終える。
尚、燃料遮断手段84については、この燃料待避制御の終了時に開弁動作は行わず、エンジン再始動時まで全閉状態を保たせる。これは、エンジン再始動の前に燃料遮断手段84を開弁させてしまうと、折角被酸化燃料を燃料待避タンク81へと待避させて第1高圧燃料供給通路43の内圧を低下させたにも拘わらず、その第1高圧燃料供給通路43に再び被酸化燃料が供給されて内圧が上昇してしまうからである。
ところで、燃料待避タンク81は、その容量に限度があるので、何れ満杯になって第1高圧燃料供給通路43から被酸化燃料を待避させることができなくなる。また、被酸化燃料を燃料待避タンク81に貯留したままにしておくことは、燃料の無駄になり好ましくない。
そこで、ここでは、その燃料待避タンク81の被酸化燃料をエンジン再始動後に吸気通路に戻して燃焼させるように構成する。
具体的に、ここでは、燃料待避タンク81と吸気通路(第1循環通路21a)とを繋ぐ待避燃料供給通路91と、この待避燃料供給通路91上に配置して当該待避燃料供給通路91の流路を遮断又は開放させる待避燃料供給手段92と、を備える。
その待避燃料供給手段92は、その動作が電子制御装置50の待避燃料制御手段によって制御されるものであり、例えば弁体を作動させることで待避燃料供給通路91の遮断又は開放が可能な開閉弁(待避燃料供給弁)を利用する。その待避燃料制御手段は、エンジン運転中の所定条件下で待避燃料供給通路91が最大で全開になるまで待避燃料供給手段92を開弁させる一方、エンジン停止時に待避燃料供給手段92を全閉させて待避燃料供給通路91が遮断されるように構成する。
また、この待避燃料制御手段は、その開弁状態を燃料待避タンク81の内圧が所定圧力よりも低くなるまで継続させるように構成する。従って、燃料待避タンク81には、その内圧の検出を行う圧力検出手段(圧力センサ)93を設けておく。その所定圧力とは、エンジン停止時の第1高圧燃料供給通路43の内圧よりも低圧であり、次のエンジン停止時に第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を待避させることのできる値に設定する。
以下、本実施例1の待避燃料供給制御について図4のフローチャートを用いて説明する。
先ず、電子制御装置50の待避燃料制御手段は、エンジン運転中か否かを判断する(ステップST55)。
このステップST55でエンジン運転中ではないと判断された場合、待避燃料制御手段は、本制御を終わらせる。
一方、この待避燃料制御手段は、ステップST55でエンジン運転中と判断した場合、待避燃料供給条件が成立しているのか否かの判断を行う(ステップST60)。
その待避燃料供給条件とは、例えば、これ以上燃料待避タンク81から被酸化燃料を待避させることができない状態にまで内圧が高くなっているとき等が考えられる。例えば、その内圧とは、エンジン停止時の第1高圧燃料供給通路43の内圧又は当該内圧よりも低めの値のことであり、これを閾値として設定しておく。かかる例示を適用する場合、このステップST60においては、待避燃料制御手段が圧力検出手段93の検出値(燃料待避タンク81の内圧)とその所定の閾値とを比較して、燃料待避タンク81の内圧が閾値よりも低ければ待避燃料供給条件不成立と判断し、燃料待避タンク81の内圧が閾値以上ならば待避燃料供給条件成立と判断する。
このステップST60で待避燃料供給条件不成立と判断されたならば、待避燃料制御手段は、本制御を一旦終わらせる。
また、このステップST60で待避燃料供給条件成立と判断されたならば、待避燃料制御手段は、待避燃料供給手段(待避燃料供給弁)92を最大で全開まで開弁させる(ステップST65)。これにより、燃料待避タンク81の被酸化燃料(水素H)は、吸気通路(第1循環通路21a)に供給され、吸気バルブ15の開弁に伴ってアルゴンAr及び酸素Oと共に燃焼室CCに吸入される。その際、燃料噴射手段42からの燃料噴射量は、その燃料待避タンク81からの供給量を考慮し、その供給量の分だけ減らしておくことが好ましい。
続いて、待避燃料制御手段は、燃料待避タンク81の内圧が上述した所定圧力よりも低くなったのか否かを判断する(ステップST70)。
そして、この待避燃料制御手段は、燃料待避タンク81の内圧が所定圧力よりも低くなっていないと判断した場合、上記ステップST65に戻って待避燃料供給制御を継続させる。
一方、ステップST70で燃料待避タンク81の内圧が上述した所定圧力よりも低くなったと判断された場合、待避燃料制御手段は、燃料待避タンク81と吸気通路との連通状態を解消すべく、待避燃料供給手段92を全閉させる(ステップST75)。これにより、ここでは、待避燃料供給制御が終わる。
以上示した如く、本実施例1の作動ガス循環型エンジンにおいては、エンジン停止時に第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を燃料待避タンク81に待避させるので、エンジン停止後の第1高圧燃料供給通路43の内圧を低く抑えることができる。これが為、この作動ガス循環型エンジンにおいては、第1高圧燃料供給通路43の内圧で押されて被酸化燃料が燃料噴射手段42から燃焼室CCに漏れ入ってしまうという不都合が解消される。従って、この作動ガス循環型エンジンは、エンジン再始動時に被酸化燃料の供給過多とならず、適切な燃焼動作を行うことができる。また、この作動ガス循環型エンジンにおいては、その燃料待避タンク81に待避させた被酸化燃料をエンジン運転中に吸気通路へと供給し、その被酸化燃料を燃焼室CCで燃焼させるので、被酸化燃料の無駄を防ぐことができる。
ここで、エンジン停止時燃料待避装置80の置き換えに相当するので図示はしないが、高圧酸化剤供給通路33に残っている高圧の酸化剤をエンジン停止時に別の場所へと待避させるエンジン停止時酸化剤待避装置について簡単に説明する。
このエンジン停止時酸化剤待避装置は、高圧酸化剤供給通路33に残っている高圧の酸化剤を待避可能な酸化剤待避タンクと、この酸化剤待避タンクと高圧酸化剤供給通路33とを繋ぐ酸化剤待避通路と、この酸化剤待避通路上に配置して当該酸化剤待避通路を遮断又は開放させる酸化剤待避手段と、を備える。更に、その高圧酸化剤供給通路33における酸化剤待避通路との繋ぎ目部分よりも上流側には、燃料遮断手段84と同様の酸化剤遮断手段(酸化剤遮断弁)を配設する。
その酸化剤待避タンクは、燃料待避タンク81と同様に、その内圧が少なくともエンジン停止時における高圧酸化剤供給通路33の内圧よりも低く、高圧酸化剤供給通路33と連通状態になったときに当該高圧酸化剤供給通路33の高圧の酸化剤が流入できる内圧に設定する。
また、酸化剤待避手段は、燃料待避手段83と同様に、その動作が電子制御装置50の酸化剤待避制御手段によって制御されるものであり、例えば弁体を作動させることで酸化剤待避通路の遮断又は開放が可能な開閉弁(酸化剤待避弁)を利用する。その酸化剤待避制御手段は、エンジン停止時に酸化剤待避通路が最大で全開になるまで酸化剤待避手段を開弁させるように構成する。
このエンジン停止時酸化剤待避装置においては、エンジン停止時に酸化剤待避制御手段が酸化剤遮断手段を全閉させると共に酸化剤待避手段を開弁させ、高圧酸化剤供給通路33の酸化剤を酸化剤待避タンクに待避させて当該高圧酸化剤供給通路33の内圧を低下させる。そして、その酸化剤待避制御手段は、酸化剤待避手段の開弁後、所定時間を経過した後で酸化剤待避手段を全閉させる。ここでの所定時間は、少なくとも酸化剤待避手段を開弁した後、高圧酸化剤供給通路33と酸化剤待避タンクの内圧が等しくなるまでの時間であり、エンジン停止時燃料待避装置80のときの所定時間と同様に実験やシミュレーションにより求めればよい。
従って、本実施例1の作動ガス循環型エンジンにおいては、エンジン停止時に高圧酸化剤供給通路33の酸化剤を酸化剤待避タンクに待避させるので、エンジン停止後の高圧酸化剤供給通路33の内圧を低く抑えることができる。これが為、この作動ガス循環型エンジンにおいては、高圧酸化剤供給通路33の内圧で押されて酸化剤が酸化剤供給手段32から循環経路20に漏れ入ってしまうという不都合が解消される。従って、この作動ガス循環型エンジンは、エンジン再始動時に酸化剤の供給過多とならず、適切な燃焼動作を行うことができる。
また、ここでは、酸化剤待避タンクに待避させた酸化剤をエンジン再始動後に吸気通路へと供給するように構成してもよい。その場合には、酸化剤待避タンクと吸気通路(第1循環通路21a又は第3循環通路21cにおける第1循環通路21a側)とを繋ぐ待避酸化剤供給通路と、この待避酸化剤供給通路上に配置して当該待避酸化剤供給通路の流路を遮断又は開放させる待避酸化剤供給手段と、を備える。
その待避酸化剤供給手段は、その動作が電子制御装置50の待避酸化剤制御手段によって制御されるものであり、例えば弁体を作動させることで待避酸化剤供給通路の遮断又は開放が可能な開閉弁(待避酸化剤供給弁)を利用する。その待避酸化剤制御手段は、エンジン運転中に待避酸化剤供給通路が最大で全開になるまで待避酸化剤供給手段を開弁させるように構成する。また、この待避酸化剤制御手段は、その開弁状態を酸化剤待避タンクの内圧が所定圧力よりも低くなるまで継続させるように構成する。従って、酸化剤待避タンクには、その内圧の検出を行う圧力検出手段(圧力センサ)を設けておく。その所定圧力とは、エンジン停止時の高圧酸化剤供給通路33の内圧よりも低圧であり、次のエンジン停止時に高圧酸化剤供給通路33の酸化剤を待避させることのできる値に設定する。
ところで、本実施例1のエンジン停止時燃料待避装置80とエンジン停止時酸化剤待避装置は、1基の作動ガス循環型エンジンに併設してもよく、各々の相乗効果によって作動ガス循環型エンジンをより適切に燃焼動作させることができる。
[実施例2]
次に、本発明に係る作動ガス循環型エンジンの実施例2を図5及び図6に基づいて説明する。
本実施例2の作動ガス循環型エンジンは、前述した実施例1の作動ガス循環型エンジンにおいて、エンジン停止時燃料待避装置80を下記のエンジン停止時燃料待避装置180に置き換えたものである。
前述した実施例1のエンジン停止時燃料待避装置80は、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81の内圧差を利用して、第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を燃料待避タンク81に待避させるものである。これが為、燃料待避タンク81の内圧が高いときには、その被酸化燃料の待避が行えず、第1高圧燃料供給通路43の内圧を下げることが難しい。
そこで、本実施例2においては、第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を強制的に燃料待避タンク81へと待避させることができるようエンジン停止時燃料待避装置180を構成する。
本実施例2のエンジン停止時燃料待避装置180は、実施例1のエンジン停止時燃料待避装置80に被酸化燃料の強制待避機能を持たせたものである。その被酸化燃料の強制待避機能については、作動ガスが高圧の状態で貯留された作動ガス高圧貯留タンク85と、この作動ガス高圧貯留タンク85と第1高圧燃料供給通路43とを繋ぐ作動ガス供給通路86と、この作動ガス供給通路86上に配置して当該作動ガス供給通路86の流路を遮断又は開放させる作動ガス供給手段87と、を備えて構成する。
その作動ガス高圧貯留タンク85は、少なくともエンジン停止時の第1高圧燃料供給通路43の内圧よりも高圧の状態で作動ガスを貯留したものである。ここで、この作動ガス高圧貯留タンク85に貯留させる作動ガスは、循環経路20を循環している作動ガスと同じものを使用する。これが為、その作動ガス高圧貯留タンク85の作動ガスが燃焼室CCに送り込まれたとしても、作動ガスの熱膨張に悪影響を与えない。
また、作動ガス供給手段87は、その動作が電子制御装置50の燃料待避制御手段によって制御されるものであり、例えば弁体を作動させることで作動ガス供給通路86の遮断又は開放が可能な開閉弁(作動ガス供給弁)を利用する。その燃料待避制御手段は、エンジン運転中に作動ガス供給手段87を全閉させて作動ガス供給通路86を遮断させる一方、エンジン停止時に作動ガス供給通路86が最大で全開になるまで作動ガス供給手段87を開弁させるように構成する。
本実施例2においては、かかる被酸化燃料の強制待避機能としての構成を設けることによって、作動ガス高圧貯留タンク85の作動ガスが第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を押し出して燃料待避タンク81に待避させる。また、この被酸化燃料の強制待避制御の実行によって、第1高圧燃料供給通路43においては、被酸化燃料の濃度を低くすることができる。
以下、本実施例2の燃料待避制御について図6のフローチャートを用いて説明する。
先ず、電子制御装置50の燃料待避制御手段は、実施例1のときと同様に、エンジン停止時か否かを判断し(ステップST5)、エンジン停止時との判断であれば、燃料遮断手段(燃料遮断弁)84の閉弁制御を行って全閉状態にすると共に(ステップST10)、燃料待避手段(燃料待避弁)83を最大で全開まで開弁させる(ステップST15)。これにより、この作動ガス循環型エンジンにおいては、第2高圧燃料供給通路44における第1高圧燃料供給通路43の上流側が遮断され、且つ、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81が連通状態になる。
ここで、本実施例2においては、燃料待避制御手段が更に作動ガス供給手段(作動ガス供給弁)87を最大で全開まで開弁させる(ステップST17)。これにより、作動ガス高圧貯留タンク85と第1高圧燃料供給通路43が連通状態になり、この際には、高圧の作動ガスが作動ガス高圧貯留タンク85から第1高圧燃料供給通路43に流入する。これが為、その作動ガスは、第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を燃料待避タンク81に押し込む。
続いて、この燃料待避制御手段は、作動ガス供給手段87の開弁後、所定時間が経過したのか否か判断する(ステップST20)。本実施例2の所定時間とは、例えば、作動ガス供給手段87を開弁した後、第1高圧燃料供給通路43の中が少なくとも被酸化燃料から作動ガスに置き換わるまでの時間に設定すればよく、実験やシミュレーションにより求めればよい。
ここで、その所定時間を経過していなければ、燃料待避制御手段は、ステップST10に戻って燃料待避制御を継続して実行させる。
一方、その所定時間を経過したと判断された場合、この燃料待避制御手段は、燃料待避手段83と作動ガス供給手段87を全閉させる(ステップST26)。これにより、第1高圧燃料供給通路43と燃料待避タンク81との間が遮断され、且つ、その第1高圧燃料供給通路43と作動ガス高圧貯留タンク85との間が遮断されて、燃料待避制御を終える。
尚、この燃料待避制御の終了後の燃料遮断手段84については、実施例1のときと同様に、この燃料待避制御の終了時に開弁動作は行わず、エンジン再始動時まで全閉状態を保たせる。
更に、本実施例2においても、燃料待避タンク81と吸気通路(第1循環通路21a)とを繋ぐ待避燃料供給通路91と、この待避燃料供給通路91上に配置して当該待避燃料供給通路91の流路を遮断又は開放させる待避燃料供給手段92と、を備えているので、ここでは、その燃料待避タンク81の被酸化燃料をエンジン再始動後に吸気通路に戻して燃焼させることができる。
以上示した如く、本実施例2の作動ガス循環型エンジンにおいては、エンジン停止時に第1高圧燃料供給通路43の被酸化燃料を強制的に燃料待避タンク81へと待避させる。これが為、この作動ガス循環型エンジンにおいては、第1高圧燃料供給通路43の内圧で押されて被酸化燃料が燃料噴射手段42から燃焼室CCに漏れ入ってしまうという不都合が適切に解消される。従って、この作動ガス循環型エンジンは、エンジン再始動時に被酸化燃料の供給過多とならず、適切な燃焼動作を行うことができる。更に、この作動ガス循環型エンジンにおいては、第1高圧燃料供給通路43の中を被酸化燃料から作動ガスに置き換えることもできる。また、この作動ガス循環型エンジンにおいては、その燃料待避タンク81に待避させた被酸化燃料をエンジン運転中に吸気通路へと供給し、その被酸化燃料を燃焼室CCで燃焼させるので、被酸化燃料の無駄を防ぐことができる。
ここで、エンジン停止時燃料待避装置180の置き換えに相当するので本実施例2においても図示はしないが、高圧酸化剤供給通路33に残っている高圧の酸化剤をエンジン停止時に別の場所へと待避させるエンジン停止時酸化剤待避装置について簡単に説明する。
この本実施例2のエンジン停止時酸化剤待避装置は、実施例1のエンジン停止時酸化剤待避装置に酸化剤の強制待避機能を持たせたものである。その酸化剤の強制待避機能については、上述した作動ガス高圧貯留タンク85,作動ガス供給通路86及び作動ガス供給手段87を高圧酸化剤供給通路33に繋げて構成する。上述したエンジン停止時燃料待避装置180のときとは異なり、このエンジン停止時酸化剤待避装置においては、その作動ガス供給通路86の一端を高圧酸化剤供給通路33に接続し、作動ガス供給手段87の開弁によって作動ガス高圧貯留タンク85と高圧酸化剤供給通路33とが連通状態になるようにする。従って、このエンジン停止時酸化剤待避装置は、高圧酸化剤供給通路33の酸化剤を作動ガスの導入により強制的に酸化剤待避タンクへと待避させることができ、エンジン停止時における酸化剤の循環経路20への漏れを適切に回避することができるようになる。
ところで、上述した各実施例1,2においては被酸化燃料が燃焼室CC内に直接噴射されるよう燃料噴射手段42を配設しているが、その燃料噴射手段42は、被酸化燃料を吸気ポート11bに噴射させるべくシリンダヘッド11に取り付けてもよい。つまり、上述した各実施例1,2に示した本発明は、所謂ポート噴射式の作動ガス循環型エンジンに適用してもよく、その場合においても各実施例1,2と同様の効果を奏する。
また、上述した各実施例1,2の作動ガス循環型エンジンは、被酸化燃料たる水素Hを拡散燃焼させるものとして例示したが、その被酸化燃料に対して図示しない点火プラグで点火して所謂火花点火燃焼させる形態のものであってもよく、その被酸化燃料に対して点火プラグで点火して着火の補助を行い拡散燃焼させる形態のものであってもよい。そして、そのような燃焼形態の異なる作動ガス循環型エンジンにおいても、各実施例1,2に示した本発明は、これら各実施例1,2で説明したものと同様の効果を奏する。
ここで、循環経路20に作動ガスが存在していなくても、ガス循環型エンジンにおいては、供給経路上における高圧の酸化剤や被酸化燃料がエンジン停止時に循環経路20や燃焼室CCに漏れ入る虞がある。これが為、上述した各実施例1,2の本発明は、循環経路20に作動ガスが存在していないガス循環型エンジンに適用してもよく、これにより同様の効果を得ることができる。
以上のように、本発明に係るガス循環型エンジンは、エンジン再始動時における燃料等の過剰供給を防ぐ技術に有用である。
本発明に係るガス循環型エンジンの全体構成を示す図である。 本発明に係るガス循環型エンジンの実施例1の構成を示す図である。 実施例1における燃料待避制御について説明するフローチャートである。 実施例1における待避燃料供給制御について説明するフローチャートである。 本発明に係るガス循環型エンジンの実施例2の構成を示す図である。 実施例2における燃料待避制御について説明するフローチャートである。
符号の説明
10 エンジン本体
11b 吸気ポート
11c 排気ポート
20 循環経路
21 循環通路
30 酸化剤供給装置
31 酸化剤貯留タンク
32 酸化剤供給手段
33 高圧酸化剤供給通路
34 レギュレータ
35 酸化剤流量計
40 被酸化燃料供給装置
41 被酸化燃料貯留タンク
42 燃料噴射手段
43 第1高圧燃料供給通路
44 第2高圧燃料供給通路
45 第3高圧燃料供給通路
46 レギュレータ
47 燃料流量計
48 サージタンク
50 電子制御装置(ECU)
60 凝縮器
80 エンジン停止時燃料待避装置
81 燃料待避タンク
82 燃料待避通路
83 燃料待避手段(燃料待避弁)
84 燃料遮断手段(燃料遮断弁)
85 作動ガス高圧貯留タンク
86 作動ガス供給通路
87 作動ガス供給手段(作動ガス供給弁)
91 待避燃料供給通路
92 待避燃料供給手段(待避燃料供給弁)
93 圧力検出手段
180 エンジン停止時燃料待避装置
CC 燃焼室

Claims (3)

  1. 高圧燃料供給通路の高圧の被酸化燃料,該被酸化燃料の燃焼を促す高圧酸化剤供給通路の高圧の酸化剤及び前記被酸化燃料の燃焼に伴って動力を発生させる空気よりも比熱比の高い作動ガスが供給される燃焼室と、該燃焼室の吸気側と排気側とを繋ぐ循環経路と、を備え、前記作動ガスが大気へと放出されることなく前記循環経路を介して再び前記燃焼室に供給されるよう構成したガス循環型エンジンにおいて、
    前記高圧燃料供給通路の高圧の被酸化燃料を待避可能な燃料待避タンクと、前記高圧燃料供給通路と前記燃料待避タンクとの間を連通又は遮断させる燃料待避弁と、エンジン運転中に遮断状態にある前記高圧燃料供給通路と前記燃料待避タンクとの間をエンジン停止時に前記燃料待避弁を開弁させることで連通させる燃料待避制御手段と、前記燃料待避タンクと吸気通路との間を連通又は遮断させる待避燃料供給弁と、エンジン停止中に遮断状態にある前記燃料待避タンクと前記吸気通路との間をエンジン再始動後に前記待避燃料供給弁を開弁させることで連通させる待避燃料制御手段と、前記高圧酸化剤供給通路の高圧の酸化剤を待避可能な酸化剤待避タンクと、前記高圧酸化剤供給通路と前記酸化剤待避タンクとの間を連通又は遮断させる酸化剤待避弁と、エンジン運転中に遮断状態にある前記高圧酸化剤供給通路と前記酸化剤待避タンクとの間をエンジン停止時に前記酸化剤待避弁を開弁させることで連通させる酸化剤待避制御手段と、前記酸化剤待避タンクと吸気通路との間を連通又は遮断させる待避酸化剤供給弁と、エンジン停止中に遮断状態にある前記酸化剤待避タンクと前記吸気通路との間をエンジン再始動後に前記待避酸化剤供給弁を開弁させることで連通させる待避酸化剤制御手段と、を備えたことを特徴とするガス循環型エンジン。
  2. 前記高圧燃料供給通路の被酸化燃料よりも高圧の状態で前記作動ガスを貯留する作動ガス高圧貯留タンクと、該作動ガス高圧貯留タンクと前記高圧燃料供給通路との間を連通又は遮断させる作動ガス供給弁と、を備え、
    前記燃料待避制御手段は、エンジン停止時に更に前記作動ガス供給弁を開弁させるよう構成したことを特徴とする請求項1記載のガス循環型エンジン。
  3. 前記高圧酸化剤供給通路の酸化剤よりも高圧の状態で前記作動ガスを貯留する作動ガス高圧貯留タンクと、該作動ガス高圧貯留タンクと前記高圧酸化剤供給通路との間を連通又は遮断させる作動ガス供給弁と、を備え、
    前記酸化剤待避制御手段は、エンジン停止時に更に前記作動ガス供給弁を開弁させるよう構成したことを特徴とする請求項1記載のガス循環型エンジン。
JP2008132543A 2008-05-20 2008-05-20 ガス循環型エンジン Expired - Fee Related JP4978559B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132543A JP4978559B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ガス循環型エンジン
US12/993,396 US8453623B2 (en) 2008-05-20 2009-05-19 Gas circulation engine
EP09750164A EP2310660B1 (en) 2008-05-20 2009-05-19 Gas circulation engine
PCT/IB2009/005648 WO2009141707A2 (en) 2008-05-20 2009-05-19 Gas circulation engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2008132543A JP4978559B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ガス循環型エンジン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009281203A JP2009281203A (ja) 2009-12-03
JP4978559B2 true JP4978559B2 (ja) 2012-07-18

Family

ID=41279497

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2008132543A Expired - Fee Related JP4978559B2 (ja) 2008-05-20 2008-05-20 ガス循環型エンジン

Country Status (4)

Country Link
US (1) US8453623B2 (ja)
EP (1) EP2310660B1 (ja)
JP (1) JP4978559B2 (ja)
WO (1) WO2009141707A2 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8065991B2 (en) * 2009-03-11 2011-11-29 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Working gas circulation engine
WO2011048624A1 (ja) * 2009-10-19 2011-04-28 トヨタ自動車株式会社 作動ガス循環型エンジン
US8707935B2 (en) 2009-10-28 2014-04-29 Ford Global Technologies, Llc Exhaust gas recirculation system with a NOx sensor
BR112012023682A2 (pt) * 2010-03-19 2021-08-17 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha sistema de suprimento de combustível para motor de combustão interna
US9447752B2 (en) * 2011-07-11 2016-09-20 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Detection method of airtight failure in working-gas circulating type gas engine, and working-gas circulating type gas engine using the method
US20150114344A1 (en) * 2012-05-09 2015-04-30 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device of internal combustion engine
EP2860373A4 (en) * 2012-06-06 2015-11-25 Toyota Motor Co Ltd ENGINE OF WORKING GAS CIRCULATION TYPE

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3101592A (en) * 1961-01-16 1963-08-27 Thompson Ramo Wooldridge Inc Closed power generating system
US3702110A (en) * 1970-11-30 1972-11-07 Aerojet General Co Closed cycle engine system
US3775976A (en) * 1972-05-26 1973-12-04 Us Navy Lox heat sink system for underwater thermal propulsion system
US3877447A (en) * 1973-03-01 1975-04-15 Sr Paul Lawrence Ross Exhaust supercharger
US4326483A (en) * 1980-04-16 1982-04-27 Purification Sciences, Inc. Internal combustion engine with oxidant manufacture
DE4321221A1 (de) 1993-06-27 1995-01-05 Alla Dr Kroll Elektrochemischer Sensor zur Messung einer Schwefelwasserkonzentration
JPH10212981A (ja) * 1997-01-29 1998-08-11 Toyota Motor Corp 気体燃料エンジンの燃料排出防止装置
DK173242B1 (da) * 1997-01-29 2000-05-22 Man B&W Diesel A/S af en saedan motor af gas og en fremgangsmade til braendselsforsyningForbraendingsmotor af dieseltypen til forbraending
AT1924U3 (de) 1997-06-26 1998-09-25 Avl List Gmbh Einspritzsystem für eine mit flüssiggas betriebene brennkraftmaschine mit innerer verbrennung
JP3631891B2 (ja) 1997-09-22 2005-03-23 三菱重工業株式会社 水素エンジン
KR100656022B1 (ko) * 2005-08-30 2006-12-08 현대자동차주식회사 Lpi 인젝터의 연료누출 방지 장치
JP4192930B2 (ja) * 2005-09-12 2008-12-10 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP4730154B2 (ja) * 2006-03-15 2011-07-20 トヨタ自動車株式会社 ガス燃料エンジン

Also Published As

Publication number Publication date
EP2310660B1 (en) 2012-06-06
EP2310660A2 (en) 2011-04-20
US20110067664A1 (en) 2011-03-24
US8453623B2 (en) 2013-06-04
WO2009141707A3 (en) 2010-01-14
JP2009281203A (ja) 2009-12-03
WO2009141707A2 (en) 2009-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4978559B2 (ja) ガス循環型エンジン
JP4793508B2 (ja) 作動ガス循環型エンジン
EP1582727B1 (en) Diesel Engine
JP4742975B2 (ja) エンジンの燃料噴射装置
JP3676964B2 (ja) デュアルフューエルエンジン
WO2003056159A1 (fr) Moteur thermique bicarburant
JP2016031067A (ja) 圧縮着火式エンジンの制御装置
JP4793509B2 (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP3882838B2 (ja) ディーゼルエンジンの排気弁制御方法及び排気弁制御装置
JP2008038680A (ja) ガス燃料内燃機関の制御装置
JP2009281206A (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2009281204A (ja) ガス循環型エンジン
JP2010216454A (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2006144713A (ja) 4サイクルガソリンエンジン
JP2003239788A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JP6772956B2 (ja) 二元燃料ディーゼルエンジンの燃料噴射装置
JP3663949B2 (ja) 燃料冷却装置を備えた副室式ガスエンジン
JP2009281205A (ja) ガス循環型エンジン
JP2004278347A (ja) 燃料噴射装置
JP2012167582A (ja) 作動ガス循環型エンジン
JP2008106724A (ja) 内燃機関の可変動弁装置
JP2003074415A (ja) 内燃機関における燃料供給方法とその装置
KR100559874B1 (ko) 엘피아이 엔진의 연료 공급 방법
JP2005194896A (ja) ディーゼル機関の燃料制御方法及びその装置
JP2004232599A (ja) 内燃機関の燃料噴射装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20101104

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20111117

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20111122

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120321

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120403

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150427

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4978559

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees