JP6024200B2 - 表面実装基板への電子部品実装方法 - Google Patents

表面実装基板への電子部品実装方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6024200B2
JP6024200B2 JP2012114998A JP2012114998A JP6024200B2 JP 6024200 B2 JP6024200 B2 JP 6024200B2 JP 2012114998 A JP2012114998 A JP 2012114998A JP 2012114998 A JP2012114998 A JP 2012114998A JP 6024200 B2 JP6024200 B2 JP 6024200B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
resist layer
mounting
thick film
thick
lands
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012114998A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013243222A (ja
Inventor
幸吉 岡本
幸吉 岡本
貴裕 田口
貴裕 田口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Original Assignee
Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd filed Critical Fuji Electric FA Components and Systems Co Ltd
Priority to JP2012114998A priority Critical patent/JP6024200B2/ja
Priority to KR1020147027954A priority patent/KR102037553B1/ko
Priority to EP13791708.4A priority patent/EP2852263B1/en
Priority to PCT/JP2013/002479 priority patent/WO2013171967A1/ja
Priority to CN201380018949.8A priority patent/CN104206035B/zh
Publication of JP2013243222A publication Critical patent/JP2013243222A/ja
Priority to US14/505,046 priority patent/US9144186B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6024200B2 publication Critical patent/JP6024200B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K13/00Apparatus or processes specially adapted for manufacturing or adjusting assemblages of electric components
    • H05K13/04Mounting of components, e.g. of leadless components
    • H05K13/046Surface mounting
    • H05K13/0465Surface mounting by soldering
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K1/00Soldering, e.g. brazing, or unsoldering
    • B23K1/20Preliminary treatment of work or areas to be soldered, e.g. in respect of a galvanic coating
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/303Surface mounted components, e.g. affixing before soldering, aligning means, spacing means
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/3452Solder masks
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/26Layer connectors, e.g. plate connectors, solder or adhesive layers; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/31Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process
    • H01L2224/32Structure, shape, material or disposition of the layer connectors after the connecting process of an individual layer connector
    • H01L2224/321Disposition
    • H01L2224/32151Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/32221Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/32225Disposition the layer connector connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being non-metallic, e.g. insulating substrate with or without metallisation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/19Details of hybrid assemblies other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/191Disposition
    • H01L2924/19101Disposition of discrete passive components
    • H01L2924/19105Disposition of discrete passive components in a side-by-side arrangement on a common die mounting substrate
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/09Shape and layout
    • H05K2201/09818Shape or layout details not covered by a single group of H05K2201/09009 - H05K2201/09809
    • H05K2201/099Coating over pads, e.g. solder resist partly over pads
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K2201/00Indexing scheme relating to printed circuits covered by H05K1/00
    • H05K2201/20Details of printed circuits not provided for in H05K2201/01 - H05K2201/10
    • H05K2201/2036Permanent spacer or stand-off in a printed circuit or printed circuit assembly
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/30Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor
    • H05K3/32Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits
    • H05K3/34Assembling printed circuits with electric components, e.g. with resistor electrically connecting electric components or wires to printed circuits by soldering
    • H05K3/341Surface mounted components
    • H05K3/3431Leadless components
    • H05K3/3442Leadless components having edge contacts, e.g. leadless chip capacitors, chip carriers
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Electric Connection Of Electric Components To Printed Circuits (AREA)
  • Non-Metallic Protective Coatings For Printed Circuits (AREA)

Description

本発明は、電子部品を表面実装基板に表面実装する表面実装基板への電子部品実装方法に関する。
この種の表面実装基板では、リード線部を有しない抵抗、コンデンサ等のチップ部品を表面実装基板にリフロー半田付けする場合には、表面実装基板に熱歪みなどによる表面実装基板とチップ部品との変位のギャップを緩和するために、チップ下の半田高さすなわちスタンドオフ高さを高くすることが行われている。
このスタンドオフ高さを確保するために、従来、端面電極を有するチップ部品などの基板表面実装部品の、それぞれ端面電極に沿って半田がぬれ上がることを防止するように、端面電極の全部または一部を半田でぬれない材料でカバーするようにした半田ぬれ上がり抑制構造を設けることが知られている(特許文献1参照)。
特開2005−251904号公報
ところで、上記特許文献1に記載された従来例にあっては、基板表面実装部品の端面電極に半田のぬれ上がりを抑制するカバー等の半田ぬれ上がり抑制構造を設けるようにしている。
しかしながら、上記従来例では、基板表面実装部品の端面電極に半田ぬれ上がり抑制構造を設ける必要があり、工数が増加するという未解決の課題がある。
また、基板表面実装部品の端面電極への半田のぬれ上がりは抑制することができるが、スタンドオフ高さは、半田ペーストの塗布量によっても左右され、一定のスタンドオフ高さを確保することができないという未解決の課題がある。
そこで、本発明は、上記従来例の未解決の課題に着目してなされたものであり、チップ部品のスタンドオフ高さを正確に設定することができる表面実装基板への電子部品実装方法を提供することを目的としている。
上記目的を達成するために、本発明に係る表面実装基板への電子部品実装方法の第1の態様は、電子部品を実装する一対のランドを含む配線パターンを形成した表面実装基板の実装面に厚膜コーティング装置によってレジストを塗布して厚膜レジスト層を形成する工程と、形成した厚膜レジスト層をプリキュアする工程と、該厚膜レジスト層の前記電子部品下となる前記一対のランドの対向面側の内側領域を露光領域とし、他の領域を非露光領域とするマスクを使用して露光する工程と、前記非露光領域の厚膜レジスト層をエッチング除去し、前記内側領域に厚膜レジスト層を形成する工程と、前記厚膜レジスト層をポストキュアする工程と、前記一対のランドにおける前記内側領域を除く領域にソルダーペーストを印刷する工程と、前記ソルダーペースト上に前記電子部品を載置してリフロー半田付けを行う工程とを備えている。
この第1の態様によると、両端に電極部を有するチップ部品を実装する一対のランドの内側領域に厚膜コーティング装置によって例えば写真現像型液状ソルダーレジスト、写真現像型ドライソルダーレジスト等のレジストを使用して厚膜レジスト層を形成し、この厚膜レジスト層を除くランド上にソルダーペーストを印刷してからリフロー半田付けを行うことにより、一対のランドと電子部品との間に一定距離のスタンドオフ高さを確保する。
また、本発明に係る表面実装基板への電子部品実装方法の第2の態様は、前記レジストがフィラーを混入したレジストで構成されている。
この第2の態様によると、レジストにフィラーが混入されているので、フィラーによる形状維持効果を発揮して厚い厚膜レジスト層を形成することができる。
また、本発明に係る表面実装基板への電子部品実装方法は、前記厚膜コーティング装置が、カーテンコータ、スプレーコータ及びスクリーン印刷機の何れか一つで構成されている。
この第3の態様によると、厚膜コーティング装置をカーテンコータ、スプレーコータ、又はスクリーン印刷機で構成することにより、厚膜レジスト層の厚みを高精度で調整することができる。特に、カーテンコータ又はスプレーコータを使用する場合には、表面実装基板を載置したコンベヤの搬送速度を制御することにより、厚膜レジスト層の厚みを高精度で調整することができる。
本発明に係る表面実装基板への電子部品実装方法の第4の態様は、電子部品を実装する一対のランドを含む配線パターンを形成した表面実装基板の実装面にドライフィルムフォトレジストをラミネートして厚膜レジスト層を形成する工程と、形成した厚膜レジスト層の前記電子部品下となる前記一対のランドの対向面側の内側領域を露光領域とし、他の領域を非露光領域とするマスクを使用して露光する工程と、前記非露光領域の厚膜レジスト層を現像除去し、前記内側領域に厚膜レジスト層を形成する工程と、前記厚膜レジスト層をポストキュアする工程と、前記一対のランドにおける前記内側領域を除く領域にソルダーペーストを印刷する工程と、前記ソルダーペースト上に前記電子部品を載置してリフロー半田付けを行う工程とを備えている。
この第4の態様によると、ドライフィルムフォトレジストを使用して、実装基板上の部品下となる一対のランドの内側領域に厚膜レジスト層を形成するので、高価な塗布装置を使用することなく厚膜レジスト層を正確且つ容易に形成することができる。
本発明によれば、表面実装基板に形成した一対のランド上の内側領域に厚膜コーティング装置でレジストを塗布するか又はドライフィルムフォトレジストを使用して厚膜レジスト層を形成し、この厚膜レジスト層を形成したランドの外側領域にソルダーペーストを印刷してからリフロー半田付けを行うので、厚膜レジスト層で電子部品及びランド間のスタンドオフ高さを正確に確保することができる。
本発明に係る表面実装基板を示す断面図である。 本発明に係る表面実装基板への電子部品実装方法を示す説明図である。
以下、本発明の実施の形態を図面に基づいて説明する。
図1は本発明に係る表面実装基板を示す断面図、図2は本発明による電子部品実装方法を示す説明図である。
図中、1は例えば電磁接触器の電磁石ユニットを駆動する駆動回路を構成する電子部品を表面実装した1枚の基材で形成された表面実装基板である。この表面実装基板1は、表面に形成された配線パターン上のランド2に、例えば整流ダイオード、ショットキダイオード、電界効果トランジスタ等の半導体部品でなる大型部品3がリフロー半田付けされているとともに、他の一対のランド4a,4bに抵抗、コンデンサ、コイル等のチップ部品5がリフロー半田付けされている。
ここで、大型部品3の実装面及びランド2には互いに対向する全面に半田層6が形成されている。この半田層6は、大型部品の側面にぬれ上がり部6a,6bが形成されている。
これに対して、チップ部品5のランド4a,4bには、チップ部品5の下側に対向し、且つ両ランド4a,4bの対向面側の内側領域7a,7bに厚膜レジスト層8a,8bが形成され、両ランド4a,4bの内側領域7a,7bとは反対側の外側領域9a,9bに半田層10a,10bが形成されている。これら半田層10a,10bは、チップ部品5の両端の電極部5a及び5b側にぬれ上がり部11a,11bが形成されている。
そして、表面実装基板1に大型部品3を表面実装するには、後述するようにリフロー半田付けを行うことにより、容易に実装することができる。
これに対して、表面実装基板1にチップ部品5を表面実装するには、先ず、図2(a)に示すように、例えば銅箔でなる配線パターンを形成することにより、大型部品3及びチップ部品5を実装するランド2及び4a,4bを形成した表面実装基板1を用意する。
次いで、図2(b)に示すように、表面実装基板1上に、実装面に例えばカーテンコータ及びスプレーコータの何れか一方で構成される厚膜コーティング装置によって一般的な感光性樹脂組成物でなる写真現像型液状ソルダーレジストを塗布して厚膜レジスト層21を形成する。ここで、厚膜コーティング装置では、レジストを吐出するコーティング部に対向するコンベヤ上に表面実装基板1を載置し、コンベヤの搬送速度を調整することにより、所望厚さ(例えば100μm)の厚膜レジスト層21を形成する。なお、厚膜レジスト層21を形成するには、スクリーン印刷機を使用して写真現像型液状ソルダーレジストをスクリーン印刷により形成するようにしてもよい。
次いで、厚膜レジスト層21を形成した表面実装基例えば80℃程度で20〜30分加熱するプリキュアを行う。
次いで、図2(c)に示すように、ネガフィルム等のマスクを使用して紫外線を照射する露光を行う。ここで、ランド4a,4bの内側領域7a及び7bについては紫外線を照射する露光領域としてレジストを硬化させ、その他の領域には紫外線の照射を遮断して非露光領域とし、レジストの硬化を抑制する。
次いで、図2(d)に示すように、アルカリ系の現像液でエッチング処理を行って、非露光領域の厚膜レジスト層をエッチング除去し、チップ部品5の下側となる一対のランド4a,4bの内側領域7a,7bに厚膜レジスト層8a,8bを形成する。
次いで、厚膜レジスト層8a,8bを例えば150℃で50〜60分程度加熱して完全に硬化させるポストキュアを行う。
次いで、図2(e)に示すように、ランド4a,4b上の内側領域7a,7bを除く外側領域9a,9bに鉛フリーソルダーペースト22a,22bを例えばスクリーン印刷する。このとき、大型部品3のランド2上にも鉛フリーソルダーペースト23を印刷する。
次いで、図2(f)に示すように、鉛フリーソルダーペースト22a,22bと厚膜レジスト層8a,8bとの上部にチップ部品5を載置するとともに、ソルダーペースト23上に大型部品3を載置してからリフロー半田付けを行って半田層10a,10b及び6を形成し、表面実装基板1への大型部品3及びチップ部品5の表面実装を完了する。
ここで、リフロー半田付けは、鉛フリーソルダーペースト23及び22a,22b上に大型部品3及びチップ部品5を搭載してからリフロー炉で加熱する。このとき、リフロー炉の中では予熱と本加熱とを行う。予熱は、部品への急激な熱衝撃の緩和、フラックスの活性化促進、有機溶剤の気化などを行うために、基板と部品を一般的には150℃から170℃程度に予熱する。その後、半田が溶ける温度まで、短時間高温にする(一般的には220℃から260℃)本加熱を行う。この本加熱では、半田成分組成により溶融温度が異なるが、鉛フリー半田の場合高温にする必要がある。その後、大型部品3及びチップ部品を実装した表面実装基板1を冷却して半田層6及び10a,10bを形成する。
そして、大型部品3及びチップ部品5が実装された表面実装基板1は、例えば高電圧・高電流の直流電流路に介挿される電磁接触器に内装され、電磁接触器の電磁石ユニットの励磁コイルの通電を制御する。
このように、上記実施形態によると、カーテンコータやスプレーコータやスクリーン印刷機のような厚膜コーティング装置でチップ部品5の下側となるランド4a,4bの内側領域7a,7bに厚膜レジスト層8a,8bを形成し、ランド4a,4bの外側領域9a,9bに鉛フリーソルダーペースト22a,22bを塗布し、これら厚膜レジスト層8a,8b及び鉛フリーソルダーペースト22a,22b上にチップ部品5を載置した状態で、表面実装基板1をリフロー炉にいれてリフロー半田付けを行う。
このため、表面実装基板1をリフロー半田付けしたときに、鉛フリーソルダーペースト22a,22bにぬれ上がりが発生した場合でも、ランド4a,4bとチップ部品5との間のリフトオフ高さを厚膜レジスト層8a,8bで確実に確保することができる。
しかも、厚膜レジスト層8a,8bの形成を、カーテンコータやスプレーコータで構成される厚膜コーティング装置によって行う場合には、表面実装基板1を載置して搬送するコンベアの速度を制御することにより、厚膜レジスト層8a,8bの厚みを正確に調整することができる。
なお、上記実施形態においては、レジストとして一般的な感光性樹脂組成物を使用した場合について説明した。しかしながら、本発明は、上記構成に限定されるものではなく、レジストとして感光性樹脂組成物にフィラーを混入させてフィラー入り感光性樹脂組成物を適用するようにしてもよい。この場合には、レジストとしてフィラー入り感光性樹脂組成物を適用するので、厚膜レジスト層8a,8bを形成した場合に、100μm以上の厚膜をだれることなく形状維持した状態で正確に形成することができる。
また、上記実施形態においては、1回の厚膜コーティング処理で厚膜レジスト層21を形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、膜厚によっては厚膜コーティング処理を複数回繰り返して厚膜レジスト層21を形成するようにしてもよい。
さらに、上記実施形態においては、写真現像型液状ソルダーレジストを使用して厚膜レジスト層8a,8bを形成する場合について説明したが、これに限定されるものではなく、ドライフィルムフォトレジストを使用して厚膜レジスト層8a,8bを形成するようにしてもよい。この場合には、電子部品を実装する一対のランドを含む配線パターンを形成した表面実装基板の実装面にスタンドオフ高さを確保する所望厚み(例えば100μm程度)のドライフィルムフォトレジストをラミネートして厚膜レジスト層を形成する工程と、形成した厚膜レジスト層の前記電子部品下となるランドの内側領域を露光領域とし、他の領域を非露光領域とするマスクを使用して露光する工程と、前記非露光領域の厚膜レジスト層を現像除去し、前記電子部品下となる前記一対のランドの内側領域に厚膜レジスト層を形成する工程と、前記厚膜レジスト層をポストキュアする工程と、前記ランドの内側領域を除く領域にソルダーペーストを印刷する工程と、前記ソルダーペースト上に前記電子部品を載置してリフロー半田付けを行う工程とを設けるようにすればよい。このように、ドライフィルムフォトレジストを使用すると、高価な塗布装置を使用することなく厚膜レジスト層8a,8bを正確且つ容易に形成することができる。
1…表面実装基板、2…ランド、3…大型部品、4a,4b…ランド、5…チップ部品、6…半田層、6a,6b…ぬれ上がり部、7a,7b…内側領域、8a,8b…厚膜レジスト層、9a,9b…外側領域、10a,10b…半田層、11a,11b…ぬれ上がり部、21…厚膜レジスト層、22a,22b…鉛フリーソルダーペースト

Claims (4)

  1. 電子部品を実装する一対のランドを含む配線パターンを形成した表面実装基板の実装面に厚膜コーティング装置によってレジストを塗布して厚膜レジスト層を形成する工程と、
    形成した厚膜レジスト層をプリキュアする工程と、
    該厚膜レジスト層の前記電子部品下となる前記一対のランドの対向面側の内側領域を露光領域とし、他の領域を非露光領域とするマスクを使用して露光する工程と、
    前記非露光領域の厚膜レジスト層をエッチング除去し、前記内側領域に厚膜レジスト層を形成する工程と、
    前記厚膜レジスト層をポストキュアする工程と、
    前記一対のランドにおける前記内側領域を除く領域にソルダーペーストを印刷する工程と、
    前記ソルダーペースト上に前記電子部品を載置してリフロー半田付けを行う工程と
    を備えたことを特徴とする表面実装基板への電子部品実装方法。
  2. 前記レジストはフィラーが混入されていることを特徴とする請求項1に記載の表面実装基板への電子部品実装方法。
  3. 前記厚膜コーティング装置は、カーテンコータ、スプレーコータ及びスクリーン印刷機の何れか一つで構成されていることを特徴とする請求項1又は2に記載の表面実装基板への電子部品実装方法。
  4. 電子部品を実装する一対のランドを含む配線パターンを形成した表面実装基板の実装面にドライフィルムフォトレジストをラミネートして厚膜レジスト層を形成する工程と、
    形成した厚膜レジスト層の前記電子部品下となる前記一対のランドの対向面側の内側領域を露光領域とし、他の領域を非露光領域とするマスクを使用して露光する工程と、
    前記非露光領域の厚膜レジスト層を現像除去し、前記内側領域に厚膜レジスト層を形成する工程と、
    前記厚膜レジスト層をポストキュアする工程と、
    前記一対のランドにおける前記内側領域を除く領域にソルダーペーストを印刷する工程と、
    前記ソルダーペースト上に前記電子部品を載置してリフロー半田付けを行う工程と
    を備えたことを特徴とする表面実装基板への電子部品実装方法。
JP2012114998A 2012-05-18 2012-05-18 表面実装基板への電子部品実装方法 Active JP6024200B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114998A JP6024200B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表面実装基板への電子部品実装方法
KR1020147027954A KR102037553B1 (ko) 2012-05-18 2013-04-11 표면 실장 기판에의 전자부품 실장 방법
EP13791708.4A EP2852263B1 (en) 2012-05-18 2013-04-11 Method for mounting electronic component on surface-mounting substrate
PCT/JP2013/002479 WO2013171967A1 (ja) 2012-05-18 2013-04-11 表面実装基板への電子部品実装方法
CN201380018949.8A CN104206035B (zh) 2012-05-18 2013-04-11 向表面安装基板安装电子部件的方法
US14/505,046 US9144186B2 (en) 2012-05-18 2014-10-02 Method of mounting electronic parts on surface mounting substrate using a film resist standoff

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012114998A JP6024200B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表面実装基板への電子部品実装方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013243222A JP2013243222A (ja) 2013-12-05
JP6024200B2 true JP6024200B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49583400

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012114998A Active JP6024200B2 (ja) 2012-05-18 2012-05-18 表面実装基板への電子部品実装方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US9144186B2 (ja)
EP (1) EP2852263B1 (ja)
JP (1) JP6024200B2 (ja)
KR (1) KR102037553B1 (ja)
CN (1) CN104206035B (ja)
WO (1) WO2013171967A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6476871B2 (ja) * 2014-05-22 2019-03-06 株式会社村田製作所 回路基板、蓄電装置、電池パックおよび電子機器
JP6467153B2 (ja) * 2014-07-10 2019-02-06 三井化学株式会社 重合体組成物ならびに該重合体組成物からなるパッキン、シール材、キャップライナー
DE102016114463B4 (de) 2016-08-04 2019-10-17 Infineon Technologies Ag Die-befestigungsverfahren und halbleiterbauelemente, die auf der grundlage solcher verfahren hergestellt werden
US10689248B2 (en) * 2017-03-16 2020-06-23 Advanced Semiconductor Engineering, Inc. Semiconductor device package and method of manufacturing the same
US10695875B2 (en) * 2018-03-19 2020-06-30 Asia Vital Components Co., Ltd. Soldering method of soldering jig
KR102148666B1 (ko) 2018-07-02 2020-08-28 (주)이산전자 표면실장기의 부품 이송장치
KR102626084B1 (ko) * 2023-05-11 2024-01-17 주식회사 웰라인시스템 표면 실장 부품을 위한 인쇄회로기판의 실장 구조

Family Cites Families (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5315070A (en) * 1991-12-02 1994-05-24 Siemens Aktiengesellschaft Printed wiring board to which solder has been applied
JPH05218135A (ja) * 1992-01-30 1993-08-27 Sony Corp フリップチップの実装方法
JP3152834B2 (ja) * 1993-06-24 2001-04-03 株式会社東芝 電子回路装置
JPH10135614A (ja) * 1996-10-31 1998-05-22 Sony Corp 電子部品の実装方法
US6445589B2 (en) * 1999-07-29 2002-09-03 Delphi Technologies, Inc. Method of extending life expectancy of surface mount components
US6449836B1 (en) * 1999-07-30 2002-09-17 Denso Corporation Method for interconnecting printed circuit boards and interconnection structure
JP3822040B2 (ja) * 2000-08-31 2006-09-13 株式会社ルネサステクノロジ 電子装置及びその製造方法
TW508985B (en) * 2000-12-19 2002-11-01 Kolon Inc Method of using dry film photoresist to manufacture print circuit board
JP2003142812A (ja) * 2001-11-07 2003-05-16 Alps Electric Co Ltd チップ部品の実装方法
KR100824356B1 (ko) * 2002-01-09 2008-04-22 삼성전자주식회사 감광성 수지 조성물 및 이를 사용한 패턴의 형성방법
JP2004207532A (ja) * 2002-12-25 2004-07-22 Seiko Epson Corp 電子部品の製造方法、電子部品、電気光学装置及び電子機器
JP2005251904A (ja) 2004-03-03 2005-09-15 Denso Corp 基板表面実装部品、基板回路、基板、ハンダ接続方法、及び基板回路の製造方法
JP4233486B2 (ja) * 2004-05-14 2009-03-04 日本メクトロン株式会社 回路基板の製造方法および電子部品の実装方法
JP4533248B2 (ja) * 2005-06-03 2010-09-01 新光電気工業株式会社 電子装置
US20070007323A1 (en) * 2005-07-06 2007-01-11 International Business Machines Corporation Standoff structures for surface mount components
KR100688708B1 (ko) * 2006-01-23 2007-03-02 삼성전기주식회사 인쇄회로기판의 제조방법
EP2296175A4 (en) * 2008-05-16 2012-02-01 Sumitomo Bakelite Co METHOD FOR PRODUCING SEMICONDUCTOR COMPONENTS AND SEMICONDUCTOR COMPONENTS
JP2011216506A (ja) * 2010-03-31 2011-10-27 Hitachi Consumer Electronics Co Ltd Ledパッケージおよびledパッケージ実装構造体
US20130249073A1 (en) * 2012-03-22 2013-09-26 Hsin Hung Chen Integrated circuit packaging system with support structure and method of manufacture thereof

Also Published As

Publication number Publication date
US20150014398A1 (en) 2015-01-15
WO2013171967A1 (ja) 2013-11-21
EP2852263A4 (en) 2016-01-06
KR20150016486A (ko) 2015-02-12
EP2852263B1 (en) 2016-12-28
CN104206035B (zh) 2017-07-18
KR102037553B1 (ko) 2019-10-28
CN104206035A (zh) 2014-12-10
US9144186B2 (en) 2015-09-22
JP2013243222A (ja) 2013-12-05
EP2852263A1 (en) 2015-03-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6024200B2 (ja) 表面実装基板への電子部品実装方法
US8273644B2 (en) Soldering method and method of manufacturing semiconductor device including soldering method
US20160183383A1 (en) Method for Contacting and Rewiring an Electronic Component Embedded into a Printed Circuit Board
JP2022096004A (ja) プリント配線基板の製造方法及びプリント配線基板
KR100714773B1 (ko) 인쇄회로기판의 솔더 레지스트층 형성 방법
KR20140019689A (ko) 인쇄회로기판 및 그 제조방법
JPH05129759A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2007329407A (ja) 回路基板及びその製造方法
JP2007305904A (ja) 電極端子の固定構造およびその固定方法
JP6022110B1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JP5743208B2 (ja) 回路基板の製造方法
JP2013172132A (ja) 配線基板のパターン形成方法
JP4191378B2 (ja) プリント配線基板の製造方法
KR102626084B1 (ko) 표면 실장 부품을 위한 인쇄회로기판의 실장 구조
JP2011135111A (ja) プリント配線板のフレームグランド形成方法
JP2013038156A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2014078633A (ja) はんだバンプ形成方法
JP2016157840A (ja) プリント配線板の製造方法
JP2002217529A (ja) 部品実装基板
JPWO2016185607A1 (ja) プリント配線基板及びプリント配線基板の製造方法
JPH10256717A (ja) はんだ付け方法
JPH10112580A (ja) プリント配線基板
KR20140041045A (ko) 회로 기판 및 그 제조 방법.
KR20140132531A (ko) 가변저항 카본 인쇄회로기판 제조방법
KR20120026369A (ko) 인쇄회로기판 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A625 Written request for application examination (by other person)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A625

Effective date: 20150414

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160926

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6024200

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250