JP6023709B2 - アポトーシス誘導剤 - Google Patents

アポトーシス誘導剤 Download PDF

Info

Publication number
JP6023709B2
JP6023709B2 JP2013521361A JP2013521361A JP6023709B2 JP 6023709 B2 JP6023709 B2 JP 6023709B2 JP 2013521361 A JP2013521361 A JP 2013521361A JP 2013521361 A JP2013521361 A JP 2013521361A JP 6023709 B2 JP6023709 B2 JP 6023709B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gst
autophagy
cells
drug
raf
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013521361A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012176282A1 (ja
Inventor
洋司郎 新津
洋司郎 新津
裕樹 西夛
裕樹 西夛
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nitto Denko Corp
Original Assignee
Nitto Denko Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nitto Denko Corp filed Critical Nitto Denko Corp
Publication of JPWO2012176282A1 publication Critical patent/JPWO2012176282A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6023709B2 publication Critical patent/JP6023709B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/713Double-stranded nucleic acids or oligonucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/33Heterocyclic compounds
    • A61K31/395Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins
    • A61K31/495Heterocyclic compounds having nitrogen as a ring hetero atom, e.g. guanethidine or rifamycins having six-membered rings with two or more nitrogen atoms as the only ring heteroatoms, e.g. piperazine or tetrazines
    • A61K31/505Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim
    • A61K31/519Pyrimidines; Hydrogenated pyrimidines, e.g. trimethoprim ortho- or peri-condensed with heterocyclic rings
    • A61K31/52Purines, e.g. adenine
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/7105Natural ribonucleic acids, i.e. containing only riboses attached to adenine, guanine, cytosine or uracil and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K31/00Medicinal preparations containing organic active ingredients
    • A61K31/70Carbohydrates; Sugars; Derivatives thereof
    • A61K31/7088Compounds having three or more nucleosides or nucleotides
    • A61K31/711Natural deoxyribonucleic acids, i.e. containing only 2'-deoxyriboses attached to adenine, guanine, cytosine or thymine and having 3'-5' phosphodiester links
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K38/00Medicinal preparations containing peptides
    • A61K38/16Peptides having more than 20 amino acids; Gastrins; Somatostatins; Melanotropins; Derivatives thereof
    • A61K38/43Enzymes; Proenzymes; Derivatives thereof
    • A61K38/45Transferases (2)
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61KPREPARATIONS FOR MEDICAL, DENTAL OR TOILETRY PURPOSES
    • A61K45/00Medicinal preparations containing active ingredients not provided for in groups A61K31/00 - A61K41/00
    • A61K45/06Mixtures of active ingredients without chemical characterisation, e.g. antiphlogistics and cardiaca
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P35/00Antineoplastic agents
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61PSPECIFIC THERAPEUTIC ACTIVITY OF CHEMICAL COMPOUNDS OR MEDICINAL PREPARATIONS
    • A61P43/00Drugs for specific purposes, not provided for in groups A61P1/00-A61P41/00
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N15/00Mutation or genetic engineering; DNA or RNA concerning genetic engineering, vectors, e.g. plasmids, or their isolation, preparation or purification; Use of hosts therefor
    • C12N15/09Recombinant DNA-technology
    • C12N15/11DNA or RNA fragments; Modified forms thereof; Non-coding nucleic acids having a biological activity
    • C12N15/113Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing
    • C12N15/1137Non-coding nucleic acids modulating the expression of genes, e.g. antisense oligonucleotides; Antisense DNA or RNA; Triplex- forming oligonucleotides; Catalytic nucleic acids, e.g. ribozymes; Nucleic acids used in co-suppression or gene silencing against enzymes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12YENZYMES
    • C12Y205/00Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5)
    • C12Y205/01Transferases transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5) transferring alkyl or aryl groups, other than methyl groups (2.5.1)
    • C12Y205/01018Glutathione transferase (2.5.1.18)
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12NMICROORGANISMS OR ENZYMES; COMPOSITIONS THEREOF; PROPAGATING, PRESERVING, OR MAINTAINING MICROORGANISMS; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING; CULTURE MEDIA
    • C12N2310/00Structure or type of the nucleic acid
    • C12N2310/10Type of nucleic acid
    • C12N2310/14Type of nucleic acid interfering N.A.

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Pharmacology & Pharmacy (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Virology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Gastroenterology & Hepatology (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Pharmaceuticals Containing Other Organic And Inorganic Compounds (AREA)
  • Medicines That Contain Protein Lipid Enzymes And Other Medicines (AREA)

Description

本発明は、GST−πおよびその抑制剤の新規な用途、新規なアポトーシス誘導剤、該アポトーシス誘導剤を含む医薬組成物およびアポトーシスの異常に伴う疾患の新規な治療方法に関する。
がんは人類が直面している最も重要かつ厄介な疾患の1つであり、その治療のために多大な研究努力がなされている。がんは、遺伝子の突然変異やエピジェネティックな異常などにより、細胞が無制御に増殖する疾患である。がんにおける遺伝子異常としてはすでに数多くのものが報告されており(例えば、Futreal et al., Nat Rev Cancer. 2004;4(3):177-83など)、その多くが、細胞の増殖、分化、生存に関するシグナル伝達に何らかの関連を有していると考えられている。また、かかる遺伝子異常により、正常な分子で構成される細胞内のシグナル伝達が異常を来し、これが特定のシグナルカスケードの活性化や不活性化をもたらし、最終的に細胞の異常増殖を引き起す一因となることもある。初期のがん治療は、細胞増殖自体の抑制に主眼がおかれていたが、かかる治療は生理的に正常に増殖する細胞の増殖をも抑制してしまうため、脱毛、消化器障害、骨髄抑制などの副作用を伴っていた。そこで、かかる副作用を抑えるため、がん特有の遺伝子異常や、シグナル伝達の異常を標的とした分子標的薬などの新たな発想に基づくがん治療薬の開発が進められている。
がん特有の遺伝子異常として、KRAS(V-Ki-ras2 Kirsten rat sarcoma viral oncogene homolog)の異常がよく知られている。KRASは、EGFR、PDGFRなどのチロシンキナーゼ型受容体の下流に位置する低分子量GTP結合タンパク質(低分子量Gタンパク質ともいう)であり、これら受容体からの増殖や分化に関するシグナルを、下流のMAPKカスケードに伝える役割を担っている。正常なKRASは、リガンドの結合により活性化された受容体のチロシンキナーゼ活性によりGrb2およびSOSを介して活性化され、RafなどのMAPKをリン酸化してMAPKカスケードを駆動させるが、変異型KRASは、受容体からの刺激がなくとも恒常的に活性化しており、増殖シグナルを伝達し続ける。このため、異常な細胞増殖が生じると考えられている。
一方で、グルタチオン包含を触媒する酵素の1つであるグルタチオン−S−トランスフェラーゼ(GST)、特にGST−π(glutathione S-transferase pi、GSTP1ともいう)の発現が、種々のがん細胞において増大しており、これが一部の抗がん剤に対する耐性の一因となっている可能性が指摘されている。実際、GST−πを過剰発現しており、薬物耐性を示すがん細胞系に、GST−πに対するアンチセンスDNAやGST−π阻害剤を作用させると、薬剤耐性が抑制されることが知られている(Takahashi and Niitsu, Gan To Kagaku Ryoho. 1994;21(7):945-51、Ban et al., Cancer Res. 1996;56(15):3577-82、Nakajima et al., J Pharmacol Exp Ther. 2003;306(3):861-9)。さらに、最近の報告では、GST−πを過剰発現するアンドロゲン非依存性前立腺がん細胞系にGST−πに対するsiRNAを作用させるとその増殖が抑制され、アポトーシスが増大することが報告されている(Hokaiwado et al., Carcinogenesis. 2008;29(6):1134-8)。また、ヒト大腸がんにおいて、KRASの変異がAP−1の活性化を介してGST−πの過剰発現を誘導すると考えられることも示唆されている(Miyanishi et al., Gastroenterology. 2001;121(4):865-74)。
しかしながら、GST−πと細胞増殖やアポトーシスとの関係、GST−πの分子機構、種々の細胞内シグナル伝達におけるGST−πの役割などについては未だ殆ど明らかにされていない。細胞内のシグナル伝達は極めて複雑であり、1つの分子が複数の分子の作用に影響を与えたり、逆に1つの分子が複数の分子から影響を受けたりすることがあるうえ、ある分子の作用を抑えても、他のシグナルカスケードが活性化され、期待どおりの効果が得られないことがままある。したがって、より優れた分子標的薬の開発には、複雑に絡み合った細胞のシグナル伝達機構の解明が必要だが、長年の研究によってもそのごく一部が解明されているに過ぎず、さらなる研究努力が求められている。
本発明は、GST−πまたはその抑制剤の新たな用途、ならびに、細胞において効果的にアポトーシスを誘導するための組成物およびそれを用いる方法を提供することを目的とする。
本発明者らは、GST−πの分子機構を解明すべく鋭意研究を続ける中で、GST−πの発現を阻害するとRaf−1、MEKおよびERKの活性化が著しく阻害されることや、同様にGタンパク共役型受容体やチロシンキナーゼ型受容体の活性化により活性化されるPI3K(Phosphoinositide 3-kinase)シグナルカスケードにおいてもシグナル伝達の抑制が起こることを見出すとともに、GST−πの発現阻害によりアポトーシスが生じるが、これよりも急速にオートファジーが誘導されることも明らかにした。そして、さらに研究を続けた結果、GST−πを阻害すると同時にオートファジーを抑制することにより、細胞を高効率でアポトーシスへと誘導できることをさらに見出し、本発明を完成させるに至った。
すなわち本発明は、以下に関する。
(1)GST−πを抑制する薬物と、オートファジーを抑制する薬物とを活性成分として含む、アポトーシスを誘導するための剤。
(2)オートファジーを抑制する薬物を活性成分として含む、GST−πが抑制された細胞においてアポトーシスを誘導するための剤。
(3)変異型KRASを有する細胞においてアポトーシスを誘導するための、上記(1)または(2)に記載の剤。
(4)活性成分が、RNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクターからなる群から選択される、上記(1)〜(3)のいずれかに記載の剤。
(5)上記(1)〜(4)のいずれかに記載の剤を含む、医薬組成物。
(6)細胞の異常増殖に起因する疾患の治療用である、上記(5)に記載の医薬組成物。
(7)KRASの変異に起因する疾患の治療用である、上記(5)に記載の医薬組成物。
(8)がんの治療用である、上記(5)に記載の医薬組成物。
(9)GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを促進するための剤。
(10)GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを抑制するための剤。
(11)GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、ユビキチン化を抑制するための剤。
(12)GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、ユビキチン化を促進するための剤。
(13)GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、オートファジーを抑制するための剤。
(14)GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、オートファジーを促進するための剤。
本発明のアポトーシス誘導剤は、従来のものと比較してより効果的にアポトーシスを誘導することができるため、医薬組成物としても効果が高い。特にがんの治療においては、がん細胞をアポトーシスにより死滅させることができるため、がんの進行を阻止するばかりでなく、がんを退縮させる効果も期待できる。また、従来の製剤よりも低い用量で、従来と同等の効果を発揮できるため、副作用の軽減も可能となる。
また、本発明によりGST−πの分子機構が明らかとなり、GST−πやその抑制剤の新たな用途が見出された。これは、疾患の処置や、実験手法などに対する新たな選択肢を提供するものであり、医療、獣医療のみならず、生物学、生化学、分子生物学などにおける多大な貢献が期待できる。
図1のa)は、GST−π siRNAによりGST−πの発現が特異的に抑制されている様子を表すウェスタンブロッティングの結果である。図1のb)は、GST−π siRNAのトランスフェクション後1〜4日目における細胞数およびGST−πの発現量の変化を示す図である。
図2は、GST−π siRNAトランスフェクション後2日目における、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードに関与するタンパク質の発現の様子を表すウェスタンブロッティングの結果である。GST−πの発現抑制に伴い、Rafタンパク質の発現量が減少し、さらにMEKやERKなどのMAPKのリン酸化が抑制されているのがわかる。
図3は、Rafタンパク質の免疫沈降実験の結果を示す。GST−π siRNA処理群において、Rafタンパク質およびSer621リン酸化Rafタンパク質(p-Raf-1(S621))の発現が若干減少しており、逆にユビキチン化されたRafタンパク質が増加していることがわかる。
図4は、GST−π siRNAトランスフェクタントおよびScramble siRNAトランスフェクタントを、プロテアソーム阻害剤MG132およびネガティブコントロールであるDMSOで処理した際のRafタンパク質の存在量を比較した図である。GST−π siRNAトランスフェクタントにおいて、プロテアソーム阻害剤で処理することにより、リン酸化Rafタンパク質(p-Raf-1(S338))の存在量の増加が観察されたが、Scramble siRNAにおいては変化が見られなかった。これはすなわちGST−πの発現抑制により、リン酸化Rafタンパク質がプロテアソームによる分解を受けていることを示唆しており、図3におけるユビキチン化Rafタンパク質の増加とも整合する。
図5は、Rafタンパク質とGST−πとの共免疫沈降実験の結果を表す。抗p−Raf−1抗体で沈降したタンパク質において抗GST−π抗体に対する反応が示されたことから、p−Raf−1とGST−πが複合体を形成していることが示唆される。
図6は、GST−πノックダウン細胞の免疫蛍光染色像を表す。上段は抗LC3抗体による染色像であり、下段はDAPI染色像である。上段左からそれぞれトランスフェクション後1日目、2日目、3日目、下段左からそれぞれトランスフェクション後4日目、5日目の染色像である。図中矢印で示されている細胞においてオートファゴソームと考えられる点状シグナルが観察され、オートファジーが誘導されていると推測される。
図7は、GST−π siRNAトランスフェクション後2日経過時点でのGST−πノックダウン細胞の電子顕微鏡像を表す。左図において、Nは核を表し、四角で囲まれたAの部分の拡大像が右図である。右図においてMはミトコンドリアを表し、Lはリソソームを表す。矢印で示した部分において、ミトコンドリアを取り囲むようにオートファゴソームが形成されているのが観察される。
図8は、抗LC3抗体を用いた、GST−πノックダウン(KD)細胞抽出液のウェスタンブロットの結果を表す。GST−πKD細胞(GST-π siRNA)において、コントロール(Scramble siRNA)と比較して顕著にLC3の発現が増大しているのが観察される。特にII型のLC3(LC3-II)が大きく増大していることから、オートファゴソームの誘導が推測される。
図9は、TUNEL染色の結果を示す。上段はコントロール群の像であり、下段はGST−πKD細胞群の像である。左からそれぞれトランスフェクション後3日目、4日目、5日目の染色像を表す。GST−πKD細胞群においてTUNEL陽性細胞が観察された。
図10は、GST−πKD細胞群とコントロール細胞群における、siRNAトランスフェクション後1〜4日経過時点での、オートファジー陽性細胞およびアポトーシス陽性細胞の割合の経時的変化を示したグラフ(上)および、GST−πKD細胞におけるGST−πの発現量を表す図(下)である。コントロール群ではオートファジーもアポトーシスも殆ど観察されていないのに対し、GST−πKD群では、2日目をピークとしてオートファジー陽性細胞がまず急増し、その後アポトーシスが誘導されていることが示されている。
図11は、GST−πKD細胞における、EGFR/PI3K/Akt/mTORシグナルに関与するタンパク質のウェスタンブロットの結果を示す。GST−πKD細胞群において、EGFR、PI3KおよびAktのリン酸化が顕著に抑制されていることがわかる。
図12は、GST−πKD細胞をプロテアソーム阻害剤MG132で処理した場合のリン酸化EGFR(p−EGFR)の発現量の変化を表すウェスタンブロットの結果を表す。GST−πKD細胞におけるp−EGFRの発現量低下がプロテアソーム阻害剤処理で回復したことから、p−EGFRの発現量低下はプロテアソームによる分解に起因していることが推測された。
図13は、抗p−EGFRを用いて共免疫沈降したタンパク質をウェスタンブロットした結果である。抗GST−π抗体においてシグナルが観察されたことから、p−EGFRとGST−πとが相互作用していることが推測された。
図14は、GST−π阻害剤C16C2を用いた場合のRafタンパク質およびEGFRの発現レベルの変化を、阻害剤濃度に依存して観察した結果である。GST−π阻害剤を用いた場合も、GST−πノックダウンの場合と同じように、EGFRやRafタンパク質のリン酸化が抑制されているのが観察された。
図15は、GST−π阻害剤C16C2を添加した場合における、細胞数の変化を表すグラフである。GST−π阻害剤を添加した場合、細胞数が殆ど増加していないことがわかる。 図16は、Scramble siRNA処理群、GST−πKD群およびGST−πKD+3MA群における、オートファジー陽性細胞の割合を示すグラフである。GST−πのノックダウンにより増大したオートファジーが、3−MAによって抑制されていることがわかる。
図17は、GST−πKD細胞に3−MAを添加した場合のTUNEL染色像を表す。上段が3−MAを1mM添加した場合であり、下段が3−MAを5mM添加した場合である。左からそれぞれトランスフェクション後2日目、3日目、4日目の染色像を表す。3−MAの添加量が多い方が、アポトーシス細胞が多く観察された。
図18は、コントロール細胞群(Scramble siRNA)、GST−πKD細胞群(GST-π siRNA)、GST−πKD細胞+1mM 3−MA群(GST-π siRNA + 1mM 3-MA)およびGST−πKD細胞+5mM 3−MA群(GST-π siRNA + 5mM 3-MA)における、アポトーシスの割合を経時的に観察した結果を表すグラフである。3−MAの用量依存的にアポトーシスがさらに誘導されることがわかった。
本発明は、GST−πを抑制する薬物と、オートファジーを抑制する薬物とを活性成分として含む、アポトーシスを誘導するための剤または組成物(以下、「アポトーシス誘導剤」または「アポトーシス誘導組成物」ともいう)に関する。
本明細書で用いる場合、GST−πは、GSTP1遺伝子によりコードされる、グルタチオン抱合を触媒する酵素を指す。GST−πはヒトを含む種々の動物に存在し、その配列情報も公知である(例えば、ヒト:NP_000843(NM_000852)、ラット:NP_036709(NM_012577)、マウス:NP_038569(NM_013541)など。番号はNCBIデータベースのアクセッション番号を示し、括弧外はアミノ酸配列、括弧内は塩基配列の番号である)。
生物個体間には、タンパク質の生理学的機能を損なわない遺伝子配列やアミノ酸配列の変異が生じる可能性があるため、本発明におけるGST−πまたはGSTP1遺伝子は、上記の公知配列と同一の配列を有するタンパク質や核酸に限定されず、同配列に対し1個または2個以上、典型的には1個または数個、例えば、1個、2個、3個、4個、5個、6個、7個、8個、9個または10個のアミノ酸または塩基が相違する配列を有するが、なお上記の公知のGST−πと同等の機能を有するものを含み得る。GST−πの具体的機能については、後述のとおりである。
なお、本明細書において、「本明細書で用いる場合」、「本明細書で用いる」、「本明細書において」、「本明細書に記載される」等の句は、特に別記しない限り、これに引続く記載が本明細書に記載された全ての発明に適用されることを意味するものとする。また、他に定義されない限り、本明細書で用いる全ての技術用語および科学用語は、当業者が通常理解しているものと同じ意味を有する。本明細書中で参照する全ての特許、公報および他の出版物は、その全体を本明細書に援用する。
本明細書で用いる「GST−πを抑制する薬物」には、限定されずに、例えば、GST−πの産生および/または活性を抑制する薬物や、GST−πの分解および/または不活性化を促進する薬物などが含まれる。GST−πの産生を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えばGST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクター等が挙げられる。
GST−πの活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、GST−πに結合する物質、例えば、グルタチオン、グルタチオンアナログ(例えば、WO 95/08563、WO 96/40205、WO 99/54346、上記Nakajima et al.,2003等に記載のもの)、ケトプロフェン(上記Takahashi and Niitsu, 1994)、インドメタシン(Hall et al., Cancer Res. 1989;49(22):6265-8)、エタクリン酸、ピロプロスト(Tew et al., Cancer Res. 1988;48(13):3622-5)、抗GST−π抗体、GST−πのドミナントネガティブ変異体等が挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。
GST−πの産生または活性を抑制する薬物としては、特異性の高さや、副作用の可能性の低さから、GST−πをコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクターが好ましい。
GST−πの抑制は、GST−π抑制剤を作用させなかった場合に比べ、細胞においてGST−πの発現や活性が抑制されていることにより決定することができる。GST−πの発現は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、抗GST−π抗体を利用した免疫沈降法、EIA、ELISA、IRA、IRMA、ウェスタンブロッティング法、免疫組織化学法、免疫細胞化学法、フローサイトメトリー法、GST−πをコードする核酸もしくはそのユニークな断片または該核酸の転写産物(例えば、mRNA)もしくはスプライシング産物に特異的にハイブリダイズする核酸を利用した、種々のハイブリダイゼーション法、ノーザンブロット法、サザンブロット法、種々のPCR法などにより評価することができる。
また、GST−πの活性は、GST−πの既知の活性、限定されずに、例えば、Raf−1(特にリン酸化Raf−1)や、EGFR(特にリン酸化EGFR)などのタンパク質との結合性などを、既知の任意の方法、例えば、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法、質量分析法、プルダウン法、表面プラズモン共鳴(SPR)法などにより解析することによって評価することができる。
本明細書で用いる場合、RNAi分子は、RNA干渉をもたらす任意の分子を指し、限定されずに、siRNA(small interfering RNA)、miRNA(micro RNA)、shRNA(short hairpin RNA)、ddRNA(DNA-directed RNA)、piRNA(Piwi-interacting RNA)、rasiRNA(repeat associated siRNA)などの二重鎖RNAおよびこれらの改変体などを含む。これらのRNAi分子は市販されているか、公知の配列情報などに基づいて設計、作製することが可能である。
また、本明細書で用いる場合、アンチセンス核酸は、RNA、DNA、PNA、またはこれらの複合物を含む。
本明細書で用いる場合、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドは、限定されずに、例えば、特開2003-219893に記載の、標的遺伝子の発現を阻害するDNAとRNAとからなる2本鎖ポリヌクレオチドを含む。
本明細書で用いる場合、オートファジーは、マクロオートファジー、ミクロオートファジー、シャペロン介在性オートファジー等を含み得るが、典型的にはマクロオートファジーを意味する。したがって、本発明における「オートファジー」なる用語は、特に別記しない限り「マクロオートファジー」を指すものとする。
オートファジーは「自食」とも呼ばれる細胞内タンパク質分解機構の一つであり、細胞内におけるタンパク質の分解、リサイクルを担っている。オートファジーは、酵母や哺乳動物を含む広範な生物種でみられ、概ね(a)PAS(phagophore assembly site)の形成、(b)分解すべきタンパク質を取り囲むファゴフォア(隔離膜)の伸長および拡大と、これによる、分解すべきタンパク質を内包するオートファゴソームの形成、(c)オートファゴソームとリソソームとの融合によるオートリソソームの形成、(d)オートリソソーム内でのタンパク質の分解を含む一連のプロセスを伴う。
上記(a)〜(c)のプロセスには特有のオートファジー関連因子が関与している。オートファジー関連因子は、当初酵母において研究がなされ、これまでにAtg1〜27を始め数多くのものが同定されているが(Klionsky et al., Dev Cell. 2003;5(4):539-45)、哺乳動物における研究も進み、ホモログが複数同定され、オートファジーのコア分子機構も明らかになりつつある(Yang and Klionsky, Curr Opin Cell Biol. 2010;22(2):124-31)。
哺乳動物におけるオートファジーのコア分子機構に関与するオートファジー関連因子としては、例えば、PASの形成に関与するVMP1、TP53INP2、mAtg9、ULK複合体(ULK1、ULK2、mAtg13、FIP200から構成)、PI3K複合体(Beclin1、hVps34、p150、Ambra1、Atg14Lから構成されるAtg14L複合体、および、Beclin1、hVps34、p150、Bif−1、UVRAGから構成されるUVRAG複合体)、ファゴフォアの伸長に関与するLC3−II、Atg12−Atg5−Atg16L複合体などが挙げられる。
したがって、オートファジーを抑制する薬物としては、限定されずに、例えば、上記のものを含むオートファジー関連因子の産生および/または活性を抑制する薬物や、オートファジー関連因子の分解および/または不活性化を促進する薬物等が挙げられる。オートファジー関連因子の産生を抑制する薬物としては、オートファジー関連因子をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクター等が挙げられる。
オートファジー関連因子の活性を抑制する薬物としては、これに限定するものではないが、例えば、PI3Kの阻害剤(例えば、ワートマニン等)、特にクラスIIIPI3Kの阻害剤(例えば、3−MA(3−メチルアデニン)等)、オートファゴソームとリソソームとの融合を阻害する物質(例えば、バフィロマイシンA1等)、オートリソソームにおけるタンパク質分解を阻害する物質(例えば、クロロキン、ロイペプチン等)、オートファジー関連因子に結合する物質(例えば、オートファジー関連因子に対する抗体など)、オートファジー関連因子のドミナントネガティブ変異体などが挙げられる。これらの薬物は市販されているか、公知の技術に基づいて適宜製造することができる。本発明の一態様において、オートファジーを抑制する薬物は、GST−πおよび/またはその機能的変異体を含まない。
オートファジーを抑制する薬物としては、特異性の高さや、副作用の低さから、オートファジー関連因子をコードするDNAに対するRNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクターが好ましい。
オートファジーの抑制は、本発明のオートファジー抑制剤を作用させなかった場合に比べ、細胞においてオートファジーが抑制されていることにより決定することができる。オートファジーの抑制は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、電子顕微鏡法によるオートファゴソームの検出、オートファジーマーカー(例えば、Atg5、Atg12、LC3、特にLC3−IIなど)の検出などに基づいて評価することができる。LC3−IIは、限定されずに、例えば、LC3−IIに対する特異的抗体で検出してもよいし、試料を電気泳動などで分離した後、LC3−Iとは異なるバンドに分れたLC3−IIを、LC3−IIまたはLC3−IとLC3−IIの両方に反応する抗体を用いてウェスタンブロット法などにより検出することもできる。また、LC3−Iは細胞質内に散在する一方、LC3−IIは隔離膜、オートファゴソーム、オートリソソームなどのオートファジー特有の構造に局在するため、LC3−IIに反応する抗体(LC3−IとLC3−IIの両方に反応する抗体を含む)による免疫染色等で顕在化する、これらの構造を示す点状シグナルの存在や数をオートファジーの指標としてもよい。
GST−πを抑制する薬物とオートファジーを抑制する薬物とは、単一の製剤に含まれていてもよいし、2個以上の製剤に別々に含まれていてもよい。後者の場合、各製剤は同時に投与されてもよいし、時間間隔をあけて投与されてもよい。時間間隔をあけて投与される場合、GST−πを抑制する薬物を含む製剤を、オートファジーを抑制する薬物を含む製剤の前に投与してもよいし、後に投与してもよい。
本発明はまた、オートファジーを抑制する薬物を活性成分として含む、GST−πが抑制された細胞においてアポトーシスを誘導するための剤または組成物(以下、「アポトーシス誘導剤」または「アポトーシス誘導組成物」ともいう)に関する。
本明細書で用いる場合、「GST−πが抑制された」とは、例えば、GST−πが発現している細胞において、GST−πが抑制されている状態を含む。かかる状態としては、例えば、GST−πが発現している細胞に、GST−πを抑制する薬物(例えば、上述のものなど)を投与した状態などが挙げられる。
ある細胞においてGST−πが発現しているか否かは、文献学的に知られているか、または、細胞におけるGST−πの発現を実際に検出することにより決定することができる。GST−πの発現は、既に上述したものを含む、既知の任意の手法を用いて検出することができる。
本発明の剤または組成物は、変異型KRASを有する細胞においてアポトーシスを誘導するためのものであってもよい。
本明細書で用いる場合、変異型KRASとしては、限定されずに、例えば、KRASの恒常的な活性化をもたらす変異を有するもの、例えば、内因性GTPaseを阻害する変異や、グアニンヌクレオチド交換速度を増大させる変異などを有するものが挙げられる。かかる変異の具体例としては、限定されずに、例えば、ヒトKRASにおける第12、13および/または61アミノ酸における変異(内因性GTPaseを阻害)や、ヒトKRASにおける第116および/または119アミノ酸における変異(グアニンヌクレオチド交換速度を増大)等が挙げられる(Bos, Cancer Res. 1989;49(17):4682-9、Levi et al., Cancer Res. 1991;51(13):3497-502)。したがって、本発明の一態様において、変異型KRASは、ヒトKRASにおける第12、13、61、116、119アミノ酸の少なくとも1つに変異を有するKRASが挙げられる。本発明の一態様において、変異型KRASは、ヒトKRASにおける第12アミノ酸に変異を有する。また、本発明の一態様において、変異型KRASは、GST−πの過剰発現を誘導するものであってもよい。したがって、変異型KRASを有する細胞は、GST−πの過剰発現を示してもよい。
変異型KRASの検出は、既知の任意の手法を用いて行うことができる。かかる手法としては、限定されずに、例えば、既知の変異配列に特異的な核酸プローブによる選択的ハイブリダイゼーション、酵素ミスマッチ切断法、シーケンシング(上記Bos, 1989)、PCR−RFLP法(上記Miyanishi et al., 2001)等が挙げられる。
また、GST−π発現の検出は、上述のものを含む既知の任意の手法を用いて行うことができる。GST−πが過剰発現しているか否かは、例えば、変異型KRASを有する細胞におけるGST−πの発現の程度と、正常なKRASを有する同種の細胞におけるGST−πの発現の程度とを比較することなどにより評価することができる。この場合、変異型KRASを有する細胞におけるGST−πの発現の程度が正常なKRASを有する同種の細胞におけるGST−πの発現の程度を上回っていれば、GST−πが過剰発現しているということができる。
本発明の剤または組成物における活性成分の配合量は、剤または組成物が投与された場合に、アポトーシスが誘導される量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌまたはブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。アポトーシスの誘導は、種々の既知の手法、例えば、DNA断片化、アネキシンVの細胞膜への結合、ミトコンドリア膜電位の変化、カスパーゼの活性化などのアポトーシス特有の現象の検出や、TUNEL染色などにより評価することができる。活性成分の配合量は、剤や組成物の投薬態様によって変化し得る。例えば、1回の投与に複数の単位の組成物を用いる場合、組成物1単位に配合する有効成分の量は、1回の投与に必要な有効成分の量の複数分の1とすることができる。かかる配合量の調整は当業者が適宜行うことができる。
本発明はまた、GST−πを抑制する薬物と、オートファジーを抑制する薬物とを活性成分として配合することを含む、アポトーシスを誘導するための剤または組成物を製造する方法、GST−πを抑制する薬物およびオートファジーを抑制する薬物の、アポトーシスを誘導するための剤または組成物の製造への使用、アポトーシスの誘導に用いる、GST−πを抑制する薬物およびオートファジーを抑制する薬物の組合わせ、ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物およびオートファジーを抑制する薬物を投与することを含む、アポトーシスを誘導する方法に関する。
本発明はまた、オートファジーを抑制する薬物を活性成分として配合することを含む、GST−πが抑制された細胞においてアポトーシスを誘導するための剤または組成物を製造する方法、オートファジーを抑制する薬物の、GST−πが抑制された細胞においてアポトーシスを誘導するための剤または組成物の製造への使用、GST−πが抑制された細胞におけるアポトーシスの誘導に用いるオートファジーを抑制する薬物、ならびに、有効量のオートファジーを抑制する薬物を投与することを含む、GST−πが抑制された細胞においてアポトーシスを誘導する方法に関する。
上記製造方法または使用における薬物やその配合量については、既に上述したとおりである。各薬物の配合は、既知の任意の手法に従って行うことができる。
上記アポトーシス誘導方法はいずれも、in vitroの方法であっても、in vivoの方法であってもよい。また、当該方法における薬物については既に上述したとおりであり、薬物の有効量は、投与した細胞においてアポトーシスが誘導される量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験などにより適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。アポトーシスの誘導は、上述のものを含む種々の既知の手法により評価することができる。上記有効量は、薬物をある細胞集団に投与した場合に、必ずしも同細胞集団の全ての細胞にアポトーシスを誘導するものでなくともよい。例えば、上記有効量は、細胞集団における細胞の1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、8%以上、10%以上、12%以上、15%以上、20%以上、さらには25%以上などにアポトーシスを誘導する量であってよい。
本発明のアポトーシス誘導剤は、細胞増殖に異常がある細胞などにおいても効果的にアポトーシスを誘導できるものであり、医薬組成物の成分として有効である。したがって本発明の一つの側面には、本発明のアポトーシス誘導剤を含む医薬組成物が含まれる。
本発明の医薬組成物は、特にアポトーシスに異常を有する疾患を処置するのに有効である。したがって、本発明の一態様は、上記アポトーシス誘導剤を含む、アポトーシスに異常を有する疾患を処置するための医薬組成物に関する。本明細書で用いる場合、アポトーシスに異常を有する疾患は、これに限定するものではないが、例えば細胞の異常増殖に起因する疾患、KRASの変異に起因する疾患、GST−πの過剰発現に起因する疾患などが含まれる。細胞の異常増殖に起因する疾患としては、限定されずに、例えば、良性または悪性腫瘍、過形成症、ケロイド、クッシング症候群、原発性アルドステロン症、紅板症、真性多血症、白板症、過形成瘢痕、扁平苔癬および黒子症などを含む。KRASの変異に起因する疾患としては、限定されずに、例えば、良性または悪性腫瘍(がん、悪性新生物ともいう)などを含む。GST−πの過剰発現に起因する疾患としては、限定されずに、例えば、良性または悪性腫瘍、特に薬剤耐性(例えば、メルファラン、シクロホスファミドなどのアルキル化剤、アドリアマイシンなどのアントラサイクリン系抗腫瘍性抗生物質、シスプラチンなどの白金錯体、エトポシドなどに対して耐性)の悪性腫瘍などを含む。本発明の一態様において、アポトーシスに異常を有する疾患はがんである。
本発明におけるがんとしては、限定されずに、例えば、線維肉腫、悪性線維性組織球腫、脂肪肉腫、横紋筋肉腫、平滑筋肉腫、血管肉腫、カポジ肉腫、リンパ管肉腫、滑膜肉腫、軟骨肉腫、骨肉腫などの肉腫、脳腫瘍、頭頚部癌、乳癌、肺癌、食道癌、胃癌、十二指腸癌、虫垂癌、大腸癌、直腸癌、肝癌、膵癌、胆嚢癌、胆管癌、肛門癌、腎癌、尿管癌、膀胱癌、前立腺癌、陰茎癌、精巣癌、子宮癌、卵巣癌、外陰癌、膣癌、皮膚癌などの癌腫、さらには白血病や悪性リンパ腫などが挙げられる。なお、本発明では、「がん」は、上皮性悪性腫瘍および非上皮性悪性腫瘍を含む。本発明におけるがんは、身体の任意の部位、例えば、脳、頭頚部、胸部、四肢、肺、心臓、胸腺、食道、胃、小腸(十二指腸、空腸、回腸)、大腸(結腸、盲腸、虫垂、直腸)、肝臓、膵臓、胆嚢、肛門、腎、尿管、膀胱、前立腺、陰茎、精巣、子宮、卵巣、外陰、膣、皮膚、横紋筋、平滑筋、滑膜、軟骨、骨、甲状腺、副腎、腹膜、腸間膜、骨髄、血液、血管系、リンパ節等のリンパ系、リンパ液などに存在し得る。
本発明の一態様において、がんは、上記で定義した変異型KRASを有するがん細胞を含む。本発明の一態様において、がんは、ホルモンまたは成長因子非依存性の増殖を示すがん細胞を含む。本発明の一態様において、がんは、GST−πの過剰発現を示すがん細胞を含む。本発明の一態様において、がんは、薬剤耐性である。本発明の一態様において、がんは、メルファラン、シクロホスファミドなどのアルキル化剤、アドリアマイシンなどのアントラサイクリン系抗腫瘍性抗生物質、シスプラチンなどの白金錯体、エトポシドからなる群から選択される薬剤に対して耐性を有する。本発明の一態様において、がんは、メルファラン、シクロホスファミド、アドリアマイシン、シスプラチン、エトポシドからなる群から選択される薬剤に対して耐性を有する。
本発明はまた、GST−πを抑制する薬物およびオートファジーを抑制する薬物とを活性成分としてを含む、アポトーシスに異常を有する疾患を処置する医薬組成物、GST−πを抑制する薬物およびオートファジーを抑制する薬物とを活性成分として配合することを含む、アポトーシスに異常を有する疾患を処置する医薬組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物およびオートファジーを抑制する薬物の、アポトーシスに異常を有する疾患を処置する医薬組成物を製造するための使用、アポトーシスに異常を有する疾患の処置に用いる、GST−πを抑制する薬物とオートファジーを抑制する薬物との組合せ、ならびに、前記医薬組成物の有効量を、それを必要とする対象に投与することを含む、アポトーシスに異常を有する疾患を処置するための方法に関する。
上記製造方法または使用における薬物や配合量、アポトーシスに異常を有する疾患については、既に上述したとおりである。また、各薬物の配合は、既知の任意の手法に従って行うことができる。
本発明者らは今回、GST−πが、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードの上流にあるチロシンキナーゼ型受容体、特にそのリン酸化形態、ならびに、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの構成分子であるRaf、特にそのリン酸化形態とそれぞれ結合し、これらの分子のユビキチン化を阻止することにより、これらのシグナルカスケードを促進することを明らかにした。したがって、本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを促進するための剤または組成物(「シグナルカスケード促進剤」または「シグナルカスケード促進組成物」ともいう)に関する。本発明の剤または組成物は特に、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよびRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの両方を同時に促進することができる。
本明細書で用いる「GST−πの機能的変異体」としては、限定されることなく、例えば、(i)GST−πのアミノ酸配列に1個または2個以上、典型的には1個または数個の変異を有するが、なおGST−πと同等の機能を有する変異体、(ii)GST−πをコードする遺伝子の塩基配列を有する核酸もしくは同核酸と同一のポリペプチドをコードする核酸の塩基配列に1個または2個以上、典型的には1個または数個の変異を有する核酸によりコードされ、かつGST−πと同等の機能を有する変異体、(iii)GST−πをコードする遺伝子の塩基配列を有する核酸、同核酸と同一のポリペプチドをコードする核酸もしくは(ii)の変異体をコードする核酸の相補鎖、またはその断片にストリンジェントな条件でハイブリダイズする核酸によりコードされ、かつ、GST−πと同等の機能を有する変異体、(iv)GST−πのアミノ酸配列と60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の相同性を有するアミノ酸配列を有し、かつ、GST−πと同等の機能を有する変異体、(v)GST−πをコードする遺伝子の塩基配列と60%以上、好ましくは70%以上、より好ましくは80%以上、さらに好ましくは90%以上、特に好ましくは95%以上の相同性を有する核酸によりコードされ、かつ、GST−πと同等の機能を有する変異体等が挙げられる。
GST−πのアミノ酸配列およびGST−πをコードする遺伝子の塩基配列は、上述のとおり各種動物において知られており、当業者はこれらの配列情報をもとに、上記機能的変異体を、既知の任意の手法、例えば、化学合成、制限酵素による核酸の切断または挿入、部位特異的変異導入、放射線もしくは紫外線の照射などにより適宜作製することができる。
ある変異体がGST−πと同等の機能を有するか否かは、GST−πの既知の機能、限定されずに、例えば、Raf−1(特にリン酸化Raf−1)や、EGFR(特にリン酸化EGFR)などのタンパク質との結合性などを、既知の任意の方法、例えば、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法、質量分析法、プルダウン法、表面プラズモン共鳴(SPR)法などにより解析し、適切な陰性対照や、陽性対照としてのGST−πと比較することによって評価することができる。例えば、ある変異体において、上記機能が陰性対照より優れている場合、例えば、10%以上、25%以上、50%以上、75%以上、さらには100%以上優れている場合、および/または、同機能がGST−πの1/100以上、1/50以上、1/25以上、1/10以上、1/5以上、さらには1/2以上である場合、この変異体をGST−πの機能的変異体に含める。
本明細書で用いる「ストリンジェントな条件」という用語は、当該技術分野において周知のパラメータであり、標準的なプロトコル集、例えばSambrook et al., Molecular Cloning: A Laboratory Manual, 3d ed., Cold Spring Harbor Press (2001)や、Ausubel et al., Current Protocols in Molecular Biology, Greene Publishing Associates (1992)等に記載されている。
本発明におけるストリンジェントな条件は、例えば、65℃での、3.5×SSC(0.15M塩化ナトリウム/0.15Mクエン酸ナトリウム、pH7)、フィコール0.02%、ポリビニルピロリドン0.02%、ウシ血清アルブミン0.02%、NaHPO25mM(pH7)、SDS0.05%、EDTA2mMからなるハイブリダイゼーションバッファーによるハイブリダイゼーションを指す。ハイブリダイゼーション後、DNAが移された膜は、2×SSCにて室温において、次いで0.1〜0.5×SSC/0.1×SDSにて68℃までの温度において洗浄する。あるいは、ストリンジェントなハイブリダイゼーションは、ExpressHyb(R)Hybridization Solution(Clontech社)等の市販のハイブリダイゼーションバッファーを用いて、製造者によって記載されたハイブリダイゼーションおよび洗浄条件で行ってもよい。
同程度のストリンジェンシーを生じる結果となる使用可能な他の条件、試薬等が存在するが、当業者はかかる条件に通じていると思われるため、これらについては、本明細書中に特段記載はしていない。しかしながら、GST−πの変異体をコードしている核酸の明確な同定ができるよう、条件を操作することが可能である。
本発明におけるGST−πおよび/またはその機能的変異体は、タンパク質としてのGST−πやその機能的変異体のほか、GST−πをコードする核酸や、GST−πの機能的変異体をコードする核酸をも含む。
本明細書で用いる場合、「シグナルカスケード」は、複数のシグナル伝達分子が順々にシグナルを伝えていくシグナル伝達を意味する。例えば「PI3K/Akt/mTORシグナルカスケード」の場合、まずPI3Kが活性化され、それに起因して次にAktが活性化され、さらにそれに起因してmTORが活性化されるという具合にシグナルが伝達される。これは他のシグナルカスケードの表記においても同様である。シグナルの上流と下流の関係において、活性化の連鎖は直接的に起こっても間接的に起こってもよい。例えばPI3Kに起因するAktの活性化には、PIP(Phosphatidylinositol (3,4,5) trisphosphate)やPDK1(Phosphoinositide dependent protein kinase 1、PDPK1ともいう)といった分子が介在していることが知られている。
PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードは、PI3Kの活性化により駆動するシグナルカスケードであり、細胞の生存などに関与するシグナルとして知られている。PI3Kの活性化は、これに限定するものではないが例えばGタンパク質共役型受容体やチロシンキナーゼ型受容体にリガンドが結合することにより起こり、活性化されたPI3Kはイノシトールリン脂質をリン酸化することで、例えばPIPなどのホスファチジルイノシトールを産生する。これがPHドメインにおいてPDK1やAktと結合することで、これらのタンパク質の膜への局在化を促す。PDK1はPIP3と結合することで膜において活性化し、活性化されたPDK1は、Aktの308番目のTをリン酸化する。Aktの473番目のセリンは、mTORの複合体の一つであるmTORC2によってリン酸化され、この2箇所のアミノ酸のリン酸化によりAktは完全に活性化する。
AktがmTORを活性化する経路についてはまだ完全に解明されたわけではないが、PRAS40(proline-rich Akt/PKB substrate 40 kDa)が関与していると考えられている。PRAS40はその名のとおりAktの基質であり、mTOR複合体に結合してその活性化を抑制していると考えられている分子であり、Aktが活性化されるとPRAS40がリン酸化され、それによりPRAS40はmTOR複合体から脱離してmTORが活性化すると考えられている。そしてmTORが活性化すると、ULK1およびULK2(unc-51-like kinase)ならびにmAtg13(mammalian autophagy-related 13)をリン酸化し、オートファジーシグナルの始動を阻害することでオートファジーを抑制する。
一方、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードは、細胞増殖などに関係するシグナルカスケードである。Gタンパク質共役型受容体やチロシンキナーゼ型受容体に、例えば成長因子などのリガンドが結合すると、低分子Gタンパク質であるKRASが活性化され、活性化されたKRASはRaf(MAPKKKの一種)をリン酸化して活性化する。活性化されたRafはMEK(MAPK/ERK kinase、MAP2Kの一種)を活性化し、活性化されたMEKはERK(Extracellular signal-regulated kinase、MAPKの一種)を活性化する。活性化されたERKは核内へと移行し、様々なmRNAの転写を促進することで細胞増殖の引き金となる。
本発明において、シグナルカスケードを促進するとは、シグナルカスケードの活性化を高めることのみならず、シグナルカスケードの不活性化を抑制することも意味する。シグナルカスケードが促進されたか否かは、本発明の剤または組成物を作用させなかった場合に比べ、シグナルカスケードが活性化されていることにより決定することができる。シグナルカスケードの活性化は、限定されずに、例えば、シグナルカスケード構成分子の活性化(例えば、リン酸化など)や、シグナルカスケードの活性化によりもたらされる細胞現象、例えば、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードであれば、オートファジーの抑制など、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードであれば、細胞の増殖などを検出することにより評価することができる。
本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を配合する工程を含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを促進するための剤または組成物の製造方法、GST−πおよび/またはその機能的変異体の、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを促進するための剤または組成物の製造への使用、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの促進に用いる、GST−πおよび/またはその機能的変異体、ならびに、有効量のGST−πおよび/またはその機能的変異体を投与すること含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを促進する方法にも関する。
本発明のシグナルカスケードを促進するための剤または組成物は、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの異常、特にこれらのシグナルカスケードの抑制に伴う疾患の処置に有用である。かかる疾患としては、限定されずに、例えば、これらのシグナルカスケードの構成分子の発現や活性の抑制および/または分解や不活性化の増大を伴う疾患(例えば、これらの分子の遺伝子異常や、GST−πの発現や活性の抑制などによるもの)等が挙げられる。
したがって、本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの抑制に伴う疾患の処置のための医薬組成物、GST−πおよび/またはその機能的変異体を配合する工程を含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの抑制に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造方法、GST−πおよび/またはその機能的変異体の、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの抑制に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造への使用、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの抑制に伴う疾患の処置に用いる、GST−πおよび/またはその機能的変異体、ならびに、有効量のGST−πおよび/またはその機能的変異体を投与すること含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの抑制に伴う疾患を処置する方法にも関する。
本発明はまた、GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを抑制するための剤または組成物(「シグナルカスケード抑制剤」または「シグナルカスケード抑制組成物」ともいう)に関する。
本発明において、シグナルカスケードを抑制するとは、シグナルカスケードの不活性化を誘導することのみならず、シグナルカスケードの活性化を抑制することも意味する。シグナルカスケードが抑制されたか否かは、本発明の剤または組成物を作用させなかった場合に比べ、シグナルカスケードが抑制されていることにより決定することができる。シグナルカスケードの抑制は、限定されずに、例えば、シグナルカスケード構成分子の活性化(例えば、リン酸化など)の低減や、シグナルカスケードの抑制によりもたらされる細胞現象、例えば、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードであれば、オートファジーの増大など、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードであれば、細胞増殖の抑制などを検出することにより評価することができる。
本発明はまた、GST−πを抑制する薬物を配合する工程を含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを抑制するための剤または組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物の、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを抑制するための剤または組成物の製造への使用、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの抑制に用いる、GST−πを抑制する薬物、ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物を投与すること含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを抑制する方法にも関する。
本発明のシグナルカスケードを抑制するための剤または組成物は、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの異常、特にこれらのシグナルカスケードの活性化に伴う疾患の処置に有用である。かかる疾患としては、限定されずに、例えば、これらのシグナルカスケードの構成分子の発現や活性の増大および/または分解や不活性化の抑制に伴う疾患(例えば、これらの分子の遺伝子異常や、GST−πの発現や活性の増大によるもの)、これらのシグナルカスケードの構成分子以外の因子(例えば、受容体型チロシンキナーゼの活性化など)によるシグナルカスケードの活性化に伴う疾患等が挙げられる。
したがって、本発明はさらに、GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの活性化に伴う疾患の処置のための医薬組成物、GST−πを抑制する薬物を配合する工程を含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの活性化に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物の、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの活性化に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造への使用、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの活性化に伴う疾患の処置に用いる、GST−πを抑制する薬物、ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物を投与すること含む、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードおよび/またはRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードの活性化に伴う疾患を処置する方法にも関する。
本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、ユビキチン化を抑制するための剤または組成物(「ユビキチン化抑制剤」または「ユビキチン化抑制組成物」ともいう)に関する。
ユビキチン化は、タンパク質にユビキチンが結合されることを指し、細胞内で不要となったタンパク質を処理する過程に関与している。ユビキチン化されたタンパク質はプロテアソームにて分解される。
本発明の一態様において、ユビキチン化が抑制されるタンパク質は、GST−πが結合し得るタンパク質である。また、本発明の一態様において、ユビキチン化が抑制されるタンパク質は、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを構成するタンパク質、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードを構成するタンパク質、および、チロシンキナーゼ型受容体からなる群から選択される。本発明の好ましい態様において、ユビキチン化が抑制されるタンパク質は、EGFRおよびRaf−1、特にこれらのリン酸化形態からなる群から選択される。
本発明において、ユビキチン化の抑制は、本発明の剤または組成物を作用させなかった場合に比べ、ユビキチン化が抑制されていることにより決定することができる。ユビキチン化の抑制は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法、質量分析法、プルダウン法などにより評価することができる。
本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を配合する工程を含む、ユビキチン化を抑制するための剤または組成物の製造方法、GST−πおよび/またはその機能的変異体の、ユビキチン化を抑制するための剤または組成物の製造への使用、ユビキチン化抑制に用いる、GST−πおよび/またはその機能的変異体、ならびに、有効量のGST−πおよび/またはその機能的変異体を投与すること含む、ユビキチン化を抑制する方法にも関する。
本発明のユビキチン化を抑制するための剤または組成物は、ユビキチン化亢進に伴う疾患の処置に有用である。かかる疾患としては、限定されずに、例えば、ユビキチンリガーゼの発現や活性の増大および/または分解や不活性化の抑制を伴う疾患(例えば、ユビキチンリガーゼの遺伝子異常や、GST−πの発現や活性の抑制などによるもの)等が挙げられる。
したがって、本発明はさらに、GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、ユビキチン化亢進に伴う疾患の処置のための医薬組成物、GST−πおよび/またはその機能的変異体を配合する工程を含む、ユビキチン化亢進に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造方法、GST−πおよび/またはその機能的変異体の、ユビキチン化亢進に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造への使用、ユビキチン化亢進に伴う疾患の処置に用いるGST−πおよび/またはその機能的変異体、ならびに、有効量のGST−πおよび/またはその機能的変異体を投与すること含む、ユビキチン化亢進に伴う疾患を処置する方法にも関する。
本発明はまた、GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、ユビキチン化を促進するための剤または組成物(「ユビキチン化促進剤」または「ユビキチン化促進組成物」ともいう)に関する。
本発明の一態様において、ユビキチン化が促進されるタンパク質は、GST−πが結合し得るタンパク質である。また、本発明の一態様において、ユビキチン化が促進されるタンパク質は、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードを構成するタンパク質、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードを構成するタンパク質、および、チロシンキナーゼ型受容体からなる群から選択される。本発明の好ましい態様において、ユビキチン化が促進されるタンパク質は、EGFRおよびRaf−1、特にこれらのリン酸化形態からなる群から選択される。
本発明において、ユビキチン化の促進は、本発明の剤または組成物を作用させなかった場合に比べ、ユビキチン化が促進されていることにより決定することができる。ユビキチン化の促進は、既知の任意の手法、限定されずに、例えば、免疫沈降法、ウェスタンブロッティング法、質量分析法、プルダウン法などにより評価することができる。
本発明はまた、GST−πを抑制する薬物を配合する工程を含む、ユビキチン化を促進するための剤または組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物の、ユビキチン化を促進するための剤または組成物の製造への使用、ユビキチン化促進に用いるGST−πを抑制する薬物、ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物を投与すること含む、ユビキチン化を促進する方法にも関する。
本発明のユビキチン化を促進するための剤または組成物は、ユビキチン化抑制に伴う疾患の処置に有用である。かかる疾患としては、限定されずに、例えば、ユビキチンリガーゼの発現や活性の抑制および/または分解や不活性化の増大に伴う疾患(例えば、ユビキチンリガーゼの遺伝子異常や、GST−πの発現や活性の増大などによるもの)等が挙げられる。
したがって、本発明はさらに、GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、ユビキチン化抑制に伴う疾患の処置のための医薬組成物、GST−πを抑制する薬物を配合する工程を含む、ユビキチン化抑制に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物の、ユビキチン化抑制に伴う疾患の処置のための医薬組成物の製造への使用、ユビキチン化抑制に伴う疾患の処置に用いる、GST−πを抑制する薬物、ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物を投与すること含む、ユビキチン化抑制に伴う疾患を処置する方法にも関する。
本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、オートファジーを抑制するための剤または組成物(「オートファジー抑制剤」または「オートファジー抑制組成物」ともいう)に関する。本発明者らは今回、GST−πが、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードの上流にあるチロシンキナーゼ型受容体、特にそのリン酸化形態に結合し、そのユビキチン化を阻止することにより、同シグナルカスケードを促進することを明らかにしたが、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードの活性化は、オートファジーを抑制することが知られている(例えば、上記Yang and Klionsky, 2010)。
本発明において、オートファジーの抑制は、本発明の剤または組成物を作用させなかった場合に比べ、細胞においてオートファジーが抑制されていることにより決定することができる。オートファジーの評価手法については、上述のとおりである。
本発明はさらに、GST−πおよび/またはその機能的変異体を配合する工程を含む、オートファジーを抑制するための剤または組成物の製造方法、GST−πおよび/またはその機能的変異体の、オートファジーを抑制するための剤または組成物の製造への使用、オートファジー抑制に用いるGST−πおよび/またはその機能的変異体、ならびに、有効量のGST−πおよび/またはその機能的変異体を投与することを含む、オートファジーを抑制する方法にも関する。
本発明のオートファジーを抑制するための剤または組成物は、オートファジーの亢進に伴う疾患などの処置に有用である。かかる疾患としては、限定されずに、例えば、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードの抑制に伴う疾患(例えば、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケード構成分子および/またはその上流にある分子の遺伝子異常や、GST−πの発現や活性の抑制などによるもの)、ミオパシー、肝障害、再灌流障害等が挙げられる。
したがって、本発明はまた、GST−πおよび/またはその機能的変異体を活性成分として含む、オートファジーの亢進に伴う疾患を処置するための医薬組成物、GST−πおよび/またはその機能的変異体を配合する工程を含む、オートファジーの亢進に伴う疾患を処置するための医薬組成物の製造方法、GST−πおよび/またはその機能的変異体の、オートファジーの亢進に伴う疾患を処置するための医薬組成物の製造への使用、オートファジーの亢進に伴う疾患の処置に用いるGST−πおよび/またはその機能的変異体、ならびに、有効量のGST−πおよび/またはその機能的変異体を、それを必要とする対象に投与することを含む、オートファジーの亢進に伴う疾患を処置する方法にも関する。
本発明者らはまた、GST−πを抑制することによりオートファジーが促進されることを今回明らかにした。したがって、本発明はまた、GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、オートファジーを促進するための剤または組成物(「オートファジー促進剤」または「オートファジー促進組成物」ともいう)に関する。本発明はさらに、GST−πを抑制する薬物を配合する工程を含む、オートファジーを促進するための剤または組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物の、オートファジーを促進するための剤または組成物の製造への使用、オートファジー促進に用いるGST−πを抑制する薬物ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物を投与することを含む、オートファジーを促進する方法にも関する。
本発明のオートファジーを促進するための剤または組成物は、オートファジーの抑制に伴う疾患などの処置に有用である。かかる疾患としては、限定されずに、例えば、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードの活性化に伴う疾患(例えば、PI3K/Akt/mTORシグナルカスケード構成分子および/またはその上流にある分子の遺伝子異常や、GST−πの発現や活性の増大などによるもの)、エイジング、虚血性疾患等が挙げられる。
したがって、本発明はまた、GST−πを抑制する薬物を活性成分として含む、オートファジーの抑制に伴う疾患を処置するための医薬組成物、GST−πを抑制する薬物を配合する工程を含む、オートファジーの抑制に伴う疾患を処置するための医薬組成物の製造方法、GST−πを抑制する薬物の、オートファジーの抑制に伴う疾患を処置するための医薬組成物の製造への使用、オートファジーの抑制に伴う疾患の処置に用いるGST−πを抑制する薬物、ならびに、有効量のGST−πを抑制する薬物を、それを必要とする対象に投与することを含む、オートファジーの抑制に伴う疾患を処置する方法にも関する。
シグナルカスケード、ユビキチン化またはオートファジーの抑制/促進に係る本発明の上記各種剤または組成物における活性成分の配合量は、当該剤または組成物が投与された場合に、所望の効果(すなわち、シグナルカスケード、ユビキチン化またはオートファジーの抑制/促進)を達成する量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌまたはブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。シグナルカスケード、ユビキチン化またはオートファジーの阻害/促進は、上述のものを含む、種々の既知の手法により評価することができる。活性成分の配合量は、剤や組成物の投薬態様によって変化し得る。例えば、1回の投与に複数の単位の組成物を用いる場合、組成物1単位に配合する有効成分の量は、1回の投与に必要な有効成分の量の複数分の1とすることができる。かかる配合量の調整は当業者が適宜行うことができる。
シグナルカスケード、ユビキチン化またはオートファジーの抑制/促進に係る上記各種剤または組成物の製造方法または使用における薬物やその配合量については、既に上述したとおりである。各薬物の配合は、既知の任意の手法に従って行うことができる。
シグナルカスケード、ユビキチン化またはオートファジーの抑制/促進に係る上記各種方法はいずれも、in vitroの方法であっても、in vivoの方法であってもよい。また、上記方法における薬物の有効量は、投与した細胞において所望の効果(すなわち、シグナルカスケード、ユビキチン化またはオートファジーの抑制/促進)が達成される量であってもよい。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は公知であるか、培養細胞などを用いたin vitro試験などにより適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。所望の効果の達成は、上述のものを含む種々の既知の手法により評価することができる。上記有効量は、薬物をある細胞集団に投与した場合に、必ずしも同細胞集団の全ての細胞に所望の効果を誘導するものでなくともよい。例えば、上記有効量は、細胞集団における細胞の1%以上、2%以上、3%以上、4%以上、5%以上、6%以上、8%以上、10%以上、12%以上、15%以上、20%以上、さらには25%以上などに所望の効果を誘導する量であってよい。
本明細書に記載される本発明の各種の剤や組成物、処置方法等における活性成分が核酸、例えば、RNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドなどである場合、これらは、裸の核酸としてそのまま利用することもできるが、種々のベクターに担持させることもできる。ベクターとしては、プラスミドベクター、ファージベクター、ファージミドベクター、コスミドベクター、ウイルスベクター等の公知の任意のものを利用することができる。ベクターは、担持する核酸の発現を増強するプロモーターを少なくとも含んでいることが好ましく、この場合、該核酸は、かかるプロモーターと作動可能に連結されていることが好ましい。核酸がプロモーターに作動可能に連結されているとは、プロモーターの作用により、該核酸のコードするタンパク質が適切に産生されるように、該核酸とプロモーターとが配置されていることを意味する。ベクターは、宿主細胞内で複製可能であってもなくてもよく、また、遺伝子の転写は宿主細胞の核外で行われても、核内で行われてもよい。後者の場合、核酸は宿主細胞のゲノムに組み込まれてもよい。
また、有効成分は、種々の非ウイルス性脂質またはタンパク質担体に担持させることもできる。かかる担体としては、限定されずに、例えば、コレステロール、リポソーム、抗体プロトマー、シクロデキストリンナノ粒子、融合ペプチド、アプタマー、生分解性ポリ乳酸コポリマー、ポリマーなどが挙げられ、細胞内への取込み効率を高めることができる(例えば、Pirollo and Chang, Cancer Res. 2008;68(5):1247-50などを参照)。特に、カチオン性リポソームやポリマー(例えば、ポリエチレンイミンなど)が有用である。かかる担体として有用なポリマーのさらなる例としては、例えば、US 2008/0207553、US 2008/0312174等に記載のものなどが挙げられる。
本明細書に記載される本発明の各種医薬組成物においては、活性成分の効果を妨げない限り、活性成分を他の任意成分と組み合わせてもよい。そのような任意成分としては、例えば、他の化学治療剤、薬理学的に許容される担体、賦形剤、希釈剤等が挙げられる。また、投与経路や薬物放出様式などに応じて、上記組成物を、適切な材料、例えば、腸溶性のコーティングや、時限崩壊性の材料で被覆してもよく、また、適切な薬物放出システムに組み込んでもよい。
本明細書に記載される本発明の各種剤および組成物(各種医薬組成物を含む)は、経口および非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、限定することなく、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、腫瘍内、直腸、動脈内、門脈内、心室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内、肺内および子宮内等の経路で投与してもよく、各投与経路に適した剤形に製剤してもよい。かかる剤形および製剤方法は任意の公知のものを適宜採用することができる(例えば、標準薬剤学、渡辺喜照ら編、南江堂、2003年などを参照)。
例えば、経口投与に適した剤形としては、限定することなく、散剤、顆粒剤、錠剤、カプセル剤、液剤、懸濁剤、乳剤、ゲル剤、シロップ剤などが挙げられ、また非経口投与に適した剤形としては、溶液性注射剤、懸濁性注射剤、乳濁性注射剤、用時調製型注射剤などの注射剤が挙げられる。非経口投与用製剤は、水性または非水性の等張性無菌溶液または懸濁液の形態であることができる。
本明細書に記載される本発明の各種剤または組成物(各種医薬組成物を含む)は、特定の組織や細胞に標的化されていてもよい。標的化は、既知の任意の手法により達成することができる。がんへの送達を企図する場合は、限定されずに、例えば、製剤をEPR(enhanced permeability and retention)効果の発現に好適な直径50〜200μm、特に75〜150μmなどのサイズにすることによるパッシブターゲティングや、CD19、HER2、トランスフェリン受容体、葉酸受容体、VIP受容体、EGFR(Torchilin, AAPS J. 2007;9(2):E128-47)、RAAG10(特表2005−532050)、PIPA(特表2006−506071)、KID3(特表2007−529197)などのリガンドや、RGDモチーフやNGRモチーフを有するペプチド、F3、LyP−1(Ruoslahti et al., J Cell Biol. 2010;188(6):759-68)などを標的化剤として利用するアクティブターゲティングなどの手法を用いることができる。また、レチノイドががん細胞への標的化剤として有用であることも知られているため(WO 2008/120815)、レチノイドを標的化剤として含む担体を利用することもできる。かかる担体は、上記文献のほか、WO 2009/036368、WO 2010/014117などに記載されている。
本明細書に記載される本発明の各種剤または組成物(各種医薬組成物を含む)はいずれの形態で供給されてもよいが、保存安定性の観点から、用時調製可能な形態、例えば、医療の現場あるいはその近傍において、医師および/または薬剤師、看護士、もしくはその他のパラメディカルなどによって調製され得る形態で提供してもよい。かかる形態は、本発明の剤または組成物が、脂質やタンパク質、核酸などの安定した保存が難しい成分を含むときに特に有用である。この場合、本発明の剤または組成物は、これらに必須の構成要素の少なくとも1つを含む1個または2個以上の容器として提供され、使用の前、例えば、24時間前以内、好ましくは3時間前以内、そしてより好ましくは使用の直前に調製される。調製に際しては、調製する場所において通常入手可能な試薬、溶媒、調剤器具などを適宜使用することができる。
したがって、本発明は、本発明の各種剤または組成物に含まれ得る活性成分を、単独でもしくは組み合わせて含む1個または2個以上の容器を含む組成物の調製キット、ならびに、そのようなキットの形で提供される各種剤または組成物の必要構成要素にも関する。本発明のキットは、上記のほか、本発明の各種剤または組成物の調製方法や投与方法などが記載された指示、例えば説明書や、CD、DVD等の電子記録媒体等を含んでいてもよい。また、本発明のキットは、本発明の各種剤または組成物を完成するための構成要素の全てを含んでいてもよいが、必ずしも全ての構成要素を含んでいなくてもよい。したがって、本発明のキットは、医療現場や、実験施設などで通常入手可能な試薬や溶媒、例えば、無菌水や、生理食塩水、ブドウ糖溶液などを含んでいなくてもよい。
本明細書に記載される本発明の各種処置方法における有効量とは、例えば、疾患の症状を低減し、または疾患の進行を遅延もしくは停止する量であり、好ましくは、疾患を抑制し、または治癒する量である。また、投与による利益を超える悪影響が生じない量が好ましい。かかる量は、培養細胞などを用いたin vitro試験や、マウス、ラット、イヌまたはブタなどのモデル動物における試験により適宜決定することができ、このような試験法は当業者によく知られている。また、本発明の処置方法に用いる薬物の用量は当業者に公知であるか、または、上記の試験等により適宜決定することができる。
本明細書に記載される本発明の処置方法において投与する活性成分の具体的な用量は、処置を要する対象に関する種々の条件、例えば、症状の重篤度、対象の一般健康状態、年齢、体重、対象の性別、食事、投与の時期および頻度、併用している医薬、治療への反応性、剤形、および治療に対するコンプライアンスなどを考慮して決定され得る。
投与経路としては、経口および非経口の両方を包含する種々の経路、例えば、経口、静脈内、筋肉内、皮下、局所、腫瘍内、直腸、動脈内、門脈内、心室内、経粘膜、経皮、鼻内、腹腔内、肺内および子宮内等の経路が含まれる。
投与頻度は、用いる剤や組成物の性状や、上記のものを含む対象の条件によって異なるが、例えば、1日多数回(すなわち1日2、3、4回または5回以上)、1日1回、数日毎(すなわち2、3、4、5、6、7日毎など)、1週間毎、数週間毎(すなわち2、3、4週間毎など)であってもよい。
本明細書で用いる場合、用語「対象」は、任意の生物個体を意味し、好ましくは動物、さらに好ましくは哺乳動物、さらに好ましくはヒトの個体である。本発明において、対象は健常であっても、何らかの疾患に罹患していてもよいものとするが、特定の疾患の処置が企図される場合には、典型的にはかかる疾患に罹患しているか、罹患するリスクを有する対象を意味する。
また、用語「処置」は、本明細書で用いる場合、疾患の治癒、一時的寛解または予防などを目的とする医学的に許容される全ての種類の予防的および/または治療的介入を包含するものとする。例えば、「処置」の用語は、疾患の進行の遅延または停止、病変の退縮または消失、発症の予防または再発の防止などを含む、種々の目的の医学的に許容される介入を包含する。
以下に、本発明を例に基づいてさらに説明するが、かかる例は本発明の例示であり、本発明を限定するものではない。
例1:GST−πノックアウトによるRAS/Raf/MAPKシグナルカスケードへの影響
(1)細胞培養
K−RAS変異陽性大腸癌細胞株M7609は、10%ウシ胎仔血清(FBS)を含むRPMI−1640培地で、37℃で5%COを含む大気下で培養を行った。また、培地には抗生物質として100U/mLのペニシリン、100μg/mLのストレプトマイシンを加えた。
(2)GST−π siRNAのトランスフェクション
トランスフェクションの前日、M7609細胞を1×10個/10mLとなるように抗生物質不含の10%FBS入りRPMI−1640培地を用いて100mm組織培養プラスチックディッシュに播種した。1mLのOpti-MEM I Reduced Serum Medium(GIBCO社)中にGST−π siRNA(配列番号1:GGGAGGCAAGACCUUCAUUTT、siRNA ID#2385、Ambion社)を600pmol加え、穏やかに混合した。次に、Lipofectamine RNAiMAX(Invitrogen社)を1mLのOpti-MEM I Reduced Serum Medium中に35μLを希釈し、穏やかに混合した。希釈したGST−π siRNAと希釈したLipofectamine RNAiMAXを合わせ、穏やかに混合した後、室温で10分間インキュベートした。この間、培地を10mLのOpti-MEM I Reduced Serum Mediumに交換した。10分間のインキュベーション後、GST−π siRNAとLipofectamine RNAiMAXとの複合体を細胞に加え、37℃で5%COを含む大気下でインキュベートした。5時間のインキュベーション後、10mLの抗生物質不含の10%FBS入りRPMI−1640培地に交換した。また、コントロール実験としてScramble siRNA(配列番号2:CGAUUCGCUAGACCGGCUUCAUUGCAG、北海道システムサイエンス社)を用いて同様の操作を行った。GST−π siRNAのトランスフェクション後それぞれ1、2、3、4日目において、細胞数を計測するとともにGST−πのノックダウンを観察した。GST−πのノックダウンは下記のようにウェスタンブロット法により解析した。
(3)GST−πノックダウンのウェスタンブロット解析
GST−π siRNAのトランスフェクション後の上記各時点において採取した細胞を用いてGST−πノックダウンのウェスタンブロット解析を行った。採取した細胞は血清不含培地で16時間培養した。細胞を冷PBSで洗った後、冷lysis buffer(1% NP−40、50mM Tris−HCl、150mM NaCl、1mM EDTA、complete Mini EDTA-free(Roche社)、PhosSTOP(Roche社)、pH7.5)を加えて、氷冷、30分間インキュベートして可溶化した。4℃、15000rpmで15分間遠心分離を行い、細胞抽出液を得た。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kit(Thermo SCIENTFIC社)を用いてタンパク質の定量を行ったGST−π siRNAトランスフェクタント:4.35μg/μL、Scramble siRNAトランスフェクタント:4.56μg/μL)。次に、20μgの細胞抽出液を還元条件下で変性させ、マルチゲルIIミニ4/20(13W)(コスモ・バイオ社)を用いてSDS−PAGEを行い、タンパク質を分離した。SDS−PAGE終了後、タンク式ブロッティング装置を用いて、PVDF膜に電気的に転写した。転写膜を5%スキムミルク/0.05% Tween20添加PBS(PBS−Tと略す)で4℃、16時間でインキュベートしてブロッキングを行った。続いて、PBS−Tで希釈した抗GST−π抗体(MBL社)と4℃で16時間反応させた。二次抗体反応は西洋ワサビペルオキシダーゼ(HRP)標識したウサギ抗体を用いて室温で1時間行った。そして、化学発光基質と室温で1分間反応させた後、X線フィルムを用いて化学発光を検出した。各操作の間の洗浄は、PBS−Tを用いて5分間の振盪を3回行った。また、siRNAのトランスフェクション後、1.0×10個/5mLになるように60mm組織培養プラスチックディッシュに播種し、ディッシュ中の総細胞数を、ヘモサイトメーターを用いて4日目まで計測した。
(4)RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードに関与するタンパク質のウェスタンブロット解析
GST−π siRNAのトランスフェクション後2日目に採取した細胞を用いて、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードに関与する主要タンパク質について、上記(3)と同様にウェスタンブロット解析を行った。抗体として抗GST−π抗体に加えて、抗p−Raf−1(Ser338)抗体(MILLIPORE社)、抗Raf−1抗体(Santa Cruz社)、抗p−MEK1/2(Ser217/221)抗体(Cell Signaling社)、抗MEK1/2抗体(Cell Signaling社)、抗p−ERK1/2(Thr202/Tyr204)抗体(Cell Signaling社)、抗ERK抗体(Cell Signaling社)、抗GAPDH抗体(Abcam社)を用いた。
結果を図1および2に示す。図1a)では、GST−πの発現がGST−π siRNAによって抑制されるが、Scramble siRNAでは抑制されないことが観察された。図1b)では、トランスフェクション後4日経過時点でも、依然としてGST−π siRNAによって安定的にGST−πの発現が抑制されていたこと、さらには、GST−πの発現を抑制した場合、抑制しない場合と比較して、4日間培養後の細胞数が顕著に少ないことがわかった。また、図2から、GST−π siRNA処理群において、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードに関与するタンパク質のリン酸化が、いずれも、Scramble siRNA処理群と比べて低下していることが明らかとなった。したがって、GST−πの発現抑制によって、RAS/Raf/MAPKシグナルカスケードおよび細胞増殖異常が抑制されていることがわかる。
例2:GST−πノックアウトによるユビキチン化への影響
(1)GST−πノックダウンによるRaf−1のユビキチン化への影響
M7609細胞の培養およびGST−π siRNAのトランスフェクションを、例1(1)〜(2)の手順に従って行った。
例1(3)と同様に、siRNAのトランスフェクション後2日目から血清不含培地で16時間培養し、細胞抽出液を回収した。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kitを用いてタンパク質の定量を行った(Scramble siRNA:8.88μg/μL、GST−π siRNA:7.18μg/mL)。0.5μgの細胞抽出液をDynabeads Protein G(Invitrogen社)に結合した抗Raf−1抗体と混合し、振とう機で穏やかに混合しながら4℃、2時間インキュベートしてRaf−1タンパクを単離した後、抗ユビキチン抗体(Santa Cruz社)を用いて、例1(3)と同様にウェスタンブロット解析を行った。Raf−1のプロテアソーム分解の阻害に関与するSer621のリン酸化修飾は、抗p−Raf−1(Ser621)抗体(MILLIPORE社)を用いて同様に調べた。
(2)GST−πノックダウン下でのRaf−1発現へのプロテアソーム阻害剤の影響
M7609細胞の培養およびGST−π siRNAのトランスフェクションを、例1(1)〜(2)の手順に従って行った。GST−π siRNAのトランスフェクション後2日目から細胞を血清不含培地で16時間培養した。5μM MG132で4時間処理した後、細胞抽出液を回収した。MG132処理のコントロールとして、0.05% DMSO処理を同様に行った。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kitを用いてタンパク質の定量を行った(Scramble siRNA−DMSO処理群:3.36μg/μ、Scramble siRNA−MG132処理群:3.16μg/μL、GST−π siRNA−DMSO処理群:3.12μg/μL、GST−π siRNA−MG132処理群:3.16μg/μL)。20μgの細胞抽出液をSDS−PAGEに供した後、抗p−Raf−1(Ser338)抗体および抗Raf−1抗体を用いて、例1(3)と同様にウェスタンブロット解析を行った。
(3)p−Raf−1とGST−πの共免疫沈降
M7609細胞の培養を、例1(1)の手順に従って行った。続いて例1(2)の手順で得たGST−πノックダウン細胞を冷PBSで洗った後、冷共免疫沈降バッファ(0.5% NP−40、50mM HEPES、150mM NaCl、1mM EGTA、1.5mM MgCl2、complete Mini EDTA-free、PhosSTOP、pH 7.5)を加えて、氷冷、30分間インキュベートして可溶化した。4℃、15000rpmで15分間遠心分離を行い、細胞抽出液を得た。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kitを用いてタンパク質の定量を行った(12.1μg/μL)。1mgの細胞抽出液をDynabeads Protein Gに結合した抗p−Raf−1(Ser338)抗体(US Biological社)と混合し、振とう機で穏やかに混合しながら4℃、16時間インキュベートして共免疫沈降した。続いて、抗GST−π抗体を用いたウェスタンブロット解析を行った。
結果を図3〜5に示す。図3から、GST−π siRNA処理群において、Raf−1と共沈降したユビキチン量がScramble siRNA処理群と比べて多く、Raf−1のユビキチン化が増強されていることが明らかとなった。また、図4から、GST−π siRNAによるp−Raf−1の発現低下に、プロテアソームが関与していること、図5から、GST−πがp−Raf−1と結合していることがそれぞれ示された。以上の結果は、GST−πがp−Raf−1と結合し、そのユビキチン化を阻害しており、GST−πの抑制により、p−Raf−1のユビキチン化が促進され、p−Raf−1の存在量が減少することを示唆するものである。
例3:GST−πノックダウンによるオートファジーおよびアポトーシス誘導の解析
(1)免疫蛍光染色によるオートファジー誘導の解析
GST−πノックダウンによるオートファジーの誘導を、オートファジー特異的マーカータンパク質であるLC3の免疫蛍光染色により解析した。例1(2)の手順で得たGST−πノックダウン細胞を1×10個/2mLになるように35mm組織培養プラスチックディッシュに入れたカバースリップに播種した。培地をアスピレート後、4%パラフォルムアルデヒド添加PBSを加え、室温で10分間インキュベートして、細胞を固定した。細胞の浸透化は0.5%TritonX-100添加PBSを用いて氷上で5分間行った。冷PBSで10分間洗浄した後、1%BSA添加PBSで希釈した抗LC3B抗体(Invitrogen社)と湿式チャンバー内で37℃、1時間反応させた。二次抗体反応はAlexa Fluor488標識したウサギ抗体(Invitrogen社)を用いて37℃、1時間行った。ProlongGold antifade reagent with DAPIを用いてスライドグラス上にマウントし、4℃で16時間インキュベートした。抗体反応後の洗浄は、PBSを用いて37℃、5分間を3回行った。蛍光顕微鏡観察時におけるオートファジー陽性細胞は、細胞質に存在する点状のLC3シグナルを有する細胞とした。
(2)ウェスタンブロットによるオートファジー誘導の解析
GST−πノックダウン細胞におけるオートファジーの誘導を、さらにLC3のウェスタンブロット解析により解析した。例1(2)の手順で得たGST−πノックダウン細胞を1×10個/2mLになるように35mm組織培養プラスチックディッシュに入れたカバースリップに播種した。所定の時間インキュベートした後、細胞抽出液を回収し、ウェスタンブロット解析に供した。一次抗体として、抗LC3B抗体(SIGMA社)を用いて、転写膜と4℃、16時間反応させた。LC3分子の検出は、HRP標識二次抗体と反応させた後、化学発光試薬を用いて行った。オートファジーが誘導されているかどうかは、LC3のI型(18kDa)とII型(16kDa)への移行で評価した。
(3)電子顕微鏡観察によるによるオートファジー誘導の解析
例1(2)におけるsiRNAトランスフェクション後1日目に細胞を0.4×10個/0.5mLになるように8ウェル組織培養用カルチャースライドに播種した。2.5%グルタルアルデヒドを含む0.1Mカコジル酸バッファ(pH7.4)で1時間固定し、0.1Mカコジル酸バッファでリンスした後、1%OsOと1.5%フェロシアン化カリウムで2時間、後固定した。エタノールで10分間、3回脱水した後、エポキシ樹脂(TAAB Laboratories Equipment社)で包埋した。超薄切片はダイヤモンドナイフで作製し、酢酸ウラニルとクエン酸鉛で電子染色を行い、切片を電子顕微鏡(日立透過電子顕微鏡H-7500、日立ハイテクノロジーズ社)で観察した。
(4)TUNEL染色によるアポトーシス誘導の解析
TUNEL法はIn Situ Cell Death Detection Kit, POD(Roche)を用いて以下のとおりに行った。例1(2)の手順で得たGST−πノックダウン細胞を1×10個/2mLになるように35mm組織培養プラスチックディッシュに入れたカバースリップに播種した。培地をアスピレート後、4%パラフォルムアルデヒド添加PBSを加え、室温で60分間インキュベートして細胞を固定した。内因性ペルオキシダーゼのブロッキングを行うため、3%H添加メタノールで室温、10分間インキュベートした。続いて、0.1%TritonX-100添加0.1%クエン酸ナトリウムで氷上、2分間処理し、細胞の浸透化を行った。TUNEL反応は湿式チャンバー内で37℃、60分間で行った。TUNEL陽性細胞の検出は、ペルオキシターゼ標識抗フルオレセイン抗体を37℃で30分間反応させた後、DAB基質を用いた発色反応により行った。ヘマトキシリンでカウンター染色を行い、光学顕微鏡下で染色細胞を観察し、TUNEL陽性細胞をアポトーシス細胞と評価した。各操作の間の洗浄は、PBSによるリンスで行った。
結果を図6〜10に示す。図6は抗LC3抗体での免疫蛍光染色像であり、矢印で示した細胞において、LC3を示す点状のシグナルが観察された。このLC3の点状シグナルはオートファゴソームであると推測されるところ、GST−πノックダウン細胞においてオートファジーが誘導されていることがわかる。
図7は、GST−π siRNAトランスフェクション後2日経過時点での、GST−πKD細胞の電子顕微鏡観察像である。左図において四角で囲まれたAの部分の拡大像が右図である。右図において、矢印で示された部分には、ミトコンドリアを取り囲むようにオートファゴソームが形成されているのが確認できる。
図8は、LC3のウェスタンブロットの結果を示す。抗LC3抗体によって認識されるLC3タンパク質には2つの型が存在する。オートファジーが起こり、LC3が脂質二重膜に取り込まれると、LC3はI型からII型へと変化する。したがってLC3−II型の検出量の変化により、オートファジーが誘導されているかどうかが確認できる。図8の結果から、GST−π siRNA処理群においてLC3がI型もII型もともに発現誘導され、特にII型の顕著な増加が確認される一方、Scramble siRNA処理群では、I型、II型ともに発現が低く、I型の方がII型に比べ発現量が低いことがわかる。
これらの結果から、GST−πの発現を抑制することにより、オートファジーが誘導されていることがわかる。
図9は、TUNEL染色の結果を示す。上段はScramble siRNA処理群の像であり、下段はGST−π siRNA処理群の像であるが、GST−πをノックダウンした細胞において、TUNEL陽性細胞、すなわちアポトーシスが観察された。
図10は、GST−π siRNA処理群とScramble siRNA処理群におけるオートファジー陽性細胞およびアポトーシス陽性細胞の割合の経時的変化を示したグラフである。なお、オートファジー陽性細胞の割合は、上記(1)の抗LC3抗体による免疫蛍光染色実験における、細胞500個に対する、点状のLC3シグナルを有する細胞の割合を、アポトーシス陽性細胞の割合は、上記(4)のTUNEL染色実験における、細胞1000個に対する、TUNEL陽性細胞の割合を、それぞれ示す。これによると、オートファジー陽性細胞の割合は処理後急激に増加し、2日目でピークをつけ、その後下降するのに対し、アポトーシス陽性細胞の割合は、4日目まで徐々にだが継続的に増加していることがわかる。
例4:GST−πノックアウトによるEGFR/PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードへの影響
(1)EGFR/PI3K/Akt/mTORシグナルのウェスタンブロット解析
一次抗体として抗p−EGFR(Tyr1068)抗体(Cell Signaling社)、抗EGFR抗体(Santa Cruz社)、抗p−PI3K p85(Tyr458)/p55(Tyr199)抗体(Cell Signaling社)、抗PI3K、p85抗体(MILLIPORE社)、抗p−Akt(Ser473)抗体(Cell Signaling社)、抗Akt抗体(Cell Signaling社)、抗p−p70S6K(Thr389)抗体(Cell Signaling社)、抗p−p70S6K(Thr421/Ser424)抗体(Cell Signaling社)、抗p70S6K抗体(Cell Signaling社)を用いた以外は、例1(1)、(2)、(4)と同様にして、EGFR/PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードを構成する各タンパク質の発現を解析した。
(2)GST−πノックアウト下でのp−EGFR発現へのプロテアソーム阻害剤の影響
M7609細胞の培養およびGST−π siRNAのトランスフェクションを、例1(1)〜(2)の手順に従って行った。GST−π siRNAのトランスフェクション後2日目、細胞を血清不含培地で16時間培養した。5μM MG132で2時間処理した後、細胞抽出液を回収した。MG132処理のコントロールとして0.05%DMSO処理を同様に行った。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kitを用いてタンパク質の定量を行った(Scramble siRNA−DMSO処理群:11.98μg/μL、Scramble siRNA−MG132処理群:12.29μg/μL、GST−π siRNA−DMSO処理群:8.91μg/μL、GST−π siRNA−MG132処理群:9.24μg/μL)。80μgの細胞抽出液をSDS−PAGEに供した後、抗p−EGFR(Tyr1068)抗体および抗EGFR抗体を用いてウェスタンブロット解析を行った。
(3)p−EGFRとGST−πの共免疫沈降
M7609細胞の培養を、例1(1)の手順に従って行った。続いて細胞を冷PBSで洗った後、冷共免疫沈降バッファ(1.0% TritonX−100、50mM Tris−HCl、150mM NaCl、complete Mini EDTA-free、PhosSTOP、pH7.5)を加えて、氷冷、30分間インキュベートして可溶化した。4℃、12000rpmで10分間遠心分離を行い、細胞抽出液を得た。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kitを用いてタンパク質の定量を行った(9.08μg/μL)。1mgの細胞抽出液をDynabeads Protein Gに結合した抗p−EGFR(Tyr1068)抗体(Calbiochem社)と混合し、振とう機で穏やかに混合しながら4℃、16時間インキュベートして共免疫沈降を行った。続いて、抗GST−π抗体を用いてウェスタンブロット解析を行った。
結果を図11〜13に示す。図11から、GST−π siRNA処理群において、EGFR/PI3K/Akt/mTORシグナルカスケードを構成する各タンパク質のリン酸化が、Scramble siRNA処理群と比べ減少していること、図12から、GST−π siRNAによるp−EGFRの発現低下に、プロテアソームが関与していること、そして図13から、GST−πがp−EGFRと結合していることがそれぞれ示された。以上の結果は、GST−πがp−EGFRと結合し、その安定化に寄与しており、GST−πの抑制により、p−EGFRのユビキチン化が促進され、p−EGFRの存在量が減少することを示唆するものである。
例5:GST−π阻害剤による細胞増殖等への影響
(1)GST−π阻害剤によるEGFRおよびRaf−1のリン酸化への影響
M7609細胞の培養を、例1(1)の手順に従って行った。細胞を4.0×10個/5mLとなるように60mm組織培養プラスチックディッシュに播種した。GST−π阻害剤C16C2(帝人ファーマ社に依頼して作製)を10、50、100μMになるように加え、24時間後に細胞抽出液を回収した。得られた細胞抽出液に対し、Micro BCA Protein Assay Kitを用いてタンパク質の定量を行った(非処理:8.5μg/μL、10μL:8.49μg/μL、50μM:7.68μg/μL、100μM:6.4μg/μL)。50μgの細胞抽出液をSDS−PAGEに供した後、各タンパク質の発現をウェスタンブロット法により解析した。
(2)GST−π阻害剤による細胞増殖等への影響
M7609細胞の培養を、例1(1)の手順に従って行った。細胞を1.0×10個/5mLとなるように60mm組織培養プラスチックディッシュに播種した。16時間後、GST−π阻害剤を50μMになるように加えた。ディッシュ中の総細胞数はヘモサイトメーターを用いて2日目まで計測した。GST−π阻害剤のコントロールとして、0.05%DMSO処理を行った。
結果を図14および15に示す。これらの結果から、GST−π阻害剤によってもGST−πノックダウンと同様に、EGFRおよびRaf−1のリン酸化(図14)ならびに細胞増殖(図15)が抑制されることが明らかとなった。
例6:GST−πノックダウン細胞のオートファジー阻害剤による影響
(1)細胞培養
例1(2)の手順に従ってGST−π siRNAのトランスフェクションを行った後、抗生物質不含の培地に交換し、3時間インキュベートした。細胞を35mm組織培養プラスチックディッシュに入れたカバースリップに播種し、オートファジー阻害剤3−メチルアデニン(3−MA、SIGMA社)を1および5mMになるように培地に加えた後、所定の時間培養した。
(2)オートファジー陽性細胞の評価
例3(1)と同様に、(1)で培養した細胞を抗LC3抗体で免疫蛍光染色した。
(3)TUNEL染色
例3(4)と同様に、(1)で培養した細胞をTUNEL染色した。
結果を図16〜18に示す。図16は、各群における細胞1000個に対するオートファジー陽性細胞の割合を示すが、オートファジー阻害剤によりオートファジー陽性細胞の割合が顕著に減少したことがわかる。図17は、上段がGST−π siRNA+1mM 3−MA処理群、下段がGST−π siRNA+5mM 3−MA処理群を示す。図9および図17から、オートファジー阻害剤の併用により、アポトーシス陽性細胞が顕著に増加することがわかる。図18は、オートファジー阻害剤の用量依存的にアポトーシスがさらに誘導されることを示すグラフである。GST−π siRNAの添加によってアポトーシスが誘導されたが、オートファジー阻害剤である3−MAをさらに追加した場合、3−MAの追加用量に依存してさらなるアポトーシスが誘導された。したがって、GST−πを抑制する薬物とオートファジーを抑制する薬物とを組み合わせることにより、より効率的にアポトーシスを誘導できることが明らかとなった。

Claims (8)

  1. GST−πを抑制する薬物と、オートファジーを抑制する薬物とを活性成分として含む、アポトーシスを誘導するための剤。
  2. オートファジーを抑制する薬物を活性成分として含む、GST−πが抑制されたGST−π発現細胞においてアポトーシスを誘導するための剤。
  3. 変異型KRASを有する細胞においてアポトーシスを誘導するための、請求項1または2に記載の剤。
  4. 活性成分が、RNAi分子、リボザイム、アンチセンス核酸、DNA/RNAキメラポリヌクレオチドおよびこれらを発現するベクターからなる群から選択される、請求項1〜3のいずれか一項に記載の剤。
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の剤を含む、医薬組成物。
  6. 細胞の異常増殖に起因する疾患の治療用である、請求項5に記載の医薬組成物。
  7. KRASの変異に起因する疾患の治療用である、請求項5に記載の医薬組成物。
  8. がんの治療用である、請求項5に記載の医薬組成物。
JP2013521361A 2011-06-21 2011-06-21 アポトーシス誘導剤 Active JP6023709B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2011/064163 WO2012176282A1 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 アポトーシス誘導剤

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012176282A1 JPWO2012176282A1 (ja) 2015-02-23
JP6023709B2 true JP6023709B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=47422164

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013521361A Active JP6023709B2 (ja) 2011-06-21 2011-06-21 アポトーシス誘導剤

Country Status (11)

Country Link
US (1) US20140315975A1 (ja)
EP (1) EP2724729B1 (ja)
JP (1) JP6023709B2 (ja)
KR (1) KR101786905B1 (ja)
CN (1) CN103619355A (ja)
AU (1) AU2011371755B2 (ja)
BR (1) BR112013033072B1 (ja)
CA (1) CA2841203C (ja)
ES (1) ES2708932T3 (ja)
RU (1) RU2639459C2 (ja)
WO (1) WO2012176282A1 (ja)

Families Citing this family (22)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2009221164A (ja) 2008-03-17 2009-10-01 Nitto Denko Corp 肺線維症処置剤
US9572886B2 (en) 2005-12-22 2017-02-21 Nitto Denko Corporation Agent for treating myelofibrosis
JP5950428B2 (ja) 2010-08-05 2016-07-13 日東電工株式会社 線維化組織から正常組織を再生するための組成物
JP6340162B2 (ja) 2012-12-20 2018-06-06 日東電工株式会社 アポトーシス誘導剤
ES2821966T3 (es) 2014-04-02 2021-04-28 Nitto Denko Corp Molécula de direccionamiento derivada de RBP y utilización de la misma
EP3129425B1 (en) 2014-04-07 2019-04-10 Nitto Denko Corporation Polymer-based hydrotropes for hydrophobic drug delivery
ES2899211T3 (es) * 2014-06-17 2022-03-10 Nitto Denko Corp Inhibidores de GST-pi y RB1CC1 para su uso en el tratamiento de cáncer
US10792299B2 (en) 2014-12-26 2020-10-06 Nitto Denko Corporation Methods and compositions for treating malignant tumors associated with kras mutation
US10264976B2 (en) 2014-12-26 2019-04-23 The University Of Akron Biocompatible flavonoid compounds for organelle and cell imaging
CN113577290B (zh) * 2014-12-26 2023-10-24 日东电工株式会社 细胞死亡诱导试剂、细胞增殖抑制试剂及用于治疗由细胞增殖异常导致的疾病的医药组合物
PT3236974T (pt) * 2014-12-26 2020-06-01 Nitto Denko Corp Agentes de interferência de rna para modulação génica de gst-pi
US20180002702A1 (en) 2014-12-26 2018-01-04 Nitto Denko Corporation Methods and compositions for treating malignant tumors associated with kras mutation
US20160187319A1 (en) * 2014-12-26 2016-06-30 Nitto Denko Corporation Cell death-inducing agent, cell growth-inhibiting agent, and pharmaceutical composition for treatment of disease caused by abnormal cell growth
US11045488B2 (en) 2014-12-26 2021-06-29 Nitto Denko Corporation RNA interference agents for GST-π gene modulation
JP6864990B2 (ja) * 2015-04-16 2021-04-28 日東電工株式会社 Braf遺伝子変異を有する細胞に対する細胞死誘導剤、当該細胞の増殖抑制剤及び当該細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
ES2978957T3 (es) * 2015-04-16 2024-09-23 Nitto Denko Corp Agente inductor de muerte celular para células que tienen mutación en el gen BRAF, agente para inhibir la proliferación de dichas células y composición farmacéutica para tratar a un paciente que padece efectos de proliferación anómala de dichas células
TWI715594B (zh) * 2015-06-24 2021-01-11 日商日東電工股份有限公司 用於麩胱甘肽S轉移酶Pi(GST-π)基因調控之RNA干擾劑
EP3816287A1 (en) 2015-12-13 2021-05-05 Nitto Denko Corporation Sirna structures for high activity and reduced off target
JP6899201B2 (ja) * 2016-06-23 2021-07-07 日東電工株式会社 細胞死誘導剤、細胞増殖抑制剤及び細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
CN107338223B (zh) * 2017-05-27 2021-01-26 温州医科大学 一种抑制感光细胞凋亡上的方法及scf过表达病毒在制备抑制感光细胞凋亡药物上的应用
JP6952594B2 (ja) * 2017-12-15 2021-10-20 洋司郎 新津 細胞増殖抑制剤及びそれを含むがんの治療若しくは予防用医薬組成物
EP4365289A3 (en) 2018-11-16 2024-07-10 Nitto Denko Corporation Rna interference delivery formulation and methods for malignant tumors

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5786336A (en) 1991-04-29 1998-07-28 Terrapin Technologies, Inc. Target-selective protocols based on mimics
AU715524B2 (en) * 1995-06-07 2000-02-03 Telik, Inc. Metabolic effects of certain glutathione analogs
AU766515B2 (en) 1998-04-16 2003-10-16 Teijin Limited Glutathione derivatives and dosage forms thereof
JP3803318B2 (ja) 2001-11-21 2006-08-02 株式会社RNAi 遺伝子発現阻害方法
JP4488512B2 (ja) 2002-06-19 2010-06-23 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 新規のraag10細胞表面標的および当該標的を認識する抗体ファミリー
US20040029275A1 (en) * 2002-08-10 2004-02-12 David Brown Methods and compositions for reducing target gene expression using cocktails of siRNAs or constructs expressing siRNAs
JP4757493B2 (ja) 2002-11-13 2011-08-24 レイベン バイオテクノロジーズ,インコーポレイティド 抗原pipaおよびそれに結合する抗体
US7790855B2 (en) 2003-09-18 2010-09-07 Macrogenics, Inc. KID3 and KID3 antibodies that bind thereto
US7358223B2 (en) 2004-10-04 2008-04-15 Nitto Denko Corporation Biodegradable cationic polymers
CA2595156A1 (en) * 2005-01-19 2006-07-27 The Trustees Of The University Of Pennsylvania Regulation of autophagy and cell survival
TWI407971B (zh) 2007-03-30 2013-09-11 Nitto Denko Corp Cancer cells and tumor-related fibroblasts
US20080312174A1 (en) 2007-06-05 2008-12-18 Nitto Denko Corporation Water soluble crosslinked polymers
JP2010539245A (ja) 2007-09-14 2010-12-16 日東電工株式会社 薬物担体
CA2732412C (en) 2008-07-30 2014-12-09 Lei Yu Retinoid-targeted drug carriers
US20130064815A1 (en) * 2011-09-12 2013-03-14 The Trustees Of Princeton University Inducing apoptosis in quiescent cells

Also Published As

Publication number Publication date
CN103619355A (zh) 2014-03-05
CA2841203C (en) 2019-01-22
AU2011371755B2 (en) 2017-09-07
KR20140041770A (ko) 2014-04-04
BR112013033072B1 (pt) 2021-04-13
KR101786905B1 (ko) 2017-10-19
WO2012176282A1 (ja) 2012-12-27
AU2011371755A1 (en) 2014-01-30
EP2724729B1 (en) 2018-12-26
EP2724729A1 (en) 2014-04-30
EP2724729A4 (en) 2015-04-15
BR112013033072A2 (pt) 2017-11-28
RU2014101547A (ru) 2015-07-27
ES2708932T3 (es) 2019-04-12
CA2841203A1 (en) 2012-12-27
RU2639459C2 (ru) 2017-12-21
JPWO2012176282A1 (ja) 2015-02-23
US20140315975A1 (en) 2014-10-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6023709B2 (ja) アポトーシス誘導剤
JP6340162B2 (ja) アポトーシス誘導剤
JP2021054841A (ja) Braf遺伝子変異を有する細胞に対する細胞死誘導剤、当該細胞の増殖抑制剤及び当該細胞の増殖異常に起因する疾患の治療用医薬組成物
JP6727765B2 (ja) アポトーシス誘導剤
Li et al. Sinomenine hydrochloride suppresses the stemness of breast cancer stem cells by inhibiting Wnt signaling pathway through down-regulation of WNT10B
TWI651093B (zh) 細胞凋亡誘導劑
KR101900278B1 (ko) Myc-ap4 축 활성화된 암의 예방 또는 치료용 조성물의 스크리닝 방법
WO2014168064A1 (ja) Lix1l高発現腫瘍細胞の増殖阻害方法、及び腫瘍細胞増殖抑制ペプチド
JP6403260B2 (ja) 前立腺癌の判定、治療選択方法、予防又は治療剤
JP2016088884A (ja) 腫瘍治療用組成物
EP4352516A1 (en) Use of casd1 as a biomarker of a cancer expressing the o-acetylated-gd2 ganglioside
TW201717969A (zh) 用於治療與kras突變相關之惡性腫瘤的方法與組成物

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150618

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150817

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160119

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161007

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6023709

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R3D04

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250