JP6022777B2 - 半導体装置の製造方法 - Google Patents

半導体装置の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022777B2
JP6022777B2 JP2012042052A JP2012042052A JP6022777B2 JP 6022777 B2 JP6022777 B2 JP 6022777B2 JP 2012042052 A JP2012042052 A JP 2012042052A JP 2012042052 A JP2012042052 A JP 2012042052A JP 6022777 B2 JP6022777 B2 JP 6022777B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
trench
forming
conductivity type
region
type
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2012042052A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013179171A (ja
Inventor
志昌 南
志昌 南
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ablic Inc
Original Assignee
Ablic Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ablic Inc filed Critical Ablic Inc
Priority to JP2012042052A priority Critical patent/JP6022777B2/ja
Priority to TW102103497A priority patent/TWI555095B/zh
Priority to US13/761,304 priority patent/US8859369B2/en
Priority to KR1020130019179A priority patent/KR101985398B1/ko
Priority to CN201310063323.0A priority patent/CN103295910B/zh
Publication of JP2013179171A publication Critical patent/JP2013179171A/ja
Priority to US14/478,044 priority patent/US9231101B2/en
Application granted granted Critical
Publication of JP6022777B2 publication Critical patent/JP6022777B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/0619Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE] with a supplementary region doped oppositely to or in rectifying contact with the semiconductor containing or contacting region, e.g. guard rings with PN or Schottky junction
    • H01L29/0623Buried supplementary region, e.g. buried guard ring
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/0603Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions
    • H01L29/0607Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration
    • H01L29/0611Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices
    • H01L29/0615Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions characterised by particular constructional design considerations, e.g. for preventing surface leakage, for controlling electric field concentration or for internal isolations regions for preventing surface leakage or controlling electric field concentration for increasing or controlling the breakdown voltage of reverse biased devices by the doping profile or the shape or the arrangement of the PN junction, or with supplementary regions, e.g. junction termination extension [JTE]
    • H01L29/063Reduced surface field [RESURF] pn-junction structures
    • H01L29/0634Multiple reduced surface field (multi-RESURF) structures, e.g. double RESURF, charge compensation, cool, superjunction (SJ), 3D-RESURF, composite buffer (CB) structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0878Impurity concentration or distribution
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66007Multistep manufacturing processes
    • H01L29/66075Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials
    • H01L29/66227Multistep manufacturing processes of devices having semiconductor bodies comprising group 14 or group 13/15 materials the devices being controllable only by the electric current supplied or the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched, e.g. three-terminal devices
    • H01L29/66409Unipolar field-effect transistors
    • H01L29/66477Unipolar field-effect transistors with an insulated gate, i.e. MISFET
    • H01L29/66674DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/66712Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/66734Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with a step of recessing the gate electrode, e.g. to form a trench gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7809Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors having both source and drain contacts on the same surface, i.e. Up-Drain VDMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L21/00Processes or apparatus adapted for the manufacture or treatment of semiconductor or solid state devices or of parts thereof
    • H01L21/02Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof
    • H01L21/04Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer
    • H01L21/18Manufacture or treatment of semiconductor devices or of parts thereof the devices having at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction, depletion layer or carrier concentration layer the devices having semiconductor bodies comprising elements of Group IV of the Periodic System or AIIIBV compounds with or without impurities, e.g. doping materials
    • H01L21/26Bombardment with radiation
    • H01L21/263Bombardment with radiation with high-energy radiation
    • H01L21/265Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation
    • H01L21/26586Bombardment with radiation with high-energy radiation producing ion implantation characterised by the angle between the ion beam and the crystal planes or the main crystal surface
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/08Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/0843Source or drain regions of field-effect devices
    • H01L29/0847Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/0852Source or drain regions of field-effect devices of field-effect transistors with insulated gate of DMOS transistors
    • H01L29/0873Drain regions
    • H01L29/0886Shape

Description

本発明は、トレンチゲート構造を有する縦型のMOS型半導体装置及びその製造方法に関する。
近年、多種多様な携帯機器が流通するようになり、その電源には高エネルギー密度を有し、メモリー効果が発生しないLiイオン電池が多用されている。それに伴い、Liイオン電池の過充電、過放電を検出する保護用ICも必須となっている。例えば、携帯電話向けのLiイオン電池に関しては、3.6V程度の電池電圧となるが、充電する際は20V以上の電圧が印加される事もあり、ICとしては高耐圧である素子を含むことが要求される。
この際、CMOSトランジスタプロセスで上記ICの仕様を満たそうとした場合、低耐圧に適したMOSトランジスタおよび高耐圧に適したMOSトランジスタを形成する必要がある。なぜなら、高耐圧素子はその仕様を満たす為には素子サイズをある程度大きくする必要があり、ICの全体を高耐圧素子で構成した場合、最終的なチップサイズが増大し、コスト競争力のないICとなり、市場の価格に対する要求を満たすことは困難になってしまうからである。その為、高電圧が印加される回路部分に高耐圧素子を使用し、その他の回路領域は低耐圧素子を使用することでチップサイズを抑制している。さらに、保護ICにパワーMOSFETを内蔵したICにおいては、パワーMOSFETのオン抵抗が、約10mΩ・mm2と低抵抗が求められるため、パワーMOSFETがチップ全体に占める面積の割合は非常に大きく、パワーMOSFETの性能向上がチップサイズの縮小に大きく寄与する。
ここで、パワーMOSFETに焦点を当てると、図3に示すようにトレンチを用いてチャネルを縦型に形成した構造のMOS型トランジスタが提案されている。この従来の縦型MOSトランジスタは、P型半導体基板301上にドレイン領域としてのN型埋め込み層302および電界を緩和するN−Epi層303が形成されており、さらにその表面上にイオン注入と熱拡散等によりP型ボディ領域304、ソースとしてN型ソース高濃度領域306、P型ボディコンタクト領域307が形成されている。そして、その表面からN−Epi層303に達するトレンチ308が形成され、このトレンチ308の側壁はゲート絶縁膜310として形成され、かつトレンチ308内にゲート電極311が埋設されている。なお、ゲート電極311上には絶縁膜が形成されてN型ソース高濃度領域306との絶縁を図っており、その上に形成されたソース電極によりN型ソース高濃度領域306とP型ボディコンタクト領域307とが電気接続されている。この縦型MOSトランジスタでは、ゲート絶縁膜310の近傍の、N−Epi層303とN型ソース高濃度領域306に挟まれたP型ボディ領域304がチャネルとなる。そのため、電流経路は縦型になり、耐圧を保ったまま高集積化が可能となる。そのためにチャネルが横型となる横型のMOS型トランジスタよりもトランジスタオン時の低抵抗化が可能になる。
また縦型MOSトランジスタにおいて、オン抵抗を改善するための方法としては、ドレインのN−Epi層303の濃度を濃くしたり、ゲート電極をドレインのN型埋め込み層302に近づけたりする方法があるが、いずれの場合も、素子のオン抵抗とゲート−ドレイン間耐圧がトレードオフの関係となり、総合的な性能の改良が困難になるという問題があった。
これに対して、特許文献1には、オン抵抗の増大を抑制しつつ耐圧を向上させることが可能な構造が開示されている。図4に示すように、2種類の膜厚のゲート絶縁膜を形成しトレンチ底部のゲート酸化膜312の厚さを側面よりも厚くすることで、ドレインとゲート間の耐圧を向上させている。その前記2種類の膜厚のゲート酸化膜の作成方法の1例として、トレンチ内面に薄いゲート絶縁膜と窒化膜を作成し、絶縁膜の堆積とエッチングとを繰り返し、さらにはトレンチ内に第2のトレンチを形成することでトレンチ内に厚いゲート絶縁膜と薄いゲート絶縁膜を形成している。
特開2002−299619号公報
しかしながら、厚いゲート酸化膜と薄いゲート酸化膜との境界は、階段状に酸化膜が形成されるため、歪み応力による結晶欠陥が発生しやすく、その結果、膜厚の境界を持たない酸化膜と比べ、ゲート酸化膜の長期的な信頼性の悪化が懸念される。本発明は、この様な問題を考慮して成されたもので、ゲート酸化膜の長期的な信頼性を落とさずに、オン抵抗の増大を抑制しつつ、ドレインとゲート間の耐圧も向上させることが可能な縦型トレンチMOSFETの半導体集積回路装置およびその製造方法を提供することを課題としている。
前記課題を解決するために第1の実施例では、
第1導電型の半導体基板に、第2導電型の埋め込み層を形成する工程と、
前記埋め込み層上に第2導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
前記エピタキシャル層内にトレンチを形成する工程と、
前記トレンチの底面の下方であって、前記埋め込み層とエピタキシャル層との境界面より下に分布の中心を有する、第1導電型の相殺領域を、前記埋め込み層の導電型を打ち消すために形成する工程と、
前記エピタキシャル層内の前記トレンチの側面周辺に、第1導電型のボディ領域を形成し、同時に前記トレンチの底面の下方に第1導電型のトレンチ底面下方領域を前記相殺領域に連続して形成する工程と、
前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜に接し、前記トレンチ内に多結晶シリコンを充填しゲート電極を形成する工程と、
前記ボディ領域表面に第2導電型のソース領域を形成する工程と、
前記ボディ領域表面に第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程と、
からなる半導体装置の製造方法とした。
また、
第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の表面に設けられた第2導電型の埋め込み層と、
前記埋め込み層上に設けられた第2導電型のエピタキシャル層と、
前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層内に設けられたトレンチと、
前記トレンチの底面の下方であって、前記埋め込み層とエピタキシャル層との境界面より下に分布の中心を有する、前記埋め込み層の導電型を打ち消すための第1導電型の相殺領域と、
前記エピタキシャル層内の前記トレンチの側面周辺に設けられた第1導電型のボディ領域と、
前記トレンチの底面から前記相殺領域に連続して設けられた第1導電型のトレンチ底面下方領域と、
前記トレンチの内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜に接し、前記トレンチ内を充填している多結晶シリコンのゲート電極と、
前記ボディ領域表面に設けられた第2導電型のソース領域と、
前記ボディ領域表面に設けられた第1導電型のボディコンタクト領域と、
からなる半導体装置とした。
第2の実施例では、
第1導電型の半導体基板に、第2導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
前記第2導電型のエピタキシャル層内にトレンチを形成する工程と、
前記半導体基板の表面および前記トレンチの内壁に犠牲酸化膜を形成する工程と、
前記犠牲酸化膜が形成されたトレンチ内に、前記トレンチの深さの半分以下となる厚みを有するレジストを配置する工程と、
前記犠牲酸化膜および前記レジストを通して、前記エピタキシャル層と前記半導体基板との境界に第2導電型の埋め込み層をイオン注入により形成する工程と、
前記レジストを除去した後に、前記エピタキシャル層内の前記トレンチの側面周辺に第1導電型のボディ領域を形成し、同時に前記トレンチの底面の下方に第1導電型のトレンチ底面下方領域を前記埋め込み層に連続して形成する工程と、
前記犠牲酸化膜を除去し、前記トレンチ領域の内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
前記ゲート絶縁膜に接し、前記トレンチ内に多結晶シリコンを充填しゲート電極を形成する工程と、
前記ボディ領域表面に第2導電型のソース領域を形成する工程と、
前記ボディ領域表面に第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程と、
からなる半導体装置の製造方法とした。
また、
第1導電型の半導体基板と、
前記半導体基板の表面に設けられた第2導電型の埋め込み層と、
前記埋め込み層上に設けられた第2導電型のエピタキシャル層と、
前記エピタキシャル層の表面から前記エピタキシャル層内に設けられたトレンチと、
前記エピタキシャル層内の前記トレンチの側面周辺に設けられた第1導電型のボディ領域と、
前記トレンチの底面から前記埋め込み層にかけて設けられた第1導電型のトレンチ底面下方領域と、
前記トレンチの内壁に設けられたゲート絶縁膜と、
前記ゲート絶縁膜に接し、前記トレンチ内を充填している多結晶シリコンのゲート電極と、
前記ボディ領域表面に設けられた第2導電型のソース領域と、
前記ボディ領域表面に設けられた第1導電型のボディコンタクト領域と、
からなり、
前記埋め込み層は、前記トレンチ底面下方領域の下となる部分においては前記エピタキシャル層の下となる部分よりも前記半導体基板に向かって深い位置に設けられている半導体装置とした。
本発明によれば、ゲート酸化膜の長期信頼性を落とさずに、オン抵抗の増大を抑制しつつドレインとゲート間の耐圧も向上させることが可能な半導体回路装置およびその製造方法を提供することができる。
本発明の第1の実施例の半導体集積回路装置の製造方法を示す工程順断面図である。 本発明の第2の実施例の半導体集積回路装置の製造方法を示す工程順断面図である。 従来の半導体集積回路装置を示す断面模式図である。 トレンチ底部のゲート酸化膜の厚さを側面よりも厚くした半導体集積回路装置を示す断面模式図である。
図1は、第1の実施例の形態を有する半導体装置の製造方法を説明するための図であり、トレンチMOSFETを製造するときの主要となる工程を示す工程順断面図である。
まずP型半導体基板1を用意し、図1(a)に示すようにドレインとなる、N型高濃度埋め込み層2をイオン注入法により形成する。そして、N型高濃度埋め込み層2上にエピタキシャル法によりN−Epi層3を形成する。N型高濃度埋め込み層2は、N型縦型トレンチMOSFETのドレイン抵抗を極力抑制するため、5×1018〜1×1019/cm3の濃度となるように、Sb(アンチモン)、あるいはAs(砒素)、あるいはP(リン)をドープすることにより形成する。またN−Epi層3は、MOSFETの耐圧や駆動電流など、製造する半導体集積装置に求められる性能から決まり、例えば、5×1016〜2×1017/cm3の濃度で4.5μm〜5.0μm程度の厚さとすることができる。
次に図1(b)に示すように、N型の縦型MOSFET形成予定領域に、P型半導体基板1の内部に向かって窒化膜14をハードマスクにして異方性エッチングを行い、トレンチ8を形成する。このときトレンチ8の深さは、1.4μm〜2.0μmであり所望のトランジスタ・ドレイン耐圧により適宜設定することができる。さらに、窒化膜14をハードマスクにして高濃度のP型の不純物であるB(ホウ素)を、N型高濃度埋め込み層2とN−Epi層3の境界面からその下側に分布の中心が来るようにイオン注入する。これはトレンチ8の下方に位置する高濃度ドレインとなるN型高濃度埋め込み層2の不純物をP型不純物で相殺し、N型の不純物分布形状を凹型に変化させるためである。したがって、N型高濃度埋め込み層2と同程度の濃度となるP型の不純物がイオン注入された相殺領域12を形成することが必要である。
次にハードマスクを除去した後、図1(c)に示すように、犠牲酸化膜9をN−Epi層3上およびトレンチ8内に形成する。犠牲酸化膜9の厚さはゲート絶縁膜10と同様の10〜20nm程度とすることができる。そして、犠牲酸化膜9を設けたトレンチ形状を利用してチャネルとなるトレンチ側面周辺にP型ボディ領域4をイオン注入と熱拡散により形成し、同時にトレンチ底面下方領域5にもイオン注入を行い、先に形成した相殺領域と連続させる。このときP型ボディ領域4およびトレンチ底面下方領域5に不純物が均一に注入されるように、ウエハに角度を付けて回転ステップ注入させることが望ましい。このときの条件としては、接合耐圧や駆動能力によって変わるが、不純物はB(ホウ素)、加速エネルギーは150KeV〜250KeV、不純物濃度はN−Epi層3のN型を打ち消して差し引き1×1017〜5×1017/cm3程度とすることが望ましい。またイオン注入角度は、3〜10°の範囲、90°毎の4ステップ回転注入であることが望ましい。またイオン注入の注入エネルギーを変更しながらイオン注入を複数回行うことにより、これらのキャリア濃度を略均一にしてもよい。そうすることによって、しきい値電圧やチャネル抵抗(オン抵抗)のばらつきが低減できるという利点がある。
次に犠牲酸化膜9除去後、図1(d)に示したように、N−Epi層3上の表面及びトレンチの壁面に沿って第1のゲート絶縁膜10を熱酸化により形成する。その厚さは所望のトランジスタのゲート破壊耐圧を考慮して設定されるが、10から20nm程度である。また、ゲート絶縁膜10の形成温度としては800℃から1150℃であり、より好ましくは1000℃〜1150℃の範囲である。
次に、図示していないが、第1ゲート絶縁膜10上に予めN型の不純物がドープされた多結晶シリコン11を減圧CVD法等により厚さ1〜2μm程度に成膜する。この他の方法として第1ゲート絶縁膜10上にノンドープの多結晶シリコンを成膜し、N型のイオンを複数回イオン注入することによって第1多結晶シリコン層11を形成することも可能である。
次に、図1(d)に示したように、第1多結晶シリコン層11に対して異方性エッチングを行い、トレンチ内を充填する第1のN型ゲート電極11を形成する。
次に図1(e)において、P型ボディ領域4の上側表面に、N型ソース高濃度領域6を形成するためのイオン注入を行なう。N型ソース高濃度領域6を形成するためには、例えばAsをシート抵抗低減のため、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3程度の濃度となるドーズ量でイオン注入する。もちろん、Asの代わりにP(リン)を高濃度に注入しても良い。
その後、同図1(e)のように、P型ボディコンタクト領域7を形成する。P型ボディコンタクト領域7を形成するためには、例えばBF2をシート抵抗低減のため、好ましくは濃度が1×1018〜1×1019/cm3となるドーズ量でイオン注入する。もちろん、B(ボロン)を高濃度に注入しても良い。
最後に、図示していないが、層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜に電極形成用の穴であるコンタクトホールを設け、アルミの電極を形成する。
このようにして、ゲート酸化膜の長期信頼性を落とすことなく、オン抵抗の増大を抑制しつつ、オフ状態の耐圧を向上させたトレンチMOSFETを得ることが可能となる。これは、ゲート電極とゲート電極下のN型高濃度埋め込み層までの距離を従来構造より長くし、さらにその間をP型のトレンチ底面下方領域5とすることで、ドレイン領域に高電圧が印加され、ゲート電極に0Vが印加された場合にトレンチ底面下方領域5が空乏化することでオフ状態の耐圧が向上するからである。
次に第2の実施例の形態を有する半導体装置の製造方法について説明する。
第2の実施例のトレンチMOSFETの工程順断面図を図2に示す。
図2(a)に示したようにP型半導体基板1上にエピタキシャル法によりを形成する。N−Epi層3は、MOSFETの耐圧や駆動電流など、作成する半導体集積装置に求められる性能から決まるが、5×1016〜2×1017/cm3の濃度で4.5μm〜5.0μm程度の厚さとすることも可能である。次に同図(a)に示したようにN型の縦型MOSFET形成予定領域に、P型半導体基板1の内部に向かって窒化膜をハードマスクにして異方性エッチングを行い、トレンチ8を形成する。このときトレンチ8の深さは、N−Epi層3の厚さよりも浅く、1.4μm〜2.0μmであり所望のトランジスタ・ドレイン耐圧により適宜設定することができる。
次にハードマスクとして用いられた窒化膜を除去した後、図2(b)に示したように、トレンチ8の内壁に犠牲酸化膜9を形成する。その酸化膜9の厚みは、例えば、20から100nm程度とすることができる。その後、N−Epi層3およびトレンチ8にレジスト13を充填し、基板表面からアッシングなどの方法によりレジスト13を後退させる。そして、図示したように、レジスト13の厚さがトレンチの深さの1/2以下程度になるように調節する。そして犠牲酸化膜9およびレジストをマスクとして用い、N型高濃度埋め込み層2を数MeV程度の高エネルギーイオン注入法により形成する。N型高濃度埋め込み層2は、N型縦型トレンチMOSFETのドレイン抵抗を極力抑制するため、5×1018〜1×1019/cm3の濃度を有する、P(リン)がドープされる。また、チャネル予定領域にN型の不純物濃度が入らないように、イオン注入角は極力0°に近い値でイオン注入することが望ましい。
次にレジスト13を除去した後、図2(c)に示したように、犠牲酸化膜9のみを設けたトレンチ形状を利用してチャネルとなるトレンチ側面周辺にP型ボディ領域4をイオン注入と熱拡散により形成し、同時にトレンチ底面下方領域5にもイオン注入を行う。このときP型ボディ領域4およびトレンチ底面下方領域5に不純物が均一に注入されるように、ウエハに角度を付けて回転ステップ注入させることが望ましい。このときの条件としては、接合耐圧や駆動能力によって変わるが、不純物はB(ホウ素)、加速エネルギーは150KeV〜250KeV、不純物濃度はN−Epi層3のN型を打ち消して差し引き1×1017〜5×1017/cm3程度にすることが望ましい。またイオン注入角度は、3〜10°の範囲、90°毎の4ステップ回転注入であることが望ましい。
またイオン注入の注入エネルギーを変更しながらイオン注入を複数回行うことにより、これらのキャリア濃度を略均一にしてもよい。そうすることによって、しきい値電圧やチャネル抵抗(オン抵抗)のばらつきが低減できるという利点がある。
次に犠牲酸化膜9除去後、図2(d)に示したように、N−Epi層3上の表面及びトレンチの壁面に沿って第1のゲート絶縁膜10を熱酸化により形成する。その厚さは所望のトランジスタのゲート破壊耐圧を考慮して設定されるが、10から20nm程度である。また、ゲート絶縁膜10の形成温度としては800℃から1150℃であり、より好ましくは1000℃〜1150℃の範囲である。
次に、図示していないが、第1ゲート絶縁膜10上にN型のイオンドープされた多結晶シリコン11を減圧CVD法等により厚さ1〜2μm程度に成膜する。この他の方法として第1ゲート絶縁膜10上にノンドープの多結晶シリコンを成膜し、N型のイオンを複数回イオン注入することによって第1多結晶シリコン層11を形成することも可能である。
次に、図2(d)に示したように、第1多結晶シリコン層11に対して異方性エッチングを行い、トレンチ内に第1のN型ゲート電極11を形成する。
次に図2(e)において、P型ボディ領域4の上側表面に、N型ソース高濃度領域6を形成するためのイオン注入を行なう。N型ソース高濃度領域6を形成するためには、例えばAsをシート抵抗低減のため、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3程度のドーズ量でイオン注入する。もちろん、P(リン)を高濃度に注入しても良い。
その後、同図1(e)のように、P型ボディコンタクト領域7を形成する。P型ボディコンタクト領域7を形成するためには、例えばBF2をシート抵抗低減のため、好ましくは1×1018〜1×1019/cm3のドーズ量でイオン注入する。もちろん、B(ボロン)を高濃度に注入しても良い。
最後に、図示していないが、層間絶縁膜を形成し、層間絶縁膜に電極形成用の穴であるコンタクトホールを設け、アルミの電極を形成する。
このようにして、ゲート酸化膜の長期信頼性を落とすことなく、オン抵抗の増大を抑制しつつ、オフ状態の耐圧を向上させたトレンチMOSFETを得ることが可能となる。これは、ゲート電極とゲート電極下のN型高濃度埋め込み層までの距離を従来構造より長くし、さらにその間をP型のトレンチ底面下方領域5とすることで、ドレイン領域に高電圧が印加され、ゲート電極に0Vが印加された場合にトレンチ底面下方領域5が空乏化することでオフ状態の耐圧が向上するからである。
以上に説明した第1および第2の本実施の形態をとることによって、次のような効果を得ることができる。
トレンチの形状を利用してP型不純物を注入することで、トレンチ底面下方領域5の導電型を逆にし、さらに、ゲート・ドレイン間の距離を伸ばすことで、ここに印加される電界を緩和でき耐圧を向上させることが可能となる。
一方、トレンチの形状を利用してP型不純物が注入されるため、電流が流れるチャネル領域下のN−Epi層3にはP型不純物は入らないので、従来のプロセス条件で製造されたトレンチMOSFETのオン抵抗と同等のオン抵抗を維持することが可能となる。
以上の説明では、N−epi層3を用いた場合で説明したが、P−epi層を使いP型ボディ領域4と同時にN型の不純物をイオン注入し、N型埋め込み層2とP型ボディ領域4との間をN型の電界緩和領域として設定しても良い。ここまではN型のトランジスタを前提として説明したが、すべての半導体領域の導電型を反転させて、埋め込み層、epi層をP型、P−body領域をN型としたP型のトランジスタの場合も同じように適用できることは言うまでもない。
また、縦型トレンチMOSFETと同一基板上に形成されるCMOSについては一切触れていないが、以上に示した工程はCMOS形成にあたって、何ら障害となる工程は存在せず、トレンチMOSFETとCMOSを同一基板上に形成することは容易である。
1 P型半導体基板
2 N型埋め込み層
3 N−Epi層
4 P型ボディ領域
5 トレンチ底面下方領域
6 N型ソース高濃度領域
7 P型ボディコンタクト領域
8 トレンチ
9 犠牲酸化膜
10 ゲート絶縁膜
11 ゲート電極
12 相殺領域
13 レジスト
14 窒化膜

Claims (5)

  1. 第1導電型の半導体基板に、第2導電型の埋め込み層を形成する工程と、
    前記埋め込み層上に第2導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記エピタキシャル層内にトレンチを形成する工程と、
    前記トレンチの底面の下方であって、前記埋め込み層とエピタキシャル層との境界面より下に分布の中心を有する、第1導電型の相殺領域を、前記埋め込み層の導電型を打ち消すために部分的に形成する工程と、
    前記エピタキシャル層内の前記トレンチの側面周辺に、第1導電型のボディ領域を形成し、同時に前記トレンチの底面の下方に第1導電型のトレンチ底面下方領域を前記相殺領域に連続して形成する工程と、
    前記トレンチの内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜に接し、前記トレンチ内に多結晶シリコンを充填しゲート電極を形成する工程と、
    前記ボディ領域表面に第2導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ボディ領域表面に第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程と、
    からなる半導体装置の製造方法。
  2. 前記第2導電型のエピタキシャル層は5×1016/cm3から2×1017/cm3の濃度で4.5μmから5.0μmの厚さを有する請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  3. 前記ボディ領域と前記トレンチ底面下方領域を同時に形成する工程は、ボロンを用いたイオン注入であり、その条件は、加速エネルギー:150KeV〜250KeV、濃度:1×1017/cm3〜5×1017/cm3、イオン注入角度:3°〜10°、および90°毎の4ステップ回転注入である請求項1記載の半導体装置の製造方法。
  4. 第1導電型の半導体基板に、第2導電型のエピタキシャル層を形成する工程と、
    前記第2導電型のエピタキシャル層内にトレンチを形成する工程と、
    前記半導体基板の表面および前記トレンチの内壁に犠牲酸化膜を形成する工程と、
    前記犠牲酸化膜が形成されたトレンチ内に、前記トレンチの深さの半分以下となる厚みを有するレジストを配置する工程と、
    前記犠牲酸化膜および前記レジストを通して、前記エピタキシャル層と前記半導体基板との境界に第2導電型の埋め込み層をイオン注入により形成する工程と、
    前記レジストを除去した後に、前記エピタキシャル層内の前記トレンチの側面周辺に第1導電型のボディ領域を形成し、同時に前記トレンチの底面の下方に第1導電型のトレンチ底面下方領域を前記埋め込み層に連続して形成する工程と、
    前記犠牲酸化膜を除去し、前記トレンチ領域の内壁にゲート絶縁膜を形成する工程と、
    前記ゲート絶縁膜に接し、前記トレンチ内に多結晶シリコンを充填しゲート電極を形成する工程と、
    前記ボディ領域表面に第2導電型のソース領域を形成する工程と、
    前記ボディ領域表面に第1導電型のボディコンタクト領域を形成する工程と、
    からなる半導体装置の製造方法。
  5. 前記埋め込み層をイオン注入により形成する工程は、イオン注入角度が0°である請求項4記載の半導体装置の製造方法。
JP2012042052A 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置の製造方法 Expired - Fee Related JP6022777B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042052A JP6022777B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置の製造方法
TW102103497A TWI555095B (zh) 2012-02-28 2013-01-30 Semiconductor device and manufacturing method thereof
US13/761,304 US8859369B2 (en) 2012-02-28 2013-02-07 Semiconductor device and method of manufacturing the same
KR1020130019179A KR101985398B1 (ko) 2012-02-28 2013-02-22 반도체 장치 제조 방법
CN201310063323.0A CN103295910B (zh) 2012-02-28 2013-02-28 半导体装置及其制造方法
US14/478,044 US9231101B2 (en) 2012-02-28 2014-09-05 Semiconductor device and method of manufacturing the same

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012042052A JP6022777B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013179171A JP2013179171A (ja) 2013-09-09
JP6022777B2 true JP6022777B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=49001904

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012042052A Expired - Fee Related JP6022777B2 (ja) 2012-02-28 2012-02-28 半導体装置の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US8859369B2 (ja)
JP (1) JP6022777B2 (ja)
KR (1) KR101985398B1 (ja)
CN (1) CN103295910B (ja)
TW (1) TWI555095B (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9541386B2 (en) * 2012-03-21 2017-01-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Distance measurement device and distance measurement system
JP6697909B2 (ja) * 2016-03-15 2020-05-27 エイブリック株式会社 半導体装置とその製造方法
JP6896593B2 (ja) * 2017-11-22 2021-06-30 株式会社東芝 半導体装置、半導体装置の製造方法、インバータ回路、駆動装置、車両、及び、昇降機

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63173371A (ja) * 1987-01-13 1988-07-16 Fujitsu Ltd 高耐圧絶縁ゲ−ト型電界効果トランジスタ
JPH07235672A (ja) * 1994-02-21 1995-09-05 Mitsubishi Electric Corp 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
JPH07326742A (ja) * 1994-05-30 1995-12-12 Toshiba Corp 半導体装置およびその製造方法
JP4091242B2 (ja) * 1999-10-18 2008-05-28 セイコーインスツル株式会社 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
JP3910335B2 (ja) * 2000-03-22 2007-04-25 セイコーインスツル株式会社 縦形mosトランジスタ及びその製造方法
JP2002100771A (ja) * 2000-09-25 2002-04-05 Toshiba Corp 半導体装置及びその製造方法
JP2002299629A (ja) * 2001-03-30 2002-10-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd ポリシリコン薄膜半導体およびポリシリコン薄膜半導体の製造方法
JP4073176B2 (ja) 2001-04-02 2008-04-09 新電元工業株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7291884B2 (en) * 2001-07-03 2007-11-06 Siliconix Incorporated Trench MIS device having implanted drain-drift region and thick bottom oxide
JP4721653B2 (ja) * 2004-05-12 2011-07-13 トヨタ自動車株式会社 絶縁ゲート型半導体装置
JP5298565B2 (ja) * 2008-02-22 2013-09-25 富士電機株式会社 半導体装置およびその製造方法
US7750412B2 (en) * 2008-08-06 2010-07-06 Fairchild Semiconductor Corporation Rectifier with PN clamp regions under trenches
US8058685B2 (en) * 2009-07-08 2011-11-15 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench MOSFET structures using three masks process
JP2012069824A (ja) * 2010-09-24 2012-04-05 Seiko Instruments Inc 半導体装置および半導体装置の製造方法
US20130299901A1 (en) * 2011-09-29 2013-11-14 Force Mos Technology Co., Ltd. Trench mosfet structures using three masks process

Also Published As

Publication number Publication date
KR20130098913A (ko) 2013-09-05
TW201349356A (zh) 2013-12-01
JP2013179171A (ja) 2013-09-09
US20130221432A1 (en) 2013-08-29
CN103295910A (zh) 2013-09-11
US20140374821A1 (en) 2014-12-25
KR101985398B1 (ko) 2019-06-03
TWI555095B (zh) 2016-10-21
US9231101B2 (en) 2016-01-05
US8859369B2 (en) 2014-10-14
CN103295910B (zh) 2017-04-12

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI695454B (zh) 具有背對背場效應電晶體的雙向開關元件及其製造方法
TWI524521B (zh) 溝槽底部氧化物屏蔽以及三維p-本體接觸區的奈米金氧半導體場效電晶體 及其製造方法
TWI466194B (zh) 集成晶胞的掩埋場環場效應電晶體植入空穴供應通路
US8174066B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing semiconductor device
US9837508B2 (en) Manufacturing method of trench power MOSFET
US20080258214A1 (en) Semiconductor Device and Method of Fabricating the Same
US20110012132A1 (en) Semiconductor Device
US8981462B2 (en) Semiconductor device
JP2013058575A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2011204808A (ja) 半導体装置および半導体装置の製造方法
JP5882046B2 (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JP6022777B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2009141185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
TWI525817B (zh) Semiconductor device and method for manufacturing semiconductor device
JP6421337B2 (ja) 半導体装置
US20130049108A1 (en) Quasi-Vertical Power MOSFET and Methods of Forming the Same
TWI435449B (zh) 溝槽式功率半導體元件及其製造方法
JP5266829B2 (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP2009224495A (ja) 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
KR101483721B1 (ko) 오목한 셀 구조를 갖는 파워 모스펫 및 그 제조방법
JP2013077613A (ja) 半導体装置及びその製造方法
CN114141867A (zh) Mosfet及其制造方法
JP2021040041A (ja) 超接合半導体装置および超接合半導体装置の製造方法
JP2015126150A (ja) 半導体素子とその製造方法
JP2012033979A (ja) トレンチゲート型トランジスタの製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150113

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20160112

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160209

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160216

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160415

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160913

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161006

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022777

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S533 Written request for registration of change of name

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313533

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees