JP6421337B2 - 半導体装置 - Google Patents

半導体装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6421337B2
JP6421337B2 JP2015526156A JP2015526156A JP6421337B2 JP 6421337 B2 JP6421337 B2 JP 6421337B2 JP 2015526156 A JP2015526156 A JP 2015526156A JP 2015526156 A JP2015526156 A JP 2015526156A JP 6421337 B2 JP6421337 B2 JP 6421337B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gate electrode
region
back gate
voltage
semiconductor device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526156A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004883A1 (ja
Inventor
勝重 山下
勝重 山下
成剛 青木
成剛 青木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2015004883A1 publication Critical patent/JPWO2015004883A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6421337B2 publication Critical patent/JP6421337B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7801DMOS transistors, i.e. MISFETs with a channel accommodating body or base region adjoining a drain drift region
    • H01L29/7802Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors
    • H01L29/7813Vertical DMOS transistors, i.e. VDMOS transistors with trench gate electrode, e.g. UMOS transistors
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/02Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/06Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions
    • H01L29/10Semiconductor bodies ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape; characterised by the shapes, relative sizes, or dispositions of the semiconductor regions ; characterised by the concentration or distribution of impurities within semiconductor regions with semiconductor regions connected to an electrode not carrying current to be rectified, amplified or switched and such electrode being part of a semiconductor device which comprises three or more electrodes
    • H01L29/1095Body region, i.e. base region, of DMOS transistors or IGBTs
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/41Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions
    • H01L29/423Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by their shape, relative sizes or dispositions not carrying the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/42312Gate electrodes for field effect devices
    • H01L29/42316Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors
    • H01L29/4232Gate electrodes for field effect devices for field-effect transistors with insulated gate
    • H01L29/42356Disposition, e.g. buried gate electrode
    • H01L29/4236Disposition, e.g. buried gate electrode within a trench, e.g. trench gate electrode, groove gate electrode
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/40Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/43Electrodes ; Multistep manufacturing processes therefor characterised by the materials of which they are formed
    • H01L29/49Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET
    • H01L29/4916Metal-insulator-semiconductor electrodes, e.g. gates of MOSFET the conductor material next to the insulator being a silicon layer, e.g. polysilicon doped with boron, phosphorus or nitrogen
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L29/00Semiconductor devices adapted for rectifying, amplifying, oscillating or switching, or capacitors or resistors with at least one potential-jump barrier or surface barrier, e.g. PN junction depletion layer or carrier concentration layer; Details of semiconductor bodies or of electrodes thereof  ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/66Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor
    • H01L29/68Types of semiconductor device ; Multistep manufacturing processes therefor controllable by only the electric current supplied, or only the electric potential applied, to an electrode which does not carry the current to be rectified, amplified or switched
    • H01L29/76Unipolar devices, e.g. field effect transistors
    • H01L29/772Field effect transistors
    • H01L29/78Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate
    • H01L29/7831Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure
    • H01L29/7832Field effect transistors with field effect produced by an insulated gate with multiple gate structure the structure comprising a MOS gate and at least one non-MOS gate, e.g. JFET or MESFET gate

Description

本開示は、半導体装置に関する。
リチウムイオン電池は、過充電や過放電を防止するために、電池パック内に電池のセルに加えて、その過充電や過放電を防止する充放電保護装置を有する。この充放電保護装置には双方向スイッチを有しており、双方向の電流のオンオフ制御を行う必要があり、一般的には2個のパワーMOSFET(Metal Oxide Semiconductor Field Effect Transistor)で構成される。
2個のパワーMOSFETを使用した充放電保護装置では、第1の条件時には、第1のMOSFETのソースに対してゲートに正電圧を印加してドレインとソース間をオンし、第2のMOSFETをダイオードとすることで、第2のMOSFETのソースから第1のMOSFETのソースへ電流を流す。第2の条件時には、第2のMOSFETのソースに対してゲートに正電圧を印加してドレインとソース間をオンし、第1のMOSFETをダイオードとすることで、第1のMOSFETのソースから第2のMOSFETのソースへ電流を流す。前記動作により双方向の電流を制御するが、前記構成では、2個のパワーMOSFETを用いるため、携帯電話、等で要求されている小型化には適さない。
この対策として、例えば、特許文献1の半導体装置では、動作領域全面にソース領域を設け、トレンチ間のソース領域下方に第1バックゲート領域を設け、ソース領域外に第1バックゲート領域と接続する第2バックゲート領域を設け、ソース領域にコンタクトする第1電極層を動作領域全面に、第1電極層の外周に第2バックゲート領域にコンタクトする第2電極層を設ける。このように構成することにより、第1電極層と第2電極層に個別に電圧を印加でき、1個のパワーMOSFETで双方向の電流制御が行える。
第1バックゲート電極の形成方法としては、特許文献1ではイオン注入を用いているが、例えば、特許文献2では、ドープされたポリシリコンで形成する方法が開示されている。
特開2008−53378号公報 特開2002−270841号公報
上記従来技術には以下の問題点がある。
特許文献1が開示する半導体装置では、トレンチ間のソース領域下方に第1バックゲート領域を設けており、ソース領域と第1バックゲート領域が隣接している。そのため、ドレインに対してソースに正電圧を印加した場合に、印加電圧がソース領域と第1バックゲート領域に印加されるため、低い電圧で耐圧破壊が発生する。
特許文献2が開示する半導体装置では、ソース領域と第1バックゲート領域が導通している。そのため、ドレインに対してソースに正電圧を印加した場合に、ダイオードとして動作するため、双方向の電流制御ができない。充放電保護装置では双方向の電流制御を行うため、双方向の破壊耐圧が必要である。
本開示の半導体装置は、以下の技術的手段を採用し、上述の問題を解決している。
すなわち、ドレイン領域となる第一導電型の半導体基板と、ドレイン領域上に形成されたドリフト領域と、前記ドリフト領域上部に形成された第二導電型のボディ領域と、前記ボディ領域上部に形成された第一導電型のソース領域と、前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するトレンチと、前記トレンチ内壁に形成された絶縁膜と、前記絶縁膜の内側に形成されたゲート電極と、前記ボディ領域内部に形成され、かつ前記ボディ領域と電気的に接続された第二導電型のバックゲート電極とを有し、前記ドレイン領域に第1の電圧が印加され、前記ソース領域と前記ボディ領域に前記第1の電圧より低い電圧である第2の電圧が印加され、かつ前記ゲート電極と前記ソース領域の間に第1の閾値以上の第3の電圧が印加されると、前記ドレイン領域から前記ソース領域に電流が流れ、前記ソース領域に前記第1の電圧、前記ドレイン領域と前記ボディ領域に前記第2の電圧が印加され、かつ前記ゲート電極と前記ドレイン領域の間に第2の閾値以上の第4の電圧が印加されると、前記ソース領域から前記ドレイン領域に電流が流れ、前記バックゲート電極のシート抵抗値は前記ボディ領域のシート抵抗値より小さく、前記ソース領域と前記バックゲート電極とは、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に最大動作電圧が印加されたときに、前記ソース領域と前記バックゲート電極の間で降伏現象が発生しない間隔で離れて配置されている。これにより、良好な双方向の破壊耐圧を有する半導体装置を提供できる。
本開示の半導体装置は、ソース電極とバックゲート電極が隣接しないため、トランジスタ単体で双方向制御ができ、ON抵抗の低いMOSFETを提供できる。
図1は、実施例1に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図2は、図1のII−II’線における断面図である。 図3は、図1のIII−III’線における断面図である。 図4は、図1のIV−IV’線における断面図である。 図5(a)〜(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図6(a)〜(c)は、実施例1に係る半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図7(a)(b)は、実施例1に係る半導体装置の製造過程を示す断面図である。 図8は、実施例2に係る半導体装置の構成を示す断面図である。 図9は、実施例3に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図10は、実施例4に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図11は、図10のXI−XI’線における断面図である。 図12は、図11のXII−XII’線における平面図である。 図13は、実施例5に係る半導体装置の構成を示す平面図である。 図14は、図13のXIV−XIV’線における断面図である。 図15は、図13のXV−XV’線における断面図である。
以下、本開示の半導体装置について図面を参照しながら説明する。但し、詳細な説明は省略する場合がある。例えば、既によく知られた事項の詳細説明や実質的に同一の構成に対する重複説明を省略する場合がある。これは、以下の説明が不必要に冗長になるのを避け、当業者の理解を容易にするためである。
なお、添付図面および以下の説明は当業者が本開示を十分に理解するためのものであって、これらによって請求の範囲に記載の主題を限定することを意図するものではない。
(実施例1)
以下、実施例1に係る半導体装置について、図1〜7を参照しながら説明する。
以下の実施形態では、Nチャネル型の縦型ゲート半導体装置により本開示を具体化している。この事例では、本開示にいう第1導電型がN型であり、第2導電型がP型である。なお、Pチャネル型の縦型ゲート半導体装置に対しても、素子内の各不純物領域の導電型を反対にすることで、以下の説明が同様に適用できる。
図1は、本開示の縦型ゲート半導体装置の一例を示す平面図である。図2は、本開示の縦型ゲート半導体装置を示す平面図である図1のII−II’線における断面図である。図3は、本開示の縦型ゲート半導体装置を示す平面図である図1のIII−III’線における断面図である。図4は、本開示の縦型ゲート半導体装置を示す平面図である図1のIV−IV’線における断面図である。
図1に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、基板2にソース端子34、ゲート端子36、バックゲート端子40、ゲート電極22、バックゲート電極12が設けられる。図1では、ゲート電極22、バックゲート電極12は、説明のために表示している。
図2に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、基板2にN型のドレイン領域である半導体基板4上に、半導体基板4よりも低濃度のN型不純物領域からなるドリフト領域6を備える。N型のドリフト領域6には、N型のドリフト領域6よりも高濃度のP型不純物領域からなるボディ領域26がN型のドリフト領域6よりも浅く設けられる。P型のボディ領域26には、ボディ領域26よりも高濃度のN型不純物領域からなるソース領域28がボディ領域26よりも浅く設けられる。ドリフト領域6、ボディ領域26、ソース領域28からなる基板2の表面から、ボディ領域26を貫通してドリフト領域6に達する第2のトレンチ18が形成される。第2のトレンチ18の内部表面にはゲート絶縁膜20が形成され、N型にドープされたポリシリコンからなるゲート電極22が埋め込まれて、ゲートキャップ酸化膜24で覆われている。前記ボディ領域26は、前記半導体基板4、前記ソース領域28及び前記ゲート電極22と電気的に分離されている。
ボディ領域26には、ドリフト領域6、ボディ領域26、ソース領域28からなる基板2の表面から、ボディ領域26に達する第1のトレンチ10が形成される。第1のトレンチ10の内部にはP型にドープされたポリシリコンからなる前記ボディ領域26に形成されたボディ領域26よりシート抵抗値が小さいバックゲート電極12がソース領域28に隣接しない位置に埋め込まれ、バックゲートキャップ酸化膜14で覆われている。第2のトレンチ18は第1のトレンチ10で挟まれている。基板2の表面にはシリコン酸化膜30と層間絶縁膜32が形成され、ソース領域28と第1のトレンチ10と第2のトレンチ18を含む領域にコンタクトが形成されソース端子34と接続される。基板2の裏面には、ドレイン端子38が形成される。
図3に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、第2のトレンチ18に埋め込まれたN型にドープされたポリシリコンからなるゲート電極22は、基板2の表面まで形成され、シリコン酸化膜30と層間絶縁膜32にコンタクトが形成されゲート端子36と接続される。
図4に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、第1のトレンチ10に埋め込まれたP型にドープされたポリシリコンからなるバックゲート電極12は、基板2の表面まで形成され、シリコン酸化膜30と層間絶縁膜32にコンタクトが形成されバックゲート端子40と接続される。
以下、本実施例の縦型ゲート半導体装置の動作を説明する。
まず、ソース端子34に対してドレイン端子38に正電圧(例えば、4V〜16V)を印加し、ソース端子34に対してゲート端子36に第1の閾値(例えば、1V)以上の正電圧を印加し、バックゲート端子40にソース端子34と同じ電圧(例えば、0V)を印加する。すると、ゲート電極22に対向するゲート絶縁膜20の近傍に電子が誘起され、ドリフト領域6とソース領域28が導通し、縦型ゲート半導体装置はオンしてドレイン端子38からソース端子34へ電流が流れる。ソース端子34に対してドレイン端子38に正電圧を印加し、ゲート端子36とバックゲート端子40にソース端子34と同じ電圧を印加すると、縦型ゲート半導体装置はオフして電流は流れない。この状態でソース端子34に対してドレイン端子38に印加する正電圧を上げていくと、ドリフト領域6とボディ領域26が逆バイアスされ、臨界電界強度を超えると耐圧破壊が発生する。
次いで、ドレイン端子38に対してソース端子34に正電圧(例えば、4V〜16V)を印加し、ドレイン端子38に対してゲート端子36に第2の閾値(例えば、1V)以上の正電圧を印加し、バックゲート端子40にドレイン端子38と同じ電圧(例えば、0V)を印加する。すると、ゲート電極22に対向するゲート絶縁膜20の近傍に電子が誘起され、ソース領域28とドリフト領域6が導通し、縦型ゲート半導体装置はオンしてソース端子34からドレイン端子38へ電流が流れる。ドレイン端子38に対してソース端子34に正電圧を印加し、ゲート端子36とバックゲート端子40にドレイン端子38と同じ電圧を印加すると、縦型ゲート半導体装置はオフして電流は流れない。この状態でドレイン端子38に対してソース端子34に印加する正電圧を上げていくと、ソース領域28とボディ領域26が逆バイアスされ、臨界電界強度を超えると耐圧破壊が発生する。本開示では、ボディ領域26よりも不純物濃度が高いバックゲート電極12はソース領域28と隣接しない。また、ソース領域28とバックゲート電極12とは、ソース端子34とドレイン端子38の間に最大動作電圧を印加しても、ソース領域28とバックゲート電極12の間で降状現象が発生しない間隔で配置されるため、良好な破壊耐圧を有する半導体装置を提供できる。なお、各端子に印加される電圧は、半導体装置の各箇所のサイズや不純物のドープ量などに応じて自由に設定できるものであり、上記の開示に限定されるものではない。
図5〜図7は、上記構造を有する縦型ゲート半導体装置の形成過程を順に示す工程断面図である。図2と同様に、図5〜図7は概略図であり、各部の寸法比は現実の寸法比を示すものではない。
図5(a)に示すように、まず、N型の半導体基板4上に、エピタキシャル成長法によりN型の半導体基板4よりも低濃度のN型のドリフト領域6が形成される。次いで、ドリフト領域6の表面に、熱酸化法により200〜1000nmの膜厚を有するシリコン酸化膜8が形成される。シリコン酸化膜8上には、リソグラフィ技術により、以降の工程で第1のトレンチ10が形成される領域に開口を有するレジストパターンが形成され、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより、第1のトレンチ10が形成される領域上のシリコン酸化膜8が除去される。レジストパターンが除去された後、パターンニングされたシリコン酸化膜8をマスクとしたエッチングにより、ボディ領域26に到達する第1のトレンチ10が形成される。
次いで、図5(b)に示すように、形成された第1のトレンチ10の内部表面に形成される自然酸化膜をエッチングし、ノンドープポリシリコン膜を基板2の表面および第1のトレンチ10内に堆積させ、ボロンを全面に1.0×1016cm−2程度イオン注入し、熱処理によりノンドープポリシリコン膜中にボロンを拡散する。次いで、バックゲート引き出し配線等のバックゲートポリシリコン配線形成領域を被覆するレジストパターンを形成し、ポリシリコン膜のエッチングにより、シリコン酸化膜8上のポリシリコンと第1のトレンチ10内の一部のポリシリコンを除去し、バックゲート電極12を形成する。このポリシリコンのエッチングにより、バックゲート電極12の上面は、以降の工程で形成されるソース領域28に隣接しない位置までエッチングされる。
なお、本開示では、第1のトレンチ10内の埋め込みにノンドープポリシリコンを堆積させたが、P型にドープされたポリシリコンを堆積することもできる。なお、本開示では、特に第1のトレンチ10の内部表面に形成される自然酸化膜をエッチングした例を説明したが、他の手段を用いてもよい。例えば、熱酸化、等により酸化膜を第1のトレンチ10の内部表面に形成し、異方性エッチングにより第1のトレンチ10の底部表面に形成した酸化膜を除去し、第1のトレンチ10の側面に形成された酸化膜を残すことにより、バックゲート電極12を長くしてもよい。この場合、ソース領域28とバックゲート電極12は酸化膜により絶縁されているため良好な破壊耐圧を有することができるとともに、バックゲート電極12の断面積が大きくなり、バックゲート電極12の抵抗を下げられる。そのため、ボディ領域の電位を安定させることができ、低ON抵抗化、アバランシェ耐量の向上、高速動作が可能となる。
次いで、図5(c)に示すように、CVD(Chemical Vapor Deposition)技術により基板2の表面とバックゲート電極12上にバックゲートキャップ酸化膜14を形成し、エッチバック技術により、基板2の表面を平坦にする。
次いで、図6(a)に示すように、基板2の表面に50〜500nmの膜厚を有するシリコン酸化膜16が形成される。シリコン酸化膜16上には、リソグラフィ技術により、以降の工程で第2のトレンチ18が形成される領域に開口を有するレジストパターンが形成され、レジストパターンをマスクとしたエッチングにより、第2のトレンチ18が形成される領域上のシリコン酸化膜16が除去される。レジストパターンが除去された後、パターンニングされたシリコン酸化膜16をマスクとしたドライエッチングにより、第2のトレンチ18が形成される。
次いで、図6(b)に示すように、第2のトレンチ18の内部表面に、8〜100nmの膜厚を有するゲート絶縁膜20が形成される。その後、200〜800nmの導電性を有するN型のポリシリコン膜を基板2と第2のトレンチ18の内部に堆積し、ゲート引き出し配線等のゲートポリシリコン配線形成領域を被覆するレジストパターンを形成する。次いで、当該レジストパターンをマスクとしたポリシリコン膜のエッチングにより、シリコン酸化膜16上のポリシリコン膜が除去され、ゲート電極22が形成される。次いで、CVD技術により基板2の表面とゲート電極22上にゲートキャップ酸化膜24を形成する。
次いで、図6(c)に示すように、酸化膜をエッチング後に、ボディ領域26以外を被覆するレジストパターンを形成し、ボロンをイオン注入しボディ領域26を形成する。次いで、ソース領域28以外を被覆するレジストパターンを形成し、リンをイオン注入しソース領域28を形成する。次いで、CVD法によりシリコン酸化膜30と層間絶縁膜32を形成する。
次いで、図7(a)に示すように、シリコン酸化膜30と層間絶縁膜32にソース端子34とゲート端子36とバックゲート端子40とのコンタクトが形成される領域に開口を有するレジストパターンを形成し、エッチングによりソースとゲートとバックゲートのコンタクトを形成する。次いで、電気的に接続する導電膜が形成され、ソース端子34とゲート端子36とバックゲート端子40が形成される領域にレジストパターンを形成し、エッチングによりソース端子34とゲート端子36とバックゲート端子40を形成する。
次いで、図7(b)に示すように、基板2の裏面を研磨し、電気的に接続する導電膜が形成され、ドレイン端子38が形成される。
本開示の縦型ゲート半導体装置は、バックゲート電極12をソース領域28から離れて形成することにより、良好な双方向の破壊耐圧を有する半導体装置を提供できる。また、バックゲート電極12をP型にドープしたポリシリコンで形成することにより、不純物拡散で形成した場合よりもバックゲート電極12のシート抵抗を下げられるため、ボディ領域の電位を安定させることができ、低ON抵抗化、アバランシェ耐量の向上、高速動作が可能となる。
(実施例2)
図8は、本開示の縦型ゲート半導体装置の実施例2を示す断面図である。
図8に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置では、第1のトレンチ10とバックゲート電極12がドリフト領域6に達している。そして、バックゲート電極12は、ボディ領域26とドリフト領域6にまたがって設けられている。
製造方法は、実施例1と同じであり、各工程の時間調整により形成する。
以上のように、本開示の縦型ゲート半導体装置は、第1のトレンチ10とバックゲート電極12がドリフト領域6に達しているため、バックゲート電極12の断面積が大きくなり、バックゲート電極12の抵抗を更に下げられる。そのため、更に低ON抵抗化、アバランシェ耐量の向上、高速動作が可能となる。
(実施例3)
図9は、本開示の縦型ゲート半導体装置の実施例3を示す平面図である。
図9に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、基板2にソース端子34、ゲート端子36、バックゲート端子40、ゲート電極22、バックゲート電極12が設けられる。図9では、ゲート電極22、バックゲート電極12は、説明のために表示している。
バックゲート電極12はバックゲート端子40とコンタクトで接続されており、バックゲート端子40に電圧が印加されると、バックゲート電極12は該コンタクト位置である近端部から遠端部に向かって順次電圧駆動される。このときの電圧駆動距離は近端部から遠端部までの距離となる。また図9のゲート電極22の様に、ゲート電極22がゲート端子36と複数個所でコンタクト接続されている場合は、全コンタクト箇所から同時に近端部から遠端部に向かって電圧駆動される。このとき遠端部は隣り合うコンタクト間の中点の位置になり、電圧駆動距離は隣り合うコンタクト間距離の半分となる。
図9に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置では、バックゲート電極12の電圧駆動距離がゲート電極22の電圧駆動距離より短く、バックゲート電極12をゲート電極22よりも高速に駆動することができ、ボディ領域26の電位を安定させることができるので、低ON抵抗化、アバランシェ耐量の向上、高速動作が可能となる。
図10は、本開示の縦型ゲート半導体装置の実施例4を示す平面図である。図11は、本発明の一実施形態における縦型ゲート半導体装置の実施例4を示す図10のXI−XI’線における断面図である。図12は、本開示の一実施形態における縦型ゲート半導体装置の実施例4を示す図11のXII−XII’線における平面図である。
図10に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、基板2にソース端子34、ゲート端子36、バックゲート端子40、ゲート電極22、バックゲート電極12が設けられる。図10では、ゲート電極22、バックゲート電極12は、説明のために表示している。
図10〜図12に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、第1の実施例に示す本実施例の縦型ゲート半導体装置と、ゲート電極22とバックゲート電極12の配置が異なる。本実施例の縦型ゲート半導体装置では、ゲート電極22はバックゲート電極12により囲まれている。このバックゲート電極12により、ゲート電極22周辺のボディ領域26の電位が更に安定し、アバランシェ耐量の向上、高速動作が可能となる。
図13は、本開示の縦型ゲート半導体装置の実施例5を示す平面図である。図14は、本開示の一実施形態における縦型ゲート半導体装置の実施例5を示す図13のXIV−XIV’線における断面図である。図15は、本開示の一実施形態における縦型ゲート半導体装置の実施例5を示す図13のXV−XV’線における断面図である。
図13に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置は、基板2にソース端子34、ゲート端子36、バックゲート端子40、ゲート電極22、P+バックゲート電極42が設けられる。図13では、ゲート電極22、P+バックゲート電極42は、説明のために表示している。
図14に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置では、P型不純物領域からなるP+バックゲート電極42を設けている。
図15に示すように、本実施例の縦型ゲート半導体装置では、P+バックゲート電極42とバックゲート端子40を導通させるため、P型不純物領域からなるバックゲートコンタクト電極44を設けている。
P+バックゲート電極42は、第1のトレンチ形成後に、ボロンをイオン注入し、熱拡散により形成する。バックゲートコンタクト電極44は、第1のトレンチを形成する前に、以降の工程でバックゲートコンタクト電極44が形成される領域に開口を有するレジストパターンを形成し、レジストパターンをマスクとしてボロンをイオン注入し、熱拡散により形成する。
このP+バックゲート電極42により、ゲート電極22周辺のボディ領域26の電位が安定し、アバランシェ耐量の向上、高速動作が可能となる。
以上のように、本出願において開示する技術の例示として、実施例1〜5を説明した。しかしながら、本開示における技術は、これに限定されず、適宜、変更、置き換え、付加、省略などを行った形態にも適用可能である。
以上のように、本開示における技術の例示として、実施の形態および変形例を説明した。そのために、添付図面および詳細な説明を提供した。
したがって、添付図面および詳細な説明に記載された構成要素の中には、課題解決のために必須な構成要素だけでなく、上記技術を例示するために、課題解決のためには必須でない構成要素も含まれ得る。そのため、それらの必須ではない構成要素が添付図面や詳細な説明に記載されていることをもって、直ちに、それらの必須ではない構成要素が必須であるとの認定をするべきではない。
また、上述の実施の形態は、本開示における技術を例示するためのものであるから、請求の範囲またはその均等の範囲において種々の変更、置き換え、付加、省略などを行うことができる。
本開示の半導体装置は、半導体装置に適用可能で、特に双方向スイッチの半導体装置として有用である。
2 基板
4 半導体基板
6 ドリフト領域
8 シリコン酸化膜
10 第1のトレンチ
12 バックゲート電極
14 バックゲートキャップ酸化膜
16 シリコン酸化膜
18 第2のトレンチ
20 ゲート絶縁膜
22 ゲート電極
24 ゲートキャップ酸化膜
26 ボディ領域
28 ソース領域
30 シリコン酸化膜
32 層間絶縁膜
34 ソース端子
36 ゲート端子
38 ドレイン端子
40 バックゲート端子
42 P+バックゲート電極
44 バックゲートコンタクト電極

Claims (15)

  1. ドレイン領域となる第一導電型の半導体基板と、
    ドレイン領域上に形成されたドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上部に形成された第二導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上部に形成された第一導電型のソース領域と、
    前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するトレンチと、
    前記トレンチ内壁に形成された第1の絶縁膜と、
    前記第1の絶縁膜の内側に形成されたゲート電極と、
    前記ボディ領域内部に埋没され、かつ前記ボディ領域と電気的に接続された第二導電型のバックゲート電極と
    前記半導体基板の表面位置まで前記バックゲート電極の上面を覆うように形成された第2の絶縁膜と、を有し、
    前記ドレイン領域に第1の電圧が印加され、前記ソース領域と前記ボディ領域に前記第1の電圧より低い電圧である第2の電圧が印加され、かつ前記ゲート電極と前記ソース領域の間に第1の閾値以上の第3の電圧が印加されると、前記ドレイン領域から前記ソース領域に電流が流れ、
    前記ソース領域に前記第1の電圧、前記ドレイン領域と前記ボディ領域に前記第2の電圧が印加され、かつ前記ゲート電極と前記ドレイン領域の間に第2の閾値以上の第4の電圧が印加されると、前記ソース領域から前記ドレイン領域に電流が流れ、
    前記バックゲート電極のシート抵抗値は前記ボディ領域のシート抵抗値より小さく、
    前記ソース領域と前記バックゲート電極とは、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に最大動作電圧が印加されたときに、前記ソース領域と前記バックゲート電極の間で降伏現象が発生しない間隔で離れて配置されたことを特徴とする半導体装置。
  2. 前記バックゲート電極の前記ボディ領域内部に埋没された部分は、前記ソース領域の下方に離れて位置する請求項1記載の半導体装置。
  3. 前記バックゲート電極がポリシリコンからなる請求項1または2記載の半導体装置。
  4. 前記バックゲート電極が拡散層からなる請求項1または2記載の半導体装置。
  5. 前記バックゲート電極はバックゲート端子と第1のコンタクトで接続され、
    前記ゲート電極はゲート端子と第2のコンタクトで接続され、
    前記バックゲート端子に電圧が印加されると前記第1のコンタクトから電圧駆動される前記バックゲート電極の電圧駆動距離が、前記ゲート端子に電圧が印加されると前記第2のコンタクトから電圧駆動される前記ゲート電極の電圧駆動距離よりも短いことを特徴とする請求項1または2記載の半導体装置。
  6. 平面視において、前記ゲート電極が前記バックゲート電極に囲まれた請求項1または2記載の半導体装置。
  7. 前記バックゲート電極が前記ボディ領域と前記ドリフト領域にまたがって設けられた請求項1または2記載の半導体装置。
  8. 前記バックゲート電極は、前記バックゲート電極の長手方向が前記ゲート電極の長手方向に沿うように延在する請求項2記載の半導体装置。
  9. ドレイン領域となる第一導電型の半導体基板と、
    ドレイン領域上に形成されたドリフト領域と、
    前記ドリフト領域上部に形成された第二導電型のボディ領域と、
    前記ボディ領域上部に形成された第一導電型のソース領域と、
    前記ソース領域および前記ボディ領域を貫通し、前記ドリフト領域に達するトレンチと、
    前記トレンチ内壁に形成された絶縁膜と、
    前記絶縁膜の内側に形成されたゲート電極と、
    前記ボディ領域内部に埋没され、かつ前記ボディ領域と電気的に接続された第二導電型のバックゲート電極とを有し、
    前記バックゲート電極は、前記バックゲート電極の長手方向が前記ゲート電極の長手方向に沿うように延在し、
    前記ドレイン領域に第1の電圧が印加され、前記ソース領域と前記ボディ領域に前記第1の電圧より低い電圧である第2の電圧が印加され、かつ前記ゲート電極と前記ソース領域の間に第1の閾値以上の第3の電圧が印加されると、前記ドレイン領域から前記ソース領域に電流が流れ、
    前記ソース領域に前記第1の電圧、前記ドレイン領域と前記ボディ領域に前記第2の電圧が印加され、かつ前記ゲート電極と前記ドレイン領域の間に第2の閾値以上の第4の電圧が印加されると、前記ソース領域から前記ドレイン領域に電流が流れ、
    前記バックゲート電極のシート抵抗値は前記ボディ領域のシート抵抗値より小さく、
    前記ソース領域と前記バックゲート電極とは、前記ソース領域と前記ドレイン領域の間に最大動作電圧が印加されたときに、前記ソース領域と前記バックゲート電極の間で降伏現象が発生しない間隔で離れて配置されたことを特徴とする半導体装置。
  10. 前記半導体基板の表面位置まで前記バックゲート電極の上面を覆うように絶縁膜が形成された請求項9記載の半導体装置。
  11. 前記バックゲート電極がポリシリコンからなる請求項9または10記載の半導体装置。
  12. 前記バックゲート電極が拡散層からなる請求項9または10記載の半導体装置。
  13. 前記バックゲート電極はバックゲート端子と第1のコンタクトで接続され、
    前記ゲート電極はゲート端子と第2のコンタクトで接続され、
    前記バックゲート端子に電圧が印加されると前記第1のコンタクトから電圧駆動される前記バックゲート電極の電圧駆動距離が、前記ゲート端子に電圧が印加されると前記第2のコンタクトから電圧駆動される前記ゲート電極の電圧駆動距離よりも短いことを特徴とする請求項9または10記載の半導体装置。
  14. 平面視において、前記ゲート電極が前記バックゲート電極に囲まれた請求項9または10記載の半導体装置。
  15. 前記バックゲート電極が前記ボディ領域と前記ドリフト領域にまたがって設けられた請求項9または10記載の半導体装置。
JP2015526156A 2013-07-11 2014-07-02 半導体装置 Active JP6421337B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013145211 2013-07-11
JP2013145211 2013-07-11
PCT/JP2014/003527 WO2015004883A1 (ja) 2013-07-11 2014-07-02 半導体装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2015004883A1 JPWO2015004883A1 (ja) 2017-03-02
JP6421337B2 true JP6421337B2 (ja) 2018-11-14

Family

ID=52279589

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526156A Active JP6421337B2 (ja) 2013-07-11 2014-07-02 半導体装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9406796B2 (ja)
JP (1) JP6421337B2 (ja)
CN (1) CN105378933B (ja)
WO (1) WO2015004883A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020057639A (ja) * 2018-09-28 2020-04-09 ソニーセミコンダクタソリューションズ株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
CN110310982A (zh) * 2019-04-03 2019-10-08 杭州士兰微电子股份有限公司 双向功率器件及其制造方法

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55146976A (en) * 1979-05-02 1980-11-15 Nec Corp Insulating gate field effect transistor
JPH01238067A (ja) * 1988-03-18 1989-09-22 Fujitsu Ltd 絶縁ゲート型バイポーラトランジスタ
JPH09129868A (ja) * 1995-10-30 1997-05-16 Nec Corp 半導体装置及びその製造方法
US7345342B2 (en) * 2001-01-30 2008-03-18 Fairchild Semiconductor Corporation Power semiconductor devices and methods of manufacture
JP2002270841A (ja) * 2001-03-13 2002-09-20 Denso Corp 半導体装置及びその製造方法
TWI248136B (en) * 2002-03-19 2006-01-21 Infineon Technologies Ag Method for fabricating a transistor arrangement having trench transistor cells having a field electrode
JP3652322B2 (ja) * 2002-04-30 2005-05-25 Necエレクトロニクス株式会社 縦型mosfetとその製造方法
JP5073991B2 (ja) * 2006-08-23 2012-11-14 オンセミコンダクター・トレーディング・リミテッド 絶縁ゲート型半導体装置
JP2009170532A (ja) * 2008-01-11 2009-07-30 Sanyo Electric Co Ltd 絶縁ゲート型半導体装置およびその製造方法
US7910439B2 (en) * 2008-06-11 2011-03-22 Maxpower Semiconductor Inc. Super self-aligned trench MOSFET devices, methods, and systems
JP4645705B2 (ja) * 2008-08-29 2011-03-09 ソニー株式会社 半導体装置及び半導体装置の製造方法
JP5825744B2 (ja) * 2011-09-15 2015-12-02 株式会社半導体エネルギー研究所 パワー絶縁ゲート型電界効果トランジスタ

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015004883A1 (ja) 2015-01-15
US9406796B2 (en) 2016-08-02
US20160104795A1 (en) 2016-04-14
CN105378933A (zh) 2016-03-02
CN105378933B (zh) 2018-11-16
JPWO2015004883A1 (ja) 2017-03-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
TWI500114B (zh) 半導體組件及製造方法
US10263070B2 (en) Method of manufacturing LV/MV super junction trench power MOSFETs
EP2755237A2 (en) Trench MOS gate semiconductor device and method of fabricating the same
JP6092749B2 (ja) 半導体装置及び半導体装置の製造方法
KR101228366B1 (ko) Ldmos 소자 제조 방법
US20130056790A1 (en) Semiconductor device and method for manufacturing same
US20130082320A1 (en) Strapped dual-gate vdmos device
US20130082321A1 (en) Dual-gate vdmos device
US9768295B2 (en) Semiconductor devices having super-junction trenches with conductive regions and method of making the same
CN107895737A (zh) 沟槽栅功率晶体管及其制造方法
JP2009246225A (ja) 半導体装置
CN110098124A (zh) 功率半导体器件和用于制造功率半导体器件的方法
KR20110078621A (ko) 반도체 소자 및 그 제조 방법
JP2009141185A (ja) 半導体装置及びその製造方法
JP6421337B2 (ja) 半導体装置
JP2008103378A (ja) 半導体装置とその製造方法
US9231101B2 (en) Semiconductor device and method of manufacturing the same
JP2009038214A (ja) 半導体装置
JP2006173357A (ja) 半導体装置およびその製造方法
CN102956704A (zh) 准垂直功率mosfet及其形成方法
JP5799620B2 (ja) 半導体装置
US10008594B2 (en) High voltage semiconductor device
JP6368105B2 (ja) トレンチ型mosfet半導体装置
US10553714B2 (en) Method for fabricating a folded channel trench MOSFET
KR20150065489A (ko) 고전압 반도체 소자 및 그 제조방법

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20170614

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20180619

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20180727

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20180905

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20180918

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6421337

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

SZ03 Written request for cancellation of trust registration

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313Z03

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313113

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250