JP6022081B2 - 表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法 - Google Patents

表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6022081B2
JP6022081B2 JP2015547351A JP2015547351A JP6022081B2 JP 6022081 B2 JP6022081 B2 JP 6022081B2 JP 2015547351 A JP2015547351 A JP 2015547351A JP 2015547351 A JP2015547351 A JP 2015547351A JP 6022081 B2 JP6022081 B2 JP 6022081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
unit
meter
display screen
pointer
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2015547351A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015072012A1 (ja
Inventor
康明 瀧本
康明 瀧本
真実 相川
真実 相川
水口 武尚
武尚 水口
善彦 森
善彦 森
武史 三井
武史 三井
正和 奥田
正和 奥田
坂井 満
満 坂井
政宏 小阪田
政宏 小阪田
岡本 聡
岡本  聡
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6022081B2 publication Critical patent/JP6022081B2/ja
Publication of JPWO2015072012A1 publication Critical patent/JPWO2015072012A1/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/21Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor using visual output, e.g. blinking lights or matrix displays
    • B60K35/213Virtual instruments
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/28Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor characterised by the type of the output information, e.g. video entertainment or vehicle dynamics information; characterised by the purpose of the output information, e.g. for attracting the attention of the driver
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/20Output arrangements, i.e. from vehicle to user, associated with vehicle functions or specially adapted therefor
    • B60K35/29Instruments characterised by the way in which information is handled, e.g. showing information on plural displays or prioritising information according to driving conditions
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K35/00Instruments specially adapted for vehicles; Arrangement of instruments in or on vehicles
    • B60K35/60Instruments characterised by their location or relative disposition in or on vehicles
    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D7/00Indicating measured values
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/10Intensity circuits
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/16Type of output information
    • B60K2360/166Navigation
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/186Displaying information according to relevancy
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60KARRANGEMENT OR MOUNTING OF PROPULSION UNITS OR OF TRANSMISSIONS IN VEHICLES; ARRANGEMENT OR MOUNTING OF PLURAL DIVERSE PRIME-MOVERS IN VEHICLES; AUXILIARY DRIVES FOR VEHICLES; INSTRUMENTATION OR DASHBOARDS FOR VEHICLES; ARRANGEMENTS IN CONNECTION WITH COOLING, AIR INTAKE, GAS EXHAUST OR FUEL SUPPLY OF PROPULSION UNITS IN VEHICLES
    • B60K2360/00Indexing scheme associated with groups B60K35/00 or B60K37/00 relating to details of instruments or dashboards
    • B60K2360/18Information management
    • B60K2360/191Highlight information
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2340/00Aspects of display data processing
    • G09G2340/14Solving problems related to the presentation of information to be displayed
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2360/00Aspects of the architecture of display systems
    • G09G2360/14Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors
    • G09G2360/144Detecting light within display terminals, e.g. using a single or a plurality of photosensors the light being ambient light
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G2380/00Specific applications
    • G09G2380/10Automotive applications

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Instrument Panels (AREA)
  • Indicating Measured Values (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)

Description

この発明は、機械的な動作部分とグラフィックス表示とを連動させたメータを提示する表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法に関する。
例えば、特許文献1に記載の車両用表示装置では、グラフィックスのメータ画像を表示する表示領域を取り囲むように機械的なメータ枠(表示仕切り部材)を設けている。
このメータ枠は移動機構を有しており、画面内でメータ画像の表示位置を移動すると、枠内にメータ画像が常に表示されるようにメータ画像に連動してメータ枠も移動する。
特関2006−132950号公報
近年、車両の計器盤として用いられるインストルメントパネル(以下、インパネと略す)において、メータ類、ナビゲーション情報、車載カメラの撮影映像などの画像を1つの表示画面にレイアウトして表示する、いわゆる統合インパネが開発されている。
統合インパネにおいて、特許文献1のようにメータ類の指示部分を全て画像で表示した場合、表示画面の異常によって表示に支障が生じると、運転者はメータが指示する車両状態を知ることができず、安全運転の観点から問題がある。
一方、統合インパネにおいてメータ類を従来の機械式とした場合、表示画面の異常によって車両状態を知ることができなくなるという不都合は回避できるので、信頼性は向上する。他方、機械式のメータ類の場合は、固定の設置スペースを必要とし、この設置スペースには基本的にメータ以外の表示情報を配置することができない。従って、表示画面のレイアウトを自由に変更できるという表示画面の特性を有効に活用できない。
ここで、表示画面のスペースを拡大するため、機械式メータを小型化することも考えられるが、単に小型化するだけではメータの視認性が常に低下し、必要な場合に必要な情報を得られない可能性が考えられる。
この発明は、上記のような課題を解決するためになされたもので、機械式メータを使用することで信頼性が高い指示機能を確保しつつ、表示画面のレイアウトを自由に変更できるという表示画面の特性を生かして表示画面を有効活用することができる表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法を得ることを目的とする。
この発明に係る表示制御装置は、機械的に駆動する指針を有するメータの背面に表示画面が配置された表示器の表示を制御する表示制御装置であって、表示器の表示画面に表示され、指針と同期してメータの指示値を示すグラフィックス指示部を描画する描画部と、車両状態などを検出するセンサや運転者の入力指示を検出するセンサとしての入力装置(以下、センサと呼ぶ)からの出力に基づいて車両状況を判定し表示画面の描画態様を判定する切替判定部と、グラフィックス指示部を表示する表示時刻を予測する表示時刻予測部と、表示時刻予測部が予測した表示時刻における指針の位置を予測する針位置予測部とを備え、描画部は、切替判定部で判定した描画態様に応じて表示画面に表示されるグラフィックス指示部の表示態様を変更し、針位置予測部が予測した指針の位置に同期してグラフィックス指示部を描画することを特徴とする。
この発明によれば、機械式メータの信頼性が高い指示機能を確保しつつ、表示画面の表示内容に自由度を持たせて表示画面を有効活用することができるという効果がある。
この発明の実施の形態1に係るメータシステムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1における表示画面の変化の例を示す図である。 この発明の実施の形態1に係る表示制御方法を示すフローチャートである。 この発明の実施の形態1の針駆動制御部の構成例を示すブロック図である。 この発明の実施の形態1のグラフィックス指示部を表示するまでの様子の例を示すタイミングチャートである。 この発明の実施の形態2に係るメータシステムの構成を示すブロック図である。 この発明の実施の形態2におけるバックライトの制御信号の例を示すタイミングチャートである。
以下、この発明をより詳細に説明するため、この発明を実施するための形態について、添付の図面に従って説明する。
実施の形態1.
図1は、この発明の実施の形態1に係るメータシステムの構成を示すブロック図である。また、図2は、この発明の実施の形態1における表示画面の変化の例を示す図である。
図1に示すメータシステムは、車両の状態、例えば車速を指示するメータを動作させるシステムである。この実施の形態1において、メータは、図2(a)から図2(c)までに示すように、短針8aとこの背面に配置された表示画面7aから構成される。
図2(a)において、メータは、機械式の指針と表示画面に描画された指針とから構成されている。ここで、機械式の指針は、通常、速度メータなどに使用されている針よりも短い短針8aを使用している。また、短針にして短くなった分の針は、表示画面に描画された指針7bで補い、両者を連動して回転させることにより、通常用いられる大きさのメータを構成している。よって、この図において使用されているメータは一般に用いられているメータと同等の大きさを有しており、表示画面7aにおいて広い範囲を占有し見やすく表示されている。また、表示画面7aには、メータ以外に、燃費、水温、トリップメータとしての走行距離、オドメータとしての累計走行距離などの車両から得られる情報7cや、車両の外部から通信回線などを経由して得られる情報7d、例えばメール情報などが表示された例を示している。
図2(b)は、表示画面7aに描画された指針7bを消去し、メータの枠を縮小させたときの表示例である。これはナビゲーション装置により案内をしている状態であって、例えば三輪交差点を右折するという案内を表示するときにメータを縮小表示し、空いたスペースにナビゲーション装置の案内画面を表示するというものである。なお、このときメータは機械式の短針8aのみで情報を提示しているので、その視認性を向上させるために回転軌跡を帯状に表示するグラフィックス、具体的には0km/hを始点として機械式の短針8aを終点とする帯状の表示7fを補足的に追加してもよい。なお、図2(b)には、メールが開封済みであることを示すアイコンを表示している。
図2(c)は、バックギアに入れた状態の例を示したものである。このときは図2(b)の場合と同様にメータを縮小表示するとともに、別途設けられたバックカメラからの映像情報7gを表示画面7a一杯に表示して安全を確保する。このとき、バック走行に不要な情報としての情報7cおよび情報7dの少なくとも一方を消して、その分だけバックカメラの表示スペースを確保することが望ましい。なお、バック走行において速度を提示するメータは不要であるので、メータの描画(枠線、指針7a、帯状の表示7f)も消去してバックカメラの映像情報を表示画面7aの全面に表示することが考えられる。
実施の形態1は、上述のような技術的思想に基づくものであって、運転状況を判断して当該運転状況に適した表示内容を提供することによりメータの指示機能の信頼性を高く保つことと、表示内容に自由度を持たせて表示画面を有効活用することの両立を図ろうとするものである。以下、図2に示す表示内容を如何にして実現するのかについて具体的に説明する。
なお、ここでメータの指示機能の信頼性を高く保つことができるというのは、機械的に駆動する短針8aによってメータの指示機能を提示しているためである。
すなわち、短針8aは、表示画面7aの表示とは独立して動作するので、表示画面7aに異常が発生して表示画面7aに表示された指針7bや帯状の表示7f(以下、グラフィックス指示部と総称する)の表示ができなくなった場合でも、運転者は短針の短針8aから大まかなメータ指示値を把握することが可能である。
上記メータを動作させる場合、表示画面7aには、図2(a)、図2(b)に示すように、短針8aと一体に動作することによって指示値を示すグラフィックス指示部7b,7fが表示される。図2(a)のグラフィックス指示部7bは、短針8aの先端から延長された針状のグラフィックスである。グラフィックス指示部7bは、短針8aと一体に動作して指示値を示す。これにより、長針の従来の機械式メータと同様な視認性を確保することができる。
他方、グラフィックス指示部7bの描画には所定の時間を要するため、連続的に動作する機械式の短針8aの動作とずれが生じて運転者に違和感を与える可能性がある。よって実施の形態1では、グラフィックス指示部7bの描画に要する時間を加味して表示画面7aに表示することにより、運転者に与える違和感を抑制している。
図2(b)のグラフィックス指示部7fは、短針8aと一体に動作して短針8aの回転状態を帯状に表示して指示値を示すグラフィックスである。メータの指示値が帯状の数値範囲で表示されるため、指針で指示値をピンポイントで示す場合に比べてメータを縮小しても視認性を向上させることができる。また、短針8aの回転範囲以外の表示画面7aは、短針8aに遮られずに情報を表示することができるので、表示画面7aを有効活用することも可能である。
なお、この発明は、短針8aと一体に動作して指示値を示すグラフィックス指示部であればよく、図2(a)と図2(b)に示すグラフィックス指示部に限定されるものではない。
またメータシステムは、図1に示すように、車両状況を把握するためのセンサ100、この車両状況に応じて表示器の表示を制御する表示制御装置200およびこの表示制御装置200からの指示を受けて情報を提示する情報提示装置300から構成されている。ここで情報提示装置300は、短針8aと短針8aを駆動する駆動部とからなる短針駆動部を備える。
なお、実施の形態1では、表示制御装置200が外部信号受信部1と針駆動制御部2は従来の機械式メータが元々備えているものを流用するものとし、表示制御装置200が必ずしも備えなくてもよい。
表示制御装置200は、表示時刻予測部3、針位置予測部4、描画部5、映像信号生成部6、切替判定部9および描画情報格納部10を備える。
外部信号受信部1は、車両の状態を示す外部信号を上記アナログメータで指示するための信号として受信する。ここでいう外部とは表示制御装置200に対しての外部という意味である。外部信号としては、例えば、CAN(コントロールエリアネットワーク)バスを介して車速信号などを入力する。外部信号受信部1は、受信した車速信号などに基づきメータが指示すべき値としての指示値を出力する。
針駆動制御部2は、外部信号受信部1から入力した指示値に基づいて、指針を回転させるモータの駆動信号を生成して出力する。また、針駆動制御部2は、短針8aの現在位置および正負の方向を含む回転速度を現在の駆動状態として針位置予測部4に出力する。
表示時刻予測部3、針位置予測部4および描画部5は、時々刻々と変化する短針8aに同期してグラフィックス指示部を描画するためのものである。表示画面7aにグラフィックス指示部を含めた描画情報を表示するためには所定の時間を要する。これは描画の遅れとなるため、そのまま描画したのではグラフィックス指示部と短針8aとが同期せず、ずれが生じる可能性がある。そこで、表示時刻予測部3、針位置予測部4および描画部5は、表示画面7aにグラフィックス指示部を含めた描画情報を表示するために必要な時間を予測して表示時刻を計算する。そして、当該表示時刻における短針8aの位置を予測し、これに合わせてグラフィックス指示部を含めた描画情報を表示することにより、グラフィックス指示部と短針8aとが同期するように工夫している。
以下、具体的に説明する。表示時刻予測部3は、表示画面7aにグラフィックスで描画すべき内容を示す描画情報を後述する描画情報格納部10から入力し、この描画情報に基づいてグラフィックス指示部を含めた描画情報がVRAM(ビデオランダムアクセスメモリ)に描画される描画時間を予測する。さらに表示時刻予測部3は、当該描画時間を用いて、描画されたグラフィックス指示部を含めた描画情報が表示器7の画面に表示される表示時刻を予測する。このようにして、表示時刻予測部3は、グラフィックス指示部を含めた描画情報が表示器7の画面に表示される時刻を予測し、表示時刻として針位置予測部4に出力する。また、指針の位置によって描画時間が左右される場合もあるため、表示時刻予測部3は、指示値を仮の値として入力して使用する。
針位置予測部4は、針駆動制御部2から入力した短針の現在の駆動状態と表示時刻予測部3が予測した表示時刻とに基づいて、表示時刻における短針8aの位置を予測する。
描画部5は、針位置予測部4が予測した短針8aの位置にグラフィックス指示部が同期するように描画する。すなわち、描画部5が、描画情報に従ってメータ枠を含めてグラフィックス指示部の表示態様を決定し、グラフィックス指示部が短針8aの予測位置に同期して表示されるようにVRAMに描画する。
映像信号生成部6は、描画部5が描画したグラフィックスをVRAMから読み出して、映像信号として表示器7に出力する。また、映像信号生成部6は、後述する映像信号の各フレームの表示開始時刻ごとにタイミング制御信号を生成し、外部信号受信部1、針駆動制御部2、表示時刻予測部3、針位置予測部4、描画部5、切替判定部9および描画情報格納部10に出力する。これらの構成部は、映像信号生成部6から入力したタイミング制御信号を基準としてそれぞれの動作タイミングを決定する。
表示器7は、短針8aの背面に表示画面7aが配置される表示器であって、例えば、運転席前方のインパネ部に配置されるディスプレイである。
短針駆動部8は、短針8aを含む機械的な動作部を示しており、例えば、短針8aに加えて、針駆動制御部2からの駆動信号に従って短針8aを機械的に駆動させるモータ、モータの駆動力を短針8aに伝達する伝達機構などから構成される。
上記構成により、表示時刻における短針8aの位置に同期してグラフィックス指示部を含めた描画情報を表示することができる。
他方、表示画面7aに描画する描画情報は、車両状況に応じて図2(a)から図2(c)までのようにその態様を変化させる必要がある。
このため切替判定部9は、センサ100から自車両にかかる情報および自車両外部から取得する情報の少なくとも一方に基づいて車両状況を判定する。その判定に基づき描画すべき表示態様を例えば図2(a)から図2(c)までのいずれにするかを決定し、決定した表示態様を描画情報格納部10に与える。描画情報格納部10は、表示画面7aに描画すべき情報を格納しており、切替判定部9が指示した表示態様の描画情報を描画部5に与える。これにより車両状況に応じて表示画面7aの表示態様を切り替えることができる。
なお上述において、自車両にかかる情報は上述のCANバスを介して得たものでもよい。またセンサ100には自車両の外部と通信する通信装置を含み、外部のクラウドなどから得られる情報を車両状況の判断に援用することもできる。例えば自車両が渋滞の中にいることを外部のクラウドからの情報により把握した場合は、速度メータはそれほど重要な情報ではないため、速度メータを縮小表示してその他の情報を表示画面に表示することも可能である。センサ100から得られる情報は、車両情報の判断だけに用いられることなく、付加的に表示画面に表示する情報として用いることもできる。
なお、上述した外部信号受信部1、針駆動制御部2、表示時刻予測部3、針位置予測部4、描画部5、映像信号生成部6、切替判定部9および描画情報格納部10は、この実施の形態に特有な処理が記述されたROMなどの記憶装置に格納されたプログラムをマイクロコンピュータがRAMなどの周辺機器を用いて実行することにより、ハードウェアとソフトウェアとが協働した具体的な手段として実現することができる。
次に動作について説明する。
図3は、実施の形態1に係る表示制御方法を示すフローチャートである。この実施の形態1における表示制御方法において、図3(a)は、描画開始時刻が来たら車両状況に基づいて描画態様を含む描画内容を決定し、表示時刻に描画すべき描画内容の描画開始を指示するものである。同様に図3(b)は、図3(a)のフローチャートにより描画の開始の要求を受け、描画を実行するものである。
図3(a)においては、ステップST1が映像信号生成部6から出力されるタイミング制御信号を捉え、表示周期TごとにステップST2からステップST8までの処理が起動される。ここでタイミング制御信号が発生するタイミングは、後述する図5に示された描画開始時刻に同期している。
まず、電源がオンになると、描画開始時刻か否か判定する。ここで描画開始時刻でなければNOと判定され、描画開始時刻になるまで待ち状態となる(ステップST1)。描画開始時刻になりステップST1でYESと判定されるとステップST2に進み、車両状況を判定し描画情報を決定する(ステップST2)。具体的には、センサ100から情報を入手するとともに、この入手した情報に基づき、上述の図2(a)ないし(c)のいずれの表示態様が望ましいかを判定する。その判定結果は描画情報格納部10に送られ、描画情報格納部10からその表示態様に応じた描画情報が描画部5に出力される(ステップST2)。ステップST3では、外部信号受信部1がメータに指示させるべき指示値を入力して針駆動制御部2と表示時刻予測部3に出力する(ステップST3)。
針駆動制御部2は、外部信号受信部1からの指示値を入力し、これに基づき駆動信号を生成して短針8aを駆動させる(ステップST4)。ここで一旦フローチャートを離れ、針駆動制御部2の内部構成および針駆動制御の詳細を説明する。
図4は、針駆動制御部の構成の例を示すブロック図であり、図4(a)は、短針8aの現在の回転位置を検出するために駆動信号を利用する構成を示しており、図4(b)は、短針8aの現在の回転位置を検出するために指示速度を利用する構成を示している。
針駆動制御部2は、外部信号受信部1からの指示値として目標の回転位置xiを入力し、これに基づき駆動信号を生成しモータ8bに出力することにより短針8aを駆動させる。また、針駆動制御部2は、短針8aの現在の回転位置x0と現在の回転速度v0を駆動状態として針位置予測部4に出力する。
以降では、針駆動制御部2,2Aが、映像信号生成部6からのタイミング制御信号を受けることにより、グラフィックス指示部の描画開始時刻に動作タイミングをそろえ、表示周期を1フレーム時間T(=例えば1/60秒)にそろえるものとする。また、モータ8bはステッピングモータであるものとする。
なお、ステッピングモータとは、脱調しない条件の範囲内において、回転センサを追加することなく、回転量を把握しながら駆動可能なモータである。ここで、脱調しない条件として、所定の正の値AおよびVを用い最高回転速度±V、最高回転加速度±Aという上下限値を与え、この範囲内で駆動を行う。
駆動速度決定部20は表示周期Tである描画開始時刻ごとに処理を行う。1周期内の処理を以下に述べる。
駆動速度決定部20は、位置検出部22,22Aから短針8aの現在の回転位置(現在位置)x0を入力する。さらに回転速度検出部23から前回の周期に出力した指示の回転速度vを現在の回転速度v0として入力する。駆動速度決定部20は描画開始時刻における目標の回転位置xi、描画開始時刻における現在の回転位置x0を用い、下記式(1)に従い、所定の値Kを用いて指示の回転速度vcを決定する。なお、指示の回転速度vcが最高回転速度±Vを超えたときは、最高回転速度±Vに制限する。
c= V ( V<K(xi−x0) )
c= K(xi−x0) (−V≦K(xi−x0)≦ V)
c=−V ( K(xi−x0)<−V) (1)
上記式(1)は、vcが±Vを超えない範囲に制限しつつ、短針8aの回転位置の偏差が小さくなるようにフィードバック制御を行うものである。さらに、回転加速度を制限した指示の回転速度vは、下記式(2)に従って決定される。
v=v0+A・T ( A<(vc−v0)/T )
v=vc (−A≦(vc−v0)/T≦ A)
v=v0−A・T ( (vc−v0)/T<−A) (2)
上記式(2)は短針8aの回転加速度を(vc−v0)/Tとみなし、この値が±Aを超えない範囲に制限するものである。
駆動信号生成部21は、指示の回転速度vに比例した周波数の駆動信号を生成して出力することにより、この回転速度vでステッピングモータ8bを駆動する。指示の回転速度vは計算されると直ちに反映される。
また、位置検出部22は、描画開始時刻に取得した回転位置x0を針位置予測部4に出力する。また回転速度検出部23は、前回の描画開始時刻に算出した回転速度vを描画開始時刻における現在の回転速度v0として針位置予測部4に出力する。なお現在の回転位置x0と現在の回転速度v0は現在の駆動状態として針位置予測部4に出力する。
位置検出部22は、図4(a)に示すように、駆動信号生成部21が生成した駆動信号のパルス数と位相を計測することにより針位置(現在の回転位置x0)を検出する。
また、図4(b)に示すように、位置検出部22Aが、指示の回転速度vを積算することにより針位置(現在の回転位置x0)を算出してもよい。
なお電源をオンしたときは停車中であることから、目標の回転位置xi、現在の回転位置x0、指示の回転速度vおよび現在の回転速度v0は、すべて0に初期化されている。
ここで図3(a)のフローチャートに戻る。
ステップST4において針駆動制御部2が駆動信号を出力すると、この駆動信号を短針駆動部8が受け、これに基づいて短針8aが駆動制御される。一方、ステップST4の後、ステップST5ではグラフィックス指示部が描画中か否かについて判定される(ステップST5)。ここで、電源をオンしたときは、図3(b)の描画状態は、描画済みに初期化されている。従って初回のステップST5においては、描画部5がグラフィックス指示部を描画済(ステップST5;NO)と判定され、ステップST6に処理が移る。
ステップST6では、表示時刻予測部3がステップST2で描画情報格納部10から得た描画情報に基づいて、グラフィックス指示部を含む描画情報を表示画面7aに表示する表示時刻を予測する(ステップST6)。
表示時刻予測部3が表示時刻を予測すると、針位置予測部4は、針駆動制御部2からの駆動状態と表示時刻予測部3からの表示時刻に基づき、この表示時刻における短針8aの位置を予測する(ステップST7)。なお、針駆動制御部2の動作タイミングは、描画部5による描画タイミングに合っているものとする。
この後、描画部5は、描画開始要求(ステップST8)に従って描画を開始する。その後、図3(a)のフローチャートはステップST1に戻り、次の描画開始時刻まで待ち状態となる。なお上述のステップST5において、描画中である(ステップST5;YES)と判定された場合も、同様にステップST1に戻る。
図3(a)のステップST8で描画開始要求を受けると、図3(b)のフローチャートの基づき描画を行う。
図3(b)は電源がオンされると起動して、図3(a)のステップST8の描画開始要求を受けるまで待ち状態を維持する(ステップST101;NO)。図3(a)のステップST8の描画開始要求を受けると(ステップST101;YES)、描画状態を“描画中”に設定する(ステップST102)。なお上述したように描画状態は、電源をオンしたときには図示しない処理において、描画中に設定されている。
続いて、描画部5は、描画情報と針位置予測部4が予測した上記針位置を入力し、描画情報に従って図5に示すフレームバッファにグラフィックスの描画を行う(ステップST103)。
このとき、描画部5は、描画情報中に短針8aと一体に動作させるグラフィックス指示部が、針位置予測部4が予測した上記針位置で表示されるように描画を行う。描画が完了すると、描画部5は、描画状態を“描画済み”に設定する(ステップST104)。
図5は、グラフィックス指示部を表示するまでの様子の例を示すタイミングチャートであり、VRAMとしてフレームバッファを用意して描画を行い、出力されるフレームバッファの描画内容を垂直ブランキング期間(B)中に切り替える方式で出力し、表示する場合を説明する。
図5では、描画開始時刻から表示時刻までの動作をタイミングチャートで説明する。
まずフレーム1で示された描画時間は、図3(a)のステップST2で得た描画情報を図3(b)のステップST103においてVRAMに描画するために必要な時間である。これは図5において描画開始時刻から描画時間として示された期間である。この描画時間を得る手順としては、例えば、あらかじめ描画部品ごとに描画必要時間を計算もしくは計測してリストとして保持しておき、この描画部品の組み合わせで描画内容を指定する。
図2(c)に示した帯状の表示7fのように、指針の位置により描画面積が変化することにより描画時間が変化するような描画部品においては、指示値に応じた描画必要時間を保持しておき、入力した指示値に従い当該描画部品の必要描画時間を決定する。この際、入力した指示値は針位置予測部4で決定する針位置とは近いが異なる値となるため、指示値を中心とした所定の範囲内での最大描画時間を当該描画部品の必要描画時間とする。
なお、任意の文字を描画する場合には、文字により描画時間が長短するため、描画条件(フォント、サイズ、透過度、修飾など)に対して、一番時間のかかる文字に対する描画必要時間をリストに保持する。
また、フレームごとの描画時間は、このフレームの描画内容に含まれる描画部品ごとに上記リストから描画必要時間を得て積算することにより算出する。
表示時刻予測部3は、表示時刻を下記式(3)に従い算出する。ただし、出力開始待ち時間は、図5に示すように、描画開始時刻を起点としてVRAMに描画情報を書き込み終了してから当該フレームの出力が開始されるまでの待ち時間であり、出力が開始されるタイミングは次の描画開始時刻が来るタイミングと一致する。
表示時刻=描画開始時刻+描画時間+出力開始待ち時間+出力時間 (3)
図5の例においては、垂直ブランキング期間(B)は、通常、表示周期(T)に対して数%程度であるが、図5では技術内容の理解のために垂直ブランキング期間を実際のタイミングチャートの比率よりも大きく図示している。
フレームバッファからの各フレーム画像の出力は表示画面7aの左上端から右下端に向かって、水平方向に一列ずつ順次出力され、これは長さT−Bの期間にわたって行われる。図5では、映像出力において、この期間をフレーム1等の帯として示しており、帯の左端が表示画面上端を出力するタイミング、帯の右端が表示画面下端の出力タイミングに対応する。
液晶表示器のように持続表示を行う表示器である場合、各フレームの表示は、上下方向のラインごとに映像信号の当該ラインが入力されるタイミングから開始されて次のフレームの当該ラインが入力されるタイミングまでで規定される長さTの期間だけ持続する。
図5では、表示画面7aにおける代表的な位置として上端、中央、下端の位置についてこの様子を図示しており、表示が更新され持続する様子をフレーム1等の帯として表している。
なお、図5において、フレームの出力から当該ラインの表示までは、およそ1ライン分の遅れがあるが、周期Tに対して十分に小さく影響が小さいため、示していない。
図5において、符号Cはフレーム1について描画開始時刻T1から表示画面7aが画面に現れるまでの様子を示している。表示器7の表示画面7aにおける上端、中央、下端の位置ごとに周期Tの期間だけ同じフレームの表示が持続され、これらは上端から下端までほぼ期間Tだけかかって表示される。
図5において、符号Cはフレーム1に関して描画から表示が進んでいく様子を示している。フレーム1は、描画開始時刻T1から描画処理が行われ、描画開始待ち時間を経て、時刻T2から出力が開始される。表示画面7a上端におけるフレーム1の表示は、出力開始T2とほぼ同時に開始される。出力は表示画面上端から下端へ向けて順次行われ、表示画面7a下端におけるフレーム1の表示は時刻T3−Bに開始され、直後にフレーム1全体の表示が完成する。この時刻を表示完了時刻Tfとする。
表示器7a上でフレーム1の表示が完了した後、時刻T3において表示器7a上端では次のフレーム2の表示に更新される。
フレーム1の完全な表示が行われているのは、フレーム1の表示完了時刻Tfとフレーム2の表示が開始する時刻T3の間である。そこで、図5においては、TfとT3の中央を表示時刻Tsと設定して、出力時間を図示している。
ここまで、液晶等表示器の応答遅れ、すなわち表示を開始したタイミングから実際に表示が変化するまでの時間は無視して述べているが、表示時刻Tsを図5のようにTfとT3の中央に設定するのではなく、Tfに表示器に応じた応答遅れを加えた時刻を表示時刻Tsに設定することで、応答遅れには対応可能である。
図5のように、TfとT3の中央を表示時刻と設定した場合、出力時間=T−B/2となる。また、図5に示すように、描画開始時刻がフレームの表示開始時刻としている場合、描画時間に出力開始待ち時間を加算した時間は、描画時間を周期T単位に切り上げたものとなる。すなわち、描画時間がn(nは整数)周期以内に完了したとすると、表示時刻は、下記式(4)で表される。表示時刻予測部3は、この式(4)を用いて表示時刻を予測する。
表示時刻=描画開始時刻+(n+1−B/2)・T (4)
なお、n>1の場合、全てのフレームを更新することができず、更新されないフレームでは、前回と同じグラフィックスが出力され、短針8aの動作と同期をとることができない。従って、この発明はn≦1であるものとする。
また、グラフィックス描画には、上述のフレームバッファを使用するものだけでなく、ラインバッファを用いてリアルタイムに逐次描画し出力する描画方式もある。この場合、描画時間および出力開始待ち時間は、例えば数ライン程度と周期Tに対して十分に小さいため、上記式(4)においてn=0とすることにより対応することができる。
表示時刻予測部3が表示時刻を予測すると、針位置予測部4が、この表示時刻における短針8aの位置を予測する(ステップST5)。
針位置予測部4は、針駆動制御部2が決定した駆動状態(現在の回転位置x0、現在の回転速度v0)を取得する。現在時刻t0および指定時刻tに対して、時刻tにおける針位置xtは、下記式(5)に従って予測することができる。
t=x0+(t−t0)v0 (5)
上記式(5)は、前記の駆動速度決定部20との組み合わせでは、描画開始時刻+Tまでの時刻について針位置を正確に予測することができる。しかしながら、これ以降の時刻では誤差を含む近似値となる。
描画を1フレーム以内に行った場合の表示時刻は描画開始時刻+2T−B/2 (式(4)においてn=1の場合)で表され、描画開始時刻+Tを超えた近似値の範囲となる。周期Tおよび加速度Aの値が小さければ、この近似誤差を無視することができる。
一方、この誤差が無視できない場合は、さらに1周期前の駆動状態(回転速度v-1)を用いて、加速度が一定とみなした下記式(6)に従い近似することもできる。
t=x0+T・v0+(t−t0−T)(2v0−v-1) (6)
この後、描画部5は、ST8による描画開始要求をステップST101により判定し、描画状態を“描画中”に設定する(ステップST102)。
続いて、描画部5は、描画情報と針位置予測部4が予測した上記針位置を入力し、描画情報に従ってフレームバッファにグラフィックスの描画を行う(ステップST103)。
このとき、描画部5は、描画情報中に短針8aと一体に動作させるグラフィックス指示部7b(または7f)の描画部品を見つけると、針位置予測部4が予測した上記針位置で表示されるように描画を行う。描画が完了すると、描画部5は、描画状態を“描画済み”に設定する(ステップST104)。
映像信号生成部6は、描画周期Tごとにフレームが更新される映像信号を生成して表示器7に出力する。各フレームの出力開始タイミングで描画部5の描画が完了している場合すなわち描画状態が描画済みの場合、映像信号生成部6は、これまで出力していたフレームに代わって、新たに描画されたフレームの出力に切り替える。また、このタイミングでタイミング制御信号を生成してステップST1からの処理を開始させる。
なお、上述した針駆動制御部2および針位置予測部4の各処理では、1フレーム以内に描画を行った場合に、表示時刻=描画開始時刻+2T−B/2(式(4)においてn=1の場合)における針位置が近似による推測になってしまう。
そこで、針駆動制御部2が駆動信号を即時出力するのではなく、次の表示周期の開始時に出力するように変更してもよい。この場合に、針駆動制御部2が出力する駆動状態は、現在の回転位置x0、前回算出されてこれから出力する指示の回転速度v0、今回算出して次回に出力する指示の回転速度v1とする。
このようにすると、制御遅れが大きくなるため、針駆動制御の制御応答は悪化するが、描画開始時刻+2Tまでの時刻における針位置を正確に予測可能となる。
この場合、針位置予測部4は、下記式(7)に従って針位置を算出する。
t=x0+(t−t0)v1 (t0 ≦t<t0+T)
t=x0+T・v0+(t−t0−T)v1 (t0+T≦t ) (7)
以上のように、この実施の形態1によれば、表示器7の表示画面7aに表示され、短針8aと一体に動作して指示値を示すグラフィックス指示部を描画する描画部5を備える。このように構成することで、信頼性の高い機械式のメータの指示機能を確保しつつ、表示画面7aを有効活用することができる。また、メータを縮小表示させたときであっても、帯状の表示7fを付加することにより視認性を確保することもできる。
また、この実施の形態1によれば、グラフィックス指示部を表示する表示時刻を予測する表示時刻予測部3と、表示時刻予測部3が予測した表示時刻における短針8aの位置を予測する針位置予測部4とを備え、描画部5が、針位置予測部4が予測した短針8aの位置にグラフィックス指示部を描画する。このように構成することで、グラフィックス指示部を短針8aと同期して動作させることができる。
さらに、この実施の形態1によれば、グラフィックス指示部7bが短針8aの先端から延長された針状のグラフィックス指示部である。このようなグラフィックス指示部を短針8aと同期して表示することで、長針の従来の機械式メータと同様な視認性を確保することができる。
実施の形態2.
図6は、この発明の実施の形態2に係るメータシステムの構成を示すブロック図である。図7は、バックライトの制御信号の例を示すタイミングチャートである。図6において、図1と同一符号を付した構成は同一またはこれに相当する構成要素であるので説明を省略する。図6に示すメータシステムは、上記実施の形態1と同様に、車両の状態を指示するメータを動作させるシステムであり、メータは、短針8aとこの背面に表示画面7aが配置された表示器14から構成される。
実施の形態2のメータシステムは、図6に示すように、車両状況を把握するためのセンサ101、この車両状況に応じて表示器の表示を制御する表示制御装置201およびこの表示制御装置201からの指示を受けて情報を提示する情報提示装置301から構成されている。ここで情報提示装置301は、表示画面7aとバックライト13とを有する表示器14を備える。また情報提示装置301は、短針8aと短針8aを駆動する駆動部とからなる短針駆動部8を備える。
実施の形態2は、実施の形態1に比し、センサ101から車両状況を把握し、車両状況に応じてバックライト13の間欠点灯制御を行うものである。実施の形態2においてバックライト13の間欠点灯制御には大きく分けて2つの意味がある。
1つ目は、バックライト13を表示時刻を含む所定期間のみ表示することにより、運転者が短針8aとグラフィックス指示部とのずれを視認しにくくなり違和感を抑制することである。即ち、実施の形態1で詳述したように、表示時刻においてはグラフィックス指示部と短針8aとが同期した表示が完了しているが、この表示は次のフレームの表示が開始するまで持続するため、グラフィックス指示部は短針8aより遅れて見えてしまう。
従って、両者が同期した表示のみをバックライト13で点灯して運転者に見せることにより、両者のずれを運転者に気付かせないことができる。
2つ目は、バックライト13の点灯期間の比率を変化させることにより表示画面7aの明るさを変えることができる。従ってセンサ101により、表示画面7aに外光が入って見えにくいときはバックライト13の点灯期間の比率を大きくして画面を明るくし、視認性を向上させることができる。また逆に夜間走行時はバックライト13の点灯期間の比率を小さくして表示画面7aの画面の明るさ(輝度)を落として運転者が幻影されないようにすることもできるし、曇天のような状況ではバックライト13の点灯期間の比率を若干小さくして運転者の視認性を上げることもできる。なお、バックライト13の点灯期間の比率は段階的に変化させてもよいし、車両状況に応じて連続的に変化させてもよい。
表示器14は、表示画面7aの背面側からバックライト13で照明することにより表示を行う液晶表示器である。バックライト制御部12は、バックライト13の点灯を制御する制御部であり、表示時刻予測部3が予測した表示時刻に点灯タイミングを合わせて表示器14のバックライト13の間欠点灯を行う。すなわち、表示時刻予測部3が予測した表示時刻を入力して、図7(a)に示すように、表示時刻を中心とした所定の時間幅の点灯パルス信号を生成し、バックライト制御信号としてバックライト13に出力する。バックライト13は、バックライト制御信号のパルス幅で点灯する。
液晶表示器においては、各フレームの表示が1フレーム持続するため、動きのあるグラフィックスはぶれたように見えることがある。特に、この発明では、連続的に駆動する短針8aと1フレームの間は動かないグラフィックスとの間で不一致が発生して運転者にぶれが気づかれる可能性がある。
そこで、実施の形態2では、表示時刻予測部3が予測した表示時刻の周辺でバックライト13が点灯するよう間欠点灯させる。このようにすることで、グラフィックス指示部と短針8aとの位置がずれる期間でバックライト13が消灯し、両者が一致する時刻周辺でバックライト13が点灯する。従って、上述したグラフィックスのぶれが軽減され、グラフィックス指示部と短針8aの針位置とが一致したときに表示画面7aを表示することができる。
なお、VRAMから1フレーム分のグラフィックスが出力されて表示時刻で表示が完了することから、図7(b)に示すように、バックライト制御部12が、バックライト制御信号(点灯パルス信号)の立ち上がりタイミングを表示時刻に合わせてバックライト13に出力してもよい。このようにすることで、VRAMから出力途中のグラフィックスが表示されず、グラフィックス指示部の視認性を確保することができる。
以上のように、この実施の形態2によれば、表示画面7aが液晶表示器であり、表示時刻予測部3が予測した表示時刻に点灯タイミングを合わせて液晶表示器のバックライト13の間欠点灯を行うバックライト制御部12を備える。このように構成することで、グラフィックス指示部のぶれを軽減し、グラフィックス指示部と短針8aの針位置との一致度合いを向上させることができる。
なお図7(a)ではバックライト点灯幅を大きくしたときに、表示途中にバックライト13が点灯されるようにも見えるが、実際には表示はほとんど終わっており、運転者が気付くことはない。
実施の形態2において図6ではセンサ101からの情報は、実施の形態1と同様に切替判定部9に入力されるとともに、その一方で輝度判定部11に与えられる。輝度判定部は切替判定部9と同様に車両状況を判定する。ここで、輝度判定部11は特に輝度に関する周辺環境を判定する。この判定結果はバックライト制御部12に与えられバックライトの間欠点灯制御に用いられる。
また図7においてバックライト制御信号は、左側に比して右側に行くほどバックライトの点灯期間を長くして、バックライトの点灯期間の比率を大きくしている。
バックライトの点灯比率をどのように設定するのかについては、上述した輝度判定部11により判定され、車両状況に応じて適切な輝度となるよう間欠点灯制御がなされる。
なお表示画面7aの輝度調節を必要としない場合は、輝度判定部11は不要である。
なお、本発明はその発明の範囲内において、各実施の形態の自由な組み合わせ、あるいは各実施の形態の任意の構成要素の変形、もしくは各実施の形態において任意の構成要素の省略が可能である。
この発明に係るメータ制御装置は、メータの機械的な指示機能と視認性を確保しつつ、表示画面を有効活用することができるので、統合インパネのメータに好適である。
1 外部信号受信部、2 針駆動制御部、3 表示時刻予測部、4 針位置予測部、5 描画部、6 映像信号生成部、7,14 表示器、7a 表示画面、8 短針駆動部、8a 短針、8b モータ、9 切替判定部、10 描画情報格納部、11 輝度判定部、12 バックライト制御部、13 バックライト、20 駆動速度決定部、21 駆動信号生成部、22,22A 位置検出部、23 回転速度検出部、100,101 センサ、200,201 表示制御装置、300,301 情報提示装置。

Claims (7)

  1. 機械的に駆動する指針を有するメータの背面に表示画面が配置された表示器の表示を制御する表示制御装置であって、
    前記表示器の表示画面に表示され、前記指針と同期して前記メータの指示値を示すグラフィックス指示部を描画する描画部と、
    センサからの出力に基づいて車両状況を判定し前記表示画面の描画態様を判定する切替判定部と、
    前記グラフィックス指示部を表示する表示時刻を予測する表示時刻予測部と、
    前記表示時刻予測部が予測した前記表示時刻における前記指針の位置を予測する針位置予測部とを備え、
    前記描画部は、前記切替判定部で判定した前記描画態様に応じて前記表示画面に表示されるグラフィックス指示部の表示態様を変更し、前記針位置予測部が予測した前記指針の位置に同期して前記グラフィックス指示部を描画することを特徴とする表示制御装置。
  2. 前記表示器はバックライトの光を受けて表示可能なものであって、
    前記表示時刻にバックライトが点灯するよう前記表示器のバックライトの間欠点灯を行うバックライト制御部を備えたことを特徴とする請求項記載の表示制御装置。
  3. 前記センサからの出力に基づいて車両状況を判定し前記表示画面の輝度を判定する輝度判定部をさらに備え、
    前記バックライト制御部は、前記輝度判定部で判定した輝度になるよう前記バックライトの制御周期に対する点灯期間の比率を調整するとともに前記点灯期間が垂直ブランキング期間内に収まるよう間欠点灯を行うことを特徴とする請求項記載の表示制御装置。
  4. 前記グラフィックス指示部は、前記指針の回転軌跡を帯状に表示するグラフィックスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  5. 前記グラフィックス指示部は、前記指針の先端から延長された針状のグラフィックスであることを特徴とする請求項1記載の表示制御装置。
  6. 機械的に駆動する指針を有するメータと、
    このメータを駆動する針駆動制御部と、
    前記メータの背面に表示画面が配置された表示器と、
    この表示器の表示画面を制御する表示制御装置とを備えたメータシステムであって、
    前記表示制御装置は、
    前記表示器の表示画面に表示され、前記指針と同期して前記メータの指示値を示すグラフィックス指示部を描画する描画部と、
    センサからの出力に基づいて車両状況を判定し前記表示画面の描画態様を判定する切替判定部と、
    前記グラフィックス指示部を表示する表示時刻を予測する表示時刻予測部と、
    前記表示時刻予測部が予測した前記表示時刻における前記指針の位置を予測する針位置予測部とを備え、
    前記描画部は、前記切替判定部で判定した前記描画態様に応じて前記表示画面に表示される前記グラフィックス指示部の表示態様を変更し、前記針位置予測部が予測した前記指針の位置に同期して前記グラフィックス指示部を描画することを特徴とするメータシステム。
  7. 機械的に駆動する指針を有するメータの背面に表示画面が配置された表示器の表示を制御する表示制御方法であって、
    描画部が、前記表示器の表示画面に表示され、前記指針と同期して前記メータの指示値を示すグラフィックス指示部を描画し、
    切替判定部が、センサからの出力に基づいて車両状況を判定し前記表示画面の描画態様を判定し、
    表示時刻予測部が、前記グラフィックス指示部を表示する表示時刻を予測し、
    針位置予測部が、前記表示時刻予測部が予測した前記表示時刻における前記指針の位置を予測し、
    前記描画部が、前記切替判定部が判定した前記描画態様に応じて前記表示画面に表示される前記グラフィックス指示部の表示態様を変更し、前記針位置予測部が予測した前記指針の位置に同期して前記グラフィックス指示部を描画することを特徴とする表示制御方法。
JP2015547351A 2013-11-15 2013-11-15 表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法 Expired - Fee Related JP6022081B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/080906 WO2015072012A1 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6022081B2 true JP6022081B2 (ja) 2016-11-09
JPWO2015072012A1 JPWO2015072012A1 (ja) 2017-03-09

Family

ID=53056975

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015547351A Expired - Fee Related JP6022081B2 (ja) 2013-11-15 2013-11-15 表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9849783B2 (ja)
JP (1) JP6022081B2 (ja)
CN (1) CN105723189B (ja)
DE (1) DE112013007599B4 (ja)
WO (1) WO2015072012A1 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6435997B2 (ja) * 2015-06-15 2018-12-12 株式会社デンソー 表示装置
US20190005702A1 (en) * 2015-08-25 2019-01-03 Mitsubishi Electric Corporation Drawing control apparatus
CN106809012A (zh) * 2016-08-08 2017-06-09 上海友衷科技有限公司 一种指针追踪及突出显示的方法
JP6543280B2 (ja) * 2017-01-31 2019-07-10 矢崎総業株式会社 表示装置
JP2018151537A (ja) * 2017-03-14 2018-09-27 オムロン株式会社 画面作成装置および画面作成プログラム
CN113587975A (zh) * 2020-04-30 2021-11-02 伊姆西Ip控股有限责任公司 用于管理应用环境的方法、设备和计算机程序产品

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120507A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Yazaki Corp 指針残像表示装置
JP2005241627A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2007057274A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Seiko Epson Corp 電子機器

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6542146B1 (en) * 1999-05-27 2003-04-01 Lear Corporation Transparent electroluminescent display with mechanical gauge
DE19950155C1 (de) * 1999-10-19 2001-05-23 Bosch Gmbh Robert Verfahren und Vorrichtung zur Anzeige eines Meßwertes in einem Fahrzeug
DE102005003920B4 (de) 2004-01-28 2017-01-26 Yazaki Corporation Anzeigeeinheit
JP2005239042A (ja) * 2004-02-27 2005-09-08 Nippon Seiki Co Ltd 車両用情報表示装置及び車両用情報表示方法
JP4648681B2 (ja) 2004-11-02 2011-03-09 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP4604749B2 (ja) * 2005-02-09 2011-01-05 トヨタ自動車株式会社 メータ表示装置、その方法及びハイブリッド自動車
CN100442019C (zh) * 2005-08-25 2008-12-10 康寒松 数字图形化汽车仪表
JP4466581B2 (ja) * 2005-10-13 2010-05-26 株式会社デンソー 車両用表示装置
US7940604B2 (en) * 2006-12-21 2011-05-10 Seiko Epson Corporation Dial indicator display device
DE102008016527B4 (de) * 2007-04-03 2018-12-13 Denso Corporation Fahrzeug-Messgeräte-Einheit und Anzeigevorrichtung
US20100117626A1 (en) * 2008-11-10 2010-05-13 Governors America Corporation Analog and digital indicating meter
JP5336330B2 (ja) * 2009-11-20 2013-11-06 矢崎総業株式会社 表示装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1120507A (ja) * 1997-06-27 1999-01-26 Yazaki Corp 指針残像表示装置
JP2005241627A (ja) * 2004-01-28 2005-09-08 Yazaki Corp 車両用表示装置
JP2007057274A (ja) * 2005-08-22 2007-03-08 Seiko Epson Corp 電子機器

Also Published As

Publication number Publication date
DE112013007599B4 (de) 2021-07-01
CN105723189B (zh) 2018-02-13
US9849783B2 (en) 2017-12-26
JPWO2015072012A1 (ja) 2017-03-09
DE112013007599T5 (de) 2016-08-18
US20160250925A1 (en) 2016-09-01
CN105723189A (zh) 2016-06-29
WO2015072012A1 (ja) 2015-05-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6022081B2 (ja) 表示制御装置、メータシステムおよび表示制御方法
JP2011098634A (ja) ヘッドアップディスプレイ装置
JP2007153116A (ja) 車両用計器類表示装置及び車両用計器類表示方法
JP6473434B2 (ja) 表示装置
US9493106B2 (en) Image displaying speedometer
JP2010018201A (ja) 運転者支援装置、運転者支援方法および運転者支援処理プログラム
JP2009276943A (ja) 車両用表示装置
EP3118063A1 (en) Vehicle-mounted display device
JP2012086691A (ja) 車両用表示装置
JP6181949B2 (ja) 表示装置
US9770948B2 (en) Display device
JP6145265B2 (ja) 表示装置
JP5882658B2 (ja) 車両用表示装置
JP7099837B2 (ja) 車両用表示投影装置
JP5263247B2 (ja) 液晶表示装置
JP5210973B2 (ja) 自動車用計器、及び、自動車用計器の表示方法
JP6154193B2 (ja) 表示装置
US9376019B2 (en) Method for operating a control device for a display in a motor vehicle and correspondingly functioning control device
EP3260328A1 (en) Electron mirror apparatus
JP6322367B2 (ja) 車両用表示装置
JP6063287B2 (ja) 表示装置
JP2011069709A (ja) 可動式メータおよびその表示制御方法
JP4123191B2 (ja) 液晶表示装置
JP4711001B2 (ja) 車両用計器及び車両状態値の表示方法
JP6105416B2 (ja) 表示装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6022081

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees