JP6021542B2 - 道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム - Google Patents

道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム Download PDF

Info

Publication number
JP6021542B2
JP6021542B2 JP2012206147A JP2012206147A JP6021542B2 JP 6021542 B2 JP6021542 B2 JP 6021542B2 JP 2012206147 A JP2012206147 A JP 2012206147A JP 2012206147 A JP2012206147 A JP 2012206147A JP 6021542 B2 JP6021542 B2 JP 6021542B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
vehicle
detector
lighting
road
control device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012206147A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014060127A (ja
Inventor
崇 宮澤
崇 宮澤
内村 恭司
恭司 内村
聡 山森
聡 山森
裕司 砂盃
裕司 砂盃
直樹 牧野
直樹 牧野
翔 武田
翔 武田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012206147A priority Critical patent/JP6021542B2/ja
Publication of JP2014060127A publication Critical patent/JP2014060127A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6021542B2 publication Critical patent/JP6021542B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B20/00Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps
    • Y02B20/72Energy efficient lighting technologies, e.g. halogen lamps or gas discharge lamps in street lighting

Landscapes

  • Circuit Arrangement For Electric Light Sources In General (AREA)
  • Traffic Control Systems (AREA)

Description

本発明は、高速自動車道、自動車専用道路、その他一般道路及びトンネルにおける照明の点灯及び消灯を、車両の通行に応じて自動制御する道路照明制御装置に関する。
従来において道路照明制御装置は、道路のトンネルにおける自動車の走行の安全と円滑な通行を目的とした設備の一部であり、トンネル内外での明るさの差に対して運転者の視覚を順応させるため、トンネル照明を必要な明るさになるよう制御するものである。
通常の照明制御装置では、中央管制室等で操作員が操作スイッチにより、晴天/曇天/昼間/夜間など、当該地域の明るさに対応する制御条件を照明制御装置に設定する事で、トンネル内を最適な照明状態に制御している。
或いは、トンネル外の明るさを各トンネルの出入り口付近に設けられた輝度計により計測し、自動調光装置を用いてトンネル内の照明の明るさを自動制御することもある。
例えば高速道路のトンネル照明は、主に入口部、基本部、出口部の3区間から構成され、トンネル外の輝度が明るいときは入口部および出口部の照明を明るくし、逆に暗いときは照明を暗くする制御を行っており、トンネルに入る時および出る時に運転者に対して視覚的な問題を起こさせないよう援助を行っている。
従来、照明制御装置は基本的にはトンネル外の輝度のみを条件にして制御され、自動車の通行の有無そのものには影響を受けない。そのため常時、照明用の電力を消費し、特に自動車の通行が無いときは、不必要に電力を浪費してしまっている。
実施形態は、道路照明システムにおいて、高速自動車道、自動車専用道路、その他一般道路及びトンネルにおける照明を自動車の通行に応じて自動制御し、自動車の走行安全と円滑な通行を維持しながら、照明用電力の削減を可能にする。
実施形態に係る道路照明システムは、道路に沿って複数設けられ、前記道路を走行する車両を検知する検知器と、前記道路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明と、前記検知器からの車両検知信号に応じて、車両前方所定区間の照明を点灯させる制御装置と、を具備する。
一実施形態に係る道路照明制御装置の構成を示す概略図である。 第1実施形態の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
以下、実施形態に係る電気車用電源装置について、図面を参照して説明する。
図1は、一実施形態に係る道路照明制御装置の構成を示す概略図である。
制御装置1は本実施形態において道路照明の点灯制御を行う装置であり、例えばシーケンサやコンピュータを適用できる。
2は道路を走行する自動車あるいは2輪車等の車両である。3(3a、3b、3c・・・)は車両の位置及び速度を検知する検知器であり、カメラ、動きセンサ、あるいはレーダ式またはループコイル式などの速度センサ等を含んでもよい。また検知器3は、GPSを利用したシステムで車両位置を検知するものであってもよい。車両速度は、通行する車両のETC情報を検知器にて検知し、ETC情報を基に当該車両を個別にタグ付けし、検知器間の通過時間を基に計測してもよい。
検知器3は図1に示すように路側あるいは中央分離帯に設置されるが、道路上方に設置される場合もある。検知器3は検知した車両の位置及び速度情報を制御装置1に送信する。4は道路及びトンネルに設置された照明であり、開閉装置5を介して電源(図示されず)に接続され、制御装置1からの指令により動作する開閉装置5の状態により点灯/消灯する。監視端末(モニタ装置)6は制御装置1に接続され、長距離にわたり道路に設置された各照明の点灯/消灯状態を表示するとともに、道路照明の点灯/消灯の強制制御を行うことが可能な装置である。
道路には、例えば各検知器3に応じて、数十m〜100m程度の区間が設けられ、制御装置1はこの区間ごとに照明の点灯/消灯を制御する。尚、隣り合う区間において、重複部を有してもよい。すなわち、図1では各区間において3つの照明が同時に点灯制御されるが、各区間に隣接する照明もまた当該区間の照明として点灯制御されてもよい。また図1では、1つの検知器に対して1区間が設定されているが、複数の検知器に対して1区間を設定してもよい。
次に本実施形態の作用を説明する。
図1において、車両2は道路上を右から左方向に走行しており、検知器3aにより検知され速度が計測される。検知器3aは、車両を検知したことを示す信号、自己の位置情報及び計測した速度情報を制御装置1に送信する。
制御装置1は検知器3から受信した情報に基づき車両の位置管理及び速度管理を行う。すなわち制御装置1は、検知器3aからの検知情報に応じて、例えば区間A、B、Cの照明を点灯する。このように区間単位で点灯/消灯制御することにより、制御アルゴリズムの複雑化を回避することができる。
照明点灯制御領域がトンネル内の場合、制御装置1は上記のように、検知器からの検知情報に応じて照明を点灯するとともに、晴天/曇天/昼間/夜間など、トンネル外の明るさに対応する調光条件を基に照明の明るさを制御し、トンネル内を最適な照明状態に制御する。
図2は、本実施形態の動作を示すフローチャートである。
制御装置1は、検知器3(図1では検知器3a)が車両を検知したか判断し(ST1)、車両を検知した場合(ST1のYes)、当該検知器に対応する車両前方所定区間(図1では区間A〜C)の照明を点灯させる(ST2)。また制御装置1は、計測された車両速度が所定速度より速い場合、区間Cより先の区間の照明も点灯する。つまり制御装置1は、車両速度が所定速度を超えている場合、車両速度に応じた距離に対応する車両前方区間の照明を点灯する。尚、検知信号に応じて照明を点灯する区間は、車両が走行している区間Aを含まない区間B、Cでもよい。
制御装置1は、車両を検知した検知器3から当該車両の通過(車両未検知)を通知された場合(ST3のYes)、その通知から一定時間経過したか判断する(ST4)。一定時間経過していない場合(ST4のNo)、制御装置1は当該検知器が次の車両を検知したか判断し(ST5)、車両を検知した場合(ST5のYes)、フローはST3に移行する。制御装置1は、当該検知器が車両を検知していない場合(ST5のNo)、フローはST4に移行する。
当該検知器3が車両を検知せずに一定時間経過した場合(ST4のYes)、制御装置1は当該検知器3に対応する区間(図1では区間A)の照明を消灯する(ST6)。制御装置1は以上の処理を全ての検知器3について、同時並列的に行う。
以上により、通常は消灯状態の道路照明に対し、検知器からの車両の位置情報に基づく新たな照明制御アルゴリズムを適用することにより、予め区切られた連続する区間に対する照明の点灯/消灯制御を行うことが可能となり、車両の走行の安全と照明用電力の削減の2つを同時に行うことが実現される。
次に第2実施形態を説明する。
第2実施形態の全体構成は図1の第1実施形態と同様であり、動作が第1実施形態とは異なる。第2実施形態では、車両が検知されたときから次の区間に到達すると推定される時間に基づいて、当該次の区間とその次の区間の照明が点灯される。
図3は第2実施形態の動作を示すフローチャートである。
制御装置1は、検知器3(図1では検知器3a)が車両を検知したか判断し(ST11)、車両を検知した場合(ST11のYes)、当該検知器の区間Aの次の区間Bへ車両が到達する予測時間のn秒前か否か判断する(ST12)。例えば車両が検知されてから10秒後に次の区間に車両が到達すると予測される場合、制御装置1は車両が検知されてから7秒(n=3の場合)経過したか判断する。尚、この到達予測時間は、検知された車両の速度に応じて可変されるものとする。
到達予測時間のn秒前の時間になると(ST12のYes)、制御装置1は、1つ先とその次の区間(図1では区間Bと区間C)の照明を点灯させる(ST13)。その後制御装置1は、1つ先の区間(図1では区間B)を車両が通過したかを、当該区間の検知器(図1では検知器3b)により判断する(ST14)。1つ先の区間を車両が通過した場合(ST14のYes)、制御装置1は車両が通過してから一定時間経過したか判断する(ST15)。一定時間経過していない場合(ST15のNo)、制御装置1はST11で車両を検知した検知器(図1では検知器3a)が再び車両を検知したか判断し(ST16)、再び車両を検知した場合、フローはST13に移行する。この場合、1つ先とその次の区間の照明は既に点灯しているので、点灯状態に変化はない(ST13)。
1つ先の区間を車両が通過してから後続車がなく、一定時間経過すると(ST15のYes)、制御装置1は当該区間(図1では区間B)の照明を消灯する(ST17)。
以上説明したように第2実施形態では、第1実施形態と同様に照明が必要な区間のみの照明が点灯されるので、不要な電力消費を回避するとともに、安全な走行を確保することが可能となる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…制御装置、2…車両、3…検知器、4…照明、5…開閉器、6…監視端末。

Claims (9)

  1. 道路に沿って複数設けられ、前記道路を走行する車両を検知する検知器と、
    前記道路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明と、
    前記検知器からの車両検知信号に応じて、車両前方所定区間の照明を点灯させる制御装置と、
    を具備し、
    前記検知器は、車両速度検出手段を具備し、
    前記制御装置は、前記検知器からの車両速度信号に応じた数の区間の照明を点灯させることを特徴とする道路照明システム。
  2. 前記制御装置は、前記検知器からの車両検知信号に基づいて、車両の通過を判断し、車両が通過した後、後続する車両を前記検知器が所定時間内に検知しない場合、前記照明を消灯することを特徴とする請求項1記載の道路照明システム。
  3. 前記制御装置は、道路における各照明の点灯/消灯状態を表示する監視手段を具備することを特徴とする請求項1又は2記載の道路照明システム。
  4. 道路に沿って複数設けられ、前記道路を走行する車両を検知する検知器と、前記道路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明とを具備するシステムにおいて、前記照明の点灯/消灯を制御する制御装置であって、
    前記検知器から車両検知信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段にて受信した車両検知信号に応じて、車両前方所定区間の照明を点灯させる点灯制御手段と、
    を具備し、
    前記検知器は、車両速度検出手段を具備し、
    前記点灯制御手段は、前記検知器からの車両速度信号に応じた数の区間の照明を点灯させることを特徴とする道路照明制御装置。
  5. 前記点灯制御手段は、前記検知器からの車両検知信号に基づいて、車両の通過を判断し、車両が通過した後、後続する車両を前記検知器が所定時間内に検知しない場合、前記照明を消灯することを特徴とする請求項4記載の道路照明制御装置。
  6. 道路に沿って複数設けられ、前記道路を走行する車両を検知する検知器と、前記道路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明とを具備するシステムにおける、前記照明の点灯/消灯を制御するための制御プログラムであって、
    前記検知器から車両検知信号を受信するステップと、
    前記受信ステップにて受信した車両検知信号に応じて、車両前方所定区間の照明を点灯させるステップと、
    を具備し、
    前記検知器は、車両速度検出手段を具備し、
    前記点灯させるステップは、前記検知器からの車両速度信号に応じた数の区間の照明を点灯させることを特徴とする制御プログラム。
  7. 通路に沿って設けられ、前記通路を通過する物体を検知する検知器と、
    前記通路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明と、
    前記検知器からの検知信号に応じて、前方所定区間の照明を点灯させる制御装置と、
    を具備し、
    前記検知器は、速度検出手段を具備し、
    前記制御装置は、前記検知器からの速度信号に応じた数の区間の照明を点灯させることを特徴とする照明システム。
  8. 通路に沿って設けられ、前記通路を通過する物体を検知する検知器と、前記通路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明とを具備するシステムにおいて、前記照明の点灯/消灯を制御する制御装置であって、
    前記検知器から検知信号を受信する受信手段と、
    前記受信手段にて受信した検知信号に応じて、前方所定区間の照明を点灯させる点灯制御手段と、
    を具備し、
    前記検知器は、速度検出手段を具備し、
    前記点灯制御手段は、前記検知器からの速度信号に応じた数の区間の照明を点灯させることを特徴とする照明制御装置。
  9. 通路に沿って複数設けられ、前記通路を通過する物体を検知する検知器と、前記通路における連続する複数の区間のそれぞれに設けられた複数の照明とを具備するシステムにおける、前記照明の点灯/消灯を制御するための制御プログラムであって、
    前記検知器から検知信号を受信するステップと、
    前記受信ステップにて受信した検知信号に応じて、前方所定区間の照明を点灯させるステップと、
    を具備し、
    前記検知器は、速度検出手段を具備し、
    前記点灯させるステップは、前記検知器からの速度信号に応じた数の区間の照明を点灯させることを特徴とする制御プログラム。
JP2012206147A 2012-09-19 2012-09-19 道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム Active JP6021542B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206147A JP6021542B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012206147A JP6021542B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014060127A JP2014060127A (ja) 2014-04-03
JP6021542B2 true JP6021542B2 (ja) 2016-11-09

Family

ID=50616403

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012206147A Active JP6021542B2 (ja) 2012-09-19 2012-09-19 道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6021542B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6294188B2 (ja) * 2014-08-22 2018-03-14 北海道旅客鉄道株式会社 鉄道用トンネル照明システム
CN104284483B (zh) * 2014-08-27 2016-08-24 交通运输部公路科学研究所 一种调控方法
KR102080415B1 (ko) * 2018-12-21 2020-04-07 재단법인 한국조명아이씨티연구원 열차선로 지하터널 구간의 조명제어시스템

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1097897A (ja) * 1996-09-24 1998-04-14 Meidensha Corp トンネル内照明制御システム
JPH10334711A (ja) * 1997-06-02 1998-12-18 Matsushita Electric Ind Co Ltd トンネル灯制御装置
JP2001102182A (ja) * 1999-09-30 2001-04-13 Toshiba Corp 道路照明の点灯制御システム及び道路照明の点灯制御方法
JP2005135834A (ja) * 2003-10-31 2005-05-26 Mitsubishi Electric Corp 点灯状態監視方式及び灯撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014060127A (ja) 2014-04-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101145955B1 (ko) 횡단보도 교통 평온화 시스템 및 방법
JP7217243B2 (ja) 自動運転表示システムおよび車両用コミュニケーションシステム
KR20190056695A (ko) 클라우드 기반의 교통신호 정보 제공 시스템
KR20180008361A (ko) 가로등을 이용한 교통사고 알림 시스템
JP2012221487A (ja) 移動体の周囲状況検知システム
KR20160092958A (ko) 교차로 신호위반 교통사고 예방 방법 및 그 시스템
KR20120114591A (ko) 가로등을 이용한 교통사고 알림 시스템
JP6021542B2 (ja) 道路照明用の制御装置、制御プログラム及びシステム
KR102263867B1 (ko) 횡단 보도 보행자 보호 시스템
JP2017518595A (ja) 交通信号機の表示及び表示方法
KR20160092957A (ko) 교차로에서 신호위반 교통사고를 예방할 수 있는 교차로 교통신호 제어 방법 및 그 시스템
KR20120013700A (ko) 비보호 좌회전 차량 신호 제어시스템
KR101025834B1 (ko) 지능형 유도 표시 장치 및 표시 방법
JP6860757B2 (ja) 交差点通過制御システム
KR101976196B1 (ko) 차량용 교통신호 표시장치 및 이를 포함하는 클라우드 기반의 교통신호 정보 제공 시스템
KR20110050221A (ko) 위험 상황을 표시하는 가로등 제어 장치 및 그 방법
CN210983756U (zh) 新型智慧斑马线系统
KR20160097490A (ko) 레이저 조사 장치를 구비하는 스마트 가로등 장치 및 가로등 제어 시스템
JP2004171153A (ja) 車両用情報提供装置
KR101508663B1 (ko) 영상감지를 이용한 교통체계 컨트롤 장치
KR101825525B1 (ko) 딜레마존 내의 차량을 고려한 교통신호 제어 시스템 및 그 방법
JP2010061873A (ja) 道路照明制御装置および道路照明制御システム
KR20090063800A (ko) 도로상의 차량 이동속도 검출방법 및 시스템
KR20190052741A (ko) 횡단보도 안전선표시장치
KR101496717B1 (ko) 위치 및 속도기반 가로등 점등 시스템 및 방법

Legal Events

Date Code Title Description
RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131219

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20131226

RD04 Notification of resignation of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7424

Effective date: 20140109

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150303

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160127

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160202

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160404

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20161004

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6021542

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151