JP6020933B2 - 固体撮像装置及びその製造方法 - Google Patents

固体撮像装置及びその製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6020933B2
JP6020933B2 JP2013517822A JP2013517822A JP6020933B2 JP 6020933 B2 JP6020933 B2 JP 6020933B2 JP 2013517822 A JP2013517822 A JP 2013517822A JP 2013517822 A JP2013517822 A JP 2013517822A JP 6020933 B2 JP6020933 B2 JP 6020933B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
semiconductor layer
insulator layer
solid
imaging device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013517822A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2012164809A1 (ja
Inventor
徹 沖野
徹 沖野
三佳 森
三佳 森
廣瀬 裕
裕 廣瀬
加藤 剛久
剛久 加藤
田中 毅
毅 田中
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Publication of JPWO2012164809A1 publication Critical patent/JPWO2012164809A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6020933B2 publication Critical patent/JP6020933B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/14632Wafer-level processed structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1462Coatings
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1463Pixel isolation structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14601Structural or functional details thereof
    • H01L27/1464Back illuminated imager structures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14685Process for coatings or optical elements
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14687Wafer level processing
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L27/00Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate
    • H01L27/14Devices consisting of a plurality of semiconductor or other solid-state components formed in or on a common substrate including semiconductor components sensitive to infrared radiation, light, electromagnetic radiation of shorter wavelength or corpuscular radiation and specially adapted either for the conversion of the energy of such radiation into electrical energy or for the control of electrical energy by such radiation
    • H01L27/144Devices controlled by radiation
    • H01L27/146Imager structures
    • H01L27/14683Processes or apparatus peculiar to the manufacture or treatment of these devices or parts thereof
    • H01L27/14689MOS based technologies

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Electromagnetism (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Solid State Image Pick-Up Elements (AREA)
  • Transforming Light Signals Into Electric Signals (AREA)

Description

本発明は、固体撮像装置及びその製造方法に関し、特に、光電変換部を含む画素部がアレイ状に配列されたMOSイメージセンサ等の固体撮像装置及びその製造方法に関する。
近年、固体撮像装置を高画質化及び小型化することが要望されているが、画素サイズの微細化には、物理的な限界があり、また、微細化に伴う感度の低下が大きな問題となっている。
このような問題を解決する従来の固体撮像装置が、例えば特許文献1及び特許文献2等に提示されている。以下、従来の第1の固体撮像装置及び第2の固体撮像装置について図15及び図16を参照しながら説明する。
図15に示すように、従来の第1の固体撮像装置は、SOI(silicon on insulator)基板100に光電変換部102が形成されている。具体的に、SOI基板100は、複数のシリコン層101a、101bを有し、シリコン層101aと101bとの間には埋め込み絶縁膜103が形成されている。埋め込み絶縁膜103の上に位置するシリコン層101bには光電変換部102が形成されている。埋め込み絶縁膜103は、長波長の光を反射する構成であり、光電変換部102における長波長の光の吸収効率を改善することにより感度を向上している。従来の第1の固体撮像装置は、感度を向上する構造であるため、光電変換部102を浅く形成でき、隣接画素との混色を抑制できる。
図16に示すように、従来の第2の固体撮像装置は、従来の第1の固体撮像装置と同様に、光電変換部201が設けられた半導体層200の下に反射構造202が形成されている。具体的に、反射構造202は、単一の絶縁膜でなく、酸化シリコン(SiO)膜及び窒化シリコン(SiN)膜が積層された構造であり、光電変換部201の長波長の光に対する感度を向上している。また、図示はしないが、光電変換部201の上に凸レンズ及び凹レンズが形成され、入射する光を半導体層200の表面に対して垂直に入射させることにより、混色を抑制している。
特開2006−54252号公報 特開2004−71817号公報
しかしながら、従来の固体撮像装置は、反射構造の上に該反射構造と接するように、光電変換部が設けられるシリコン層又は半導体層が形成されているため、形成されたシリコン層又は半導体層は多くの結晶欠陥を含み、通常のバルク基板と比較して結晶品質が劣る。このため、従来の固体撮像装置には、光電変換部が形成されるシリコン層又は半導体層の良好でない結晶に起因する白きず等が生じるという問題がある。
本発明は前記の問題に鑑み、その目的は、白きず等の光電変換部の欠陥を防ぐことが可能な高感度の固体撮像装置を得られるようにすることにある。
前記の目的を達成するために、本発明は固体撮像装置を、絶縁体層の上に半導体層を介して形成されたシリコン層を有する構成とする。
具体的に、本発明に係る固体撮像装置は、基板と、基板の上に形成された絶縁体層と、絶縁体層の上に形成された半導体層と、半導体層の上に形成されたシリコン層とを備え、シリコン層は、それぞれが、光を信号電荷に変換する光電変換部と、信号電荷を読み出す回路とを含む複数の画素部を有し、絶縁体層の屈折率は、半導体層の屈折率よりも小さい。
本発明の固体撮像装置によると、絶縁体層の上に形成された半導体層と、半導体層の上に形成された光電変換部を有するシリコン層とを備えているため、光電変換部が形成されたシリコン層の結晶欠陥を低減できる。その結果、シリコン層の結晶欠陥に起因する白きず等を防ぐ固体撮像装置を得ることができる。その上、絶縁体層の屈折率は、半導体層の屈折率よりも小さく、絶縁体層と半導体層との界面で入射光を反射できるため、特に長波長の光の感度を高くすることができる。
本発明に係る固体撮像装置において、絶縁体層は、不純物を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び金属酸化膜のいずれかを含んでもよい。
本発明に係る固体撮像装置において、絶縁体層は、p型不純物を含み、絶縁体層におけるp型不純物の濃度は、1×1010ions/cm以上であることが好ましい。
このようにすると、半導体層のホール濃度を安定に保つことが出来るため、シリコン層を形成する際にシリコン層に結晶欠陥等が生じることを防ぐ効果を増大できる。
本発明に係る固体撮像装置において、半導体層は、不純物を有するシリコンからなり、半導体層における不純物の濃度は、1×1017ions/cm以上であることが好ましい。
このようにすると、シリコン層を形成する際にシリコン層に結晶欠陥等が生じることを防ぐ効果を増大できる。
本発明に係る固体撮像装置において、絶縁体層と半導体層との界面の局所的な平坦度であるSFQRは、0.1μm以下であることが好ましい。
このようにすると、絶縁体層と半導体層の界面における乱反射を防ぐことにより、隣接画素への混色を防止することができ、さらに、反射率の向上により、感度を向上することができる。
本発明に係る固体撮像装置において、シリコン層は、光が入射する撮像領域と、光が入射しないように遮光されたオプティカルブラック領域とを含み、撮像領域とオプティカルブラック領域との間に、シリコン層、半導体層及び絶縁体層を貫通し、基板を露出する溝部が形成されていることが好ましい。
このようにすると、溝部により絶縁体層と半導体層との界面で反射した光がオプティカルブラック領域に入射することを防止でき、基準画素となるオプティカルブラック領域の信号のノイズを低減することができる。
本発明に係る固体撮像装置において、互いに隣接する光電変換部同士の間に、シリコン層、半導体層及び絶縁体層を貫通し、基板を露出する溝部が形成されていることが好ましい。
このようにすると、互いに隣接する光電変換部同士の間の溝部により、斜めに入射した光が隣接画素に入射することを防ぐため、混色を防ぐことができる。
この場合、溝部には、ポリシリコン膜が埋め込まれ、半導体層は、ポリシリコン膜を介して接地電位に固定されていることが好ましい。
このようにすると、ノイズ電荷が光電変換部に漏れ込むことを防ぎ、高品質の画像を得ることができる。
また、この場合、基板は、n型半導体基板であり、電源電位に固定されていることが好ましい。
このようにすると、過剰に発生した電荷を基板側に排除することができる。
本発明に係る固体撮像装置において、溝部の幅は、半導体層側から基板側に向かって大きくなっていることが好ましい。
このようにすると、入射光が光電変換部の中心に集まるように反射するため、混色を防止して、感度をより向上することができる。
本発明に係る固体撮像装置において、各画素部における前記絶縁体層の厚さは、それぞれ異なることが好ましい。
このようにすると、各画素に形成されるカラーフィルタの特性を考慮して、適当な反射特性に調整することができ、十分な感度の向上と混色の防止とを可能とする。
本発明に係る固体撮像装置において、複数の光電変換部は、第1の光電変換部及び該第1の光電変換部に隣接する第2の光電変換部を含み、第1の光電変換及び第2の光電変換の上にそれぞれ形成された第1のカラーフィルタ及び第2のカラーフィルタをさらに備え、第1のカラーフィルタは、第2のカラーフィルタよりも波長が大きい光を透過し、第1の光電変換部は、第2の光電変換部の下に入り込むように形成されていることが好ましい。
このようにすると、光電変換部に入射して、完全に吸収されない波長が大きい光が絶縁体層と半導体層との界面で反射し、隣接画素に漏れ込むことを防ぐため、混色を防止することができる。
この場合、第1のカラーフィルタは、緑色光を透過し、第2のカラーフィルタは、青色光を透過することが好ましい。
このようにすると、青色の画素の感度を低減することなく、緑色の画素からの混色を防止し、且つ、緑色の画素の感度を向上することができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、基板の上に絶縁体層を形成する工程と、絶縁体層の上に半導体層を形成する工程と、半導体層の上にシリコン層を形成する工程と、シリコン層に、光を信号電荷に変換する複数の光電変換部、及び信号電荷を読み出す複数の回路を形成する工程とを備え、絶縁体層の屈折率は、半導体層の屈折率よりも小さい。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法によると、絶縁体層の上に半導体層を形成する工程と、半導体層の上にシリコン層を形成する工程とを備えているため、光電変換部が形成されるシリコン層の結晶欠陥を低減できる。その結果、シリコン層の結晶欠陥に起因する白きず等を防ぐ固体撮像装置を得ることができる。その上、絶縁体層の屈折率は、半導体層の屈折率よりも小さく、絶縁体層と半導体層との界面で入射光を反射できるため、特に長波長の光の感度を高くすることができる。
本発明に係る固体撮像装置の製造方法は、シリコン層、半導体層及び絶縁体層を貫通し、基板を露出する溝部を形成する工程をさらに備えていることが好ましい。
本発明に係る固体撮像装置及びその製造方法によると、白きず等の光電変換部の欠陥を防ぐことが可能な高感度の固体撮像装置を得ることができる。
図1は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置を示す回路図である。 図2は、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図3は、本発明の第1の実施形態の一変形例に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図4は、シリコン層における深さ位置と光強度比との関係を示すグラフである。 図5は、本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図6は、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図7は、本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図8は、本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図9は、本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図10は、本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図11(a)〜図11(c)は、本発明の第1の実施形態〜第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図12(a)及び図12(b)は、本発明の第1の実施形態〜第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法を工程順に示す断面図である。 図13は、本発明の第1の実施形態〜第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法の一工程を示す断面図である。 図14は、本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置の画素アレイ領域の構成を示す断面図である。 図15は、従来の第1の固体撮像装置の構成を示す断面図である。 図16は、従来の第2の固体撮像装置の構成を示す断面図である。
(第1の実施形態)
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置について図1〜図4を参照しながら説明する。なお、本発明は、以下の実施形態に限定されるものではない。また、本発明の効果を奏する範囲を逸脱しない範囲で適宜変更することは可能である。さらに、各実施形態を他の実施形態と組み合わせることも可能である。
図1に示すように、本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置10は、複数の画素部11がアレイ状に配列されたMOS(Metal Oxide Semiconductor)イメージセンサである。固体撮像装置10は、アレイ状に配列された複数の画素部11を含む画素アレイ領域12、垂直シフトレジスタ13、水平シフトレジスタ14、出力回路15及び出力端子16を有する。
画素アレイ領域12の複数の画素部11は、それぞれ光電変換部であるフォトダイオード17、フローティングディフュージョン部18、転送トランジスタ19、増幅トランジスタ20、リセットトランジスタ21及び選択トランジスタ22を有する。出力回路15と各選択トランジスタ22とは、出力信号線23によりそれぞれ接続されている。
フォトダイオード17は、入射光を光電変換することにより、信号電荷を生成する。フォトダイオード17により生成された信号電荷は、転送トランジスタ19によって、フローティングディフュージョン部18に転送される。フローティングディフュージョン部18に転送された信号電荷は、増幅トランジスタ20によって増幅され、垂直シフトレジスタ13により制御された選択トランジスタ22及び出力信号線23を介して出力回路15に伝達される。さらに、出力回路15に伝達された信号電荷は、水平シフトレジスタ14により出力端子16から出力される。また、フローティングディフュージョン部18に蓄積された余剰電荷は、ドレイン領域が電源線に接続されたリセットトランジスタ21により外部に排出される。
なお、画素部11毎に、各フォトダイオード17の上に、緑色光を透過する緑色フィルタ、赤色光を透過する赤色フィルタ、及び青色光を透過する青色フィルタのいずれかが形成されてもよく、各フィルタの上にオンチップマイクロレンズが形成されてもよい。
次に、固体撮像装置10が備える画素アレイ領域12の断面構成の一例について説明する。図2に示すように、半導体基板30の上に、絶縁体層31、半導体層32及びシリコン層33が順次形成されている。シリコン層33には、複数のフォトダイオード34が形成されている。フォトダイオード34は、受光部の一例であり、シリコン層33の表面(上面)から裏面(下面)にまで拡がっている。複数のフォトダイオード34同士の間には、分離部35が形成されている。なお、フォトダイオード34は、図1に示すフォトダイオード17に相当する。
シリコン層33における分離部35の上部には、フォトダイオード34に蓄積された電荷を読み出すトランジスタ36が形成されている。なお、トランジスタ36は、図1に示す画素部11が備えるトランジスタであり、例えば転送トランジスタ19、増幅トランジスタ20又は選択トランジスタ22である。図2には、一例として、転送トランジスタ19をトランジスタ36として示している。トランジスタ36には、MOS型構造が用いられており、拡散領域36aを取り囲んでSTI(Shallow Trench Isolation)分離領域36bが形成され、拡散領域36aの上にゲート酸化膜(図示せず)を介して、ゲート電極36cが形成されている。ゲート電極36cの上には、多層の絶縁膜(シリコン酸化膜及びシリコン窒化膜)37が形成され、絶縁膜37には多層配線38が形成され、多層配線38を介してトランジスタ36が制御される。
半導体基板30は、例えばシリコンからなり、搬送が可能な強度を確保できれば、ガラス基板又は他の半導体材料からなる基板を用いてもよい。
半導体層32は、例えばシリコンからなり、その厚さは100nm〜500nm程度である。絶縁体層31の上に形成された半導体層32は、多くの結晶欠陥を有し、半導体層32内に結晶欠陥を閉じ込めるため、半導体層32の上に形成されたシリコン層33は良好な結晶性を有することができる。
シリコン層33の厚さは1μm〜5μm程度である。シリコン層33に形成されたフォトダイオード34において、例えば第1の導電型(n型)の領域が第2の導電型(p型)の領域に挟まれるように接合している。具体的に、シリコン層33の表面側から、第2の導電型(p型)領域、第1の導電型(n型)領域及び第2の導電型(p型)領域が順次形成されている。フォトダイオード34の第1の導電型(n型)領域の不純物濃度は、1×1015〜1×1018ions/cm程度であり、第2の導電型(p型)領域の不純物濃度は、1×1015〜1×1020ions/cm程度である。また、複数のフォトダイオード34同士の間に形成された分離部35は、第2の導電型(p型)であり、その不純物濃度は、1×1017〜1×1020ions/cm程度である。
第1の導電型(n型)領域を囲む第2の導電型(p型)領域は、半導体基板30の表面側に形成された配線を介して、接地電位(GND)に電気的に接続している。半導体層32は第2の導電型(p型)であり、不純物濃度が1×1017ions/cm以上であり、好ましくは不純物濃度が1×1017ions/cm〜1×1020ions/cm程度のシリコンからなる層である。このため、シリコン層33が形成される際に半導体層32に閉じ込められた結晶欠陥に起因するノイズ電荷は、出力される信号電荷に寄与しない構造となっている。
絶縁体層31は、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜又は金属酸化膜等である。また、絶縁体層31は、例えばボロン等をp型不純物としてイオン注入することにより改質され、そのp型不純物濃度は1×1010ions/cm以上、好ましくは1×1010ions/cm程度である。絶縁体層31のホールは、絶縁体層31の上の半導体層32に拡散され、閉じ込められた結晶欠陥に起因するノイズ電荷を取り除くことができる。
本実施形態において、半導体基板30の上に、単層の絶縁体層31を形成したが、図3に示すように、第1の実施形態の一変形例として、例えば7層の絶縁体層31が形成されていてもよく、少なくとも1層以上の絶縁体層が形成されていればよい。絶縁体層31を積層膜により構成する場合、例えばシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び金属酸化膜等の異なる膜を組み合わせてもよい。
例えばシリコンからなる半導体層32の屈折率は、可視光の波長領域では3.8〜5.6程度である。また、絶縁体層31の屈折率は、例えばシリコン酸化膜からなる場合、可視光の波長領域では1.4〜1.5程度であり、シリコン窒化膜からなる場合、可視光の波長領域で1.9〜2.1程度であり、金属酸化膜である酸化チタンからなる場合、可視光の波長領域で2.7〜3.3程度であり、シリコンからなる半導体層32の屈折率よりも小さい。ここで、上述の材料の他に、絶縁体層31の屈折率が半導体層32の屈折率よりも小さくなる材料の組み合わせを用いても構わない。
次に、各波長の光について、シリコン層33の深さと、その深さ位置における光強度比との関係を説明する。ここで、光強度比は、(シリコン層33の各深さ位置での光強度I)/(シリコン層33の上面における光強度I)により求められる値である。図4に示すように、波長が短い光は、シリコン層33の浅い領域で光強度比が0に近づく。これは、波長が短い光に対するシリコン層33の吸収係数が高く、シリコン層33の浅い領域において波長が短い光がほぼ全て吸収されるためである。一方、波長が長い光に対するシリコン層33の吸収係数は低く、シリコン層33の深い領域にまで、波長が長い光が吸収されずに到達する。例えば、シリコン層33の厚さが2.4μmとすると、波長が約450nmである青色光は、99.8%がシリコン層33に吸収され、波長が約550nmである緑色光は78.9%がシリコン層33に吸収され、波長が約650nmである赤色光は47.9%がシリコン層33に吸収される。吸収されない光は、信号出力(感度)として寄与することはない。
本実施形態の固体撮像装置において絶縁体層31にまで到達した光は、絶縁体層31と半導体層32との界面において、それらの屈折率の差によって反射され、反射された光はフォトダイオード34に吸収されるため、感度が向上する。例えば、図2に示す絶縁体層31が単層である構造において、絶縁体層31がシリコン酸化膜であり、その厚さが300nmである場合、絶縁体層31と半導体層32との界面における反射率は、緑色光では58.7%であり、赤色光では49.7%である。この反射により、シリコン層33の厚さ及びその他の構造にもよるが、緑色光の感度は5%〜10%向上し、赤色光の感度は10%〜15%向上する。また、絶縁体層31にシリコン酸化膜及び金属酸化膜等を用いて積層構造とした場合も、同様に感度を向上することができる。例えば、絶縁体層31は、酸化チタン膜(A)、シリコン酸化膜(B)、酸化チタン膜(C)、シリコン酸化膜(D)、酸化チタン膜(E)、シリコン酸化膜(F)及び酸化チタン膜(G)が順次堆積された7層構造であり、(A)、(C)、(E)及び(G)の酸化チタン膜の厚さは45nm〜55nm程度であり、(B)及び(F)のシリコン酸化膜の厚さは85nm〜95nm程度であり、(D)のシリコン酸化膜の厚さは130nm〜140nm程度である場合、赤色光の反射率は85%〜95%となり、より感度を向上することができる。
一例として、7層の積層構造である絶縁体層31を示したが、絶縁体層31の膜構造と厚さを変えることにより、各波長の光に対して、所望の反射構造を形成することができる。このため、感度を向上するだけでなく、反射した光がレンズ面で再反射することによって生じるフレア(ゴースト)を防止することができる。
絶縁体層31と半導体層32との界面のSFQR(Site Front least sQares Range)は0.1μm以下であることが好ましい。SFQRは所定寸法の矩形状のサンプルを複数取得し、各サンプルにおいて、最小二乗法により求められた基準面からの最大変位量の絶対値の和によって算出され、ウェハの平坦度を示す一般的な指標である。絶縁体層31と半導体層32との界面のSFQRを0.1μm以下とすると、反射部での乱反射を防ぐことができるため、隣接する画素に光が漏れ込むことに起因する混色を防止することができると共に、感度を向上できる。
本発明の第1の実施形態に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。
(第2の実施形態)
本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置について図5を参照しながら説明する。本実施形態において、第1の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図5に示すように、画素アレイ領域12には、光が入射する撮像領域40と、光が入射しないように遮光されたオプティカルブラック領域41とが設けられている。また、撮像領域40とオプティカルブラック領域41との間に、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を貫通し、半導体基板30の表面を露出する溝部42aが形成されている。溝部42aは中空構造か、又はシリコン酸化膜及びポリシリコン膜等により埋め込まれている。
光が入射する撮像領域40において、絶縁体層31と半導体層32との界面で反射した光がオプティカルブラック領域41に漏れ込むと、基準信号が変化し、ノイズとして画質が劣化する。溝部42aが形成されている場合、絶縁体層31と半導体層32との界面で反射された斜め光は、シリコン層33と溝部42aとの屈折率の差により反射され、オプティカルブラック領域41に漏れ込むことを防ぐことができる。また、絶縁体層31と半導体基板30との界面で反射した光が絶縁体層31内を伝播して、オプティカルブラック領域41に漏れ込むことも防ぐことができる。
本発明の第2の実施形態に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。さらに、基準信号の変化に起因するノイズの発生を防止することができる。
(第3の実施形態)
次に、本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置について図6を参照しながら説明する。本実施形態において、第1の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図6に示すように、画素アレイ領域12には、複数のフォトダイオード34が形成されており、隣接するフォトダイオード34同士の間に、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を貫通し、半導体基板30の表面を露出する溝部42bが形成されている。溝部42bは中空構造か、又はシリコン酸化膜及びポリシリコン膜等により埋め込まれている。なお、図6に示すように、溝部42bは、転送トランジスタ等の特性に影響を与えない位置に形成することが好ましい。
本実施形態では、隣接するフォトダイオード34同士の間に溝部42bが形成されているため、絶縁体層31と半導体層32との界面において反射された斜め光は、シリコン層33と溝部42bとの屈折率の差により反射され、光が入射した画素のフォトダイオード34以外の隣接する画素に漏れ込むことを防ぐことができる。
本発明の第3の実施形態に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。
(第3の実施形態の第1変形例)
本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置について図7を参照しながら説明する。本変形例において、第1の実施形態及び第3の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態及び第3の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図7に示すように、画素アレイ領域12には、複数のフォトダイオード34が形成されており、隣接するフォトダイオード34同士の間に、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を貫通し、半導体基板30の表面を露出する溝部42bが形成されている。溝部42bはポリシリコン膜により埋め込まれている。半導体層32及び分離部35は、溝部42bに埋め込まれたポリシリコン膜と、各画素内に形成されたウェルコンタクトとを介してGNDに固定されている。なお、半導体層32及び分離部35は、画素内に形成されたウェルコンタクトによりGNDに固定されているが、画素アレイ領域よりも外側の領域に形成されたウェルコンタクト又は半導体基板30の裏面からGNDに固定されてもよい。
半導体層32及び分離部35において発生したノイズとなる電荷は、GNDに固定された各領域で消滅し、フォトダイオード34に漏れ込むことを防ぐことができる。
本発明の第3の実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。さらに、半導体層等において発生するノイズ電荷を消失させることが可能である。
(第3の実施形態の第2変形例)
本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置について図8を参照しながら説明する。本変形例において、第1の実施形態及び第3の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態及び第3の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図8に示すように、画素アレイ領域12には、複数のフォトダイオード34が形成されており、隣接するフォトダイオード34同士の間に、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を貫通し、半導体基板30の表面を露出する溝部42bが形成されている。溝部42bはポリシリコン膜により埋め込まれている。半導体基板30はn型半導体基板であり、その電位は電源電位(Vdd)に固定されている。本変形例では、半導体基板30の電位は半導体基板30の裏面からVddに固定されているが、画素アレイ領域12よりも外側の領域における半導体基板30の表面側に形成されたウェルコンタクトからVddに固定されてもよい。
このようにすると、各フォトダイオード34は、発生した過剰電荷をポリシリコン膜を介して半導体基板30側に排出するオーバーフロードレイン効果を有することができる。
本発明の第3の実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。さらに、フォトダイオードにおける過剰電荷を外部に排出することができる。
(第3の実施形態の第3変形例)
本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る固体撮像装置について図9を参照しながら説明する。本変形例において、第1の実施形態及び第3の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態及び第3の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図9に示すように、画素アレイ領域12には、複数のフォトダイオード34が形成されており、隣接するフォトダイオード34同士の間に、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を貫通し、半導体基板30の表面を露出する溝部42bが形成されている。溝部42bの幅は、半導体層32側から半導体基板30側に向かって大きくなっている。
このようにすると、各フォトダイオード34に入射した光は、隣接するフォトダイオード方向には反射せず、光が入射したフォトダイオード34に集まるように反射するため、混色を防止し、感度を向上することができる。
本発明の第3の実施形態の第3変形例に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。
(第4の実施形態)
本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置について図10を参照しながら説明する。本実施形態において、第1の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図10に示すように、画素アレイ領域12には、複数のフォトダイオード34が形成されている。それぞれのフォトダイオード34に入射する光は、それぞれの画素に形成されたカラーフィルタの特性によって決定される。本実施形態では、例えばベイヤー配列のカラーフィルタが用いられ、特定のライン上では、緑色光が入射する画素43aの隣の画素43bには赤色光が入射し、その隣の画素43cには緑色光が入射する。それぞれの画素に入射する光に対して、適当な反射特性を有する絶縁体層31が形成されることにより、各波長の光に対する感度をより向上することができる。
赤色光が入射する画素43bには、酸化チタン膜(A)/シリコン酸化膜(B)/酸化チタン膜(C)/シリコン酸化膜(D)/酸化チタン膜(E)/シリコン酸化膜(F)/酸化チタン膜(G)の7層構造の絶縁体層31bが形成されている。(A)、(C)、(E)及び(G)の酸化チタン膜の厚さは45nm〜55nmであり、(B)及び(F)のシリコン酸化膜の厚さは85nm〜95nmであり、(D)のシリコン酸化膜の厚さは130nm〜140nmである。この場合、絶縁体層31bと半導体層32との界面において、波長が630nm〜660nmの赤色光の反射率は85%〜95%となる。また、緑色光の画素43a、43cにも、酸化チタン膜(A)/シリコン酸化膜(B)/酸化チタン膜(C)/シリコン酸化膜(D)/酸化チタン膜(E)/シリコン酸化膜(F)/酸化チタン膜(G)の7層構造の絶縁体層31a、31cが形成されている。(A)、(C)、(E)及び(G)の酸化チタンの厚さは45nm〜55nmであり、(B)及び(F)のシリコン酸化膜の厚さは、85nm〜95nmであり、(D)のシリコン酸化膜の厚さは40nm〜50nmである。この場合、絶縁体層31a、31cと半導体層との界面において、波長が530nm〜550nmの緑色光の反射率は80%〜95%となる。
本発明の第4の実施形態に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。
次に、本発明の第1の実施形態〜第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法について図11〜図13を参照しながら説明する。
まず、図11(a)に示すように、例えば熱酸化法、化学気相成長(Chemical Vapor Deposition:CVD)法及びスパッタリング法等により、半導体基板30の上に、シリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び金属酸化膜のいずれかからなる絶縁体層31を形成する。図11(a)には単層の絶縁体層31を示しているが、積層構造を有する絶縁体層を形成してもよい。また、絶縁体層31に、例えばボロン等をp型不純物としてイオン注入することにより、絶縁体層31を改質し、そのp型不純物濃度は1×1010ions/cm程度とする。
次に、図11(b)に示すように、絶縁体層31の上に半導体層32を形成する。ここで、エピタキシャル法又はCVD法により、絶縁体層31の上に半導体層32を形成してもよく、他の半導体基板を絶縁体層31の上に貼り合わせ、その後、他の半導体基板を薄く切削することにより、半導体層32を形成してもよい。なお、絶縁体層31と半導体層32との界面のSFQRが0.1μm以下となるように、半導体層32を形成する前に、絶縁体層31における半導体層32が形成される面を化学機械研磨(Chemical Mechanical Polishing:CMP)法により研磨することが好ましい。また、高温アニール処理により、絶縁体層31をリフローしてもよい。また、他の半導体基板を用いて半導体層32を形成する場合、その半導体基板における絶縁体層31と接する面をCMP法により研磨することが好ましい。第4の実施形態に係る固体撮像装置のように画素毎に絶縁体層31の厚さが異なる場合は、半導体基板30にアライメントマークを形成し、リソグラフィ法により、厚さの制御が必要な画素部にのみパターニングを行う。その後、ウェットエッチング法及びドライエッチング法を用いることによって、それぞれ所望の厚さの絶縁体層31を形成できる。また、半導体層32に、不純物としてイオンを注入することにより、半導体層32を第2の導電型(p型)とする。半導体層32における不純物濃度は、1×1017ions/cm〜1×1020ions/cm程度とする。
次に、図11(c)に示すように、例えばエピタキシャル法により、半導体層32の上にシリコン層33を形成する。
次に、図12(a)に示すように、シリコン層33に、公知の方法によりフォトダイオード34、分離部35及びトランジスタ36を形成する。その後に、シリコン層33の上に多層の絶縁膜を形成し、多層の絶縁膜に多層配線を形成すると、第1の実施形態及び第4の実施形態に係る固体撮像装置を製造することができる。
第2の実施形態、第3の実施形態及びその各変形例に係る固体撮像装置を製造する場合は、図12(b)に示すように、それぞれ所望の位置に、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を貫通し、半導体基板30の表面を露出する溝部42bを形成する。但し、溝部42bは、トランジスタ36の特性に影響を与えない位置に形成することが好ましい。図12(b)には、第3の実施形態及びその各変形例に係る固体撮像装置のように、溝部42bがフォトダイオード34同士の間に形成されているが、これに限定されない。第2の実施形態の固体撮像装置を製造する場合は、撮像領域とオプティカルブラック領域との間に溝部を形成する。溝部42bは、例えば、リソグラフィ法により、フォトダイオード34同士の間のみを開口するパターンを形成し、ドライエッチング法により、シリコン層33、半導体層32及び絶縁体層31を除去することにより形成され得る。シリコン層33及び半導体層32の除去には、例えば六フッ化硫黄(SF)ガスによるエッチング法を用いることができる。また、絶縁体層31の除去には、例えば四フッ化炭素(CF)ガスによりエッチングすることができる。第3の実施形態の第3変形例に示すような構造は、絶縁体層31の各層のエッチングレートの差を用いることにより形成できる。例えば、絶縁体層31が2層構造であり、半導体基板30側の絶縁体層31が熱シリコン酸化膜であり、半導体層32側がシリコン窒化膜である場合、希フッ酸を用いることができる。希フッ酸(水:フッ酸=100:1)のエッチングレートは、シリコン窒化膜よりも熱シリコン酸化膜の方が約5倍大きいため、希フッ酸を用いて、それらをウェットエッチングした場合、溝部42bの底部の幅は大きくなる。なお、溝部42bは空洞のままでもよく、シリコン酸化膜又はポリシリコン膜等により埋め込んでもよい。また、第3の実施形態の第1変形例に係る固体撮像装置を製造する場合は、溝部42bをポリシリコン膜により埋め込み、公知の方法を用いて、半導体層32及び分離部35を、前記ポリシリコン膜と各画素内に形成されたウェルコンタクトとを介してGNDに固定する。第3の実施形態の第2変形例に係る固体撮像装置を製造する場合は、溝部42bをポリシリコン膜により埋め込み、半導体基板30はn型半導体基板を用いて、その電位をVddに固定する。
次に、図13に示すように、例えばCVD法等により、シリコン層33の上に多層の絶縁膜37を形成し、多層の絶縁膜37に多層配線38を形成する。
本発明に係る第1の実施形態〜第4の実施形態に係る固体撮像装置の製造方法によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。
(第5の実施形態)
本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置について図14を参照しながら説明する。本実施形態において、第1の実施形態と同一の構成については、その説明を簡略化又は省略し、第1の実施形態と異なる構成についてのみ詳細に説明する。
図14に示すように、画素アレイ領域12において、シリコン層33の上にカラーフィルタ44が形成されている。カラーフィルタ44を通って入射した光は、各画素に形成されたフォトダイオード34に吸収される。本実施形態では、例えばベイヤー配列のカラーフィルタ44が用いられており、緑色光を透過するフィルタ44aと青色光を透過するフィルタ44bとが交互に形成されている。また、緑色光が入射する画素のフォトダイオード34aは、青色光が入射する画素のフォトダイオード34bの下に入り込むように形成されている。前述のように、例えばシリコン層33の厚さが2.4μmとすると、波長450nmの青色光は、99.8%がシリコン層33に吸収される。このため、青色光が入射する画素のフォトダイオード34bの下に、隣接する緑色光が入射する画素のフォトダイオード34aが形成されていても、感度を低下させることはない。また、緑色の画素に入射した光が絶縁体層31と半導体層32との界面で反射し、隣接する青色の画素の領域に漏れ込んだ場合も、緑色の画素のフォトダイオード34aが形成されているため、混色を防止することができる。本実施形態において、例えば青色の画素のフォトダイオード34bがシリコン層の表面から1.3μmまでの深さに形成されている。青色の画素のフォトダイオード34bの下には、シリコン層33の表面から1.8μmの深さから3μmの深さまでに、緑色の画素のフォトダイオード34aが形成されている。このようにすると、青色の画素のフォトダイオード34bがシリコン層33の表面から3μmまでの深さに形成された場合と比較して、青色の画素の感度は約2%低下するが、緑色の画素から青色の画素への混色が約40%低減され、且つ、緑色の画素の感度は約2%向上する。本実施形態では、カラーフィルタ44はベイヤー配列であり、緑色光を透過するフィルタ44aと青色光を透過するフィルタ44bとが形成されているが、赤色光を透過するフィルタと緑色光を透過するフィルタとが形成されていても、同様の効果が生じる。さらに、異なるフィルタが用いられる場合、波長が長い光が入射する画素のフォトダイオードを波長が短い光が入射するフォトダイオードの下に形成されていれば、同様の効果が生じる。
本発明の第5の実施形態に係る固体撮像装置によると、白きず等の光電変換部における欠陥を低減し、高感度で且つ低混色の固体撮像装置を得ることができる。
以上、本発明に係る固体撮像装置及びその製造方法について、各実施形態に基づいて説明したが、本発明は、これらの実施形態に限定されるものではない。本発明の趣旨を逸脱しない限り、当業者が想到する各種の変形を上記の実施形態に施した構成、及びそれぞれ異なる実施形態における構成要素を組み合わせて構築される構成も本発明の範囲に含まれる。
本発明の固体撮像装置及びその製造方法は、白きず等の光電変換部の欠陥を防ぐことが可能であり、特に、光電変換部を含む画素部がアレイ状に配列されたMOSイメージセンサ等の固体撮像装置及びその製造方法等に有用である。
10 固体撮像装置
11 画素部
12 画素アレイ領域
13 垂直シフトレジスタ
14 水平シフトレジスタ
15 出力回路
16 出力端子
17 フォトダイオード(光電変換部)
18 フローティングディフュージョン部
19 転送トランジスタ
20 増幅トランジスタ
21 リセットトランジスタ
22 選択トランジスタ
23 出力信号線
30 半導体基板
31、31a〜31c 絶縁体層
32 半導体層
33 シリコン層
34 フォトダイオード
34a (緑色の画素の)フォトダイオード
34b (青色の画素の)フォトダイオード
35 分離部
36 トランジスタ
36a 拡散領域
36b STI分離領域
36c ゲート電極
37 絶縁膜
38 多層配線
40 撮像領域
41 オプティカルブラック領域
42a、42b 溝部
43a、43c (緑色の)画素
43b (赤色の)画素
44 カラーフィルタ
44a 緑色光を透過するフィルタ
44b 青色光を透過するフィルタ

Claims (13)

  1. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁体層と、
    前記絶縁体層の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成されたシリコン層とを備え、
    前記シリコン層は、それぞれが、光を信号電荷に変換する光電変換部と、前記信号電荷を読み出す回路とを含む複数の画素部を有し、
    前記絶縁体層の屈折率は、前記半導体層の屈折率よりも小さく、
    前記絶縁体層と前記半導体層との界面の局所的な平坦度であるSFQRは、0.1μm以下である固体撮像装置。
  2. 請求項1において、
    前記絶縁体層は、不純物を有するシリコン酸化膜、シリコン窒化膜及び金属酸化膜のいずれかを含む固体撮像装置。
  3. 請求項1又は2において、
    前記絶縁体層は、p型不純物を含み、
    前記絶縁体層におけるp型不純物の濃度は、1×1010ions/cm以上である固体撮像装置。
  4. 請求項1〜3のいずれか1項において、
    前記半導体層は、不純物を有するシリコンからなり、
    前記半導体層における不純物の濃度は、1×1017ions/cm以上である固体撮像装置。
  5. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁体層と、
    前記絶縁体層の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成されたシリコン層とを備え、
    前記シリコン層は、それぞれが、光を信号電荷に変換する光電変換部と、前記信号電荷を読み出す回路とを含む複数の画素部を有し、
    前記絶縁体層の屈折率は、前記半導体層の屈折率よりも小さく、
    前記シリコン層は、光が入射する撮像領域と、光が入射しないように遮光されたオプティカルブラック領域とを含み、
    前記撮像領域と前記オプティカルブラック領域との間に、前記シリコン層、半導体層及び絶縁体層を貫通し、前記基板を露出する溝部が形成されている固体撮像装置。
  6. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁体層と、
    前記絶縁体層の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成されたシリコン層とを備え、
    前記シリコン層は、それぞれが、光を信号電荷に変換する光電変換部と、前記信号電荷を読み出す回路とを含む複数の画素部を有し、
    前記絶縁体層の屈折率は、前記半導体層の屈折率よりも小さく、
    互いに隣接する前記光電変換部同士の間に、前記シリコン層、半導体層及び絶縁体層を貫通し、前記基板を露出する溝部が形成されている固体撮像装置。
  7. 請求項において、
    前記溝部には、ポリシリコン膜が埋め込まれ、
    前記半導体層は、前記ポリシリコン膜を介して接地電位に固定されている固体撮像装置。
  8. 請求項において、
    前記基板は、n型半導体基板であり、電源電位に固定されている固体撮像装置。
  9. 請求項のいずれか1項において、
    前記溝部の幅は、前記半導体層側から前記基板側に向かって大きくなっている固体撮像装置。
  10. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁体層と、
    前記絶縁体層の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成されたシリコン層とを備え、
    前記シリコン層は、それぞれが、光を信号電荷に変換する光電変換部と、前記信号電荷を読み出す回路とを含む複数の画素部を有し、
    前記絶縁体層の屈折率は、前記半導体層の屈折率よりも小さく、
    前記各画素部における前記絶縁体層の厚さは、それぞれ異なる固体撮像装置。
  11. 基板と、
    前記基板の上に形成された絶縁体層と、
    前記絶縁体層の上に形成された半導体層と、
    前記半導体層の上に形成されたシリコン層とを備え、
    前記シリコン層は、それぞれが、光を信号電荷に変換する光電変換部と、前記信号電荷を読み出す回路とを含む複数の画素部を有し、
    前記絶縁体層の屈折率は、前記半導体層の屈折率よりも小さく、
    前記複数の光電変換部は、第1の光電変換部及び該第1の光電変換部に隣接する第2の光電変換部を含み、
    前記第1の光電変換部及び第2の光電変換部の上にそれぞれ形成された第1のカラーフィルタ及び第2のカラーフィルタをさらに備え、
    前記第1のカラーフィルタは、前記第2のカラーフィルタよりも波長が大きい光を透過し、
    前記第1の光電変換部は、前記第2の光電変換部の下に入り込むように形成されている固体撮像装置。
  12. 請求項11において、
    前記第1のカラーフィルタは、緑色光を透過し、
    前記第2のカラーフィルタは、青色光を透過する固体撮像装置。
  13. 基板の上に絶縁体層を形成する工程と、
    前記絶縁体層の上に半導体層を形成する工程と、
    前記半導体層の上にシリコン層を形成する工程と、
    前記シリコン層に、光を信号電荷に変換する複数の光電変換部、及び前記信号電荷を読み出す複数の回路を形成する工程とを備え、
    前記絶縁体層の屈折率は、前記半導体層の屈折率よりも小さく、
    前記シリコン層、半導体層及び絶縁体層を貫通し、前記基板を露出する溝部を形成する工程をさらに備えている固体撮像装置の製造方法。
JP2013517822A 2011-05-31 2012-04-12 固体撮像装置及びその製造方法 Active JP6020933B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011121575 2011-05-31
JP2011121575 2011-05-31
PCT/JP2012/002547 WO2012164809A1 (ja) 2011-05-31 2012-04-12 固体撮像装置及びその製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2012164809A1 JPWO2012164809A1 (ja) 2014-07-31
JP6020933B2 true JP6020933B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=47258687

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013517822A Active JP6020933B2 (ja) 2011-05-31 2012-04-12 固体撮像装置及びその製造方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9048159B2 (ja)
JP (1) JP6020933B2 (ja)
CN (1) CN103493202B (ja)
WO (1) WO2012164809A1 (ja)

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6300491B2 (ja) * 2013-11-08 2018-03-28 オリンパス株式会社 固体撮像装置および撮像装置
JP6114164B2 (ja) * 2013-11-12 2017-04-12 株式会社豊田中央研究所 光学フィルタ
US9331116B2 (en) 2014-01-15 2016-05-03 Omnivision Technologies, Inc. Back side illuminated single photon avalanche diode imaging sensor with high short wavelength detection efficiency
US9209320B1 (en) 2014-08-07 2015-12-08 Omnivision Technologies, Inc. Method of fabricating a single photon avalanche diode imaging sensor
FR3027731B1 (fr) * 2014-10-24 2018-01-05 Stmicroelectronics Sa Capteur d'image face avant a courant d'obscurite reduit sur substrat soi
JP2016092178A (ja) * 2014-11-04 2016-05-23 株式会社リコー 固体撮像素子
CN104637969B (zh) * 2015-02-15 2020-12-25 格科微电子(上海)有限公司 图像传感器
JPWO2017183383A1 (ja) * 2016-04-21 2019-01-17 パナソニック・タワージャズセミコンダクター株式会社 固体撮像装置及びその製造方法
CN109906512B (zh) * 2016-10-27 2023-08-15 索尼半导体解决方案公司 摄像元件和电子设备
CN109508135B (zh) * 2017-09-15 2022-05-27 上海耕岩智能科技有限公司 一种基于指纹识别的电子设备执行命令方法及电子设备
JPWO2021131539A1 (ja) * 2019-12-27 2021-07-01
US20220093667A1 (en) * 2020-09-23 2022-03-24 Semiconductor Components Industries, Llc Global shutter sensor systems and related methods
CN116435378A (zh) * 2023-06-12 2023-07-14 粤芯半导体技术股份有限公司 半导体器件

Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
WO2010048291A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Crosstek Capital, LLC Backside illuminated image sensor
JP2010103316A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2010128028A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
JP2010245499A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011119558A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3974322B2 (ja) * 2000-12-07 2007-09-12 株式会社日立製作所 光半導体集積回路装置及び光記憶再生装置
JP4235787B2 (ja) * 2001-10-03 2009-03-11 ソニー株式会社 固体撮像素子の製造方法
JP2004071817A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Canon Inc 撮像センサ
JP2006054252A (ja) * 2004-08-10 2006-02-23 Sony Corp 固体撮像装置
US7315014B2 (en) * 2005-08-30 2008-01-01 Micron Technology, Inc. Image sensors with optical trench
KR101436504B1 (ko) * 2008-01-25 2014-09-02 삼성전자주식회사 이미지 센서
US8357984B2 (en) * 2008-02-08 2013-01-22 Omnivision Technologies, Inc. Image sensor with low electrical cross-talk
JP5793688B2 (ja) * 2008-07-11 2015-10-14 パナソニックIpマネジメント株式会社 固体撮像装置
KR101776955B1 (ko) * 2009-02-10 2017-09-08 소니 주식회사 고체 촬상 장치와 그 제조 방법, 및 전자 기기

Patent Citations (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2010056167A (ja) * 2008-08-26 2010-03-11 Sony Corp 固体撮像素子及びその製造方法
WO2010048291A1 (en) * 2008-10-21 2010-04-29 Crosstek Capital, LLC Backside illuminated image sensor
JP2010103316A (ja) * 2008-10-23 2010-05-06 Sharp Corp 固体撮像装置およびその製造方法、並びに電子情報機器
JP2010128028A (ja) * 2008-11-26 2010-06-10 Renesas Electronics Corp 反射防止膜、反射防止膜の製造方法、及び反射防止膜を用いた半導体装置
JP2010245499A (ja) * 2009-03-16 2010-10-28 Sony Corp 固体撮像装置及び電子機器
JP2011003860A (ja) * 2009-06-22 2011-01-06 Sony Corp 固体撮像装置とその製造方法、及び電子機器
JP2011119558A (ja) * 2009-12-07 2011-06-16 Panasonic Corp 固体撮像装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012164809A1 (ja) 2012-12-06
CN103493202A (zh) 2014-01-01
US20140054737A1 (en) 2014-02-27
US9048159B2 (en) 2015-06-02
CN103493202B (zh) 2016-07-27
JPWO2012164809A1 (ja) 2014-07-31

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020933B2 (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
US9287423B2 (en) Solid-state imaging device and method of manufacturing the solid-state imaging device
US9034682B2 (en) Backside illuminated image sensor and method of manufacturing the same
TWI399849B (zh) 固態成像裝置,製造固態成像裝置之方法,及電子設備
US8823847B2 (en) Solid-state imaging device and manufacturing method thereof
TWI608600B (zh) 影像感測器及其製作方法
CN104508821B (zh) 固态成像装置、制造固态成像装置的方法和电子设备
US20100163941A1 (en) Image sensor and method for manufacturing the same
JP2006261372A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法および画像撮影装置
US9030587B2 (en) Solid-state image sensor with light-guiding portion
JP2010093081A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
TWI482273B (zh) Back-emitting type solid-state imaging element
WO2011070693A1 (ja) 固体撮像装置
US9391227B2 (en) Manufacturing method of semiconductor device
TWI556423B (zh) 影像感測裝置及半導體結構
JP2012099743A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JPWO2011030413A1 (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
JP2010080648A (ja) 固体撮像装置及びその製造方法
JP5223883B2 (ja) 固体撮像素子
JP2011151420A (ja) 固体撮像素子および固体撮像素子の製造方法及び画像撮影装置
WO2023021758A1 (ja) 光検出装置及び電子機器
KR20050105586A (ko) 이미지센서 및 그 제조방법
US20240162263A1 (en) Imaging device
JP2013004686A (ja) 固体撮像装置およびその製造方法
KR20100045239A (ko) 굴절률이 다른 혼색 방지 절연막 구조를 갖는 이미지 센서및 그 제조 방법

Legal Events

Date Code Title Description
A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20141006

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150206

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151015

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160526

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160921

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020933

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151