JP6020725B2 - 内燃機関の排気浄化装置 - Google Patents

内燃機関の排気浄化装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6020725B2
JP6020725B2 JP2015526101A JP2015526101A JP6020725B2 JP 6020725 B2 JP6020725 B2 JP 6020725B2 JP 2015526101 A JP2015526101 A JP 2015526101A JP 2015526101 A JP2015526101 A JP 2015526101A JP 6020725 B2 JP6020725 B2 JP 6020725B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel ratio
air
catalyst
fuel
exhaust
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015526101A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015004779A1 (ja
Inventor
宏太朗 鈴木
宏太朗 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6020725B2 publication Critical patent/JP6020725B2/ja
Publication of JPWO2015004779A1 publication Critical patent/JPWO2015004779A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/10Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust
    • F01N3/18Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control
    • F01N3/20Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by thermal or catalytic conversion of noxious components of exhaust characterised by methods of operation; Control specially adapted for catalytic conversion ; Methods of operation or control of catalytic converters
    • F01N3/2066Selective catalytic reduction [SCR]
    • F01N3/2073Selective catalytic reduction [SCR] with means for generating a reducing substance from the exhaust gases
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1454Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being an oxygen content or concentration or the air-fuel ratio
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9404Removing only nitrogen compounds
    • B01D53/9409Nitrogen oxides
    • B01D53/9413Processes characterised by a specific catalyst
    • B01D53/9418Processes characterised by a specific catalyst for removing nitrogen oxides by selective catalytic reduction [SCR] using a reducing agent in a lean exhaust gas
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D53/00Separation of gases or vapours; Recovering vapours of volatile solvents from gases; Chemical or biological purification of waste gases, e.g. engine exhaust gases, smoke, fumes, flue gases, aerosols
    • B01D53/34Chemical or biological purification of waste gases
    • B01D53/92Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases
    • B01D53/94Chemical or biological purification of waste gases of engine exhaust gases by catalytic processes
    • B01D53/9495Controlling the catalytic process
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N11/00Monitoring or diagnostic devices for exhaust-gas treatment apparatus, e.g. for catalytic activity
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/14Introducing closed-loop corrections
    • F02D41/1438Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor
    • F02D41/1444Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases
    • F02D41/1446Introducing closed-loop corrections using means for determining characteristics of the combustion gases; Sensors therefor characterised by the characteristics of the combustion gases the characteristics being exhaust temperatures
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • F02D41/3023Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode
    • F02D41/3029Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used a mode being the stratified charge spark-ignited mode further comprising a homogeneous charge spark-ignited mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3094Controlling fuel injection the fuel injection being effected by at least two different injectors, e.g. one in the intake manifold and one in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/38Controlling fuel injection of the high pressure type
    • F02D41/40Controlling fuel injection of the high pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/401Controlling injection timing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/206Ammonium compounds
    • B01D2251/2062Ammonia
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01DSEPARATION
    • B01D2251/00Reactants
    • B01D2251/20Reductants
    • B01D2251/208Hydrocarbons
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/02Adding substances to exhaust gases the substance being ammonia or urea
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は、内燃機関の排気浄化装置に関する。
内燃機関の排気通路に吸蔵還元型NOx触媒(以下、NSR触媒ともいう。)を配置する技術が知られている。このNSR触媒は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。また、三元触媒においても、NSR触媒と同様の機能を持たせることができる。
また、三元触媒またはNSR触媒よりも下流側に、選択還元型NOx触媒(以下、SCR触媒ともいう。)を設けることができる。このSCR触媒は、還元剤によりNOxを選択還元する触媒である。そして、三元触媒またはNSR触媒において排気中のCOやHCからHが生成され、このHとNOxとからNHが生成される。このNHは、SCR触媒において還元剤となる。ここで、内燃機関において理論空燃比よりも低い空燃比(リッチ空燃比)で燃焼を行うと、該内燃機関からCOまたはHCを排出することができる。そして、三元触媒またはNSR触媒にNOxが吸蔵されていれば、内燃機関をリッチ空燃比で運転することにより、三元触媒またはNSR触媒において生成されるNHを還元剤としてSCR触媒へ供給することができる。
ここで、NSR触媒よりも上流側にH生成機能を有する改質触媒を設け、NSR触媒に吸蔵されているNOxを還元させるために空燃比をリッチ空燃比とする場合に、改質触媒の温度が所定値以下の場合は、主に部分酸化反応が起こるように空燃比を制御し、改質触媒の温度が所定値より高い場合は、主に水蒸気改質反応あるいは水性ガスシフト反応が起こるように空燃比を制御する技術が知られている(例えば、特許文献1参照。)。
しかし、水蒸気改質反応または水性ガスシフト反応によりHを生成させる場合には、効果的にHを生成させるガス成分が、触媒の温度によって異なる。単に空燃比を制御するだけでは、Hの生成に適したガス成分になっているとは限らない。したがって、H及びNHを生成するときの効率を高めるためには、改善の余地がある。
特開2002−235594号公報 特開2006−299886号公報 特開2009−215960号公報 特開2006−009702号公報 特開2012−127295号公報 特開2010−007621号公報
本発明は、上記したような問題点に鑑みてなされたものであり、その目的は、NH生成の効率を高めることにある。
上記課題を達成するために本発明による内燃機関の排気浄化装置は、
内燃機関の排気通路に設けられて排気の空燃比が理論空燃比よりも低いときにNOx及びHからNHを生成する触媒であるNH生成触媒と、
前記NH生成触媒の温度を検知する検知部と、
前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、
前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くして前記NH生成触媒においてNHを生成させる制御装置と、
を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
前記制御装置は、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする場合に、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が第一の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半とし、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が前記第一の所定の範囲よりも高い温度の範囲である第二の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を吸気行程前半とする。
NH生成触媒は、例えば、HとNOとを反応させてNHを生成する触媒である。このNHは、排気の空燃比がリッチ空燃比のときに生成される。NH生成触媒は、例えば、三元触媒または吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)とすることができる。NH生成触媒にはNOxを溜める機能があればよく、吸蔵、吸着、付着など、どのような状態で溜めておいてもよい。なお、以下では、NH生成触媒がNOxを吸蔵するものとして説明する。そして、NH生成触媒では、吸蔵していたNOxがリッチ空燃比のときに放出され、該放出されたNOxからNHが生成される。
ここで、NH生成触媒では、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のCOやHCとHOとが反応してHが発生する。このHがNOと反応してNHが生成される。水性ガスシフト反応及び水蒸気改質反応は、反応が活発になる温度が異なる。ここで、水蒸気改質反応よりも水性ガスシフト反応の方が、より低い温度で反応が活発になる。
水性ガスシフト反応では、COとHOとからHを生成することができる。また、水蒸気改質反応では、HCとHOとからHを生成することができる。したがって、NH触媒の温度が、水性ガスシフト反応が活発になる温度の範囲内にあるときには、NH生成触媒へCOを供給することで、Hをより多く生成することができる。また、NHの温度が、水蒸気改質反応が活発になる温度の範囲内にあるときには、NH生成触媒へHCを供給することで、Hをより多く生成することができる。したがって、第一の所定の範囲は、水性ガスシフト反応が活発となる範囲とし、第二の所定の範囲は、水蒸気改質反応が活発となる範囲とすることができる。例えば、Hの生成量が所定量以上となる温度の範囲を、第一の所定の範囲及び第二の所定の範囲としてもよい。
そして、筒内噴射弁からの燃料噴射時期を調整することにより、CO及びHCの夫々の発生量を調整することができる。ここで、筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半とすることで、燃料と空気との混合が不十分な混合気が生成される。これにより、より多くのCOを発生させることができる。したがって、NH生成触媒の温度が比較的低い場合には、圧縮行程後半に筒内噴射弁から燃料を噴射することで、COの発生量を増加させれば、NH生成触媒における水性ガスシフト反応を促進させることができる。これにより、より多くのNHを生成することができる。
一方、筒内噴射弁からの燃料噴射時期を吸気行程前半とすることで、気筒の壁面とピストンとに囲まれた狭い範囲に燃料が入る。このような燃料は、燃焼し難い。このため、より多くのHCを発生させることができる。したがって、NH生成触媒の温度が比較的高い場合には、吸気行程前半に筒内噴射弁から燃料を噴射することで、HCの発生量を増加させれば、NH生成触媒における水蒸気改質反応を促進させることができる。これにより、より多くのNHを生成させることができる。
本発明においては、前記内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する通路内噴射弁を備え、
前記制御装置は、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする場合において、前記通路内噴射弁からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量とし、前記筒内噴射弁からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比から目標となるリッチ空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量としてもよい。
ここで、気筒内における混合気の濃度が均一でないと、リッチ空燃比となるように燃料を供給したとしても、排気中に酸素が残存することがある。この酸素は、NH生成触媒においてHCまたはCOと反応する。そうすると、Hを生成するためのHCまたはCOが減少してしまうので、NHの生成効率が低下する。ここで、筒内噴射弁から燃料を供給するよりも、通路内噴射弁から燃料を供給したほうが、気筒内における混合気の濃度が均一となる。したがって、筒内噴射弁からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量とすることで、排気中に残存する酸素量を減少させることができる。そして、筒内噴射弁からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比から目標となるリッチ空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量とすることで、COまたはHCを発生させることができる。なお、目標となるリッチ空燃比は、NHの生成に適した空燃比としてもよく、NH生成触媒から酸素を放出させるのに適した空燃比としてもよい。
本発明においては、前記NH生成触媒よりも下流の排気通路に、NHを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒を備えることができる。
選択還元型NOx触媒(SCR触媒)は、NH生成触媒において生成されたNHを吸着し、該NHによりNOxを還元する。NH生成触媒よりも下流の排気通路にSCR触媒を備えておけば、排気の空燃比を理論空燃比よりも低くすることで、SCR触媒へ還元剤を供給することができる。
また、本発明においては、前記制御装置は、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする場合に、
第一の所定期間においては、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半として前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くし、
前記第一の所定期間の後の期間である第二の所定期間であって、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が第一の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半として、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くし、
前記第二の所定期間であって、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が前記第一の所定の範囲よりも高い温度の範囲である第二の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を吸気行程前半として、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くすることができる。
ここで、第一の所定期間において筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半とすることで、多くのCOを発生させることができる。COはHCよりも反応性が高い。このため、NHを早期に生成することができる。
なお、前記第一の所定期間の排気の空燃比が、前記第二の所定期間の排気の空燃比よりも低くてもよい。
また、本発明においては、前記NH生成触媒よりも上流の排気通路に設けられ酸素吸蔵能を有する触媒と、前記酸素吸蔵能を有する触媒よりも下流で且つ前記NH生成触媒よりも上流の排気通路に設けられ排気の空燃比を検知するガスセンサと、をさらに備え、
前記第一の所定期間は、少なくとも前記酸素吸蔵能を有する触媒よりも上流の排気の空燃比が理論空燃比より低くなってから前記ガスセンサにより検知される排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比になるまでであってもよい。
ここで、NH生成触媒よりも上流に酸素吸蔵能を有する触媒を設けている場合には、排気の空燃比がリッチになったときに、該NH生成触媒に吸蔵されていた酸素が放出される。そして、この酸素により排気の空燃比が理論空燃比となる。すなわち、ガスセンサにより検知される排気の空燃比が理論空燃比となる。そして、酸素吸蔵能を有する触媒からの酸素の放出が完了すると、ガスセンサにより検知される排気の空燃比がリッチ空燃比となる。また、酸素吸蔵能を有する触媒からの酸素の放出が完了すると、NHの生成が始まる。そして、酸素吸蔵能を有する触媒に酸素が吸蔵されている期間を第一の所定期間とすることができる。なお、第一の所定期間は、酸素吸蔵能を有する触媒から酸素を放出させる期間としてもよい。また、第二の所定期間は、NH生成触媒においてNHを生成させる期間としてもよい。
ここで、酸素吸蔵能を有する触媒から放出される酸素により排気の空燃比が理論空燃比となっている間は、NH生成触媒においてNHが生成されない。したがって、酸素吸蔵能を有する触媒から速やかに酸素を放出させることにより、NH生成触媒においてNHの生成が始まる時期を早めることができる。ここで、筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半とすることで、多くのCOを発生させることができる。COはHCよりも反応性が高いため、酸素吸蔵能を有する触媒からの酸素の放出を促進させることができる。これにより、酸素吸蔵能を有する触媒から速やかに酸素を放出させることができるので、NHの生成に要する燃料を減少させることができ、またNHの生成に要する時間を短縮することができる。
なお、酸素吸蔵能を有する触媒は、三元触媒であってもよい。また、酸素吸蔵能を有する触媒は、NH生成触媒であってもよい。この場合、NH生成触媒を直列に設けることになる。また、酸素吸蔵能を有する触媒よりも上流の排気の空燃比は、センサにより検知してもよく、内燃機関の吸入空気量及び燃料供給量に基づいて推定してもよい。
本発明によれば、NH生成の効率を高めることができる。
実施例に係る内燃機関の概略構成を表す図である。 水性ガスシフト反応におけるNSR触媒の温度とH生成量との関係を示した図である。 水蒸気改質反応におけるNSR触媒の温度とH生成量との関係を示した図である。 筒内噴射弁から燃料を噴射する時期と、排気中のCO濃度との関係を示した図である。 筒内噴射弁から燃料を噴射する時期と、排気中のHC濃度との関係を示した図である。 吸気行程前半に筒内噴射弁から燃料噴射を実施するときの内燃機関の断面図である。 リッチスパイク時の空燃比の推移を示したタイムチャートである。 リッチスパイクを実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。 実施例に係るNHを生成させるフローを示したフローチャートである。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための形態を、実施例に基づいて例示的に詳しく説明する。ただし、この実施例に記載されている構成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは、特に記載がない限りは、この発明の範囲をそれらのみに限定する趣旨のものではない。
図1は、本実施例に係る内燃機関1の概略構成を表す図である。なお、本実施例においては、内燃機関1を簡潔に表示するため、一部の構成要素の表示を省略している。内燃機関1は、4つの気筒2を有するガソリン機関である。
内燃機関1のシリンダヘッド11には、吸気管31及び排気管41が接続されている。シリンダヘッド11には、吸気管31から気筒2内に通じる吸気ポート32、及び、排気管41から気筒2内に通じる排気ポート42が形成されている。吸気ポート32の気筒2側の端部には、吸気弁5が備わる。また、排気ポート42の気筒2側の端部には、排気弁6が備わる。なお、本実施例においては吸気管31及び吸気ポート32が、本発明における吸気通路に相当し、排気管41及び排気ポート42が、本発明における排気通路に相当する。
そして、内燃機関1のクランクシャフト13にコネクティングロッド14を介して連結されたピストン15が、気筒2内で往復する。
また、吸気管31には、該吸気管31を流れる吸気の量を調節するスロットル16が備えられている。このスロットル16よりも上流の吸気管31には、該吸気管31内を流れる空気の量に応じた信号を出力するエアフローメータ90が取り付けられている。このエアフローメータ90により内燃機関1の吸入空気量が検知される。
排気管41の途中には、上流側から順に、三元触媒7、吸蔵還元型NOx触媒8(以下、NSR触媒8という。)、選択還元型NOx触媒9(以下、SCR触媒9という。)が備えられている。
三元触媒7は、触媒雰囲気が理論空燃比のときにNOx,HCおよびCOを最大効率で浄化する。また、三元触媒7は、酸素ストレージ能を有している。すなわち、流入する排気の空燃比がリーン空燃比であるときに過剰分の酸素を吸蔵し、流入する排気の空燃比がリッチ空燃比であるときに不足分の酸素を放出することにより、排気を浄化する。このような酸素吸蔵能の作用により、三元触媒7がHC,COおよびNOxを理論空燃比以外であっても浄化することができる。
なお、三元触媒7の代わりにNSR触媒8と同じ吸蔵還元型NOx触媒を配置してもよい。
また、NSR触媒8は、流入する排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵し、流入する排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを還元する。NSR触媒8に供給する還元剤には、内燃機関1から排出される未燃燃料であるHCまたはCOを利用することができる。このNSR触媒8も、酸素ストレージ能を有している。
なお、三元触媒7またはNSR触媒8を排気が通過するときに、排気中のNOxがHCまたはHと反応してアンモニア(NH)が生成されることがある。例えば、三元触媒7またはNSR触媒8において、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のCOやHCとHOとが反応してHが発生すれば、該HがNOと反応してNHが生成される。すなわち、本実施例においては三元触媒7またはNSR触媒8が、本発明におけるNH生成触媒に相当する。なお、本実施例では、NSR触媒8をNH生成触媒として説明するが、三元触媒7をNH生成触媒としても同様に考えることができる。
SCR触媒9は、還元剤を吸着しておき、NOxが通過するときに、吸着していた還元剤によりNOxを選択還元する。SCR触媒9へ供給する還元剤には、NSR触媒8にて生成されるNHを利用することができる。
また、三元触媒7よりも上流の排気管41には、排気の空燃比を検知する第一空燃比センサ91が取り付けられている。また、三元触媒7よりも下流で且つNSR触媒8よりも上流の排気管41には、排気の温度を検知する第一温度センサ92と、排気の空燃比を検知する第二空燃比センサ93と、が取り付けられている。なお、第一空燃比センサ91により、内燃機関1からの排気の空燃比、または、三元触媒7に流入する排気の空燃比を検知することができる。なお、内燃機関1からの排気の空燃比、または、三元触媒7に流入する排気の空燃比は、内燃機関1の吸入空気量及び燃料供給量に基づいて推定することもできる。また、第一温度センサ92により三元触媒7の温度、または、NSR触媒8の温度を検知することができる。また、第二空燃比センサ93により、三元触媒7から流出する排気の空燃比、または、NSR触媒8に流入する排気の空燃比を検知することができる。なお、第二空燃比センサ93は、酸素濃度センサとしてもよい。そして、本発明においては第二空燃比センサ93が、本発明におけるガスセンサに相当する。
また、NSR触媒8よりも下流で且つSCR触媒9よりも上流の排気管41には、排気の温度を検知する第二温度センサ94が取り付けられている。なお、第二温度センサ94によりNSR触媒8の温度、または、SCR触媒9の温度を検知することができる。
また、SCR触媒9よりも下流の排気管41には、排気の温度を検知する第三温度センサ95が取り付けられている。なお、第三温度センサ95によりSCR触媒9の温度を検知することができる。すなわち、本実施例においては第二温度センサ94または第三温度センサ95が、本発明における検知部に相当する。なお、三元触媒7、NSR触媒8及びSCR触媒9の温度は、内燃機関1の運転状態(例えば、機関回転数及び機関負荷)に応じて変化するため、該内燃機関1の運転状態に応じて、三元触媒7、NSR触媒8及びSCR触媒9の温度を推定してもよい。また、三元触媒7、NSR触媒8及びSCR触媒9に温度センサを直接取り付けて、該三元触媒7、NSR触媒8及びSCR触媒9の温度を検知してもよい。なお、上記センサは、全て取り付ける必要はなく、適宜選択して取り付けてもよい。
また、スロットル16よりも下流の吸気管31には、燃料を吸気管31または吸気ポート32へ向けて噴射する通路内噴射弁81が取り付けられている。また、内燃機関1には、気筒2内へ燃料を噴射する筒内噴射弁82が取り付けられている。さらに、内燃機関1には、気筒2内に電気火花を発生させる点火プラグ83が取り付けられている。
そして、内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御装置であるECU10が併設されている。このECU10は、CPUの他、各種のプログラム及びマップを記憶するROM、RAM等を備えており、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1を制御する。
ここで、上記各種センサの他、アクセル開度センサ96およびクランクポジションセンサ97がECU10と電気的に接続されている。ECU10はアクセル開度センサ96からアクセル開度に応じた信号を受け取り、この信号に応じて内燃機関1に要求される機関負荷等を算出する。また、ECU10はクランクポジションセンサ97から内燃機関1のクランクシャフト13の回転角に応じた信号を受け取り、機関回転数を算出する。
一方、ECU10には、通路内噴射弁81、筒内噴射弁82、点火プラグ83が電気配線を介して接続されており、該ECU10によりこれらの機器が制御される。
例えばECU10は、エアフローメータ90において検知される吸入空気量に応じた燃料を供給するように通路内噴射弁81及び筒内噴射弁82を制御する。このときに設定される目標空燃比は、内燃機関1の運転状態に応じて設定される空燃比である。なお、本実施例に係る内燃機関1は、リーンバーン運転がなされている。ただし、高負荷運転時などにおいて、理論空燃比近傍で内燃機関1が運転されることもある。また、NHを生成するため又はNOxを還元するために理論空燃比よりも低い空燃比(リッチ空燃比)で運転することもある。
また、ECU10は、NSR触媒8に吸蔵されているNOxの還元処理を実施する。NSR触媒8に吸蔵されているNOxの還元時には、通路内噴射弁81及び筒内噴射弁82から噴射する燃料の量またはスロットル16の開度を調整することにより、NSR触媒8に流入する排気の空燃比を所定のリッチ空燃比まで低下させる所謂リッチスパイクを実施する。本実施例に係るリッチスパイクは、複数のサイクルにおいて気筒2内の空燃比を所定のリッチ空燃比とすることで、NSR触媒8に流入する排気の空燃比を所定のリッチ空燃比としている。
このリッチスパイクは、NSR触媒8に吸蔵されているNOx量が所定量となった場合に実施される。NSR触媒8に吸蔵されているNOx量は、たとえば、NSR触媒8に流入するNOx量と、NSR触媒8から流出するNOx量と、の差を積算することにより算出される。NSR触媒8に流入するNOx量と、NSR触媒8から流出するNOx量とは、センサを取り付けることにより検知できる。また、所定の時間または所定の走行距離ごとにリッチスパイクを実施してもよい。
また、ECU10は、リッチスパイクを実施することにより、NSR触媒8においてNHを生成させる。このリッチスパイクは、SCR触媒9が吸着しているNH量が所定量まで減少したときに実施される。SCR触媒9が吸着しているNH量は、例えばSCR触媒9に流入するNOx量に応じて減少するため、SCR触媒9に流入するNOx量をセンサ等により検知することで、SCR触媒9が吸着しているNH量を算出することができる。また、所定の間隔でNHを生成させるためのリッチスパイクを実施してもよい。
ここで、NSR触媒8にてNHを生成させるためにリッチスパイクを実施すると、内燃機関1からCOまたはHCが排出される。このCOまたはHCは、水性ガスシフト反応または水蒸気改質反応により排気中のHOと反応し、その結果、Hが生成される。このように生成されるHと、NSR触媒8から放出されるNOxと、が反応することでNHが生成される。このNHは、下流のSCR触媒9に吸着され、該SCR触媒9においてNOxを還元させる還元剤となる。
水性ガスシフト反応では、COとHOとからHを生成させることができる。また、水蒸気改質反応では、HCとHOとからHを生成させることができる。そして、水性ガスシフト反応と水蒸気改質反応とでは、反応が活発になる温度が異なる。すなわち、水性ガスシフト反応と水蒸気改質反応とでは、Hの生成量が最も多くなる温度が異なる。ここで、水蒸気改質反応よりも水性ガスシフト反応の方が、より低い温度領域で反応が活発になる。
ここで、図2は、水性ガスシフト反応におけるNSR触媒8の温度とH生成量との関係を示した図である。水性ガスシフト反応では、NSR触媒8の温度が、例えば400℃前後のときに、NH生成量が比較的多くなる。また、図3は、水蒸気改質反応におけるNSR触媒8の温度とH生成量との関係を示した図である。水蒸気改質反応では、NSR触媒8の温度が、例えば600℃以上のときに、H生成量が比較的多くなる。
したがって、NSR触媒8の温度が400℃前後の場合には、CO濃度を増加させて水性ガスシフト反応によりNHを生成し、一方、NSR触媒8の温度が600℃以上の場合には、HC濃度を増加させて水蒸気改質反応によりNHを生成すれば、より多くのNHを効率よく生成することができる。
例えば、NSR触媒8の温度が所定温度以下の場合には、CO濃度を増加させて水性ガスシフト反応によりNHを生成し、一方、NSR触媒8の温度が所定温度よりも高い場合には、HC濃度を増加させて水蒸気改質反応によりNHを生成してもよい。ここでいう所定温度は、水性ガスシフト反応により生成されるH量と、水蒸気改質反応により生成されるH量とが逆転する温度である。この所定温度は、図2と図3とを比較することにより求まり、例えば500度から600度までの間の温度とすることができる。
なお、本実施例においては所定温度以下の温度の範囲が、本発明における第一の所定の範囲に相当し、所定温度よりも高い温度の範囲が、本発明における第二の所定の範囲に相当する。
また、本実施例では、水性ガスシフト反応によりH生成量が所定量以上となる温度のときに限り、圧縮行程後半で筒内噴射弁82から燃料を噴射するようにしてもよい。この場合、H生成量が所定量以上となる温度の範囲が、本発明における第一の所定の範囲に相当する。一方、水蒸気改質反応によりH生成量が所定量以上となる温度のときに限り、吸気行程前半で筒内噴射弁82から燃料を噴射するようにしてもよい。この場合、H生成量が所定量以上となる温度の範囲が、本発明における第二の所定の範囲に相当する。所定量は、NHの生成の効率またはNHの生成量が許容範囲内となるH生成量としてもよい。
このように、NSR触媒8の温度に応じて内燃機関1から排出させるCOまたはHCの量を調整することで、NSR触媒8におけるHの生成量をより多くすることができる。このようにHの生成量が多くなることで、NHの生成量をより多くすることができる。そして、筒内噴射弁82からの燃料噴射時期を調整することにより、内燃機関1から排出されるCO量またはHC量を増加させることができる。
ここで、リッチスパイク時において内燃機関1から排出されるCO量を増加させるためには、圧縮行程後半に筒内噴射弁82から燃料を噴射すればよい。一方、リッチスパイク時において内燃機関1から排出されるHC量を増加させるためには、吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料を噴射すればよい。
なお、リッチスパイク時には、目標空燃比とするために必要となる燃料量の全量を筒内噴射弁82から噴射させてもよい。また、リッチスパイク時には、空燃比を理論空燃比近傍まで低下させるために必要となる燃料量を通路内噴射弁81から噴射し、理論空燃比から目標空燃比へ低下させるために必要となる燃料量を筒内噴射弁82から噴射してもよい。
ここで、図4は、筒内噴射弁82から燃料を噴射する時期と、排気中のCO濃度との関係を示した図である。クランクアングルの数値は、圧縮上死点が基準となっており、圧縮上死点が0度である。そして、夫々の数値は、圧縮上死点までのクランクアングルを示している。すなわち、180度から0度までが圧縮行程となる。
クランクアングルで圧縮上死点前90度から0度までの間、すなわち圧縮行程後半で筒内噴射弁82から燃料を噴射することによりCO濃度が比較的高くなることが分かる。ここで、圧縮行程後半に燃料噴射を実施することにより、燃料と空気との混合が不十分な混合気が生成されることで、CO濃度が高くなる。したがって、NSR触媒8の温度が比較的低い場合には、圧縮行程後半に筒内噴射弁82から燃料を噴射することで、排気中のCO濃度を増加させれば、NSR触媒8における水性ガスシフト反応を促進させることができる。これにより、より多くのNHを生成することができる。
また、図5は、筒内噴射弁82から燃料を噴射する時期と、排気中のHC濃度との関係を示した図である。クランクアングルの数値は、圧縮上死点が基準となっており、圧縮上死点が0度である。そして、夫々の数値は、圧縮上死点までのクランクアングルを示している。すなわち、360度から180度までが吸気行程となる。
クランクアングルで360度から270度までの間、すなわち吸気行程前半で筒内噴射弁82から燃料を噴射することによりHC濃度が比較的高くなることが分かる。また、クランクアングルが340度から320度の間で燃料を噴射することにより、HC濃度をより高くすることができる。なお、HC濃度が所定濃度以上となる時期に、筒内噴射弁82から燃料を噴射してもよい。
なお、図5における通常噴射時期とは、リッチスパイクを実施しない場合における燃料噴射時期である。そして、通常噴射時期よりも筒内噴射弁82からの燃料噴射時期を早くすることで、HC濃度が高くなる。なお、CO濃度を高くする場合には、通常噴射時期よりも筒内噴射弁82からの燃料噴射時期を遅くする。
ここで、図6は、吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料噴射を実施するときの内燃機関1の断面図である。吸気行程前半に燃料噴射を実施することにより、気筒2の壁面とピストン15の外周面とに囲まれた狭い範囲に燃料が当たる。この範囲は、温度が低いために燃料が蒸発し難く、且つ、火炎も届き難いので、この範囲に入った燃料は、燃焼し難い。すなわち、気筒2の壁面とピストン15の外周面とに囲まれた範囲に燃料が入るように、燃料噴射を実施することにより、HC濃度を高くすることができる。そして、気筒2の壁面とピストン15の外周面とに囲まれた範囲に燃料を入れるためには、吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料を噴射すればよい。したがって、NSR触媒8の温度が比較的高い場合には、吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料を噴射することで、排気中のHC濃度を増加させれば、NSR触媒8における水蒸気改質反応を促進させることができる。これにより、より多くのNHを生成させることができる。
なお、図5において、クランクアングルが180度付近でもHC濃度が高くなっているが、このときには、CO濃度も高くなる。NSR触媒8の温度が比較的高い場合には、水性ガスシフト反応は緩慢であるため、COからNHを生成することが困難となる。また、COの反応が緩慢になると、COが大気中に放出される虞もある。このため、吸気行程後半では、筒内噴射弁82から燃料を噴射しないようにしてCOの排出量を低減する。
CO濃度又はHC濃度を高める燃料噴射時期の最適値は、予め実験又はシミュレーションにより求めることができる。すなわち、圧縮行程後半において、CO濃度が最も高くなる燃料噴射時期、及び、吸気行程前半において、HC濃度が最も高くなる燃料噴射時期を夫々求めておき、これらの時期またはその前後の時期において燃料を噴射するようにしてもよい。
また、吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料を噴射させる場合には、噴射された燃料が気筒2の壁面に当たるときに、この燃料が当たる箇所と同じ高さにピストン15の上面の外縁が位置するように、燃料噴射時期を調整してもよい。なお、筒内噴射弁82から噴射された燃料は、ある程度広がった状態で気筒2の壁面に到達するため、燃料が気筒2の壁面とピストン15とに囲まれた範囲に入るような燃料噴射時期には、ある程度の幅がある。
ここで、筒内噴射弁82から気筒2の壁面までの距離及び噴射された燃料の速度に基づいて、燃料が噴射されてから気筒2の壁面に到達するまでの時間を算出することができる。また、燃料が噴射されてから気筒2の壁面に到達するまでにピストン15が移動する距離は、機関回転数に基づいて算出することができる。これらに基づいて、筒内噴射弁82から噴射された燃料が気筒2の壁面に当たるときに、気筒2の壁面とピストン15の外周面との間に燃料が入るような燃料噴射時期を算出することもできる。これには、公知の計算式を用いることができる。
また、本実施例では、リッチスパイク時に速やかにNHを生成させるように、リッチスパイクの開始直後には空燃比を比較的低くしてもよい。ここで、三元触媒7に酸素が吸蔵されていると、リッチ空燃比のガスを内燃機関1から排出したときに、該三元触媒7から酸素が放出される。そして、三元触媒7から放出される酸素により、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比が理論空燃比となる。このため、リッチスパイク開始直後には、NSR触媒8に流入する排気の空燃比が理論空燃比となるので、NHが直ぐには生成されない。これに対し、三元触媒7からの酸素の放出が完了するまでは、NHの生成に適した空燃比よりもさらに低い空燃比を目標空燃比としてリッチスパイクを実施することで、三元触媒7から酸素を速やかに放出させることができる。これにより、NSR触媒8においてNHの生成が始まる時期を早めることができる。なお、三元触媒7から酸素が放出されている間は、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比が理論空燃比となるため、三元触媒7よりも下流の排気の空燃比が理論空燃比となっている間は、目標空燃比をNHの生成に適した空燃比より低くしてもよい。また、所定の期間だけ目標空燃比をNHの生成に適した空燃比より低くしてもよい。
また、本実施例では、リッチスパイク時に通路内噴射弁81からの燃料噴射を併用してもよい。この場合、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量とし、筒内噴射弁82からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比から目標空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量としてもよい。
ここで、図7は、リッチスパイク時の空燃比の推移を示したタイムチャートである。図7において「PFI」は、通路内噴射弁81から噴射された燃料による空燃比の低下分を示し、「DI−1」及び「DI−2」は、筒内噴射弁82から噴射された燃料による空燃比の低下分を示している。また、「DI−1」では、圧縮行程後半に燃料を噴射している。また、「DI−2」では、NSR触媒8の温度に応じて吸気行程前半または圧縮行程後半に燃料を噴射している。Aで示される期間は、三元触媒7に吸蔵されている酸素を放出させるための期間であり、Bで示される期間は、NSR触媒8においてNHを生成させる期間である。図7に示すように、Aの期間及びBの期間の目標空燃比は、共にリッチ空燃比であるが、Bの期間よりもAの期間の方が、目標空燃比が低い。なお、本実施例においてはAの期間が、本発明における第一の所定期間に相当し、Bの期間が、本発明における第二の所定期間に相当する。
ここで、排気中に酸素が残存していると、三元触媒7において、COまたはHCと酸素とが反応する。これにより、三元触媒7に吸蔵されている酸素の放出のためのCOまたはHCが少なくなるので、三元触媒7からの酸素の放出が完了するまでの時間が長くなる。また、その後のNHの生成効率も低くなり、より多くの燃料を消費することになる。
筒内噴射弁82から燃料を噴射するよりも、通路内噴射弁81から燃料を噴射したほうが、燃料の拡散が進み、気筒2内の混合気の濃度がより均一になる。このため、通路内噴射弁81から燃料を噴射することにより、燃焼後に残存する酸素の量を減少させることができる。そして、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を、理論空燃比となるように設定することで、燃焼後の酸素量をより少なくすることができる。仮に、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を、リーン空燃比となるように設定すると、排気中に酸素が残存する虞がある。一方、通路内噴射弁81からの燃料噴射量を、リッチ空燃比となるように設定すると、HCまたはCOの発生量が少なくなり、Hの生成量も少なくなる虞がある。また、筒内噴射弁82からの燃料噴射量により気筒2内の混合気の空燃比をリッチ空燃比とすることで、COまたはHCの発生量を増加させることができる。すなわち、通路内噴射弁81と筒内噴射弁82とを併用することにより、排気中に残存する酸素の量を減少させつつ、COまたはHCの量を増加させることができる。
なお、図7におけるDI−1では、筒内噴射弁82から圧縮行程後半に燃料を噴射している。このようにすることで、内燃機関1からCOを多く排出させることができる。ここで、HCよりもCOの方が反応性が高いため、COをより多く三元触媒7へ供給することにより、酸素を速やかに放出させることができる。
図8は、リッチスパイクを実施したときの各種値の推移を示したタイムチャートである。「TWC上流A/F」は、三元触媒7よりも上流の排気の空燃比を示し、「NSR上流A/F」は、三元触媒7よりも下流で且つNSR触媒8よりも上流の排気の空燃比を示し、「噴射時期」は、筒内噴射弁82からの燃料噴射時期を示し、NSR温度は、NSR触媒8の温度を示している。なお、図8においては、水性ガスシフト反応によりH生成量が所定量以上となる温度の範囲を、第一の所定の範囲としている。一方、水蒸気改質反応によりH生成量が所定量以上となる温度の範囲を、第二の所定の範囲としている。
NSR温度は、最初は第一の所定の範囲内であるが、徐々に上昇して、第二の所定の範囲内となる。そして、NSR温度が第一の所定の範囲内のときには、筒内噴射弁82からの燃料噴射時期を圧縮行程後半としている。また、NSR温度が第二の所定の範囲内のときには、筒内噴射弁82からの燃料噴射時期を、第一の所定期間には圧縮行程前半とし、第二の所定期間には吸気行程前半としている。リッチスパイクを実施したときには、TWC上流A/Fが理論空燃比よりも低くなる。一方、NSR上流A/Fは、リッチスパイクを開始した直後には理論空燃比となり、リッチスパイクがある程度継続した後に、理論空燃比よりも低くなる。
そして、TWC上流A/Fが理論空燃比よりも低くなってから、NSR上流A/Fが理論空燃比よりも低いリッチ空燃比となるまでの期間を第一の所定期間としている。この第一の所定期間は、NSR上流A/Fが理論空燃比となっている期間としてもよい。また、NSR上流A/Fが理論空燃比よりも低くなっている期間を第二の所定期間としている。また、第一の所定期間は、第一空燃比センサ91により検知される排気の空燃比が理論空燃比より低くなってから、第二空燃比センサ93により検知される排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比になるまでとしてもよい。
図9は、本実施例に係るNHを生成させるフローを示したフローチャートである。本ルーチンは、ECU10により所定の時間毎に実行される。
ステップS101では、リッチスパイクの実行条件が成立しているか否か判定される。例えば、内燃機関1の運転状態がNHの生成に適した所定の運転状態のときにリッチスパイクの実行条件が成立していると判定される。また、例えば、SCR触媒9にNHを供給する必要がある場合にリッチスパイクの実行条件が成立していると判定してもよい。また、NSR触媒8の温度が活性温度であることをリッチスパイクの実行条件としてもよい。ステップS101で肯定判定がなされた場合にはステップS102へ進み、一方、否定判定がなされた場合には本ルーチンを終了させる。
ステップS102では、NSR触媒8の温度TNSRが検知される。NSR触媒8の温度TNSRは、第一温度センサ92により得る。そして、ステップS103へ進む。
ステップS103では、NSR触媒8の温度TNSRが、所定温度T1よりも高いか否か判定される。所定温度T1は、水性ガスシフト反応により発生するHのほうが、水蒸気改質反応により発生するHよりも多くなる温度の上限値である。この所定温度T1は、図2と図3とを比較することにより求まり、例えば500度から600度までの間の温度である。本ステップでは、NSR触媒8の温度が、第二の所定の範囲内であるか否か判定している。ステップS103で肯定判定がなされた場合にはステップS104へ進む。そして、ステップS104では、図7におけるAの期間の燃料噴射が実施される。すなわち、三元触媒7に吸蔵されている酸素を放出させるために、比較的低い空燃比でリッチスパイクが実施される。そして、ステップS105へ進む。
ステップS105では、図7におけるBの期間の燃料噴射が実施される。すなわち、NSR触媒8においてNHを生成させるために、リッチ空燃比であっても比較的高い空燃比でリッチスパイクが実施される。そして、本ステップでは、筒内噴射弁82からの燃料噴射を吸気行程前半に行う。その後、本ルーチンを終了させる。
一方、ステップS103で否定判定がなされた場合には、ステップS106へ進む。そして、ステップS106では、図7におけるAの期間の燃料噴射が実施される。すなわち、三元触媒7に吸蔵されている酸素を放出させるために、比較的低い空燃比でリッチスパイクが実施される。そして、ステップS107へ進む。
ステップS107では、図7におけるBの期間の燃料噴射が実施される。すなわち、NSR触媒8においてNHを生成させるために、リッチ空燃比であっても比較的高い空燃比でリッチスパイクが実施される。そして、本ステップでは、筒内噴射弁82からの燃料噴射を圧縮行程後半に行う。その後、本ルーチンを終了させる。なお、本実施例においてはステップS103からステップS107を処理するECU10が、本発明における制御装置に相当する。
なお、本ルーチンでは、Aの期間とBの期間とで空燃比を変えているが、これに代えて、リッチスパイク全体で同じ空燃比としてもよい。また、Aの期間及びBの期間において通路内噴射弁81と筒内噴射弁82とを併用してリッチ空燃比としているが、これに代えて、筒内噴射弁82のみを用いてリッチ空燃比としてもよい。
また、上記の吸気行程前半は、筒内噴射弁82から噴射された燃料が気筒2の壁面とピストン15の外周面とに囲まれた範囲に入るような時期としてもよいし、圧縮上死点前340度から320度までの間としてもよい。また、上記の吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料を噴射する場合には、筒内噴射弁82から噴射された燃料が気筒2の壁面に当たるときに、この燃料が当たる箇所と同じ高さにピストン15の上面の外縁が位置するように燃料噴射時期を決定してもよい。また、上記の吸気行程前半に筒内噴射弁82から燃料を噴射する場合には、筒内噴射弁82から噴射された燃料がピストン15の上面の外縁に当たるように燃料噴射時期を決定してもよい。
また、NH生成時における筒内噴射弁82からの燃料噴射時期は、HC濃度またはCO濃度が所定濃度以上となる時期としてもよい。また、NH生成時における筒内噴射弁82からの燃料噴射時期は、HC量またはCO量が所定量以上となる時期としてもよい。
以上説明したように本実施例によれば、NSR触媒8の温度に基づいて、より反応し易いガスをNSRに供給することで、より少ない燃料でNHをより多く生成することができる。これにより、NHの生成効率を高めることができる。
1 内燃機関
2 気筒
7 三元触媒
8 吸蔵還元型NOx触媒(NSR触媒)
9 選択還元型NOx触媒(SCR触媒)
10 ECU
15 ピストン
31 吸気管
32 吸気ポート
41 排気管
42 排気ポート
81 通路内噴射弁
82 筒内噴射弁
83 点火プラグ
90 エアフローメータ
91 第一空燃比センサ
92 第一温度センサ
93 第二空燃比センサ
94 第二温度センサ
95 第三温度センサ
96 アクセル開度センサ
97 クランクポジションセンサ

Claims (6)

  1. 内燃機関の排気通路に設けられて排気の空燃比が理論空燃比よりも低いときにNOx及びHからNHを生成する触媒であるNH生成触媒と、
    前記NH生成触媒の温度を検知する検知部と、
    前記内燃機関の気筒内に燃料を噴射する筒内噴射弁と、
    前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くして前記NH生成触媒においてNHを生成させる制御装置と、
    を備えた内燃機関の排気浄化装置において、
    前記制御装置は、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする場合に、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が第一の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半とし、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が前記第一の所定の範囲よりも高い温度の範囲である第二の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を吸気行程前半とする内燃機関の排気浄化装置。
  2. 前記内燃機関の吸気通路内に燃料を噴射する通路内噴射弁を備え、
    前記制御装置は、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする場合において、前記通路内噴射弁からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量とし、前記筒内噴射弁からの燃料噴射量を、空燃比が理論空燃比から目標となるリッチ空燃比まで低下するのに必要となる燃料噴射量とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  3. 前記NH生成触媒よりも下流の排気通路に、NHを還元剤としてNOxを還元する選択還元型NOx触媒を備える請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  4. 前記制御装置は、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする場合に、
    第一の所定期間においては、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半として前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くし、
    前記第一の所定期間の後の期間である第二の所定期間であって、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が第一の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を圧縮行程後半として、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くし、
    前記第二の所定期間であって、前記検知部により検知されるNH生成触媒の温度が前記第一の所定の範囲よりも高い温度の範囲である第二の所定の範囲内のときには、前記筒内噴射弁からの燃料噴射時期を吸気行程前半として、前記排気の空燃比を理論空燃比よりも低くする、
    請求項1から3の何れか1項に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  5. 前記第一の所定期間の排気の空燃比が、前記第二の所定期間の排気の空燃比よりも低い請求項4に記載の内燃機関の排気浄化装置。
  6. 前記NH生成触媒よりも上流の排気通路に設けられ酸素吸蔵能を有する触媒と、前記酸素吸蔵能を有する触媒よりも下流で且つ前記NH生成触媒よりも上流の排気通路に設けられ排気の空燃比を検知するガスセンサと、をさらに備え、
    前記第一の所定期間は、少なくとも前記酸素吸蔵能を有する触媒よりも上流の排気の空燃比が理論空燃比より低くなってから前記ガスセンサにより検知される排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチ空燃比になるまでである、
    請求項4または5に記載の内燃機関の排気浄化装置。
JP2015526101A 2013-07-11 2013-07-11 内燃機関の排気浄化装置 Active JP6020725B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/069020 WO2015004779A1 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 内燃機関の排気浄化装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6020725B2 true JP6020725B2 (ja) 2016-11-02
JPWO2015004779A1 JPWO2015004779A1 (ja) 2017-02-23

Family

ID=52279501

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015526101A Active JP6020725B2 (ja) 2013-07-11 2013-07-11 内燃機関の排気浄化装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9605616B2 (ja)
EP (1) EP3020948A4 (ja)
JP (1) JP6020725B2 (ja)
CN (1) CN105324567B (ja)
WO (1) WO2015004779A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6274152B2 (ja) * 2015-05-08 2018-02-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6278005B2 (ja) * 2015-07-06 2018-02-14 トヨタ自動車株式会社 排気浄化装置の劣化診断装置
JP6287996B2 (ja) * 2015-08-06 2018-03-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP6270247B1 (ja) * 2016-08-02 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
US10443525B2 (en) 2016-08-02 2019-10-15 Mazda Motor Corporation Exhaust emission control system of engine
JP6230009B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
JP6230008B1 (ja) * 2016-08-03 2017-11-15 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化装置
KR101905561B1 (ko) * 2016-10-07 2018-11-21 현대자동차 주식회사 촉매 산소 퍼지 제어 장치 및 방법
JP6268688B1 (ja) * 2016-10-19 2018-01-31 マツダ株式会社 エンジンの排気浄化制御装置
JP6729543B2 (ja) * 2017-12-27 2020-07-22 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235594A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003056392A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2006183477A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121575A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127295A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Family Cites Families (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE10113947B4 (de) 2001-03-22 2004-03-25 Daimlerchrysler Ag Verfahren zur Verringerung des Stickoxidgehalts im Abgas einer im Mager-Fett-Wechsel betreibbaren Brennkraftmaschine
US20050229900A1 (en) * 2002-05-14 2005-10-20 Caterpillar Inc. Combustion engine including exhaust purification with on-board ammonia production
JP2006009702A (ja) 2004-06-25 2006-01-12 Toyota Motor Corp 内燃機関の燃料噴射制御装置
CN100445539C (zh) * 2004-06-25 2008-12-24 丰田自动车株式会社 内燃机的排气净化装置
JP4552741B2 (ja) 2005-04-19 2010-09-29 日産自動車株式会社 エンジンの空燃比制御方法及びエンジンの空燃比制御装置
JP4816599B2 (ja) * 2007-09-04 2011-11-16 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP4840383B2 (ja) 2008-03-10 2011-12-21 トヨタ自動車株式会社 内燃機関
JP2010007621A (ja) 2008-06-30 2010-01-14 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の燃料噴射制御装置
US8931257B2 (en) * 2009-02-23 2015-01-13 GM Global Technology Operations LLC Technique for production of ammonia on demand in a three way catalyst for a passive selective catalytic reduction system
JP5282828B2 (ja) * 2009-11-18 2013-09-04 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
DE102010014468B4 (de) * 2010-04-09 2013-10-31 Umicore Ag & Co. Kg Verfahren zur Verminderung von Lachgas bei der Abgasnachbehandlung von Magermotoren
US20110265455A1 (en) * 2010-04-28 2011-11-03 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Ammonia burning internal combustion engine
JP5002040B2 (ja) * 2010-07-07 2012-08-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
US20150285118A1 (en) * 2012-05-24 2015-10-08 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification apparatus for an internal combustion engine
US9309797B2 (en) * 2014-03-05 2016-04-12 GM Global Technology Operations LLC System and method for controlling dosing in selective catalytic reduction catalyst

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002235594A (ja) * 2001-02-08 2002-08-23 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2003056392A (ja) * 2001-08-16 2003-02-26 Mitsubishi Motors Corp 筒内噴射型内燃機関の排気浄化装置
JP2006183477A (ja) * 2004-12-27 2006-07-13 Honda Motor Co Ltd 内燃機関の排気浄化装置
JP2008121575A (ja) * 2006-11-13 2008-05-29 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2012127295A (ja) * 2010-12-16 2012-07-05 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置

Also Published As

Publication number Publication date
US20160115891A1 (en) 2016-04-28
CN105324567A (zh) 2016-02-10
EP3020948A1 (en) 2016-05-18
CN105324567B (zh) 2018-05-18
US9605616B2 (en) 2017-03-28
EP3020948A4 (en) 2016-08-10
WO2015004779A1 (ja) 2015-01-15
JPWO2015004779A1 (ja) 2017-02-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6020725B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP6350444B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US9133749B2 (en) Ammonia storage set-point control for selective catalytic reduction applications
US8621854B2 (en) System and method for determining an age of and controlling a selective catalytic reduction catalyst
US9316137B2 (en) Method of operating a diesel engine system having LNT and SCR aftertreatment devices
US8616182B2 (en) Method and apparatus for controlling an internal combustion engine coupled to a passive selective catalytic reduction aftertreatment system
JP5907269B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
WO2013175604A1 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
CN107002569B (zh) 用于控制内燃机的装置和方法
JP2017031960A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015014215A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2015135077A (ja) 内燃機関の制御装置
JP2007046515A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5880592B2 (ja) 排気浄化装置の異常検出装置
JP2016109026A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006242076A (ja) 水素利用内燃機関の制御装置
JP4525494B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2017115632A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2017115634A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
US10385749B2 (en) Exhaust gas control apparatus for internal combustion engine
JP2014001682A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP5601285B2 (ja) 触媒劣化判定システム
JP2006348843A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2009019558A (ja) 内燃機関の触媒劣化診断装置
JP2017193976A (ja) NOxセンサの劣化判定装置

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6020725

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151