JP4816599B2 - 内燃機関の排気浄化システム - Google Patents

内燃機関の排気浄化システム Download PDF

Info

Publication number
JP4816599B2
JP4816599B2 JP2007228944A JP2007228944A JP4816599B2 JP 4816599 B2 JP4816599 B2 JP 4816599B2 JP 2007228944 A JP2007228944 A JP 2007228944A JP 2007228944 A JP2007228944 A JP 2007228944A JP 4816599 B2 JP4816599 B2 JP 4816599B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fuel
rich
sox
lean
period
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2007228944A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2009062824A (ja
Inventor
三樹男 井上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2007228944A priority Critical patent/JP4816599B2/ja
Priority to PCT/JP2008/065560 priority patent/WO2009031471A1/ja
Priority to AT08829855T priority patent/ATE547595T1/de
Priority to EP08829855A priority patent/EP2187008B1/en
Priority to CN2008801040969A priority patent/CN101784769B/zh
Priority to US12/674,784 priority patent/US8511070B2/en
Publication of JP2009062824A publication Critical patent/JP2009062824A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP4816599B2 publication Critical patent/JP4816599B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/027Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0275Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to purge or regenerate the exhaust gas treating apparatus the exhaust gas treating apparatus being a NOx trap or adsorbent
    • F02D41/028Desulfurisation of NOx traps or adsorbent
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0814Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents combined with catalytic converters, e.g. NOx absorption/storage reduction catalysts
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0828Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents characterised by the absorbed or adsorbed substances
    • F01N3/0842Nitrogen oxides
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N3/00Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust
    • F01N3/08Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous
    • F01N3/0807Exhaust or silencing apparatus having means for purifying, rendering innocuous, or otherwise treating exhaust for rendering innocuous by using absorbents or adsorbents
    • F01N3/0871Regulation of absorbents or adsorbents, e.g. purging
    • F01N3/0885Regeneration of deteriorated absorbents or adsorbents, e.g. desulfurization of NOx traps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/02Circuit arrangements for generating control signals
    • F02D41/021Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine
    • F02D41/0235Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/024Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus
    • F02D41/0245Introducing corrections for particular conditions exterior to the engine in relation with the state of the exhaust gas treating apparatus to increase temperature of the exhaust gas treating apparatus by increasing temperature of the exhaust gas leaving the engine
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/3011Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion
    • F02D41/3017Controlling fuel injection according to or using specific or several modes of combustion characterised by the mode(s) being used
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2610/00Adding substances to exhaust gases
    • F01N2610/14Arrangements for the supply of substances, e.g. conduits
    • F01N2610/1453Sprayers or atomisers; Arrangement thereof in the exhaust apparatus
    • F01N2610/146Control thereof, e.g. control of injectors or injection valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F01MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; ENGINE PLANTS IN GENERAL; STEAM ENGINES
    • F01NGAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR MACHINES OR ENGINES IN GENERAL; GAS-FLOW SILENCERS OR EXHAUST APPARATUS FOR INTERNAL COMBUSTION ENGINES
    • F01N2900/00Details of electrical control or of the monitoring of the exhaust gas treating apparatus
    • F01N2900/06Parameters used for exhaust control or diagnosing
    • F01N2900/16Parameters used for exhaust control or diagnosing said parameters being related to the exhaust apparatus, e.g. particulate filter or catalyst
    • F01N2900/1631Heat amount provided to exhaust apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Exhaust Gas After Treatment (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Exhaust Gas Treatment By Means Of Catalyst (AREA)

Description

本発明は内燃機関の排気浄化システムに関する。
内燃機関の排気にはNOxなどの有害物質が含まれている。これらの有害物質の排出を
低減するために、内燃機関の排気系に、排気中のNOxを浄化するNOx触媒を設けることが知られている。この技術において例えば吸蔵還元型NOx触媒を設けた場合には、吸蔵
されたNOxの量が増加すると浄化能力が低下するため、リッチスパイク制御を行うこと
により吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給し、同触媒に吸蔵されたNOxを還元放出することが行われる。
また、吸蔵還元型NOx触媒に排気中のSOxが吸蔵されて浄化能力が低下するSOx被
毒を解消するために、吸蔵還元型NOx触媒の床温をSOxの放出が可能な温度まで上昇させるとともに還元剤を供給して吸蔵還元型NOx触媒をリッチ雰囲気とする処理を行う場
合もある(以下、この処理を「SOx再生処理」という。)。このSOx再生処理において、還元剤は吸蔵還元型NOx触媒の床温を上昇させるためにも用いられる。
上記のSOx再生処理を行う場合は、上述のように吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給して、吸蔵還元型NOx触媒を理論空燃比またはそれ以下のリッチ雰囲気とするとともに
吸蔵還元型NOx触媒の温度をSOxの還元放出に充分な高温まで上昇させる必要がある。
この場合、吸蔵還元型NOx触媒に導入される排気の空燃比と、吸蔵還元型NOx触媒の温度の両方を最適に制御する必要があるため、排気の空燃比を理論空燃比またはリッチとする制御と、吸蔵還元型NOx触媒の温度を高温に維持する制御とを交互に行う技術が提
案されている(例えば、特許文献1参照。)。
また、吸蔵還元型NOx触媒に還元剤を供給する手段としては、例えば内燃機関の筒内
における副噴射による技術や、排気通路の吸蔵還元型NOx触媒の上流において還元剤の
添加弁を備え、排気通路を通過する排気に還元剤を添加する技術を適宜組み合わせることが公知である(例えば、特許文献2または3参照。)。
例えば、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理における制御の一例としては、内燃機関の気筒内における燃料をリッチ空燃比で行うリッチ燃焼と、気筒内における燃焼をリーン空燃比で行うリーン燃焼とが所定期間ずつ交互に実行される制御を挙げることができる。この制御では、気筒内における燃焼時の空燃比制御とは別の方法で排気に燃料を供給する燃料供給手段を備える。そして、リーン燃焼が実行されるリーン期間においては、この燃料供給手段から燃料を排気に供給して吸蔵還元型NOx触媒において反応させ、その温度
をSOxの還元放出が可能な高温に維持する。また、リッチ燃焼が行われるリッチ期間に
おいては、吸蔵還元型NOx触媒をリッチ雰囲気としてSOxを還元放出させる。
しかし、上記の制御では、リーン期間においては吸蔵還元型NOx触媒の温度はSOxの還元放出可能な高温に維持されるものの、触媒に導入される排気の空燃比がリーンであるために、SOxの還元放出を行うことができていなかった。すなわち、リーン期間中はS
Oxの還元放出が行われず、リッチ期間中にのみSOxの還元放出が行われていた。そうすると、吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理の処理時間が長くなり、燃費の悪化や触媒の熱劣化が問題となる場合があった。
特開2004−068700号公報 特開2003−120373号公報 特開2002−155724号公報
本発明の目的とするところは、内燃機関の気筒内における燃焼をリッチ空燃比で行うリッチ燃焼と、気筒内における燃焼をリーン空燃比で行うリーン燃焼とを所定期間ずつ交互に実行することで、吸蔵還元型NOx触媒における空燃比及び温度をSOxの還元放出が可能な状態とするSOx再生処理において、吸蔵還元型NOx触媒からのSOxの還元放出を
より短期間で完了させることができる技術を提供することである。
上記目的を達成するための本発明は、内燃機関の気筒内におけるリッチ燃焼とリーン燃焼とを所定期間ずつ交互に実行することで吸蔵還元型NOx触媒(以下、単に「NOx触媒」という。)のSOx再生処理を行うとともに、気筒内における燃焼時の空燃比制御とは
別の方法で排気に燃料を供給する燃料供給手段を備える排気浄化システムを対象としている。そして、リーン燃焼が実行されるリーン期間においては、燃料供給手段から燃料を排気に供給してNOx触媒の温度をSOxの還元放出が可能な高温に維持し、リッチ燃焼が行われるリッチ期間においては、NOx触媒をリッチ雰囲気としてSOxを還元放出させる。さらに本発明においては、リーン期間においても、燃料供給手段からの燃料供給によって排気の空燃比を理論空燃比またはそれより低いリッチ空燃比とすることでSOxを還元放
出することを最大の特徴とする。
より詳しくは、内燃機関からの排気が通過する排気通路に設けられ、前記排気中のNOxを浄化する吸蔵還元型NOx触媒と、
内燃機関の筒内における燃焼時の空燃比がリッチ空燃比となるリッチ燃焼を実行するリッチ燃焼手段と、
内燃機関の筒内における燃焼時の空燃比がリーン空燃比となるリーン燃焼を実行するリーン燃焼手段と、
前記筒内における燃焼に係る燃料とは別に、前記排気中に燃料を供給する燃料供給手段と、
を備え、
前記吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を実行する際には、前記リッチ燃焼手段によるリッチ燃焼と、前記リーン燃焼手段によるリーン燃焼とを所定期間ずつ交互に実行させ、前記リッチ燃焼が実行されているリッチ期間中には前記吸蔵還元型NOx触媒をSOxの放出還元が可能なリッチ雰囲気とするとともに、前記リーン燃焼が実行されているリーン期間中に前記燃料供給手段によって前記排気中に燃料を供給することで、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度をSOxの放出還元が可能な温度に維持する内燃機関の排気浄化システムであって、
前記リーン期間中についても、前記燃料供給手段によって前記排気中に供給された燃料によって、前記吸蔵還元型NOx触媒をSOxの放出還元が可能なリッチ雰囲気とすることを特徴とする。
ここで、NOx触媒に対するSOx再生処理においては、NOx触媒をSOxの放出還元が可能となる温度まで昇温させるとともに、NOx触媒中をリッチ雰囲気とする必要がある
。本発明の前提となる技術においては、内燃機関の気筒内における燃焼をリッチ燃焼とするリッチ期間と、筒内における燃焼をリーン燃焼とするリーン期間とを所定期間ずつ交互に設け、さらに、リーン期間においては、燃料供給手段によって別途排気に燃料を供給することとしている。
すなわち、リーン期間中にNOx触媒に供給される燃料によって触媒温度を上昇させ、
SOxの還元放出が可能な高温に維持するとともに、リッチ期間においてNOx触媒中をリッチ雰囲気とすることでSOxを還元放出する。
このように、本発明の前提となる技術においては、リーン期間はNOx触媒を充分な高
温に維持するための期間であり、この期間中はSOxの還元放出は行われていなかった。
一方、実際にSOxが還元放出されるリッチ期間においてはNOx触媒の温度がむしろ低下する傾向があるため、リッチ期間を無制限に長く設定することは困難であった。このことは、SOx再生処理においてSOxの還元放出を完了させるまでの時間を短縮する妨げとなっており、SOx再生処理に係る燃費の悪化や、NOx触媒の熱劣化の原因となるおそれがあった。
そこで、本発明においては、リーン期間中は燃料供給手段によって排気に燃料を供給してNOx触媒を昇温させることに加えて、供給された燃料によって排気の空燃比をリッチ
化し、NOx触媒をリッチ雰囲気とすることにした。
これによれば、リッチ期間中とリーン期間中の両方においてNOx触媒をリッチ雰囲気
とすることができ、SOxを還元放出することが可能となる。従って、SOx再生処理においてSOxの還元放出を完了させるまでの時間を短縮することができる。その結果、SOx再生処理に係る燃費を向上でき、NOx触媒の熱劣化も抑制できる。
また、本発明においては、前記燃料供給手段は、前記排気通路における前記NOx触媒
の上流側に設けられ、前記排気通路を通過する排気に燃料を添加する燃料添加弁としてもよい。
ここで、リーン期間中に排気に燃料を供給する手段としては、燃料添加弁を備えることの他に、例えば気筒内における主噴射の他に副噴射を行う副噴射手段を挙げることができる。しかし、副噴射手段によって燃料を排気に供給した場合には、気筒内に噴射される燃料量が増加するために、筒内壁面において所謂オイル希釈が発生するおそれがある。また、内燃機関が排気再循環(EGR)装置を有する場合には、副噴射手段によって副噴射された燃料がEGR通路に回りこみ、EGR装置を構成する各部品を劣化させてしまうおそれもある。
それに対し、排気通路中に設けられた燃料添加弁によって排気に燃料を供給する場合には、そのような不都合を生じることなく、リーン期間中にNOx触媒の温度を高温に維持
できるとともに、NOx触媒をリッチ雰囲気にすることができる。
また、本発明においては、前記リーン期間の長さは、NOx触媒の温度をSOxの放出還元が可能な温度に維持するために必要な熱量に基づいて決定されるようにしてもよい。
すなわち、リーン期間中は、燃料供給手段から燃料が排気中に供給されるので、リーン期間が長いほど、NOx触媒の温度を高温にすることができるという関係がある。そうす
ると、リーン期間が長過ぎてNOx触媒の温度が過度に高温になると、触媒の熱劣化や溶
損が生じるおそれがある。一方、リーン期間が短か過ぎると、NOx触媒の温度をSOxの還元放出が可能な温度にまで上昇させることが困難となる場合がある。さらに、本発明においては、燃料供給手段から燃料を排気中に供給することで、NOx触媒をリッチ雰囲気
にしている。すなわち本発明においては、燃料供給手段から供給される燃料を排気の空燃比の制御にも用いているので、リーン期間中の燃料供給量(供給率)に対する自由度は必ずしも高くない。
従って、本発明において、リーン期間の長さを、NOx触媒の温度をSOxの還元放出が可能な温度に維持するために必要な熱量に基づいて決定するようにした。そうすれば、NOx触媒の温度を、熱劣化や溶損が生じない範囲で、SOxの還元放出に適切な温度に維持することが可能となる。
なお、本発明における課題を解決するための手段は、可能な限り組み合わせて使用することができる。
本発明にあっては、内燃機関の気筒内における燃焼をリッチ空燃比で行うリッチ燃焼と、気筒内における燃焼をリーン空燃比で行うリーン燃焼とを所定期間ずつ交互に実行することで、吸蔵還元型NOx触媒における空燃比及び温度をSOxの還元放出が可能な状態とするSOx再生処理において、吸蔵還元型NOx触媒からのSOxの還元放出をより短期間
で完了させることができる。
以下に図面を参照して、この発明を実施するための最良の形態を例示的に詳しく説明する。
図1は、本実施例に係る内燃機関の概略構成を示す図である。図1に示す内燃機関1は4つの気筒2を有するディーゼル機関であり、各々の気筒2には気筒内に燃料を噴射するための燃料噴射弁3が設けられている。
内燃機関1には、吸気枝管8が接続されており、この吸気枝管8の上流側は吸気管9と接続されている。さらに吸気管9は、遠心過給機15のコンプレッサハウジング15aに接続されている。一方、内燃機関1には、排気枝管18が接続され、この排気枝管18は、前記遠心過給機15のタービンハウジング15bと接続されている。また、該タービンハウジング15bは排気管19と接続されている。この排気管19は、下流にて図示しないマフラーに接続されている。
排気管19の途中には、排気の酸素濃度が高いときは排気中のNOxを吸蔵(吸収、吸
着)するとともに、排気の酸素濃度が低下し且つ還元剤が存在するときは吸蔵していたNOxを放出還元する吸蔵還元型NOx触媒としてのNSR10が備えられている。また、排気管19におけるNSR10の上流側には、排気管19を通過する排気に還元剤としての燃料を添加することにより、燃料をNSR10に供給する燃料添加弁14が設けられている。
以上述べたように構成された内燃機関1には、該内燃機関1を制御するための電子制御ユニット(ECU:Electronic Control Unit)35が併設されている。このECU35
は、内燃機関1の運転条件や運転者の要求に応じて内燃機関1の運転状態等を制御するユニットである。そして、このECU35によってNSR10に関する制御も行なわれる。
ECU35には、図示しないエアフローメータ、アクセルポジションセンサ、クランクポジションセンサなどのセンサ類が電気配線を介して接続され、それらの出力信号がECU35に入力されるようになっている。一方、ECU35には、燃料噴射弁3、燃料添加弁14などが電気配線を介して接続され、ECU35によって制御されるようになっている。
また、ECU35には、CPU、ROM、RAM等が備えられており、ROMには、内
燃機関1の種々の制御を行うためのプログラムや、データを格納したマップが記憶されている。後述する、本発明におけるSOx再生処理ルーチンも、ECU35のROMに記憶
されているプログラムの一つである。
次に、図2を用いて、本実施例におけるNSR10のSOx再生処理の制御について説
明する。本実施例においては、気筒2内における燃焼時の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ燃焼と、燃焼時の空燃比をリーン空燃比とするリーン燃焼とを所定の期間ずつ交互に実行する。すなわち、本実施例においてはリッチ期間とリーン期間が制御の1サイクルとなっており、リッチ期間とリーン期間によって構成される1サイクルが周期的に繰り返される。また、本実施例では、リッチ燃焼を実行するリッチ期間は、リーン燃焼を実行するリーン期間より短く設定されている。
この場合、リッチ期間においては、空燃比を低くするために吸入空気量を絞ることから、NOx触媒10に導入される排気の温度は若干の時間遅れの後上昇する。そして、リー
ン期間に切換わると、吸入空気量が増加するためNSR10に導入される排気の温度は若干の時間遅れの後低下する。
また、図2の上から3段目のグラフに示すように、リーン期間に切り換わり、気筒2内における燃焼時の空燃比がリーン空燃比となった場合に、本実施例においては燃料添加弁14から還元剤としての燃料を排気中に添加する。このことにより、NSR10に燃料を供給して酸素と反応させることができNSR10の温度をSOx再生処理に必要な温度ま
で昇温させることができる。
図2の上から4段目のグラフには、SOx再生処理中のNSR10の温度をSOxの還元放出に必要な高温に維持するためのNSR10における要求発熱量の積算値と、燃料添加弁14からの燃料添加によるNSR10における実際の発熱量の積算値のグラフを示している。
図2の上から4段目のグラフに示すように、燃焼時の空燃比がリッチに切り換わった直後から要求発熱量の積算値が急激に増加し、その後要求発熱量の積算値は、リーン期間が終了するまでさらに緩やかに増加する。次のサイクルにおいてリッチ期間に切換わった際には、要求発熱量の積算値が一旦リセットされ、また新たに要求発熱量の積算が開始される。
一方、NSR10における実際の発熱量の積算値は、燃料添加弁14からの燃料添加が開始された後に増加を開始し、その後増加を続ける。そして、NSR10における実際の発熱量の積算値が要求発熱量の積算値と同等となった時点で、リーン期間が終了され、次のサイクルのリッチ期間に切換わる。
すなわち、SOx再生処理中のNSR10の温度をSOxの還元放出に必要な高温に維持するために必要な発熱量に等しい発熱量が実際に得られた時点で燃焼A/F制御の1サイクルを終了することとし、このサイクルを繰り返すこととした。これにより、NSR10の温度をSOxの還元放出に必要な高温により確実に維持することができる。
また、本実施例においては、リーン期間中に燃料添加弁14から添加する燃料の量は、リーン期間中においてNSR10に導入される排気の空燃比がストイキより低いリッチ空燃比となる量とした。
すなわち、リーン期間中に燃料添加弁14から排気に燃料を添加する場合であっても、図2の上から3段目のグラフに破線で示すように、燃料添加量が少ない場合には、図2に
最下段のグラフに破線で示すように、NSR10に導入される排気の空燃比がリーン期間中においてストイキより高い状態となる。この場合には、リーン期間においてはNSR10の温度維持のみが行なわれ、SOxの還元放出が行われない。そうすると、SOx再生処理中におけるリッチ期間にのみNSR10中のSOxが還元放出されることとなるので、
SOx再生処理を完了させるまでの期間が長くなり、SOx再生処理に係る燃費が悪化したり、NSR10の熱劣化が生じたりするおそれがあった。
それに対し、本実施例においては、図2における上から3段目及び最下段のグラフに実線で示すように、リーン期間中にも燃料添加弁14によって排気に燃料を添加することで、NSR10に導入される排気の空燃比をリッチとする。従って、リーン期間中にもNSR10に吸蔵されているSOxを放出還元することができる。その結果、SOx再生処理の期間を短縮することができ、SOx再生処理に係る燃費の悪化やNSR10の熱劣化を抑
制することができる。
図3には、本実施例におけるSOx再生処理ルーチンを示す。本ルーチンは、ECU3
5のROMに記憶されたプログラムであり、SOx再生処理が必要と判断された場合にO
NされるSOx再生処理フラグのON期間中は所定期間毎にECU35によって繰り返し
実行されるルーチンである。
本ルーチンが実行されるとまずS101において、リッチ燃焼の実施中か否かが判定される。具体的には、リッチ燃焼実施中にONされるリッチ燃焼フラグの値を読み込むことによって判定してもよいし、ECU35から燃料噴射弁3への指令値から判定してもよい。ここでリッチ燃焼中でないと判定された場合にはS106に進む。一方、リッチ燃焼中と判定された場合にはS102に進む。
S102においては、この時点において、NSR10をSOx再生処理が可能な温度に
維持するために要求される発熱量の積算値(要求発熱量積算値)が算出される。より具体的には、SOx再生処理においてリッチ期間とリーン期間によって構成される1サイクル
の間、NSR10をSOx再生処理が可能な温度に維持するために必要な要求燃料積算値
Fr(g)が次式によって算出される。
Fr=Frf+(Tt−Tg)×Gnsr×C・・・・・・・・・(1)
ここでFrf(g)は、前回の本ルーチンのS102を実行した際に得られた要求燃料積算値Fr(g)の値である。Tt(゜C)は、SOx再生処理におけるNSR10の目
標温度である。Tg(゜C)は、S102が実行される時点でNSR10に導入されている排気の温度である。Gnsr(g)はNSR10に導入されている排気の流量である。C(g/g゜C)は床温反応係数であり、1gの排気の温度を1℃上昇させるために必要な燃料の量である。すなわち、本実施例においては、NSR10をSOx再生処理が可能
な温度に維持するために必要な発熱量の積算値を、その際に要求される燃料量の積算値で代用している。S102の処理が終了するとS103に進む。
S103においては、今回のリッチ燃焼の継続期間が予め定められた予定リッチ期間Prより長いか否かが判定される。ここで、リッチ燃焼の継続期間は、今回のリッチ燃焼が開始されてからこの時点までの実際の経過時間である。また、予定リッチ期間Prは、リッチ燃焼を継続させるべき期間として予め実験によって定められた期間である。この予定リッチ期間Prは、SOx再生処理においてリッチ燃焼中は、NSR10の温度(NSR
10に導入される排気の温度ではない)がむしろ低下する傾向があるため、NSR10の温度維持の効率の観点から決定される。
ここで、リッチ燃焼の継続期間が予定リッチ期間Pr以下であると判定された場合には、リッチ燃焼が未だ終了すべき時期ではないと判断されるので、S104に進む。一方、
リッチ燃焼の継続期間が予定リッチ期間Prを超えたと判定された場合には、リッチ燃焼を終了すべきと判断されるのでS105に進む。
S104においては、リッチ燃焼が継続されるとともに、リッチ燃焼の継続期間のカウンタがアップされ本ルーチンが一旦終了される。S105においては、リッチ燃焼が終了されリーン燃焼に移行される。S105の処理が終了するとS106に進む。
S106においては、燃料添加弁14から排気管19を通過する排気への燃料添加が開始される。その際、NSR10に導入される排気の空燃比が理論空燃比より低いリッチとなるように燃料添加量が定められる。S106の処理が終了するとS107に進む。
S107においては、実際にNSR10において発生した発熱量の積算値が算出される。具体的には、NSR10に導入された供給燃料積算値Ft(g)が次式によって算出される。
Ft=Ftf+ΔFt・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・(2)
ここで、Ftf(g)は、前回の本ルーチンのS107を実行した際に得られたNSR10に導入された供給燃料積算値Ftの値である。ΔFt(g)は前回の本処理の実行時から今回の本処理の実行時までの間に燃料添加弁14から添加された燃料の量である。S107の処理が終了するとS108に進む。
S108においては、供給燃料積算値Ftが要求燃料積算値Frを超えたかどうかが判定される。ここで、供給燃料積算値Ftが要求燃料積算値Fr以下であると判定された場合には、そのまま本ルーチンを一旦終了する。一方、供給燃料積算値Ftが要求燃料積算値Frを超えたと判定された場合には、S109に進む。
S109においては、要求燃料積算値Frと供給燃料積算値Ftの値がクリヤされる。S109の処理が終了するとS110に進む。
S110においては、リーン燃焼及び燃料添加弁14からの燃料添加が終了され、リッチ燃焼が開始される。S110の処理が終了するとS111に進む。
S111においては、リッチ燃焼の継続カウンタがクリヤされる。S111の処理が終了すると本ルーチンが一旦終了される。
以上、説明したように、本実施例においては内燃機関1の気筒2における燃焼時の空燃比をリッチ空燃比とするリッチ燃焼と、気筒2における燃焼時の空燃比をリーン空燃比とするリーン燃焼とを所定期間ずつ繰り返し実行し、リーン燃焼を実行する期間であるリーン期間においては排気に燃料添加を行うことでNSR10の温度をSOxの還元放出が可
能な温度に維持した。また、リッチ燃焼を実行する期間であるリッチ期間においては、NSR10に導入される排気の空燃比もリッチとなるため、NSR10に吸蔵されたSOx
をリッチ期間中に還元放出させることができる。
さらに、本実施例においては、リーン期間中に排気に添加される燃料量を最適化して、リッチ燃焼を実行する期間であるリッチ期間のみならずリーン期間中にNSR10に導入される排気の空燃比をもリッチ空燃比とした。そうすることにより、リーン期間とリッチ期間の両方の期間においてSOxの還元放出を可能とした。その結果、SOx再生処理の処理時間を短縮することができ、SOx再生処理に係る燃費の悪化やNSR10の熱劣化を
抑制することができる。
また、本実施例においては、リーン期間中に排気中に燃料を供給する手段として排気管
19に設けられた燃料添加弁14を採用した。これにより、例えば内燃機関1の気筒2における副噴射を採用した場合のように、NSR10に燃料を供給する際に、気筒2内にオイル希釈が発生したり、燃料が図示しないEGR通路に回り込んだりする不都合を抑制できる。
但し、リーン期間中に排気中に燃料を供給する手段として、例えば内燃機関1の気筒2における副噴射を採用した場合であっても、SOx再生処理の処理時間を短縮することが
でき、SOx再生処理に係る燃費の悪化やNSR10の熱劣化を抑制することができると
いう、本発明の最大の効果を奏することは充分に可能である。
また、本実施例においては、リーン期間の終了時期を、NSR10で発生した発熱量の積算値(NSR10に供給された燃料量の積算値Ft)が要求発熱量積算値(要求燃料積算値Fr)を超えた時としているので、リーン期間を、NSR10の温度がSOxの還元
放出が可能な温度に維持するために充分な期間とすることができる。これにより、簡単な制御でより確実にNSR10の温度をSOxの還元放出が可能な温度に維持することがで
きる。
また、上記のSOx再生処理ルーチンでは、NSR10の温度をSOxの還元放出が可能な温度に維持するために必要な熱量を必要な燃料量に置換し、NSR10における実際の発熱に係る熱量をNSR10に供給した燃料量に置換し、両者を比較することでリーン期間の終了時期を判断した。しかし、この置換の態様は本発明を実施する上での一例であって、他の手法によって、NSR10の温度をSOxの還元放出が可能な温度に維持するた
めに必要な熱量と、NSR10における実際の発熱に係る熱量とを導出しても構わない。
また、本発明においては、リーン期間の長さと、NSR10の温度(NSR10に導入されている排気の温度)、内燃機関1の運転状態との関係を予めマップ化しておいても構わない。そして、SOx再生処理の実行中におけるNSR10の温度及び、内燃機関1の
運転状態の検出値に対応するリーン期間の長さを上記マップから読み出すことによってリーン期間の終了時期を決定しても構わない。この方法でリーン期間の終了時期を決定したとしても、SOx再生処理の処理時間を短縮することができ、SOx再生処理に係る燃費の悪化やNSR10の熱劣化を抑制することができるという、本発明の最大の効果を奏することは充分に可能である。
なお、上記のSOx再生処理ルーチンにおいて、S110の処理を実行するECU35
はリッチ燃焼手段に相当する。また、S105の処理を実行するECU35はリーン燃焼手段に相当する。また、燃料添加弁14は燃料供給手段を構成する。
また、上記の実施例では本発明をディーゼル機関に適用した例について説明したが、本発明はガソリン機関など他の燃焼方式の内燃機関に適用してもよい。また、上記の実施例では、リーン期間中には燃料添加弁14から燃料を添加することでNSR10に導入される排気の空燃比を、リッチ期間中もリーン期間中もリッチ空燃比としたが、リーン期間中及びリッチ期間中にNSR10に導入される排気の空燃比を理論空燃比としてもよい。
本発明の実施例に係る内燃機関と、その排気系及び制御系の概略構成を示した図である。 本発明の実施例に係るSOx再生処理における、各パラメータの変化について示したグラフである。 本発明の実施例に係るSOx再生処理ルーチンを示すフローチャートである。
符号の説明
1・・・内燃機関
2・・・気筒
3・・・燃料噴射弁
8・・・吸気枝管
9・・・吸気管
10・・・NSR
14・・・燃料添加弁
15・・・遠心過給機
15a・・・コンプレッサハウジング
15b・・・タービンハウジング
18・・・排気枝管
19・・・排気管
35・・・ECU

Claims (3)

  1. 内燃機関からの排気が通過する排気通路に設けられ、前記排気中のNOxを浄化する吸
    蔵還元型NOx触媒と、
    内燃機関の筒内における燃焼時の空燃比がリッチ空燃比となるリッチ燃焼を実行するリッチ燃焼手段と、
    内燃機関の筒内における燃焼時の空燃比がリーン空燃比となるリーン燃焼を実行するリーン燃焼手段と、
    前記筒内における燃焼に係る燃料とは別に、前記排気中に燃料を供給する燃料供給手段と、
    を備え、
    前記吸蔵還元型NOx触媒のSOx再生処理を実行する際には、前記リッチ燃焼手段によるリッチ燃焼と、前記リーン燃焼手段によるリーン燃焼とを所定期間ずつ交互に実行させ、前記リッチ燃焼が実行されているリッチ期間中には前記吸蔵還元型NOx触媒をSOxの放出還元が可能なリッチ雰囲気とするとともに、前記リーン燃焼が実行されているリーン期間中に前記燃料供給手段によって前記排気中に燃料を供給することで、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度をSOxの放出還元が可能な温度に維持する内燃機関の排気浄化システムであって、
    前記リーン期間中についても、前記燃料供給手段によって前記排気中に供給された燃料によって、前記吸蔵還元型NOx触媒をSOxの放出還元が可能なリッチ雰囲気とすることを特徴とする内燃機関の排気浄化システム。
  2. 前記燃料供給手段は、前記排気通路における前記吸蔵還元型NOx触媒の上流側に設け
    られ前記排気通路を通過する排気に燃料を添加する燃料添加弁であることを特徴とする請求項1に記載の内燃機関の排気浄化システム。
  3. 前記リーン期間の長さは、前記吸蔵還元型NOx触媒の温度をSOxの還元放出が可能な温度に維持するために必要な熱量に基づいて決定されることを特徴とする請求項1または2に記載の内燃機関の排気浄化システム。
JP2007228944A 2007-09-04 2007-09-04 内燃機関の排気浄化システム Expired - Fee Related JP4816599B2 (ja)

Priority Applications (6)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228944A JP4816599B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 内燃機関の排気浄化システム
PCT/JP2008/065560 WO2009031471A1 (ja) 2007-09-04 2008-08-29 内燃機関の排気浄化システム
AT08829855T ATE547595T1 (de) 2007-09-04 2008-08-29 Abgasreinigungssystem für einen verbrennungsmotor
EP08829855A EP2187008B1 (en) 2007-09-04 2008-08-29 Exhaust gas purification system for internal combustion engine
CN2008801040969A CN101784769B (zh) 2007-09-04 2008-08-29 内燃机的排气净化系统
US12/674,784 US8511070B2 (en) 2007-09-04 2008-08-29 Exhaust purification system for internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2007228944A JP4816599B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 内燃機関の排気浄化システム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2009062824A JP2009062824A (ja) 2009-03-26
JP4816599B2 true JP4816599B2 (ja) 2011-11-16

Family

ID=40428790

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2007228944A Expired - Fee Related JP4816599B2 (ja) 2007-09-04 2007-09-04 内燃機関の排気浄化システム

Country Status (6)

Country Link
US (1) US8511070B2 (ja)
EP (1) EP2187008B1 (ja)
JP (1) JP4816599B2 (ja)
CN (1) CN101784769B (ja)
AT (1) ATE547595T1 (ja)
WO (1) WO2009031471A1 (ja)

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2000007411A1 (en) 1998-07-30 2000-02-10 Ion Optics, Inc. Infrared radiation sources, sensors and source combinations, and methods of manufacture
GB2478721B (en) * 2010-03-15 2017-07-05 Gm Global Tech Operations Llc Method for managing a desulphurization phase of a catalyst device of an internal combustion engine.
EP2460989B1 (en) * 2010-03-15 2016-04-27 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP5862868B2 (ja) * 2011-11-18 2016-02-16 三菱自動車工業株式会社 エンジンの排気浄化装置
US9657665B2 (en) * 2013-02-25 2017-05-23 Cummins Inc. System, method, and apparatus for sulfur recovery on an SCR catalyst
EP3020948A4 (en) * 2013-07-11 2016-08-10 Toyota Motor Co Ltd EXHAUST GAS CLEANING DEVICE FOR A COMBUSTION ENGINE
JP6183401B2 (ja) * 2015-04-02 2017-08-23 トヨタ自動車株式会社 触媒再生処理装置
US10378405B2 (en) * 2016-01-20 2019-08-13 Deere & Company Method for managing temperatures in aftertreatment system
JP6512200B2 (ja) * 2016-09-30 2019-05-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP6863302B2 (ja) * 2018-01-24 2021-04-21 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド車の排気浄化システム

Family Cites Families (17)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3580606D1 (de) * 1984-03-31 1991-01-03 Mitsubishi Motors Corp Regenerationssystem fuer eine diesel-partikel-oxydierungseinrichtung.
JP3509482B2 (ja) * 1997-07-31 2004-03-22 日産自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
DE19922962C2 (de) * 1999-05-19 2003-02-27 Daimler Chrysler Ag Verfahren zur periodischen Desulfatisierung eines Stickoxid- oder Schwefeloxid-Speichers einer Abgasreinigungsanlage
EP1176290B1 (en) 2000-07-24 2007-02-28 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Exhaust gas purification device for internal combustion engine
JP2002155724A (ja) 2000-09-07 2002-05-31 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化装置
US6449945B1 (en) 2001-04-18 2002-09-17 Ford Global Technologies, Inc. Emission control system
JP3835241B2 (ja) * 2001-10-15 2006-10-18 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
JP2004068700A (ja) 2002-08-06 2004-03-04 Toyota Motor Corp 排気ガス浄化方法
US7055311B2 (en) * 2002-08-31 2006-06-06 Engelhard Corporation Emission control system for vehicles powered by diesel engines
US7003944B2 (en) * 2003-03-27 2006-02-28 Ford Global Technologies, Llc Computing device to generate even heating in exhaust system
JP2004339993A (ja) * 2003-05-14 2004-12-02 Toyota Motor Corp 内燃機関の排気浄化システム
JP2004346793A (ja) * 2003-05-21 2004-12-09 Mitsubishi Fuso Truck & Bus Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP3972864B2 (ja) * 2003-06-04 2007-09-05 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化システム
JP3876874B2 (ja) * 2003-10-28 2007-02-07 トヨタ自動車株式会社 触媒再生方法
JP4321332B2 (ja) * 2004-04-01 2009-08-26 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の排気浄化装置
WO2006059470A1 (ja) * 2004-11-30 2006-06-08 Isuzu Motors Limited 排気ガス浄化システムの脱硫制御方法及び排気ガス浄化システム
FR2897103B1 (fr) * 2006-02-09 2011-06-10 Peugeot Citroen Automobiles Sa Systeme et procede d'elimination de sox (oxyde de soufre), module d'arret pour ce systeme

Also Published As

Publication number Publication date
US20110120098A1 (en) 2011-05-26
WO2009031471A1 (ja) 2009-03-12
EP2187008A4 (en) 2011-06-29
CN101784769B (zh) 2012-05-23
US8511070B2 (en) 2013-08-20
CN101784769A (zh) 2010-07-21
EP2187008B1 (en) 2012-02-29
ATE547595T1 (de) 2012-03-15
JP2009062824A (ja) 2009-03-26
EP2187008A1 (en) 2010-05-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4816599B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4453686B2 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP4618265B2 (ja) 内燃機関の制御装置
US6763799B2 (en) Internal combustion engine and control method of the same
WO2011061820A1 (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2008202523A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2008038812A (ja) 内燃機関の制御装置
US10280857B2 (en) Method of operating an engine
CN111691951A (zh) 用于排气排放物控制的方法和系统
US9828899B2 (en) Exhaust gas purification system and exhaust gas purification method
JP5708806B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2009097469A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP2005291100A (ja) エンジンの排ガス浄化装置
JP2009257243A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JPWO2011048706A1 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP4682829B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
US11352926B2 (en) Method for determining regeneration parameter values of a multiple LNT catalyst system, and device for data processing
JP2010031737A (ja) 空燃比制御装置及びハイブリッド車両
JP2008303816A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2006307679A (ja) 水素利用内燃機関の排気浄化装置
JP2004176632A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004308525A (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP4525487B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置
JP2004232555A (ja) 内燃機関の排気浄化システム
JP3624810B2 (ja) 内燃機関の排気浄化装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20090211

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20110802

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20110815

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 4816599

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140909

Year of fee payment: 3

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees