JP6019665B2 - 画像形成装置 - Google Patents

画像形成装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6019665B2
JP6019665B2 JP2012075762A JP2012075762A JP6019665B2 JP 6019665 B2 JP6019665 B2 JP 6019665B2 JP 2012075762 A JP2012075762 A JP 2012075762A JP 2012075762 A JP2012075762 A JP 2012075762A JP 6019665 B2 JP6019665 B2 JP 6019665B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
head
transport unit
nozzle
nozzles
image forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012075762A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013202978A (ja
Inventor
圭司 蔵
圭司 蔵
鈴木 裕介
裕介 鈴木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Brother Industries Ltd
Original Assignee
Brother Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Brother Industries Ltd filed Critical Brother Industries Ltd
Priority to JP2012075762A priority Critical patent/JP6019665B2/ja
Priority to US13/759,145 priority patent/US8757770B2/en
Publication of JP2013202978A publication Critical patent/JP2013202978A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6019665B2 publication Critical patent/JP6019665B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/005Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by bringing liquid or particles selectively into contact with a printing material
    • B41J2/01Ink jet
    • B41J2/135Nozzles
    • B41J2/145Arrangement thereof
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J3/00Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed
    • B41J3/54Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements
    • B41J3/543Typewriters or selective printing or marking mechanisms characterised by the purpose for which they are constructed with two or more sets of type or printing elements with multiple inkjet print heads

Landscapes

  • Ink Jet (AREA)
  • Printers Characterized By Their Purpose (AREA)

Description

本発明は、液滴を吐出して画像を形成する画像形成装置に関するものである。
従来、液滴を吐出する複数のノズルを備えたヘッドを有し、そのヘッドのノズル形成面を記録媒体の画像形成面に対向させた状態でノズルから液滴を吐出し、記録媒体に画像を形成する画像形成装置が知られている。
この画像形成装置は、ヘッドに液体を供給するための手段として、液体を貯留するタンクと、当該タンクとヘッドを連通させる流路とを備え、タンクの液体をヘッドのノズルに供給できるようになっている。そして、画像形成を行わないときには、ノズルから液体が漏れ出すことを防ぐ必要があるため、タンクの液面をノズルの液面より低くすることで、これらの水頭の差によりノズル液面に負圧がかかるようにしている。
この種の画像形成装置は、水平方向に延びた記録媒体の搬送経路を有し、水平状態になるように搬送された記録媒体の上部にヘッドが搭載され、当該ヘッドから下方へ液体を噴射することで画像形成を行う。それ故、水平面の搬送方向に長い寸法を有する筐体が採用されているものが多いが、このような筐体を有する装置は設置が安定する反面、設置面積が大きくなってしまうという問題があった。そこで、その設置面積を小さくするために、記録媒体の搬送方向を垂直方向に伸ばし、垂直状態の記録媒体に対して画像形成を行う構成の画像形成装置も提案されている。具体的には、記録媒体は垂直状態で上下方向に搬送され、ヘッドには記録媒体に対向するように鉛直面と平行なノズル形成面が設けられ、そのノズル形成面には、複数のノズルが垂直方向に配列した状態で形成される。そして、画像を形成する際には、上下方向に搬送される記録媒体に対して、ヘッドを水平方向(記録媒体の幅方向)に往復動させながらノズルから液滴を吐出することで、記録媒体上に画像を形成している。このような構成であれば、筐体の幅若しくは奥行き方向の寸法を小さくして、設置面積を小さくすることが出来る。
しかし、複数のノズルが垂直方向に配列されるとすると、ノズルはノズル毎にそれぞれ異なる高さ位置に設けられることとなる。このような場合、水頭差の影響により、ノズルの位置が高いほど液体が供給されにくくなり、これに応じて吐出される液滴サイズも次第に減少する傾向にある。このとき、ヘッドの上端と下端のノズルからそれぞれ吐出される液滴サイズの差が大きい場合には、形成された画像に濃度むらが発生し、画像が劣化する虞がある。
特開2002−205389
上述の問題に対して特許文献1には以下に示す構成を有する装置が提案されている。この装置は、高低差のある記録媒体搬送経路に対向し、水平方向に走査しながら画像記録を行うシリアル型ヘッドを有する。この装置では、ヘッドの垂直方向に配列された複数のノズルのうち、上側の半分のノズルから吐出された液滴により形成される画像領域と、下側の半分のノズルから吐出される液滴により形成される画像領域とが、ほぼ重なるように記録媒体の搬送制御がなされ、前記2つの画像領域が重なることで求める画像が形成されるようにヘッドが駆動される。具体的には、まず、ヘッドのある送りで、垂直方向に配列された複数のノズルのうち、下側の半分のノズルから液滴を吐出する。このとき、ヘッドは送り方向に関して一つおきの画素に液滴を噴射する。その後、記録媒体の搬送の後、下側のノズルから液滴が噴射された位置に上側の半分のノズルを配置する。そして、まだ液滴が吐出されていない、下側の半分のノズルが液体を噴射した画素に挟まれた位置に、上側の半分のノズルから液滴を吐出する。
しかしながら、特許文献1の方法においても、下側の半分のノズルに含まれるノズルの高低差や、上側の半分のノズルに含まれるノズルの高低差の影響は何ら考慮されていないので、濃度むらが発生してしまう。
以上のような問題を鑑み、本発明は、ヘッドに設けられた複数のノズルの高さ位置がそれぞれ異なるように構成された画像形成装置において、濃度むらの発生を抑制し、印字品質の悪化を抑制することを目的としている。
この目的を達成するために、請求項1記載の画像形成装置は、液滴を吐出して液滴を記録媒体に着弾させることにより画像を形成する画像形成装置であって、鉛直下向き成分を有する第1方向に記録媒体を搬送する第1の搬送部と、鉛直上向き分を有する第2方向に記録媒体を搬送する第2の搬送部と、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とを結ぶ第3の搬送部と、からなる搬送部と、前記第1の搬送部に対向して設けられて、鉛直方向に異なる位置に設けられた複数のノズルを有する第1のヘッドと、前記第2の搬送部に対向して設けられて、鉛直方向に異なる位置に設けられた複数のノズルを有する第2のヘッドと、を有し、前記第1のヘッドは、前記第2のヘッドのノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置された第1重複ノズル群を有し、前記第2のヘッドは、前記第1のヘッドのノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置された第2重複ノズル群を有し、前記画像形成装置はさらに、前記第1のヘッドの前記第1重複ノズル群から吐出された液滴が着弾した領域に、前記第2のヘッドの前記第2重複ノズル群から吐出された液滴が着弾するように前記第1のヘッドと前記第2のヘッドと前記搬送部とを駆動させる駆動手段とを有することを特徴とする。
また、請求項2記載の画像形成装置は、前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドは、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とに挟まれた領域に配置されていることを特徴とする。
また、請求項3記載の画像形成装置は、少なくとも、前記第1のヘッドの前記複数のノズルがすべて第1重複ノズル群である、もしくは、前記第2のヘッドの前記複数のノズルがすべて第2重複ノズル群である、ことの一方を満たすことを特徴とする。
また、請求項4記載の画像形成装置は、前記第1のヘッドの前記複数のノズルがすべて第1重複ノズル群であり、前記第2のヘッドの前記複数のノズルがすべて第2重複ノズル群であることを特徴とする。
また、請求項5記載の画像形成装置は、前記第1のヘッドと前記第2のヘッドが同一のヘッドであることを特徴とする。
また、請求項6記載の画像形成装置は、紙送り経路の記録媒体幅方向の成分を含む鉛直面に対して、第1のヘッドのノズル形成面のなす角度と第2のヘッドのノズル形成面のなす角度とは対称であることを特徴とする。
また、請求項7記載の画像形成装置は、前記第1のヘッドから吐出された液滴が着弾した位置と、前記第2のヘッドから吐出された液滴が着弾した位置とを、記録媒体の搬送方向に垂直な方向に対して交互に位置させることを特徴とする。
また、請求項8記載の画像形成装置は、前記第1のヘッドから吐出された液滴が着弾した位置と重なる位置に、前記第2のヘッドから吐出された液滴を着弾させることを特徴とする。
また、請求項9記載の画像形成装置は、前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドは記録媒体が搬送される方向と垂直な方向に移動しながら液滴を吐出するシリアル型のヘッドであり、前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとはそれぞれ前記第1のヘッドの移動方向と前記第2のヘッドの移動方向は反対向きであることを特徴とする。
請求項1記載の発明によると、ある画像形成領域について、第1のヘッドと第2のヘッドとが鉛直方向に反転して画像形成する。このとき、ノズル位置が鉛直方向に高い位置にあるほど、吐出される液滴サイズが小さくなるが、第1のヘッドの第1重複ノズル群から吐出された液滴サイズの分布とは反対の液滴サイズの分布で、第2のヘッドの第1重複ノズル群から液滴が吐出される。
したがって、第1のヘッドの第1重複ノズル群から吐出された液滴と、第2のヘッドの第2重複ノズル群から吐出された液滴とで液滴サイズの差が相殺されて、印字領域全体の濃度むらが小さくなる。
また、請求項2記載の発明によると、第1の搬送部と第2の搬送部とに挟まれた領域に第1のヘッドおよび第2のヘッドが配置されているので、第1の搬送部と第2の搬送部とに挟まれた領域以外の領域に第1のヘッドおよび第2のヘッドが配置されているものに比較して、画像形成装置全体のサイズを小さくすることができる。
また、請求項5記載の発明によると、第1のヘッドの各ノズルの高さと第2のヘッドの各ノズルの高さとがそれぞれ等しくなる。したがって、第1のヘッドから吐出される液滴サイズと、第2のヘッドから吐出される液滴サイズが等しくなる。また、第1のヘッドと第2のヘッドとで共通のヘッドを利用できるので、互いに異なる第1のヘッドと第2のヘッドとを用意する場合と比較して、製造コストを下げることができる。
また、請求項7記載の発明によると、液滴サイズが大きいものや液滴サイズが小さいものが連続して記録媒体上に配置されていると、濃度むらとして認識されやすい。しかしながら、第1のヘッドから吐出された液滴が着弾した位置と、第2のヘッドから吐出された液滴が着弾した位置とを、鉛直方向と垂直な方向に対して交互に位置させているので、鉛直方向と垂直な方向について液滴サイズが大きいものと液滴サイズが小さいものとが交互に隣接して着弾する。したがって、液滴サイズが大きいものや液滴サイズが小さいものが連続して配置されているものに比べて、濃度むらを小さくすることができる。
また、請求項8記載の発明によると、第1のヘッドから吐出された液滴が着弾した位置と重なる位置に、第2のヘッドから吐出された液滴を着弾させるので、第1のヘッドから吐出された液滴のサイズの偏りと、第2のヘッドから吐出された液滴のサイズの偏りとを、互いに打ち消すように液滴を着弾させることができる。したがって、印字品質が向上する。
また、請求項9記載の発明によると、第1のヘッドと第2のヘッドとが反対方向に移動するので、ヘッドの移動に伴う振動を互いに打ち消しあうので、適切な位置に液滴を着弾させることができる。
本実施形態のインクジェットプリンタを示す側面図である。 本実施形態のインクジェットプリンタを示す斜視図である。 本実施形態のインクジェットプリンタの概略ブロック図である。 本実施形態の第1のヘッド5と第2のヘッド8を示す平面図である。 本実施形態における、用紙Pと第1のヘッド5及び第2のヘッド8との関係を示す図である。 本実施形態における、用紙Pと第1のヘッド5及び第2のヘッド8との関係を示す図である。 別の実施形態における、用紙Pと第1のヘッド5及び第2のヘッド8との関係を示す図である。 さらに別の実施形態における、用紙Pと第1のヘッド5及び第2のヘッド8との関係を示す図である。用紙Pと第1のヘッド5及び第2のヘッド8のノズル面が垂直方向に対して傾斜している様子を示す。
本発明の実施の一形態について、図1から図6を用いて説明する。
本発明のインクジェットプリンタ1は、インクを吐出する第1のヘッド5と、インクを吐出する第2のヘッド8と、第1のヘッド5及び第2のヘッド8に対向する位置に記録用紙Pを搬送する搬送経路部2と、第1のヘッド5及び第2のヘッド8によるインクの吐出や搬送経路部2による用紙Pの搬送を制御する制御装置100と、から主に構成される。搬送経路部2が第1のヘッド5に対向する位置に用紙Pを搬送し、用紙Pが第1のヘッド5に対向する位置にある状態で第1のヘッド5がインクを吐出し用紙Pに画像を形成する。その後、搬送経路部2が第2のヘッド8に対向する位置に用紙Pを搬送し、第2のヘッド8に対向する位置で第2のヘッド8がインクを吐出し用紙Pに画像を形成する。
搬送経路部2は、用紙Pを鉛直下向きに搬送する第1の搬送部21と、用紙Pを鉛直上向きに搬送する第2の搬送部22と、用紙Pを第1の搬送部21から第2の搬送部22に搬送する第3の搬送部23と、から構成される。第3の搬送部23は、第1の搬送部21から下向きに搬送された用紙Pを上向きに反転させて、用紙Pを第2の搬送部22へ上向きに搬送する。用紙Pは、第1の搬送部21、第3の搬送部23、第2の搬送部22の順に搬送される。
第1の搬送部21は、第1搬送ローラ対211を有している。第1搬送ローラ対211は、ローラの回転軸が平行な2つのローラが隣接して配置するように構成されている。この2つのローラ間の幅は用紙Pが侵入可能な幅となっている。ローラと用紙Pとが接触した状態でローラが回転すると、ローラと用紙Pとの摩擦力によって、ローラの回転方向に用紙が搬送される。なお、本実施例では、第1搬送ローラ対211は、用紙搬送の上流側と下流側に2つ設けられている。
第2の搬送部22は、第2搬送ローラ対221を有している。第2搬送ローラ対221は、ローラの回転軸が平行な2つのローラが隣接して配置するように構成されている。この2つのローラ間の幅は用紙Pが侵入可能な幅となっている。ローラと用紙Pとが接触した状態でローラが回転すると、ローラと用紙Pとの摩擦力によって、ローラの回転方向に用紙が搬送される。なお本実施例では、第2搬送ローラ対221は、用紙搬送の上流側と下流側に2つ設けられている。
第3の搬送部23は、ガイド部材231を有している。ガイド部材231は、傾斜する壁を有している。ガイド部材231は、全体としてU字状に形成されている。この壁は、第1の搬送部22によって搬送された用紙Pが当接する位置に設けられている。第1の搬送部22によって搬送された用紙Pがガイド部材23に当接すると、用紙Pはガイド部材23の壁に沿って搬送される。用紙Pは、壁に沿って第2の搬送部22まで搬送される。このとき用紙Pの搬送方向は、第3の搬送部23に搬送される前と第3の搬送部23に搬送された後とで逆転している。
インクジェットプリンタ1は、さらに、第1のヘッド5を搭載する第1のキャリッジ4と、第2のヘッド8を搭載する第2のキャリッジ7とを有する。
第1のキャリッジ4は、記録用紙Pの搬送方向に直角方向に設けられた第1支軸3に、この第1支軸3に沿って往復移動できるように設けられている。第1のキャリッジ4は、第1のヘッド5のノズル面が第1の搬送部21によって搬送される用紙Pに対向するように、第1のヘッド5を搭載する。第1のキャリッジ4及び第1のヘッド5は、第3の搬送部23より上方であって、第1の搬送部21と第2の搬送部22とに挟まれた領域に配置されている。
第2のキャリッジ7は、記録用紙Pの搬送方向に直角方向に設けられた第2支軸6に、この第2支軸6に沿って往復移動できるように設けられている。第2のキャリッジ7は、第2のヘッド8のノズル面が第2の搬送部22によって搬送される用紙Pに対向するように、第2のヘッド8を搭載する。第2のキャリッジ7及び第2のヘッド8は、第3の搬送部23より上方であって、第1の搬送部21と第2の搬送部22とに挟まれた領域に配置されている。
インクジェットプリンタ1は、さらに、インクを貯留するインクタンク9と、インクタンク9に貯留されたインクを第1のヘッド5及び第2のヘッド8へ供給する経路となるインクチューブ10、11と、を有する。
インクタンク9は、ブラックインクを貯留するブラックインクタンク9a、シアンインクを貯留するシアンインクタンク9b、マゼンタインクを貯留するマゼンタインクタンク9c、イエローインクを貯留するイエローインクタンク9dからなる。各インクタンク9は第1のヘッド5や第2のヘッド8よりも低い位置に配置されている。
インクチューブ10、11は、ゴム等の、水を通さない可撓性材料で中空状に形成される。インクチューブ10は、その一端がインクタンク9に接続しているとともに、他端が第1のヘッド5に接続している。詳細には、各色に対応したインクタンク9a、9b、9c、9dに対応してインクチューブ10a、10b、10c、10dがそれぞれ接続している。インクがインクチューブ10を通ることで、インクタンク9に貯留されたインクが第1のヘッド5に供給されることが可能となる。インクチューブ11についても同様である。インクチューブ11は、その一端がインクタンク9に接続しているとともに、他端が第2のヘッド8接続している。詳細には、各色に対応したインクタンク9a、9b、9c、9dに対応してインクチューブ11a、11b、11c、11dがそれぞれ接続している。インクがインクチューブ11を通ることで、インクタンク9に貯留されたインクは、第2のヘッド8に供給されることが可能となる。また、第1のキャリッジ4が往復移動することによって、第1のヘッド5とインクタンク9との位置関係が変動する。しかしながら、インクチューブ10は可撓性であり、第1のヘッド5とインクタンク9との位置関係が変動しても、インクチューブ10による第1のヘッド5とインクタンク9との連結が途絶えないようになっている。インクチューブ11についても同様である。
次に、第1のヘッド5について説明する。
第1のヘッド5には、インクが吐出される出口となるノズル51が複数形成されている。第1のヘッド5は、ノズル51が形成されたノズル面が垂直になるように、第1のキャリッジ4に搭載されている。また、この位置では、第1のヘッド5のノズル面は、第1の搬送部21に搬送される用紙Pと対向していて、ノズル面と用紙Pとは平行になっている。
複数のノズル51は、ノズル51a、ノズル51b、ノズル51c、ノズル51dとから構成されている。ノズル51a、ノズル51b、ノズル51c、ノズル51dからは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインクが吐出される。ノズル51a、ノズル51b、ノズル51c、ノズル51dはそれぞれ8個ずつ形成されていて、同色が対応するノズルは上下方向に一直線上に配列している。また。異なる色に対応するノズルは、水平方向に異なる位置にそれぞれ設けられている。言い換えると、同色が対応するノズル51の配列方向は、第1のキャリッジ4の走査方向と、垂直な方向となっている。
ここで、インクタンク9と第1のヘッド5との位置関係について説明する。インクタンク9は第1のヘッド5よりも下方に位置するように配置されている。これにより、インクタンク9のインク液面が第1のヘッド5より下方に位置することになるため、インク液面位置の差(水頭差)によって、各ノズル51内のインクには負圧がかかり、画像形成を行わないときにノズル51からインクが漏れ出すことが防止される。
しかしながら、第1のヘッド5に備えられた複数のノズル51は、重力方向に配列するように位置しており、各ノズル51の高さ位置は互いに異なっている。これにより、インクタンク9の液面位置とノズル51の液面位置の差が、ノズル51毎に異なってしまうことになる。ここで、印字階調を無視し、各ノズル51からインクを吐出する際にヘッドからインクへ付与される圧力が同一であるとすると、高さの異なるノズル51は、水頭差が異なった分だけインクを吐出させる圧力が異なることになる。この吐出のための圧力の違いによって、高さの異なるノズル51からは異なるサイズのインクの液滴が吐出されることになる。具体的には、鉛直方向に高い位置にあるノズル51から吐出される液滴ほど小さいサイズの液滴となり、鉛直方向に低い位置にあるノズル51から吐出される液滴ほど大きいサイズの液滴となる。
次に、第2のヘッド8について説明する。
第2のヘッド8には、インクが吐出される出口となるノズル81が複数形成されている。第2のヘッド8は、ノズル81が形成されたノズル面が垂直になるように、第2のキャリッジ7に搭載されている。また、この位置では、ノズル面は、第2の搬送部22に搬送される用紙Pと対向していて、ノズル面と用紙Pとは平行になっている。
複数のノズル81は、ノズル81a、ノズル81b、ノズル81c、ノズル81dとから構成されている。ノズル81a、ノズル81b、ノズル81c、ノズル81dkらは、それぞれブラック、シアン、マゼンタ、イエローのインクが吐出される。ノズル81a、ノズル81b、ノズル81c、ノズル81dはそれぞれ8個ずつ形成されていて、同色が対応するノズルは上下方向に一直線上に配列している。また、異なる色に対応するノズルは、水平方向に異なる位置にそれぞれ設けられている。言い換えると、同色が対応するノズル81の配列方向は、第2のキャリッジ7の走査方向と、垂直な方向となっている。
また、インクタンク9と第2のヘッド8との位置関係についても、インクタンク9と第1のヘッド5との位置関係と同様であり、第1のヘッド5の場合と同様の現象が発生する。つまり、第2のヘッド8についても、鉛直方向に高い位置にあるノズル81から吐出される液滴ほど小さいサイズの液滴となり、鉛直方向に低い位置にあるノズル81から吐出される液滴ほど大きいサイズの液滴となる。
本実施形態のインクジェットプリンタ1において、第2のヘッド8は、第1のヘッド5と同じヘッドであり、ノズルの径や配列は第2のヘッド8と第1のヘッド5と同じとなっている。また、第1のヘッド5と第2のヘッド8とは、高さが同一になるように設置されているとともに、ノズル面の鉛直方向に対する傾きも同一になるように設置されている。したがって、第1のヘッド5における下方からn番目のノズルは、第2のヘッド8における下方からn番目のノズルと高さが等しくなっている。つまり、本実施形態では、第2のヘッド8の最も下方に位置するノズル81と最も上方に位置するノズル81との間の領域と重なる高さ領域に、第1のヘッド5のノズル51が配置されている。逆に、第1のヘッド5の最も下方に位置するノズル51と最も上方に位置するノズル51との間の領域と重なる高さ領域に、第2のヘッド8のノズル81が配置されている。なお、同じ高さに設けられるノズルから吐出される液滴サイズは等しくなるので、第1のヘッド5における下方からn番目のノズルから吐出される液滴サイズは、第2のヘッド8における下方からn番目のノズルから吐出される液滴サイズと等しくなっている。
次に、本発明のインクジェットプリンタ1の電気的構成について説明する。図3に示すように、制御装置100は、中央処理装置であるCPU(Central Processing Unit)101と、インクジェットプリンタ1の全体動作を制御する為の各種プログラムやデータ等が格納されたROM(Read Only Memory)102と、CPU101で処理されるデータ等を一時的に記憶するRAM(Random Access Memory)103等を含むマイクロコンピュータと、インクジェットプリンタ1の各構成を制御するための印刷制御回路104を備える。
特に、制御装置100が有する印刷制御回路104は、第1のヘッド5、第2のヘッド8、第1のキャリッジ4、第2のキャリッジ7、及び、搬送経路部2等を制御して、記録用紙Pへの印刷動作を行わせる。この印刷制御回路104は、インクジェットプリンタ1と接続された外部装置から入力される印刷データに基づき、インクジェットプリンタ1の各部を制御することにより、インクジェットプリンタ1に以下の印刷動作を行わせる。即ち、印刷制御回路104は、記録用紙Pに対して第1のキャリッジ4をヘッド走査方向に移動させながら、第1のヘッド5のノズル51からインクを吐出させる。これとともに、印刷制御回路104は、搬送経路部2に記録用紙Pを搬送方向へ搬送させる。そして、印刷制御回路104は、用紙Pを第2のヘッド8に対向する位置に搬送させた状態で、記録用紙Pに対して第2のキャリッジ7をヘッド走査方向に移動させながら、第2のヘッド8のノズル81からインクを吐出させる。以上の動作によって記録用紙Pに画像や文字等の所望のパターンが印刷される。
次に本発明における印字動作について、詳細に説明する。図5は、本発明の第1のヘッド5と用紙Pとの関係及び第2のヘッド8と用紙Pとの関係を模式的に示す図である。第1のヘッド5においてノズル51aが鉛直方向に配列している。ノズル51b、51c、51dについては省略されている。同様に、第2のヘッド8においてノズル81aが鉛直方向に配列している。ノズル81b、81c、81dについては省略されている。前述のように、ノズル51a、81aに含まれる各ノズルは高さ位置が異なっており、図5の下方に描かれたノズルほど下方に位置する。
前述したように、本発明における印字動作は、第1のヘッド5に対向する位置に用紙Pを搬送した状態で、第1のヘッド5からのインク吐出により用紙Pへ印字し、その後、用紙Pを第2のヘッド8に対向する位置に搬送した状態で、第2のヘッド8からのインク吐出により用紙Pへ印字が実行されるという順序で行われる。このとき、第1のヘッド5から印字されるときには用紙Pの搬送方向は下向きになっており、第2のヘッド8から印字されるときには用紙Pの搬送方向は上向きになっている。
ここで、用紙Pのある領域Aに画像を形成する印字動作について説明する。
まず、制御装置100は、第1搬送ローラ対211を駆動させて、用紙Pを第1のヘッド5に対向する位置に搬送する。このとき、用紙Pの搬送方向は下向きとなっている。この状態で、制御装置100は、第1のキャリッジ4を駆動させて、第1のキャリッジ4を走査方向に移動させる。第1のキャリッジ4が走査方向へ移動するのにあわせ、制御装置100は、第1のヘッド5を駆動させて、第1のヘッド5からインクを吐出させる。よって、用紙Pと対向する位置で走査する第1のキャリッジ4の移動と同時に第1のヘッド5からインクが吐出され、用紙Pには液滴が着弾する。ここで、第1のキャリッジ4のある走査において液滴が着弾する領域が領域Aである。
このとき、第1のヘッド5から吐出される液滴のサイズは、ノズル51の高さ位置によって異なっており、ノズル位置が下にあるノズルから吐出される液滴ほど液滴のサイズが大きくなっている。
次に、制御装置100は、第1搬送ローラ対211を駆動させて、用紙Pを第3搬送部23へ搬送する。第3搬送部23では、用紙Pがガイド部材321に接触しながら搬送されることで、用紙Pはガイド部材321に沿って搬送される。これによって、第1搬送部21から第3搬送部23へ搬送された時点では搬送方向が下方向だった用紙Pは、第3搬送部23から第2搬送部22へ搬送される時点では搬送方向が上方向になっている。
用紙Pがさらに搬送されて、用紙Pが第2搬送ローラ対221に到達したときには、制御装置100は、第2搬送ローラ対221を駆動させて、用紙Pの領域Aを第2のヘッド8に対向する位置に搬送する。このとき、用紙Pの搬送方向は上向きとなっている。つまり、このとき領域Aは、第1のヘッド5から印字されたときの領域Aの配置とは鉛直方向上下が逆に配置している。この状態で、制御装置100が、第2のキャリッジ7を駆動させて、第2のキャリッジ7を走査方向に移動させる。第2のキャリッジ7が走査方向へ移動するのにあわせ、制御装置100は、第2ヘッド8を駆動させて、第2のヘッド8からインクを吐出させる。よって、用紙Pと対向する位置で走査する第2のキャリッジ7の移動と同時に第2のヘッド8からインクが吐出され、用紙Pに液滴が着弾する。このとき、制御装置100は、第2ヘッド8及び第2搬送ローラ対221を制御して、領域Aと重なる領域に、第2のヘッド8から吐出された液滴を着弾させる。
以上説明したように、領域Aについて、まず第1のヘッド5が印字した後に、第2のヘッド8が印字している。そして、領域Aは、第1のヘッド5で印字される場合と、第2のヘッド8で印字される場合と、では上下が逆転している。つまり、領域Aでは、第1のヘッド5の上側のノズル51で印字される部分は、第2のヘッド8の下側のノズル81で印字され、第1のヘッド5の下側のノズル51で印字される部分は、第2のヘッド8の上側のノズル81で印字されている。
したがって、第1のヘッド5の上側のノズル51から吐出される、比較的小さなサイズの液滴と、第2のヘッド8の下側のノズル81から吐出される、比較的大きなサイズの液滴とが同じ領域に着弾することになる。同様に、第1のヘッド5の下側のノズル51から吐出される、比較的大きなサイズの液滴と、第2のヘッド8の上側のノズル81から吐出される、比較的小さなサイズの液滴とが同じ領域に着弾することになる。よって、第1のヘッド5から吐出された液滴サイズと第2のヘッド8から吐出された液滴サイズの合計は、領域Aの中点から搬送方向への距離が等しい位置で等しくなる。また、これ以外の部分でも、着弾した液滴サイズの合計の差は小さくなっている。よって、領域A全体としての濃度のむらを低減できる。
次に領域Aへの着弾の様子について、図6を用いて、より詳細に説明する。
図6は、第1のヘッド5及び、第2のヘッド8から吐出された液滴が、領域Aに着弾した様子を示す概略図である。図6に示す黒丸は着弾した液滴を模式的に示している。そして、黒丸の大きさは着弾した液滴の大きさを模式的に示しており、黒丸の大きいものは大きい液滴であることを示している。
まず、制御装置100は、第1ヘッド5及び第1搬送ローラ対211を制御して、領域Aに、第1のキャリッジ4の1回の走査で第1のヘッド5から吐出されたインクを着弾させる。このとき、着弾した液滴のサイズは、図6に示すように、上側のものほど小さくなっている。次に用紙Pを反転させて、第2のヘッド8の走査領域に搬送する。このとき、用紙Pが反転されているので、第1のヘッド5から吐出されて着弾したインクのうち、大きいサイズのものは、下方に位置し、小さいサイズのものは上方に位置している。
この状態で、制御装置100は、第2ヘッド8及び第2搬送ローラ対221を制御して、領域Aに向けて、第2のキャリッジ7の1回の走査とともに第2のヘッド8からインクを吐出し、領域Aに第2のヘッド8から吐出されたインクを着弾させる。第1のヘッド5から吐出された液滴が着弾した位置と、前記第2のヘッド8から吐出された液滴が着弾した位置とが、用紙Pの搬送方向に垂直な方向に対して交互に位置するように、第2のヘッド8からインクは吐出される。このとき、第1のヘッド5から吐出された液滴が着弾した位置と、第2のヘッド8から吐出された液滴が着弾した位置とが、鉛直方向と垂直な方向に対して交互に位置しているので、鉛直方向と垂直な方向について液滴サイズが大きいものと液滴サイズが小さいものとが交互に隣接して着弾することになる。したがって、液滴サイズが大きいものや液滴サイズが小さいものが連続して配置されているものに比べて、濃度むらを小さくすることができる。
ここで、上記の実施形態に種々の変更を加えた変更例を説明する。本実施形態において、第1のヘッド5から吐出された液滴が着弾した位置と、前記第2のヘッド8から吐出された液滴が着弾した位置とを、用紙Pの搬送方向に垂直な方向に対して交互に位置させるように、第2のヘッド8からインクを吐出した。しかし、第1のヘッド5から吐出された液滴が着弾した位置に対する、前記第2のヘッド8から吐出する液滴が着弾する位置は、これに限らない。たとえば、図7のように、第1のヘッド5から吐出された液滴が着弾した位置と重なる位置に、前記第2のヘッド8から吐出された液滴が着弾するように、前記第2のヘッド8を駆動させてもよい。これによると、第1のヘッド5から吐出されたインク液滴が着弾した位置と重なる位置に、第2のヘッド8から吐出されたインク液滴を着弾させるので、第1のヘッド5から吐出された液滴のサイズの偏りと第2のヘッド8から吐出された液滴のサイズの偏りとを、互いに打ち消すように液滴を着弾させることができる。したがって、印字品質が向上する。
また、上記実施形態において、第1のヘッド5および第2のヘッド8はノズル面が垂直になるように配置され、水平方向にインクを吐出しているが、第1のヘッド5および第2のヘッド8の配置角度はこれに限らない。たとえば、図8に示すように、第1のヘッド5および第2のヘッド8はノズル面が垂直方向から傾いた角度で配置され、インクを水平から傾いた角度に吐出するよう、インクジェットプリンタ1が構成されていてもよい。なお、図8に示す実施形態では、第1のヘッド5のノズル面が垂直方向となす角度と第2のヘッド8のノズル面が垂直方向となす角度とは等しくなっている。そのため、第1のヘッド5のノズル51の高さ領域と第2のヘッド8のノズル81の高さ領域が等しくなっている。また、第1のヘッド5のノズル面と搬送経路2とは平行になっており、第2のヘッド8のノズル面と搬送経路2とは平行になっている。
また、上記実施形態において、第1のヘッド5と第2のヘッド8とは同じノズル数が同じで隣接するノズルの間隔も等しいものであった。しかし、第1のヘッド5のノズル数と第2のヘッド8のノズル数とは異なっていてもよいし、第1のヘッド5における隣接するノズル間隔と第2のヘッド8における隣接するノズル間隔が異なっていてもよい。第1のヘッド5の、第2のヘッド8のノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置されたノズル群から吐出された液滴が着弾した領域に、第2のヘッド8の、第1のヘッド5のノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置されたノズル群から吐出された液滴を着弾させることにより、印字むらを低減することができる。
また、上記実施形態では、第1のヘッド5および第2のヘッド8は、第1搬送部21と第2搬送部22とに挟まれた位置に配置されていた。この場合、インクジェットプリンタ1の全体のサイズを小さくすることができる。しかし、第1のヘッド5および第2のヘッド8が配置される位置はこれに限らない。
また、上記実施形態において、第1のキャリッジ4の走査方向への移動と第2のキャリッジ7の走査方向への移動とが反対向きになるように、第1のキャリッジ4及び第2のキャリッジ7を駆動させることができる。この場合、ヘッドの移動に伴う振動を互いに打ち消しあう。したがって、振動による第1のヘッド5、第2のヘッド8や用紙Pの位置すれが抑制され、適切な位置に液滴を着弾させることができる。しかし、第1のキャリッジ4の走査方向への移動と第2のキャリッジ7の走査方向への移動は反対向きにしなくてもよい。例えば、第1のキャリッジ4の走査方向への移動と第2のキャリッジ7の走査方向への移動とを同時に同じ方向に移動するように構成してもよい。この場合、第1のキャリッジ4と第2のキャリッジ7とを共通の一つのキャリッジとすることも可能である。
また、上記実施形態において、第1のヘッド5と対向する位置及び第2のヘッド8と対向する位置において、用紙Pの搬送経路は、垂直方向に用紙Pが搬送されるように構成されていた。しかし、用紙Pの搬送経路は、これに限らない。用紙Pの搬送方向が垂直方向から傾いた角度になっていてもよい。
また、上記実施形態の第1のヘッド5及び第2のヘッド8は、第1のキャリッジ4又は第2のキャリッジ7に搭載されて走査方向に往復移動する、いわゆるシリアルタイプのインクジェットヘッドであったが、用紙の用紙幅以上のノズル列を有し、固定された状態でインクを吐出する、いわゆるラインタイプのインクジェットヘッドであってもよい。
P 記録用紙(記録媒体)
1 インクジェットプリンタ(画像形成装置)
2 搬送経路部(搬送部)
21 第1搬送部(第1の搬送部)
211 第1搬送ローラ対
22 第2搬送部(第2の搬送部)
221 第2搬送ローラ対
23 第3搬送部(第3の搬送部)
231 ガイド部対
3 第1支軸
4 第1のキャリッジ
5 第1のヘッド(第1のヘッド)
51 ノズル
511 第1ノズル群(第1重複ノズル群)
6 第2支軸
7 第2のキャリッジ
8 第2のヘッド(第2のヘッド)
81 ノズル
811 第1ノズル群(第2重複ノズル群)
9 インクタンク
10 インクチューブ
100 制御装置(駆動手段)

Claims (9)

  1. 液滴を吐出して液滴を記録媒体に着弾させることにより画像を形成する画像形成装置であって、
    鉛直下向き成分を有する第1方向に記録媒体を搬送する第1の搬送部と、鉛直上向き成分を有する第2方向に記録媒体を搬送する第2の搬送部と、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とを結ぶ第3の搬送部と、からなる搬送部と、
    前記第1の搬送部に対向して設けられて、鉛直方向に異なる位置に設けられた複数のノズルを有する第1のヘッドと、
    前記第2の搬送部に対向して設けられて、鉛直方向に異なる位置に設けられた複数のノズルを有する第2のヘッドと、を有し、
    前記第1のヘッドは、前記第2のヘッドのノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置された第1重複ノズル群を有し、
    前記第2のヘッドは、前記第1のヘッドのノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置された第2重複ノズル群を有し、
    前記画像形成装置はさらに、前記第1のヘッドの前記第1重複ノズル群から吐出された液滴が着弾した位置と重なる位置に、前記第2のヘッドの前記第2重複ノズル群から吐出された液滴が着弾するように前記第1のヘッドと前記第2のヘッドと前記搬送部とを駆動させる駆動手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  2. 液滴を吐出して液滴を記録媒体に着弾させることにより画像を形成する画像形成装置であって、
    鉛直下向き成分及び鉛直上向き成分のいずれか一方に向けて記録媒体を搬送する第1の搬送部と、当該第1の搬送部よりも記録媒体が搬送される方向の下流側に位置し且つ鉛直下向き及び鉛直上向き成分の他方に向けて記録媒体を搬送する第2の搬送部と、
    前記第1の搬送部によって搬送される記録媒体と対向して設けられて、鉛直方向に異なる位置に設けられた複数のノズルを有する第1のヘッドと、
    前記第2の搬送部によって搬送される記録媒体と対向して設けられて、鉛直方向に異なる位置に設けられた複数のノズルを有する第2のヘッドと、を有し、
    前記第1のヘッドは、前記第2のヘッドのノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置された第1重複ノズル群を有し、
    前記第2のヘッドは、前記第1のヘッドのノズルの鉛直方向の高さ領域と重なる高さ領域に配置された第2重複ノズル群を有し、
    前記画像形成装置はさらに、前記第1のヘッドの前記第1重複ノズル群から吐出された液滴が着弾した位置と重なる位置に、前記第2のヘッドの前記第2重複ノズル群から吐出された液滴が着弾するように前記第1のヘッドと前記第2のヘッドと前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とを駆動させる駆動手段とを有することを特徴とする画像形成装置。
  3. 前記第1ヘッド及び前記第2ヘッドのそれぞれは、記録媒体が搬送される方向と垂直な方向において、当該記録媒体の長さ以上のノズル列を有する請求項1または2に記載の画像形成装置。
  4. 前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドは記録媒体が搬送される方向と垂直な方向に移動しながら液滴を吐出するシリアル型のヘッドであり、前記第1のヘッドと前記第2のヘッドとはそれぞれ
    前記第1のヘッドの移動方向と前記第2のヘッドの移動方向は反対向きであることを特徴とする請求項1または2に記載の画像形成装置。
  5. 前記第1のヘッド及び前記第2のヘッドは、前記第1の搬送部と前記第2の搬送部とに挟まれた領域に配置されていることを特徴とする請求項1〜4のいずれかに記載の画像形成装置。
  6. 少なくとも、前記第1のヘッドの前記複数のノズルがすべて第1重複ノズル群である、もしくは、前記第2のヘッドの前記複数のノズルがすべて第2重複ノズル群である、ことの一方を満たすことを特徴とする請求項1〜5のいずれかに記載の画像形成装置。
  7. 前記第1のヘッドの前記複数のノズルはすべて第1重複ノズル群であり、前記第2のヘッドの前記複数のノズルはすべて第2重複ノズル群であることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  8. 前記第1のヘッドと前記第2のヘッドが同一のヘッドであることを特徴とする請求項に記載の画像形成装置。
  9. 紙送り経路の記録媒体幅方向の成分を含む鉛直面に対して、第1のヘッドのノズル形成面のなす角度と第2のヘッドのノズル形成面のなす角度とは対称であることを特徴とする請求項1〜のいずれかに記載の画像形成装置。
JP2012075762A 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置 Active JP6019665B2 (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075762A JP6019665B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置
US13/759,145 US8757770B2 (en) 2012-03-29 2013-02-05 Image forming apparatus

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012075762A JP6019665B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013202978A JP2013202978A (ja) 2013-10-07
JP6019665B2 true JP6019665B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=49234396

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012075762A Active JP6019665B2 (ja) 2012-03-29 2012-03-29 画像形成装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US8757770B2 (ja)
JP (1) JP6019665B2 (ja)

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5640183A (en) * 1994-07-20 1997-06-17 Hewlett-Packard Company Redundant nozzle dot matrix printheads and method of use
JP3676145B2 (ja) 1999-10-13 2005-07-27 シャープ株式会社 インクジェットプリンタ
JP2002103598A (ja) * 2000-07-26 2002-04-09 Olympus Optical Co Ltd プリンタ
JP2002205389A (ja) 2001-01-10 2002-07-23 Seiko Epson Corp 異なる高さに設けられているノズルを使用した印刷
JP2003341168A (ja) * 2002-05-27 2003-12-03 Sharp Corp キャリッジ支持構造及び画像形成装置
JP2004160946A (ja) * 2002-11-15 2004-06-10 Canon Inc インクジェット記録装置
JP2004351676A (ja) 2003-05-27 2004-12-16 Fuji Photo Film Co Ltd 画像記録方法及び装置
JP4760942B2 (ja) * 2009-03-27 2011-08-31 ブラザー工業株式会社 液体吐出装置

Also Published As

Publication number Publication date
US8757770B2 (en) 2014-06-24
JP2013202978A (ja) 2013-10-07
US20130257982A1 (en) 2013-10-03

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7740349B2 (en) Printer and printing method
US20090073200A1 (en) Printer and printing method
JP5936501B2 (ja) 画像形成装置
JP2014061624A (ja) 画像形成装置
JP5936499B2 (ja) 画像形成装置
JP2015030101A (ja) インクジェット印刷装置
JP6341648B2 (ja) インクジェット記録装置
JP6019665B2 (ja) 画像形成装置
JP5153092B2 (ja) 画像形成装置及び画像形成方法
JP5874305B2 (ja) インクジェットプリンター
JP6103081B2 (ja) インクジェットプリンター
US8313168B2 (en) Wind baffles for micro-fluid ejection devices
JP4952092B2 (ja) インクジェットプリンタ
JP6101462B2 (ja) 画像形成装置
JP2012011562A (ja) 液体噴射装置
JP6579091B2 (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP4631474B2 (ja) 液滴吐出ヘッド、及び、液滴吐出装置
JP6362077B2 (ja) プリンタ
JP2011098555A (ja) 液体噴射装置
JP2014237258A (ja) インクジェット記録装置
JP2016124256A (ja) 記録ヘッド及びそれを備えたインクジェット記録装置
JP2014195983A (ja) 記録装置
JP2000203002A (ja) インクジェット記録装置、インクジェット記録方法およびインクカ―トリッジ
JP2022168508A (ja) メンテナンス装置及びインクジェット記録装置
JP2010094891A (ja) 液体吐出装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150325

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160210

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160419

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160906

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160919

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6019665

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150