JP6018563B2 - 調理器 - Google Patents

調理器 Download PDF

Info

Publication number
JP6018563B2
JP6018563B2 JP2013237975A JP2013237975A JP6018563B2 JP 6018563 B2 JP6018563 B2 JP 6018563B2 JP 2013237975 A JP2013237975 A JP 2013237975A JP 2013237975 A JP2013237975 A JP 2013237975A JP 6018563 B2 JP6018563 B2 JP 6018563B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lid
valve
cover
pan
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013237975A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015097576A (ja
Inventor
慎一郎 伊賀
慎一郎 伊賀
坂口 洋一
洋一 坂口
晋悟 寺田
晋悟 寺田
博丈 山口
博丈 山口
徹也 清水
徹也 清水
陽介 野瀬
陽介 野瀬
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Zojirushi Corp
Original Assignee
Zojirushi Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Zojirushi Corp filed Critical Zojirushi Corp
Priority to JP2013237975A priority Critical patent/JP6018563B2/ja
Publication of JP2015097576A publication Critical patent/JP2015097576A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6018563B2 publication Critical patent/JP6018563B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Cookers (AREA)

Description

本発明は、調理器に関する。
特許文献1には、調理器の1つである圧力炊飯器が記載されている。この圧力炊飯器は、鍋を覆う蓋体に鍋内の排気を外部に排出する排気通路が形成されている。蓋体には、鍋の上端開口を閉塞する内蓋が着脱可能に配設され、この内蓋と蓋体との間の間隙が排気通路の一部を構成する。また、排気通路の入口(排気孔)には、鍋内を大気圧より高い圧力に昇圧するための開閉弁が配設されている。
この圧力炊飯器は、炊飯中に、鍋内が大気圧より低い負圧状態になることがある。そこで、特許文献1では、鍋内が負圧状態になるとソレノイドにより内蓋に設けた負圧弁を開弁して鍋内を大気圧状態に戻すとともに、排気通路に溜まった液状物(おねば)を鍋内へ還流させるようにしている。
しかしながら、特許文献1の還流構造は、鍋内が負圧にならないと還流できないため、停電の場合などに内蓋上に液状物が溜められたままの状態で蓋体が開けられる可能性がある。この場合、蓋体を開いた際に、排気通路に溜まった液状物が蒸気口こぼれ出てくる可能性があるため、使用面を考慮すると改良する必要がある。
特開2010−240196号公報
本発明は、鍋から排出された排気通路中の液状物を鍋内に確実に還流させることが可能な調理器を提供することを課題とする。
前記課題を解決するため、本発明の調理器は、食材を収容する上端開口の鍋と、前記鍋を閉塞する着脱可能な内蓋を有するとともに、前記鍋内と外部とを連通させる排気通路を有する蓋体と、前記内蓋に配設され、前記排気通路に溜まる液状物を前記鍋内へ還流させる還流孔と、前記蓋体の閉動作により前記還流孔を閉塞し、前記蓋体の開動作により前記還流孔を開放する還流弁と、を備える構成としている。
この調理器は、蓋体を開放すると還流弁が開弁されるため、排気通路内の液状物を鍋に還流させることができる。そのため、液状物が排気通路に残っている状態で蓋体を開放しても、排気通路内の液状物量を低減ないし無くすことができる。よって、液状物がこぼれ出てくることを最大限に防止できるため、使用性を向上できる。
調理器は、前記鍋を配設し、前記蓋体を開閉可能に配設した調理器本体と、前記蓋体の閉動作により前記鍋または前記調理器本体に当接して前記還流孔を閉塞する閉位置に移動し、前記蓋体の開動作により前記鍋または前記調理器本体との当接が解除されて前記還流孔を開放する開位置に移動する弁開閉部材と、を備えることが好ましい。このようにすれば、簡単な構成で確実に還流孔を開放または閉塞できる。
具体的には、前記蓋体は前記調理器本体に回動可能に接続され、前記弁開閉部材は前記内蓋の接続部側に配設されていることが好ましい。このようにすれば、排気通路内の液状物は、蓋体が開放するにつれて接続部側に溜まり、開放された還流孔から鍋内へ還流される。よって、簡単な構造で確実に液状物を鍋内に還流できる。
前記還流弁は、前記蓋体側に配設して前記還流孔を開閉する弁体と、前記弁体を前記還流孔側へ付勢する付勢部材と、を備え、前記弁開閉部材は、前記付勢部材の付勢力に抗して前記弁体を開弁させることが好ましい。このようにすれば、何らかの原因で鍋内の圧力が高くなった場合に、内圧で弁体を押し上げて還流孔から脱圧する安全弁として機能させることができるため、安全性を確保できる。
前記内蓋は上側カバー部材を備え、前記内蓋と前記上側カバー部材との間に前記排気通路の一部を形成することが好ましい。このようにすれば、内蓋を取り外す際に、内蓋に液状物が残っていたとしても、内蓋から液状物がこぼれ出ることを確実に防止できるため、使用性を更に向上できる。
本発明の調理器では、蓋体を開放すると排気通路内の液状物を鍋に還流させるため、液状物が排気通路に残っている状態で蓋体を開放しても、排気通路内の液状物量を低減ないし無くすことができる。よって、液状物がこぼれ出てくることを最大限に防止できるため、使用性を向上できる。
本発明の実施形態の調理器を示す断面図。 調理器の蓋体を開放した状態を示す断面図。 蓋体を開放した状態を示す斜視図。 蓋体を分解した状態を示す斜視図。 蓋体から内蓋を外した状態を示す斜視図。 (A),(B),(C)は各開閉弁および駆動機構を示す断面図。 内蓋セットの分解断面図。 内蓋本体および上側カバー部材の分解斜視図。 下側カバー部材を外した内蓋セットを蓋体に装着した状態を示す斜視図。
以下、本発明の実施の形態を図面を参照して説明する。
図1および図2は、本発明の実施形態に係る調理器10を示す。この調理器10は、調理物である食材を収容する調理鍋(鍋)11と、調理鍋11を着脱可能に収容する調理器本体15と、調理器本体15に開閉可能に配設した蓋体25とを備え、調理鍋11内を大気圧より高い圧力に昇圧可能とした圧力式である。蓋体25は、閉じた状態で調理鍋11に対向する下面側に着脱可能に配設される内蓋セット(内蓋)70を備える。本実施形態の調理器では、蓋体25の開放時に排気通路内64,71内に溜まった液状物を調理鍋11へ還流できるようにして、使用性を向上する。
図3に示すように、調理鍋11は、上端開口の有底円筒状をなし、熱伝導率が高い金属製母材の外面に電磁誘導によって加熱される金属材層を有する。この調理鍋11の外周壁12の上端開口には、径方向外向きに突出するフランジ部13が形成されている。フランジ部13の径方向の対向位置には、一対の鍋取手14が取り付けられている。この鍋取手14は樹脂製であり、調理器本体15の外壁である胴体16より外方に突出する寸法で形成されている。
図1および図3に示すように、調理器本体15は、有底筒状の胴体16と、胴体16の上端開口を覆う肩体18とを有する外装体を備える。胴体16には、横方向の両側に位置するように、鍋取手14の下部を覆う下側把持部17が設けられている。肩体18は樹脂製であり、背面側(後方側)に蓋体25を回動可能に装着するヒンジ接続部(接続部)19を備える。肩体18の正面側(前方側)には操作パネル部20が設けられている。ヒンジ接続部19と操作パネル部20との間には、蓋体25によって覆われる凹部21が形成されている。この凹部21の正面側には、蓋体25をロックするためのロック孔22が設けられている。また、凹部21には、調理鍋11を着脱可能に収容する鍋収容部23が形成されている。また、肩体18には、下側把持部17の上側に位置し、鍋取手14と隙間をあけて位置する上側把持部24が水平方向外向きに突設されている。
鍋収容部23と胴体16との間の内部には、鍋収容部23に収容した調理鍋11の加熱手段である誘導加熱コイル(図示せず)が配設されている。また、鍋収容部23には、調理鍋11の温度を検出する第1温度検出部材である鍋温度センサ(図示せず)が、鍋収容部23を貫通して調理鍋11の底に接触するように配設されている。
蓋体25は、調理器本体15のヒンジ接続部19に回動可能に取り付けられ、調理鍋11の上端開口を含む調理器本体15の凹部21の上部を覆う。この蓋体25は、調理器本体15の上部を覆う下板26と、下板26の上部を覆う上板30とを有する外装体を備える。蓋体25には、調理鍋11内と外部とを連通させ、調理鍋11内の排気(蒸気)を外部へ排出するための排気通路71,64が形成され、その出口部分に蒸気口ユニット65が着脱可能に取り付けられる。
図1および図4に示すように、下板26は樹脂製であり、鍋収容部23を含む凹部21の上部を覆う平面視形状である。下板26の上部には金属製の補強板27が配設されている。この補強板27を含む下板26の背面側に、調理器本体15のヒンジ接続部19に回動可能にヒンジ接続される接続部28が形成されている。下板26の正面側には、調理器本体15のロック孔22にロックされるロック部材29が回動可能に配設されている。
上板30は樹脂製であり、下板26に上側から被せてネジ止めにより固定される。上板30の表(外)面は装飾カバー31によって覆われている。装飾カバー31を含む上板30の正面側には、下板26に配設したロック部材29を回動させて、ロック孔22との係合を解除するための操作部材32が配設されている。上板30の背面側には、蒸気口ユニット65を着脱可能に配設する蒸気口ユニット配設部33が設けられている。この蒸気口ユニット配設部33の底面には、蒸気口ユニット65の接続筒部67を挿入配置する挿通孔34が設けられている。また、上板30の外周部には、把持部17,24上に位置する鍋取手14の外周部を覆う取手カバー35が水平方向外向きに突設されている。
図1および図5に示すように、蓋体25において、下板26の調理鍋11と対向する面には、内蓋セット70を着脱可能に配設する内蓋配設部36が設けられている。この内蓋配設部36は、内蓋本体72の外形と略同一形状で上向きに隆起した第1配設部37と、上側カバー部材122の外形と略同一形状で更に上向きに隆起した第2配設部40とを備える。第1配設部37には、接続部28の側に内蓋セット70を引っ掛けて係止する第1係止受部38が設けられている。また、第1配設部37には、接続部28と逆側である調理器本体15の前方側に位置する先端に、内蓋セット70の蓋係止部材78を離脱可能に係止する第2係止受部39が設けられている。
図4に示すように、下板26の第2配設部40の上部には、後述する内蓋セット70に配設した開閉弁86,90,94を開閉駆動するための駆動手段が配設されている。この駆動手段は、各開閉弁86,90,94に対応するソレノイド48A〜48Cを備える。ソレノイド48A〜48Cの各ロッドには、ロッドの水平方向の移動を垂直方向の移動(駆動力)に変換するためのカム部材49A〜49Cが配設されている。図6(A),(B),(C)に示すように、各カム部材49A〜49Cの下部には、カム部50A〜50Cによって図中垂直方向である直交方向に移動される駆動部材51A〜51Cが配設されている。下板26には、駆動部材51A〜51Cの対向位置に開口部52A〜52Cが設けられている。この開口部52A〜52Cには、下方の第2配設部40との間を密閉するパッキン53A〜53Cが配設されている。このパッキン53A〜53Cは、各駆動部材51A〜51Cを垂直方向に移動可能に保持する1個の台座54によって、下板26との間に挟まれて固定されている。これにより駆動部材51A〜51Cは、パッキン53A〜53Cによって密閉状態を維持し、開口部52A〜52Cを通して第2配設部40内に進出可能である。
図4および図5に示すように、下板26には、開口部52A,52Bの間の接続部28側に開口部55が設けられている。この開口部55は、下板26の上部に配設した圧力検出部材である圧力センサ56に連通する筒状パッキン57により密閉されている。圧力センサ56は、内蓋セット70を通して調理鍋11内の圧力を検出する。また、下板26には、開口部52B,52Cの間の接続部28側に開口部58が設けられている。この開口部58には、下板26の上部に配設した第2温度検出部材である蓋温度センサ59が挿通され、その検出端が第2配設部40内に位置されている。開口部58と蓋温度センサ59との間はパッキン60により密閉されている。蓋温度センサ59は、内蓋セット70内の空間(上流側排気通路71)の温度を検出する。
下板26には、開口部55,58の間の接続部28側に、下流側排気通路64の入口である接続口61が設けられている。図1に示すように、接続口61は、蒸気口ユニット配設部33の挿通孔34の下部に位置し、これらの間がパッキン62によって密閉されている。接続口61の下側には、内蓋セット70の上流側排気通路71の接続口142との間を密閉するためのパッキン63が配設されている。この接続口61から蒸気口ユニット65内の排出口69までの流路が下流側排気通路64を構成する。
図1および図4に示すように、蒸気口ユニット65は、排気通路71,64の出口部分を構成し、食材成分を含む液状物が外部へ流出することを抑制する機能を備える。蒸気口ユニット65は、有底円筒状の下容器66と、平面視矩形状の上カバー68とを備える。下容器66には、正面側へ偏った位置に下方へ突出した円筒状の接続筒部67が設けられている。この接続筒部67は、蒸気口ユニット配設部33の挿通孔34に差し込むことにより、外周部がパッキン62によって密閉される。接続筒部67は、上端が閉塞され、接続部28側の側面が開口されている。上カバー68には、接続筒部67の開口と逆側に位置する調理器本体15の前方側へ偏った位置に、蒸気を外部へ放出するための排出口69が設けられている。
図3および図5に示すように、内蓋セット70は、蓋体25で調理器本体15の凹部21を覆うことにより、調理鍋11の上端開口を閉塞する。この内蓋セット70は、図1および図7に示すように、調理鍋11を閉塞する内蓋本体72と、内蓋本体72の上面側に着脱可能に装着される上側カバー部材122と、内蓋本体72の下面側に着脱可能に装着される下側カバー部材145とを備える。本実施形態の内蓋セット70には、内蓋本体72と上側カバー部材122との間に、下流側排気通路64に連通する上流側排気通路71が形成(画定)される。この上流側排気通路71は、食材の調理中に生じる液状物を収容する空間の役割を兼ねる。
図7および図8に示すように、内蓋本体72は、平面視円形状をなす金属製の閉塞板73を備える。この閉塞板73は、外周部から軸方向に沿って立設する外周壁74を備えた受け皿形状をなす。閉塞板73の外周部には、調理鍋11の上端開口の内周面に密着されるシール部材75が配設される。このシール部材75は、閉塞板73の外周部に樹脂製の枠体76を配設することにより、これらの間に挟み込んで装着される。
枠体76には、蓋体25の内蓋配設部36の第1係止受部38に係止される一対の係止部77,77が、後方外向きに突出するように設けられている。また、係止部77,77間の径方向の対向位置には、調理器本体15の前方側に位置する第2係止受部39に離脱可能に係止される蓋係止部材78が配設されている。この蓋係止部材78は、径方向にスライド可能に配設され、図示しないスプリング(付勢部材)によって外向きに付勢されている。蓋係止部材78の先端には、第2係止受部39上に係止する係止爪79と、第2係止受部39下に位置する操作部80とが設けられている。
内蓋本体72には、蓋体25に配設した圧力センサ56によって調理鍋11内の圧力を直接検出するためのダクト82と、4個の開閉弁86,90,94,99とが配設されている。ダクト82は、開閉弁86,90,94の弁座の役割を兼ねる樹脂製のベース部材81に一体的に設けられている。このベース部材81は台形状をなし、蓋体25への装着状態で開口部55の下部に位置するように、筒状のダクト82が上向きに突設されている。このダクト82は、下端を開放し、上端が上側カバー部材122の近傍まで延びる寸法設定である。ダクト82の上面は、中央に連通孔83を形成した上板によって閉塞されている。また、ベース部材81には、蓋体25の開口部52A〜52Cの下部に位置するように、調理鍋11内に連通する連通孔84A〜84C(図6(A),(B),(C)参照)を有する弁装着部85A〜85Cが設けられている。なお、閉塞板73には、ダクト82および連通孔84A〜84Cの対応位置に挿通孔が設けられている。
ベース部材81の上方には、3個の開閉弁86,90,94が配設されている。第1の開閉弁は、第1の駆動部材51Aを介して第1のソレノイド48Aによって、第1の連通孔84Aを開放可能に閉塞する安全弁86である。第2の開閉弁は、第2の駆動部材51Bを介して第2のソレノイド48Bによって、第2の連通孔(連通孔)84Bを開放可能に閉塞する調圧弁90である。第3の開閉弁は、第3の駆動部材51Cを介して第3のソレノイド48Cによって、第3の連通孔(還流孔)84Cを開放可能に閉塞する電動式還流弁94である。
図6(A)および図8に示すように、安全弁86は、調理鍋11内が設定した上限値(例えば1.30atm)を超えると調理鍋11内を脱圧する。この安全弁86は、弁装着部85Aに装着される第1カバー87を備える。第1カバー87は、上側カバー部材122の近傍まで延びる寸法設定である。第1カバー87の内部には、連通孔84Aを上方から閉塞するための第1弁体88と、第1弁体88を閉塞位置に移動させる第1作動受部材89とが配設されている。第1弁体88は、第1作動受部材89に対して軸方向に沿って移動可能に配設されている。第1作動受部材89は、第1カバー87から上方に突出し、上端が上側カバー部材122の高さ付近に位置する。第1弁体88と第1作動受部材89との間には、第1弁体88を連通孔84Aの閉塞方向に付勢する図示しないスプリング(付勢部材)が配設されている。ソレノイド48Aの駆動によりカム部材49Aを動作させ、駆動部材51Aを介して第1作動受部材89が下向きに移動される。これにより、第1弁体88がスプリングを介して連通孔84Aを閉塞する。調理鍋11内が設定した上限値を超えると、調理鍋11内の圧力で第1弁体88がスプリングの付勢力に抗して上向きに移動し、調理鍋11内が脱圧される。第1カバー87内に流入した排気および液状物は、第1カバー87と第1作動受部材89との間に形成される隙間から流出する。
図6(B)および図8に示すように、調圧弁90は、調理鍋11内を設定した調圧値(例えば1.20atm)に維持する。この調圧弁90は、弁装着部85Bに装着される第2カバー91を備える。第2カバー91は、上側カバー部材122の近傍まで延びる寸法設定である。第2カバー91の内部には、連通孔84Bを上方から閉塞するための第2弁体92と、第2弁体92を閉塞位置に移動させる第2作動受部材93とが配設されている。第2弁体92は、第2作動受部材93に対して軸方向に沿って移動可能に配設されている。第2作動受部材93は、第2カバー91から上方に突出し、上端が上側カバー部材122の高さ付近に位置する。第2弁体92と第2作動受部材93との間には、第2弁体92を連通孔84Bの閉塞方向に付勢する図示しないスプリング(付勢部材)が配設されている。ソレノイド48Bの駆動によりカム部材49Bを動作させ、駆動部材51Bを介して第2作動受部材93が下向きに移動される。これにより、第2弁体92がスプリングを介して連通孔84Bを閉塞する。調理鍋11内が設定した調圧値を超えると、調理鍋11内の圧力で第2弁体92がスプリングの付勢力に抗して上向きに移動し、調理鍋11内が脱圧されるため、調理鍋11内が調圧値に維持される。第2カバー91内に流入した排気および液状物は、第2カバー91と第2作動受部材93との間に形成される隙間から流出する。
図6(C)および図8に示すように、電動式還流弁94は、調理処理中の設定されたステップで、食材の調理中に生じる調理鍋11内からの液状物を収容する空間の役割を兼ねる上流側排気通路71に流入した液状物を、調理鍋11へ戻す。この電動式還流弁94は、弁装着部85Cに装着される第3カバー95を備える。第3カバー95の下部には、液状物を流通可能な流通孔96が設けられている。第3カバー95の内部には、連通孔84C(閉塞板73の対応する孔)を下方から閉塞するための第3弁体97と、第3弁体97を開放位置に移動させる第3作動受部材98とが配設されている。第3弁体97は、第3作動受部材98に連結されている。第3作動受部材98は、第3カバー95から上方に突出し、上端が上側カバー部材122の高さ付近に位置する。弁装着部85Cと第3作動受部材98との間には、第3作動受部材98を介して第3弁体97を連通孔84Cの閉塞方向に付勢する図示しないスプリング(付勢部材)が配設されている。ソレノイド48Cの駆動によりカム部材49Cを動作させ、駆動部材51Cを介して第3作動受部材98がスプリングの付勢力に抗して下向きに移動される。これにより、第3弁体97が連通孔84Cを開放し、第3カバー95内の液状物が連通孔84Cを通して調理鍋11内に還流される。
図7および図8に示すように、内蓋本体72に配設する第4の開閉弁は、蓋体25の開閉によって、調理鍋11内に連通する還流孔101を開閉する連動式還流弁(還流弁)99である。この連動式還流弁99は、内蓋本体72のヒンジ側左右に配設する2カ所の係止部77,77の側の中央に配設されている。本実施形態では、下流側排気通路64の入口である接続口61の下部に配設されている。この連動式還流弁99は、閉塞板73の挿通孔に装着される弁座100を備える。この弁座100には、調理鍋11内に連通する還流孔101が設けられている。弁座100には第4カバー102が装着されている。これら弁座100および第4カバー102の下部には、液状物を流通可能な流通孔103が設けられている。第4カバー102の内部には、還流孔101を上方(上流側排気通路71側)から閉塞するための第4弁体104が、軸方向に沿って移動可能に配設されている。第4弁体104には、還流孔101を通して調理鍋11の側へ突出する作動受部105が設けられている。第4カバー102と第4弁体104との間には、第4弁体104を還流孔101の閉塞方向に付勢する図示しないスプリング(付勢部材)が配設されている。蓋体25の開放に伴う後述する弁開閉部材116の移動により、第4弁体104が上向きに移動して還流孔101を開放し、第4カバー102内の液状物が還流孔101を通して調理鍋11内に還流される。連動式還流弁99のスプリングは、調理鍋11内が設定した上限値(例えば1.30atm)を超えると調理鍋11内を脱圧する付勢力に設定される。
本実施形態の内蓋本体72には、上側カバー部材122を着脱可能に装着するための一対の上カバー係止受部106A,106Bが設けられるとともに、下側カバー部材145を係止する一対の下カバー係止受部108A,108Bが設けられている。また、内蓋本体72の下部には、連動式還流弁99を開閉させるための弁開閉部材116と、下側カバー部材145の未装着状態では蓋体25を閉じることができないようにするための干渉部材119とが配設されている。
図7および図8に示すように、上カバー係止受部106A,106Bは、枠体76の径方向に対向する位置に上向きに突出するように設けられている。具体的には、第1の上カバー係止受部106Aは、一対の係止部77,77間に位置し、ヒンジ接続部19の側の頂部に位置するように設けられている。第2の上カバー係止受部106Bは、蓋係止部材78上に位置し、ヒンジ接続部19と逆側の頂部に位置するように設けられている。各上カバー係止受部106A,106Bの上端には、互いに向かい合う方向に突出する引掛部107A,107Bが設けられている。
図7および図9に示すように、第1の下カバー係止受部108Aは、内蓋本体72の下面側に配設された開閉部材カバー109に設けられ、第2の下カバー係止受部108Bは、内蓋本体72の下面側に配設された干渉部材カバー114に設けられている。
開閉部材カバー109は、調理鍋11を臨む下面および蓋体25の開放状態で上側に位置する先端側を閉鎖し、開放状態で下側に位置するヒンジ接続部19の側を開放部110とした形状である。この開閉部材カバー109内に弁開閉部材116がスライド可能に配設され、開放部110から当接部117が進退する。図2に示すように、開放部110は、蓋体25が実質的に傾斜している開放状態で、調理鍋11の開口上に位置するように設定される。これにより、内蓋本体72の側から開閉部材カバー109内に流入した液状物は、開放部110を通って調理鍋11内へ戻される。図7および図9に示すように、開閉部材カバー109の両側には突出部111が設けられ、この突出部111の先端側の面にヒンジ接続部19の側へ窪んだ下カバー係止受部108Aが設けられている。この下カバー係止受部108Aは、蓋体25の開放状態で内蓋本体72と下側カバー部材145との間に付着した液状物を受ける受部の役割を兼ねる。突出部111の先端側は内蓋本体72に固定するためのブラケット部112である。このブラケット部112には、蓋体25の開放状態で上方に位置する端縁に、液状物を下カバー係止受部108Aへ誘導する傾斜面113が設けられている。
干渉部材カバー114は、調理鍋11を臨む下面および蓋体25の開放状態で下側に位置するヒンジ接続部19の側を閉鎖し、開放状態で上側に位置する先端側を開放部115とした形状である。この干渉部材カバー114内に干渉部材119がスライド可能に配設され、開放部115から干渉部120が進退する。この干渉部材カバー114のヒンジ接続部19の側の面に、先端側へ窪んだ下カバー係止受部108Bが設けられている。
図3および図7に示すように、弁開閉部材116は、蓋体25を閉じることにより連動式還流弁99を閉弁(図1参照)させ、蓋体25の開放により連動式還流弁99を開弁(図2参照)させる。この弁開閉部材116は、内蓋本体72のヒンジ接続部19の側に配設した開閉部材カバー109に、蓋体25のヒンジ接続部19から先端にかけた方向にスライド可能に配設されている。具体的には、弁開閉部材116は、開閉部材カバー109の開放部110から、調理鍋11の上端開口を密閉するシール部材75を越えて、ヒンジ接続部19の側へ突出する当接部117を備える。開閉部材カバー109の内部には、弁開閉部材116を閉位置から開位置へ付勢する図示しないスプリング(付勢部材)が配設されている。図1に示すように、蓋体25の閉動作により当接部117が調理鍋11に当接して、弁開閉部材116が連動式還流弁99を閉弁させる(第4弁体104で還流孔101を閉塞する)閉位置に移動する。また、図2に示すように、蓋体25の開動作により当接部117と調理鍋11との当接が解除されて、弁開閉部材116が連動式還流弁99を開弁させる(第4弁体104により還流孔101を開放する)開位置に移動する。ヒンジ接続部19を中心として蓋体25を回動させると、開位置とした当接部117の先端の軌跡は、調理鍋11の上端開口の内側を通過するように設定されている。また、当接部117は、シール部材75には干渉しない位置(高さ)に配設され、シール部材75の損傷を防止している。弁開閉部材116には、連動式還流弁99の作動受部105に摺接する直角三角形状のカム部118が上向きに突設されている。このカム部118は、弁開閉部材116が閉位置から開位置に移動されることより、作動受部105を介して第4弁体104をスプリングの付勢力に抗して上向きに移動させて、連動式還流弁99を開弁させる。なお、連動式還流弁99の開弁により還流孔101を通して還流された液状物は、開閉部材カバー109の開放部110から流出して調理鍋11内へ戻される。
図3および図9に示すように、干渉部材119は、下側カバー部材145の装着により非干渉位置に移動(図3参照)し、下側カバー部材145の取り外しにより干渉位置に移動(図9参照)する。この干渉部材119は、蓋体25に内蓋セット70を装着した状態で、内蓋本体72のヒンジ接続部19と逆側に位置するように配設した干渉部材カバー114に、蓋体25のヒンジ接続部19から先端にかけた方向にスライド可能に配設されている。具体的には、図7に示すように、干渉部材119は、干渉部材カバー114の開放部115から、調理鍋11の上端開口を密閉するシール部材75を越えて、蓋体25の先端側へ突出する干渉部120を備える。この干渉部120は、干渉位置では一部がシール部材75から径方向外側へ突出し、非干渉位置では全体がシール部材75の径方向内側へ退避した状態をなす。干渉部材カバー114の内部には、干渉部材119を非干渉位置から干渉位置へ付勢する図示しないスプリング(付勢部材)が配設されている。なお、ヒンジ接続部19を中心として蓋体25を回動させると、干渉位置とした干渉部120の先端の軌跡は、調理鍋11の上端開口の外側を通過するように設定されている。また、干渉部120は、シール部材75には干渉しない位置(高さ)に配設されている。図9に示すように、干渉部材119は、干渉部120の両側に開放部115によって露出される押圧受部121を備える。下側カバー部材145の装着により押圧受部121がヒンジ接続部19の側へ押圧されることで、干渉部材119が非干渉位置に後退する。
図5および図7に示すように、上側カバー部材122は、内蓋本体72の上部を覆うように開放可能に取り付けられ、内蓋本体72との間に画定した液状物を収容する空間の役割を兼ねる上流側排気通路71を形成する。この上側カバー部材122は、閉塞板73に対して所定間隔(例えば約31.9m)をもって位置する天壁123と、受け皿形状をなす閉塞板73の外周壁74の内面側に位置する外周壁124とを備える。外周壁124の下部には内蓋本体72上に重畳されるフランジ部125が形成されている。外周壁124の端部には、閉塞板73に圧接されて内蓋本体72と上側カバー部材122とを密閉するシール部材126が配設されている。外周壁124を含めた天壁123が内蓋配設部36の第2配設部40に装着され、フランジ部125が第1配設部37に装着される。上側カバー部材122を内蓋本体72に装着することにより、受皿状の閉塞板73との間に形成される液状物を収容する空間の容積は400〜500ccである。
図7および図8に示すように、上側カバー部材122には、上カバー係止受部106A,106Bに対して離脱可能に係止する第1および第2係止部材127,131がスライド可能に配設されている。上カバー係止受部106Aに係止される第1係止部材127は、外周壁124の外周部に位置するようにフランジ部125上に形成した第1係止部材配設部128に配設されている。この第1係止部材配設部128は、上カバー係止受部106Aの両側に位置するように設けた一対の位置決め凸部129,129を備える。第1係止部材127は、係止爪130が位置決め凸部129,129間から突出するように、図示しないスプリング(付勢部材)によって径方向外向きに付勢されている。上カバー係止受部106Bに係止される第2係止部材131は、第1係止部材配設部128の径方向の対向部に位置するように天壁123および外周壁124に設けた第2係止部材配設凹部132に配設されている。第2係止部材配設凹部132は、上カバー係止受部106Bの両側に位置するように設けた一対の位置決め凸部133,133を備える。第2係止部材131は、係止爪134が位置決め凸部133,133間から突出するように、図示しないスプリング(付勢部材)によって径方向外向きに付勢されている。第2係止部材131には、上側カバー部材122を内蓋本体72から取り外すための開放操作部135が、第2係止部材配設凹部132内に位置するように設けられている。
上側カバー部材122の天壁123には、6個の開口部136A〜136Fが設けられている。開口部136A〜136Cは、内蓋本体72の開閉弁86,90,94の上方に位置し、パッキン137A〜137Cによって密閉されている。図6(A),(B),(C)に示すように、開口部136A〜136Cは蓋体25の開口部52A〜52Cと対応し、パッキン53A〜53C,137A〜137Cを介して駆動部材51A〜51Cによって開閉弁86,90,94を開閉駆動する。図5および図8に示すように、開口部136Dは、ダクト82の上方に位置し、このダクト82内と連通させるための筒状パッキン138が配設されている。この開口部136Dは蓋体25の開口部55と対応し、筒状パッキン57,138を介してダクト82内と圧力センサ56とを連通させ、圧力センサ56によって調理鍋11内の圧力を検出可能とする。開口部136Eは、開口部136B,136Cの間に位置し、後述する補強カバー143との間がパッキン(Oリング)139によって密閉されている。この開口部136Eは蓋体25の開口部58と対応し、補強カバー143を介して蓋温度センサ59によって上流側排気通路71内の温度を検出可能とする。開口部136Fは、開口部136Dの横に位置し、パッキン140を介して上流側排気通路71内を透視可能な透明樹脂からなる窓部141が配設されている。この開口部136Fは、内蓋本体72および蓋体25に配設したいずれの機構とも対応せず、窓部141を通して内蓋本体72を確認可能とする。また、上側カバー部材122の天壁123には、蓋体25の下流側排気通路64の接続口61に対応する接続口142が設けられている。この接続口142は上流側排気通路71の出口であり、接続口61との間がパッキン63によって密閉される。
開口部136A〜136Fに配設した各パッキン137A〜137C,138〜140は、金属製の補強カバー143によって天壁123との間に挟み込んだ状態で位置決めされる。この補強カバー143には、開口部136Eを除く、開口部136A〜136D,136Fに対応する開口部144A〜144Eが設けられている。このようにした補強カバー143は、上側カバー部材122の開口部136Eを通して上流側排気通路71内の排気が直接当たる。また、内蓋セット70を装着した状態で蓋体25に配設した蓋温度センサ59は、その検出端が開口部136Eに該当する補強カバー143に当接するように配設される。これにより、上流側排気通路71内の温度を蓋温度センサ59によって検出できる。
図3および図9に示すように、下側カバー部材145は、内蓋本体72に対して調理鍋11内を臨む側に着脱可能に配設される。そして、調理(装着)時には、調理鍋11を臨む連通孔83,84A〜84Cおよび還流孔101が、食材の繊維や崩れ落ちた食材片等によって目詰まりすることを防止する。下側カバー部材145は、開閉部材カバー109を嵌合する嵌合部150を有する平面視円形状であり、下側カバー本体146と、外周部を囲むカバーリング149とを備える。
下側カバー本体146は金属製であり、嵌合部150および後述するカバー部151との対応位置を切り欠いた形状である。下側カバー本体146には、内蓋本体72の連通孔83,84A〜84Cおよび還流孔101と上下に対応する位置を除く領域に、多数の通気孔147が設けられている。また、下側カバー本体146には、圧力センサ56に連通するダクト82と対応する連通孔148が設けられている。
カバーリング149は樹脂製であり、径方向の対向位置に嵌合部150とカバー部151とが形成されている。カバー部151は、調理鍋11内で内蓋本体72の干渉部材カバー114を覆う構成である。このカバーリング149は、装着状態で内蓋本体72の閉塞板73に当接する外周壁152を備える。この外周壁152により閉塞板73と下側カバー本体146との間に所定の間隙(空間)が形成される。外周壁152には、内部空間に連通する複数の通気用切欠部153が設けられている。
図7および図9に示すように、下側カバー部材145のカバーリング149には、内蓋本体72の下カバー係止受部108A,108Bに係止される係止部154,155が設けられている。下カバー係止受部108Aに係止される第1係止部154は、嵌合部150の両側から突設した一対の突片からなる。下カバー係止受部108Bに係止される第2係止部155は、カバー部151にスライド可能に配設した係止部材156に設けられている。この係止部材156は、カバー部151の嵌合部150側端部に配設され、図示しないスプリング(付勢部材)によって径方向外向きに付勢されている。係止部材156には、カバー部151を貫通して調理鍋11側へ突出する取外操作部157が設けられている。
カバー部151には、干渉部材119の押圧受部121をヒンジ接続部19の側へ押圧し、干渉部材119を非干渉位置に後退させるための一対の干渉部材押圧部158,158が形成されている。干渉部材押圧部158は、下側カバー部材145の径方向外側から径方向内側へ向けて、内蓋本体72から調理鍋11へ傾斜する押圧縁159を有する直角三角形状の板部からなる。一対の干渉部材押圧部158,158間は、内蓋本体72の干渉部120をスライド可能に挿通する挿通溝を構成する。
この干渉部材押圧部158を設けた下側カバー部材145は、第1係止部154を内蓋本体72の下カバー係止受部108Aに挿入配置し、下カバー係止受部108Aを支点として第2係止部155の側を回動させる。この際、干渉部材押圧部158が干渉部材119の押圧受部121に当接し、下側カバー部材145の押圧により干渉部材119を非干渉位置に後退させる。そして、第2係止部155を内蓋本体72の下カバー係止受部108Bに係止することにより、図3に示すように、下側カバー部材145が内蓋本体72に装着される。また、干渉部材119が調理鍋11に干渉しない非干渉位置に維持される。
この調理器10は、調理器本体15内に制御基板が配設され、この制御基板に実装されたマイコン(制御手段)により、温度検出部材および圧力検出部材の検出値に基づいて、加熱手段および開閉弁86,90,94を制御し、食材の煮炊きや飯米の炊飯を含む調理処理が実行される。
この調理器10によって食材を調理する際には、調理鍋11内に食材または食材と調味汁(水を含む)をセットし、また、蓋体25に内蓋セット70を配設して、操作パネル部20を操作する。
図2に示すように、調理器本体15に対して蓋体25を開放した状態では、ヒンジ接続部19の側に位置する弁開閉部材116がスプリングの付勢力で開位置に進出した状態をなす。この状態で、蓋体25を閉方向に回動させると、弁開閉部材116の先端が調理鍋11の外周壁12に当接する。この状態で蓋体25が更に閉方向に回動されることにより、弁開閉部材116がスプリングの付勢力に抗して閉位置へ移動する。そして、調理器本体15に対して蓋体25を完全に閉じることにより、図1に示すように、弁開閉部材116が調理鍋11との干渉によって閉位置に移動した状態を維持する。これにより、連動式還流弁99が閉弁状態を維持する。
図9に示すように、内蓋セット70に下側カバー部材145が装着されていない場合、干渉部材119の干渉部120がシール部材75から外方へ突出した干渉位置に移動した状態をなす。この状態で蓋体25を調理器本体15に対して閉じようとすると、干渉部120が調理鍋11のフランジ部13に干渉し、ロック部材29をロック孔22に係止できない。そのため、下側カバー部材145の未装着状態で調理が実行されることを防止できる。なお、図3に示すように、内蓋セット70に下側カバー部材145を装着すると、前述のように干渉部材119の干渉部120が干渉部材カバー114内に没入した非干渉位置に移動した状態をなす。そのため、図1に示すように、調理器本体15に対して蓋体25を確実に閉じ、調理鍋11を閉塞できる。
調理中には、誘導加熱コイルへの通電によって調理鍋11を加熱しながら、安全弁86によって連通孔84Aを閉塞する。また、調圧弁90によって連通孔84Bを開閉し、大気圧から大気圧より高い設定圧力の間で調理鍋11内を調圧(加減圧)する。また、補強カバー143を介して上流側排気通路71内の排気温度を蓋温度センサ59によって検出する。
この際、予期しない何らかの原因で調圧弁90の連通孔84Bから調理鍋11内の蒸気を排気できず、調理鍋11内の圧力が高くなった場合には、安全弁90が作動して調理鍋11内の蒸気が連通孔84Aから上流側排気通路71へ排気される。さらに、安全弁90の連通孔84Aから排気できなくなった場合には、還流孔101を上流側排気通路71の側から閉塞するようにした連動式還流弁99の第4弁体104が作動し、調理鍋11内の蒸気が還流孔101から上流側排気通路71へ排気される。
調理中には、調理鍋11内で加熱された液状物(煮汁または調味汁)が、排気と一緒に調圧弁90の連通孔84Bを通して内蓋本体72と上側カバー部材122との間である上流側排気通路71内に流入することがある。この液状物は、液状物を収容する空間を構成する上流側排気通路71内に溜められる。そして、設定されたステップで電動式還流弁94が開弁され、溜められた液状物が連通孔84Cを通して調理鍋11内へ還流される。また、排気は、接続口61,142を通して下流側排気通路64に流入し、蒸気口ユニット65の排出口69を通って外部へ排出される。
ここで、液状物を収容する空間を兼ねる上流側排気通路71は、内蓋本体72の上部を覆うように上側カバー部材122を開放可能に配設して形成しているため、液状物を収容するスペースを最大限に確保できる。そのため、ふきこぼれを防止するために火力を抑える必要はない。また、内蓋セット70を配設する蓋体25の調理鍋11と対向する面(内蓋配設部36)に、食材の成分を含んだ排気および液状物が付着しない。よって、調理器10の清掃性を向上できる。
調理が終了し、ユーザが操作部材32を操作して蓋体25を開放すると、スプリングの付勢力によって弁開閉部材116が閉位置から開位置へ移動する。これにより連動式還流弁99が開弁し、上流側排気通路71内に溜まった液状物は、蓋体25の開放により下方に位置するヒンジ接続部19側に溜まり、開放された還流孔101および開閉部材カバー109の開放部110を通して調理鍋11内へ還流される。
このように、本実施形態の調理器10は、調理中には電動式還流弁94によって内蓋本体72上の上流側排気通路71内に溜められた液状物を調理鍋11内へ還流する。また、調理終了後や停電時に蓋体25を開放する際には、蓋体25の開放に伴って連動式還流弁99によって上流側排気通路71内の液状物を調理鍋11内へ還流する。
そのため、上流側排気通路71内の液状物量を低減ないし実質的に無くすことができる。しかも、本実施形態の内蓋セット70は、内蓋本体72の上方に液状物を収容する空間を兼ねる上側カバー部材122を備えるため、内蓋セット70を取り外す時に内部(上流側排気通路71)に液状物が残っていたとしても、内蓋セット70から液状物がこぼれ出ることを確実に防止できる。よって、液状物がこぼれ出てくることを最大限に防止できるため、使用性を向上できる。
また、本実施形態の弁開閉部材116は、調理鍋11に当接することにより内蓋本体72の径方向にスライドする簡素な構成であるため、安定した開閉作動を実現できる。しかも、弁開閉部材116を含む連動式還流弁99を、蓋体25の開放状態での下方であるヒンジ接続部19側に配設しているため、確実に液状物を調理鍋11内に還流できる。
また、何らかの原因で調理鍋11内の圧力が高くなった場合には、第4弁体104によって還流孔101を上流側排気通路71の側から閉塞するようにした連動式還流弁99により、調理鍋11内を脱圧できるため、安全性を確保できる。そして、連動式還流弁99は、蓋体25の開閉により弁開閉部材116を介して開閉されるため、本実施形態の調理器10は圧力式であるが、安全弁86および調圧弁90がない非圧力式であっても適用できる。
なお、本発明の調理器10は、前記実施形態の構成に限定されず、種々の変更が可能である。
例えば、連動式還流弁99は、上流側排気通路71の側から第4弁体104によって還流孔101を閉塞するようにしたが、調理鍋11の側から閉塞するようにしてもよい。また、内蓋本体72上に上側カバー部材122を配設して液状物を収容する空間を兼ねる上流側排気通路71を形成したが、上側カバー部材122を用いることなく、内蓋セット70を蓋体25に装着し、内蓋本体72と蓋体25の下板26との間に上流側排気通路71を形成してもよい。勿論、下側カバー部材145も配設しない構成としてもよい。さらに、前記実施形態では、蓋体25を閉じることによって、弁開閉部材116を調理鍋11に当接させて還流孔101を閉塞させたが、調理器本体15に当接させて還流孔101を閉塞させてもよい。
本発明は、蓋体25の開閉により還流孔101を開放または閉塞させる構成が特徴である。そのため、種々の食材を調理可能な調理器10に限られず、飯米の炊飯のみが可能な炊飯器でも適用可能である。また、加熱手段を有する調理器本体15を設ける構成に限らず、調理鍋11に蓋体25を開閉可能に配設し、家庭の台所の既存のコンロを加熱手段として用いる調理鍋にも適用可能である。
10…調理器
11…調理鍋(鍋)
15…調理器本体
19…ヒンジ接続部(接続部)
25…蓋体
26…下板
30…上板
36…内蓋配設部
64…下流側排気通路
65…蒸気口ユニット
69…排出口
70…内蓋セット(内蓋)
71…上流側排気通路
72…内蓋本体
86…安全弁
90…調圧弁
94…電動式還流弁
99…連動式還流弁(還流弁)
101…還流孔
104…第4弁体
109…開閉部材カバー
114…干渉部材カバー
116…弁開閉部材
117…当接部
118…カム部
119…干渉部材
122…上側カバー部材
145…下側カバー部材

Claims (2)

  1. 食材を収容する上端開口の鍋と、
    前記鍋を閉塞する着脱可能な内蓋を有するとともに、前記鍋内と外部とを連通させる排気通路を有する蓋体と、
    前記内蓋の下面に配設され、前記排気通路に溜まる液状物を前記鍋内へ還流させる還流孔と、
    前記蓋体の閉動作により前記還流孔を閉塞し、前記蓋体の開動作により前記還流孔を開放する還流弁と
    前記鍋を配設し、前記蓋体を開閉可能に配設した調理器本体と、
    前記蓋体の閉動作により前記鍋に当接して前記還流弁により前記還流孔を閉塞する閉位置に移動し、前記蓋体の開動作により前記鍋との当接が解除されて前記還流孔を開放する開位置に移動する弁開閉部材と、を備え、
    前記蓋体は前記調理器本体に回動可能に接続され、前記弁開閉部材は前記内蓋の接続部側に配設されていることを特徴とする調理器。
  2. 前記内蓋は上側カバー部材を備え、前記内蓋と前記上側カバー部材との間に前記排気通路の一部を形成することを特徴とする請求項1に記載の調理器。
JP2013237975A 2013-11-18 2013-11-18 調理器 Active JP6018563B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237975A JP6018563B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 調理器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013237975A JP6018563B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 調理器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015097576A JP2015097576A (ja) 2015-05-28
JP6018563B2 true JP6018563B2 (ja) 2016-11-02

Family

ID=53374641

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013237975A Active JP6018563B2 (ja) 2013-11-18 2013-11-18 調理器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6018563B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105902150B (zh) * 2016-06-27 2018-04-06 珠海格力电器股份有限公司 排气开盖装置及其工作方法、电压力锅
CN110870687B (zh) * 2018-08-31 2022-05-06 浙江绍兴苏泊尔生活电器有限公司 烹饪器具
CN110870679B (zh) * 2018-08-31 2021-04-20 佛山市顺德区美的电热电器制造有限公司 锅盖组件和具有其的烹饪器具

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60116930U (ja) * 1984-01-18 1985-08-07 株式会社東芝 保温釜
JPH0443161Y2 (ja) * 1988-05-16 1992-10-13
JPH062615Y2 (ja) * 1989-06-01 1994-01-26 シャープ株式会社 電気炊飯器
JP2934033B2 (ja) * 1991-02-28 1999-08-16 シャープ株式会社 炊飯器
JP2000000162A (ja) * 1998-06-16 2000-01-07 Toshiba Home Technology Corp 炊飯器
JP3403086B2 (ja) * 1998-08-27 2003-05-06 三洋電機株式会社 電気炊飯器
JP3910071B2 (ja) * 2002-01-23 2007-04-25 象印マホービン株式会社 液体容器の中栓機構
JP2010240196A (ja) * 2009-04-07 2010-10-28 Sanyo Electric Co Ltd 圧力式炊飯器

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015097576A (ja) 2015-05-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101864514B1 (ko) 복합 조리기기
EP2956035B1 (en) Pressure cooker
JP6018563B2 (ja) 調理器
JP6067544B2 (ja) 調理器
KR101904403B1 (ko) 전기조리기
CN211533944U (zh) 烹饪设备
JP6289414B2 (ja) 調理器
JP2015100625A (ja) 調理器
KR20130065394A (ko) 전기조리기
JP6067546B2 (ja) 調理器
JP6548808B2 (ja) 炊飯器
JP6038762B2 (ja) 調理器
CN213464719U (zh) 烹饪装置
JP2015097578A (ja) 調理器
JP5431399B2 (ja) 圧力調理器
JP2012513251A (ja) ポータブル調理器
JP6121362B2 (ja) ボール弁および圧力調理器
JP2021186075A (ja) 炊飯器
JP6226853B2 (ja) 加熱調理器
JP2016093385A (ja) 加熱調理器
CN213248363U (zh) 烹饪器具
JP3877119B2 (ja) 炊飯器
JP7070452B2 (ja) 炊飯器
JP5778603B2 (ja) 加熱調理器
KR20230175005A (ko) 전자레인지용 간이형 다용도 찜기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20151109

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160810

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160816

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160906

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160927

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160930

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6018563

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250