JP6017068B2 - 空気調和装置 - Google Patents

空気調和装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6017068B2
JP6017068B2 JP2015553283A JP2015553283A JP6017068B2 JP 6017068 B2 JP6017068 B2 JP 6017068B2 JP 2015553283 A JP2015553283 A JP 2015553283A JP 2015553283 A JP2015553283 A JP 2015553283A JP 6017068 B2 JP6017068 B2 JP 6017068B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
humidity
operation mode
mode
indoor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015553283A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2015092895A1 (ja
Inventor
康敬 落合
康敬 落合
畝崎 史武
史武 畝崎
齊藤 信
信 齊藤
潔 吉村
潔 吉村
亮志 阿部
亮志 阿部
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mitsubishi Electric Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Electric Corp filed Critical Mitsubishi Electric Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6017068B2 publication Critical patent/JP6017068B2/ja
Publication of JPWO2015092895A1 publication Critical patent/JPWO2015092895A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • F24F11/65Electronic processing for selecting an operating mode
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/79Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling the direction of the supplied air
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/85Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using variable-flow pumps
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/20Humidity
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Description

本発明は、除湿運転を行う機能を有する冷媒回路を用いた空気調和装置に関するものである。
従来から冷媒回路を用いたヒートポンプ式の空気調和装置が知られており、この空気調和装置において除湿運転を行う機能を有するものが知られている(例えば特許文献1参照)。特許文献1には、除湿運転時に圧縮機及び室内ファンが停止し、再運転するときには圧縮機を運転してからファンを低速にて運転し、以後上記運転の停止と再運転を繰り返す空気調和装置が開示されている。
特公平4−24611号公報
しかしながら、特許文献1のように、圧縮機の運転と停止を繰り返す制御を行っても、外気温度が低い場合などは外部から侵入する顕熱負荷に対する空気調和装置の処理能力が高くなり、温度が下がりすぎてしまう。また、温度及び湿度が十分低い状態になった場合にも、除湿運転が継続されてしまうため、電動機入力が増加してしまう。さらに、外気温度が高い場合には、外部から侵入する顕熱負荷に対して空気調和装置の処理能力が低く、温度が上昇してしまう。
本発明は、室内環境に合わせた除湿による快適で消費電力を抑えることができる空気調和装置を提供することを目的とする。
本発明の空気調和機は、圧縮機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器を冷媒配管により接続した冷媒回路と、蒸発器による空気調和が行われる被調和室の湿度を室内湿度として計測する湿度センサと、被調和室の温度を室内温度として計測する温度センサと、蒸発器に送風を行う室内ファンと、冷媒回路を制御する運転制御手段と、湿度センサ及び温度センサにおいて計測された室内湿度及び室内温度に基づいて、転制御手段において制御される運転モードとして、冷媒回路が連続的に運転する連続運転モードと、冷媒回路が断続的に運転する断続運転モードと、冷媒回路が停止する運転停止モードとを選択するものであって、連続運転モード時において室内温度が設定された第1温度しきい値以下であって室内湿度が設定された湿度しきい値より大きい場合には断続運転モードを選択し、断続運転モード時において室内温度が、第1温度しきい値よりも高く設定された第2温度しきい値よりも大きく、室内湿度が設定された湿度しきい値以下の場合、運転停止モードを選択するモード選択手段とを備えたものである。
本発明の空気調和装置によれば、連続運転モードにより室内温度が第1設定しきい値よりも低くなったときに断続運転モードに切り替わり、この断続運転モードが第1設定しきい値よりも高い第2設定しきい値になるまで行われることにより、温度上昇による相対湿度の低下を利用して被調和室の快適性を確保することができるため、消費電力を抑えた除湿を行うことができる。
本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。 図1の空気調和装置の冷房運転時のp−h線図である。 図1の空気調和装置の構成を示すブロック図である。 図3の空気調和装置の除湿運転において、連続運転モード時における室内温度と相対湿度に基づく運転モードの分類を示す模式図である。 図3の空気調和装置の除湿運転において、断続運転モード時における室内温度と相対湿度に基づく運転モードの分類を示す模式図である。 図3の空気調和装置の除湿運転において、運転停止モード時における室内温度と相対湿度に基づく運転モードの分類を示す模式図である。 同一絶対湿度での温度と相対湿度の関係を示すグラフである。 図1の空気調和装置において、断続運転及び連続運転した場合の相対湿度と絶対湿度の経時変化を示すグラフである。 図1の空気調和装置の動作例を示すフローチャートである。
以下、図面を参照しながら本発明の空気調和装置の実施形態について説明する。図1は本発明の実施の形態に係る空気調和装置の冷媒回路構成の一例を示す概略構成図である。
図1の空気調和装置1は、たとえばビルやマンション等に設置され、蒸気圧縮式の冷媒回路運転を行なうことによって、設置される空調対象域の冷房や暖房に使用されるものである。なお、図1を含め、以下の図面では各構成部材の大きさの関係が実際のものとは異なる場合がある。
<空気調和装置1の構成>
空気調和装置1は、主として、熱源機としての室外機2と、室外機2に並列に接続された複数台の利用ユニットとしての室内機4A、4Bとを有している。なお、図1において、2台の室内機4A、4Bが接続されている場合について例示しているが、1台接続されたものであってもよいし、3台以上接続されたものであってもよい。そして、空気調和装置1は、室外機2と室内機4A、4Bとが冷媒配管により接続された冷媒回路10を有している。
室内機4A、4Bは、ビル等の室内の天井に埋め込まれた埋込形、吊り下げられた点吊り形、もしくは室内の壁面に壁掛けられる壁掛け形の室内機であって、室外機2からの冷熱の供給を受けてそれぞれ被調和室に冷房空気を供給するものである。なお、図1において、室内機4A、4Bがそれぞれ同一の構成を有する場合について例示する。室内機4A、4Bは、それぞれ膨張機構としての絞り装置41と、絞り装置41に直列接続された利用側熱交換器としての蒸発器42と、蒸発器42に送風を行う室内ファン43と、室内ファン43の被調和室内への吹出し角度を調整するベーン44とを備えている。
絞り装置41は、室内側冷媒回路内を流れる冷媒の流量の調節等を行なうために、蒸発器42の液側に設置され、冷媒を減圧して膨張させるものである。絞り装置41は、例えば開度が可変に制御可能な電子式膨張弁等で構成されている。蒸発器42は、例えば室内に設置される室内熱交換器であって、熱媒体(たとえば、空気や水等)と冷媒との間で熱交換を行ない、室内空気を冷却するものである。蒸発器42は、その形式を特に限定するものではないが、たとえば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型の熱交換器で構成するとよい。
室内ファン43は、蒸発器42において冷媒と熱交換させた後に、供給空気として室内に供給するものである。室内ファン43は、蒸発器42に供給する空気の風量を可変することが可能なものであり、たとえばDCファンモーターによって駆動される遠心ファンや多翼ファン等からなっている。ただし、蒸発器42が、冷媒と空気とは異なる熱媒体(たとえば、水やブライン等)とで熱交換を実行するものであってもよい。ベーン44は、室内ファン43から蒸発器42を介して被調和室内へ吹き出される送風の吹出し角度を調整するものである。
室外機2は、室内機4A、4Bに冷熱又は温熱を供給する機能を有しており、たとえばビル等の室外に設置されたものである。室外機2は、冷媒配管により室内機4A、4Bに接続されており、冷媒回路10の一部を構成している。つまり、室外機2と室内機4A、4Bとは、冷媒配管を介して冷媒の流通が行われるようになっている。室外機2は、圧縮機21、熱源側熱交換器としての凝縮器23が直列に接続されている。
圧縮機21は、冷媒を吸入し、その冷媒を圧縮して高温・高圧の状態にするものである。この圧縮機21は、運転容量を可変することが可能なものであり、たとえばインバーターにより周波数が制御されるモーターによって駆動される容積式圧縮機等で構成するとよい。なお、圧縮機21が1台である場合を例に図示しているが、これに限定されず、室内機4A、4Bの延長台数等に応じて、2台以上の圧縮機21を並列に延長して搭載してもよい。
凝縮器23は、例えば屋外に設置される室外熱交換器であって、熱媒体(たとえば、空気や水等)と冷媒との間で熱交換を行ない、その冷媒を凝縮液化するものである。凝縮器23は、その形式を特に限定するものではないが、たとえば伝熱管と多数のフィンとにより構成されたクロスフィン式のフィン・アンド・チューブ型熱交換器からなっている。
室外機2は、ユニット内に室外空気を吸入して、凝縮器23において冷媒と熱交換させた後に、室外に排出するための送風機としての室外ファン24を有している。この室外ファン24は、凝縮器23に供給する空気の風量を可変することが可能なものであり、たとえばDCファンモーターからなるモーターによって駆動されるプロペラファン等からなっている。なお、凝縮器23は、上記構成に限らず、冷媒と空気とは異なる熱媒体(たとえば、水やブライン等)とで熱交換を行うものであってもよい。
図2は図1の空気調和装置の冷房運転時におけるp−h線図を示すグラフであり、図1及び図2を参照して空気調和装置の動作例について説明する。まず、低温低圧の冷媒が圧縮機21により圧縮され、高温高圧のガス冷媒となって吐出される(図2に示す点a)。圧縮機21から吐出された高温高圧のガス冷媒は、凝縮器23に流入する。凝縮器23に流入した冷媒は、室外ファン24の送風作用により室外空気に放熱しながら凝縮し液化する(図2に示す点b)。
その後、凝縮器23から流出した高圧液冷媒は、絞り装置41により減圧されて低圧の気液二相冷媒となり(図2に示す点c)、室外機2から流出する。室外機2から流出した低圧ガス冷媒は室内機4A、4Bに流入して蒸発器42に流入し、室内ファン43の送風作用により空気から吸熱することで蒸発ガス化する(図2に示す点d)。この際、蒸発器42及び室内ファン43により被調和室の冷房が行われる。その後、冷媒は室外機2に流入し、圧縮機21に再度吸入される。
上述した空気調和装置1の動作は、マイクロコンピューター等からなる室外制御装置31及び室内制御装置32により制御されている。図3は図1の空気調和装置の構成を示すブロック図である。図1及び図3に示すように、室外機2には、室外機2内の各機器の動作を制御する室外制御装置31が設けられており、室内機4A、4Bには、それぞれ室内機4A、4B内の各機器の動作を制御する室内制御装置32が設けられている。室外制御装置31と室内制御装置32とは、情報伝送可能に接続されており、室外制御装置31と室内制御装置32とは協働して空気調和装置1全体の運転制御を行なうようになっている。
室外制御装置31及び室内制御装置32は、各種センサからの出力に基づいて制御を行う。具体的には、室内機4A、4Bの室内空気の吸入口側には、蒸発器42に吸入される空気の温度を吸込温度T1として検出する吹出温度センサ51と、蒸発器42に吸入される空気の湿度を室内湿度RHとして検出する室内湿度センサ52と、被調和室の天井面に設置され、上部から室内壁面、床面もしくは室内にいる人の表面温度を赤外線温度T2として計測する赤外線温度センサ53とを備えている。室内制御装置32には被調和室の設定温度が設定されており、室内制御装置32は吸込温度T1もしくは赤外線温度T2(室内温度Tin)が設定温度になるように制御する。さらに、蒸発器42の入口及び出口には、それぞれ冷媒入口温度センサ54及び冷媒出口温度センサ55が設けられており、蒸発器42の出口における過熱度が算出できるようになっている。
ここで、空気調和装置1は、上述した冷房運転の他に(図2参照)、被調和室を除湿する除湿運転を行う機能を有している。この際、空気調和装置1は、冷媒の流れを冷房運転と同一であるが顕熱比(SHF)が冷房運転時よりも低くなるように運転を行う弱冷房除湿運転を行う。さらに、除湿運転時において、室外制御装置31及び室内制御装置32は、被調和室内の状態に応じて運転を制御するようになっている。具体的には、室外制御装置31及び室内制御装置32は、室内温度Tin及び室内湿度RHに基づき、被調和室内の高温状態、低温高湿状態及び低温低湿状態の3つの状態に分類し、各状態に応じて圧縮機21、絞り装置41、室内ファン43等の制御を変化させ、快適状態を保ちつつ圧縮機入力が小さい運転を実施するように制御する。
室外制御装置31は、運転制御手段31a及びモード選択手段31bを有している。運転制御手段31aは、室外機2及び冷媒回路10の動作を制御するとともに、室内制御装置32を介して室内機4A、4Bの動作を制御するものである。なお、運転制御手段31aは、室内温度Tinと設定温度の温度差により圧縮機周波数の増加率を決定し、圧縮機21の周波数を決定するようになっている。また、運転制御手段31aは、除湿運転を行う際には、冷房運転時よりも冷媒回路における蒸発温度を下げて顕熱比が冷房運転時よりも低くなる弱冷房除湿運転を行うように装置全体を制御する。
モード選択手段31bは、上述した除湿運転を行う際、室内温度Tin及び室内湿度RHに基づいて連続運転モード、断続運転モードもしくは運転停止モードのうち、いずれかの運転モードで除湿運転を行うかを選択するものである。そして、運転制御手段31aは、モード選択手段31bにおいて選択された運転モードに従い制御を行う。ここで、連続運転モードは室内温度Tinが高い状態での除湿運転モードであって、冷媒回路10が連続運転するモードである。断続運転モードは、室内温度が低く湿度が高い状態での除湿運転モードであって、冷媒回路10が運転と停止を周期的に繰り返すモードである。運転停止モードは、低湿状態であって除湿をする必要がない場合、冷媒回路10の動作を停止させるモードである。
このとき、モード選択手段31bは、吸込温度T1と赤外線温度T2とを比較し、いずれか高い方を室内温度Tinとして適用する。このように、赤外線温度センサ53を天井面に設置して、室内下部の温度状態を把握することで、負荷に追従した除湿運転を実現することができる。すなわち、従来において、室内の天井面の吸込み口にしか温度センサがなかったため、会議室など、人が急激に増加した場合に急増した負荷にセンサ計測値が追随できず、不快な状態が続く場合がある。そこで、モード選択手段31bは、吸込温度T1と赤外線温度T2とを比較し、いずれか高い方を室内温度Tinとして適用し、負荷に即座に追従した除湿運転を実現することができるようになっている。
そして、モード選択手段31bは、第1温度しきい値T1ref、第2温度しきい値T2ref、湿度しきい値(下限湿度しきい値RH1ref及び上限湿度しきい値RH2ref)を有しており、被調和室の室内温度Tin及び室内湿度RHが属する領域に応じて運転モードを選択する。なお、モード選択手段31bは除湿運転開始時において連続運転モードを選択するようになっている。また、下限湿度しきい値RH1refはたとえば相対湿度40%に設定されており、上限湿度しきい値RH2refはたとえば相対湿度60%に設定されている。一般的に、快適に過ごせる湿度は40%〜60%であるため、上記設定湿度しきい値RH1ref、RH2として相対湿度40%及び60%としているが、これに限定されず、被調和室が快適な空間になるような湿度設定であればよい。
図4は図3の空気調和装置の除湿運転において、連続運転モード時における室内温度と相対湿度に基づく運転モードの分類を示す模式図である。図4の連続運転モード時において、室内温度Tinが第1温度しきい値T1refよりも大きい場合、モード選択手段31bは室内湿度RHに拘わらず連続運転モードを選択する。そして、モード選択手段31bは、連続運転モード中に室内温度Tinが第1温度しきい値T1ref以下になったとき、連続運転モードから断続運転モードもしくは運転停止モードに切り替える。具体的には、モード選択手段31bは、室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1ref(相対湿度40%)より大きい場合には断続運転モードを選択する。一方、モード選択手段31bは、室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1ref(相対湿度40%)以下の場合には冷媒回路10の運転を停止する運転停止モードを選択する。
図5は図3の空気調和装置の除湿運転において、断続運転モード時における室内温度と相対湿度に基づく運転モードの分類を示す模式図である。図5の断続運転モード時において、モード選択手段31bは、室内温度Tinが第1温度しきい値T1refよりも高い第2温度しきい値T2ref以下である場合、断続運転モードを継続する。すなわち、室内温度Tinが第1温度しきい値T1refより大きくなっても、運転モードの切り替えが行われず断続運転モードを継続する。そして、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refより大きくなった場合、室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1ref(相対湿度40%)以下のときには、十分に除湿が行われたものと判断し運転停止モードを選択する。なお、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refより大きくなった場合、モード選択手段31bは再び連続運転モードを選択する。
図6は図3の空気調和装置の除湿運転において、運転停止モード時における室内温度と相対湿度に基づく運転モードの分類を示す模式図である。図6の停止運転モード時において、モード選択手段31bは、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refよりも大きくなった場合、室内湿度RHが上限湿度しきい値RH2ref(相対湿度60%)より大きいときには潜熱能力の高い連続運転モードを選択し、室内湿度RHが上限湿度しきい値RH2ref(相対湿度60%)以下のときには断続運転モードを選択する。
このように、第1温度しきい値T1refと第2温度しきい値T2refの間と、下限湿度しきい値RH1refと上限湿度しきい値RH2refとの間に幅を持たせることにより、被調和室の状態に合った快適な空間を少ない消費電力で形成することができるとともに、運転が切替わる際のハンチングを防止することができる。すなわち、冷媒回路10が断続運転モードで除湿運転することにより、室内温度Tinの低下を抑制しながら快適環境を得ることができる。また、断続運転モード時において、相対湿度が低下しやすいことから、低温低湿状態である運転停止モードに移行しやすくなり、消費電力を抑制することができる。
具体的には、図7は同一絶対湿度における温度と相対湿度との関係を示すグラフである。図7のように、同一絶対湿度下において、温度が上昇するに従い相対湿度が低くなる。連続運転モードの場合には室内温度が低下するため相対湿度が高くなる。これに対し、断続運転モードにおける運転停止中の期間は室内温度が上昇するため、連続運転に比べて絶対湿度が高いにも関わらず相対湿度が低下する。特に、断続運転モード時において、室内温度Tinが第1温度しきい値T1refより大きくなっても断続運転モードを継続し、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refよりも大きくなった場合に、再び連続運転モードに切り替わるようにしている。これにより、室内温度Tinの上昇に伴う相対湿度の低下を促進させて消費電力の抑制を行うことができる。
そして、上述した連続運転モード及び断続運転モードにより除湿が行われて相対湿度が低下した場合、相対湿度が低い部分では不快さは感じられず、低湿状態で冷媒回路10が運転しても顕熱比(SHF)は高く顕熱処理しか行なわれない。よって、除湿運転が不要になるため、モード選択手段31bは運転停止モードを選択する。
このように、高湿状態で断続運転し低湿状態で運転停止モードに移行することにより、相対湿度が低い領域へ早く到達し、実際に運転している時間も短いことから、消費電力を抑制した除湿運転を行うことができる。具体的には、図8は圧縮機周波数を固定させた際の連続運転させた場合と断続運転させた場合の相対湿度と絶対湿度の経時変化を示したグラフである。図8に示すように、相対湿度が40%となるまでの時間は断続運転が35分に対して、連続運転は90分と長くなる。また、断続運転モード時にも、空調機を停止する低湿状態にも室内温度Tinの低下を抑制することができるため快適となる。
さらに、運転制御手段31aは、断続運転モード時において連続運転モード時に比べて室内ファン43の風量が少なくなるように制御する。例えば運転制御手段31aは、室内制御装置32を介して室内ファン43が最小風量を出力するように制御する。これにより、被調和室が低温高湿状態での断続運転モードにおいて除湿量を多くし、消費電力の抑制を図ることができる。上述の通り、圧縮機21の駆動周波数は室内温度Tinと設定温度との差温により決定され、被調和室が低温状態では高温状態と比べて圧縮機21の駆動周波数が低く、蒸発温度が高くなる。したがって、低温状態で潜熱処理量を多くするためには風量を小さくしてSHFを小さくする運転を行う必要がある。そこで、断続運転モード時においては室内ファン43の風量が小さくなるように制御することで消費電力を抑えることができる。なお、高温状態では圧縮機周波数が高く蒸発温度が全体的に低く、顕熱負荷が多いため、室内ファン43の風量が大きくしたほうが好ましい。
また、運転制御手段31aは、断続運転モード時において連続運転モード時に比べて絞り装置41の絞り量が少なくなるように制御する。例えば運転制御手段31aは、蒸発器42の出口過熱度が10℃となるように絞り装置41を制御する。被調和室が低温高湿状態での断続運転モードでは、被調和室が高温状態での連続運転モード時に比べて絞り装置41の開度を絞ったほうが、除湿量を多くし消費電力を抑制することができる。これは、絞り装置41が絞られると蒸発器出口の過熱度が高くなるためにガス冷媒領域が発生し、その影響で蒸発温度が低下するため除湿量が増加するためである。また、蒸発器42の出口の過熱度が高くなると圧縮機21の吸入密度が低下することから圧縮機21の入力が小さくなる。
さらに、運転制御手段31aは、快適空間を低い入力で得るために室内ファン43の風量に応じてベーン44の角度を変化させて吹出し口の面積を制御する機能を有している。具体的には、運転制御手段31aは、ファン風量が最大の時にはベーン角度は最も開いた状態とし、ファン風量の低下に応じてベーン角度を変化させ、ファンが停止した状態では吹出口を閉じるように制御する。
例えばベーン角度が最も開いた状態でファン風量が大きい状態からファン風量が小さくなった場合、風量が小さくなったことで吹出し空気が安定しにくくなり、吹出空気により冷却された部位に高湿の空気が触れて結露する場合がある(露つき)。さらに、発生した結露が送風によって吹き飛び露飛びが発生する場合がある。この露とび及び露つきを防止するため、送風制御手段は、室内ファン43の風量に応じてベーン44の角度を変化させ吹出し口の面積を変化させる。これにより、吹出し空気の速度が安定し結露及び露飛びの発生を防止することができる。
図9は図1の空気調和装置の動作例を示すフローチャートであり、図1から図9を参照して空気調和装置1の動作例について説明する。まず、ユーザーの操作等により除湿運転が選択された際、吹出温度センサ51、室内湿度センサ52及び赤外線温度センサ53による吸込温度T1、室内湿度RH及び赤外線温度T2の計測が行われる(ステップST1)。その後、吸込温度T1と赤外線温度T2とが比較され(ステップST2)、吸込温度T1及び赤外線温度T2のうち、高い温度が室内温度Tinとして決定される(ステップST3、ST4)。
次に、除湿運転のモードが連続運転モードであるか否かが判断される(ステップST5)。なお、除湿運転の開始時においては、連続運転モードが選択されている。そして、運転モードが連続運転モードである場合、室内温度Tinが第1温度しきい値T1refよりも大きいか否かが判断される(ステップST6、図4参照)。室内温度Tinが第1温度しきい値T1refよりも大きい場合、連続運転モードが継続される(ステップST7)。連続運転モードによる除湿運転が行われると、室内温度Tin及び室内湿度RHが徐々に低下していく。そして、室内温度Tinが第1温度しきい値T1ref以下になるまで連続運転モードが継続される(ステップST1〜ステップST7)。
一方、室内温度Tinが第1温度しきい値T1ref以下になった場合、室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1refよりも大きいか否かが判断される(ステップST8)。室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1refよりも小さい場合、快適になるまで十分に除湿が行われたものとして運転停止モードが選択され、冷媒回路10の運転が停止する(ステップST9)。一方、室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1refよりも大きい場合、低温高湿の状態であるとして断続運転モードが選択され断続運転モードが行われる(ステップST10)。すると、室内温度Tinは連続運転モード時に比べて上昇し、これに伴い相対湿度が下がっていく。
次に、断続運転モード時の場合(ステップST11)、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refより小さいか否かが判断される(ステップST12)。そして、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refより小さい場合、引き続き断続運転モードが継続される(ステップST13)。この際、被調和室の室内温度Tinが上昇することにより室内湿度RHが低下し、電力消費を抑えながら被調和室の快適性が向上していく。
そして、室内温度Tinが第2温度しきい値T2ref以上になった場合(ステップST12)、室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1refよりも大きいか否かが判断される(ステップST14)。室内湿度RHが第1湿度しきい値RHrefよりも小さい場合、快適になるまで十分に除湿が行われたものとして運転停止モードが選択され、冷媒回路10の運転が停止する(ステップST15)。一方、潜熱負荷により室内湿度RHが上昇し下限湿度しきい値RH1refよりも高くなった場合、断続運転モードから再び連続運転モードに切り替えられる(ステップST16)。
運転停止モード時の場合(ステップST17)、室内温度Tin及び室内湿度RHが常時監視され、室内温度Tinが第2温度しきい値T2refよりも小さい間は運転が停止し続ける(ステップST19)。一方、室内温度Tinが第2温度しきい値T2ref以上になった場合(ステップST18)、再び連続運転モードもしくは断続運転モードが再開される。具体的には、室内湿度RHが上限湿度しきい値RH2refよりも大きい場合(ステップST20)、連続運転モードが選択され(ステップST21)、室内湿度RHが上限湿度しきい値RH2ref以下である場合には断続運転モードが選択される(ステップST22)。
このように、連続運転モードにより室内温度Tinを第1温度しきい値T1refまで下げた後に断続運転モードを行い、室内温度Tinが第2温度しきい値T2まで上昇する、もしくは室内湿度RHが下限湿度しきい値RH1ref以下に下がるまで断続運転モード時を継続することにより、温度上昇による相対湿度の低下を利用して快適性を向上させることができるため、消費電力を抑制しながら快適空間を形成する除湿を行うことができる。
また、吹出温度センサ51の計測による吸込温度T1及び赤外線温度センサ53の計測による赤外線温度T2のうち、いずれか高い温度を室内温度Tinとして用いることにより、室内における負荷増加を早期に検出することができるため、不快な状態が続くことを防止することができる。
さらに、断続運転モード時において連続運転モード時に比べて室内ファン43の風量が少なくなるように制御することにより、被調和室が低温高湿状態での断続運転モードにおいて除湿量を多くし、消費電力の抑制を図ることができる。さらに、断続運転モード時において連続運転モード時に比べて絞り装置41の絞り量が少なくなるように制御することにより、断続運転モード時の除湿量を多くし消費電力を抑制することができる。また、上記室内ファン43の制御に合わせて、室内ファン43の風量に応じてベーン44の角度を変化させて吹出し口の面積を制御することにより、吹出口の露付きもしくは露飛びの発生を防止することができる。
本発明の実施形態は、上記実施形態に限定されない。たとえば、図1において、冷房運転を行う空気調和装置1について例示しているが、冷房運転のみならず暖房運転を行うものであってもよい。この場合、圧縮機21の吐出側に四方弁等からなる流路切替器が設けられ、冷房運転時の冷房流路と暖房運転時の暖房流路とが切り替えることができるようになっている。
また、図3において、運転制御手段31a及びモード選択手段31bが室外制御装置31側に設けられている場合について例示しているが、室内制御装置32側に設けられていてもよいし、室外機2及び室内機4とは別体からなる空気調和装置1の制御ユニット側に設けられていてもよい。
1 空気調和装置、2 室外機、4A、4B 室内機、10 冷媒回路、21 圧縮機、23 凝縮器、24 室外ファン、31 室外制御装置、31a 運転制御手段、31b モード選択手段、32 室内制御装置、41 絞り装置、42 蒸発器、43 室内ファン、44 ベーン、51 吹出温度センサ、52 室内湿度センサ、53 赤外線温度センサ、RH 室内湿度、RH1ref 上限湿度しきい値、RH2ref 下限湿度しきい値、T1 吸込温度、T1ref 第1温度しきい値、T2 赤外線温度、T2ref 第2温度しきい値、Tin 室内温度。

Claims (11)

  1. 圧縮機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器を冷媒配管により接続した冷媒回路と、
    前記蒸発器による空気調和が行われる被調和室の湿度を室内湿度として計測する湿度センサと、
    前記被調和室の温度を室内温度として計測する温度センサと、
    前記蒸発器に送風を行う室内ファンと、
    前記冷媒回路を制御する運転制御手段と、
    前記湿度センサ及び前記温度センサにおいて計測された室内湿度及び室内温度に基づいて、記運転制御手段において制御される運転モードとして、前記冷媒回路が連続的に運転する連続運転モードと、前記冷媒回路が断続的に運転する断続運転モードと、前記冷媒回路が停止する運転停止モードとを選択するものであって、前記連続運転モード時において室内温度が設定された第1温度しきい値以下であって室内湿度が設定された湿度しきい値より大きい場合には前記断続運転モードを選択し、前記断続運転モード時において室内温度が、前記第1温度しきい値よりも高く設定された第2温度しきい値よりも大きく、室内湿度が設定された前記湿度しきい値以下の場合、前記運転停止モードを選択するモード選択手段と
    備えた空気調和装置。
  2. 前記モード選択手段は、前記連続運転モード時において、
    室内温度が前記第1温度しきい値以下であって室内湿度が湿度しきい値以下である場合、前記連続運転モードから前記運転停止モードに切り替えるものである請求項1に記載の空気調和装置。
  3. 前記モード選択手段は、前記断続運転モード時において、
    室内温度が前記第2温度しきい値よりも大きく室内湿度が設定された湿度しきい値より大きい場合、前記断続運転モードから前記連続運転モードに切り替えるものである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  4. 前記モード選択手段は、前記運転停止モード時において、
    室内温度が前記第2温度しきい値以下の場合は前記運転停止モードを継続し、
    室内温度が前記第2温度しきい値より大きく室内湿度が設定された湿度しきい値より大きい場合、前記断続運転モードから前記連続運転モードに切り替え、
    室内温度が前記第2温度しきい値より大きく室内湿度が設定された湿度しきい値より小さい場合、前記断続運転モードから前記連続運転モードに切り替えるものである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  5. 記運転制御手段は、断続運転時の送風量が連続運転時の総風量に比べて小さくなるように前記室内ファンを制御するものである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  6. 前記室内ファンによる送風の吹出し角度を調整するベーンをさらに備え、
    前記運転制御手段は、前記室内ファンの風量に応じて吹出し開口部面積を小さくなるように前記ベーンの角度を調整する機能を有する請求項5に記載の空気調和装置。
  7. 前記運転制御手段は、前記断続運転モード時の開度が前記連続運転モード時の開度よりも小さくなるように前記減圧装置を制御するものである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  8. 前記温度センサは、赤外線温度センサである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  9. 前記温度センサは、
    前記蒸発器の吸込口に設置され、前記蒸発器に吸い込まれる空気の温度を吸込温度として計測する吸込温度センサと、
    前記被調和室内に設けられ、前記被調和室の温度を赤外線温度として計測する赤外線温度センサと
    を有し、
    前記モード選択手段は、前記赤外線温度が前記吸込温度よりも高い場合、前記赤外線温度を室内温度として用い、前記吸込温度が前記赤外線温度よりも高い場合、前記吸込温度を室内温度として用いる請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  10. 前記運転制御手段は、前記蒸発器から冷気が供給される除湿運転を行うように前記冷媒回路を制御するものであり、
    前記モード選択手段は、除湿運転時に前記運転制御手段において制御される運転モードとして、前記連続運転モードと前記断続運転モードと前記運転停止モードとのうちいずれかを選択するものである請求項1又は2に記載の空気調和装置。
  11. 圧縮機、凝縮器、減圧装置及び蒸発器を冷媒配管により接続した冷媒回路と、
    前記蒸発器による空気調和が行われる被調和室の湿度を室内湿度として計測する湿度センサと、
    前記被調和室の温度を室内温度として計測する温度センサと、
    前記蒸発器に送風を行う室内ファンと、
    前記冷媒回路を制御する運転制御手段と、
    前記湿度センサ及び前記温度センサにおいて計測された室内湿度及び室内温度に基づいて、前記運転制御手段において制御される運転モードとして、前記冷媒回路が連続的に運転する連続運転モードと、前記冷媒回路が断続的に運転する断続運転モードと、前記冷媒回路が停止する運転停止モードとを選択するものであって、前記連続運転モード時において室内温度が設定された第1温度しきい値以下であって室内湿度が設定された上限湿度しきい値より大きい場合には前記断続運転モードを選択し、前記断続運転モード時において室内温度が、前記第1温度しきい値よりも高く設定された第2温度しきい値よりも大きく、室内湿度が設定された下限湿度しきい値以下の場合、前記運転停止モードを選択するモード選択手段と
    を備えた空気調和装置。
JP2015553283A 2013-12-19 2013-12-19 空気調和装置 Active JP6017068B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2013/084003 WO2015092895A1 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 空気調和装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6017068B2 true JP6017068B2 (ja) 2016-10-26
JPWO2015092895A1 JPWO2015092895A1 (ja) 2017-03-16

Family

ID=53402290

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015553283A Active JP6017068B2 (ja) 2013-12-19 2013-12-19 空気調和装置

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10151505B2 (ja)
EP (1) EP3086048B1 (ja)
JP (1) JP6017068B2 (ja)
CN (1) CN105814369B (ja)
WO (1) WO2015092895A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109386937A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 大连新明华电子科技有限公司 恒温恒湿高性能红酒柜控制方法
JP2020532701A (ja) * 2017-09-04 2020-11-12 海尓集団公司 空気調和機を制御するための方法、装置、及び空気調和機

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPWO2018029783A1 (ja) * 2016-08-09 2019-03-28 三菱電機株式会社 空気調和装置
EP3299732B1 (en) * 2016-09-23 2020-04-29 Daikin Industries, Limited System for air-conditioning and hot-water supply
JP6782610B2 (ja) * 2016-10-24 2020-11-11 株式会社竹中工務店 空調システム
CN107101286B (zh) * 2017-06-01 2022-09-30 广东申菱环境系统股份有限公司 一种蒸发冷却除湿空调机组及其控制方法
CN107676924B (zh) * 2017-08-17 2020-09-01 深圳市艾特智能科技有限公司 除湿机的控制方法、系统、可读存储介质及智能设备
EP3677851A4 (en) * 2017-09-04 2020-11-04 Haier Group Corporation SELF-CLEANING CONTROL PROCESS AND APPARATUS FOR AIR CONDITIONER
JP6607267B2 (ja) * 2018-01-23 2019-11-20 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6562094B2 (ja) * 2018-01-23 2019-08-21 ダイキン工業株式会社 空気調和装置
JP6687663B2 (ja) * 2018-04-12 2020-04-28 ファナック株式会社 筐体の内部の熱を外部に放出する熱移動装置を備えるレーザ装置
JP2020034183A (ja) * 2018-08-27 2020-03-05 シャープ株式会社 空気調和機
CN110094856A (zh) * 2019-04-15 2019-08-06 青岛海尔空调电子有限公司 空调器及其送风控制方法
CN113465156A (zh) * 2020-03-30 2021-10-01 广东美的制冷设备有限公司 制冷装置的控制方法及制冷装置
CN113915745B (zh) * 2020-07-09 2023-08-04 海信空调有限公司 一种空调器和预睡眠模式的控制方法

Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173045A (ja) * 1985-01-24 1986-08-04 Toshiba Corp 空気調和機
JP2001021196A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の除湿制御方法
JP2002005492A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Fujitsu General Ltd 加湿器
JP2008175490A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2009068729A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyotomi Co Ltd 熱交換器温度検出に依存する空気調和機の制御方法
JP2012122629A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185932A (ja) 1983-04-08 1984-10-22 Hitachi Ltd 空気調和機の制御方法
JPH0424611A (ja) 1990-05-18 1992-01-28 Seiko Instr Inc コントラスト自動調整機能付液晶表示装置
US5743103A (en) * 1995-10-23 1998-04-28 Mitsubishi Jokogyo Kabushiki Kaisha Air conditioner
US6070110A (en) * 1997-06-23 2000-05-30 Carrier Corporation Humidity control thermostat and method for an air conditioning system
JP3964059B2 (ja) * 1998-09-25 2007-08-22 清記 須山 室内自動換気システム
CN1242219C (zh) * 2001-12-18 2006-02-15 乐金电子(天津)电器有限公司 空调器的定温除湿运行方式
GB0307910D0 (en) * 2003-04-05 2003-05-14 Ebac Ltd Dehumidifier control system
JP4719538B2 (ja) * 2004-10-12 2011-07-06 株式会社日立製作所 空気調和システム
US9347676B2 (en) * 2006-10-26 2016-05-24 Lennox Industries Inc. Enhanced dehumidification control with variable condenser reheat
US8459053B2 (en) * 2007-10-08 2013-06-11 Emerson Climate Technologies, Inc. Variable speed compressor protection system and method
US20110198404A1 (en) * 2010-02-18 2011-08-18 Hans Dropmann Automatic air duct register
CN102252367B (zh) * 2010-05-17 2014-04-30 海尔集团公司 出风口在下部的空调器以及空调器的除霜和除湿方法
JP5085716B2 (ja) * 2010-11-02 2012-11-28 株式会社東芝 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法
CN102767873B (zh) * 2012-08-02 2015-01-21 广东芬尼克兹节能设备有限公司 健康舒适节能空调器及对空气的处理方法

Patent Citations (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61173045A (ja) * 1985-01-24 1986-08-04 Toshiba Corp 空気調和機
JP2001021196A (ja) * 1999-07-05 2001-01-26 Matsushita Electric Ind Co Ltd 空気調和機の除湿制御方法
JP2002005492A (ja) * 2000-06-20 2002-01-09 Fujitsu General Ltd 加湿器
JP2008175490A (ja) * 2007-01-19 2008-07-31 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 空気調和装置
JP2009068729A (ja) * 2007-09-11 2009-04-02 Toyotomi Co Ltd 熱交換器温度検出に依存する空気調和機の制御方法
JP2012122629A (ja) * 2010-12-06 2012-06-28 Mitsubishi Electric Corp 空気調和機

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN109386937A (zh) * 2017-08-07 2019-02-26 大连新明华电子科技有限公司 恒温恒湿高性能红酒柜控制方法
JP2020532701A (ja) * 2017-09-04 2020-11-12 海尓集団公司 空気調和機を制御するための方法、装置、及び空気調和機
JP7026209B2 (ja) 2017-09-04 2022-02-25 海尓集団公司 空気調和機を制御するための方法、装置、及び空気調和機

Also Published As

Publication number Publication date
EP3086048B1 (en) 2019-08-28
JPWO2015092895A1 (ja) 2017-03-16
US10151505B2 (en) 2018-12-11
WO2015092895A1 (ja) 2015-06-25
EP3086048A4 (en) 2017-08-09
CN105814369B (zh) 2019-02-05
US20160290669A1 (en) 2016-10-06
EP3086048A1 (en) 2016-10-26
CN105814369A (zh) 2016-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6017068B2 (ja) 空気調和装置
JP5858061B2 (ja) 換気装置
JP4468682B2 (ja) 空気調和機の節電除湿運転方法
JP6906311B2 (ja) 空気調和装置
JP5984964B2 (ja) 空気調和システム
JP5447360B2 (ja) 空気調和装置の制御方法
JP2012141113A (ja) 空気調和温水機器システム
KR20100110423A (ko) 공기 조화기 및 공기 조화기의 제어 방법
JP2006275509A (ja) 空気調和装置の制御方法
JP2006275507A (ja) 空気調和装置
JP2010096383A (ja) 空調装置
JP2010091209A (ja) 空調装置
WO2021214930A1 (ja) 空気調和システムおよび制御方法
JP2017015318A (ja) 空調調和機
JP7316759B2 (ja) 空気調和装置及び空気調和システム
JP6938950B2 (ja) 空気調和システム
JP5435161B2 (ja) 空調装置
JP2001304652A (ja) 空調機とその制御方法
JP6745895B2 (ja) 空調システム
JP2012067932A (ja) 換気空調装置
JP2007327717A (ja) 空気調和機
JP2019128085A (ja) 空気調和システム
KR102204010B1 (ko) 공기조화기 및 그 제어방법
KR20110009927A (ko) 공기조화기 및 그 운전 방법
JP6630923B2 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6017068

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250