JP6630923B2 - 空気調和機 - Google Patents

空気調和機 Download PDF

Info

Publication number
JP6630923B2
JP6630923B2 JP2018096704A JP2018096704A JP6630923B2 JP 6630923 B2 JP6630923 B2 JP 6630923B2 JP 2018096704 A JP2018096704 A JP 2018096704A JP 2018096704 A JP2018096704 A JP 2018096704A JP 6630923 B2 JP6630923 B2 JP 6630923B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
heat exchange
air
compressor
capacity
heat exchanger
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2018096704A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2019203606A (ja
Inventor
小林 秀行
秀行 小林
正弘 青野
正弘 青野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2018096704A priority Critical patent/JP6630923B2/ja
Priority to CN201980033671.9A priority patent/CN112136007A/zh
Priority to PCT/JP2019/004324 priority patent/WO2019225066A1/ja
Priority to EP19807157.3A priority patent/EP3798528A4/en
Publication of JP2019203606A publication Critical patent/JP2019203606A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6630923B2 publication Critical patent/JP6630923B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F1/00Room units for air-conditioning, e.g. separate or self-contained units or units receiving primary air from a central station
    • F24F1/0007Indoor units, e.g. fan coil units
    • F24F1/0059Indoor units, e.g. fan coil units characterised by heat exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B1/00Compression machines, plants or systems with non-reversible cycle
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F25REFRIGERATION OR COOLING; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS; MANUFACTURE OR STORAGE OF ICE; LIQUEFACTION SOLIDIFICATION OF GASES
    • F25BREFRIGERATION MACHINES, PLANTS OR SYSTEMS; COMBINED HEATING AND REFRIGERATION SYSTEMS; HEAT PUMP SYSTEMS
    • F25B29/00Combined heating and refrigeration systems, e.g. operating alternately or simultaneously
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2140/00Control inputs relating to system states
    • F24F2140/50Load
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Description

本発明は、室内の空調負荷に応じて圧縮機の運転周波数を制御する空気調和機に関するものである。
一般に空気調和機は、圧縮機、凝縮器、膨張弁、蒸発器を順次に環状に接続して冷凍サイクルを構成し、前記圧縮機の運転周波数を制御して冷凍サイクルに循環させる冷媒量を可変し空調能力を制御するように構成されている。
上記構成の空気調和機は、圧縮機の円滑な回転を保証する関係からその最低運転周波数が設定されている。
したがって、圧縮機の最低運転周波数よりも低い運転での空調能力を必要とするときには、圧縮機の運転をオンオフさせて空調するが、この場合圧縮機の運転オンオフに伴って熱交換後の空調空気の温度に大きな変動が生じ、快適性が低下する。また、圧縮機の運転オンオフに伴い消費電力が増加し、省エネ性も低下する。
そこで、圧縮機を停止したまま送風量を制御するなどして快適な低能力空調を実現しようとしたものがみられる(例えば、特許文献1参照)。
図7(a)(b)は上記特許文献1記載の空気調和機の概略構成及び動作フローチャートを示し、この空気調和機は、圧縮機101、凝縮器102、絞り弁(膨張弁)103、蒸発器104を接続して冷凍サイクルを構成し、この冷凍サイクルに循環させる冷媒量を前記圧縮機101の運転周波数を制御することにより可変して空調能力を制御するように構成されている。そして、図7(b)の動作フローチャートに示されているように前記圧縮機101の運転周波数が最低運転周波数で、そのときの圧縮機能力が前記空調負荷に対し過剰な状態にあれば(S1)、前記圧縮機101を停止し(S2)、室内への送風を継続しながらその送風量を最小風量以下に制御(S3)するように構成されている。
特開2003−254585号公報
しかしながら、上記特許文献1の空気調和機は、圧縮機を停止したままの送風であるため時間の経過とともに空調空気の温度が変化し、圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態の時の快適性は完全とは言えないものであった。
また、時間の経過とともに設定温度に対する空調空気の温度差が大きくなって結局は圧縮機を所定運転周波数で運転再開させることになり、そのオンオフ周期を長くすることができても、圧縮機オンオフによる消費電力増による省エネ性低下問題は残るものであった。
本発明はこのような点に鑑みてなしたもので、空調能力そのもの低能力化と低能力空調時の快適性向上を両立する空気調和機の提供を目的としたものである。
本発明は、上記目的を達成するため、蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器は第1熱交換領域と第2熱交換領域とに分離し、前記第1熱交換領域と第2熱交換領域とは第2膨張弁を介して直列に接続するとともに空気の流れ方向に重ね合わせて配置し、かつ、前記第2膨張弁は前記圧縮機の運転周波数が最低運転周波数で且つその圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態のときに、絞る構成としてある。
これにより、第2膨張弁を絞ることによって室内熱交換器の第1熱交換領域と第2熱交換領域が凝縮機能部分と蒸発機能部分とになり、両熱交換領域間で温度差による熱移動が生じ、熱交換器全体としての熱交換能力を低くすることができる。つまり、圧縮機を最低運転周波数で運転している時の空調能力よりも更に低い能力で空調運転を続けることができ、快適性を大きく向上させることができる。しかもこの低能力空調時の空気は、圧縮機オンオフタイプの場合のように時間経過によってその温度が大きく変動するようなことがなく、低能力空調を長時間続けても快適な空調を実現することができる。また、上記空調の低能力化、つまり第1熱交換領域と第2熱交換領域との間の熱移動は、熱交換器部分で行っているので、冷房時に低能力化した時、第1熱交換領域と第2熱交換領域で熱交換した温度差のある空気が熱交換器下流のファン部分で混合して結露水が発生し、この結露水が空調空気とともに吹き出すようなことも防止でき、信頼性の高いものとすることができる。
本発明は、上記構成により、空調能力の低能力化と低能力空調時の快適性向上を両立させ信頼性の高い空気調和機を提供することができる。
本発明の実施の形態1に係る空気調和機の概略構成図 同実施の形態1に係る空気調和機における冷凍サイクル回路のパス構成を模式的に示した図 同実施の形態1に係る空気調和機の室内機を示す概略構成図 同実施の形態1に係る空気調和機の制御ブロック図 同実施の形態1に係る空気調和機の低能力制御を示すフローチャート図 本発明の実施の形態2に係る空気調和機の低能力制御を示すフローチャート図 (a)従来の空気調和機の概略構成図、(b)同空気調和機の動作を示すフローチャート図
第1の発明は、運転周波数可変型の圧縮機、凝縮器或いは蒸発器となる室外熱交換器、第1膨張弁、蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器を順次に環状に接続して冷凍サイクルを構成し、制御部により前記圧縮機の運転周波数を可変して空調能力を可変する空気調和機であって、前記蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器は第1熱交換領域と第2熱交換領域とに分離し、前記第1熱交換領域と第2熱交換領域とは第2膨張弁を介して直列に接続するとともに空気の流れ方向に重ね合わせて配置し、かつ、前記第2膨張弁は前記圧縮機の運転周波数が最低運転周波数で且つその圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態のときに、絞る構成としてある。
これにより、第2膨張弁を絞ることによって第1熱交換領域と第2熱交換領域が凝縮機能部分と蒸発機能部分とになり、両熱交換領域間で温度差による熱移動が生じ、熱交換器全体としての熱交換能力を低くすることができる。つまり、圧縮機を最低運転周波数で運転している時の空調能力よりも低い能力で空調運転を続けることができ、快適性を大きく
向上させることができる。
しかもこの低能力空調時の空気は、圧縮機オンオフタイプの場合のように時間経過によってその温度が大きく変動するようなことがなく、低能力空調を長時間続けても快適な空調を実現することができる。
また、上記空調の低能力化の実行中において、第1熱交換領域と第2熱交換領域との間の熱移動は、熱交換器部分で行っているので、冷房時に低能力化した時、第1熱交換領域と第2熱交換領域で熱交換した温度差のある空気が熱交換器下流のファン部分で混合して結露水が発生し当該結露水が空調空気とともに吹き出すようなことも防止でき、信頼性の高いものとすることができる。
第2の発明は、第1の発明において、第1膨張弁は、前記室内熱交換器に吸込まれる室内側空気の吸込温度とリモコンによって設定される設定温度との温度差に応じて制御する構成としてある。
これにより、吸込温度と設定温度との温度差に応じて第1熱交換領域と第2熱交換領域の温度を変えこれら両者間の熱移動量を可変することができるので、低能力時における能力調節が可能となり、より快適な空調が実現できる。
第3の発明は、第1あるいは第2の発明において、室内熱交換器は室外ファンを備え、前記室外ファンは前記吸込温度と前記設定温度との温度差に応じて回転数を制御する構成としてある。
これにより、吸込温度と設定温度との差に応じて第1熱交換領域と第2熱交換領域を流れる冷媒流量が変化するので、低能力時における能力調節が可能となり、より快適な空調が可能となる。
第4の発明は、運転周波数可変型の圧縮機、凝縮器或いは蒸発器となる室外熱交換器、第1膨張弁、蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器を順次に環状に接続して冷凍サイクルを構成し、制御部により前記圧縮機の運転周波数を可変して空調能力を可変する空気調和機であって、前記蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器は第1熱交換領域と第2熱交換領域に分離し、前記第1熱交換領域と第2熱交換領域とは第2膨張弁を介して直列に接続するとともに空気の流れ方向に重ね合わせて配置し、且つ前記制御部は前記吸込温度と前記設定温度との差が所定値以下になると、前記第1膨張弁の開度或いは室外熱交換器の室外ファン回転数を可変制御する構成としてある。
これにより、吸込温度と設定温度との差が所定値までの間は圧縮機の運転周波数を変化させて空調能力を調節し、吸込温度と設定温度との差が所定値以下になった後の空調能力の調節は第1膨張弁の開度或いは室外ファンの回転数制御によって行うようになり、圧縮機の運転周波数の変更頻度を少なくすることができる。よって、圧縮機の運転周波数可変による電力消費を抑え、省エネ性を向上させることができる。また圧縮機の運転周波数の変更頻度を少なくしてもきめ細かな能力調節ができ、快適な空調を実現することができる。
以下、本発明の実施の形態について、図面を参照しながら説明する。なお、この実施の形態によって本発明が限定されるものではない。
(実施の形態1)
図1は本発明の実施の形態1に係る空気調和機の概略構成図である。
本実施の形態の空気調和機は、図1に示すように、室内機1および室外機2、並びにこれらを接続する配管3を備えており、室内機1は蒸発器或いは凝縮器として使用される室内熱交換器4と室内ファン5を備え、室外機2は凝縮器或いは蒸発器として使用される室外熱交換器6と室外ファン7、圧縮機8、第1膨張弁9、冷暖房切換用の四方弁10を備えている。
上記室内機1の室内熱交換器4、室外機2の室外熱交換器6、圧縮機8、第1膨張弁9、冷暖房切換用の四方弁10は、配管3で環状に接続され、これにより冷房或いは暖房が可能な冷凍サイクルが形成されている。
具体的には、圧縮機8の吐出口に四方弁10を介して室外熱交換器6が配管接続され、この室外熱交換器6に第1膨張弁9を介して室内熱交換器4が配管接続されている。そして、室内熱交換器4に四方弁10を介して圧縮機8の吸込口が配管接続されている。
室内機1が備える室内熱交換器4は、室内ファン5により室内機1の内部に吸い込まれた室内空気と、室内熱交換器4の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行う。室内機1は、冷房時には熱交換により冷却された空気を室内に送風し、暖房時には熱交換により暖められた空気を室内に送風する。
室外機2が備える室外熱交換器6は、室外ファン7により室外機2の内部に吸い込まれた外気と室外熱交換器6の内部を流れる冷媒との間で熱交換を行う。
図2は、上記実施の形態1の空気調和機における冷凍サイクル回路のパス構成を模式的に示した図である。
図2に示すように、室内機1の室内熱交換器4は第1熱交換領域40及び第2熱交換領域41を備えている。上記第1熱交換領域40及び第2熱交換領域41は、複数の熱交換部、この例では室内ファン5の前面側と上方側と背面側の概ね三方を囲むように配設された熱交換部40a,40b,40c及び熱交換部41a,41b,41cによって構成されている。
上記第1熱交換領域40と第2熱交換領域41は、第2膨張弁12を介して直列に接続してあり、かつ、第1熱交換領域40の第1熱交換部40aと第2熱交換領域41の第3熱交換部41c、第1熱交換領域40の第2熱交換部40bと第2熱交換領域41の第2熱交換部41b、第1熱交換領域40の第3熱交換部40cと第2熱交換領域41の第1熱交換部41aは、それぞれ室内空気の流れ方向に重なるように配置してある。
また第1熱交換領域40の第3熱交換部40c及び第2熱交換領域41の第3熱交換部41cには、第1温度検出手段14、第2温度検出手段15が設けてあり、第3熱交換部40c及び第3熱交換部41cの温度を検出している。
また、室内機1にはその空気吸込口近傍に室温検出手段16が設けてあり、室温を検出している。
図3は室内機の概略構成を示す。室内機1は空気吸込口21および空気吹出口22を有し、これら両者をつなぐ通風路23に室内熱交換器4、および室内ファン5が設けられている。室内ファン5の動作により、室内空気が空気吸込口21から吸込まれる。吸込まれた空気は、室内熱交換器4で冷却または暖められ、空調用空気として空気吹出口22から室内に吹出される。空気吹出口22には、吹出し風の方向を上下方向に調節するための風
向変更羽根24が設けられ、空気吸込口21には塵埃等を除去するフィルタ25が設けられている。
図4は制御ブロック図で、制御部30は室内制御部と室外制御部に分かれ、室内制御部と室内制御部とで信号のやり取りを行いながら空気調和機の全般にわたる制御を行う。この制御部30は、第1温度検出手段14、第2温度検出手段15、室温検出手段16、室温設定部17の出力に基づき圧縮機8、第1膨張弁9、四方弁10、第2膨張弁12、室内ファン5、室外ファン7等を制御するようになっている。
制御部30はインバータ制御部31を有し、室温検出手段16と室温設定部17との信号に基づきインバータ制御部31に指令を出し、インバータ制御部31は前記指令に応じた周波数で圧縮機8を駆動する。
また、室温検出手段16と室温設定部17との信号に基づき第1膨張弁9と第2膨張弁12の開度を調節するとともに、室内ファン5、室外ファン7の回転を可変して空調能力を制御する。
また、制御部30は、低能力運転制御部32を備えている。この低能力運転制御部32は、室温検出手段16と室温設定部17との信号に基づき圧縮機8の運転周波数を調節して空調を行っている時、圧縮機8の運転周波数が最低運転周波数で、そのときの圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態にあれば、第1膨張弁9と第2膨張弁12を通常運転時と異なる開度に制御する。
以下、上記のように構成された空気調和機の作用効果について説明する。
まず、通常運転時の冷媒の流れについて説明する。冷房運転時、圧縮機8で圧縮された冷媒は、四方弁10を介して室外機2の室外熱交換器6に送出され、外気と熱交換して凝縮し液化する。液化した液冷媒は所定の開度に設定された第1膨張弁9により減圧され、室内機1の室内熱交換器4に送出される。室内熱交換器4では、室内空気との熱交換により液冷媒が蒸発してガス冷媒となる。この時、室内熱交換器4の第2膨張弁12は全開状態、すなわち第2膨張弁12が実質的に存在しないのと同じ状態となっており、室内熱交換器4の第1熱交換領域40と第2熱交換領域41はともに蒸発器として機能し、液冷媒が蒸発して室内ファン5に吸い込まれる室内空気を冷気に変換しガス冷媒となる。このガス冷媒は、四方弁10を介して室外機2の圧縮機8に戻る。圧縮機8は再びガス冷媒を圧縮して四方弁10を介し室外熱交換器6に吐出する。
また、暖房運転では、圧縮機8で圧縮された冷媒は、四方弁10を介して室内機1の室内熱交換器4に送出される。室内熱交換器4では、室内空気との熱交換によりガス冷媒が凝縮して液化する。この時、室内熱交換器4の第2膨張弁12は全開状態、すなわち第2膨張弁12が存在しないのと同じ状態となっているから、室内熱交換器4の第1熱交換領域40と第2熱交換領域41はともに凝縮器として機能し、ガス冷媒が室内ファン5に吸い込まれる室内空気を温風に変換して液冷媒となる。液化した液冷媒は、第1膨張弁9により減圧されて気液二相冷媒となり、室外機2の室外熱交換器6に送出される。室外熱交換器6は外気と気液二相冷媒とを熱交換するので、気液二相冷媒は蒸発してガス冷媒となり、圧縮機8に戻る。圧縮機8はガス冷媒を圧縮して四方弁10を介して再び室内機1の室内熱交換器4に吐出する。
上記冷房もしくは暖房運転は、室温設定部17による設定温度と室温検出手段16が検出した室内空気の吸込温度との温度差ΔTによって空調負荷が求められ、この空調負荷に応じて圧縮機8の運転周波数を可変して行われる。例えば、運転開始時のように設定温度
と吸込温度との温度差ΔTが大きく空調負荷が大きい状況では運転周波数を高めに設定し、運転が進んで設定温度と吸込温度との温度差ΔTが小さくなって空調負荷が減少すると運転周波数を低減して、空調運転を行う。
そして、上記室温検出手段16が検出する吸込温度が室温設定部17による設定温度に達すると、圧縮機8の運転周波数を最低運転周波数にし、空調運転を続ける。
この時、圧縮機8を最低運転周波数で運転していても圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態であると、吸込温度が設定温度を超えて冷房時は低下、暖房時は上昇するが、この空気調和機では低能力運転制御部32が作動して最低運転周波数で運転している時よりも低能力で空調運転を行うことができる。
以下、その低能力運転について冷房運転時を例にしてその動作を図5のフローチャートとともに説明する。
空調運転が開始されると、まず吸込温度と設定温度を比較し、吸込温度が設定温度より低く、例えばこの例では0℃以下になり(ステップ51のYES)、圧縮機8の運転周波数が最低運転周波数になるまで(ステップ52のNO)、圧縮機8の運転周波数を下げながら(ステップ53)通常の空調運転を行う。
そして、上記通常運転が続けられ、吸込温度が設定温度以下まで低くなって(ステップ51のYES)、圧縮機8の運転周波数が最低運転周波数になっていれば(ステップ52のYES)、低能力運転制御部32が作動する。
低能力運転制御部32は、まず第1膨張弁9の開度を所定開度から初期開度、この例では全開の状態にリセット(ステップ54)し、第2膨張弁12は前記通常運転時の開度、すなわち全開状態から所定開度絞った状態、すなわち所定開度に変更(ステップ55)する。
これにより、第1膨張弁9は実質的に存在しないのと同じ状態となって第2膨張弁12が通常運転時の第1膨張弁9の役割を果たすようになり、冷媒は室内熱交換器4の第1熱交換領域40で凝縮され、所定開度に絞られた第2膨張弁12により減圧されて第2熱交換領域41に送出される。そして、第2熱交換領域41で蒸発され、この第2熱交換領域41の蒸発機能によって冷房が継続されることになる。
この時、上記第1熱交換領域40は凝縮機能として働いているので温度が高くなっており、しかも、第2熱交換領域41とは空気の流れ方向に重なり合う形となっているので、第2熱交換領域41の蒸発による冷房能力は第1熱交換領域40の凝縮による凝縮熱分だけ低下することになる。つまり、第1熱交換領域40で熱交換される空気と第2熱交換領域41で熱交換される空気との間で熱移動が起こり、第2熱交換領域41の蒸発による冷房能力は第1熱交換領域40の凝縮熱分だけ相殺され、低下する。
したがって、冷房運転時には圧縮機8の最低運転周波数で運転している時よりも低能力で冷房運転を行うことができる。
このようにして低能力による冷房を行い、吸込温度と設定温度との温度差ΔTを確認(ステップ59)して、上記温度差ΔTが所定温度以下、つまり圧縮機8を最低運転周波数以下の能力で冷房を行っていても空調負荷に対し過剰で温度が下がる場合(ステップ56の−1℃以下)は、更に空調負荷が小さいと判断して、第1膨張弁9の開度を所定開度から更に所定量開く(ステップ57)。
これにより、第1熱交換領域40の凝縮熱量が増加し第2熱交換領域41の蒸発熱量が低下して空調能力が一段と低下、つまり更に低能力化した状態で冷房する。
また、前記温度差ΔTが所定温度以上、つまり圧縮機8を最低運転周波数以下の低能力で冷房を行っていると、空調負荷が大きくて吸込温度が上がり始め設定温度まで冷房できない、この例では設定温度に対し1℃以上高くなってしまう場合は、第1膨張弁9の開度を所定開度から所定量絞る(ステップ58)。
これにより、第1熱交換領域40の凝縮熱量が減少し第2熱交換領域41の蒸発熱量が増加して、圧縮機8を最低運転周波数で運転している時の空調能力近くまで能力が復帰し、この大きくなった能力で冷房する。
以上のようにして低能力運転時における空調能力を調節しながら冷房を続ける。すなわち、上記ステップ57或いはステップ58を実行しながら、1℃未満であればステップ56へと戻ってそのまま低能力運転による冷房運転を続け、吸込温度が設定温度より1℃より高くなると次ステップへと移行して通常運転に戻る。
一方、暖房運転時は冷媒の流れが逆になり、低能力運転制御部32は第1膨張弁9と第2膨張弁12を前記とは逆の制御を行う。これにより室内熱交換器4の第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間で前記と逆の熱移動が起こり、圧縮機8の最低運転周波数で運転している時よりも低い能力で暖房運転を行うことができる。
以上のように本実施の形態の空気調和機は、圧縮機8を最低運転周波数で運転している時の能力よりも低い能力で空調を行い、快適な空調を実現することができる。
また、本実施の形態では、上記第1膨張弁9の開度を吸込温度と設定温度との差によって調節しているので、第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間で行われる熱移動を調節、つまり空調能力を調節することができ、低能力運転時においてもきめ細かな空調制御が可能となる。
このように本実施形態の空気調和機は、室内熱交換器4を第1熱交換領域40と第2熱交換領域41に分離し、前記第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間に第2膨張弁12を設け、圧縮機8を最低運転周波数で運転していてもその圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態のときに、第1膨張弁9を調節して第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間で熱を移動させており、これによって、空調能力の低能力化を実現し、快適な低能力空調を可能としている。
しかも上記低能力空調時の空調空気の温度は第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間の熱移動によって行っているので、圧縮機オンオフタイプの場合のような時間の経過によって空調空気の温度が大きく変化することがなく、低能力空調を長時間続けても快適な空調を実現することができる。そして、圧縮機オンオフによる電力消費増も抑制でき、省エネ性を向上させることができる。
加えて、上記低能力化、つまり第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間の熱移動は、熱交換器部分で行っているので、低能力化した時に懸念される障害、すなわち、第1熱交換領域40と第2熱交換領域41で熱交換した温度差のある空気が熱交換器下流のファン部分で混合して結露水が発生し、この結露水が空調空気とともに吹き出すようなことも防止でき、信頼性の高いものとすることができる。
ところで、本実施の形態では、低能力化した時に第1膨張弁の開度を調節して空調能力の調節を行うように構成しているが、これは低能力時に限らず通常の空調運転時に行うように応用してもよく、このようにすれば圧縮機8の運転周波数の変更頻度を少なくして省エネ性を確保しつつきめ細かな能力調節ができる。
例えば、制御部30は低能力運転制御部32を有することなく吸込温度と設定温度との差が所定値、例えば1℃以下になるまでは、圧縮機8の運転周波数を可変することによって空調能力を制御し、1℃以下になると図5のステップ54以降の動作を行うようにする。
これにより、吸込温度と設定温度との差が1℃より高くなっている間は圧縮機8の運転周波数を可変して空調能力を制御し、吸込温度と設定温度との差が1℃以下になった後の空調能力の制御は第1膨張弁9の開度調節によって行うようになり、圧縮機8の運転周波数の変更頻度を少なくすることができる。よって、圧縮機8の運転周波数可変による電力消費を抑え、省エネ性を向上させることができる。また圧縮機8の運転周波数の変更頻度を少なくしてもきめ細かな能力制御ができ、快適な空調を実現することができる。
(実施の形態2)
本実施の形態の空気調和機は、図1〜図4に示す実施の形態1と同じ構成であるが、制御部30の低能力運転制御部32はその制御が異なる。以下、その制御について説明する。
図6は実施の形態2における空気調和機の低能力制御を示すフローチャート図である。
図6に示すように本実施の形態2では、ステップ51〜ステップ55までは実施の形態1と同じであるが、ステップ55以降の低能力時による能力制御は第1膨張弁9の開度調節ではなく室外ファン7の回転数を調節することによって行っている。
すなわち、吸込温度と設定温度との温度差ΔTが所定温度以下、つまり圧縮機8を最低運転周波数以下の能力で冷房を行っていても空調負荷に対し過剰で温度が下がる場合(ステップ56の−1℃以下)は、更に空調負荷が小さいと判断して、室外ファン7の回転数を上げる(ステップ60)。
これにより、室外熱交換器6の凝縮圧及び室内熱交換器4の第1熱交換領域40と第2熱交換領域41の凝縮圧・蒸発圧がともに低下する。その結果、冷媒の循環量が低下し、空調能力が減少する。すなわち更に低能力化した状態で冷房することになる。
また、前記温度差ΔTが所定温度以上、つまり圧縮機8を最低運転周波数以下の能力で冷房を行っていると、空調負荷が大きくて設定温度まで冷房できない、この例では設定温度に対し1℃以上高い場合(ステップ56の1℃以上)は、室外ファン7の回転数を下げる(ステップ61)。
これにより、室外熱交換器6の凝縮圧及び室内熱交換器4の第1熱交換領域40と第2熱交換領域41の凝縮圧・蒸発圧の低下度合が少ないものとなる。その結果、圧縮機8を最低運転周波数で運転している時の冷媒循環量近くまで冷媒の循環量が増加し、圧縮機8を最低運転周波数で運転している時の空調能力近くまで能力が復帰し、この能力で冷房する。
そして、上記ステップ60或いはステップ62を実行しながら、吸込温度が設定温度より1℃より高くなると次ステップへと移行して通常運転に戻り、1℃未満であればステッ
プ56へと戻ってそのまま低能力運転による冷房運転を続ける。
このようにして、圧縮機8を最低運転周波数で運転している時の能力よりも低い能力で冷房を行い、快適な冷房を実現することができる。
なお、本実施の形態2で示した室外ファン7の回転数制御による能力制御も前記第1膨張弁9の開度調節による能力制御と同様、低能力時に限らず圧縮機8の運転周波数可変による通常の空調運転時に行うようにしてもよいものである。
また、上記実施の形態1,2は、更に低能力運転時には室内ファン5の回転数も調節して吹き出し風量を変えるようにしてもよい。
併せて吹き出し方向を上下に変えるようにしてもよい。
さらに、第1膨張弁9の開度調節或いは室外ファン7の回転数調節を室内温度と設定温度との差に基づいて行うようにしているが、湿度情報も加えて制御するようにしてもよい。
また、室内熱交換器4の第1熱交換領域40と第2熱交換領域41の各熱交換部はそれぞれ独立した熱交換器としているが、これは一体物としてもよい。この場合は第1熱交換領域40と第2熱交換領域41との間の熱の移動が空気同士の熱移動に加えフィンを介しての伝導熱によって行われるため、熱移動による相殺効果を良好なものとすることができ効果的である。
以上、本発明に係る空気調和機について、上記実施の形態を用いて説明したが、本発明は、これに限定されるものではなく、本発明の範囲は特許請求の範囲によって示され、特許請求の範囲と均等の意味及び範囲内でのすべての変更が含まれるものである。
以上のように、本発明にかかる空気調和機は、空調能力の低能力化と低能力空調時の快適性向上を両立させた信頼性の高い空気調和機とすることができる。よって、一般家庭で使用される空気調和機を含む様々な空気調和機に適用できる。
1 室内機
2 室外機
3 配管
4 室内熱交換器
5 室内ファン
6 室外熱交換器
7 室外ファン
8 圧縮機
9 第1膨張弁
10 四方弁
12 第2膨張弁
14 第1温度検出手段
15 第2温度検出手段
16 室温検出手段
17 室温設定部
18 室外熱交温度検出手段
21 空気吸込口
22 空気吹出口
23 通風路
24 風向変更羽根
25 フィルタ
30 制御部
31 インバータ制御部
32 低能力運転制御部
40 第1熱交換領域
40a 第1熱交換領域の第1熱交換部
40b 第1熱交換領域の第2熱交換部
40c 第1熱交換領域の第3熱交換部
41 第2熱交換領域
41a 第2熱交換領域の第1熱交換部
41b 第2熱交換領域の第2熱交換部
41c 第2熱交換領域の第3熱交換部

Claims (3)

  1. 運転周波数可変型の圧縮機、凝縮器或いは蒸発器となる室外熱交換器、第1膨張弁、蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器を順次に環状に接続して冷凍サイクルを構成し、制御部により前記圧縮機の運転周波数を可変して空調能力を可変する空気調和機であって、前記蒸発器或いは凝縮器となる室内熱交換器は第1熱交換領域と第2熱交換領域とに分離し、前記第1熱交換領域と第2熱交換領域とは第2膨張弁を介して直列に接続するとともに空気の流れ方向に重ね合わせて相互に一体に成形して配置し、かつ、前記第2膨張弁は前記圧縮機の運転周波数が最低運転周波数で且つその圧縮機能力が空調負荷に対し過剰な状態のときに、絞る構成とした空気調和機。
  2. 前記第1膨張弁は、前記室内熱交換器に吸込まれる室内側空気の吸込温度とリモコンによって設定される設定温度との温度差に応じて制御する構成とした請求項1記載の空気調和機。
  3. 前記室内熱交換器は室外ファンを備え、前記室外ファンは前記吸込温度と前記設定温度との温度差に応じて回転数を制御する構成とした請求項1あるいは請求項2のいずれか一項に記載の空気調和機。
JP2018096704A 2018-05-21 2018-05-21 空気調和機 Active JP6630923B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096704A JP6630923B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 空気調和機
CN201980033671.9A CN112136007A (zh) 2018-05-21 2019-02-07 空气调节机
PCT/JP2019/004324 WO2019225066A1 (ja) 2018-05-21 2019-02-07 空気調和機
EP19807157.3A EP3798528A4 (en) 2018-05-21 2019-02-07 AIR CONDITIONING

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2018096704A JP6630923B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 空気調和機

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2019203606A JP2019203606A (ja) 2019-11-28
JP6630923B2 true JP6630923B2 (ja) 2020-01-15

Family

ID=68616634

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018096704A Active JP6630923B2 (ja) 2018-05-21 2018-05-21 空気調和機

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP3798528A4 (ja)
JP (1) JP6630923B2 (ja)
CN (1) CN112136007A (ja)
WO (1) WO2019225066A1 (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH07218005A (ja) * 1994-01-28 1995-08-18 Hitachi Ltd 空気調和機
US5678417A (en) * 1995-06-28 1997-10-21 Kabushiki Kaisha Toshiba Air conditioning apparatus having dehumidifying operation function
JPH11304285A (ja) * 1998-04-17 1999-11-05 Hitachi Ltd 空気調和機
JP2003254583A (ja) * 2002-02-28 2003-09-10 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP2003254585A (ja) 2002-02-28 2003-09-10 Toshiba Kyaria Kk 空気調和機
JP4555671B2 (ja) * 2004-12-09 2010-10-06 東芝キヤリア株式会社 空気調和機
JP2006177599A (ja) * 2004-12-22 2006-07-06 Hitachi Home & Life Solutions Inc 空気調和機
JP2006284175A (ja) * 2006-07-06 2006-10-19 Mitsubishi Electric Corp 空調装置
JP5817803B2 (ja) * 2013-10-17 2015-11-18 ダイキン工業株式会社 空気調和機
WO2015166541A1 (ja) * 2014-04-28 2015-11-05 三菱電機株式会社 外調機
WO2017029741A1 (ja) * 2015-08-20 2017-02-23 三菱電機株式会社 空気調和システム

Also Published As

Publication number Publication date
JP2019203606A (ja) 2019-11-28
CN112136007A (zh) 2020-12-25
EP3798528A4 (en) 2021-07-14
EP3798528A1 (en) 2021-03-31
WO2019225066A1 (ja) 2019-11-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6493432B2 (ja) 空気調和装置
JP4849095B2 (ja) 空気調和装置
WO2015092895A1 (ja) 空気調和装置
KR20040023132A (ko) 냉난방기의 제습 절전 운전방법
JP5749210B2 (ja) 空気調和機
EP1881273A2 (en) Air conditioner
JP4068927B2 (ja) 空気調和機
JPH08105652A (ja) 空気調和装置
JP2002372320A (ja) 冷凍装置
WO2016001958A1 (ja) 空気調和装置
JP4187008B2 (ja) 空気調和装置
JP6918221B2 (ja) 空気調和機
JP2002228187A (ja) 空冷ヒートポンプ式外気処理空調機
JP4969271B2 (ja) 空気調和機
JP2008121997A (ja) 空気調和機
JP6630923B2 (ja) 空気調和機
JP6049324B2 (ja) 空気調和機
JP5310904B1 (ja) 空気調和機
WO2015166576A1 (ja) 空気調和装置
WO2021014520A1 (ja) 空気調和装置
JP4288979B2 (ja) 空気調和装置、及び空気調和装置の運転制御方法
JP6745895B2 (ja) 空調システム
JP2014159954A (ja) 空気調和機
WO2022234860A1 (ja) 空気調和装置
WO2022215204A1 (ja) 空気調和機

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190111

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7421

Effective date: 20190123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20190305

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190328

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20190507

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190513

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190513

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190520

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190521

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190705

C60 Trial request (containing other claim documents, opposition documents)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C60

Effective date: 20190705

C609 Written withdrawal of request for trial/appeal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C609

Effective date: 20190725

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20190725

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20190829

C092 Termination of reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C092

Effective date: 20190903

C21 Notice of transfer of a case for reconsideration by examiners before appeal proceedings

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: C21

Effective date: 20190903

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20191029

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20191111

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6630923

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151