JP5085716B2 - サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法 - Google Patents

サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5085716B2
JP5085716B2 JP2010246041A JP2010246041A JP5085716B2 JP 5085716 B2 JP5085716 B2 JP 5085716B2 JP 2010246041 A JP2010246041 A JP 2010246041A JP 2010246041 A JP2010246041 A JP 2010246041A JP 5085716 B2 JP5085716 B2 JP 5085716B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
space
control
differential pressure
value
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2010246041A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2012097961A (ja
Inventor
大 村山
康夫 高木
雄一 花田
秀吉 大谷
朋行 木下
博之 森本
康文 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2010246041A priority Critical patent/JP5085716B2/ja
Priority to SG2012015624A priority patent/SG179558A1/en
Priority to CN201180003633.2A priority patent/CN102686952B/zh
Priority to PCT/JP2011/073935 priority patent/WO2012060218A1/ja
Priority to US13/410,504 priority patent/US9237680B2/en
Publication of JP2012097961A publication Critical patent/JP2012097961A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5085716B2 publication Critical patent/JP5085716B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/54Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication using one central controller connected to several sub-controllers

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)

Description

本発明の実施形態は、サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法に関する。
近年、様々な分野でIT化が進むにつれ、ネットワークへの接続回線や保守・運用サービスなどを顧客に提供するデータセンターの必要性が高まってきている。
一般的にデータセンターでは、多数のサーバが設置されているため発熱量が多く、これらのサーバを正常に稼働させるためには適切に空調を行って所定範囲の環境条件に保つ必要がある。
データセンターのように多数のコンピュータが設置された室内を冷却するための技術として、データセンター内をサーバへの給気側の空間(コールドエリア)と排気側の空間(ホットエリア)との2つの空間に区分けして構成し、給気ファンによりコールドエリアに冷風を吹き込み、このコールドエリアの冷気がサーバ内のファンにより吸い込まれて暖まった暖気がホットエリアに吹き出すように気流を形成すること提案されている。
このように構成することにより、室内エリアの温度勾配を少なくするとともに給気温度のばらつきを少なくして省エネ効果が高く、効率の良い空調制御を行うことができる。
特開2010−108359号公報
上述した2つの空間に区分けしたデータセンターにおいては、サーバ内のファンが吸い込む冷気を所定範囲内の条件を満たすように制御することで適切な空調を行うことが可能になるが、さらに効率良く、確実な効果が得ることが可能な空調システムが求められていた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、サーバ室において、運転効率が良く省エネ効果が高い空調制御を実行することが可能なサーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法を提供することを目的とする。
上記目的を達成するための実施形態によれば、実施形態によれば、第1空間と第2空間との間にサーバが設置されるサーバ室にて、第1空間に流入した給気を、サーバから発生する熱により加熱された後第2空間を経由して還気として流出することで当該サーバ室の空調を制御する空調システムが、冷気生成装置と給気ファンと第1差圧計と還気温度計と制御装置とを備える。冷気生成装置は、所定条件を満たす冷気を生成する。給気ファンは、生成された冷気を第1空間に流入させる。第1差圧計は、第1空間に対する第2空間の静圧の差圧を計測する。還気温度計は、第2空間から流出した還気の温度を計測する。制御装置は、計測された差圧に基づいて給気ファンの回転数の第1の制御値を決定するとともに、計測された還気の温度値に基づいて給気ファンの回転数の第2の制御値を決定し、これらのうち大きい方の制御値から出力される制御設定値に基づいて給気ファンの回転数を制御する
第1実施形態による空調システムの構成を示す全体図である。 第1実施形態による空調システムの空調制御装置の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の構成を示すブロック図である。 第1実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の動作を示すフローチャートである。 第2実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の構成を示すブロック図である。 第2実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の動作を示すフローチャートである。 第3実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の構成を示すブロック図である。 第3実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の動作を示すフローチャートである。 第4実施形態による空調システムの構成を示す全体図である。 第5実施形態による空調システムの構成を示す全体図である。 第5実施形態による空調システムの空調制御装置の送風制御内容決定部の構成を示すブロック図である。
《第1実施形態》
〈第1実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの構成〉
本発明の第1実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Aの構成について、図1〜3を参照して説明する。
本実施形態による空調システム1Aは、データセンター等のサーバ室10の空調を行う。サーバ室10内は、第1の空間としてのコールドエリア12と、第2の空間としてのホットエリア13とに分離されており、このコールドエリア12とホットエリア13との間に複数のサーバ(図示せず)が収納されたサーバラック11が設置されている。
そして、このサーバラック11に収納されたサーバ内のファン(図示せず)の稼働により、矢印aで示すように、室内機20からコールドエリア12に供給された冷気がサーバラック11のサーバに吸入され、サーバの発熱により加熱された還気としてホットエリア13に流出するように気流が発生する。そして、サーバでは発生する熱が吸入された冷気により冷却されて正常に稼働可能となる。
空調システム1Aは、室内機20と、室外機40と、空調制御装置50Aとを有する。
室内機20は、サーバ室10のホットエリア13に接続された還気吸入エリア20Aとコールドエリア12に接続された給気冷却エリア20Bとを有し、還気吸入エリア20Aには排気用ダンパ21が設置され、還気吸入エリア20Aと給気冷却エリア20Bとの間には還気導入用ダンパ22が設置され、給気冷却エリア20Bには外気導入用ダンパ23と、冷気生成装置としての冷却コイル24、加湿器25、および給気ファン26とが設置されている。
排気用ダンパ21は、サーバ室10のホットエリア13から還気吸入エリア20Aに流入し外部に排出する還気量を、開度により調整する。
還気導入用ダンパ22は、還気吸入エリア20Aから給気冷却エリア20B内に導入する還気量を、開度により調整する。
外気導入用ダンパ23は、外部から給気冷却エリア20B内に導入する外気量を、開度により調整する。
冷却コイル24は、外気導入用ダンパ23が開状態にされたときに導入される外気、および還気導入用ダンパ22が開状態にされたときに還気吸入エリア20Aから導入される還気を、必要に応じて冷却して冷気を生成する。
加湿器25は、導入された外気および還気を、必要に応じて加湿する。
給気ファン26は、冷却コイル24により必要に応じて冷却されるとともに加湿器25により必要に応じて加湿されて生成された冷気を、給気としてサーバ室10内のコールドエリア12に流入させる。
また、還気吸入エリア20A内には、ホットエリア13から流入した還気温度を計測する還気温度計31が設置され、室内機20の外側には外気温度を計測する外気温度計32および外気湿度を計測する外気湿度計33が設置され、給気冷却エリア20B内の給気ファン26の下流にはサーバ室10のコールドエリア12に流入させる給気温度を計測する給気温度計34および給気湿度を計測する給気湿度計35が設置されている。
また、サーバ室10内のコールドエリア12とホットエリア13との間には、コールドエリア12とホットエリア13との静圧の差である差圧を計測する差圧計36が設置されている。差圧計には正圧および負圧を測定できるものと、正圧しか測定できないものとがあるが、本実施形態においてはどちらのエリアのほうがどの程度静圧が高いかを認識する必要があるため、正圧しか測定できない差圧計を用いる場合には、ホットエリア13に対するコールドエリア12の差圧(dp1)を測定する差圧計と、コールドエリア12に対するホットエリア13の差圧(dp2)を測定する差圧計との2個を設置する。
室外機40は、冷却コイル24に接続され、冷却コイル24で冷気を生成する際に利用される冷媒を供給する。
空調制御装置50Aは、図2に示すように、計測値取得部51と、冷却制御内容決定部52と、ダンパ開度制御部53と、コイル運転制御部54と、加湿器運転制御部55と、送風制御内容決定部56Aと、ファン回転数制御部57とを有する。
計測値取得部51は、還気温度計31、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、給気湿度計35、および差圧計36で計測された計測値を取得する。
冷却制御内容決定部52は、計測値取得部51で取得された計測値に基づいて、排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度と、冷却コイル24の必要冷媒量等の運転内容と、加湿器25の運転内容とを決定する。
ダンパ開度制御部53は、排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度を冷却制御内容決定部52で決定された開度にするための制御信号を生成し、それぞれのダンパに送信する。
コイル運転制御部54は、冷却コイル24を冷却制御内容決定部52で決定された内容で室外機40から冷媒を取り紺込んで運転するための制御信号を生成し、冷却コイル24に送信する。
加湿器運転制御部55は、加湿器25を冷却制御内容決定部52で決定された内容で運転するための制御信号を生成し、加湿器25に送信する。
送風制御内容決定部56Aは、図3に示すように、差圧判定部561と、第1PID制御部562と、第1上下限リミッタ563と、回転数設定部564とを有する。
差圧判定部561は、計測値取得部51から差圧計36で計測された差圧を取得し、この差圧からコールドエリア12とホットエリア13とのどちらのエリアのほうがどの程度静圧が高いかを判定する。
ここで、正圧および負圧を計測可能な差圧計を用いた場合には、例えばホットエリア13に対するコールドエリア12の差圧が正の値(正圧)である(コールドエリア12の静圧のほうがホットエリア13の静圧よりも高い)か、ホットエリア13に対するコールドエリア12の差圧が負の値(負圧)である(ホットエリア13の静圧のほうがコールドエリア12の静圧よりも高い)かにより、どちらのエリアのほうがどの程度静圧が高いかを判定する。
また、正圧しか計測できない差圧計36を2個用いた場合には、これら2個の差圧の差分(ΔP=dp1-dp2 ; dp1≧0 , dp2≧0)をとることにより、どちらのエリアのほうがどの程度静圧が高いかを判定する。
第1PID制御部562は、差圧判定部561において判定された結果から、コールドエリア12の空気が確実にホットエリア13に流れるように給気ファン26の回転数を必要に応じて変更するための制御設定値を出力する。このとき、本実施形態においては給気ファン26の回転数を変更するか否かを決定するための基準値を差圧「0」とすることで、コールドエリア12に対するホットエリア13の差圧がこの基準値「0」よりも高い(ホットエリア13の静圧のほうがコールドエリア12の静圧よりも高い)と判定されたときには、差圧の目標値をこの基準値「0」に設定し、これに基づいてホットエリア13の静圧を下げるために給気ファン26の回転数を現在よりも減少させるような制御設定値を出力する。
第1上下限リミッタ563は、給気ファン26の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第1PID制御部562で出力された制御設定値の変化幅の絶対値が、予め設定された閾値よりも大きくならないように制限する。具体的には、第1PID制御部562において閾値よりも大きい変更幅で制御設定値が出力されたときには、この閾値よりも小さい変更幅の値を制御設定値として生成し出力する。
回転数設定部564は、第1PID制御部562において出力され第1上下限リミッタ563による制限を通過した制御設定値から、給気ファン26の回転数を設定する。
ファン回転数制御部57は、送風制御内容決定部56Aで決定された回転数で運転するための制御信号を生成し、給気ファン26に送信する。
〈第1実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの動作〉
次に、本実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Aの動作について説明する。
本実施形態における空調システム1Aでは、サーバラック11に設置されたサーバを適切に冷却するために、(1)サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たし、且つ、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させるものとする。
このうち、(1)の給気の条件は、設置するサーバの要求に応じて定められるが、本実施形態においてはサーバ室10への給気温度および給気湿度として、米国暖房冷凍空調学会(ASHRAE;American Society of Heating, Refrigerating and Air-Conditioning Engineers)の規定または、これに類する規定に従って、温度:18〜27℃、絶対湿度0.0056〜0.0107kg/kg且つ相対湿度60%以下とする条件が設定されているものとする。
本実施形態において空調システム1Aが稼動すると、還気温度計31、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、給気湿度計35、および差圧計36において計測された計測値が、それぞれ空調制御装置50Aに送信される。
送信された計測値は空調制御装置50Aの計測値取得部51で取得され、これらが冷却制御内容決定部52および送風制御内容決定部56Aに送信される。
冷却制御内容決定部52では、計測値取得部51で取得された計測値に基づいて、上述した条件の給気を生成するための排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度と、冷却コイル24の必要冷媒量等の運転内容と、加湿器25の運転内容とが決定される。
外気の状態ごとの、上記の条件を満たす給気を生成するための排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度制御、冷却コイル24の運転制御、および加湿器25の運転制御については、例えば特願2010−112560に記載の空調システムにおける制御方法を用いることができる。
次に、ダンパ開度制御部53において、排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度を冷却制御内容決定部52で決定された開度にするための制御信号が生成され、それぞれのダンパに送信される。
また、コイル運転制御部54において、冷却コイル24を冷却制御内容決定部52で決定された内容で室外機40から冷媒を取り込んで運転するための制御信号が生成され、冷却コイル24に送信される。
また、加湿器運転制御部55において、加湿器25を冷却制御内容決定部52で決定された内容で運転するための制御信号が生成され、加湿器25に送信される。
排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、外気導入用ダンパ23、冷却コイル24、および加湿器25では、送信された制御信号に基づいて運転が実行される。
このようにして排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、外気導入用ダンパ23、冷却コイル24、および加湿器25の運転が制御されることにより、上述した(1)の条件を満たす給気が生成され、サーバ室10のサーバラック11に設置されたサーバが適切に冷却されるようになる。
また送風制御内容決定部56Aでは、計測値取得部51で取得された計測値に基づいて、上述したように(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させるための、給気ファン26の回転数が決定される。
上記(2)の条件を満たすために、送風制御内容決定部56Aで給気ファン26の回転数が決定されるときの動作について図4を参照して説明する。
まず差圧判定部561において差圧計36で計測された差圧が取得され(S1)、この差圧が、予め設定された基準値「0」を超えているか否かが判定される(S2)。
ここで、コールドエリア12のほうがホットエリア13よりも静圧が高く、差圧が基準値を超えていないと判定されたときには(S2の「NO」)、現在実行中の給気ファン26の回転制御が継続される(S3)。
また、ホットエリア13のほうがコールドエリア12よりも静圧が高く、差圧が基準値を超えていると判定されたとき(S2の「YES」)には、ホットエリア13からコールドエリア12への空気の流入を防ぎ適切に空調が行われるようにするため、第1PID制御部562により、差圧の目標値を基準値「0」にして給気ファン26の回転数を現在よりも減少させるための制御設定値が出力される(S4)。
次に、給気ファン26の回転数が上下限の範囲におさまるために、第1PID制御部562で出力された制御設定値を第1上下限リミッタ563に通過させることにより、制御設定値が予め定められた上下限範囲を逸脱しないように制限される(S5)。
次に、回転数設定部564により、第1PID制御部562において出力され第1上下限リミッタ563による制限を通過した制御設定値から、給気ファン26の回転数が設定される(S6)。
そして、ファン回転数制御部57により、回転数設定部564で決定された回転数で運転するための制御信号が生成され、給気ファン26に送信される。給気ファン26では、ファン回転数制御部57から送信された制御信号に基づいて運転が実行される。
以上の本実施形態によれば、サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たした状態で、サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させることができ、運転効率が良く省エネ効果が高い空調制御を実行することができる。
《第2実施形態》
〈第2実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの構成〉
本発明の第2実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Bの構成について、図1、図2、図5を参照して説明する。
本実施形態による空調システム1Bは、図1に示す空調システム1Aと同様にサーバ室10の空調を行うものであり、室内機20と、室外機40と、空調制御装置50Bとを有する。
室内機20および室外機40の機能は、第1実施形態において説明した空調制御装置50Aにおけるこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態による空調制御装置50Bは、図2に示すように、計測値取得部51と、冷却制御内容決定部52と、ダンパ開度制御部53と、コイル運転制御部54と、加湿器運転制御部55と、送風制御内容決定部56Bと、ファン回転数制御部57とを有する。
このうち計測値取得部51、冷却制御内容決定部52、ダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、加湿器運転制御部55、およびファン回転数制御部57の機能は、第1実施形態において説明した空調制御装置50Aのこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態における送風制御内容決定部56Bは、図5に示すように、差圧判定部561と、第1PID制御部562と、第1上下限リミッタ563と、回転数設定部564と、還気温度判定部565とを有する。
このうち差圧判定部561、第1上下限リミッタ563、および回転数設定部564の機能は、第1実施形態において説明した送風制御内容決定部56Aのこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
還気温度判定部565は、計測値取得部51から還気温度計31の計測値を取得し、還気温度が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する。この閾値は、サーバラック11に収納されたサーバが正常に稼働可能な程度に十分に冷却されたか否かを示す指標として設定される値である。
第1PID制御部562は、差圧判定部561において計測されたコールドエリア12とホットエリア13との差圧と、還気温度判定部565において判定された結果から、コールドエリア12の空気が確実にホットエリア13に流れるようにするとともに還気温度を当該閾値以下にするための給気ファン26の回転数の制御設定値を出力する。
具体的には、還気温度判定部565において還気温度が予め設定された閾値を超えていないと判定されたときには、第1実施形態と同様に給気ファン26に回転数の変更を行うか否かを決定するための基準値を差圧「0」として設定し、さらにコールドエリア12に対するホットエリア13の差圧がこの基準値「0」よりも高いと判定されたときには、差圧の目標値をこの基準値「0」に設定する。また、還気温度が予め設定された閾値を超えていると判定されたときには、給気ファン26に回転数の変更を行うか否かを決定するための基準値を差圧「P(P;0よりも大きい正の数)」にシフトして設定し、さらにコールドエリア12に対するホットエリア13の差圧がこの基準値「P」よりも高いと判定されたときには、差圧の目標値をこの基準値「P」に設定する。
そして、それぞれ目標値が基準値に設定されたときには、この基準値に基づいて、ホットエリア13の静圧を下げるために給気ファン26の回転数を現在よりも減少させるような制御設定値を出力する。
〈第2実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの動作〉
次に、本実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Bの動作について説明する。
本実施形態における空調システム1Bでは、サーバラック11に設置されたサーバを適切に冷却するために、(1)サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たし、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すことが可能であり、且つ、(3)サーバ内のファンにより吹き出される暖気の温度が所定値以下になるように動作させるものとする。
このうち、(1)の給気の条件に対しては、第1実施形態において説明したように、ASHRAEの規定、またはこれに類する規定に従って排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度制御、冷却コイル24の運転制御、および加湿器25の運転制御が行われるものとする。
本実施形態において空調システム1Bが稼動すると、還気温度計31、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、給気湿度計35、および差圧計36において計測された計測値が、それぞれ空調制御装置50Bに送信される。
送信された計測値は空調制御装置50Bの計測値取得部51で取得され、これらが冷却制御内容決定部52および送風制御内容決定部56Bに送信される。
本実施形態において、冷却制御内容決定部52、ダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、および加湿器運転制御部55で実行される動作は第1実施形態における空調制御装置50Aの冷却制御内容決定部52の動作と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また送風制御内容決定部56Bでは、計測値取得部51で取得された計測値に基づいて、上述したように(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させ、且つ、(3)サーバ内のファンにより吹き出される暖気の温度が所定値以下になるように動作させるための、給気ファン26の回転数が決定される。
上記(2)および(3)の条件を満たすために、送風制御内容決定部56Bで給気ファン26の回転数が決定されるときの動作について図6を参照して説明する。
まず差圧判定部561において差圧計36で計測された差圧が取得され、また還気温度判定部565において還気温度計31で計測された還気温度計測値が取得される(S11)。
そして、還気温度判定部565において、取得した還気温度が予め設定された閾値以下であるか否かが判定される(S12)。
ここで還気温度が予め設定された閾値以下である場合(S12の「YES」)は、サーバラック11に収納されたサーバが十分に冷却されていると判定され、第1実施形態の場合と同様に給気ファン26に回転数の変更を行うか否かを決定するための基準値は「0」に設定される(S13)。
また、還気温度が予め設定された閾値を超えている場合(S12の「NO」)は、サーバラック11に収納されたサーバの冷却が十分でないと判定され、給気ファン26に回転数の変更を行うか否かを決定するための基準値が差圧「P(P;0よりも大きい正の数)」にシフトして設定される(S14)。このように基準値をシフトすることにより、給気ファン25の回転数を高める方向に変更しやすくなる。
次に、差圧判定部561において取得された差圧が基準値「0」また「P」を超えているか否かが判定される(S15)。
ここで、取得された差圧が基準値を超えていないと判定されたときには(S15の「NO」)、現在実行中の給気ファン26の回転制御が継続される(S16)。
また、取得された差圧が基準値を超えていると判定されたとき(S15の「YES」)には、ホットエリア13からコールドエリア12への空気の流入を防ぎ適切に空調が行われるとともに十分にサーバが冷却されるようにするため、第1PID制御部562により、差圧の目標値をそれぞれ基準値「0」または「P」に設定して給気ファン26の回転数を現在よりも減少させるための制御設定値が出力される(S17)。
次に、給気ファン26の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第1PID制御部562で出力された制御設定値を第1上下限リミッタ563に通過させることにより、制御設定値の変化幅の絶対値が予め設定された閾値よりも大きくならないように制限される(S18)。
次に、回転数設定部564により、第1PID制御部562において出力され第1上下限リミッタ563による制限を通過した制御設定値から、給気ファン26の回転数が設定される(S19)。
そして、ファン回転数制御部57により、回転数設定部564で決定された回転数で運転するための制御信号が生成され、給気ファン26に送信される。給気ファン26では、ファン回転数制御部57から送信された制御信号に基づいて運転が実行される。
以上の本実施形態によれば、サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たした状態で、サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させることができ、さらにサーバの負荷が増大してホットエリアの温度が上昇した場合にも給気ファンの回転数を高くしやすくすることでこれに対応して十分にサーバを冷却することができ、運転効率が良く省エネ効果が高い空調制御を実行することができる。
《第3実施形態》
〈第3実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの構成〉
本発明の第3実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Cの構成について、図1、図2、図7を参照して説明する。
本実施形態による空調システム1Cは、図1に示す空調システム1A、1Bと同様にサーバ室10の空調を行うものであり、室内機20と、室外機40と、空調制御装置50Cとを有する。
室内機20および室外機40の機能は、第1実施形態において説明した空調制御装置50Aにおけるこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態による空調制御装置50Cは、図2に示すように、計測値取得部51と、冷却制御内容決定部52と、ダンパ開度制御部53と、コイル運転制御部54と、加湿器運転制御部55と、送風制御内容決定部56Cと、ファン回転数制御部57とを有する。
このうち計測値取得部51、冷却制御内容決定部52、ダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、加湿器運転制御部55、およびファン回転数制御部57の機能は、第1実施形態において説明した空調制御装置50Aにおけるこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態における送風制御内容決定部56Cは、図7に示すように、差圧判定部561と、第1PID制御部562と、第1上下限リミッタ563と、還気温度判定部565と、第2PID制御部566と、第2上下限リミッタ567と、信号選択部568と、第3上下限リミッタ569と、回転数設定部570とを有する。
このうち差圧判定部561、第1PID制御部562、および第1上下限リミッタ563の機能は、第1実施形態において説明した送風制御内容決定部56Aのこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
還気温度判定部565は、計測値取得部51から還気温度計31の計測値を取得し、還気温度が予め設定された閾値以下であるか否かを判定する。
第2PID制御部566は、還気温度判定部565において判定された結果から、サーバラック11に収納されたサーバが十分に冷却されるようにするための給気ファン26の回転数の制御設定値を出力する。このとき、還気温度が予め設定された閾値以下である場合にはサーバが十分に冷却されているものと判断して現状の給気ファン26の回転数を維持し、還気温度が予め設定された閾値を超えている場合にはサーバの負荷が増大し冷却が不十分であると判断して還気温度を閾値以下にするために給気ファン26の回転数を上げるような制御設定値を出力する。
第2上下限リミッタ567は、給気ファン26の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第2PID制御部566で出力された制御設定値の変化幅の絶対値が、予め設定された閾値よりも大きくならないように制限する。具体的には、第2PID制御部566において閾値よりも大きい制御設定値が出力されたときには、この閾値よりも小さい値を制御設定値として生成し出力する。
信号選択部568は、第1上下限リミッタを通過した制御設定値と、第2上下限とリミッタを通過した制御設定値とを比較し、絶対値が大きい方の値を選択する。
第3上下限リミッタ569は、信号選択部568で選択された制御設定値の変化幅の絶対値が、予め設定された閾値よりも大きくならないように制限する。具体的には、信号選択部568で選択された制御設定値が閾値よりも大きい値であるときには、この閾値よりも小さい値を制御設定値として生成し出力する。
回転数設定部570は、信号選択部568で選択され第3上下限リミッタ569による制限を通過した制御設定値から、給気ファン26の回転数を設定する。
〈第3実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの動作〉
次に、本実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Cの動作について説明する。
本実施形態における空調システム1Cでは、サーバラック11に設置されたサーバを適切に冷却するために、(1)サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たし、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すことが可能であり、且つ、(3)サーバ内のファンにより吹き出される暖気の温度が所定値以下になるように動作させるものとする。
このうち、(1)の給気の条件に対しては、第1実施形態において説明したように、ASHRAEの規定、またはこれに類する規定に従って排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度制御、冷却コイル24の運転制御、および加湿器25の運転制御が行われるものとする。
本実施形態において空調システム1Cが稼動すると、還気温度計31、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、給気湿度計35、および差圧計36において計測された計測値が、それぞれ空調制御装置50Cに送信される。
送信された計測値は空調制御装置50Cの計測値取得部51で取得され、これらが冷却制御内容決定部52および送風制御内容決定部56Cに送信される。
本実施形態において、冷却制御内容決定部52、ダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、および加湿器運転制御部55で実行される動作は第1実施形態における空調制御装置50Aの冷却制御内容決定部52の動作と同様であるため、詳細な説明は省略する。
また送風制御内容決定部56Cでは、計測値取得部51で取得された計測値に基づいて、上述したように(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させ、且つ、(3)サーバ内のファンにより吹き出される暖気の温度が所定値以下になるように動作させるための、給気ファン26の回転数が決定される。
上記(2)および(3)の条件を満たすために、送風制御内容決定部56Cで給気ファン26の回転数が決定されるときの動作について図8を参照して説明する。
まず差圧判定部561において差圧計36で計測された差圧が取得され、また還気温度判定部565において還気温度計31で計測された還気温度計測値が取得される(S21)。
そして差圧判定部561において、取得した差圧が基準値「0」を超えているか否かが判定される(S22)。
ここで、コールドエリア12のほうがホットエリア13よりも静圧が高く、差圧が基準値を超えていないと判定されたときには(S22の「NO」)、現在実行中の給気ファン26の回転制御が継続される(S23)。
また、ホットエリア13のほうがコールドエリア12よりも静圧が高く、差圧が基準値を超えていると判定されたとき(S22の「YES」)には、ホットエリア13からコールドエリア12への空気の流入を防ぎ適切に空調が行われるようにするため、第1PID制御部562により、差圧の目標値を基準値「0」にして給気ファン26の回転数を現在よりも減少させるための制御設定値が出力される(S24)。
次に、給気ファン26の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第1PID制御部562で出力された制御設定値を第1上下限リミッタ563に通過させることにより、制御設定値の変化幅の絶対値が予め設定された閾値よりも大きくならないように制限される(S25)。
一方、還気温度判定部565においては、ステップS21で取得した還気温度が予め設定された閾値以下であるか否かが判定される(S26)。
ここで還気温度が予め設定された閾値以下である場合(S26の「YES」)は、サーバラック11に収納されたサーバが十分に冷却されていると判定され、現在実行中の給気ファン26の回転制御が継続される(S23)。
また、還気温度が予め設定された閾値いる場合(S26の「NO」)は、サーバラック11に収納されたサーバの冷却が十分でないと判定され、還気温度を当該閾値以下にするために給気ファン26の回転数を現在よりも上げるための制御設定値が出力される(S27)。
次に、給気ファン26の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第2PID制御部566で出力された制御設定値を第2上下限リミッタ567に通過させることにより、制御設定値が予め設定された上下限範囲を逸脱しないように制限される(S28)。
次に、信号選択部568において、第1上下限リミッタを通過した制御設定値と、第2上下限とリミッタを通過した制御設定値とが比較され、絶対値が大きい方の値が選択される(S29)。
次に、第3上下限リミッタ569において、信号選択部568で選択された制御設定値の変化幅の絶対値が、予め設定された閾値よりも大きくならないように制限される(S30)。
次に、回転数設定部570により、信号選択部568で選択され第3上下限リミッタ569による制限を通過した制御設定値から、給気ファン26の回転数が設定される(S31)。
以上の本実施形態によれば、サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たした状態で、サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させることができ、且つサーバの負荷が増大してホットエリアの温度が上昇した場合にもこれに対応して十分にサーバを冷却することができ、運転効率が良く省エネ効果が高い空調制御を実行することができる。
《第4実施形態》
〈第4実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの構成〉
本発明の第4実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Dの構成について、図9を参照して説明する。
本実施形態による空調システム1Dは、図1に示す空調システム1Aと同様にサーバ室10の空調を行うものであり、室内機20と、室外機40と、空調制御装置50Dとを有する。
室内機20および室外機40の機能は、第1実施形態において説明した空調制御装置50Aにおけるこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
空調制御装置50Dの構成は、図2の空調制御装置50A〜50Cのいずれかと同様であるため、同一機能を有する構成部分の詳細な説明は省略する。
また、本実施形態においては、還気吸入エリア20A内およびサーバ室10のホットエリア13内の異なる箇所、例えばサーバラック11内のサーバごとまたはラックの列ごとに対応する箇所の還気温度を計測する複数の還気温度計31−1〜31−5が設置されている。
また空調システム1内には、これらの還気温度計31−1〜31−5で計測された還気温度計測値のうち、最高の計測値を選択して空調制御装置50Dに送信する還気温度選択器60が設置されている。
また、サーバ室10内には、コールドエリア12とホットエリア13との静圧の差分である差圧を異なる箇所で計測する複数の差圧計36−1〜36−4が設置されている。
また空調システム1内には、これらの差圧計36−1〜36−4で計測された差圧のうち、最小の差圧を選択して空調制御装置50Dに送信する差圧選択器70が設置されている。
そして、空調制御装置50Dの計測値取得部51では、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、および給気湿度計35と、還気温度選択器60で選択された還気温度計測値、および差圧選択器70で選択された差圧を取得する。
〈第4実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの動作〉
次に、本実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Dの動作について説明する。
本実施形態における空調システム1Dでは、サーバラック11に設置されたサーバを適切に冷却するために、(1)サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たし、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すことが可能であり、且つ、(3)サーバ内のファンにより吹き出される暖気の温度が所定値以下になるように動作させるものとする。
このうち、(1)の給気の条件に対しては、第1実施形態において説明したように、ASHRAEの規定、またはこれに類する規定に従って排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、および外気導入用ダンパ23の開度制御、冷却コイル24の運転制御、および加湿器25の運転制御が行われるものとする。
本実施形態において空調システム1Dが稼動すると、還気温度計31−1〜31−5で計測された還気温度計測値が還気温度選択器60に送信され、還気温度選択器60において、取得された還気温度計測値のうち最高の計測値が選択されて空調制御装置50Dに送信される。また、差圧計36−1〜36−4で計測された差圧が差圧選択器70に送信され、差圧選択器70において、取得されたホットエリア13に対するコールドエリア12の差圧のうち最小の差圧が選択された空調制御装置50Dに送信される。
また、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、および給気湿度計35において計測された計測値が、それぞれ空調制御装置50Dに送信される。
送信された計測値は空調制御装置50Dの計測値取得部51で取得され、これらが冷却制御内容決定部52および送風制御内容決定部56に送信される。
そして、第1実施形態の動作と同様に、設定された条件の給気を生成するための排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、外気導入用ダンパ23、冷却コイル24、および加湿器25の運転内容が冷却制御内容決定部52で決定され、この決定された内容でこれらの機器を運転するための制御信号がダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、および加湿器運転制御部55において生成されてそれぞれの機器に送信される。
また、第2実施形態または第3実施形態の動作と同様に、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させ、且つ、(3)サーバ内のファンにより吹き出される暖気の温度が所定値以下になるように動作させるための、給気ファン26の回転数が送風制御内容決定部56で決定され、この決定された回転数で給気ファン26を回転させるための制御信号がファン回転数制御部57において生成されて給気ファン26に送信される。給気ファン26では、ファン回転数制御部57から送信された制御信号に基づいて運転が実行される。
以上の本実施形態によれば、サーバごとまたはサーバラックの列ごとに負荷が異なる場合にも、サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たした状態で、すべてのサーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させることができ、且ついずれかのサーバの負荷が増大して部分的にホットエリアの温度が上昇した場合にもこれに対応して十分にすべてのサーバを冷却することができ、運転効率が良く省エネ効果が高い空調制御を実行することができる。
《第5実施形態》
〈第5実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの構成〉
本発明の第5実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Eの構成について、図10を参照して説明する。
本実施形態による空調システム1Eは、還気吸入エリア20A内に、サーバ室10のホットエリア13から還気を流入させる還気ファン27が設置されるとともに、給気冷却エリア20Bと外気との間に、給気冷却エリア20Bと外気との静圧の差分である差圧を計測する差圧計37が設置されていることを除いては、第1実施形態における空調システム1A〜第4実施形態による空調システム1Dのいずれかの構成と同様であるため、同一機能を有する部分の詳細な説明については省略する。
本実施形態による空調システム1E内には空調制御装置50Eが設置され、図2に示すように、計測値取得部51と、冷却制御内容決定部52と、ダンパ開度制御部53と、コイル運転制御部54と、加湿器運転制御部55と、送風制御内容決定部56Eと、ファン回転数制御部57とを有している。
このうち冷却制御内容決定部52、ダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、および加湿器運転制御部55の機能は、第1実施形態において説明した空調制御装置50Aのこれらの機能と同様であるため、詳細な説明は省略する。
本実施形態における計測値取得部51は、差圧計37で計測された計測値を取得し、送風制御内容決定部56に送信する。
また本実施形態における送風制御内容決定部56Eは、送風制御内容決定部56A〜56Cのいずれかの構成に加え、還気ファン27の回転数を制御するための構成を有する。
送風制御内容決定部56Eの一例として、送風制御内容決定部56Aの構成に還気ファン27の回転数を制御するための構成を加えた場合のブロック図を、図11に示す。
図11の送風制御内容決定部56Eは、差圧計36の計測値に基づいて給気ファン26の回転数を制御する差圧判定部561、第1PID制御部562、第1上下限リミッタ563、および回転数設定部564と、差圧計37の計測値に基づいて還気ファン27の回転数を制御する差圧判定部571、第3PID制御部572、第4上下限リミッタ573、および回転数設定部574とを有する。
差圧判定部571は、計測値取得部51から差圧計37で計測された差圧を取得し、この差圧から給気冷却エリア20Bと外気とのどちらのほうがどの程度静圧が高いかを判定する。
第3PID制御部572は、差圧判定部571において判定された結果から、外気が給気冷却エリア20B内に漏れることがないように、還気ファン27の回転数を必要に応じて上げるための制御設定値を出力する。ここで、還気ファン27の回転数を変更するか否かを決定するための基準値を差圧「0」とすることで、給気冷却エリア20Bに対する外気の差圧がこの基準値「0」よりも高い(外気の静圧のほうが給気冷却エリア20Bの静圧よりも高い)と判定されたときには、差圧の目標値をこの基準値「0」に設定し、これに基づいて給気冷却エリア20Bの静圧を上げるために還気ファン27の回転数を現在よりも上げるような制御設定値を出力する。
第4上下限リミッタ573は、還気ファン27の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第3PID制御部572で出力された制御設定値の変化幅の絶対値が、予め設定された閾値よりも大きくならないように制限する。具体的には、第3PID制御部572において閾値よりも大きい変更幅で制御設定値が出力されたときには、この閾値よりも小さい変更幅の値を制御設定値として生成し出力する。
回転数設定部574は、第3PID制御部572において出力され第4上下限リミッタ573による制限を通過した制御設定値から、還気ファン27の回転数を設定する。
ファン回転数制御部57は、送風制御内容決定部56Eで決定された回転数で運転するための給気ファン26および還気ファン27の制御信号を生成し、給気ファン26および還気ファン27に送信する。
〈第5実施形態によるサーバ室管理用の空調システムの動作〉
次に、本実施形態によるサーバ室管理用の空調システム1Eの動作について説明する。
本実施形態における空調システム1Eでは、サーバラック11に設置されたサーバを適切に冷却するために、(1)サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たし、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すことが可能であり、且つ、(4)外気が空調制御装置内に漏れることがないように動作させるものとする。
本実施形態において空調システム1Eが稼動すると、還気温度計31、外気温度計32、外気湿度計33、給気温度計34、給気湿度計35、差圧計36、および差圧計37において計測された計測値が、それぞれ空調制御装置50Eに送信される。
送信された計測値は空調制御装置50Dの計測値取得部51で取得され、これらが冷却制御内容決定部52および送風制御内容決定部56に送信される。
そして、第1実施形態の動作と同様に、設定された条件の給気を生成するための排気用ダンパ21、還気導入用ダンパ22、外気導入用ダンパ23、冷却コイル24、および加湿器25の運転内容が冷却制御内容決定部52で決定され、この決定された内容でこれらの機器を運転するための制御信号がダンパ開度制御部53、コイル運転制御部54、および加湿器運転制御部55において生成されてそれぞれの機器に送信される。
また第1実施形態〜第3実施形態の動作と同様に、送風制御内容決定部56の差圧判定部561〜回転数設定部564において、(2)サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させるための給気ファン26の回転数が決定され、この決定された回転数で給気ファン26を回転させるための制御信号がファン回転数制御部57において生成されて給気ファン26に送信されるとともに、送風制御内容決定部56の差圧判定部571〜回転数設定部574において、(4)外気が空調制御装置内に漏れることがないように動作させるための還気ファン27の回転数が決定され、この決定された回転数で還気ファン27を回転させるための制御信号がファン回転数制御部57において生成されて還気ファン27に送信される。
上記(4)の条件を満たすために、送風制御内容決定部56Eで還気ファン27の回転数が決定されるときの動作について説明する。
まず差圧判定部571において差圧計37で計測された差圧が取得され、この差圧が、予め設定された基準値「0」を超えているか否かが判定される。
ここで、給気冷却エリア20Bのほうが外気よりも静圧が高く、差圧が基準値を超えていないと判定されたときには、現在実行中の給気ファン26の回転制御が継続される。
また、外気のほうが給気冷却エリア20Bよりも静圧が高く、差圧が基準値を超えていると判定されたときには、外気から給気冷却エリア20Bへの空気の漏れを防ぎ適切に空調が行われるようにするため、第3PID制御部572により、差圧の目標値を基準値「0」にして還気ファン27の回転数を現在よりも上げるための制御設定値が出力される。
次に、還気ファン27の回転数が急激に変化せず滑らかな制御が行われるようにするために、第3PID制御部572で出力された制御設定値を第4上下限リミッタ573に通過させることにより、制御設定値の変化幅の絶対値が予め設定された閾値よりも大きくならないように制限される。
次に、回転数設定部574により、第3PID制御部572において出力され第4上下限リミッタ573による制限を通過した制御設定値から、還気ファン27の回転数が設定される。
そして、ファン回転数制御部57により、回転数設定部574で決定された回転数で還気ファン27を運転するための制御信号が生成され、還気ファン27に送信される。還気ファン27では、ファン回転数制御部57から送信された制御信号に基づいて運転が実行される。
以上の本実施形態によれば、サーバ内のファンが吸い込む冷気(室内機20からサーバ室10へ供給される給気)が所定条件を満たした状態で、サーバ内のファンが確実にコールドエリアの冷気を吸い込んでホットエリアに吹き出すように動作させることができ、外気が空調制御装置に漏れることなく、運転効率が良く省エネ効果が高い空調制御を実行することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これらの新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これらの実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1A、1B、1C、1D、1E…空調システム
10…サーバ室
11…サーバラック
12…コールドエリア
13…ホットエリア
20…室内機
20A…還気吸入エリア
20B…給気冷却エリア
21…排気用ダンパ
22…還気導入用ダンパ
23…外気導入用ダンパ
24…冷却コイル
25…加湿器
26…給気ファン
27…還気ファン
31、31−1〜31−5…還気温度計
32…外気温度計
33…外気湿度計
34…給気温度計
35…給気湿度計
36、36−1〜36−4、37…差圧計
40…室外機
50A、50B、50C、50D、50E…空調制御装置
51…計測値取得部
52…冷却制御内容決定部
53…ダンパ開度制御部
54…コイル運転制御部
55…加湿器運転制御部
56A、56B、56C、56E…送風制御内容決定部
57…ファン回転数制御部
60…還気温度選択器
70…差圧選択器
561…差圧判定部
562…第1PID制御部
563…第1上下限リミッタ
564…回転数設定部
565…還気温度判定部
566…第2PID制御部
567…第2上下限リミッタ
568…信号選択部
569…第3上下限リミッタ
570…回転数設定部
571…差圧判定部
572…第3PID制御部
573…第4上下限リミッタ
574…回転数設定部

Claims (7)

  1. 第1空間と第2空間との間にサーバが設置されるサーバ室にて、前記第1空間に流入した給気を、前記サーバから発生する熱により加熱された後前記第2空間を経由して還気として流出することで当該サーバ室の空調を制御する空調システムにおいて、
    所定条件を満たす冷気を生成する冷気生成装置と、
    前記冷気生成装置で生成された冷気を前記第1空間に流入させる給気ファンと、
    前記第1空間の静圧に対する前記第2空間の静圧の差圧を計測する第1差圧計と、
    前記第2空間から流出した還気の温度を計測する還気温度計と、
    前記第1差圧計において計測される差圧より、前記第2空間から前記第1空間への空気の流入を防ぐよう前記給気ファンの回転数に係る第1の制御値を決定する第1の制御値決定手段と、
    前記還気温度計で計測された還気の温度が、設定される閾値よりも高い場合、当該還気の温度が下がるよう前記給気ファンの回転数に係る第2の制御値を決定する第2の制御値決定手段と、
    前記第1の制御値と前記第2の制御値とを比較し、値が大きい方の制御値から制御設定値を出力する第1の出力手段と、
    前記第1の出力手段より出力された制御設定値に基づいて前記給気ファンの回転数を制御する第1の回転数制御手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ室管理用の空調システム。
  2. 前記第1差圧計は、複数個設置され、
    前記複数の第1差圧計で計測された差圧のうち、最小の差圧を選択する差圧選択器をさらに有し、
    前記第1の制御値決定手段は、前記差圧選択器で選択された差圧により、前記第1の制御値を決定する
    ことを特徴とする請求項1に記載のサーバ室管理用の空調システム。
  3. 前記還気温度計は複数個設置され、
    前記複数の還気温度計で計測された還気温度計測値のうち、最高の還気温度計測値を選択する還気温度選択器をさらに有し、
    前記第2の制御値決定手段は、前記還気温度選択器で選択された還気温度計測値により、前記第2の制御値を決定する
    ことを特徴とする請求項1または2に記載のサーバ室管理用の空調システム。
  4. 前記サーバ室の第2空間からの還気を流入させる還気ファンと、
    前記空調システム内の静圧と外気の静圧との差圧を計測する第2差圧計と、
    前記第2差圧計において計測された差圧により、外気の静圧のほうが前記空調システム内の静圧よりも高い場合、前記還気ファンの回転数を上げるための制御設定値を出力する第2の出力手段と、
    前記第2の出力手段で出力された制御設定値に基づいて前記還気ファンの回転数を制御する第2の回転数制御手段と、
    をさらに備えることを特徴とする1〜3いずれか1項に記載のサーバ室管理用の空調システム。
  5. 第1空間と第2空間との間にサーバが設置されるサーバ室にて、前記第1空間に流入した給気を、前記サーバから発生する熱により加熱された後前記第2空間を経由して還気として流出することで当該サーバ室の空調を制御する空調システムにおいて、
    所定条件を満たす冷気を生成する冷気生成装置と、
    前記冷気生成装置で生成された冷気を前記第1空間に流入させる給気ファンと、
    前記第1空間の静圧に対する前記第2空間の静圧の差圧を計測する第1差圧計と、
    前記第2空間から流出した還気の温度を計測する還気温度計と、
    前記第1差圧計において計測される差圧を、前記第2空間から前記第1空間への空気の流入を防ぐ目標値にするための、前記給気ファンの回転数の制御設定値を決定し、前記還気温度計で計測された還気の温度が、設定される閾値を超えているときには、前記閾値を超えていないときよりも、前記目標値を高く設定する送風制御内容決定手段と
    前記送風制御内容決定手段で決定された制御設定値に基づいて前記給気ファンの回転数を制御する第3の回転数制御手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ室管理用の空調システム。
  6. 第1空間と第2空間との間に、前記第1空間の空気を吸入して前記第2空間に流出するファンを有するサーバが設置され、前記第1空間に流入した給気が、前記サーバから発生する熱により加熱された後前記第2空間を経由して還気として流出することで室内の空調が制御されるサーバ室と、
    所定条件を満たす冷気を生成する冷気生成装置と、
    前記冷気生成装置で生成された冷気を前記第1空間に流入させる給気ファンと、
    前記第1空間の静圧に対する前記第2空間の静圧の差圧を計測する第1差圧計と、
    前記第2空間から流出した還気の温度を計測する還気温度計と、
    前記第1差圧計において計測される差圧より、前記第2空間から前記第1空間への空気の流入を防ぐよう前記給気ファンの回転数に係る第1の制御値を決定する第1の制御値決定手段と、
    前記還気温度計で計測された還気の温度が、設定される閾値よりも高い場合、当該還気の温度が下がるよう前記給気ファンの回転数に係る第2の制御値を決定する第2の制御値決定手段と、
    前記第1の制御値と前記第2の制御値とを比較し、値が大きい方の制御値から制御設定値を出力する第1の出力手段と、
    前記第1の出力手段より出力された制御設定値に基づいて前記給気ファンの回転数を制御する第1の回転数制御手段と、
    を備えることを特徴とするサーバ管理システム。
  7. 第1空間と第2空間との間にサーバが設置されるサーバ室にて、前記第1空間に流入した給気を、前記サーバの発熱により加熱された後前記第2空間を経由して還気として流出することで当該サーバ室の空調を制御する空調システムの、
    冷気生成装置が、所定条件を満たす冷気を生成し、
    給気ファンが、前記冷気生成装置で生成された冷気を前記第1空間に流入させ、
    差圧計が、前記第1空間の静圧に対する前記第2空間の静圧の差圧を計測し、
    還気温度計が、前記第2空間から流出した還気の温度を計測し、
    制御装置が、前記差圧計において計測される差圧より、前記第2空間から前記第1空間への空気の流入を防ぐよう前記給気ファンの回転数に係る第1の制御値を決定し、前記還気温度計で計測された還気の温度が、設定される閾値よりも高い場合、当該還気の温度が下がるよう前記給気ファンの回転数に係る第2の制御値を決定し、さらに前記第1の制御値と前記第2の制御値とを比較し、値が大きい方の制御値から制御設定値を出力し、出力された制御設定値に基づいて前記給気ファンの回転数を制御する、
    ことを特徴とするサーバ室管理用の空調制御方法。
JP2010246041A 2010-11-02 2010-11-02 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法 Active JP5085716B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246041A JP5085716B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法
SG2012015624A SG179558A1 (en) 2010-11-02 2011-10-18 Server room managing air conditioning system and air conditioning control method
CN201180003633.2A CN102686952B (zh) 2010-11-02 2011-10-18 服务器室管理用的空调系统及空调控制方法
PCT/JP2011/073935 WO2012060218A1 (ja) 2010-11-02 2011-10-18 サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
US13/410,504 US9237680B2 (en) 2010-11-02 2012-03-02 Server room managing air conditioning system and air conditioning control method

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010246041A JP5085716B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012192909A Division JP2013015314A (ja) 2012-09-03 2012-09-03 空調システム、空調制御装置、および空調制御用プログラム

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012097961A JP2012097961A (ja) 2012-05-24
JP5085716B2 true JP5085716B2 (ja) 2012-11-28

Family

ID=46024335

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010246041A Active JP5085716B2 (ja) 2010-11-02 2010-11-02 サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9237680B2 (ja)
JP (1) JP5085716B2 (ja)
CN (1) CN102686952B (ja)
SG (1) SG179558A1 (ja)
WO (1) WO2012060218A1 (ja)

Families Citing this family (30)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5848578B2 (ja) * 2011-10-25 2016-01-27 株式会社日立製作所 外気冷房システムおよびデータセンタ
JP5932350B2 (ja) 2012-01-18 2016-06-08 株式会社東芝 空調装置および空調制御方法
US20140014292A1 (en) * 2012-07-16 2014-01-16 Google Inc. Controlling data center airflow
CN104781749A (zh) 2012-11-16 2015-07-15 富士通株式会社 模块型数据中心及其控制方法
JP2014181832A (ja) * 2013-03-18 2014-09-29 Fujitsu Ltd コンテナ型データセンタ及びコンテナ型データセンタの制御方法
GB2513147A (en) * 2013-04-17 2014-10-22 Ibm Energy efficient data center
CN104214887B (zh) * 2013-06-04 2017-03-15 珠海格力电器股份有限公司 空调导风板的控制方法
US20150073606A1 (en) * 2013-09-10 2015-03-12 Microsoft Corporation Cooling system management for server facility
JP6017068B2 (ja) * 2013-12-19 2016-10-26 三菱電機株式会社 空気調和装置
PL2910865T3 (pl) 2014-02-21 2017-02-28 Plum Sp. Z O.O. Układ do i sposób sterowania wentylatorem wdmuchującym powietrze do przestrzeni chronionej, zwłaszcza w wentylacji pożarowej do ochrony dróg ewakuacji
US10154614B1 (en) * 2014-06-04 2018-12-11 Amazon Technologies, Inc. Air handling unit intake air preheat system and method
CN105468100A (zh) * 2014-09-03 2016-04-06 光宝电子(广州)有限公司 机箱
PL3241418T3 (pl) 2014-12-30 2021-11-22 Dale Lefebvre Systemy i sposoby usuwania ciepła z centrów danych
US11659693B2 (en) * 2014-12-30 2023-05-23 Dale LeFebvre Heat removal systems and methods
US10426063B2 (en) * 2015-02-03 2019-09-24 Dell Products, L.P. System and method for cooling an information handling system
CN106659053B (zh) * 2015-10-28 2019-06-28 鸿富锦精密电子(天津)有限公司 数据中心散热系统
US10736231B2 (en) * 2016-06-14 2020-08-04 Dell Products L.P. Modular data center with passively-cooled utility module
US10785895B2 (en) 2017-10-04 2020-09-22 Google Llc Managing a data center
US10888013B2 (en) 2017-10-04 2021-01-05 Google Llc Managing a data center
RU2692046C2 (ru) 2017-11-30 2019-06-19 Общество С Ограниченной Ответственностью "Яндекс" Способ и система управления охлаждением серверного помещения
US10709034B2 (en) 2018-02-21 2020-07-07 Google Llc Supporting rack-mounted computing devices
CN110220267B (zh) * 2018-03-01 2022-01-11 维谛技术有限公司 空调机组、空调系统及空调机组的风机运行方法与装置
US20220170662A1 (en) * 2019-03-18 2022-06-02 Nec Corporation Data center air conditioning control device, method, nontransitory computer readable medium, and air conditioning system
JP7367768B2 (ja) * 2019-03-18 2023-10-24 日本電気株式会社 システム、制御方法、及び、プログラム
CN112443888B (zh) * 2019-09-03 2023-03-24 广东美的制冷设备有限公司 空调器及其控制方法与装置
RU2757178C2 (ru) * 2019-11-21 2021-10-11 Общество С Ограниченной Ответственностью «Яндекс» Устройство для охлаждения серверной стойки
KR102246763B1 (ko) * 2020-11-11 2021-04-30 탑이앤지 주식회사 공동주택의 최첨단 정보통신 통합제어시스템
CN112815420A (zh) * 2021-01-04 2021-05-18 中石化上海工程有限公司 一种用于中大型变配电间的节能空调机组及其控制方法
KR102535410B1 (ko) * 2021-02-19 2023-05-26 자이씨앤에이(주) 빌트업 전면 취출 및 배압 Fan 적용 전산실 냉방장치
CN115111821B (zh) * 2022-06-29 2023-03-17 恒华数字科技集团有限公司 数据中心空调系统控制方法

Family Cites Families (44)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2473717A (en) * 1944-06-22 1949-06-21 Hagan Corp Pressure totalizing device
US5152814A (en) * 1991-02-01 1992-10-06 Component Systems, Inc. Apparatus for isolating contagious respiratory hospital patients
US5410448A (en) * 1992-03-02 1995-04-25 Digital Equipment Corporation Adaptive cooling system
JP2566192B2 (ja) * 1993-07-22 1996-12-25 日比谷総合設備株式会社 加圧式床吹出し空調装置の制御装置
JPH07202464A (ja) * 1993-12-28 1995-08-04 Toshiba Corp 電子機器装置並びに電子機器装置用冷却方法及びファン装置
JPH0960924A (ja) * 1995-08-29 1997-03-04 Matsushita Seiko Co Ltd アンダーフロア空調装置
JP3425592B2 (ja) * 1997-08-12 2003-07-14 東京エレクトロン株式会社 処理装置
US6033302A (en) * 1997-11-07 2000-03-07 Siemens Building Technologies, Inc. Room pressure control apparatus having feedforward and feedback control and method
WO2001033948A1 (en) * 1999-11-05 2001-05-17 Adam Cohen Environmental monitoring and control system for a ventilated cage and rack system
US6694759B1 (en) * 2003-01-27 2004-02-24 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Pressure control of cooling fluid within a plenum using automatically adjustable vents
US8596079B2 (en) * 2005-02-02 2013-12-03 American Power Conversion Corporation Intelligent venting
US7640760B2 (en) * 2005-03-25 2010-01-05 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Temperature control using a sensor network
CA2618353A1 (en) * 2005-08-05 2007-02-15 Wrd Corporation Adaptive cooling method for computer rack enclosure
TWI291890B (en) * 2005-12-13 2008-01-01 Ind Tech Res Inst Electric device with motion detection ability
US8257155B2 (en) * 2006-01-20 2012-09-04 Chatsworth Products, Inc. Selectively routing air within an electronic equipment enclosure
WO2008127344A1 (en) * 2006-06-15 2008-10-23 Martini Valan R Energy saving system and method for cooling computer data center and telecom equipment
JP2008032335A (ja) * 2006-07-31 2008-02-14 Hitachi High-Technologies Corp ミニエンバイロメント装置、検査装置、製造装置、及び空間の清浄化方法
US7854652B2 (en) * 2006-09-13 2010-12-21 Oracle America, Inc. Server rack service utilities for a data center in a shipping container
JP2008111588A (ja) * 2006-10-30 2008-05-15 Fujitsu Ltd 空調設備およびコンピュータシステム
US7584021B2 (en) * 2006-11-08 2009-09-01 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy efficient CRAC unit operation using heat transfer levels
GB2450098B (en) * 2007-06-12 2012-06-20 Jca Technology Cooling system
US8180495B1 (en) * 2007-06-14 2012-05-15 Switch Communications Group LLC Air handling control system for a data center
US8469782B1 (en) * 2007-06-14 2013-06-25 Switch Communications Group, LLC Data center air handling unit
US8523643B1 (en) * 2007-06-14 2013-09-03 Switch Communications Group LLC Electronic equipment data center or co-location facility designs and methods of making and using the same
US8072780B1 (en) * 2007-06-14 2011-12-06 Switch Communications Group LLC Integrated wiring system and thermal shield support apparatus for a data center
US20090088873A1 (en) * 2007-09-27 2009-04-02 At&T Knowledge Ventures, L.P. Apparatus and method for thermal management of electronic devices
EP2059105B1 (en) * 2007-11-09 2012-01-04 Knürr GmbH System and method for climate control
CN101878415B (zh) * 2007-11-29 2012-12-05 罗斯蒙德公司 具有压力瞬变检测的过程流体压力变送器
JP5243092B2 (ja) * 2008-04-21 2013-07-24 株式会社Nttファシリティーズ ラック型空調機
US20090277622A1 (en) * 2008-05-09 2009-11-12 Degree Controls, Inc. Air flow controller for electrical equipment holder
JP2010043817A (ja) * 2008-08-18 2010-02-25 Fuji Denki Sosetsu Co Ltd サーバ室の空調システム
US8326464B2 (en) * 2008-08-29 2012-12-04 Trane International Inc. Return fan control system and method
JP4735690B2 (ja) * 2008-09-16 2011-07-27 日立電線株式会社 データセンタ
JP5524467B2 (ja) * 2008-10-31 2014-06-18 高砂熱学工業株式会社 サーバ室用空調システム
US8783336B2 (en) * 2008-12-04 2014-07-22 Io Data Centers, Llc Apparatus and method of environmental condition management for electronic equipment
US9723759B2 (en) * 2009-11-30 2017-08-01 Facebook, Inc. Cooling servers in a data center using fans external to servers
JP5634703B2 (ja) * 2009-12-08 2014-12-03 高砂熱学工業株式会社 発熱機器収容室用空調システム
US9204578B2 (en) * 2010-02-09 2015-12-01 It Aire Inc. Systems and methods for cooling data centers and other electronic equipment
US8974274B2 (en) * 2010-04-16 2015-03-10 Google Inc. Evaporative induction cooling
US8300410B2 (en) * 2010-07-15 2012-10-30 Io Data Centers, Llc Apparatus and method for regulating various conditions affecting electronic equipment
US8467906B2 (en) * 2010-08-10 2013-06-18 Facebook, Inc. Load balancing tasks in a data center based on pressure differential needed for cooling servers
US8914155B1 (en) * 2010-10-28 2014-12-16 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Controlling fluid flow in a data center
US8534119B2 (en) * 2010-12-30 2013-09-17 Schneider Electric It Corporation System and method for air containment zone air leakage detection
US8798797B2 (en) * 2011-08-25 2014-08-05 International Business Machines Corporation Air pressure measurement based cooling

Also Published As

Publication number Publication date
CN102686952B (zh) 2015-07-22
WO2012060218A1 (ja) 2012-05-10
SG179558A1 (en) 2012-06-28
US20120164930A1 (en) 2012-06-28
JP2012097961A (ja) 2012-05-24
US9237680B2 (en) 2016-01-12
CN102686952A (zh) 2012-09-19

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5085716B2 (ja) サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法
US9420725B2 (en) Air conditioning apparatus and air conditioning control method
JP5185319B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
US9185829B2 (en) Air-conditioning system and air-conditioning method for server room management
JP5759808B2 (ja) サーバ室管理用の空調システムおよび空調制御方法
WO2008126428A1 (ja) 空調システム制御装置
US11150620B2 (en) Mobile gateway device for controlling building equipment
US9189039B2 (en) Information processing system, operation management method of information processing system, and data center
JP2012047378A (ja) 冷却システム、及び冷却方法
JP2011242011A (ja) サーバ用空調システム
US11879658B2 (en) Air-conditioning ventilation system
JP2004169942A (ja) 空調システム
JP6363428B2 (ja) 熱媒体循環システム
JP5745337B2 (ja) 空気調和システム
JP7490831B2 (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
WO2018078709A1 (ja) 空調システム、空調制御装置、空調方法及びプログラム
JP2013015314A (ja) 空調システム、空調制御装置、および空調制御用プログラム
JP6174386B2 (ja) 空調システムの無除湿制御方法
JP5820232B2 (ja) 表面温度推定装置、表面温度推定方法および結露判定装置
US9615489B2 (en) Arrangement for providing air to a room
EP3115705B1 (en) Method of optimizing the dehumidification function for air-conditioning units for server rooms and the like and air-conditioning unit for applying such method
JP2017003135A (ja) 熱源設備及び熱源設備制御方法
JP2015227750A (ja) 空調システム
JP2018031536A (ja) 空調システムの制御装置、制御方法、制御プログラムおよび空調システム
TWI499171B (zh) 空氣流場控制方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20120315

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20120807

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20120905

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5085716

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20150914

Year of fee payment: 3