JP2012047378A - 冷却システム、及び冷却方法 - Google Patents

冷却システム、及び冷却方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2012047378A
JP2012047378A JP2010188885A JP2010188885A JP2012047378A JP 2012047378 A JP2012047378 A JP 2012047378A JP 2010188885 A JP2010188885 A JP 2010188885A JP 2010188885 A JP2010188885 A JP 2010188885A JP 2012047378 A JP2012047378 A JP 2012047378A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
temperature
air
air conditioner
rack
amount
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2010188885A
Other languages
English (en)
Other versions
JP5621413B2 (ja
Inventor
Ikuro Nagamatsu
郁朗 永松
Yuji Oba
雄次 大庭
Junichi Ishimine
潤一 石峰
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP2010188885A priority Critical patent/JP5621413B2/ja
Priority to US13/212,443 priority patent/US20120052785A1/en
Priority to GB1114321.1A priority patent/GB2485017A/en
Priority to CN201110244493.XA priority patent/CN102384560B/zh
Publication of JP2012047378A publication Critical patent/JP2012047378A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5621413B2 publication Critical patent/JP5621413B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • F24F11/46Improving electric energy efficiency or saving
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/52Indication arrangements, e.g. displays
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/50Control or safety arrangements characterised by user interfaces or communication
    • F24F11/56Remote control
    • F24F11/58Remote control using Internet communication
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/62Control or safety arrangements characterised by the type of control or by internal processing, e.g. using fuzzy logic, adaptive control or estimation of values
    • F24F11/63Electronic processing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/76Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by means responsive to temperature, e.g. bimetal springs
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/72Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure
    • F24F11/74Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity
    • F24F11/77Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the supply of treated air, e.g. its pressure for controlling air flow rate or air velocity by controlling the speed of ventilators
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/86Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling compressors within refrigeration or heat pump circuits
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20536Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for racks or cabinets of standardised dimensions, e.g. electronic racks for aircraft or telecommunication equipment
    • H05K7/20554Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/2059Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20718Forced ventilation of a gaseous coolant
    • H05K7/20745Forced ventilation of a gaseous coolant within rooms for removing heat from cabinets, e.g. by air conditioning device
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20763Liquid cooling without phase change
    • H05K7/2079Liquid cooling without phase change within rooms for removing heat from cabinets
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/20709Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating for server racks or cabinets; for data centers, e.g. 19-inch computer racks
    • H05K7/20836Thermal management, e.g. server temperature control
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F2110/00Control inputs relating to air properties
    • F24F2110/10Temperature
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02BCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO BUILDINGS, e.g. HOUSING, HOUSE APPLIANCES OR RELATED END-USER APPLICATIONS
    • Y02B30/00Energy efficient heating, ventilation or air conditioning [HVAC]
    • Y02B30/70Efficient control or regulation technologies, e.g. for control of refrigerant flow, motor or heating

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Fluid Mechanics (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Fuzzy Systems (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)
  • Central Air Conditioning (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)

Abstract

【課題】空調機からの冷気の吹き出し風量を制御して、サーバを省電力に且つ安全に運用するデータセンタの冷却システム及びデータセンタの冷却方法を提供する。
【解決手段】吸入口から吸入した空気を冷却し冷気を吹出口から吹き出す空調機と、前記冷気を吸入する吸入口と前記吸入口から吸入した空気を排出する排出口を有するラックが配置された室内で、前記ラックに収容された電子機器を冷却する冷却システムにおいて、前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の少なくとも1つの温度を測定する温度測定器から温度を取得し、前記温度測定器から取得した温度に基づき、前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標を算出し、算出した結果に基づき前記空調機の前記冷気の吹き出し量を制御する制御部を備える冷却システム。
【選択図】図1

Description

開示の技術は、室内に設けられた電子機器を冷却する冷却システム及び冷却方法に関するものである。
床下フロアから開口パネルを通過してサーバ等の電子機器に冷気を供給するデータセンタが利用されている。このようなデータセンタは、床下フロアおよび床上フロアを有する二重床構成となっており、床上フロアに電子機器が設置されている。このようなデータセンタにおいて、ラックに搭載されている電子機器の高発熱密度化に伴い、サーバラックあたりの発熱量は増加する傾向にある。サーバラックから排出される排気が空調機を経由せずにサーバラックに吸い込まれるルートにおける空気の流れ(排気回り込み)を原因とするホットスポットの発生が問題となっている。ホットスポットの発生はサーバの故障を引き起こす危険性がある。
一方、ホットスポットの発生を抑制するように空調機を制御するため、空調機の冷気の温度が過剰に低下したり、冷気量が過剰になったりする傾向にある。よって、ホットスポットの発生を抑制するように空調機を制御すると、消費電力が増大するという問題が生じる。
排気回り込みによるホットスポットの発生を防止するため、例えば、電子機器を収納しているサーバラックの空気流の出入口、並びに空調機の空気の吸入口及び換気口で測定した温度から算出した再循環指標値を判定し、判定した値に応じて電子機器の作業負荷配分を変更するシステムが知られている(例えば、特許文献1を参照)。しかし、空調機の吹き出し風量を制御することにより空調機の消費電力を抑制し、且つサーバを安全に運用する技術は開示されていない。
特表2007−505285号公報
開示の技術は、空調機からの冷気の吹き出し風量を制御して、サーバを省電力に且つ安全に運用するデータセンタの冷却システム及びデータセンタの冷却方法を提供することを目的とする。
開示の技術の一側面によると、吸入口から吸入した空気を冷却し冷気を吹出口から吹き出す空調機と、前記冷気を吸入する吸入口と前記吸入口から吸入した空気を排出する排出口を有するラックが配置された室内で、前記ラックに収容された電子機器を冷却する冷却システムにおいて、前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の少なくとも1つの温度を測定する温度測定器から温度を取得し、前記温度測定器から取得した温度に基づき、前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標を算出し、算出した結果に基づき前記空調機の前記冷気の吹き出し量を制御する制御部を備える冷却システムが提供される。
開示の冷却システムは、空調機からの冷気の吹き出し風量を制御して、サーバを省電力に且つ安全に運用することができる。
図1は、第1実施形態の冷却システムを示す模式図である。 図2は、第1実施形態の冷却システムにおいて、データセンタ内の空気の流れを示す模式図である。 図3は、空調機を通過する風量Qaと指標Aとの関係を示す概念図である。 図4は、第1実施形態の冷却システムによる冷却方法を示すフローチャートである。 図5は、空調機の風量運転制御中における空調機の温度制御の方法を示すフローチャートである。 図6は、第1実施形態の冷却システムのコントローラを示すブロック図である。 図7は、第2実施形態の冷却システムを示す模式図である。 図8は、第2実施形態の冷却システムによる冷却運転の一例を示すフローチャートである。 図9A〜9Cは、第2実施形態の冷却システムによる冷却運転の一例を示す模式図である。 図10A〜10Cは、第2実施形態の冷却システムによる冷却運転の他の例を示す模式図である。
<第1実施形態の冷却システム>
図1は、第1実施形態の冷却システム100を示す模式図である。
第1実施形態の冷却システム100は、データセンタ1内に設けた電子機器(図示されない)を冷却する冷却システムである。データセンタ1は、床21上に空調機3と、図示されない電子機器を収容するラック6とを備える。データセンタ1は、上階23aと、下階23bの2つのフロアを備える。
空調機3は、空気を吸入する吸入口81と冷気を吹き出す吹出口82とを有する。空調機3は、吸入口81から取り入れた空気を冷却するための熱交換器5と、冷気を吹き出させるためブロワ4とを有する。空調機3は、更に吸入口81からの空気の吸入に寄与するファン(図示せず)を有していてもよい。
ポンプ7aが冷凍機8と熱交換器5との間に冷媒を循環させ、熱交換器5が空気から奪った熱は冷凍機8を経由して外部に搬送される。冷凍機8の態様は特に限定されるものではないが、冷凍機8は、例えば、蒸発器9、圧縮器11、凝縮器10、膨張弁12を含んで構成される。蒸発器9、圧縮器11、凝縮器10、及び膨張弁12に冷媒を循環させることにより、熱交換器5から蒸発器9へ搬送された熱を凝縮器10に搬送する。凝縮器10に搬送された熱は、ポンプ7b、7cが凝縮器10と冷却塔13との間に冷媒を循環させることにより、外部へ放出される。
ブロワ4及び圧縮機11は交流モータを備え、インバータ14a、14bを介して電源17に接続される。
空調機3は下階23bに向かって冷気を送る。下階23bに送られた冷気は、通気口22を通じて下階23bから上階23aに送られる。送られた冷気はラック6の内部に収容された電子機器を冷却する。電子機器に冷気を供給する為の通気口22は、冷気がラックから排出される排熱風と混合することを防ぐ為に、通常、電子機器に隣接するところに設けられる。
ラック6は、床下からの冷気を吸入する吸入口83と、内部の電子機器と熱交換をすることにより生じる排気を排出する排出口84とを有する。ラック6は、更に、冷気の吸入及び排出に寄与するファン(図示せず)を有していてもよい。
データセンタ1には、赤外線カメラ2と温度センサ18とが設けられる。赤外線カメラ2及び温度センサ18は、ラック6及び空調機3の所定範囲の温度を測定するために設けられる。
一台の赤外線カメラ2で広範囲の温度が測定されるのに対し、温度センサ18による温度の測定範囲は赤外線カメラ2と比べて小さい。温度センサ18は、例えば、熱電対であり、測定対象に熱的に接続して温度測定を行うことができる。
コントローラ15は、赤外線カメラ2、温度センサ18に接続される。コントローラ15は、赤外線カメラ2及び温度センサ18で測定した温度情報に基づき、空調機3を通過する風量に対するラック6の排気の回りこみ量、及び空調機3を通過する風量に対する空調機3の冷気の回りこみ量に関連する指標Aを算出する。
また、コントローラ15は、インバータ14a、14bに接続される。コントローラ15は、算出した指標Aに基づき、空調機3から吹き出される冷気の風量及び温度を制御する。具体的には、コントローラ15は、インバータ14aのブロワ4のモータ周波数を制御することで空調機3の冷気の風量を制御し、インバータ14bの圧縮機11のモータ周波数を制御することで空調機3の冷気の温度を制御する。
図2は、第1実施形態の冷却システムにおいて、データセンタ1内の空気の流れを示す模式図である。
図示されない赤外線カメラ2又は温度センサ18を用いて、ラック6の吸入口83の温度Tr,in、ラック6の排出口84の温度Tr,out、空調機3の吸入口81の温度Ta,in、空調機3の吹出口82の温度Ta,outが検知される。
ラック6が吸入口83及び排出口84をそれぞれ複数備えてもよい。複数の吸入口83及び排出口84の大きさ、及びラック6の筐体における吸入口83及び排出口84の分布は限定されるものではない。複数の吸入口83の平均温度を温度Tr,in、複数の排出口84の平均温度を温度Tr,outとしてもよい。
また、空調機3が吸入口81を複数備えていてもよい。吸入口81の大きさ、及びラック6の筐体における吸入口83及び排出口84の分布は限定されるものではない。複数の吸入口81の平均温度を温度Ta,inとしてもよい。
また、ラック6の複数の吸入口83の代表温度が温度Tr,in、ラック6の複数の排出口84の代表温度が温度Tr,out、空調機3の吸入口81の代表温度が温度Ta,inとして用いられていてもよい。代表温度は、例えば最高温度、最低温度などである。
上記平均温度及び上記代表温度は、図示されない赤外線カメラ2又は温度センサ18が複数の吸入口及び排出口の各々の温度を検知し、コントローラ15が検知された温度データを用いて平均値を算出することによりそれぞれ得られる。
空気流F1は、空調機3の吹出口82から吹き出す冷気のうちラック6の吸入口83(図示せず)を経てラック6に吸入されるルートの空気の流れであり、空気流F1の風量はQ1である。空気流F2は、ラック6の排出口84から排出される空気のうちラック6の吸入口83に吸入されるルートの空気の流れであり、空気流F2の風量はQ2である。空気流F3は、ラック6の排出口84から排出される空気のうち空調機3の吸入口81に吸入されるルートの空気の流れであり、空気流F3の風量はQ3である。空気流F4は、空調機3の吹出口82から吹き出す冷気のうち空調機3の吸入口81に吸入されるルートの空気の流れであり、空気流F4の風量はQ4である。
データセンタ1における空気流を上記のように4つに分類したとき、空気流F2はラック6の排気風の回り込みであり、空気流F4は吹き出された冷気がラック6内の電子機器に供給されずに回りこみ、直接空調機3に戻るルートの流れであり、いずれも無駄な空気の流れである。よって空気流F2及びF4が少なくなるように制御されることが好ましい。
ラックから排出される排気及び空調機から吹き出す冷気の回りこみ量に関連する指標Aは下記式(1)で表現できる。
A=ξ・(Q2/Qa)+η・(Q4/Qa)・・・(1)
但し、Qaは、空調機3を通過する空気流Faの風量であり、ξ、ηは重み係数である。
Q2/Qaは、空調機3を通過する風量Qaに対する排気回りこみ風量Q2の割合であり、Q4/Qaは、空調機3を通過する風量Qaに対する冷気回りこみ風量Q4の割合である。データセンタ1の形状や状態、運用者がどの程度安全に運転したいか、省エネ運転をしたいか等、データセンタ1の運用ポリシーに応じて排気回り込み風量の割合Q2/Qa、冷気回りこみ風量の割合Q4/Qaに重み係数ξ、ηをそれぞれ付加する。
図3は、空調機3を通過する風量Qaと指標Aとの関係を示す概念図である。ここで、ラック6を通過する風量Qrを一定とする。ラック6を通過する風量Qrに対して空調機3を通過する風量Qaが大きすぎると、空調機3から吹き出してラック6を通過せずに直接空調機吸込口に戻る冷気の風量Q4が増えるので、Q4/Qaが増えて、指標Aも増加する。一方、ラック6を通過する風量Qrに対して空調機3を通過する風量Qaが少なすぎると、空調機3からラック6を通過せずに直接空調機3の吸入口81に戻る風量は減る。一方で、ラック6の排出口84から排出されてラック6の吸入口83に戻る空気が増加するので、Q2/Qaが増えて、指標Aも増加する。
以上より、指標Aが小さくなるように空調機3が吹き出す冷気の風量を制御すれば、データセンタ1が備える電子機器を安全かつ省電力に運用ができる。
排気回り込み風量の割合Q2/Qa、冷気回りこみ風量の割合Q4/Qaは、以下に説明するように、ラック6の吸入口83及び排出口84並びに空調機3の吸入口81及び吹出口82の温度から算出できる。
まず、空調機3を通過する風量Qaに対するラック排気回り込み風量Q2の割合Q2/Qaを求める。
ラック6の吸入口83の温度Tr,inに関し、下記式(2)が成り立つ。
Tr,in=(Q2/Qr)・Tr,out+(Q1/Qr)・Ta,out・・・(2)
但し、Qrはラックを通過する空気流Frの風量である。すなわち、ラック6の吸入口83の温度Tr,inは、ラック排出口84の温度Tr,outとラック通過風量Qrに対する排気の回り込み風量Q2の割合との積と、空調機の吹出口82の温度Ta,outとラック通過風量Qrに対する冷気の回り込み風量Q4の割合との積との和である。
また、ラックを通過する風量Qrに関し、下記式(3)が成り立つ。
Q1+Q2=Qr・・・(3)
上記式(2)、(3)より下記式(4)が求められる。
Q2/Qr=(Ta,out−Tr,in)/(Ta,out−Tr,out)・・・(4)
また、下記エネルギー保存式(5)が成り立つ。
P=ρ・Cp・Qr・(Tr,in−Tr,out)=ρ・Cp・Qa・(Ta,in−Ta,out)・・・(5)
但し、Pは発熱量、ρは空気の密度、Cpは定圧熱容量である。
上記式(4)、(5)からQ2/Qaが求められる。
Q2/Qa=(Q2/Qr)・(Qr/Qa)
={(Ta,out−Tr,in)/(Ta,out−Tr,out)}・{(Ta,in−Ta,out)/(Tr,in−Tr,out)}・・・(6)
次に,空調機3を通過する風量Qaに対する空調機3の冷気の回りこみ風量Q4の割合Q4/Qaを求める。
空調機3の吸込口の温度Ta,inに関し、下記式(7)が成り立つ。
Ta,in=(Q3/Qa)・Tr,out+(Q4/Qa)・Ta,out・・・(7)
また、空調機を通過する風量Qaに関し、下記式(8)が成り立つ。
Q3+Q4=Qa・・・(8)
上記式(7)、(8)より下記式(9)が求められる。
Q4/Qa=(Ta,in−Tr,out)/(Ta,out−Tr,out)・・・(9)
上記式(1)、(6)、(9)より、指標Aは下記式(10)で求められる。
Α=ξ・{(Ta,out−Tr,in)/(Ta,out−Tr,out)}・{(Ta,in−Ta,out)/(Tr,in−Tr,out)}+η・(Ta,in−Tr,out)/(Ta,out−Tr,out)・・・(10)
コントローラ15は、指標Aが小さくなるようにインバータ14のブロワ4のモータ周波数を制御することにより、空調機3から吹き出される風量を制御する。
データセンタ1内に、空調機3及びラック6が複数存在してもよい。上記式中において、空調機の吹出口から吹き出す冷気のうちラックの吸入口を経てラックに吸入される空気の総風量を風量Q1、ラックの排出口から排出される空気のうちラックの吸入口に吸入される空気の総風量(排気回り込み総風量)を風量Q2、ラックの排出口から排出される空気のうち空調機の吸入口に吸入される空気の総風量を風量Q3、空調機3の吹出口から吹き出す冷気のうち空調機3の吸入口に吸入される空気の総風量(冷気回り込み総風量)を風量Q4、ラックの吸入口の平均温度を温度Tr,in、ラック排出口の平均温度を温度Tr,out、空調機の吹出口の平均温度を温度Ta,out、空調機の吸入口の平均温度を温度Ta,inとすることにより、上記式(10)を利用して指標Aを算出することができる。
図4は、第1実施形態の冷却システムによる冷却方法を示すフローチャートである。
まず、コントローラ15は、インバータ14a、14bの周波数を制御して、空調機3の運転を開始する(S101)。
次に、コントローラ15は、赤外線カメラ2及び/又は温度センサ18が検知した温度データを取得する(S102)。取得される温度データの種類は、ラック6の吸入口83の温度、排出口84の温度、空調機3の吸入口81の温度、吹出口82の温度である。例えば、コントローラ15が特定の間隔で(例えば10秒毎に)赤外線カメラ2又は温度センサ18から温度データを取得する。ラック6の吸入口83が複数存在するとき、コントローラ15は各吸入口83の温度を取得し、取得した温度から平均温度、最高温度、又は最低温度などを算出し、算出した値をラック6の吸入口83の温度Tr,inとして記憶してもよい。ラック6の排出口84、空調機3の吸入口81、空調機3の吹出口82が複数ある場合も同様に、コントローラ15が適宜算出した値をそれぞれラック6の排出口84の温度Tr,out、空調機3の吸入口81の温度Ta,in、空調機3の吹出口82の温度Ta,outとして記憶してもよい。
次に、コントローラ15は、上記式(10)を用いてAを算出する(S103)。コントローラ15は、算出したAを基準指標Abeforeとして記憶する。
次に、コントローラ15は、インバータ14aの周波数を制御して、空調機3の冷気の吹き出し量を変化させる(S104)。
次に、コントローラ15は、赤外線カメラ2及び/又は温度センサ18が検知した温度データを取得する(S105)。S105において、取得される温度データの種類はS102と同様である。
次に、コントローラ15は、冷気吹き出しの量変化の結果がラック6の吸入口83の温度に反映されたか否かを判定する(S106)。判断手法は特に限定されないが、例えば、以下の手法で判断することができる。
コントローラ15は、特定の時間隔で(例えば10秒毎に)赤外線カメラ2又は温度センサ18から温度データを取得する。特定の時間隔で取得される最新の温度とその直前に取得した温度との差分が所定範囲内になったとき、コントローラ15は、冷気吹き出しの量変化の結果がラック6の吸入口83の温度に反映されたと判断する(S106,YES)。差分が所定範囲外であれば、コントローラ15は、冷気吹き出しの量変化の結果がラック6の吸入口83の温度に反映されていないと判断し(S106,NO)、再度温度データを取得する(S105)。このほか、例えば、所定の時間(例えば60秒)を経過すると、コントローラ15は冷気吹き出し量の変化の結果がラック6の吸入口83の温度に反映されたと判断してもよい(S106,YES)。
冷気吹き出し量の変化の結果が吸入口83の温度に反映されると判断したら(S106,YES)、コントローラ15は、最新の温度データを利用して指標Aを算出する(S107)。
次に、S104において空調機3の冷気吹き出し量を減少させ(S108,YES)、基準指標AbeforeよりS107で算出した指標Aが小さい(S110,YES)とき、コントローラ15は空調機3の冷気吹き出し量を増加させる(S112)。これは、S104において空調機3の冷気吹き出し量を減少させたことが指標Aの減少に寄与していると考えられるためである。一方、S104において空調機3の冷気吹き出し量を減少させ(S108,YES)、基準指標AbeforeよりS107で算出した指標Aが大きい(S110,NO)とき、コントローラ15は空調機3の冷気吹き出し量を減少させる(S111)。これは、S104において空調機3の冷気吹き出し量を減少させたことが指標Aの増加に寄与していると考えられるためである。
また、S104において空調機3の冷気吹き出し量を増加させ(S108,NO)、基準指標AbeforeよりS107で算出した指標Aが小さい(S109,YES)とき、コントローラ15は空調機3の冷気吹き出し量を増加させる(S112)。これは、S104において空調機3の冷気吹き出し量を増加させたことが指標Aの減少に寄与していると考えられるためである。一方、S104において空調機3の冷気吹き出し量を減少させ(S108,YES)、基準指標AbeforeよりS107で算出したAが大きい(S109,NO)とき、コントローラ15は空調機3の冷気吹き出し量を減少させる(S111)。これは、S104において空調機3の冷気吹き出し量を増加させたことが指標Aの増加に寄与していると考えられるためである。
S111又はS112の後、コントローラ15は、指標Aを新たな基準指標Abeforeとして記憶する(S113)。
その後、S105〜113を上記と同様に繰り返す。
図5は、空調機の風量運転制御中における空調機の温度制御の方法を示すフローチャートである。図4のフローチャートで説明した冷却方法において、空調機3から吹き出す冷気の風量のみを制御しているが、電子機器の発熱量によっては風量のみの制御では不十分になることがある。このような場合には、更に、図5に示されるフローチャートにしたがって空調機3を制御する。
まず、コントローラ15は、図4を用いて説明したように、空調機の指標Aを用いた風量制御運転を開始する(S201)。
風量制御運転中、コントローラ15は、S102又は105において、空調機3の吸込口の温度データを取得する(S202)。
次に、コントローラ15は、空調機3の吸込口の温度が所定の範囲内か否かを判断する(S203)。所定範囲内であるとき(S203,YES)、再びS202に戻る。
吸込口の温度が所定の範囲を超えるとき、電子機器の発熱に対し、空調機の風量の制御だけでは冷却が不十分であることが予想される。また、吸込口の温度が所定の範囲を下回るとき、電子機器の発熱量が少なく空調機の風量を減少させても冷却が過剰であることが予想される。そこで、吸込口の温度が所定範囲外のとき(S203,NO)、コントローラ15は、インバータ14bの周波数を制御することにより、空調機3の吹出口82の温度が所定範囲内になるように制御する(S204)。本工程における具体的な制御方法は特に限定されるものではないが、例えば、コントローラ15は、空調機3の吸込口の温度が所定範囲を超えたら、空調機3の吹出口82の温度を決められた値だけ下げ、空調機3の吸込口の温度が所定範囲を下回ったら、空調機3の吹出口82の温度を決められた値だけ上げる。
その後、再びS202〜204を上記と同様に繰り返す。
図6は、第1実施形態の冷却システムのコントローラ15を示すブロック図である。コントローラ15は、CPU(Central Processing Unit)31、メモリ32、入力装置33、出力装置34、バス35を含む。
CPU31は、バス35を介してメモリ32と接続される。メモリは、例えばROM(Read Only Memory)、RAM(Random Access Memory)である。
また、コントローラ15は、赤外線カメラ2、温度センサ18、インバータ14a、14bと接続されている。データセンタの冷却装置全体の動作は、CPU31によって統括制御される。コントローラ15は、所定のプログラムに従って、赤外線カメラ2及び温度センサ18によるラック6及び空調機3の温度検知の制御、赤外線カメラ2及び温度センサ18により検知された温度取得の制御、取得した温度からの指標Aの算出、算出した結果に基づくインバータ14a、14bの制御など、各種制御手段及び各種演算手段として機能する。
メモリ32は、プログラムの展開領域及びCPU31の演算作業用領域として利用されるとともに、温度データの一時記憶領域として利用される。また、メモリ32には、CPU31が実行するプログラム及び制御に必要な各種データや、赤外線カメラ2、温度センサ18、インバータ14a、14bの動作に関する各種定数/情報等が格納されている。
第1実施形態の冷却システムは、Aが小さくなるように空調機の風量を制御されることにより、空調機3を通過する風量に対するラック6の排気の回りこみ量、及び空調機3を通過する風量に対する空調機3の冷気の回りこみ量を少なくなるので、電子機器の安全かつ省電力な運用が可能となる。
<第2実施形態の冷却システム>
図7は、第2実施形態の冷却システム200を示す模式図である。以下の説明において、第1実施形態の冷却システム100と同一の構成は同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
第2実施形態の冷却システム200は、室内に設けられた電子機器を冷却する冷却システムである。第2実施形態の冷却システム200は、電子機器を収容するラック6と、室内の空気を吸入し、吸入した空気を冷却して室内へ吹き出すことでラック6に収容された電子機器を冷却する空調機3と、ラック6及び/又は空調機3の温度を測定する赤外線カメラ2と、ラック6及び/又は空調機3の温度を測定する温度センサ19とを有する。また、第2実施形態の冷却システム200は、赤外線カメラ2により測定された温度を取得し、赤外線カメラ2により測定された温度に基づき空調機3を制御し、温度センサ19により測定された温度を取得し、温度センサ19から取得した温度が所定範囲を超えると、空調機3の制御を赤外線カメラ2により測定された温度に基づく制御から温度センサ19により測定された温度に基づく制御に切り替えるコントローラ15を備える。
空調機3は、第1実施形態の冷却システムと同様、吸入口81、吹出口82、熱交換器5、ブロワ4を備える。第2実施形態の冷却システム200は、第1実施形態の冷却システム100と同様、熱交換器5がデータセンタ1内の空気から奪った熱が冷凍機8と熱交換器5とを経由して外部に放出される機構を備える。この機構の説明は省略する。
赤外線カメラ2は、ラック6及び/又は空調機3における検出対象位置を撮像し、検出対象位置の温度情報を生成する。
赤外線カメラ2による温度の検知対象位置は、例えば、ラック6における冷却風の吸入口83や排気の排出口84、空調機3の空気を吸入する吸入口81などである。赤外線カメラ2は検出対象を広範囲に設定できるため、温度検出の対象となるラック6や空調機3の数量や大きさが大きくても、少ない台数の赤外線カメラにより検出対象の温度測定を行うことができる。
温度センサ19は、ラック6及び/又は空調機3における検出対象位置の温度を検出する。温度センサ19が設けられる場所は、赤外線カメラ2によって検出される範囲内であってもよいし、赤外線カメラ2が検出する範囲外であってもよい。
温度センサ19は、赤外線カメラ2により検出された温度に基づく温度制御が適切であるか否かを判定するために設けられる。また、赤外線カメラ2で検出された温度による温度制御が不適切であると判定されたときに、コントローラ15は温度センサ19により測定された温度データに基づき空調機3を制御する。温度センサ19は、例えば、熱電対などであり、検出対象に熱的に接続して温度測定を行うことができる。温度センサ19は、赤外線カメラ2に比べて検出対象の範囲は狭い。よって、空調機制御の判断基準として用いる温度として温度センサ19で検出された温度を用いることは、空調機3の消費エネルギーを抑制しつつ、ラック6に収容されたサーバの冷却を十分に行うことができる冷却システムの運転の観点から好ましいものではない。しかし、一方で、温度センサ19は、検出対象と近接して設けることができる。従って、温度センサ19による測定中に検出対象と温度センサ19との間に障害物や人が一時的に存在した場合の温度検出においても正確な測定ができる。
コントローラ15は、赤外線カメラ2の検出対象位置において、それぞれ所定の温度範囲(ラック6の内部に収容されたサーバを正常に運転するための温度範囲)を記憶している。また、コントローラ15は、それぞれの検出対象位置において、それぞれ所定の温度範囲(赤外線カメラ2により検出された温度に基づく温度制御が適切であることを示す温度範囲)を記憶している。
コントローラ15は、赤外線カメラ2が生成した温度情報を取得する。赤外線カメラ2が生成した温度情報は、例えば、赤外線カメラ2の検出対象位置における温度の情報である。また、赤外線カメラ2が生成した温度情報は、赤外線カメラ2で生成した検出対象位置及び検出対象以外の位置における温度情報(例えば温度を画素値として有する画像情報)であってもよい。赤外線カメラ2が生成した温度情報が検出対象位置及び検出対象以外の位置における温度情報であるとき、コントローラ15は、赤外線カメラ2から検出対象位置及び検出対象以外の位置における温度情報を取得した後、その温度情報の中から検出対象位置における温度情報を抽出してもよい。
コントローラ15は、データセンタ1の通常の冷却手段として、赤外線カメラ2に基づき空調機3を制御する。赤外線カメラ2に基づく空調機3の具体的な制御方法は特に限定されないが、例えば、以下のように制御することができる。コントローラ15は、赤外線カメラ2が検出する各検出対象位置の温度範囲の情報を記憶している。
各検出対象位置の温度範囲は、予めコントローラ15に記憶されている。コントローラ15は、赤外線カメラ2が検出した温度が、予め記憶された温度範囲の上限を超えると、空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の風量を増加させる及び/又は空調機3の空気の吹出口82から吹出される冷却風の温度を減少させるように、インバータ14a、14bを制御する。また、例えば、コントローラ15は、予め記憶された温度範囲の下限を下回ると、空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の風量を減少させる及び/又は空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の温度を増加させるように、インバータ14a、14bを制御する。
上記冷却風の風量の増減量及び/又は冷却風の温度の増減量は、データセンタ1の大きさ、サーバの発熱量、空調機3に対するラック6の配置、通気口22の配置などに応じて決定されるものであり、赤外線カメラ2に基づく空調機3の制御中に変更されてもよい。赤外線カメラ2が温度を検出する頻度、コントローラ15が赤外線カメラから温度データを取得する頻度は特に限定されるものではない。
コントローラ15は、赤外線カメラ2とラック6及び空調機3の検出対象位置との間に障害物や人などが一時的に存在することにより赤外線カメラ2による温度検出が機能しなくなったとき、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。
赤外線カメラ2が機能しなくなったか否かは、空調機3又はラック6に設けられた温度センサ19が、空調機3又はラック6の所定の場所の温度を検出し、その所定の場所において予め定めた所定の温度範囲を超えたか否かによって判断する。
まず、赤外線カメラ2とラック6の間に一時的に存在するものが人であるときについて説明する。赤外線カメラ2とラック6の間に一時的に人が存在するとき、赤外線カメラ2が観測する検出対象位置の温度は、検出対象位置の温度範囲(ラック6の内部に収容されたサーバを正常に運転するための温度範囲)を超える。コントローラ15は、赤外線カメラ2から検出対象位置の温度を取得したとき、その検出対象位置の温度が予め記憶された温度範囲を超えていると、インバータ14に対して空調機3に設けられたモータ4の回転数を増加させる。このとき、ラック6の吸気量及び排気量は一定であり、ラック6に収容されたサーバの発熱量に変化はない場合、ラック6から排出される排気の温度が存在する以前と同じ又は低下する。一方、コントローラ15は、空調機3の冷却風の吹出し風量を増加させても赤外線カメラ2の検出対象位置の温度が下降しないため、空調機3から吹出される冷却風の風量を増加させるようにインバータ114を制御する。
コントローラ15は、温度センサ19が検出する所定の場所における予め記憶された所定の温度を超えたことを検出すると、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。この切り替えにより、空調機3から吹出される冷却風の風量が増加するほど空調機3から吹出される冷却された空気のうちラック6を経由せずに空調機3の吸入口81に戻る空気の量(余剰風量)が増加するのが抑制され、過剰なエネルギーの消費が抑制される。
一方、赤外線カメラ2とラック6の間に一時的に存在するものが障害物であるときについて説明する。赤外線カメラ2とラック6の間に一時的に障害物が存在するとき、赤外線カメラ2が観測する検出対象位置の温度は、検出対象位置の温度範囲(ラック6の内部に収容されたサーバを正常に運転するための温度範囲)を下回る。コントローラ15が、赤外線カメラ2から検出対象位置の温度を取得したとき、その検出対象位置の温度が予め記憶された温度範囲を下回っていると、インバータ14aに対して空調機3に設けられたモータ4の回転数を減少させる。このときにおいて、ラック6の吸気量及び排気量は一定でありラック6に収容されたサーバの発熱量に変化はない場合、ラック6から排出される排気の温度が存在する以前と同じ又は増加する。一方、コントローラ15は、空調機3の冷却風の吹出し風量を減少させても赤外線カメラ2の検出対象位置の温度が上昇しないため、空調機3から吹出される冷却風の風量を更に減少させるようにインバータ14aを制御する。
コントローラ15は、温度センサ19が検出する所定の場所において予め定めた所定の温度を下回ったことを検出すると、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。この切り替えにより、赤外線カメラ2による実際の検出対象位置の温度がラック6の内部に収容されたサーバを正常に運転するための温度を超過することを防止できる。
上記温度センサ19による空調機3の温度制御は特に限定されないが、例えば、コントローラ15は、温度センサ19により検知された温度が予め記憶された温度範囲の上限を超えると、空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の風量を増加させる及び/又は空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の温度を減少させるように、インバータ14を制御する。また、例えば、コントローラ15は、温度センサ19により検知された温度が予め記憶された温度範囲の下限を下回ると、空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の風量を減少させる及び/又は空調機3の吹出口82から吹出される冷却風の温度を増加させるように、インバータ14を制御する。冷却風の風量の増加量及び/又は冷却風の温度の減少量は、データセンタ1の大きさ、サーバの発熱量、空調機3に対するラック6の配置、通気口22の配置などに応じて決定されるものであり、冷却運転中に変更してもよい。
図8は、第2実施形態の冷却システムによる冷却運転の一例を示すフローチャートである。
まず、コントローラ15は、赤外線カメラ2により測定された検出対象位置の温度情報を用いた空調機3の風量制御運転開始する(S301)。コントローラ15は、赤外線カメラ2にラック6の吸入口83の温度情報を測定させる(S302)。コントローラ15は、赤外線カメラ2により測定されたラック6の吸入口83の温度情報を取得する(S303)。コントローラ15は、赤外線カメラ2により測定されたラック6の吸入口83の温度情報とコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲とを比較して、ラック6の吸入口83の測定された温度値がコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲内であるか否かを判定する(S304)。
ラック6の吸入口83の測定された温度値がコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲内であるならば(S304,YES判定)、コントローラ15は、再びS302、303を行う。
ラック6の吸入口83の測定された温度値がコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲外であるならば(S304,NO判定)、コントローラ15は、赤外線カメラ2により測定された温度情報を用いた空調機3の風量制御運転から、温度センサ19により測定された温度情報を用いた空調機3の風量制御運転へ切り替える(S305)。
コントローラ15は、温度センサ19に空調機3の吸入口81の温度情報を測定させる(S306)。コントローラ15は、温度センサ19により測定された空調機3の吸入口81の温度情報を取得する(S307)。コントローラ15は、温度センサ19により測定された空調機3の吸入口81の温度情報とコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲とを比較して、空調機3の吸入口81の測定された温度値がコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲内であるか否かを判定する(S308)。
空調機3の吸入口81の測定された温度値がコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲内であるならば(S308,YES判定)、コントローラ15は、温度センサ19により測定された温度情報を用いた空調機3の風量制御運転から、赤外線カメラ2により測定された温度情報を用いた空調機3の風量制御運転へ切り替える(S301)。
空調機3の吸入口81の測定された温度値がコントローラ15に記憶されたその検出対象位置における温度範囲外であるならば(S308,NO判定)、コントローラ15は、再び温度センサ19に空調機3の吸入口81の温度情報を測定させ(S306)、温度センサ19により測定された空調機3の吸入口81の温度情報を取得する(S307)。
図9A〜9Cは、第2実施形態の冷却システムによる冷却運転の一例を示す模式図である。コントローラ15は、赤外線カメラ2による冷却運転時、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づきブロワ4のモータのインバータ周波数を制御することで、空調機3の吹出口82から吹出す風量51を制御して、ラック6に収容されたサーバを冷却する。温度センサ19は、空調機3の空気の吸入口81に設けられ、空調機3に吸入される空気の温度を検出する。コントローラ15は、空調機3の空気の吸入口81における予め定めた温度範囲として、例えば27〜28.5℃を記憶している。コントローラ15は、温度センサ19から取得した空調機3の吸入口81の温度が所定の範囲外であるとき、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。
図9Aは、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づきブロワ4のモータのインバータ周波数を制御することで空調機3が運転されている状態を示す図である。本実施形態において、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づき、コントローラ15(図示せず)が、空調機3の吹出口82から吹出す風量51を制御する。
例えば、空調機3の吹出口82から吹出す風51について、温度20℃、風量250m/minであり、ラック6の吸入口83から吸入される風53、54について、最大温度20℃、風量200m/minであり、空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71について、風量は50m/minであり、ラック6の排気61、62について、温度は30℃である。ラック6の排気61、62は、空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71、及び通気口22を通るルートの風52のうちラック6に吸入されることなく直接空調機3に戻るルートの風55と混ざる。空調機3の空気の吸入口81の風63は、空調機3の吹出口82から出て直接空調機3に戻るルートの風71及び55とラック6の排気61、62とが混ざった空気であり、その温度は例えば28℃である。
図9Bは、赤外線カメラ2とラック6の吸入口83との間に、例えば人などの、ラック6の吸入口83における目標温度である20℃を超える温度の生物41が入ったとき、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づきブロワ4のモータのインバータ周波数を制御することで空調機3が運転されている状態を示す図である。
赤外線カメラ2は、ラック6の吸入口83の温度として生物41の温度を検知する。コントローラ15は、赤外線カメラ2が検知した温度を取得する。取得した生物の温度に基づき、コントローラ15(図示せず)は、空調機3の吹出口82において風51の風量を増加させるようにインバータ14a(図示せず)を制御する。
赤外線カメラ2が、ラック6の吸入口83の温度として生物41の温度である36℃を検出すると、コントローラ15は検出された温度に基づき、例えば空調機3の吹出口82から吹出す風51の風量を250m/minから350m/minへ増加させるようにインバータ14aを制御する。このときラック6の吸入口83から吸い込まれる冷却風53、54の風量は200m/minのままである一方、空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71の風量は50m/minから150m/minへ増加する。ラック6の排気61、62について、温度は30℃のままである。空調機3の空気の吸入口81を通る風63について、温度は例えば25.7℃に低下する。コントローラ15は、空調機3の吸入口81の温度が27℃未満に到達したことを判断すると、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。この制御の切り替えにより、空調機3の吹出口82から出てラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71の風量を減少させ、空調機3が過剰にエネルギーを消費するのを抑制できる。
図9Cは、温度センサ19により測定された空調機3の吸入口81の温度に基づき、空調機3の吹出口82の冷却風の風量の制御を行う状態を示す図である。
空調機3の吸入口81の温度に基づき、コントローラ15は、空調機3の吹出口82の風量を350m/minから、285m/minへ減少させるようにインバータ14aを制御する。空調機3の吹出口82の風量が減少することにより、空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71の風量が例えば150m/minから85m/minに減少する。一方、ラック6の吸入口83から吸い込まれる風53、54について、温度20℃、風量200m/minを維持している。空調機3が過剰なエネルギーを消費するのを抑制しながら、ラック6内のサーバが動作される。
コントローラ15は、温度センサ19による空調機3の吸入口83における温度が、予め定めた温度範囲の下限である27℃以上と判断すると、温度センサ19による空調機3の制御から赤外線カメラ2による空調機3の制御へと切り替える。赤外線カメラ2による温度検出範囲は温度センサ19の温度検出範囲に比べて大きいので、赤外線カメラ2が検出した温度に基づく空調機3の制御を行うことにより、ラック6内のサーバの局所的な発熱に対応して空調機3のきめ細かい制御がなされる。なお、温度範囲の下限値は27℃に限られず任意に設定可能である。
図10A〜10Cは、第2実施形態の冷却システムによる冷却運転の他の例を示す模式図である。
図10Aは、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づきブロワ4のモータのインバータ周波数を制御することで空調機3が運転されている状態を示す図である。例えば、空調機3の吹出口82から吹出す風51について、温度20℃、風量250m/minであり、ラック6の吸入口83から吸入される風53、54について、最大温度20℃、風量200m/minであり、空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71について、風量は50m/minであり、ラック6の排気61、62について、温度は30℃である。ラック6の排気61、62は、空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71、及び通気口22を通る風52のうちラック6に吸入されることなく直接空調機3に戻る風55と混ざる。空調機3の空気の吸入口83を通る風63は、空調機3の吹出口82から出て直接空調機3に戻るルートの風71及び55とラック6の排気61、62とが混ざった空気であり、その温度は例えば28℃である。ラック6内のサーバの総発熱量は、例えば36.8kWである。
図10Bは、赤外線カメラ2とラック6の吸入口83との間に、例えば障害物などの、ラック6の吸入口83における目標温度である20℃を下回る温度の障害物42が入ったとき、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づきブロワ4のモータのインバータ周波数を制御することで空調機3が運転されている状態を示す図である。
赤外線カメラ2は、ラック6の吸入口83の温度として障害物42の温度を検知する。コントローラ15は、赤外線カメラ2が検知した温度を取得する。取得した障害物42の温度に基づき、コントローラ15(図示せず)は、空調機3の吹出口82において風量を減少させるようにインバータ14a(図示せず)を制御する。
赤外線カメラ2が、ラック6の吸入口83の温度として障害物42の温度である20℃を検出している状態において、ラック6内のサーバの総発熱量が例えば36.8kWから46kWに上昇した場合においても、コントローラ15は、ラック6に収容されたサーバの発熱量に関わらず、空調機3の吹出口82から吹出す風51の風量が250m/minとなるようにインバータ14aを制御しつづける。
赤外線カメラ2が、ラック6の吸入口83の温度として障害物42の温度である20℃を検出している状態、且つラック6内のサーバの発熱量が上昇した状態でデータセンタ1の運用が続けられると、ラック6の吸入口83、排出口84、空調機3の吸入口81の温度は上昇する。
本冷却運転の例において、コントローラ15は、温度センサ19が測定した温度が、空調機3の吸入口81の温度が予め定めた温度範囲の上限である28.5℃を超えたと判断すると、赤外線カメラ2による空調機3の制御から温度センサ19による空調機3の制御へと切り替える。この制御の切り替えにより、ラック6内のサーバの温度が上昇し、データセンタ1の室内が高温(例えば40℃以上)になり、サーバの故障、サーバに記憶されたデータの消失等を防止することができる。なお、温度範囲の上限値は28.5℃に限られず任意に設定可能である。
図10Cは、温度センサ19により測定された空調機3の吸入口81の温度に基づき空調機3の吹出口82の冷却風の風量の制御を行う状態を示す図である。
空調機3の吸入口81の温度に基づき、コントローラ15は、空調機3の吹出口82の風量を250m/minから、293.9m/minへ増加させるようにインバータ14bを制御する。空調機3の吹出口82の風量が増加することにより、ラック6の吸入口83、排出口84、空調機3の吸入口81の温度は低下する。ラック6内のサーバは、短期的にサーバの故障、サーバに記憶されたデータの消失などを防止できる温度に制御可能である。
第2実施形態の冷却システムは、更に、図示されないモニタ及び/又はアラームを備えていてもよい。モニタ及びアラームはコントローラ15に接続される。コントローラ15は、温度センサ19が測定した温度がコントローラ15に記憶された温度センサ19の検出対象領域の温度範囲から外れた場合、モニタに警告の表示を出力する、及び/又はアラームを鳴らす。赤外線カメラ2と赤外線カメラ2の検出対象であるラック6の吸入口83との間に存在する障害物42は独力で移動しない。警告の表示やアラームに気付いたデータセンタ1の管理者は、赤外線カメラ2と赤外線カメラ2の検出対象であるラック6の吸入口83との間に存在する障害物42を移動させて、サーバの故障、サーバに記憶されたデータの消失などを未然に防止することができる。
コントローラ15は、温度センサ19による空調機3の吸入口81における温度が、予め定めた温度範囲の上限である28.5℃以下と判断すると、温度センサ19による空調機3の温度制御から赤外線カメラ2による空調機3の温度制御へと切り替える。赤外線カメラ2による温度検出範囲は温度センサ19の温度検出範囲に比べて大きいので、赤外線カメラ2が検出した温度に基づく空調機3の制御を行うことにより、ラック6内のサーバの局所的な発熱に対応して空調機3のきめ細かい制御がなされる。
第2実施形態の冷却システムの変形例として、空調機3の吹出口82から吹出される風の風量が制御される代わりに、空調機3の吹出口82から吹出される風の温度が制御されてもよい。コントローラ15は、赤外線カメラ2による冷却運転時、赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づき、ブロワ4のモータのインバータ周波数を制御する代わりに、インバータ14bの圧縮機11のモータ周波数を制御することで空調機3の吹出口82から吹出す冷却風の温度を制御して、ラック6に収容されたサーバを冷却する。温度センサ19は、空調機3の空気の吸入口81に設けられ、空調機3に吸入される空気の温度を検出する。コントローラ15は、空調機3の空気の吸入口81における予め定めた温度範囲として、例えば27〜28.5℃を記憶している。コントローラ15は、温度センサ19から取得した空調機3の吸入口81の温度が所定の範囲外であるとき、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。
図9Aと同様に赤外線カメラ2により検出されたラック6の吸入口83の温度に基づきブロワ4のモータのインバータ周波数を制御することで空調機3が運転されている状態において、図9Bのように赤外線カメラ2とラック6の吸入口83との間に、ラック6の吸入口83における目標温度である20℃を超える温度の生物41が入ったときのデータセンタ1内の温度及び風量の例を説明する。
赤外線カメラ2は、ラック6の吸入口83の温度として生物41の温度を検知する。コントローラ15は、赤外線カメラ2が検知した温度を取得する。取得した生物の温度に基づき、コントローラ15(図示せず)は、空調機3の吹出口82において風51の温度を低下させるようにインバータ14b(図示せず)を制御する。
赤外線カメラ2が、ラック6の吸入口83の温度として生物41の温度である36℃を検出すると、コントローラ15は検出された温度に基づき、例えば、空調機3の吹出口82から吹出す風51の温度を20℃から15℃へ低下させるようにインバータ14bを制御する。このとき、ラック6の吸入口83から吸込まれる冷却風53、54について、風量は200m/minのままであり、温度は15℃に低下する。空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71について、風量は250m/minのままであり、温度は20℃から15℃へ低下する。ラック6の排気61、62について温度は30℃から25℃へ低下し、空調機3の空気の吸入口81を通る風63について温度は23℃に低下する。コントローラ15は、空調機3の吸入口81の温度が27℃未満に到達したことを判断すると、赤外線カメラ2による空調機3の温度制御から温度センサ19による空調機3の温度制御へと切り替える。この制御の切り替えにより、ラック6の吸入口83から吸込まれる冷却風53、54の温度を上昇させ、空調機3が過剰にエネルギーを消費するのを抑制できる。
図9Cのように、温度センサ19により測定された空調機3の吸入口81の温度に基づき、空調機3の吹出口82から吹出す冷却風の制御を行ったときの、データセンタ1内の温度及び風量の例について説明する。空調機3の吸入口81の温度に基づき、コントローラ15は、空調機3の吹出口82の風51の温度を15℃から19℃へ上昇させるようにインバータ14bを制御する。空調機3の吹出口82から吹出す冷却風の温度が上昇することにより、ラック6の吸入口83から吸い込まれる風53、54について、温度は15℃から19℃へ上昇し、風量は200m/minを維持する。空調機3の吹出口82から出て床21に開けられたケーブル孔等を通りラック6に収容された電子機器に供給されずに直接空調機3に戻るルートの風71について、温度は15℃から19℃へ上昇し、風量は50m/minを維持する。ラック6の排気61、62について、温度は25℃から29℃へ上昇し、空調機3の空気の吸入口81を通る風63について、温度は23℃から27℃へ上昇する。空調機3が過剰なエネルギーを消費するのを抑制しながら、ラック6内のサーバが動作される。
コントローラ15は、温度センサ19による空調機3の吸入口81における温度が、予め定めた温度範囲の下限である27℃以上と判断すると、温度センサ19による空調機3の制御から赤外線カメラ2による空調機3の制御へと切り替える。赤外線カメラ2による温度検出範囲は温度センサ19の温度検出範囲に比べて大きいので、赤外線カメラ2が検出した温度に基づく空調機3の制御を行うことにより、ラック6内のサーバの局所的な発熱に対応して空調機3のきめ細かい制御がなされる。
上記第2実施形態の冷却システム200において、赤外線カメラ2の検出対象領域はラック6の吸入口83としたがこれに限定されるものではなく、例えばラック6の排出口84であってもよい。温度センサ19の検出対象領域を空調機3の吸入口81としたがこれに限定されるものではなく、例えばラック6の吸入口83、排出口84であってもよく、例えばラック6の内部の特定箇所であってもよい。いずれも空調機3が過剰なエネルギーを消費するのを抑制しながら、熱による電子機器の故障を防止することができる。
上記第2実施形態の冷却システム200において、コントローラ15が空調機3の制御を赤外線カメラ2により測定された温度に基づく制御から温度センサ19により測定された温度に基づく制御に切り替える判断は、温度センサ19で測定された温度が所定範囲を超えるか否かにより行われる。しかし、開示の技術において、切り替えるか否かの判断は上記の手法に限定されるものではない。例えば、冷却システム200は、温度センサ19とは別に冷却システムの稼動状態を検出する検出手段を設け、稼働状態を上記判断に用いることができる。この検出手段としては、例えば、空調機3の吸入口81及び/又は吹出口82における風量を計測する風量計や、ブロワ4及び/又は熱交換器5を作動させるために必要な消費電力を測定する測定器が挙げられる。
具体的には、空調機3の吸入口81及び/又は吹出口82に風量計(図示されない)を設け、コントローラ15が風量計によって計測された吸気又は排気の風量情報を取得する。そして、取得した風量情報がコントローラ15に記憶された、風量計の設置位置の風量情報の範囲を超えているか否かを判定し、上記判断に用いてもよい。
また、ブロワ4及び/又は熱交換器5を作動させるために必要な消費電力を測定する測定器(図示されない)を設け、コントローラ15がその測定器によって計測された消費電力の情報を取得する。そして、取得した風量情報がコントローラ15に記憶された、消費電力の情報の範囲を超えているか否かを判定し、上記判断に用いてもよい。
第1及び第2実施形態はデータセンタに設けられたサーバを冷却する冷却システムであるが、開示の冷却システムはこれに限定されるものではなく、室内に設けられた電子機器など、あらゆる発熱体を冷却する冷却システムが包含される。
本発明は上記実施形態に限定されるものではない。矛盾のない限りにおいて、複数の実施例を組み合わせても構わない。上記実施形態は例示であり、本発明の特許請求の範囲に記載された技術的思想と実質的に同一な構成を有し、同様な作用効果を奏するものは、いかなるものであっても本発明の技術的範囲に包含される。
ここで、本発明の付記を下記に示す。
(付記1)
吸入口から吸入した空気を冷却し冷気を吹出口から吹き出す空調機と、
前記冷気を吸入する吸入口と前記吸入口から吸入した空気を排出する排出口を有するラックが配置された室内で、前記ラックに収容された電子機器を冷却する冷却システムにおいて、
前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の少なくとも1つの温度を測定する温度測定器から温度を取得し、前記温度測定器から取得した温度に基づき、前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標を算出し、算出した結果に基づき前記空調機の前記冷気の吹き出し量を制御する制御部
を備える冷却システム。
(付記2)
前記空調機は前記吹出口から吹き出される冷気の吹き出し量を制御するモータと、
前記モータに接続されたインバータを備え、
前記空調機の前記冷気の吹き出し量の制御は、前記インバータのモータ周波数を制御することにより行われる付記1に記載の冷却システム。
(付記3)
前記指標は、下記式によって算出される、付記1に記載の冷却システム。
Α=ξ・{(Ta,out−Tr,in)/(Ta,out−Tr,out)}・{(Ta,in−Ta,out)/(Tr,in−Tr,out)}+η・(Ta,in−Tr,out)/(Ta,out−Tr,out)
但し、Aは前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標、Tr,inはラック吸気部平均温度、Tr,outはラック排気部平均温度、Ta,outは空調機吹出温度、Ta,inは空調機吸気温度、ξ及びηはそれぞれ重み係数である。
(付記4)
前記空調機の前記冷気の吹き出し量の制御は、前記空調機の前記冷気の吹き出し量を変化させることを含み、
前記制御部は、
前記冷気の吹き出し量を変化させた後、更に前記指標の算出を行い、
前記冷気の吹き出し量を変化させた前後の前記指標の増減を判定し、
前記吹き出し量の変化が減少であり、前記指標が増加した場合、又は前記吹き出し量の変化が増加であり、前記指標が減少した場合、前記冷気の吹き出し量を増加させ、
前記吹き出し量の変化が減少であり、前記指標が減少した場合、又は前記吹き出し量の変化が増加であり、前記指標が増加した場合、前記冷気の吹き出し量を減少させる、付記1乃至3のいずれか1つに記載の冷却システム。
(付記5)
前記制御部は、前記冷気の吹き出し量を変化させた後に、前記冷気の吹き出し量の変化が前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の温度に反映されるまで待つ付記4に記載の冷却システム。
(付記6)
前記制御部は、更に、前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の温度の少なくとも一つに応じて、前記冷気の吹き出し温度を制御する付記1乃至5のいずれか1つに記載の冷却システム。
(付記7)
前記冷気の吹き出し温度の制御は、前記空調機の前記吸入口の温度を測定し、該温度が所定範囲を超えたとき、該温度が所定範囲内になるように行われる付記6に記載の冷却システム。
(付記8)
室内に設けられ冷気を吸入する吸入口と排出口とを有するラックに収容した電子機器を、空気を吸入する吸入口と冷気の吹出口とを有し前記吸入口から吸入した空気を冷却する空調機を用いて冷却する冷却方法において、
前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の温度を測定する工程と、
測定した温度に基づき、前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標を算出し、算出した結果に基づき前記冷気の吹き出し量を制御する工程と、
を備える冷却方法。
(付記9)
室内に設けられた電子機器を冷却する冷却システムにおいて、
前記電子機器を収容するラックと、
前記室内の空気を吸入し、吸入した空気を冷却して前記室内へ吹き出すことで前記ラックに収容された電子機器を冷却する空調機と、
前記ラック及び/又は前記空調機の温度を測定する赤外線カメラと、
前記ラック及び/又は前記空調機の温度を測定する温度センサと、
前記赤外線カメラ及び前記温度センサにより測定された温度を取得し、前記空調機の制御を前記赤外線カメラにより測定された温度に基づく制御から前記温度センサにより測定された温度に基づく制御に切り替える制御部と、
を備える冷却システム。
(付記10)
前記制御部は、前記温度センサから取得した温度が所定範囲を超えると、前記空調機の制御を前記赤外線カメラにより測定された温度に基づく制御から前記温度センサにより測定された温度に基づく制御に切り替える付記9に記載の冷却システム。
(付記11)
前記制御部は、更に、冷却システムの稼動状態を検出する検出手段を備える付記9に記載の冷却システム。
(付記12)
前記制御部は、さらに、前記温度センサにより測定された温度に基づく制御に切り替えたあとで、前記温度センサから取得した温度が所定範囲内になると、前記空調機の制御を前記温度センサにより測定された温度に基づく制御から前記赤外線カメラにより測定された温度に基づく制御に切り替える付記10に記載の冷却システム。
(付記13)
前記温度センサは、前記赤外線カメラよりも前記ラック及び/又は前記空調機の温度に近接して設けられる付記9乃至12に記載の冷却システム。
(付記14)
空調機を用いて室内でラックに収容された電子機器を冷却する冷却方法において、
前記ラック及び/又は前記空調機の温度を赤外線カメラで測定し、
前記ラック及び/又は前記空調機の温度を前記赤外線カメラよりも近接して設けられた温度センサで測定し、
前記赤外線カメラにより測定された温度を取得し、
前記温度センサにより測定された温度を取得し、
前記空調機の制御を前記赤外線カメラにより測定された温度に基づく制御から前記温度センサにより測定された温度に基づく制御に切り替える、
冷却方法。
1 データセンタ
2 赤外線カメラ
3 空調機
4 ブロワ
5 熱交換器
6 ラック
7a ポンプ
8 冷凍機
9 蒸発器
10 凝縮器
11 圧縮器
12 膨張弁
13 冷却塔
14a、14b インバータ
15 コントローラ
18 温度センサ
19 温度センサ
21 床
22 通気口
23a 上階
23b 下階
31 CPU
32 メモリ
33 入力装置
34 出力装置
35 バス
41 生物
42 障害物
81 吸入口
82 吹出口
83 吸入口
84 排出口
100 冷却システム
200 冷却システム

Claims (10)

  1. 吸入口から吸入した空気を冷却し冷気を吹出口から吹き出す空調機と、
    前記冷気を吸入する吸入口と前記吸入口から吸入した空気を排出する排出口を有するラックが配置された室内で、前記ラックに収容された電子機器を冷却する冷却システムにおいて、
    前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の少なくとも1つの温度を測定する温度測定器から温度を取得し、前記温度測定器から取得した温度に基づき、前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標を算出し、算出した結果に基づき前記空調機の前記冷気の吹き出し量を制御する制御部
    を備える冷却システム。
  2. 前記指標は、下記式によって算出される、請求項1に記載の冷却システム。
    Α=ξ・{(Ta,out−Tr,in)/(Ta,out−Tr,out)}・{(Ta,in−Ta,out)/(Tr,in−Tr,out)}+η・(Ta,in−Tr,out)/(Ta,out−Tr,out)
    但し、Aは前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標、Tr,inはラック吸気部平均温度、Tr,outはラック排気部平均温度、Ta,outは空調機吹出温度、Ta,inは空調機吸気温度、ξ及びηはそれぞれ重み係数である。
  3. 前記空調機の前記冷気の吹き出し量の制御は、前記空調機の前記冷気の吹き出し量を変化させることを含み、
    前記制御部は、
    前記冷気の吹き出し量を変化させた後、更に前記指標の算出を行い、
    前記冷気の吹き出し量を変化させた前後の前記指標の増減を判定し、
    前記吹き出し量の変化が減少であり、前記指標が増加した場合、又は前記吹き出し量の変化が増加であり、前記指標が減少した場合、前記冷気の吹き出し量を増加させ、
    前記吹き出し量の変化が減少であり、前記指標が減少した場合、又は前記吹き出し量の変化が増加であり、前記指標が増加した場合、前記冷気の吹き出し量を減少させる、請求項1又は2に記載の冷却システム。
  4. 前記制御部は、前記冷気の吹き出し量を変化させた後に、前記冷気の吹き出し量の変化が前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の温度に反映されるまで待つ請求項3に記載の冷却システム。
  5. 前記制御部は、更に、前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の温度の少なくとも一つに応じて、前記冷気の吹き出し温度を制御する請求項1乃至5のいずれか1項に記載の冷却システム。
  6. 前記冷気の吹き出し温度の制御は、前記空調機の前記吸入口の温度を測定し、該温度が所定範囲を超えたとき、該温度が所定範囲内になるように行われる請求項5に記載の冷却システム。
  7. 室内に設けられ冷気を吸入する吸入口と排出口とを有するラックに収容した電子機器を、空気を吸入する吸入口と冷気の吹出口とを有し吸入した空気を冷却する空調機を用いて冷却する冷却方法において、
    前記ラックの前記吸入口及び前記排出口、並びに前記空調機の前記吹出口及び前記吸入口の温度を測定する工程と、
    測定した温度に基づき、前記空調機を通過する風量に対する前記排気及び前記冷気の回りこみ量に関連する指標を算出し、算出した結果に基づき前記冷気の吹き出し量を制御する工程と、
    を備える冷却方法。
  8. 室内に設けられた電子機器を冷却する冷却システムにおいて、
    前記電子機器を収容するラックと、
    前記室内の空気を吸入し、吸入した空気を冷却して前記室内へ吹き出すことで前記ラックに収容された電子機器を冷却する空調機と、
    前記ラック及び/又は前記空調機の温度を測定する赤外線カメラと、
    前記ラック及び/又は前記空調機の温度を測定する温度センサと、
    前記赤外線カメラ及び前記温度センサにより測定された温度を取得し、前記空調機の制御を前記赤外線カメラにより測定された温度に基づく制御から前記温度センサにより測定された温度に基づく制御に切り替える制御部と、
    を備える冷却システム。
  9. 前記制御部は、前記温度センサから取得した温度が所定範囲を超えると、前記空調機の制御を前記赤外線カメラにより測定された温度に基づく制御から前記温度センサにより測定された温度に基づく制御に切り替える請求項8に記載の冷却システム。
  10. 前記制御部は、更に、冷却システムの稼動状態を検出する検出手段を備える請求項8に記載の冷却システム。
JP2010188885A 2010-08-25 2010-08-25 冷却システム、及び冷却方法 Expired - Fee Related JP5621413B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188885A JP5621413B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 冷却システム、及び冷却方法
US13/212,443 US20120052785A1 (en) 2010-08-25 2011-08-18 Cooling system and cooling method
GB1114321.1A GB2485017A (en) 2010-08-25 2011-08-19 Cooling system / cooling method for cooling an electronic device housed in a rack in a room
CN201110244493.XA CN102384560B (zh) 2010-08-25 2011-08-22 冷却系统和冷却方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2010188885A JP5621413B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 冷却システム、及び冷却方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2012047378A true JP2012047378A (ja) 2012-03-08
JP5621413B2 JP5621413B2 (ja) 2014-11-12

Family

ID=44800567

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010188885A Expired - Fee Related JP5621413B2 (ja) 2010-08-25 2010-08-25 冷却システム、及び冷却方法

Country Status (4)

Country Link
US (1) US20120052785A1 (ja)
JP (1) JP5621413B2 (ja)
CN (1) CN102384560B (ja)
GB (1) GB2485017A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127087A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Azbil Corp 空調機運転制御装置および方法
JPWO2017017791A1 (ja) * 2015-07-28 2017-08-31 三菱電機株式会社 判定支援装置、判定支援方法及びプログラム
JP2020035114A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 データセンタ用の空調設定選択システム

Families Citing this family (19)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20120131938A1 (en) 2010-05-25 2012-05-31 7Ac Technologies, Inc. Air conditioning system with integrated solar inverter
JP2012173118A (ja) * 2011-02-21 2012-09-10 Fujitsu Ltd 温度計測システムおよび温度計測方法
JP5736302B2 (ja) * 2011-12-15 2015-06-17 株式会社日立製作所 情報処理システム、情報処理システムの運用管理方法、およびデータセンタ
KR102189997B1 (ko) 2012-06-11 2020-12-11 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 난류형 내식성 열 교환기들을 위한 방법들 및 시스템들
WO2014089164A1 (en) 2012-12-04 2014-06-12 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for cooling buildings with large heat loads using desiccant chillers
US9784703B2 (en) 2012-12-28 2017-10-10 Schneider Electric It Corporation Method for air flow fault and cause identification
KR20150122167A (ko) 2013-03-01 2015-10-30 7에이씨 테크놀로지스, 아이엔씨. 흡습제 공기 조화 방법 및 시스템
CN105121979B (zh) 2013-03-14 2017-06-16 7Ac技术公司 用于微分体液体干燥剂空气调节的方法和系统
US9709285B2 (en) 2013-03-14 2017-07-18 7Ac Technologies, Inc. Methods and systems for liquid desiccant air conditioning system retrofit
KR102302927B1 (ko) 2013-06-12 2021-09-17 에머슨 클리메이트 테크놀로지즈 인코퍼레이티드 천장형 액체 흡습제 공조 시스템
US9347834B2 (en) * 2013-11-04 2016-05-24 Redwood Systems, Inc. Infrared sensor array based temperature monitoring systems for data centers and related methods
CN106164594B (zh) 2014-03-20 2019-10-25 7Ac技术公司 屋顶液体干燥剂系统和方法
EP3667190A1 (en) 2014-11-21 2020-06-17 7AC Technologies, Inc. Methods and systems for mini-split liquid desiccant air conditioning
KR101722689B1 (ko) * 2015-02-12 2017-04-03 삼성전자주식회사 냉각 ct 시스템
CN106091231B (zh) * 2016-05-27 2019-10-25 华为技术有限公司 一种数据中心内空调设备的控制方法及设备
US11076509B2 (en) 2017-01-24 2021-07-27 The Research Foundation for the State University Control systems and prediction methods for it cooling performance in containment
CN111373202B (zh) 2017-11-01 2021-11-26 艾默生环境优化技术有限公司 液体干燥剂空调系统中膜模块中液体干燥剂的均匀分布的方法和设备
CN111448425A (zh) 2017-11-01 2020-07-24 7Ac技术公司 用于液体干燥剂空调系统的储罐系统
US11022330B2 (en) 2018-05-18 2021-06-01 Emerson Climate Technologies, Inc. Three-way heat exchangers for liquid desiccant air-conditioning systems and methods of manufacture

Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288366A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 二重床空調システム
JP2002061911A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電算機室の冷房方法
JP2003207148A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Noritz Corp 浴室暖房乾燥システム
JP2006133995A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Corp プロセッサシステム及びその制御方法
JP2007505285A (ja) * 2003-05-29 2007-03-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 空気再循環指標
JP2008511814A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 再循環指標に基づくcracユニット制御
JP2009193509A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
US20090223234A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-10 International Business Machines Corporation Monitoring method and system for determining airflow rate through and heat removal rate of an air-conditioning unit
JP2010517177A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 装置ラックの冷却性能を評価するためのシステムおよび方法
JP2010270974A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fujitsu Ltd パネル開口率算出装置、パネル開口率算出方法およびパネル開口率算出プログラム

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH02254252A (ja) * 1989-03-27 1990-10-15 Nippondenso Co Ltd 空調装置
JP3113793B2 (ja) * 1995-05-02 2000-12-04 株式会社エヌ・ティ・ティ ファシリティーズ 空気調和方式
JP2000085338A (ja) * 1998-09-10 2000-03-28 Denso Corp 車両用空調装置
US6574104B2 (en) * 2001-10-05 2003-06-03 Hewlett-Packard Development Company L.P. Smart cooling of data centers
US7266964B2 (en) * 2004-03-04 2007-09-11 Sun Microsystems, Inc. Data center room cold aisle deflector
US7010392B2 (en) * 2004-05-26 2006-03-07 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Energy efficient CRAC unit operation using heat transfer levels
US7031870B2 (en) * 2004-05-28 2006-04-18 Hewlett-Packard Development Company, L.P. Data center evaluation using an air re-circulation index
GB2446454B (en) * 2007-02-07 2011-09-21 Robert Michael Tozer Cool design data centre
US7707880B2 (en) * 2008-02-15 2010-05-04 International Business Machines Corporation Monitoring method and system for determining rack airflow rate and rack power consumption
CN201193859Y (zh) * 2008-02-29 2009-02-11 东莞市新亚电脑科技工程有限公司 一种机房用换热系统
US9066450B2 (en) * 2008-10-24 2015-06-23 Wright Line, Llc Data center air routing system
JP2011190967A (ja) * 2010-03-12 2011-09-29 Fujitsu Ltd 空調システム

Patent Citations (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH05288366A (ja) * 1992-04-03 1993-11-02 Hitachi Plant Eng & Constr Co Ltd 二重床空調システム
JP2002061911A (ja) * 2000-08-17 2002-02-28 Takasago Thermal Eng Co Ltd 電算機室の冷房方法
JP2003207148A (ja) * 2002-01-16 2003-07-25 Noritz Corp 浴室暖房乾燥システム
JP2007505285A (ja) * 2003-05-29 2007-03-08 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 空気再循環指標
JP2008511814A (ja) * 2004-09-01 2008-04-17 ヒューレット−パッカード デベロップメント カンパニー エル.ピー. 再循環指標に基づくcracユニット制御
JP2006133995A (ja) * 2004-11-04 2006-05-25 Toshiba Corp プロセッサシステム及びその制御方法
JP2010517177A (ja) * 2007-01-24 2010-05-20 アメリカン パワー コンバージョン コーポレイション 装置ラックの冷却性能を評価するためのシステムおよび方法
US20090223234A1 (en) * 2008-02-15 2009-09-10 International Business Machines Corporation Monitoring method and system for determining airflow rate through and heat removal rate of an air-conditioning unit
JP2009193509A (ja) * 2008-02-18 2009-08-27 Fujitsu Ltd 情報処理装置、情報処理方法、情報処理プログラム
JP2010270974A (ja) * 2009-05-21 2010-12-02 Fujitsu Ltd パネル開口率算出装置、パネル開口率算出方法およびパネル開口率算出プログラム

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2014127087A (ja) * 2012-12-27 2014-07-07 Azbil Corp 空調機運転制御装置および方法
JPWO2017017791A1 (ja) * 2015-07-28 2017-08-31 三菱電機株式会社 判定支援装置、判定支援方法及びプログラム
JP2020035114A (ja) * 2018-08-28 2020-03-05 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 データセンタ用の空調設定選択システム
JP7033516B2 (ja) 2018-08-28 2022-03-10 エヌ・ティ・ティ・コミュニケーションズ株式会社 データセンタ用の空調設定選択システム

Also Published As

Publication number Publication date
US20120052785A1 (en) 2012-03-01
CN102384560A (zh) 2012-03-21
GB2485017A (en) 2012-05-02
CN102384560B (zh) 2014-11-12
JP5621413B2 (ja) 2014-11-12
GB201114321D0 (en) 2011-10-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5621413B2 (ja) 冷却システム、及び冷却方法
JP5176840B2 (ja) 空調制御システム及び空調制御方法
TWI620054B (zh) 伺服器冷卻系統
JP4639192B2 (ja) 空気再循環指標
US8327656B2 (en) Method and apparatus for cooling
JP5400147B2 (ja) 冷却するための方法および装置
JP5085716B2 (ja) サーバ室管理用の空調システム、およびこれを利用したサーバ管理用システム、空調制御方法
JP5424971B2 (ja) データセンターの空調制御システム
JP4173880B2 (ja) 空気調和システムの除湿制御方法
JP5268072B2 (ja) 空調制御システム及びその運転方法
JP5508940B2 (ja) 空調制御システムの運転制御方法
JP4816974B2 (ja) 電子機器の冷却システム
JP2012007865A (ja) 冷却システム
JP4503083B2 (ja) 空調機及びその運転方法
JP5745337B2 (ja) 空気調和システム
JP2004169942A (ja) 空調システム
JP2010261617A (ja) 空気調和システム
JP2006162248A (ja) 空調システム
JP6174386B2 (ja) 空調システムの無除湿制御方法
JP2005061687A (ja) 空調システム
JP2015001359A5 (ja)
JP6466108B2 (ja) 空調システムを制御する制御システムおよび空調システム
JP6115079B2 (ja) 局所空調システム
EP4160101A1 (en) A ventilation system for a room
US20220178576A1 (en) Air conditioning system

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20130604

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20140123

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20140128

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20140326

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20140826

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20140908

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5621413

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees