JP6016904B2 - 炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法、及び硫化リチウム/炭素複合材 - Google Patents

炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法、及び硫化リチウム/炭素複合材 Download PDF

Info

Publication number
JP6016904B2
JP6016904B2 JP2014515151A JP2014515151A JP6016904B2 JP 6016904 B2 JP6016904 B2 JP 6016904B2 JP 2014515151 A JP2014515151 A JP 2014515151A JP 2014515151 A JP2014515151 A JP 2014515151A JP 6016904 B2 JP6016904 B2 JP 6016904B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
sulfur
lithium
lithium sulfide
carbon
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014515151A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014522373A (ja
Inventor
ウルリヒ ヴィーテルマン
ヴィーテルマン ウルリヒ
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Albemarle Germany GmbH
Original Assignee
Rockwood Lithium GmbH
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Rockwood Lithium GmbH filed Critical Rockwood Lithium GmbH
Publication of JP2014522373A publication Critical patent/JP2014522373A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6016904B2 publication Critical patent/JP6016904B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01BCABLES; CONDUCTORS; INSULATORS; SELECTION OF MATERIALS FOR THEIR CONDUCTIVE, INSULATING OR DIELECTRIC PROPERTIES
    • H01B1/00Conductors or conductive bodies characterised by the conductive materials; Selection of materials as conductors
    • H01B1/14Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material
    • H01B1/18Conductive material dispersed in non-conductive inorganic material the conductive material comprising carbon-silicon compounds, carbon or silicon
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/62Selection of inactive substances as ingredients for active masses, e.g. binders, fillers
    • H01M4/624Electric conductive fillers
    • H01M4/625Carbon or graphite
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M50/00Constructional details or processes of manufacture of the non-active parts of electrochemical cells other than fuel cells, e.g. hybrid cells
    • H01M50/40Separators; Membranes; Diaphragms; Spacing elements inside cells
    • H01M50/409Separators, membranes or diaphragms characterised by the material
    • H01M50/431Inorganic material
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/50Solid solutions
    • C01P2002/52Solid solutions containing elements as dopants
    • C01P2002/54Solid solutions containing elements as dopants one element only
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2002/00Crystal-structural characteristics
    • C01P2002/70Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data
    • C01P2002/72Crystal-structural characteristics defined by measured X-ray, neutron or electron diffraction data by d-values or two theta-values, e.g. as X-ray diagram
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/01Particle morphology depicted by an image
    • C01P2004/03Particle morphology depicted by an image obtained by SEM
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/30Particle morphology extending in three dimensions
    • C01P2004/32Spheres
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/12Surface area
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/60Optical properties, e.g. expressed in CIELAB-values
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P70/00Climate change mitigation technologies in the production process for final industrial or consumer products
    • Y02P70/50Manufacturing or production processes characterised by the final manufactured product

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Dispersion Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Description

本発明は炭素被覆硫化リチウムの製造方法およびその使用に関する。
再充電可能な電気化学的貯蔵システムは、現在、日常生活の多くの領域でますます重要性を増してきている。自動車のスターター用バッテリーとして、および携帯型電子製品のためのエネルギー源としての、既に長らく存在する用途の他に、将来的には電気自動車の駆動用、および固定式エネルギー貯蔵装置用の用途が非常に増加することが予測される。新規の用途については、従来の鉛/硫酸蓄電池は考慮に入れられず、なぜなら、それらは容量があまりに少なすぎ、且つ充分に多いサイクル数が可能ではないからである。これに対して、リチウム電池には最高の可能性が認められる。
しかしながら、従来技術によるリチウム蓄電池は同様に、多くの用途についてエネルギー貯蔵能力が少なすぎる。現在のリチウムイオン電池は、約100〜250Wh/kgの比エネルギー密度を有している。さらに、多くの場合、それらは高価な元素、例えばコバルトおよび/またはニッケルを含有する。リチウム/硫黄系およびリチウム/空気系は、遙かに高い(理論)エネルギー密度を有している:
Figure 0006016904
Li/空気系の開発に際した技術的な挑戦は、市場に出せる系が最も早くても10〜20年後までは期待できないというほどに重大である(M. Jacoby, Chem. Eng. News Nov. 22 (2010) 29−31)。その可能性は、リチウム/硫黄系の場合に明らかに有利であると考えられる。この系の欠点は、リチウム金属アノードを使用することである。リチウム金属は、塩状の材料またはリチウムイオン電池内で使用されるグラファイトと比べて、比較的高価である。さらには、この電池は、充電および放電の際に容量があまりに速く失われるという欠点も有している。
従って、リチウム/硫黄電池を放電状態で組み立てる、即ち、アノードとしてリチウムを含まない(またはリチウムの少ない)材料、例えば亜鉛/炭素複合材を使用し、且つカソードとして硫化リチウムを使用することが提案された(B.Scrosati, Angew. Chem. 2010, 122, 2421−4)。残念ながら、この電池構成は同様に、サイクル安定性がわずかしかないことが判明している。主な原因は、サイクルの際に可溶性の貧硫黄性(Oligoschwefel)化合物(例えばLi23およびLi24)が形成され得ることであると考えられる。それによって、カソードはレドックス活性材料を失う。(Y.Li, J.Power Sources 195 (2010) 2945−9; D.Aurbach, J.Electrochem.Soc. 156(8), A694−A702 (2009))。カソード材料(硫黄または硫化リチウム)の伝導性を改善するために、多くの場合、炭素との複合形成物が求められる。例えば、T. Takeuchiは、市販の硫化リチウム粉末をアークプラズマ法によってグラファイト状の炭素で被覆できることを記載している(J. Electrochem. Soc. 157 (11) A1196−A1201 (2010))。しかし、そのような被覆法はエネルギーを消費し、高価な被覆装置および高真空技術を必要とし、その結果、高いコストと結びつく。Li2S/C複合材を製造するための他の方法は、市販の硫化リチウム粉末を例えばボールミル内で粉砕することによって可能である(B.Scrosati, Angew. Chem. 2010, 122, 2421−4)。粉砕工程は同様に、技術的にまさに煩雑であり、且つ、既製の成分が使えることを前提とする。硫化リチウムは、たしかに化学商取引を介して購入できるが、しかし価格が高すぎる(例えばAlfa Aesar社からは、50gで560,00ユーロ(定価、カタログ版2011〜13))。最終的には、沸騰したナフタレン中でのリチウムと硫黄との反応の際に、自由な金属(元素リチウム)、炭化物および多硫化物で汚染された、概ねLi2Sの組成の主生成物が生じることが知られている(T.G. PearsonおよびP.L. Robinson, J. Chem. Soc. 1931, 413−420)。
本発明の課題は、純粋相の硫化リチウム、および伝導率の高められた併用物質、好ましくは炭素との安価な複合形成物の安価な製造を含む、簡単な方法を示すことである。
前記の課題は、硫化リチウム、および伝導率が改善された添加物とのその複合形成物とが同時に生じることを可能にする方法によって解決される。
このために、原料であるリチウム金属および硫黄、および/またはCS2、COS、SO、SO2の群から選択される硫黄含有化合物を、炭化水素に基づく溶剤中、且つ、約120℃より上から300℃まで、好ましくは150℃より上から250℃まで、および特に好ましくは180℃より上から200℃までの温度で互いに反応させる。溶剤は、好ましくは飽和炭化水素の群から選択される。意外なことに、溶剤として飽和炭化水素を使用する場合、純粋相の、非結晶化(「X線でアモルファスの」)の炭素で被覆された、またはドープされた生成物が生じることが判明した。これに対し、芳香族または部分芳香族の溶剤を使用する場合は、多くの場合、炭化リチウムまたは水素化リチウムで汚染された生成物が生じる。さらには、元素リチウムの残留含分が示すとおり、芳香族化合物または部分芳香族化合物中での反応は、時として阻害される。好ましくは、反応条件で液体である、つまり、少なくとも沸点120℃、より良好には少なくとも150℃の沸点、および特に好ましくは沸点>180℃を有する溶剤が使用される。例は、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンまたはこれらの上記の化合物の任意の混合物であり、直鎖、分枝鎖、または環式かどうかは重要ではない。市販のパラフィン沸騰留分(Siedeschnitt)、例えばShellsol(登録商標) D70またはD100がとりわけ特に好ましい。
本発明による材料の炭素含有率は、0.5〜50%の間、好ましくは1〜20%の間である。それを、反応条件(とりわけ温度)の選択によって、並びに硫黄原料の選択によって狙い通りに変化させることができる。より高い炭素含有率は、殊に、炭素含有硫黄化合物、好ましくは二硫化炭素(CS2)および/または硫化カルボニル(COS)を使用することによって達成される。該反応は、硫黄源としてこの化合物だけを使用して、
4Li+CS2 → 2Li2S+C
または
4Li+COS → Li2S+Li2O+C
に従って行われ得る。とりわけ特に好ましい実施態様においては、元素硫黄と二硫化炭素との混合物が使用される。選択されるべきモル比は、所望のC含有率によって決まる。一般に、硫黄と二硫化炭素とのモル比は、99:1〜1:99の間、特に好ましくは50:50〜95:5の間で変化することができる。硫黄源は少なくとも完全な反応のために必要な化学量論組成比または過剰量(1〜30%)で使用されることが好ましい。
有利には、本発明による方法は、1段階法として、殊に1ポット法として実施される。
本発明による生成物は、カリフラワー状のモフォロジーに起因する高い比表面積によって特徴付けられる。電極材料の実現可能な電流密度はとりわけ比表面積によって定められるので、そのような構造の材料は、比較的高い伝導率(例えば自動車の駆動用バッテリーのために必要とされるもの)の達成のためにも適している。
本発明による硫化リチウム/炭素複合材は、リチウム電池の電極の製造、または、例えばリチウム電池内のセパレータとして使用するためのリチウムイオン伝導性固体の製造のために使用される。
以下で本発明を3つの実施例、2つの比較例、並びに10の図面を用いて、より詳細に説明する。
結晶構造の検査および同定を、Bruker AXS社の装置(Discover D8); Cu Kα線照射、Sol X検出器を用い、以下の条件: 5°から開始して75°まで(2シータ測定範囲)、測定時間2秒/測定ステップ0.02°、温度25°で行った。
UEL 10 153(LiおよびSからのLi2S)結晶層 − Li2S − 硫化リチウム(赤色の線) 走査型電子顕微鏡(canning lectron icroscope)(SEM)−実施例1の写真 UEL 10 162(LiおよびSからのLi2S)結晶層 − Li2S − 硫化リチウム(赤色の線) 実施例2のSEM写真 UEL 11 044(グレーの試料) 結晶層 − Li2S − 硫化リチウム(赤色の線) 実施例3のSEM写真 UEL 11 043結晶層 − Li2S − 硫化リチウム(赤色の線); S−硫黄(緑色の線); LiH − 水素化リチウム(青色の線); Li22 − リチウムアセチリド(オレンジ色の線) 比較例1のSEM写真 UEL 11 042(黄土色の試料) − Li2S − 硫化リチウム(赤色の線); Li − リチウム(緑色の線); LiH − 水素化リチウム(青色の線) 比較例2のSEM写真。
実施例1: 硫黄装入パラフィン油中、約140℃での、硫黄およびリチウム粉末からのLi2S/C複合材の製造
不活性化された(即ち、水および空気を含まず、アルゴンで満たされた)特殊鋼二重ジャケット反応器内で、19.8gの硫黄顆粒を520gのShellsol(登録商標) D100中に装入し、且つ、140℃のジャケット温度で撹拌しながら溶融もしくは溶解した。その後、8.33gのリチウム粉末を小分けにして(1Molあたり1g)、反応器の開口部を通じて添加した。反応は発熱性であり、136℃から140℃弱への内部温度の上昇で検知可能であった。最後の部分の添加後、150℃でさらに1時間、追加的に撹拌し、その後、80℃へと冷却し、且つ、テフロンの浸漬管を用いて懸濁液をフィルターフリットに押しつけ、(最初はShellsol(登録商標)で、その後3回、ペンタンで)洗浄し、且つ、室温(RT)で一定の質量になるまで乾燥させた。定量的な生成物の収率(理論値の99.8%)が得られた。該粉末は自由流動性であり、灰褐色がかっていた。
XRD: 純粋相の硫化リチウム(図1)
SEM: カリフラワー状の表面構造(図2)。
実施例2: リチウム装入パラフィン油中、約190℃での、硫黄およびリチウム粉末からのLi2S/C複合材の製造
実施例1による反応器内で、9.24gのリチウム金属を、497gのShellsol(登録商標) D100中で溶融した。約190℃の内部温度で、21.98gの硫黄顆粒を複数の部分で、よく撹拌しながら約1時間のうちに計量供給した。添加終了後、さらに2時間、190℃で追加的に撹拌し、その後、冷却した。ろ過および真空乾燥後、32.1gの暗い灰色の、流動性の良好な粉末が得られた。
XRD: 純粋相の硫化リチウム(図3)
SEM: カリフラワー状の表面構造(図4)
C含有率: 4.7%
Li含有率 41.1mmol/g; S含有率 20.5mmol/g (→ Li2S含有率 94%)。
実施例3: リチウム装入パラフィン油中、且つ、190℃で後反応させる、硫黄/二硫化炭素およびリチウム粉末からのLi2S/C複合材の190℃での製造
実施例1による反応器内で、9.98gのリチウムを、504gのShellsol(登録商標) D100中で溶融した。内部温度185℃で、15.8gの硫黄顆粒を、よく撹拌しながら小分けにして添加した。その後、5.6gの二硫化炭素をShellsol(登録商標) D100中の30%溶液として15分のうちに滴下した。滴下終了後、さらなる硫黄(8.0g)を添加した。190℃で2時間の撹拌後、冷却し、且つ生成物を単離した(35.1g、ほぼ黒い粉末)。
XRD: 純粋相の硫化リチウム(図5)
SEM: カリフラワー状の表面構造(図6)
C含有率: 7.2%
Li含有率 39.9mmol/g; S含有率 20.0mmol/g (→ Li2S含有率 92%)。
比較例1: ビフェニル中、約190℃での、硫黄およびリチウム粉末からのLi2S/C複合材の製造
実施例1による反応器内で、7.67gのリチウムを、450gのビフェニル中で溶融した。内部温度約190℃で、18.25gの硫黄顆粒を、1時間のうちに小分けにして添加した。計量供給後、さらに2時間、190℃でさらに撹拌した。120℃に冷却し、且つ、500mlのデカンを添加した(凝固防止のため)。その後、加熱ろ過し、ヘプタンで洗浄し、且つフィルター残留物を真空乾燥させた。25.8gの暗い灰色の生成物が得られた。
XRD: LiHおよびLi22で汚染された硫化リチウム(図7)
SEM: カリフラワー状の表面構造(図8)
C含有率: 6%
Li含有率 40.0mmol/g; S含有率 10.0mmol/g。
比較例2: テトラリン中、190℃での、硫黄およびリチウム粉末からのLi2S/C複合材の製造
実施例1による反応器内で、8.92gのリチウムを、556gのテトラリン中で溶融した。内部温度190℃で、21.22gの硫黄顆粒を、約1時間のうちに小分けにして添加した。計量供給後、さらに2時間、190℃でさらに撹拌した。80℃に冷却し、その後、加温ろ過し、ヘプタンで洗浄し、且つフィルター残留物を真空乾燥した。25.4gの黄土色の生成物が得られた。
XRD: LiHおよび金属リチウムで汚染された硫化リチウム(図9)
SEM: カリフラワー状の表面構造(図10)
C含有率: 1.1%
Li含有率 41.5mmol/g; S含有率 12.0mmol/g。
前記の例は、飽和炭化水素溶剤を使用する場合、大きな比表面積を有する純粋相の硫化リチウム粉末が形成されることを示す。CS2を使用する場合、生成物中の炭素含有率が上昇する。その炭素は、大部分が元素の形態で、おそらくグラファイト改質されて存在する。芳香族の溶剤、例えばビフェニルが使用される場合、同様に、Cドープされた硫化リチウムが形成されるが、しかし、この生成物は明らかな割合の結晶性の炭化リチウムおよび水素化リチウムで汚染されている。部分芳香族の溶剤、例えばテトラリンが使用される場合、反応は完全ではなく(生成物中に元素リチウムが残留)、且つ、副生成物として水素化リチウムが形成される。C含有率は、飽和炭化水素溶剤を使用する場合よりも明らかに低い。反応は、より長い反応時間および/または化学量論組成比の変更を通じて完全にされ得る。

Claims (16)

  1. 炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法であって、元素リチウムを、元素硫黄および/またはCS2、COS、SO2およびSOの群から選択される硫黄含有化合物と、前記リチウム、前記硫黄および/または前記硫黄含有化合物を、脂肪族または脂環式の炭化水素溶剤中で溶融させた状態で反応させることを特徴とする前記方法。
  2. 前記反応を、温度120℃〜300℃で実施することを特徴とする、請求項1に記載の方法。
  3. 前記反応を、温度150℃〜250℃で実施することを特徴とする、請求項2に記載の方法。
  4. 前記反応を、温度180℃〜200℃で実施することを特徴とする、請求項2または3に記載の方法。
  5. 炭化水素溶剤として、反応条件で液体である飽和溶剤を使用することを特徴とする、請求項1から4までのいずれか1項に記載の方法。
  6. 炭化水素溶剤として、オクタン、ノナン、デカン、ウンデカン、ドデカンまたは上記の化合物の任意の混合物からなる群から選択されるものを使用することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  7. 炭化水素溶剤として、パラフィン沸騰留分を使用することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  8. 硫黄源として、硫黄および二硫化炭素からなる混合物を使用することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  9. 硫黄源が、少なくとも、完全な変換のために必要な化学量論組成比で、または1〜30モル%過剰量で使用されることを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  10. 硫黄と二硫化炭素との間のモル比が、99:1〜1:99の間で変化することを特徴とする、請求項1からまでのいずれか1項に記載の方法。
  11. 硫黄と二硫化炭素との間のモル比が、50:50〜95:5の間で変化することを特徴とする、請求項10に記載の方法。
  12. 1段階法として実施されることを特徴とする、請求項1から11までのいずれか1項に記載の方法。
  13. 求項1から12までのいずれか1項に記載の方法によって得られる硫化リチウム/炭素複合材。
  14. 炭素含有率0.5〜50%を有することを特徴とする、請求項13に記載の硫化リチウム/炭素複合材。
  15. 炭素含有率1〜20%を有することを特徴とする、請求項14に記載の硫化リチウム/炭素複合材。
  16. XRD測定によれば、硫化リチウムの他にさらなる結晶相が含有されないことを特徴とする、請求項13から15までのいずれか1項に記載の硫化リチウム/炭素複合材。
JP2014515151A 2011-06-14 2012-06-14 炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法、及び硫化リチウム/炭素複合材 Active JP6016904B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE102011077478.5 2011-06-14
DE102011077478 2011-06-14
PCT/EP2012/061058 WO2012171888A2 (de) 2011-06-14 2012-06-14 Verfahren zur herstellung eines kohlenstoffbeschichteten lithiumsulfids und dessen verwendung

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014522373A JP2014522373A (ja) 2014-09-04
JP6016904B2 true JP6016904B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=46331291

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014515151A Active JP6016904B2 (ja) 2011-06-14 2012-06-14 炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法、及び硫化リチウム/炭素複合材

Country Status (8)

Country Link
US (1) US9023252B2 (ja)
EP (1) EP2720977B1 (ja)
JP (1) JP6016904B2 (ja)
KR (1) KR20140053092A (ja)
CN (1) CN103764551B (ja)
CA (1) CA2839012C (ja)
DE (1) DE102012209757A1 (ja)
WO (1) WO2012171888A2 (ja)

Families Citing this family (15)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP2783410B1 (de) * 2011-11-09 2017-01-04 Rockwood Lithium GmbH Li2s@c beschichtetes lithiummetallprodukt, verfahren zu dessen herstellung und verwendung
DE102013018350A1 (de) 2013-10-31 2015-05-13 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Verfahren zur Herstellung eines partikulären Lithiumsulfid-Kohlenstoff-Komposits
DE102014213271B4 (de) 2014-07-09 2023-04-27 Bayerische Motoren Werke Aktiengesellschaft Elektrochemische Zelle
FR3030890B1 (fr) * 2014-12-22 2019-07-26 Arkema France Matiere active d'electrode pour batterie li/s
JP6508672B2 (ja) * 2015-02-16 2019-05-08 古河機械金属株式会社 硫化リチウム粒子および硫化物系無機固体電解質材料の製造方法
JP2018523280A (ja) * 2015-08-13 2018-08-16 ザ リージェンツ オブ ザ ユニバーシティ オブ カリフォルニア 硫化リチウム電極および方法
KR20170071692A (ko) * 2015-12-15 2017-06-26 현대자동차주식회사 이차전지용 황화물계 결정화 유리의 제조방법
KR101990616B1 (ko) * 2016-11-24 2019-06-18 주식회사 엘지화학 리튬-황 전지용 양극 활물질, 이의 제조방법 및 이를 포함하는 리튬-황 전지
CN107017390B (zh) * 2017-04-17 2019-10-18 浙江工业大学 一种硫化锂/碳复合材料的制备方法
CN108400290B (zh) * 2018-01-03 2021-09-17 浙江衡远新能源科技有限公司 一种高倍率锂硫电池正极材料制备方法
CN109019526B (zh) * 2018-10-16 2021-11-12 河南工程学院 一种利用有机溶剂法制备硫化锂的方法
JP6676204B2 (ja) * 2019-03-27 2020-04-08 古河機械金属株式会社 硫化リチウム粒子、硫化物系無機固体電解質材料の製造方法および硫化物系正極活物質の製造方法
CN110526219A (zh) * 2019-08-26 2019-12-03 浙江工业大学 一种硫化锂粉体的合成方法
CN113363566B (zh) * 2021-06-17 2022-03-01 深圳高能时代科技有限公司 一种低成本大规模制备硫化物固态电解质的方法
CN114242982B (zh) * 2021-12-20 2023-11-07 北京理工大学重庆创新中心 石墨烯包覆二维金属化合物电极材料及其制备方法和应用

Family Cites Families (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3615191A (en) * 1969-08-27 1971-10-26 Lithium Corp Method of preparing lithium sulfide
US3642436A (en) 1969-11-14 1972-02-15 Foote Mineral Co Method for preparing lithium sulfide compounds
JP3816141B2 (ja) * 1996-04-16 2006-08-30 古河機械金属株式会社 硫化リチウムの製造方法
KR101109821B1 (ko) * 2003-10-23 2012-03-13 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 황화리튬의 정제 방법
WO2010035602A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
JP5460283B2 (ja) * 2008-12-15 2014-04-02 出光興産株式会社 硫化リチウムの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
WO2012171888A3 (de) 2013-05-30
CA2839012C (en) 2020-06-02
US20140110635A1 (en) 2014-04-24
JP2014522373A (ja) 2014-09-04
US9023252B2 (en) 2015-05-05
DE102012209757A1 (de) 2012-12-20
EP2720977B1 (de) 2015-08-12
WO2012171888A2 (de) 2012-12-20
CN103764551A (zh) 2014-04-30
CN103764551B (zh) 2016-06-29
EP2720977A2 (de) 2014-04-23
CA2839012A1 (en) 2012-12-20
KR20140053092A (ko) 2014-05-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6016904B2 (ja) 炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法、及び硫化リチウム/炭素複合材
JP6104240B2 (ja) 炭素ドープされた硫化リチウム粉末の製造方法および硫化リチウム/炭素複合材
Jiang et al. General synthesis of MFe 2 O 4/carbon (M= Zn, Mn, Co, Ni) spindles from mixed metal organic frameworks as high performance anodes for lithium ion batteries
JP6124906B2 (ja) 炭素含有硫化リチウムからなるシェルを有するリチウム金属生成物、その製造方法およびその使用
Zhang et al. Systematic study of Al impurity for NCM622 cathode materials
Wu et al. Direct regeneration of spent Li-ion battery cathodes via chemical relithiation reaction
TW201616707A (zh) 蓄電元件用Si系合金負極材料以及使用其之電極
Li et al. Recovered cobalt-nickel sulfide from spent lithium-ion batteries as an advanced anode material toward sodium-ion batteries
Lin et al. A lithium-ion battery recycling technology based on a controllable product morphology and excellent performance
Lai et al. Oxygen-deficient Nb2O5-x decorated MCMB anode with much enhanced rate and cycle performances for Li-ion batteries
JP2013060319A (ja) リチウムマンガン(iv)ニッケル(iii)系酸化物、その酸化物を含むリチウムイオン二次電池用正極活物質、その正極活物質を用いたリチウムイオン二次電池及びそのリチウムイオン二次電池を搭載した車両
CN109534401B (zh) 一种钒酸铜的制备方法,该方法制备得到的钒酸铜及其在锂离子电池中的应用
JP7245465B2 (ja) 非水電解質二次電池用電極スラリー
CN106784750A (zh) 一种TiO/C负极材料及其制备方法和应用
WO2018195837A1 (zh) 一种金属 - 硫电池及其制备方法
JP6347507B2 (ja) 電極活物質材料及びその製造方法
Zhu et al. An iron supramolecular compound containing terpyridine polycarboxylic acid for high performance lithium-ion batteries
JP7180861B2 (ja) 電解液、リチウムイオン2次電池、化合物
CN112678784A (zh) 一种钠离子电池复合负极材料的制备方法及应用
Zhang et al. Selective Lithium Extraction and Recycling of High-Value Metals from Spent LiNi x Co y Mn1–x–y O2 Cathode Materials
Yang et al. A High Conductivity One-Dimensional π-d Conjugated Metal-Organic Framework with Efficient Polysulfide Trapping-Diffusion-Catalysis in Lithium-Sulfur Batteries
JP2017204340A (ja) リチウムイオン二次電池用正極活物質の製造方法
Yang et al. A universal performance-enhancing method for Li-S batteries: the cathode material of Li2S@ Li2S2@ Li2S6 double-shell structure
JP2020013648A (ja) エチレンカーボネートを含む電解液の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150611

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160224

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160229

A601 Written request for extension of time

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A601

Effective date: 20160527

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160617

RD03 Notification of appointment of power of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7423

Effective date: 20160823

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160829

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160927

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6016904

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250