JP2018523280A - 硫化リチウム電極および方法 - Google Patents

硫化リチウム電極および方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2018523280A
JP2018523280A JP2018507600A JP2018507600A JP2018523280A JP 2018523280 A JP2018523280 A JP 2018523280A JP 2018507600 A JP2018507600 A JP 2018507600A JP 2018507600 A JP2018507600 A JP 2018507600A JP 2018523280 A JP2018523280 A JP 2018523280A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
lithium
carbon
precursor
particles
electrode
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP2018507600A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2018523280A5 (ja
Inventor
グオ,ユチェン
ハート,ノーム
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
University of California
Original Assignee
University of California
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by University of California filed Critical University of California
Publication of JP2018523280A publication Critical patent/JP2018523280A/ja
Publication of JP2018523280A5 publication Critical patent/JP2018523280A5/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/364Composites as mixtures
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1397Processes of manufacture of electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B17/00Sulfur; Compounds thereof
    • C01B17/22Alkali metal sulfides or polysulfides
    • C01B17/24Preparation by reduction
    • C01B17/28Preparation by reduction with reducing gases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M10/00Secondary cells; Manufacture thereof
    • H01M10/05Accumulators with non-aqueous electrolyte
    • H01M10/052Li-accumulators
    • H01M10/0525Rocking-chair batteries, i.e. batteries with lithium insertion or intercalation in both electrodes; Lithium-ion batteries
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/133Electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/136Electrodes based on inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/13Electrodes for accumulators with non-aqueous electrolyte, e.g. for lithium-accumulators; Processes of manufacture thereof
    • H01M4/139Processes of manufacture
    • H01M4/1393Processes of manufacture of electrodes based on carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/362Composites
    • H01M4/366Composites as layered products
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/581Chalcogenides or intercalation compounds thereof
    • H01M4/5815Sulfides
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M4/36Selection of substances as active materials, active masses, active liquids
    • H01M4/58Selection of substances as active materials, active masses, active liquids of inorganic compounds other than oxides or hydroxides, e.g. sulfides, selenides, tellurides, halogenides or LiCoFy; of polyanionic structures, e.g. phosphates, silicates or borates
    • H01M4/583Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx
    • H01M4/587Carbonaceous material, e.g. graphite-intercalation compounds or CFx for inserting or intercalating light metals
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2004/00Particle morphology
    • C01P2004/80Particles consisting of a mixture of two or more inorganic phases
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01PINDEXING SCHEME RELATING TO STRUCTURAL AND PHYSICAL ASPECTS OF SOLID INORGANIC COMPOUNDS
    • C01P2006/00Physical properties of inorganic compounds
    • C01P2006/40Electric properties
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01MPROCESSES OR MEANS, e.g. BATTERIES, FOR THE DIRECT CONVERSION OF CHEMICAL ENERGY INTO ELECTRICAL ENERGY
    • H01M4/00Electrodes
    • H01M4/02Electrodes composed of, or comprising, active material
    • H01M2004/026Electrodes composed of, or comprising, active material characterised by the polarity
    • H01M2004/028Positive electrodes
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02EREDUCTION OF GREENHOUSE GAS [GHG] EMISSIONS, RELATED TO ENERGY GENERATION, TRANSMISSION OR DISTRIBUTION
    • Y02E60/00Enabling technologies; Technologies with a potential or indirect contribution to GHG emissions mitigation
    • Y02E60/10Energy storage using batteries

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Electrochemistry (AREA)
  • General Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Composite Materials (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Battery Electrode And Active Subsutance (AREA)
  • Secondary Cells (AREA)

Abstract

硫化リチウム炭素複合材および方法が示される。一実施例では、硫化リチウム炭素複合材は、リチウムイオン電池などの電池で電極として用いられる。
【選択図】図1

Description

[関連出願]
本願は、2015年8月13日に出願された「LITHIUM SULFIDE ELECTRODE AND METHOD」と題する米国仮特許出願第62/204,871号に基づく優先権を主張するものであり、その全開示は参照によって本明細書に組み込まれる。
[技術分野]
本発明は、電池電極用の材料に関し、特に、硫化リチウムを含む電池電極用の材料およびその方法に関する。ある実施例では、本発明は硫化リチウム炭素複合材に関する。
リチウムイオン(Li−ion)二次電池技術の発明によって、携帯電話、コンピュータ、及び電気自動車への電力供給のため、過去数十年の間にエネルギーの蓄積に関する基準が設定された。その間、高速なデータ通信、コンピュータの高い処理能力、高輝度かつ高解像度のディスプレイ、および、寿命が長く高性能でかつ充電時間が短いバッテリを提供する、軽量で低コストのデバイスに対する需要が高まる一方、リチウムイオン電池の性能および開発は、この需要の高まりに対して遅れをとってきた。
現在のLi−ion電池技術の限界がより明白になるにつれて、それに代わる二次電池技術へのニーズの重要性が増している。現在のLi−ion電池技術に対する興味深い代替案の一例として、リチウム硫黄(Li−S)電池技術が挙げられる。硫黄を使用することで、大きなエネルギー容量やコスト削減が見込まれるからである。ほとんどのLi−ion電池は、150〜250Wh/kgの範囲のエネルギー容量を有するが、Li−S電池の場合、400Wh/kg以上のエネルギー容量が得られる可能性がある。したがって、Li−S電池は、現在のLi−ion電池よりも、セルレベル(およびパックレベル)でより大きな容量を有することができる。
しかし、既知の技術的な課題が多いが故に、現状では、市販されているLi−S電池はほとんどない。ほとんどのLi−S電池に主に足りないことの1つに、中間多硫化物を電解液に溶解させると活性硫黄が不可逆的に消失する、という、電解液との好ましくない反応が挙げられる。
別の問題として、Li−S電池用リチウムの原料としてリチウム金属アノードを使用しなければならない硫黄ベースのカソード材料が幅広く用いられていることが挙げられる。リチウム金属アノードは、電池の内部短絡が原因で熱暴走を起こし得る樹枝状結晶成長に至りやすい場合がある。さらに、特にLi−S電池に対し、リチウムアノードを使用することで、望ましくない副反応を引き起こす場合がある。それは、シャトル機構として知られる現象において多硫化物が電極間であちこちに拡散し、その結果、リチウム腐食および硫黄酸化によって充放電の効率およびサイクルの安定性が低下することが理由である。さらに、リチウムが湿気と空気(酸素と窒素)に対して高い反応性を有することから、市販のリチウムアノード(一般的に薄いLi箔)には高レベルの処理(精製、押出し加工、不動態化など)が必要とされるため、リチウム金属の使用はコスト効率が高くない。
本開示は、大規模に実現可能な一連のエアロゾルスプレー熱分解(ASP)処理を用いて硫化リチウム炭素複合材を生成することによって、それらの問題に対する解決策を提供する。硫化リチウム炭素複合材は硫黄と比較して優れたカソード材料であり得る。なぜなら、結果としてもたらされるその構造によって、活性硫黄材料が消失することによる容量低下が抑制されるからである。さらに、硫化リチウムをカソード材料として用いる場合には、スズ系材料やケイ素系材料など、大容量の非リチウムアノード材料を、リチウム硫黄電池に用いることができる。したがって、本明細書で説明する硫化リチウムのカソード材料を用いることで、リチウム金属アノードの使用に関連する上述のデメリットを最小限に抑えたり回避したりすることもできる。
他に考えられる硫化リチウムの合成方法については、その方法が大規模に実現可能ではない場合もあるし、また、その方法では所望の機能について材料の構造が合理的に設計されない場合もある。例えば、硫化リチウムと炭素をボールミル粉砕し、従来の硫黄アノード材料をリチオ化することで、硫化リチウムを合成していた。しかし、本開示の硫化リチウムのカソード材料は、従来の方法と比較して、電池(例えばLi−ion、Li−Sなど)で使用するための優れた材料であり得る。例えば、ASP処理によって、炭素マトリクス内で硫化リチウムをより均一に分散することができるため、電荷移動過程の反応速度論が改善され、速度性能(より高速に充放電が行われるための容量)を改善することができる。炭素マトリクスにおいて硫化リチウムを均一に分散することで、効果的に多硫化リチウムが溶解しないようにして、シャトル機構を減少させることもできる。
本明細書に開示の方法およびシステムの概要を説明したが、もっと十分な説明を行うために、ここで非限定的な実施例を以下に記載する。
実施例1は、電池電極を作製するための発明の主題(方法など)を含み得る。当該方法は、硫化リチウム前駆体および炭素前駆体を含む前駆体溶液を生成するステップと、前駆体溶液をエアロゾルに転化するステップと、エアロゾルから水分を取り除き、前駆体粒子を生成するステップと、前駆体粒子を第1の反応温度で反応させ、炭酸リチウムを生成するステップと、炭酸リチウムを硫化水素と反応させ、硫化リチウム炭素複合材を生成するステップとを含み得る。
実施例2では、実施例1に記載の発明の主題は、ある量の硫化リチウム炭素複合材で電極を成形するステップを含むように、任意選択で構成され得る。
実施例3では、実施例1もしくは2に記載の発明の主題、または、実施例1と実施例2の組み合わせに記載の発明の主題は、硫化リチウム前駆体が、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及び炭酸リチウムから選択される場合を含むように、任意選択で構成され得る。
実施例4では、実施例1から3のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から3の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、炭素前駆体が、スクロース、グルコース、及びポリビニルピロリドンから選択されるように、任意選択で構成され得る。
実施例5では、実施例1から4のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から4の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、硫化リチウム前駆体が硝酸リチウムであり、炭素前駆体がスクロースであるように、任意選択で構成され得る。
実施例6では、実施例1から5のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から5の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、硫化リチウム前駆体が酢酸リチウムであり、炭素前駆体がスクロースであるように、任意選択で構成され得る。
実施例7では、実施例1から6のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から6の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、硫化リチウム前駆体が酢酸リチウムであり、炭素前駆体がスクロースであるように、任意選択で構成され得る。
実施例8では、実施例1から7のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から7の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、硫化リチウム炭素複合材が硫化リチウムを約50容量パーセント〜約65容量パーセント含むように、任意選択で構成され得る。
実施例9では、実施例1から8のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から8の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、前駆体粒子の含有水分が20パーセント未満であるように、任意選択で構成され得る。
実施例10では、実施例1から9のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から9の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、炭酸リチウムを硫化水素と反応させるステップが、不活性ガスおよび硫化水素を含む気体環境において、第1の反応温度より低い第2の反応温度で、炭酸リチウムを硫化水素と反応させるステップを含むように、任意選択で構成され得る。
実施例11では、実施例1から10のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から10の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、気体環境を作り出すステップを含むように、任意選択で構成され得る。
実施例12では、実施例1から11のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から11の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、気体環境を作り出すステップが、アルゴンと水素を元素硫黄に循環させるステップを含むように、任意選択で構成され得る。
実施例13は、電池を作製するための発明の主題(方法など)を含み得る。当該方法は、第1の電極を取得または提供するステップであって、第1の電極はエアロゾルスプレー熱分解処理によって生成される硫化リチウム炭素複合材を含み、複数の硫化リチウム粒子が当該電極の少なくとも70重量パーセントを占める、第1の電極を取得または提供するステップと、リチウムを含まない第2の電極を取得または提供するステップと、第1の電極およびリチウムを含まない第2の電極の両方に電解液を接触させるステップと、を含み得る。
実施例14では、実施例1から13のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から13の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、第1の電極を作製するステップであって、硫化リチウム前駆体および炭素前駆体を含む前駆体溶液を生成するステップと、前駆体溶液をエアロゾルに転化するステップと、エアロゾルから水分を取り除き、前駆体粒子を生成するステップと、前駆体粒子を第1の反応温度で反応させ、炭酸リチウムを生成するステップと、炭酸リチウムを硫化水素と反応させ、硫化リチウム炭素複合材を生成するステップと、を含む、第1の電極を作製するステップを含むように、任意選択で構成され得る。
実施例15では、実施例1から14のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から14の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、硫化リチウム前駆体が、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及び炭酸リチウムから選択され、炭素前駆体が、スクロース、グルコース、及びポリビニルピロリドンから選択されるように、任意選択で構成され得る。
実施例16では、実施例1から15のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から15の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、第2の電極が錫とシリコーンのうちの少なくとも1つを含むように、任意選択で構成され得る。
実施例17では、実施例1から16のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から16の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、電池がCR2032型であるように、任意選択で構成され得る。
実施例18は、炭素マトリクスと、炭素マトリクスに均一に分散された複数の硫化リチウム粒子とを含む電極を含む場合があり、複数の硫化リチウム粒子は当該電極の約70重量パーセントを占めている。
実施例19では、実施例1から18のいずれか1つに記載の発明の主題、または、実施例1から18の組み合わせのいずれかに記載の発明の主題は、炭素1グラムにつき約1グラム〜約2.5グラムの範囲内で硫化リチウム粒子を含むように、複数のリチウム粒子がエアロゾルスプレー熱分解処理によって炭素マトリクスに均一に分散されるように、任意選択で構成され得る。
実施例20は電池を含み得る。電池は、炭素殻で被覆された複数の硫化リチウム粒子を含む第1の電極と、第2の電極と、第1の電極および第2の電極の両方と接触する電解液と、を含む。
実施例21は、実施例20に記載の電池を含む場合があり、炭素殻で被覆された複数の硫化リチウム粒子は、非結晶質の炭素殻で被覆された複数の硫化リチウム粒子を含む。
実施例22は、実施例20または21に記載の電池を含む場合があり、複数の硫化リチウム粒子は当該電極の約70重量パーセントを占めている。
実施例23は、実施例20から22のいずれか1つに記載の電池を含む場合があり、炭素1グラムにつき約1グラム〜約2.5グラムの範囲内で硫化リチウム粒子を含むように、複数のリチウム粒子がエアロゾルスプレー熱分解処理によって均一に分散される。
本開示の一実施例に係るエアロゾルスプレー熱分解(ASP)処理を示す図である。 本開示の一実施例に係るASP処理を示す図である。 2種類の沈殿に応じたASP処理を示す図である。 本開示の一実施例に係る硫化リチウム炭素複合材を示す図である。 本開示の一実施例に係る硫化リチウム炭素複合材の透過型電子顕微鏡(TEM)画像を示す。 本開示の一実施例に係る硫化リチウム炭素複合材のTEM画像を示す。 本開示の一実施例に係る硫化リチウム炭素複合材のTEM画像を示す。 本開示の一実施例に係る粒子を用いた電池の電気性能データを示す。 本開示の一実施例に係る粒子を用いた電池の更なる電気性能データを示す。 本開示の一実施例に係る電池を示す。 本開示の一実施例に係る電極を作製する方法を示す。 本開示の一実施例に係る電池を作製する方法を示す。 本開示の一実施例に係るエアロゾルスプレー熱分解(ASP)システムの構成要素を示す。 本開示の一実施例に係るASP処理を示す図である。 本開示の一実施例により生成される材料のX線回折データを示す。 本開示の一実施例により生成される材料の含有炭素を示す。 本開示の一実施例により生成される材料の画像を示す。 本開示の一実施例により生成される材料のX線回折データを示す。 本開示の一実施例に係る電極の電気特性のグラフである。
[詳細な説明]
以下の詳細な説明では、添付の図面を参照する。添付の図面は本明細書の一部であり、また、添付の図面では本発明が実施され得る特定の実施形態が例示として示される。図面では、実質的に同様の構成要素について、いくつかの図で同一の参照符号が用いられる。これらの実施形態について、当業者が本発明を実施できるのに十分な詳細説明がなされる。他の実施形態が用いられてもよく、本発明の範囲を逸脱することなく構造的または論理的な変更などが行われてもよい。
エアロゾルスプレー熱分解(ASP)処理によって生成された硫化リチウム炭素(LiS−C)複合材について説明する。ASP処理によって、合理的に設計された構造および所望の機能を有するLiS−C複合材料が得られる。
図1および図2はASP処理の例を示す図である。図1に示されるASP処理は、(1)アトマイザ、(2)拡散乾燥装置、(3)熱分解反応用の管状反応装置、及び(4)後処理用の反応装置という4つの主要な構成要素で構成される、一連の処理/設定である。
ある実施例では、ASP処理は、アトマイザを用いて均質な前駆体溶液を霧状にすることから始めてもよい。前駆体、すなわち、LiS−C複合材を合成する反応物質は、炭素前駆体およびLiS前駆体を含んでもよい。硝酸リチウム(LiNO)、炭酸リチウム(LiCO)、及び酢酸リチウム(CHCOOLi)を含む、3つの例示的なリチウム塩が、LiS前駆体として用いられる。ある実施例では、炭素前駆体は、スクロース、グルコース、スターチ、及びポリビニルピロリドンから選択されてもよい。
アトマイザは、前駆体溶液のエアロゾルを生成してもよい。本明細書で使用する場合、「エアロゾル」または「エアロゾル液滴」は、気体中に分散された粒子のコロイド懸濁液と定義される。アトマイザから出てくる生成されたエアロゾル(前駆体溶液の小液滴)は、拡散乾燥装置を通って不活性ガスで運ばれて、含有水分が取り除かれる。一実施例では、不活性ガスとしてアルゴンが用いられる。しかし、他の不活性ガスもまた、用いられてもよい。図2に示されるように、前駆体溶液のエアロゾルが生成されるように、前駆体溶液のバルク溶液がアトマイザを通過してもよい。
エアロゾルを生成後、エアロゾルは拡散乾燥装置を通過してもよい。ある実施例では、拡散乾燥装置はシリカゲルを吸収剤として含んでいてもよく、かつ、例えばセ氏700度(℃)で作動してもよい。しかし、他の吸収剤が用いられてもよく、拡散乾燥装置は他の温度で作動してもよい。ある実施例では、拡散乾燥装置は、約60パーセント(%)〜約80%の範囲内で水分を取り除いてもよい。
図3は、2種類の沈殿に応じたASP処理を示す図である。拡散乾燥装置で乾燥処理が生じている間、溶質(例えば、反応物質であるリチウム塩およびスクロース)が沈殿して固体前駆体粒子となる。容量沈殿(volume precipitation)および表面沈殿(surface precipitation)という2種類の沈殿が発生して、反応物質の相対的な溶解度に応じて異なる粒子構造をもたらす場合がある。本開示のASP処理では、容量沈殿が発生して、つまり、反応物質(リチウム塩およびスクロース)が同時にかつ均質に沈殿して、均質混合物を得ることができる。続いて起こる熱反応によってリチウム塩の分解および炭化が可能となり、均一な分散および炭素の封入を伴う均質な構造を得ることができる。
結果として得られる固体前駆体粒子は、管状炉型反応装置(以下、「管状反応装置」)の中へと順次運ばれ、管状反応装置では様々な反応が熱的に引き起こされる。ASP処理の特異性は、前駆体が小粒子の状態で極めて均一に混ざり合っていることであり、個別のマイクロリアクタとみなすことができる。それらの粒子の粒子サイズが小さい(例えば数十ナノメータから数百ナノメータ)ことで、反応装置における粒子内の反応は確実に高速なものとなる。さらに、前駆体組成物やASP処理パラメータを操作することで、所望のマイクロ構造を実現することができる。
本明細書中に記載されるように、前駆体溶液は、前駆体として、LiNOとスクロース、CHCOOLiとスクロース、または、LiCOとスクロースを含んでもよい。ある実施例では、前駆体溶液は、0.15MのLiNOと0.15Mのスクロース、0.15MのCHCOOLiと0.15Mのスクロース、または、0.075MのLiCOと0.15Mのスクロースを、それぞれ水分中に含んでもよい。LiNOとスクロースが用いられる例では、LiNO前駆体の濃度は、約0.1M〜約1Mの範囲内、例えば、0.1M〜0.2Mなど0.1M〜0.5Mの範囲内であってもよく、スクロース前駆体の濃度は、約0.1M〜約1Mの範囲内、例えば、0.1M〜0.2Mなど0.1M〜0.5Mの範囲内であってもよい。CHCOOLiとスクロースが用いられる例では、CHCOOLiの濃度は、約0.1M〜約1Mの範囲内、例えば、0.1M〜0.2Mなど0.1M〜0.5Mの範囲内であってもよく、スクロースの濃度は、約0.05M〜約0.4Mの範囲内、例えば、0.05M〜0.15Mなど0.05M〜0.25Mの範囲内であってもよい。LiCOとスクロースが用いられる例では、LiCOの濃度は、約0.02M〜約0.15Mの範囲内、例えば、0.02M〜0.05Mなど0.02M〜0.1Mの範囲内であってもよく、スクロースの濃度は、約0.05M〜約0.3Mの範囲内、例えば、0.05M〜0.15Mなど0.05M〜0.2Mの範囲内であってもよい。
LiCOとスクロースが用いられる場合、管状反応装置において、以下の反応が不活性ガス環境下において反応温度でほぼ同時に起こり得る。
(反応1)
4LiNO3 → 2Li2O + 4NO2 + O2 〔1〕
(反応2)
スクロース → C(触媒としてLi2O) 〔2〕
(反応3)
Li2O + C + O2 → Li2CO3 〔3〕
反応1では、硝酸リチウムは、酸化リチウム、二酸化窒素、及び酸素を生じる場合があり、スクロースは炭素を生じる場合がある。酸化リチウム、炭素、及び酸素は、反応して炭酸リチウム炭素(LiCO−C)複合材を生じ得る。LiS−C複合材は反応装置に残る反応生成物である。前駆体は、反応中に完全に使い果たされ得る。LiCO以外に少量のLiOが存在するかもしれない。ある実施例では、生成されるLiCOは85%超を占める可能性がある。さらに、次に続くHSの処理で、以下の反応によってLiOをLiSに転化させることができるため、残りのLiOが存在することによって最終生成物LiSの質が低下することはない。
(反応4)
Li2O + H2S → Li2S + H2O 〔4〕
ある実施例では、反応温度は約600℃〜約1000℃の範囲内であってもよい。一実施例では、反応温度は約700℃である。
反応生成物であるLiCO−C複合材は、捕集されて後処理用反応装置に送られ、最終生成物である硫化リチウム炭素複合材を生じ得る。当該後処理用の炉は、管状反応装置に直接接続されてもよく、または、個別の反応装置として切り離されていてもよい。前者の場合は、LiCO−Cを後処理用反応装置で直接捕集することができ、また、後者の場合は、LiCO−Cをフィルタ式捕集装置で捕集し、その後、後処理用反応装置に送ることができる。
後処理用反応装置で、さらに反応生成物は、気体環境において後処理温度で加熱され得る。ある実施例では、後処理温度は約500℃〜約700℃の範囲内であってもよい。一実施例では、後処理温度は550℃である。気体環境は、不活性ガス(例えばアルゴン)と硫化水素(HS)で構成されていてもよい。一実施例では、気体環境は、アルゴンを約99容量パーセント(vol.%)〜約95vol.%と、HSを約1vol.%〜約5vol.%含む。一実施例では、気体環境は、アルゴンを95vol.%と、HSを5vol.%含む。95vol.%の と5vol.%のHを元素硫黄に循環させることによって、そのような環境を作り出すことができる。HSに対するLiCO−Cの反応は以下のようになる。
(反応5)
Li2CO3+ H2S → Li2S + CO2 + H2O 〔5〕
反応5から得られる最終生成物はLiS−Cであり得る。
CHCOOLiとスクロースが前駆体として用いられる場合、管状反応装置において、以下の反応が起こる。
(反応6)
2CH3COOLi → Li2CO3 + C3H6O(アセトン) 〔6〕
(反応7)
スクロース → C(触媒としてLi2CO3) 〔7〕
そして、反応〔5〕によってLiS−Cが生成される。
LiCOとスクロースが前駆体として用いられる場合、LiCOは反応装置において分解しないが、スクロースの炭化の際に触媒として作用する。そして、反応〔5〕によってLiS−Cが生成される。
ある実施例では、LiS−C複合材における硫化リチウム含有量は約70重量パーセント(wt.%)〜約80wt.%であってもよい。本明細書に記載されるように、合成されたLiS−C複合材は、硫化リチウムを、より一様かつ均一に分散させることができる。すなわち、より多くの硫化リチウムを炭素マトリクスに包含することができ、電気特性を向上させることができる。図4は、LiS−C複合材を示す図であり、炭素マトリクスにおいて硫化リチウムをより均一かつ一様に分散させることができるLiS−C複合材を、本開示によって提供できる、ということを示している。
LiNO、LiCO、及びCHCOOLiと、スクロースとを用いたLiS−C複合材を生成した。LiNOを用いたLiS−C複合材を生成するため、100グラム(g)の0.3MのLiNO、および、100gの0.3Mのスクロースを混合し、前駆体溶液を生成した。前駆体溶液をASP処理のアトマイザに送り、エアロゾルを生成した。エアロゾルを拡散乾燥装置(25℃)に送り、含有水分を取り除いて前駆体粒子を生成した。前駆体粒子を管状反応装置(700℃)に送り、炭酸リチウム炭素(LiCO−C)複合材(反応生成物)を生成した。反応生成物であるLiCO−Cを捕集して後処理用反応装置に送った。95vol.%のアルゴンと5vol.%のHSを含む気体環境において反応生成物を550℃に加熱し、最終生成物(LiS−C複合材)を生成した。
別の実施例では、100gの0.3MのCHCOOLi、および、100gの0.3Mのスクロースを混合し、前駆体溶液を生成した。前駆体溶液をASP処理のアトマイザに送り、エアロゾルを生成した。エアロゾルを拡散乾燥装置(25℃)に送り、含有水分を取り除いて前駆体粒子を生成した。前駆体粒子を管状反応装置(700℃)に送り、炭酸リチウム炭素(LiCO−C)複合材(反応生成物)を生成した。反応生成物であるLiCO−Cを捕集して後処理用反応装置に送った。95vol.%のアルゴンと5vol.%のHSを含む気体環境において反応生成物を550℃に加熱し、最終生成物(LiS−C複合材)を生成した。
別の実施例では、100gの0.15MのLiCO、および、100gの0.3Mのスクロースを混合し、前駆体溶液を生成した。前駆体溶液をASP処理のアトマイザに送り、エアロゾルを生成した。エアロゾルを拡散乾燥装置(25℃)に送り、含有水分を取り除いて前駆体粒子を生成した。前駆体粒子を管状反応装置(700℃)に送り、炭酸リチウム炭素(LiCO−C)複合材(反応生成物)を生成した。反応生成物であるLiCO−Cを捕集して後処理用反応装置に送った。95vol.%のアルゴンと5vol.%のHSを含む気体環境において反応生成物を550℃に加熱し、最終生成物(LiS−C複合材)を生成した。
LiNO、LiCO、及びCHCOOLiから生成されたLiS−C複合材粒子の透過型電子顕微鏡(TEM)画像が、図5A、図5B、及び図5Cにそれぞれ示されている。図5Aに示されるように、LiNOから生成されたLiS−C複合材粒子は、明るい箇所が孔である明暗差によって示される、孔のある構造を有する。有孔性は、気体(NOとO)の生成および炭素の消費によってもたらされる。(図5Bに示される)LiCOおよび(図5Cに示される)CHCOOLiから生成されたLiS−C複合材粒子は、ガスの発生が少ない、またはガスの発生がないため、均質な構造を有する。大きなLiSの粒は、3種類の粒子のいずれにおいても観察されることはあり得ず、まさしく均一分散を示す。Philips FEI CM300 TEMを用いて、TEM画像を撮影した。
本明細書に記載されるように、本開示のLiS−C複合材を用いることでもたらされる性能優位性には、最小化すること、活性材料が不可逆的に消失することによる容量の低下、内部短絡が原因の樹枝状結晶成長や熱暴走、及びシャトル機構を回避し防止すること、並びに、材料や処理にかかるコストをより低く抑えて、充放電の効率、サイクルの安定性、及び大きな容量のエネルギーの蓄積の向上させることが含まれる。ASP処理でLiS−C複合材を合成することで、硫化リチウムを炭素マトリクス内で一様かつ均一に分散することができる。このことによって、活性物質の利用を改善し、多硫化リチウムの溶解を抑制することができる。例えば、CHCOOLiから生成されたLiS−C複合材粒子では、LiSが75wt.%を占め得る(図5C)。TEM画像では極めて均一な構造がみられ、LiSが炭素マトリクスにおいて極めて均一に分散していることを示す。
LiNO/スクロース前駆体を用いて生成されるLiS−C複合材のサンプルの電気性能が、図6Aおよび図6Bに示されている。N−メチル−2−ピロリドン中で、LiS−C複合材をカーボンブラック粉末(導電性添加剤)およびポリフッ化ビニリデン(高分子結合剤)と混合し、電極スラリーを生成した。LiS−C、カーボンブラック、及びポリフッ化ビニリデンが占める重量パーセントは、それぞれ70%、20%、及び10%である。ブレードコータを用いて、スラリーでアルミニウム箔を被覆した。電極を室温で24時間乾燥させ、その後、真空乾燥器の中で、60℃で一晩乾燥させた。CR2032型のコイン電池において、対電極としてLi金属を用いて半電池を作製した。その後、例えば、作用電極としてLiS−C複合材を、セパレータ(Celgard 2300)として微孔性ポリプロピレンを、そして対電極としてLi金属箔を用いて、CR2032型のコイン電池を製造した。
使用した電解液は、1Mのビス(トリフルオロメタン)スルホンアミドリチウムのテトラグリム溶液であった。アルゴンを充填したVAC社のOmni−labグローブボックスで電池を製造し、Arbin BT2000で、1.5〜3.5Vで動作確認を行った。Gamry Interface 1000アナライザを用いて、0.1mVs−1の走査速度でCVデータを集めた。
図6Aは、LiS−C複合材の、最初の2サイクルの定電流充放電の曲線である。1回目の充電は始動過程であり、電位について、3.25Vでオーバーシュート、2.6Vで高いプラトー領域がみられる。最初のサイクルで始動した後、LiS−C複合材には典型的なLi−S反応機構がみられる。図6Bは、サイクルの安定性を示す。LiS−C複合材は、電流密度56mA/g(1/20C)で、35サイクル後に600mAh/g超の容量を維持することができる。
本開示によって、Li−S電池用のLiS−Cカソード材料を生成するための、現存する全ての方法とは明らかに異なる方法が提供される。例えば、本開示によって、LiS−C複合材を合成するための、エアロゾルによるスプレー熱分解処理を用いた新規の方法が提供される。
図7は、本発明の一実施形態に係る電池700の例を示す。電池700はアノード710とカソード712を含む。アノード710とカソード712の間に電解液714が存在する。一実施例では、電池700はリチウムイオン電池またはリチウム−硫黄電池である。一実施例では、カソード712は、上記の例で説明したようにLiS−C複合材であってもよく、アノード710は、スズ系材料およびケイ素系材料から選択される、大容量の非リチウムアノード材料であってもよい。
図8は、本発明の一実施形態に係る電極を作製する方法の例を示す。工程802は、硫化リチウム前駆体および炭素前駆体を含む前駆体溶液を生成するステップを含む。工程804は、前駆体溶液をエアロゾルに転化するステップを含む。工程806は、エアロゾルから水分を取り除き、前駆体粒子を生成するステップを含む。工程808は、前駆体粒子を第1の反応温度で反応させ、炭酸リチウムを生成するステップを含む。工程810は、炭酸リチウムを硫化水素と反応させ、硫化リチウム炭素複合材を生成するステップを含む。
図9は、本発明の一実施形態に係る電池を作製する方法の例を示す。工程902は、第1の電極を取得または提供するステップを含み、第1の電極はエアロゾルスプレー熱分解処理によって生成される硫化リチウム炭素複合材を含み、複数の硫化リチウム粒子は当該電極の少なくとも70重量パーセントを占める。工程904は、リチウムを含まない第2の電極を取得または提供するステップを含む。工程906は、第1の電極およびリチウムを含まない第2の電極の両方に電解液を接触させるステップを含む。
エネルギーの蓄積に関する低コストで環境に優しい解決策として、近年、リチウム−硫黄(Li−S)電池への関心が高まってきている。その理論容量が大きく、材料にかかるコストが低いことから、Li−Sは、スマートグリッドから電気自動車まで、幅広い適用に適合する。Li−Sの化学的性質は新しいものではないが、確実に機能する電池の作製を大規模に実現可能とすることは、製造に関する取り組みにおいて達成されていない。Li−S電池の重要な課題は、充放電時に硫黄が原因で起こる固体−液体−固体の遷移である。S(完全に充電されたカソード)およびLiS(完全に放電されたカソード)は電解液に溶けないが、多硫化物として知られる中間体種は有機電解液に溶ける。可溶性の種は電解液を移行し、最終的にアノードに接触し、多硫化物シャトルと呼ばれる過程において、使用できるアノード用リチウムとの反応によって減少する。最終的には、最も溶けやすい種は溶けにくい種になって減少し、LiSとしてアノードの表面に堆積する。このシャトルは、カソード材料が消失することによる容量の不可逆的な低下の原因である。絶縁点に対して最終的にアノードを不動態化することで、電池の内部抵抗が大幅に強くなり、電池は効果的にシャットダウンされる。数百サイクルにわたってLi−S電池を可逆的に機能させるため、それらの課題に取り組むことが必要である。最初の試みとして炭素を硫黄と単に混合した。いくらかの改善がみられたが、このように混合しても、溶解による消失を防止するほど十分に多硫化物を閉じ込めることはできず、また、硫黄のバルクに対する電気的な接続が確実になされることもなかった。カソードにおける硫黄の周囲環境を制御する手段として、適合した炭素ホスト粒子が出現した。典型的な設計には、硫黄が堆積した表面としての炭素棒、高表面非晶質粒子、ナノチューブマット、または化学的に結合された炭素骨格が含まれる。このような方法によって、より良好な電気伝導率が得られ、硫黄の利用が改善されたが、それにもかかわらず、溶解による消失を防ぐことができなかったために容量が大きく低下してしまった。次の試みとして、可溶性相と不溶性相のいずれかを閉じ込める手段に着目した。この試みには、狭いチャネルで硫黄種のサイズを制限して、極性官能基を用いて多硫化物の吸引を維持し、硫黄を高分子被覆することによって、溶解度を小さくすることが含まれた。このような方法によって、伝導性が向上することによるサイクルの安定性および速度性能において改善がみられるが、長いサイクル寿命を確約することはできなかった。硫黄カソードを作製することで、硫黄の融点によって処理が限定された。つまり、比較的低い温度での方法のみを使用することができた。
最近の研究では、プレリチオ化された硫黄カソード、つまりLiSで始まる別の方法に注目が集まっている。元素SではなくLiSの周りにカソードを構成することにより、完全にリチオ化されたカソードが構造において構成される。プレリチオ化されたLiSで始めることで、アノードに関する選択肢はケイ素(Si)にまで広がる。つまり、大容量の非リチウムアノードである。Si−LiS電池の場合、理論上のエネルギー密度は1495Wh/kgであり、最新のリチウムイオン電池のエネルギー密度(550Wh/kg)の3倍近くある。リチウム金属アノードを含まないSi−LiS電池の場合、リチウムの樹枝状結晶成長が原因で生じる壊滅的な故障といった、安全面に関する主要な懸念は払拭される。LiSを用いたカソードを作製するための方法には、単にLiSをゴムと混合するステップと、LiSおよび炭素を溶液ベースの層状にし、その後化学的蒸着(CVD)を実施するステップと、アノードとは独立した電解質系に注入するステップと、グラフェン凝集体によってLiSOを減少させるステップ、つまり、Liによる酸化グラフェンの黒鉛化を減少させるステップと、LiS粒子の周りにピロールを重合させるステップと、粉砕したLiSとカーボンブラックの塊との混合物の周りでピロールを炭化させるステップと、LiSをTiClに反応させ、TiSの保護殻を作成するステップと、LiS粉末をCNTマットに分散するステップと、溶解させたLiSをMWCNTに凝集させるステップと、が含まれる。引用された方法に共通するのは、コストのかかる材料や処理工程を使用することである。カソードをリチオ化状態にすることで、サイクルの安定性および硫黄の利用に関しては改善がみられたが、記載された処理はスケールアップという点では妥当ではない。つまり、より単純な出発材料を利用し、コストのかかる反応工程を避けることが、理想的な生成方法であろう。
活性カソード材料を非晶質炭素に閉じ込めた状態にすることで、硫黄カソード、イオン性の電気絶縁、及び多硫化物の溶解という課題に取り組み、それらをエアロゾルスプレー熱分解(ASP)という、大規模に実現可能で単純な製造方法によって実現することができるということが、この研究で示されている。この方法において、まずASPを用いて、非晶質炭素内に分散した炭酸リチウムの複合粒子を生成する(LiCO@C)。炭酸リチウムを、酢酸リチウム(CHCOOLi)、硝酸リチウム(LiNO)、もしくは、炭酸リチウムのうちのいずれかの前駆体で生成する。これらの前駆体は全て、理想的な反応条件下でLiCOを生じる。スクロースまたはポリビニルピロリドン(PVP、MW55,000)を炭素前駆体として用いる。これらの前駆体はどちらも、理想的な反応条件下で炭素ホストを生じる。LiCO@C複合材に後処理を施し、高温で硫化水素とアルゴンの混合ガス(HS:Ar=5:95vol.%)を用いてLiS@C複合材を生成する。様々な水溶性前駆体からLiCO@C複合材を生成するためにASP法を利用することができる、ということが示される。前駆体の選択は、粒子形態に、つまり性能に影響を及ぼす。
方法
ASPシステム
前駆体溶液(表1に記載された)を、沈殿がみられなくなるまで攪拌プレートを用いて完全に混ぜ合わせ、その後、噴霧容器ボトルに詰める。図10に示されるように、ネブライザ(TSI、3076型)を拡散乾燥装置の底部に取り付けて、前駆体溶液の容器につなぐ。拡散乾燥装置は2つの同心管で構成されている。外管は硬質ポリ塩化ビニルチューブでできており、内管は直径1/2インチのスチールメッシュ(Specialty Metals Inc.)でできている。環状空間に多孔質シリカゲルを充填し、前駆体溶液のエアロゾルがアルゴンキャリア流の中、拡散乾燥装置を通るときに、エアロゾルから含有水分を取り除く。結果として得られた乾燥粒子は、石英管(外径1/2インチ、GM&Associates)を介して、拡散乾燥装置につないだ管状炉(加熱長61cm、Thermo−Scientific)を通って運ばれる。管状炉では、850℃でLiCO@Cが生成される。スチールメッシュのフィルタ(340SS、メッシュ:325/2300、McMaster Carr)を、ウルトラトール継手(Swagelok)を用いて石英管の端部に取り付ける。
LiCO@Cの合成
以下の表にまとめた濃度で、リチウム塩と炭素前駆体を240mlの超純水(Millipore)に加える。
全ての組成物について、塩類の核生成に促進されて、熱分解環境は炭素前駆体の炭化を引き起こす。適切に核生成がなされないと、炭素前駆体は完全に分解する。キャラクタリゼーションに関するセクションに記載されるように、熱分解環境にさらされることで、3つの最初の塩類のいずれからも結晶質のLiCOが生成される。非結晶質炭素が炭素前駆体の分解によって生成され、LiCOの核生成による触媒作用を受ける。図11は、バルク溶液からLiCO@C複合材粒子に至る、エアロゾル液滴の進化を示す。
図11−エアロゾル粒子の進化。容器中のバルク溶液をネブライザへと吸引する。ここで、アルゴンキャリアガスを供給することによって、バルク溶液をエアロゾル化する。拡散乾燥装置で乾燥を開始し、加熱ゾーンで乾燥を完了する。リチウム塩と炭素前駆体の炭化が加熱ゾーンで進む。その後、LiCO@C複合材粒子がメッシュフィルタで捕集される。
複合材の結晶質種のキャラクタリゼーションは、パナリティカル社のEmpyreanを用いてX線回折(XRD)で行われる。図12は、3つの塩類前駆体全ての熱分解生成物の走査を詳しく示しており、炭酸リチウムに対する3つの塩類全ての進化を裏付けている。CarS溶液およびCarP溶液については、最終結晶質生成物はLiCOである。このことは、ASPの処理中にスクロースおよびPVPから炭素を生成する際にLiCOが触媒として作用することを示す。NitS溶液およびNitP溶液については、熱分解環境における硝酸リチウムの熱分解は、以下のように進む(Stern,High Temperature Properties and Decomposition of Inorganic Salts;Part 3. Nitrates and Nitrites,1972)。
X線回折を観察すると、LiCOの存在が一貫してみられ、LiNOとLiOはいずれもみられない。発生した酸素による炭素の酸化など、以下のようにCO源が示唆される。
AceS溶液およびAceP溶液については、酢酸リチウムに対して以下のような熱分解が起こる(Roe&Finlay,1952)。
Q500 TGA(TA Instruments Inc)を用いて、熱重量分析で、複合材の中の炭素の質量負荷を測定する。サンプルの温度を120℃の横ばい状態に保ち、環境から吸収した湿気を取り除く。その後、サンプルの温度を、1分毎に10℃ずつ600℃まで上昇させる。1時間、600℃を保つ。この時点で含有炭素は酸化し、残りの質量をLiCOとみなすことができる。図13に示されるように、全ての組成物について、熱分解材料における含有炭素を20〜25%の範囲に統一し、電池性能における大きな変動要素である含有炭素を取り除いた。図13には含有炭素の熱重量分析が示される。20〜25%の狭い範囲の炭素を選択し、6つの化合物全てについて現実的な妥協点を検討し、ロバスト比較を行った。ここで、それ自体における、そしてそれ自体の炭素負荷は変動要素ではない。完全に最適化された複合材の場合、必要とされる炭素は少なくてすむ可能性が高い。
Tecnai T12を用いて、TEMイメージングで、複合材の構造を評価する。図14では、同様の炭素負荷での、異なる前駆体ペアで実現される様々な構造が明確に示されている。図14は、左上から、組成物AceS、AceP、CarS、CarP、NitS、及びNitPのLiCO@C粒子を示す。
LiS@Cへの転化
結果として得られるLiCO@C複合材を管状炉(OTF−1200X、MTI)のセラミック製の舟型容器に入れる。反応環境をアルゴンで1時間パージし、40分を超えて加熱を行い、HS5%/アルゴン95%を流した状態で5時間、725℃を維持する。LiS@C複合材が湿気に影響されやすいことから、グローブバッグ(シグマアルドリッチ)に生成物粉末を捕集する。反応容器を開けてシンチレーションバイアルに粉末を捕集する前に、グローブバッグを真空状態にして3回アルゴンパージする。電極を作製するために、バイアルをすばやく取り外し、アルゴンを充填したグローブボックスに入れる。図15のXRDは、以下の反応に基づいたLiCOのLiSへの転化を示した。
図15は、LiS@C複合材粒子のXRDを示す。
カソード作製および電池アセンブリ
LiS@C複合材を、3.33wt.%のポリスチレンのメシチレン(シグマアルドリッチ)溶液および導電性炭素(C65、Timcal)添加剤と混合する。質量比は70/20/10(LiS@C/導電性炭素/ポリスチレン)である。結果として得られるペーストを、炭素で被覆したアルミニウム箔(MTI)の電流コレクタ上にのばす。アルゴンを充填した室温のグローブボックスの中で、カソード箔を一晩乾燥させる。カソード箔には1/2インチの孔用パンチャーで孔を開け、アルゴンの中に120℃で4時間入れた状態を保ち、確実に無溶媒タイプの電極を得る。乾燥した電極で2032型のコイン電池を作製する。アノードはリチウム箔(99.9%、Alfa Aesar)であり、セパレータは多孔質ポリプロピレン膜(MTI XTL Inc.)であり、電解液は1MのLiTFSI溶液である。LiTFSI溶液は、容量で1:1:2のジオキソラン(シグマアルドリッチ)、ジメチルエーテル(シグマアルドリッチ)、及び1−ブチル−1−メチルピロリジニウムビス(トリフルオロメタンスルホニル)イミドを、1.5wt.%のLiNO(シグマアルドリッチ)と混合したものである。バッテリーサイクラー(Arbin)で電池のサイクル試験を行った。最初のサイクルでは、速度C/50(LiSベースで23.3mA/g)で、カットオフ電圧が3.5V〜1.8Vである。それ以降のサイクルでは、速度C/10で、カットオフ電圧が2.6V〜1.8Vである。図16は、それぞれLiS@CNitS、LiS@CAceS、及びLiS@CCarSと表される、前駆体であるNitS、AceS、及びCarSから生成されるLiS@Cの容量を示す。
本明細書で説明された実施形態について多くの優位性を上述したが、全てが網羅されているわけではない。上述した実施形態についての他の優位性は、本開示を知る当業者にとっては明白であろう。本明細書では特定の実施形態を例示し説明したが、同様の目的を達成できると考えられるあらゆる構成を、示された特定の実施形態と置き換えることができる、ということが当業者によって理解されるであろう。本願は、本発明のあらゆる改変や変形を含むことを意図するものである。上述の説明が例示を意図するものであり、限定を意図するものではない、ということが理解されるべきである。上述の説明を吟味することにより、当業者にとって、上述の実施形態の組み合わせおよび他の実施形態は明白であろう。本発明の範囲は、上述の構造や製造方法を用いる、他のあらゆる適用を含む。添付の特許請求の範囲を、そのような特許請求の範囲が権利を享受する均等物の全範囲と併せて参照した上で、本発明の範囲は決定されるべきである。
追加事項
本明細書と、参照により組み込まれるいずれかの文献との間で、言葉の用法が一致しない場合、本明細書における用法が優先される。本明細書では、特許の文献では一般的であるように、「at least one(少なくとも1つ)」や「one or more(1つ以上)」といった他のいかなる例や用法に左右されることなく、1つまたは複数の場合を含むように用語「a」や「an」が用いられる。本明細書では、別段の定めがない限り、排他的ではない「or」を指すように、すなわち、「A or B(AまたはB)」が「A but not B(AであってBではない)」、「B but not A(BであってAではない)」、並びに「A and B(AおよびB)」を含むように、用語「or(または)」が用いられる。本明細書では、用語「including(含む)」および「in which(ここで)」が、それぞれ、用語「comprising(含む)」および「wherein(ここで)」に対する分かり易い英語の同義語として用いられる。また、以下の特許請求の範囲では、用語「including(含む)」および「comprising(含む)」は非限定的な表現である。つまり、ある請求項の中でそのような用語の後に列挙された要素のほかに、要素を含むシステム、装置、品物、組成物、製剤、または工程もまた、当該請求項の範囲内にあるとみなされる。さらに、以下の特許請求の範囲では、「first(第1の)」、「second(第2の)」、及び「third(第3の)」などの用語は、単なるラベルとして用いられており、それらの用語の対象に対して数値的な要件を与えることを意図するものではない。
加えて、別段の定めがない限り、本明細書で用いられる表現や専門用語は、説明することのみを目的とするものであり、限定することを目的とするものではない。セクションの見出しの使用は、いずれも本明細書の読解の助けとなるように意図されたものであって、限定であると解釈してはならず、セクションの見出しに関連する情報は、当該特定のセクションの中に、または当該特定のセクション以外のところに存在してもよい。
用語「substantially simultaneously(ほぼ同時に)」、または「substantially immediately(実質的にすぐ)」、または「substantially instantaneously(ほぼ瞬時に)」は、物事がほとんど同時に起こることを指す。機械的、電気的、または化学的な処理およびシステムにより応答時間が制限され得るということは、発明者によって考慮されている。「ほぼ同時に」、「実質的にすぐ」、または「ほぼ瞬時に」は、1分以下、45秒以下、30秒以下、20秒以下、15秒以下、10秒以下、5秒以下、3秒以下、2秒以下、1秒以下、0.5秒以下、または0.1秒以下の時間を含み得る。
範囲形式で表される値は、その範囲の限度として明記されている数値のみを含むのではなく、その範囲内に含まれる全ての個別の数値または副次的な範囲についても、あたかもそれらの各数値および各副次的な範囲が明記されているかのように含む、というように、柔軟に解釈されるべきである。別段の定めがない限り、「about X to Y(約X〜Y)」という表現は、「about X to about Y(約X〜約Y)」と同じ意味である。同様に、別段の定めがない限り、「about X, Y, or about Z(約X、Y、またはZ)」という表現は、「about X, about Y, or about Z(約X、約Y、または約Z)」と同じ意味である。
本明細書で使用する場合、用語「about(約)」は、例えば、記載された値、または、範囲についての記載された限度の、10%以内、5%以内、または、1%以内など、値または範囲の変動率の確保を可能とする。
上述の説明は、例示を意図するものであって、限定を意図するものではない。例えば、上述の実施例(または、その1つ以上の態様)は、互いに組み合わせて用いられてもよい。例えば上述の説明を吟味することにより当業者によって、他の実施形態を用いることもできる。「要約書」は、読み手が技術的開示の特性を迅速に確認できるように提供される。「要約書」は、特許請求の範囲の範囲又は意味を解釈又は限定するためには使用されない、という理解のもとに提出される。また、上述の「詳細な説明」では、様々な特徴をひとつにまとめて、本開示を簡略化してもよい。そのようにすることが、特許請求されていない開示された特徴が全ての請求項にとって必要不可欠である、ということを意図すると解釈されるべきではない。むしろ、発明の主題は、開示された特定の実施形態の特徴全てにおいては存在しない場合がある。したがって、以下の特許請求の範囲は、本明細書によって実施例または実施形態として「詳細な説明」に組み込まれ、各請求項は別個の実施形態として独立しており、そのような実施形態を様々な組み合せまたは順列で互いに組み合わせることができると考えられる。添付の特許請求の範囲を、そのような特許請求の範囲が権利を享受する均等物の全範囲と併せて参照した上で、本発明の範囲は決定されるべきである。

Claims (18)

  1. 電池電極を作製するための方法であって、
    硫化リチウム前駆体および炭素前駆体を含む前駆体溶液を生成するステップと、
    前記前駆体溶液をエアロゾルに転化するステップと、
    前記エアロゾルから水分を取り除き、前駆体粒子を生成するステップと、
    前記前駆体粒子を第1の反応温度で反応させ、炭酸リチウムを生成するステップと、
    前記炭酸リチウムを硫化水素と反応させ、硫化リチウム炭素複合材を生成するステップと
    を含む方法。
  2. ある量の前記硫化リチウム炭素複合材で電極を成形するステップをさらに含む、請求項1に記載の方法。
  3. 前記硫化リチウム前駆体は、硝酸リチウム、酢酸リチウム、及び炭酸リチウムから選択される、請求項1または2に記載の方法。
  4. 前記炭素前駆体は、スクロース、グルコース、及びポリビニルピロリドンから選択される、請求項1から3のいずれか1つに記載の方法。
  5. 前記硫化リチウム前駆体は硝酸リチウムであり、前記炭素前駆体はスクロースである、請求項1から4のいずれか1つに記載の方法。
  6. 前記硫化リチウム前駆体は酢酸リチウムであり、前記炭素前駆体はスクロースである、請求項1から5のいずれか1つに記載の方法。
  7. 前記硫化リチウム前駆体は酢酸リチウムであり、前記炭素前駆体はスクロースである、請求項1から6のいずれか1つに記載の方法。
  8. 前記硫化リチウム炭素複合材は硫化リチウムを約50容量パーセント〜約65容量パーセント含む、請求項1から7のいずれか1つに記載の方法。
  9. 前記前駆体粒子の含有水分は20パーセント未満である、請求項1から8のいずれか1つに記載の方法。
  10. 前記炭酸リチウムを硫化水素と反応させるステップは、不活性ガスおよび硫化水素を含む気体環境において、前記第1の反応温度より低い第2の反応温度で、前記炭酸リチウムを硫化水素と反応させるステップを含む、請求項1から9のいずれか1つに記載の方法。
  11. 前記気体環境を作り出すステップをさらに含む、請求項1から10のいずれか1つに記載の方法。
  12. 前記気体環境を作り出すステップは、アルゴンと水素を元素硫黄に循環させるステップを含む、請求項11に記載の方法。
  13. 炭素マトリクスと、
    前記炭素マトリクスに均一に分散された複数の硫化リチウム粒子と、
    を含む電極において、前記複数の硫化リチウム粒子は前記電極の約70重量パーセントを占めている、電極。
  14. 炭素1グラムにつき約1グラム〜約2.5グラムの範囲内で硫化リチウム粒子を含むように、前記複数のリチウム粒子はエアロゾルスプレー熱分解処理によって前記炭素マトリクスに均一に分散される、請求項14に記載の電極。
  15. 炭素殻で被覆された複数の硫化リチウム粒子を含む第1の電極と、
    第2の電極と、
    前記第1の電極および前記第2の電極の両方と接触する電解液と、
    を含む電池。
  16. 前記炭素殻で被覆された複数の硫化リチウム粒子は、非結晶質の炭素殻で被覆された複数の硫化リチウム粒子を含む、請求項15に記載の電池。
  17. 前記複数の硫化リチウム粒子は前記電極の約70重量パーセントを占めている、請求項15または16に記載の電池。
  18. 炭素1グラムにつき約1グラム〜約2.5グラムの範囲内で硫化リチウム粒子を含むように、前記複数のリチウム粒子がエアロゾルスプレー熱分解処理によって均一に分散される、請求項15から17のいずれか1つに記載の電池。
JP2018507600A 2015-08-13 2016-08-12 硫化リチウム電極および方法 Pending JP2018523280A (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US201562204871P 2015-08-13 2015-08-13
US62/204,871 2015-08-13
PCT/US2016/046868 WO2017027831A1 (en) 2015-08-13 2016-08-12 Lithium sulfide electrode and method

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2018523280A true JP2018523280A (ja) 2018-08-16
JP2018523280A5 JP2018523280A5 (ja) 2019-09-19

Family

ID=56740556

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2018507600A Pending JP2018523280A (ja) 2015-08-13 2016-08-12 硫化リチウム電極および方法

Country Status (6)

Country Link
US (1) US10581066B2 (ja)
EP (1) EP3335259B1 (ja)
JP (1) JP2018523280A (ja)
KR (1) KR20180038548A (ja)
CN (1) CN108028363B (ja)
WO (1) WO2017027831A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2017027831A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 The Regents Of The University Of California Lithium sulfide electrode and method
CN108400302A (zh) * 2018-02-23 2018-08-14 天津大学 一种从碳化硅废料提纯硅并制备其复合物用作电极材料的方法
US10916802B1 (en) 2020-04-29 2021-02-09 Nanostar Inc. Ionic conductivity in silicon electrolyte composite particles
US11411211B2 (en) 2020-05-07 2022-08-09 Advano, Inc. Solid electrolyte-secondary particle composites
CN112133919B (zh) * 2020-09-23 2022-03-15 杭州怡莱珂科技有限公司 一种硫化物-碳原位复合材料、电极及其制备方法与电池
CN113401878B (zh) * 2021-06-16 2022-11-11 高能时代(珠海)新能源科技有限公司 一种硫化锂的制备方法
CN115986112B (zh) * 2023-03-21 2023-06-13 成都顿威新型金属材料有限公司 一种硫化锂的制备方法及应用

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035602A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
JP2013229227A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Furukawa Co Ltd 二次電池用正極材料の製造方法および二次電池用正極材料、並びにそれを用いた二次電池用正極および二次電池
WO2015062961A1 (de) * 2013-10-31 2015-05-07 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Verfahren zur herstellung eines partikulären lithiumsulfid-kohlenstoff-komposits

Family Cites Families (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4126666A (en) * 1978-01-25 1978-11-21 Foote Mineral Company Process for producing high purity lithium sulfide
GB2464455B (en) * 2008-10-14 2010-09-15 Iti Scotland Ltd Lithium-containing transition metal sulfide compounds
DE102012209757A1 (de) * 2011-06-14 2012-12-20 Chemetall Gmbh Verfahren zur Herstellung eines kohlenstoffbeschichteten Lithiumsulfids und dessen Verwendung
EP2783410B1 (de) * 2011-11-09 2017-01-04 Rockwood Lithium GmbH Li2s@c beschichtetes lithiummetallprodukt, verfahren zu dessen herstellung und verwendung
WO2014074150A1 (en) * 2012-11-07 2014-05-15 The Regents Of The University Of California Core-shell structured nanoparticles for lithium-sulfur cells
CN104716306B (zh) * 2013-12-15 2017-10-31 中国科学院大连化学物理研究所 一种锂‑硫电池正极用复合电极材料及其制备方法
WO2015103305A1 (en) * 2013-12-30 2015-07-09 The Regents Of The University Of California Lithium sulfide materials and composites containing one or more conductive coatings made therefrom
WO2017027831A1 (en) 2015-08-13 2017-02-16 The Regents Of The University Of California Lithium sulfide electrode and method

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010035602A1 (ja) * 2008-09-24 2010-04-01 独立行政法人産業技術総合研究所 硫化リチウム-炭素複合体、その製造方法、及び該複合体を用いるリチウムイオン二次電池
JP2013229227A (ja) * 2012-04-26 2013-11-07 Furukawa Co Ltd 二次電池用正極材料の製造方法および二次電池用正極材料、並びにそれを用いた二次電池用正極および二次電池
WO2015062961A1 (de) * 2013-10-31 2015-05-07 Zentrum für Sonnenenergie- und Wasserstoff-Forschung Baden-Württemberg Gemeinnützige Stiftung Verfahren zur herstellung eines partikulären lithiumsulfid-kohlenstoff-komposits

Non-Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Title
GUO, JUCHEN ET AL., PREPRINTS-AMERICAN CHEMICAL SOCIETY, DIVISION OF ENERGY & FUELS, vol. 58(1), JPN6020036392, 2013, pages 1152 - 1153, ISSN: 0004498349 *
TAKEUCHI,TOMONARI ET AL., JOURNAL OF POWER SOURCES, vol. 195, JPN6020036394, 2010, pages 2928 - 2934, ISSN: 0004356311 *
TAKEUCHI,TOMONARI ET AL., JOURNAL OF THE ELECTROCHEMICAL SOCIETY, vol. 157(11), JPN7020003004, 2010, pages 1196 - 1201, ISSN: 0004356312 *
YANG,YUAN ET AL., NANO LETTERS, vol. 10, JPN6020036393, 2010, pages 1486 - 1491, ISSN: 0004498350 *

Also Published As

Publication number Publication date
US10581066B2 (en) 2020-03-03
WO2017027831A1 (en) 2017-02-16
CN108028363B (zh) 2022-07-19
EP3335259B1 (en) 2019-11-13
EP3335259A1 (en) 2018-06-20
CN108028363A (zh) 2018-05-11
US20180277833A1 (en) 2018-09-27
KR20180038548A (ko) 2018-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US10581066B2 (en) Lithium sulfide electrode and method
JP5411781B2 (ja) 非水電解質二次電池用負極材及び非水電解質二次電池用負極材の製造方法並びにリチウムイオン二次電池
JP7050664B2 (ja) リチウム硫黄電池用のカソードおよびカソード材料
US9515318B2 (en) Mesoporous metal oxide microsphere electrode compositions and their methods of making
JP2011001254A (ja) 窒化Li−Ti複合酸化物の製造方法、窒化Li−Ti複合酸化物およびリチウム電池
Wu et al. Encapsulation of sulfur cathodes by sericin-derived carbon/Co3O4 hollow microspheres for the long-term cyclability of lithium-sulfur batteries
CN101568489A (zh) 锂离子二次电池正极活性物质磷酸亚铁锂的制备方法
US11588149B2 (en) Immobilized selenium in a porous carbon with the presence of oxygen, a method of making, and uses of immobilized selenium in a rechargeable battery
Sekhar et al. Pristine hollow microspheres of Mn 2 O 3 as a potential anode for lithium-ion batteries
Ding et al. Advanced and safer lithium-ion battery based on sustainable electrodes
JP2023093466A (ja) 固定化セレン体を調製する方法、及び、固定化カルコゲン体
Lu et al. Functional separators prepared via in-situ growth of hollow CoSO4 hydrate arrays on pristine polypropylene membrane for high performance lithium-Sulfur batteries
JP2018039685A (ja) 多孔質炭素材料及びその製造方法、複合体及びその製造方法、並びにリチウム硫黄電池用の正極材料
Plewa et al. Facile aqueous synthesis of high performance Na 2 FeM (SO 4) 3 (M= Fe, Mn, Ni) alluaudites for low cost Na-ion batteries
JP4252331B2 (ja) リチウムイオン電池用正極活物質の製造方法
Chen et al. Practical evaluation of prelithiation strategies for next‐generation lithium‐ion batteries
He et al. Composite of Ge and α-MnSe in carbon nanofibers as a high-performance anode material for LIBs
JP5765780B2 (ja) リチウムシリケート系化合物とリチウムイオン二次電池用正極活物質及びこれを用いたリチウムイオン二次電池
TW201639780A (zh) 磷酸錳鋰奈米粒子及其製造方法、碳被覆磷酸錳鋰奈米粒子、碳被覆磷酸錳鋰奈米粒子造粒體及鋰離子電池
Wan et al. Lithium sulfide nanocrystals as cathode materials for advanced batteries
Zhang et al. Hollow urchin-like Al-doped α-MnO2− x as advanced sulfur host for high-performance lithium-sulfur batteries
US20200227733A1 (en) Immobilized Selenium in a Porous Carbon with the Presence of Oxygen, a Method of Making, and Uses of Immobilized Selenium in a Rechargeable Battery
CN115072696B (zh) 一种Co-NCNT@HC多级孔碳材料及其制备方法和应用
CN108717970B (zh) 一种锂离子电池负极材料的制备方法
Ganguly et al. Stabilization of microsized Sn anode with carbon coating and fluoroethylene carbonate additive for high-performance Li-ion batteries

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A821

Effective date: 20180315

RD01 Notification of change of attorney

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A7426

Effective date: 20180315

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20190808

A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20190808

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20200630

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20201006

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20210511