JP6015565B2 - 内燃機関 - Google Patents

内燃機関 Download PDF

Info

Publication number
JP6015565B2
JP6015565B2 JP2013120114A JP2013120114A JP6015565B2 JP 6015565 B2 JP6015565 B2 JP 6015565B2 JP 2013120114 A JP2013120114 A JP 2013120114A JP 2013120114 A JP2013120114 A JP 2013120114A JP 6015565 B2 JP6015565 B2 JP 6015565B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
intake
valve
exhaust
valves
internal combustion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013120114A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014238030A (ja
Inventor
星 幸一
幸一 星
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP2013120114A priority Critical patent/JP6015565B2/ja
Priority to CN201480032247.XA priority patent/CN105264202B/zh
Priority to PCT/IB2014/000967 priority patent/WO2014195789A1/en
Priority to DE112014002702.2T priority patent/DE112014002702B4/de
Priority to US14/896,125 priority patent/US20160115876A1/en
Publication of JP2014238030A publication Critical patent/JP2014238030A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6015565B2 publication Critical patent/JP6015565B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0203Variable control of intake and exhaust valves
    • F02D13/0207Variable control of intake and exhaust valves changing valve lift or valve lift and timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0257Independent control of two or more intake or exhaust valves respectively, i.e. one of two intake valves remains closed or is opened partially while the other is fully opened
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D13/0261Controlling the valve overlap
    • F02D13/0265Negative valve overlap for temporarily storing residual gas in the cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/30Controlling fuel injection
    • F02D41/32Controlling fuel injection of the low pressure type
    • F02D41/34Controlling fuel injection of the low pressure type with means for controlling injection timing or duration
    • F02D41/345Controlling injection timing
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02MSUPPLYING COMBUSTION ENGINES IN GENERAL WITH COMBUSTIBLE MIXTURES OR CONSTITUENTS THEREOF
    • F02M35/00Combustion-air cleaners, air intakes, intake silencers, or induction systems specially adapted for, or arranged on, internal-combustion engines
    • F02M35/10Air intakes; Induction systems
    • F02M35/1015Air intakes; Induction systems characterised by the engine type
    • F02M35/10177Engines having multiple fuel injectors or carburettors per cylinder
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D13/00Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing
    • F02D13/02Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation
    • F02D2013/0292Controlling the engine output power by varying inlet or exhaust valve operating characteristics, e.g. timing during engine operation in the start-up phase, e.g. for warming-up cold engine or catalyst
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/0002Controlling intake air
    • F02D2041/001Controlling intake air for engines with variable valve actuation
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/021Engine temperature
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D2200/00Input parameters for engine control
    • F02D2200/02Input parameters for engine control the parameters being related to the engine
    • F02D2200/08Exhaust gas treatment apparatus parameters
    • F02D2200/0802Temperature of the exhaust gas treatment apparatus
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/12Improving ICE efficiencies
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02TCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO TRANSPORTATION
    • Y02T10/00Road transport of goods or passengers
    • Y02T10/10Internal combustion engine [ICE] based vehicles
    • Y02T10/40Engine management systems

Description

本発明は内燃機関に関する。
内燃機関では吸気弁および排気弁間でマイナスオーバラップを形成することがある。特許文献1では排気弁の早閉じ制御を行う内燃機関の制御装置が開示されている。この制御装置は排気弁の早閉じ制御によりマイナスオーバラップを形成している。特許文献1ではこのほか排気弁の早閉じ制御を吸気非同期噴射と組み合わせて行うことが開示されている。特許文献2から7では、複数の吸気弁や複数の排気弁のうち一部の弁の作動を休止する技術が開示されている。
特開2008−291686号公報 特開2004−263659号公報 特開2012−167593号公報 特開2003−293802号公報 特開2005−248766号公報 特開2002−332902号公報 特開2001−12261号公報
内燃機関ではマイナスオーバラップを形成することで、筒内に残留するガスの再圧縮を図ることができる。この場合、吸気弁開弁時に筒内から吸気通路へ高温高圧のガスの吹き返しを発生させることができる。結果、吹き返したガスによって吸気通路に噴射する燃料の微粒化を図ることができる。
ところが、燃料の微粒化の度合いはガスの吹き返し態様によって変化する。具体的には例えばガスの吹き返しが強い場合ほど燃料は微粒化され易くなる。このため、ガスの吹き返しによって吸気通路に噴射する燃料の微粒化を図ることには、かかる点においてさらに改善の余地がある。
本発明は上記課題に鑑み、ガスの吹き返しによって吸気通路に噴射する燃料の微粒化を好適に図ることが可能な内燃機関を提供することを目的とする。
本発明は燃焼室に連通する複数の吸気通路のうち少なくともいずれかに燃料を噴射する噴射部と、前記燃焼室に隣接するピストンと、前記複数の吸気通路を個別に開閉する複数の吸気弁と、前記燃焼室に対して配置された排気弁と、前記複数の吸気弁および前記排気弁のバルブ特性のうち少なくとも前記排気弁の閉弁時期を変更する動弁装置と、前記複数の吸気弁のうち一部の吸気弁の作動を閉弁状態で休止させる吸気弁休止装置とを備え、前記噴射部が前記複数の吸気通路のうち少なくとも前記一部の吸気弁が開閉する吸気通路以外の吸気通路に燃料を噴射し、機関温度が所定値よりも低い場合に、前記動弁装置が前記排気弁を前記ピストンの排気上死点よりも進角側で閉弁し、前記吸気弁休止装置が前記一部の吸気弁の作動を閉弁状態で休止させ、前記動弁装置と前記吸気弁休止装置とが、前記複数の吸気弁のうち前記一部の吸気弁以外の吸気弁と前記排気弁との間でマイナスオーバラップを形成する内燃機関である。
本発明は前記排気弁を複数備えるとともに、前記複数の排気弁のうち一部の排気弁の作動を閉弁状態で休止させる排気弁休止装置をさらに備え、前記機関温度が前記所定値よりも低く、且つ前記燃焼室から排出される排気を浄化する触媒の床温が所定値よりも低い場合に、さらに前記排気弁休止装置が前記一部の排気弁の作動を閉弁状態で休止させ、前記排気弁休止装置が前記動弁装置および前記吸気弁休止装置とともに、前記複数の吸気弁のうち前記一部の吸気弁以外の吸気弁と、前記複数の排気弁のうち前記一部の排気弁以外の排気弁との間でマイナスオーバラップを形成する構成とすることができる。
本発明によれば、ガスの吹き返しによって吸気通路に噴射する燃料の微粒化を好適に図ることができる。
内燃機関の概略構成図である。 吸排気ポートを示す図である。 内燃機関の排気系を示す図である。 マイナスオーバラップの説明図である。 ECUの制御動作の一例を示すフローチャートである。 未燃燃料の改質についての第1の説明図である。 未燃燃料の改質についての第2の説明図である。
図面を用いて本発明の実施例について説明する。
図1は内燃機関50の概略構成図である。図2は吸排気ポート52a、52bを示す図である。図3は内燃機関50の排気系20を示す図である。内燃機関50はシリンダブロック51とシリンダヘッド52とピストン53と吸気弁54と排気弁55と燃料噴射弁56、57と動弁装置60と休止装置65、66とECU70とを備えている。シリンダブロック51にはシリンダ51aが形成されている。シリンダ51a内にはピストン53が収容されている。ピストン53は燃焼室Eに隣接している。燃焼室Eはシリンダブロック51、シリンダヘッド52およびピストン53に囲まれた空間である。
シリンダブロック51の上面にはシリンダヘッド52が固定されている。シリンダヘッド52には、燃焼室Eに吸気を導く吸気ポート52aと、燃焼室Eからガスを排気する排気ポート52bとが形成されている。吸気ポート52aと排気ポート52bとは具体的にはともに複数(ここでは2つ)設けられている。複数の吸気ポート52aは燃焼室Eに連通する複数の吸気通路Inを、複数の排気ポート52bは燃焼室Eに連通する複数の排気通路Exをそれぞれ形成している。吸気弁54と排気弁55とは燃焼室Eに対して設けられている。内燃機関50は具体的には吸気弁54と排気弁55とをともに複数(ここでは2つ)備えている。複数の吸気弁54は複数の吸気通路Inを個別に開閉し、複数の排気弁55は複数の排気通路Exを個別に開閉する。
内燃機関50は複数の吸気ポート52aとして具体的には吸気ポート52aA、52aBを備えている。吸気ポート52aAは第1の吸気ポートであり、吸気通路In1を形成する。吸気ポート52aBは第2の吸気ポートであり、吸気通路In2を形成する。したがって、内燃機関50は複数の吸気通路Inとして具体的には第1の吸気通路である吸気通路In1と、第2の吸気通路である吸気通路In2とを有している。複数の吸気通路Inは例えば吸気ポート52aが燃焼室Eに途中で複数に分岐して連通するサイアミーズポートである場合に、吸気ポート52aのうち複数の分岐部が形成する吸気通路それぞれであってもよい。
内燃機関50は複数の排気ポート52bとして具体的には排気ポート52bA、52bBを備えている。排気ポート52bAは第1の排気ポートであり、排気通路Ex1を形成する。排気ポート52bBは第2の排気ポートであり、排気通路Ex2を形成する。したがって、内燃機関50は複数の排気通路Exとして具体的には第1の排気通路である排気通路Ex1と、第2の排気通路である排気通路Ex2とを有している。
内燃機関50は複数の吸気弁54として具体的には吸気弁54A、54Bを備えている。また、複数の排気弁55として排気弁55A、55Bを備えている。吸気弁54Aは第1の吸気弁であり、吸気通路In1を開閉する。吸気弁54Bは第2の吸気弁であり、吸気通路In2を開閉する。排気弁55Aは第1の排気弁であり、排気通路Ex1を開閉する。排気弁55Bは第2の排気弁であり、排気通路Ex2を開閉する。
複数の吸気ポート52aと複数の排気ポート52bとは、吸気ポート52aAと排気ポート52bBとが吸排気方向に沿って対向するように設けられている。このため、吸気弁54Aは吸排気方向に沿って排気弁55Bと、排気弁55Aは吸排気方向に沿って吸気弁54Bとそれぞれ対向するように設けられている。吸気弁54Aは複数の吸気弁54のうち一部の吸気弁に相当し、排気弁55Aは複数の排気弁55のうち一部の排気弁に相当する。吸気弁54A、54Bの配置や排気弁55A、55Bの配置は逆であってもよい。
燃料噴射弁56、57は複数の噴射部であり、シリンダヘッド52に設けられている。燃料噴射弁56、57は複数の吸気通路Inに燃料を個別に噴射する。具体的には第1の噴射部である燃料噴射弁56は吸気通路In1に燃料を噴射し、第2の噴射部である燃料噴射弁57は吸気通路In2に燃料を噴射する。燃料噴射弁57は複数の吸気通路Inのうち少なくともいずれか(ここでは吸気通路In2)に燃料を噴射する噴射部であって、複数の吸気通路Inのうち少なくとも吸気弁54Aが開閉する吸気通路In1以外の吸気通路(すなわち、吸気通路In2)に燃料を噴射する噴射部に相当する。
内燃機関50は燃料噴射弁57を含む複数の噴射部である燃料噴射弁56、57を備え、燃料噴射弁56、57のうち一部の噴射部である燃料噴射弁57が、複数の吸気通路Inのうち少なくとも吸気弁54Aが開閉する吸気通路In1以外の吸気通路である吸気通路In2に燃料を噴射する構成となっている。
シリンダヘッド52には動弁装置60が設けられている。動弁装置60は複数の吸気弁54のバルブ特性を可変にする吸気側可変動弁機構61と、排気弁55(ここでは複数の排気弁55)のバルブ特性を可変にする排気側可変動弁機構62とを備えている。バルブ特性は開弁時期、閉弁時期、リフト量またはこれらの組み合わせ(例えば開閉時期や、閉弁時期およびリフト量や、開弁時期、閉弁時期およびリフト量など)である。
吸気側可変動弁機構61は具体的には複数の吸気弁54の開閉時期を変更する吸気側バルブタイミング可変機構となっている。排気側可変動弁機構62は排気弁55(ここでは複数の排気弁55)の開閉時期を変更する排気側バルブタイミング可変機構となっている。可変動弁機構61、62それぞれは具体的には油圧駆動式となっており、油圧の伝達を制御するオイルコントロール部を有して構成されている。
動弁装置60は排気側可変動弁機構62を備えることで、複数の吸気弁54および排気弁55(ここでは複数の排気弁55)のバルブ特性のうち少なくとも排気弁55の閉弁時期を変更する動弁装置になっている。かかる動弁装置は可変動弁機構61、62のうち少なくとも排気側可変動弁機構62を備える構成とすることができる。かかる動弁装置は必ずしも上記に限られず、排気弁55の閉弁時期を変更可能なその他の動弁装置であってもよい。
休止装置65は吸気弁休止装置であり、複数の吸気弁54に対して設けられている。休止装置66は排気弁休止装置であり、複数の排気弁55に対して設けられている。休止装置65は複数の吸気弁54のうち吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止させる。休止装置66は複数の排気弁55のうち排気弁55Aの作動を閉弁状態で休止させる。休止装置65、66には具体的には例えば前述した特許文献3が開示する内燃機関の可変動弁装置を適用できる。
排気系20は内燃機関50に接続されている。排気系20は排気管21と触媒22とを備えている。排気管21は排気通路を形成している。当該排気通路は複数の排気通路Exを介して燃焼室Eに連通している。触媒22は排気管21に介在するようにして設けられている。触媒22は燃焼室Eから排出される排気を浄化する。
ECU70は電子制御装置であり、ECU70には燃料噴射弁56、57や動弁装置60(具体的には可変動弁機構61、62が有する各オイルコントロール部)や休止装置65、66が制御対象として電気的に接続されている。また、機関運転状態を検出するための第1のセンサ群30や、動弁装置60の状態を検出するための第2のセンサ群40がセンサ・スイッチ類として電気的に接続されている。
第1のセンサ群30は例えばクランク角度を検出するためのクランク角センサや、内燃機関50の吸入空気量を計測するエアフロメータや、内燃機関50に対する加速要求を行うアクセル開度センサや、アイドル運転時を検知するアイドルSWや、内燃機関50の冷却水温ethwを検知する水温センサや、イグニッションSWや、触媒22の上流側で排気中の酸素濃度に基づき空燃比をリニアに検出するA/Fセンサや、触媒22の下流側で排気中の酸素濃度に基づき空燃比が理論空燃比よりもリッチかリーンかを検出するOセンサを含む。第2のセンサ群40は例えば可変動弁機構61、62に伝達される油圧を検出する油圧センサや、吸排気弁54、55の開弁時期や閉弁時期を検出するためのセンサを含む。
ECU70ではCPUがROMに格納されたプログラムに基づき、必要に応じてRAMの一時記憶領域を利用しつつ処理を実行することで、例えば以下に示す第1から第3の制御部や噴射制御部や空燃比制御部が実現される。なお、これらの構成は例えば複数の電子制御装置において実現されてもよい。
第1の制御部は動弁装置60を制御する。第1の制御部は例えば排気弁55(ここでは複数の排気弁55)をピストン53の排気上死点よりも進角側で閉弁するように動弁装置60を制御する。第1の制御部によって上述のように制御される動弁装置60は、具体的には機関温度T1が所定値αよりも低い場合に上述のように機能する。機関温度T1が所定値αよりも低い場合は機関冷間始動時のアイドル運転時を含む。このように動弁装置60を機能させるには、例えば機関停止時に予め動弁装置60を上述のように制御することができる。動弁装置60は第1の制御部をさらに含む構成として把握されてもよい。
第2の制御部は休止装置65を制御する。第2の制御部は機関温度T1が所定値αよりも低い場合に吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止させるように休止装置65を制御する。したがって、休止装置65は機関温度T1が所定値αよりも低い場合に吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止させる。休止装置65は第2の制御部をさらに含む構成として把握されてもよい。
機関温度T1が所定値αよりも低い場合に、排気弁55をピストン53の排気上死点よりも進角側で閉弁する動弁装置60と、吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止させる休止装置65とは、機関温度T1が所定値αよりも低い場合に、複数の吸気弁54のうち吸気弁54A以外の吸気弁(すなわち、吸気弁54B)と排気弁55と間でマイナスオーバラップを形成する。
図4はマイナスオーバラップの説明図である。図4に示すように、マイナスオーバラップは排気弁55の閉弁時期から吸気弁54の開弁時期までの間に形成される吸気弁54および排気弁55間の閉弁期間のオーバラップである。動弁装置60は機関温度T1が所定値αよりも低い場合に、さらに吸気弁54の開弁時期をピストン53の排気上死点よりも進角側に設定することができる。
第3の制御部は機関温度T1が所定値αよりも低く、且つ触媒22の床温T2が所定値β(例えば活性温度)よりも低い場合に、排気弁55Aの作動を閉弁状態で休止させるように休止装置66を制御する。したがって、休止装置66はかかる場合に排気弁55Aの作動を閉弁状態で休止させる。休止装置66はさらに第3の制御部を含む構成として把握されてもよい。
機関温度T1が所定値αよりも低く、且つ床温T2が所定値βよりも低い場合に、排気弁55Aの作動を閉弁状態で休止させる休止装置66は動弁装置60および休止装置65とともに、複数の吸気弁54のうち吸気弁54A以外の吸気弁(すなわち、吸気弁54B)と、複数の排気弁55のうち排気弁55A以外の排気弁(すなわち、排気弁55B)と間でマイナスオーバラップを形成する。
第2の制御部はさらに機関温度T1が所定値αよりも高い場合(ここでは所定値α以上の場合)、機関運転状態がアイドル運転時でない場合、或いはマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合に、吸気弁54Aの作動休止を解除するように休止装置65を制御する。第3の制御部はさらに床温T2が所定値βよりも高い場合(ここでは所定値β以上の場合)、機関運転状態がアイドル運転時でない場合、或いはマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合に、排気弁55Aの作動休止を解除するように休止装置66を制御する。マイナスオーバラップを解除する理由は次の通りである。
すなわち、ここで機関冷間始動時にはマイナスオーバラップを形成することで、ガスの吹き返しによる燃料の微粒化を図ることが、排気エミッションを改善するにあたって有効となる。ところが、マイナスオーバラップを形成することで筒内に残留するガスは燃焼を緩慢にする作用も有している。このため、マイナスオーバラップの継続は排気温の低下を招く分、触媒22の暖機を遅らせることにも繋がる。
したがって、高い排気エミッションの改善効果を得るには、内燃機関50が始動してから所定時間経過後にマイナスオーバラップを解除することが有効となる。このため、例えば機関冷間始動後、所定時間が経過したことをマイナスオーバラップの解除条件とすることができる。マイナスオーバラップの解除条件が成立した場合、第1の制御部は排気弁55の閉弁時期を遅角させるように動弁装置60を制御することで、マイナスオーバラップを解除することができる。
噴射制御部は燃料噴射弁56、57の燃料噴射制御を行う。噴射制御部は機関温度T1が所定値αよりも低い場合に燃料噴射を休止するように燃料噴射弁56を制御するとともに、吸気非同期噴射を行うように燃料噴射弁57を制御する。したがって、機関温度T1が所定値αよりも低い場合に燃料噴射弁56は燃料噴射を休止し、燃料噴射弁57は吸気非同期噴射を行う。吸気非同期噴射は複数の吸気弁54が開弁するまでの間に行われる燃料噴射であり、排気行程で行うことができる。
噴射制御部はさらに機関温度T1が所定値αよりも高い場合、機関運転状態がアイドル運転時でない場合、或いはマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合には、燃料噴射の休止を解除するように燃料噴射弁56を制御するとともに、吸気非同期噴射を解除するように燃料噴射弁57を制御する。噴射部は噴射制御部をさらに含む構成として把握されてもよい。
空燃比制御部は休止装置65が吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止させ、燃料噴射弁56が燃料噴射を休止するとともに、燃料噴射弁57が吸気非同期噴射を行う場合に、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ化制御を行う。かかる空燃比制御部は機関温度T1が所定値αよりも低い場合にリッチ化制御を行う。
リッチ化制御は例えば排気空燃比が理論空燃比になるように予め設定されたアイドル運転時の燃料噴射弁57の燃料噴射量を所定量増量することで行うことができる。リッチ化制御で排気空燃比は理論空燃比よりも若干リッチになるように制御される。空燃比制御部は機関温度T1が所定値αよりも高い場合、機関運転状態がアイドル運転時でない場合、或いはマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合には、リッチ化制御を解除する。
次にECU70の制御動作の一例を図5に示すフローチャートを用いて説明する。ECU70は内燃機関50が始動したか否かを判定する(ステップS1)。内燃機関50が始動したか否かは例えばイグニッションSWの出力に基づき判定できる。否定判定であれば本フローチャートを一旦終了する。肯定判定であれば、ECU70は機関運転状態がアイドル運転時であるか否かを判定する(ステップS2)。機関運転状態がアイドル運転時であるか否かは例えばアイドルSWの出力に基づき判定できる。肯定判定であれば、ECU70は排気弁55が早閉じであるか否かを判定する(ステップS3)。ステップS3では具体的にはマイナスオーバラップが形成されるか否かが判定される。ステップS3ではマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合に、否定判定されるようになっている。
ステップS3で肯定判定であれば、ECU70は床温T2を推定する(ステップS4)。床温T2は例えば機関始動時からの吸入空気量の積算値に基づき推定できる。吸入空気量の積算値は例えばエアフロメータの出力に基づき算出できる。続いてECU70は機関温度T1が所定値αよりも低いか否かを判定する(ステップS5)。機関温度T1が所定値αよりも低いか否かは、例えば冷却水温ethwが所定値よりも低いか否かで判定できる。機関温度T1が所定値αよりも低いか否かは、例えば床温T2が所定値βよりも高い所定値である所定値β´よりも低いか否かで判定されてもよい。
ステップS5で肯定判定であれば、ECU70はリッチ化制御を行う(ステップS6)。また、床温T2が所定値βよりも低いか否かを判定する(ステップS7)。ステップS7で肯定判定であれば、ECU70は吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止するとともに(ステップS11)、排気弁55Aの作動を閉弁状態で休止する(ステップS12)。また、燃料噴射を休止するように燃料噴射弁56を制御するとともに(ステップS21)、吸気非同期噴射を行うように燃料噴射弁57を制御する(ステップS22)。ステップS22の後には本フローチャートを一旦終了する。
ステップS7で否定判定であれば、ECU70は吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止するとともに(ステップS13)、排気弁55Aの作動休止を解除する(ステップS14)。ステップS14の後にはステップS21に進む。
ステップS2、S3またはS5の否定判定に続いて、ECU70はリッチ化制御を解除する(ステップS31)。また、吸気弁54Aの作動休止を解除するとともに(ステップS32)、排気弁55Aの作動休止を解除する(ステップS33)。さらに、燃料噴射の休止を解除するように燃料噴射弁56を制御するとともに(ステップS34)、吸気非同期噴射を解除するように燃料噴射弁57を制御する(ステップS35)。ステップS35の後には本フローチャートを終了する。
次に内燃機関50の主な作用効果について説明する。内燃機関50では機関温度T1が所定値αよりも低い場合に、動弁装置60が排気弁55をピストン53の排気上死点よりも進角側で閉弁するとともに、休止装置65が吸気弁54Aの作動を閉弁状態で休止させ、動弁装置60と休止装置65とが吸気弁54Bおよび排気弁55間でマイナスオーバラップを形成する。
このため、内燃機関50はマイナスオーバラップ形成後に複数の吸気弁54のうち吸気弁54Bを開弁することで、燃焼室Eに連通する複数の吸気通路Inの総断面積を小さくすることができる。結果、流速を高めたガスの吹き返しによって燃料噴射弁57が吸気通路In2に噴射する燃料の微粒化を好適に図ることができる。内燃機関50は燃料の微粒化を図ることで、具体的には燃費の低減や排気エミッションの改善を図ることができる。
内燃機関50は吹き返した高温、高圧のガスを吸気行程で筒内に吸入することで、燃料の微粒化とも相俟って筒内における付着燃料の減少および気化燃料の増加を図ることもできる。そして、燃焼に寄与する気化燃料の増加を図ることで、混合気の均質性を高めることもできる。このため、内燃機関50は混合気の均質性を高めることで、筒内残留ガスの増加に対する燃焼の耐性を高めることもできる。
内燃機関50は具体的には休止装置66をさらに備え、機関温度T1が所定値αよりも低く、且つ床温T2が所定値βよりも低い場合に、さらに休止装置66が排気弁55Aの作動を閉弁状態で休止させ、休止装置66が動弁装置60および休止装置65とともに、吸気弁54Bと排気弁55Bとの間でマイナスオーバラップを形成する構成となっている。
かかる構成の内燃機関50は、排気弁55Aを閉弁状態で休止させることで筒内からのガスの掃気効率を低下させることができる。このため、かかる構成の内燃機関50は、マイナスオーバラップ形成時に筒内に残留するガスの量を増加させることができる。結果、ガスの吹き返し流速をさらに高めることで、燃料の微粒化をより好適に図ることができる。かかる構成の内燃機関50は筒内残留ガスの量を増加させることで、さらに次に説明するように排気エミッションを改善することもできる。
図6は筒内ガスが含む未燃燃料の改質についての第1の説明図である。図7は筒内ガスが含む未燃燃料の改質についての第2の説明図である。図6では排気上死点において筒内ガス中に占めるパラフィン系HC成分およびオレフィン系HC成分の割合を示す。図7ではアロマ系HC成分に占めるアルキルベンゼン系HC成分の割合を示す。図7ではアロマ系HC成分を含む筒内ガスが圧縮上死点における筒内ガスである場合と、排気上死点における筒内ガスである場合を示す。図6、図7に示すケース1はマイナスオーバラップを形成する場合であり、ケース2はマイナスオーバラップを形成しない場合を示す。
図6に示すように、ケース1の場合はケース2の場合よりも触媒22における反応性が低いパラフィン系HC成分の割合が減少するとともに、触媒22における反応性が高いオレフィン系HC成分の割合が増加することがわかる。図7に示すように、ケース1の場合はケース2の場合よりも、触媒22における反応性が高いアルキルベンゼン系HC成分の割合が増加することがわかる。また、かかる傾向は筒内ガスが新気、燃料および残留ガスを含む圧縮上死点の場合と、筒内ガスが残留ガスを含む排気上死点の場合とで同じであることがわかる。
かかる未燃燃料の改質は具体的には、マイナスオーバラップを形成することで高温のまま筒内に閉じ込めた未燃燃料が蒸し焼き状態となることで行われる。このため、内燃機関50は筒内残留ガスの量を増加させることで、さらに触媒反応性に優れるHC成分への未燃燃料の改質促進による排気エミッションの改善を図ることもできる。内燃機関50は筒内残量ガスの量を増加させることで、排気に含まれるNOxを低減することもできる。
内燃機関50は具体的には、燃料噴射弁57を含む複数の噴射部である燃料噴射弁56、57を備え、燃料噴射弁56、57のうち一部の噴射部である燃料噴射弁57が、複数の吸気通路Inのうち少なくとも吸気弁54Aが開閉する吸気通路In1以外の吸気通路である吸気通路In2に燃料を噴射する構成となっている。すなわち、内燃機関50は具体的には例えばかかる構成である場合に燃料の微粒化を図ることができる。
内燃機関50は具体的には、機関温度T1が所定値αよりも低い場合に、さらに燃料噴射弁56、57のうち燃料噴射弁57以外の噴射部である燃料噴射弁56が燃料噴射を休止し、燃料噴射弁57が吸気非同期噴射を行う構成となっている。かかる構成の内燃機関50は、燃料噴射弁56から不要な燃料が噴射されることを防止しつつ、燃料噴射弁57から吸気非同期噴射で噴射される燃料の微粒化を図ることができる。この場合、内燃機関50は具体的には吸気非同期噴射で噴射され、吸気弁54Bの傘裏に滞留する燃料を吹き飛ばすことで、燃料の微粒化を図ることができる。
内燃機関50は具体的には、機関温度T1が所定値αよりも低い場合に、排気空燃比を理論空燃比よりもリッチにするリッチ化制御を行う構成となっている。かかる構成の内燃機関50は、触媒22が活性化したタイミングにおける排気の触媒反応性をより向上させることもできる。
内燃機関50は具体的には、床温T2が所定値βよりも高い場合、機関運転状態がアイドル運転時でない場合、或いはマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合に、休止装置66がさらに排気弁55Aの作動休止を解除する構成となっている。かかる構成の内燃機関50は、排気弁55Aを作動させることで筒内に残留するガスの量を減少させることができる。このため、かかる構成の内燃機関50は触媒22の暖機と燃焼の安定との両立を図ることができる。
内燃機関50は具体的には、機関温度T1が所定値αよりも高い場合、機関運転状態がアイドル運転時でない場合、或いはマイナスオーバラップの解除条件が成立した場合に、休止装置65がさらに吸気弁54Aの作動休止を解除する構成となっている。また、燃料噴射弁56がさらに燃料噴射の休止を解除するとともに、燃料噴射弁57がさらに吸気非同期噴射を解除し、リッチ化制御を解除する構成となっている。かかる構成の内燃機関50は、状況に応じた適切な運転を可能にしつつ燃料の微粒化を図ることができる。
以上、本発明の実施例について詳述したが、本発明はかかる特定の実施例に限定されるものではなく、特許請求の範囲に記載された本発明の要旨の範囲内において、種々の変形・変更が可能である。
例えば噴射部は吸気ポートがサイアミーズポートである場合に、吸気ポートが備える分岐部それぞれが形成する複数の吸気通路それぞれに燃料を噴射する噴射部であってもよい。
内燃機関 50
ピストン 53
吸気弁 54、54A、54B
排気弁 55、55A、55B
燃料噴射弁(第1の燃料噴射弁) 56
燃料噴射弁(第2の燃料噴射弁) 57
動弁装置 60
休止装置(吸気弁休止装置) 65
休止装置(排気弁休止装置) 66
ECU 70

Claims (2)

  1. 燃焼室に連通する複数の吸気通路のうち少なくともいずれかに燃料を噴射する噴射部と、
    前記燃焼室に隣接するピストンと、
    前記複数の吸気通路を個別に開閉する複数の吸気弁と、
    前記燃焼室に対して配置された排気弁と、
    前記複数の吸気弁および前記排気弁のバルブ特性のうち少なくとも前記排気弁の閉弁時期を変更する動弁装置と、
    前記複数の吸気弁のうち一部の吸気弁の作動を閉弁状態で休止させる吸気弁休止装置とを備え、
    前記噴射部が前記複数の吸気通路のうち少なくとも前記一部の吸気弁が開閉する吸気通路以外の吸気通路に燃料を噴射し、
    機関温度が所定値よりも低い場合に、前記動弁装置が前記排気弁を前記ピストンの排気上死点よりも進角側で閉弁し、前記吸気弁休止装置が前記一部の吸気弁の作動を閉弁状態で休止させ、前記動弁装置と前記吸気弁休止装置とが、前記複数の吸気弁のうち前記一部の吸気弁以外の吸気弁と前記排気弁との間でマイナスオーバラップを形成する内燃機関。
  2. 請求項1記載の内燃機関であって、
    前記排気弁を複数備えるとともに、前記複数の排気弁のうち一部の排気弁の作動を閉弁状態で休止させる排気弁休止装置をさらに備え、
    前記機関温度が前記所定値よりも低く、且つ前記燃焼室から排出される排気を浄化する触媒の床温が所定値よりも低い場合に、さらに前記排気弁休止装置が前記一部の排気弁の作動を閉弁状態で休止させ、前記排気弁休止装置が前記動弁装置および前記吸気弁休止装置とともに、前記複数の吸気弁のうち前記一部の吸気弁以外の吸気弁と、前記複数の排気弁のうち前記一部の排気弁以外の排気弁との間でマイナスオーバラップを形成する内燃機関。
JP2013120114A 2013-06-06 2013-06-06 内燃機関 Active JP6015565B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120114A JP6015565B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 内燃機関
CN201480032247.XA CN105264202B (zh) 2013-06-06 2014-06-05 内燃发动机
PCT/IB2014/000967 WO2014195789A1 (en) 2013-06-06 2014-06-05 Internal combustion engine
DE112014002702.2T DE112014002702B4 (de) 2013-06-06 2014-06-05 Brennkraftmaschine
US14/896,125 US20160115876A1 (en) 2013-06-06 2014-06-05 Internal combustion engine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013120114A JP6015565B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 内燃機関

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014238030A JP2014238030A (ja) 2014-12-18
JP6015565B2 true JP6015565B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=51033241

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013120114A Active JP6015565B2 (ja) 2013-06-06 2013-06-06 内燃機関

Country Status (5)

Country Link
US (1) US20160115876A1 (ja)
JP (1) JP6015565B2 (ja)
CN (1) CN105264202B (ja)
DE (1) DE112014002702B4 (ja)
WO (1) WO2014195789A1 (ja)

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE102010029935B4 (de) * 2010-06-10 2023-01-26 Robert Bosch Gmbh Verfahren und Vorrichtung zum Zuführen von Kraftstoff in einem Verbrennungsmotor
DE112013005866T5 (de) 2012-12-07 2015-08-20 Ethanol Boosting Systems, Llc Saugrohreinspritzsystem zur Reduktion von Ruß von Turbo-Benzinmotoren mit Direkteinspritzung
CA2982886C (en) * 2015-04-16 2018-05-29 Nissan Motor Co., Ltd. Engine controller and engine control method
GB2558333B (en) * 2016-12-23 2020-03-18 Ricardo Uk Ltd Split cycle engine with liquid provided to a compression cylinder
CN114651121A (zh) * 2019-11-13 2022-06-21 沃尔沃卡车集团 用于控制阀装置的方法
JP2023172442A (ja) * 2022-05-24 2023-12-06 マツダ株式会社 エンジンの制御装置
CN115142962B (zh) * 2022-07-11 2024-01-16 上海汽车集团股份有限公司 车辆发动机可变气门正时和喷油的控制方法、系统及车辆

Family Cites Families (26)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH03260344A (ja) * 1990-03-08 1991-11-20 Honda Motor Co Ltd 内燃エンジンの制御方法
US5655362A (en) * 1993-09-24 1997-08-12 Honda Giken Kogyo Kabushiki Kaisha Exhaust emission control system in engine
JP3603422B2 (ja) * 1995-10-23 2004-12-22 日産自動車株式会社 エンジンの触媒温度推定装置および触媒診断装置
JP3230438B2 (ja) * 1996-06-10 2001-11-19 トヨタ自動車株式会社 ハイブリッド型車両の触媒温度制御装置
DE19651148C2 (de) 1996-12-10 1999-07-08 Iav Motor Gmbh Verfahren zum Betreiben eines Mehrzylinder-Verbrennungsmotors, vorzugsweise Ottomotors
US6059057A (en) * 1997-06-02 2000-05-09 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Catalyst temperature control apparatus for hybrid vehicle
SE514806C2 (sv) * 1998-07-10 2001-04-30 Saab Automobile Turboladdad motor med delade avgasflöden och startkatalysator
JP2001012261A (ja) 1999-06-30 2001-01-16 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の排気弁駆動制御装置
JP3807174B2 (ja) * 1999-12-06 2006-08-09 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP2002332902A (ja) 2001-05-10 2002-11-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の排気浄化装置
JP2003293802A (ja) 2002-03-29 2003-10-15 Mazda Motor Corp エンジンの動弁制御装置
JP4045844B2 (ja) 2002-04-19 2008-02-13 日産自動車株式会社 エンジンの制御装置
JP3991888B2 (ja) 2003-03-04 2007-10-17 日産自動車株式会社 直噴火花点火式内燃機関
JP4049108B2 (ja) 2004-03-02 2008-02-20 トヨタ自動車株式会社 バルブタイミング制御装置
US7308872B2 (en) 2004-12-30 2007-12-18 Delphi Technologies, Inc. Method and apparatus for optimized combustion in an internal combustion engine utilizing homogeneous charge compression ignition and variable valve actuation
JP2008069635A (ja) * 2006-09-12 2008-03-27 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
JP4697183B2 (ja) 2007-05-23 2011-06-08 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4544271B2 (ja) * 2007-06-13 2010-09-15 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP4341706B2 (ja) * 2007-07-18 2009-10-07 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP2009074366A (ja) * 2007-09-18 2009-04-09 Toyota Motor Corp 内燃機関の可変動弁装置
WO2009063289A1 (en) * 2007-11-13 2009-05-22 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Control device for internal combustion engine
DE102008053243A1 (de) 2008-10-25 2010-04-29 Daimler Ag Brennkraftmaschine und zugehöriges Betriebsverfahren
JP5056770B2 (ja) * 2009-02-10 2012-10-24 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の制御装置
JP5565334B2 (ja) 2011-02-14 2014-08-06 トヨタ自動車株式会社 内燃機関の可変動弁装置
JP2013011248A (ja) * 2011-06-30 2013-01-17 Toyota Motor Corp 内燃機関の制御装置
US8833058B2 (en) * 2012-04-16 2014-09-16 Ford Global Technologies, Llc Variable valvetrain turbocharged engine

Also Published As

Publication number Publication date
DE112014002702T5 (de) 2016-03-03
CN105264202B (zh) 2018-03-20
DE112014002702B4 (de) 2021-08-12
JP2014238030A (ja) 2014-12-18
CN105264202A (zh) 2016-01-20
WO2014195789A1 (en) 2014-12-11
US20160115876A1 (en) 2016-04-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6015565B2 (ja) 内燃機関
JP3963144B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4483706B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP2006283636A (ja) エンジンの制御装置
JP2012255366A (ja) 内燃機関の制御装置及び制御方法
JP4259255B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP4492399B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置および制御方法
JP5928251B2 (ja) 火花点火式直噴エンジン
JP6311739B2 (ja) エンジンの制御装置
JP4449787B2 (ja) 車両用エンジンの制御装置
JP3912500B2 (ja) 内燃機関
JP2013068094A (ja) エンジンの制御装置
JP2004346887A (ja) 多気筒エンジンの排気浄化装置
JP2009243360A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JP2014136989A (ja) 火花点火式エンジンの触媒早期暖機制御装置
JP5472628B2 (ja) 内燃機関
JP2001241340A (ja) 内燃機関の制御装置
JP4069375B2 (ja) エンジン
JP2020133593A (ja) 内燃機関
JP4525509B2 (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置
JP4285091B2 (ja) 火花点火式エンジンの制御装置
JP2012197771A (ja) 内燃機関
JP2011236910A (ja) 内燃エンジン、特に自動車両の内燃エンジンの排気系統内への新鮮空気の噴射を制御する方法
JP7023352B2 (ja) 内燃機関の制御方法及び内燃機関
JP2006046128A (ja) 筒内直接噴射式火花点火内燃機関の制御装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150701

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160426

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160510

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6015565

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151