JP6014975B2 - 筆記具 - Google Patents

筆記具 Download PDF

Info

Publication number
JP6014975B2
JP6014975B2 JP2011189328A JP2011189328A JP6014975B2 JP 6014975 B2 JP6014975 B2 JP 6014975B2 JP 2011189328 A JP2011189328 A JP 2011189328A JP 2011189328 A JP2011189328 A JP 2011189328A JP 6014975 B2 JP6014975 B2 JP 6014975B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pen tip
ink
writing instrument
air exchange
nib
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011189328A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013049225A (ja
Inventor
夏子 小河原
夏子 小河原
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Pentel Co Ltd
Original Assignee
Pentel Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Pentel Co Ltd filed Critical Pentel Co Ltd
Priority to JP2011189328A priority Critical patent/JP6014975B2/ja
Publication of JP2013049225A publication Critical patent/JP2013049225A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014975B2 publication Critical patent/JP6014975B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Pens And Brushes (AREA)
  • Mechanical Pencils And Projecting And Retracting Systems Therefor, And Multi-System Writing Instruments (AREA)

Description

本発明は、内部にインキを貯蔵した筆記具のペン先挿入部に、繊維加工体又は多孔質体よりなるペン先を設けると共に、前記ペン先挿入部に空気交換溝を供えた筆記具に関する。
従来、筆記具本体内部に自由状態又は繊維収束体に含浸させた状態でインキを貯蔵し、先端に備えた繊維収束体又は焼結体よりなるペン先からインキを吐出するような構造の筆記具は、筆記状態では吐出したインキ分に相当する空気をインキ貯蔵部に取り込み、インキ貯蔵部が減圧状態にならないように保たれている。また、筆記具保管状態では筆記具全体を一つの密閉空間としてペン先乾燥を防止しつつ、内圧にてペン先からインキ洩れが発生しないよう保っている。このような筆記具には、筆記具本体の内部と外部の圧力を同等に保つ為の空気交換孔が設けられ、空気交換孔から空気交換溝を通り、筆記具本体内部のインキ貯蔵部へと空間を連通させて内外圧を同等に保っている。
このような筆記具の空気交換孔は、筆記具本体の側面に設けられる事もあるが、ペン先挿入孔として開口している筆記具先端の孔を空気交換孔として使用することも出来る。
キャップ等にてペン先を密閉保管する際には乾燥防止として空気交換溝まで一緒に密閉する必要があるが、このような構成とする事によって、空気交換穴をペン先のもっとも近傍に持ってくる事が出来、密閉すべき空間を極力小さくする事が出来る為、ペン先乾燥を極力防止するという利点がある。
代表的な例としては、特開2010−274626に記載のような筆記具を挙げることが出来る。
特開2010−274626号公報
特許文献1に記載のものでは、ペン先として柔軟な材質のペン先(繊維収束体又は焼結体によるペン先)を用いた場合に、ペン先を保持部に圧入し固定するが、この際、ペン先周りに設けた空気交換溝内へペン先の外周付近が膨出してしまう危険性がある。その結果、空気交換溝の径方向の距離(ペン先外皮と空気交換溝壁間の距離)が小さくなり、空気交換溝に毛管力が生まれ、ペン先からインキが入り込み、空気交換溝がインキによって塞がれてしまう。よって、十分な空気交換がなされず、たとえば、極度な温度の変化がある場合には、筆記具本体内の空気がインキの蒸気によって膨張し、インキ貯蔵部が加圧状態になり、インキ貯蔵部とペン先密閉部の間に圧力差が生じ、インキがペン先から噴出すという問題があった。尚、空気交換溝の径方向の距離を十分にとることによって空気交換溝がインキによって塞がれる事を防止することは出来るが、温度変化によってペン先が飽和状態となった際にはインキの逃げ場が無く、ペン先からインキが洩れるという問題がある。
本発明は、内部にインキを貯蔵した筆記具のペン先挿入部に、繊維加工体又は多孔質体よりなるペン先を設けると共に、前記ペン先挿入部に空気交換溝を供えた筆記具において、前記ペン先の近傍に、空気交換溝よりも毛管力の高いインキ溜め部を設け、そのインキ溜め部の後方をペン先の側面又はペン先挿入部の内面で閉塞したことを要旨とする
本発明は、内部にインキを貯蔵した筆記具のペン先挿入部に、繊維加工体又は多孔質体よりなるペン先を設けると共に、前記ペン先挿入部に空気交換溝を供えた筆記具において、前記ペン先の近傍に、空気交換溝よりも毛管力の高いインキ溜め部を設け、そのインキ溜め部の後方をペン先の側面又はペン先挿入部の内面で閉塞したことを要旨としたので、万が一インキがペン先内に飽和になった際も始めにインキ溜め部にインキが溜まる為、一時的に洩れを防止する事が出来るものである。
一例を示す縦断面図。 図1のペン先が圧入された状態の筆記具本体先端の投影図。 図1のX部拡大図。 ペン先の部品を示す斜視図。 図1のペン先が圧入された状態の筆記具本体先端のX−X断面の斜視図。 その他の一例の図2相当図。 その他の一例の図3相当図。 図7の一例のペン先が圧入された状態のペン先ホルダー先端の投影図。
筆記具本体は、先端にペン先を備え、内部にインキを収容する部材である。
ペン先としては、繊維収束体、ウレタンなどの多孔質体ペン先など柔軟な材質を用いたもので、軸筒内へ圧入固定した時に、外皮を変形させて固定されるペン先である。
また、筆記具本体内でのインキの収容方法は、繊維収束体などのインキ吸蔵体に含浸させたり、インキ吸蔵体を使用せずに、本体内に直接自由状態で収容してもよい。使用されるインキも、着色剤として染料及び/又は顔料が使用でき、媒体も水、有機溶剤が適宜使用できる。
また、ペン先の乾燥防止方法としては、ペン先を気密に保持するキャップを使用しても、又は、筆記具本体の前後動に連動して開閉する蓋体を設けたノック式の密閉構造を使用してもよい。ノック式の密閉構造を使用する事によって、筆記具使用時のキャップ紛失を防止したり、筆記時にキャップ開閉を両手で行わなければならないといった煩わしさを防止する事は出来る。
ペン先を保持する部材としては、筆記具本体にペン先保持部を直接成形しても、又は別部材としてペン先保持部をもうけ、筆記具本体に別部材を気密に挿入してもよい。
ペン先保持部としては、ペン先外径よりも小さい内径でペン先を圧入固定できるものであればどのような形状でもよい。一般的には筆記具本体の先端に2〜8箇所程度の凸リブを設ける事が一般的であり、凸リブ頂点の仮想内接円がペン先外形の外接円よりも小さく、ペン先が固定されるようになっている。
筆記具本体内部に設けたインキ貯蔵部と外気とが空気交換可能な、空気交換孔とその後方に連続した空気交換溝としては、筆記具本体先端に設けたペン先挿入孔を空気交換孔として、後方に連続した空間が形成されていればよい。その空気交換溝としては周囲をペン先の外皮とペン先を保持する保持部の内面に覆われた形となる。
インキ溜め部としては、インキ溜め部の周囲がペン先の側面とペン先を保持している部材の内面に囲まれた形状となっており、空気交換溝よりも毛管力の高い隙間となっている。
毛管力を高める例としては、インキ溜め部の後方をペン先、または、ペン先を保持している部材にて壁状に覆い、インキを後方より拡張濡れするようなしても良い。或いは、インキ溜め部のペン先の側面とペン先を保持している部材の内面の径方向の距離を空気交換溝の径方向の距離よりも狭く設定するようなしても良いし、ペン先を保持している部材のインキ溜め部の表面をインキに濡れやすい処理及び材質を用いても良い。
ちなみに、インキ溜め部の後方を壁状に覆う場合、そのインキ溜め部の具体的な形状として、インキ溜め部の後方に壁を設けた形状で、ペン先の先端側が広く、後方側がすぼんだ形状とすることによって、より後方側から奇麗にインキが溜まり、より多くのインキを貯めることが可能となる。
また、ペン先の側面とペン先を保持している部材の内面の径方向の距離を空気交換溝よりも狭くする為に、成形品の寸法をあらかじめ幅の異なる寸法に設定して毛管力差を設けても良いが、成形品の幅はすべて同様で、ペン先の固定による、そのペン先の変形、及び、空間への膨出度合を変化させる事によって毛管差を設けても良い。尚、ペン先の変形度合を変化させる為には、インキ溜め部を形成するペン先周囲を空気交換溝部のペン先周囲より柔らかくすることよって膨出量を多くすることも出来るし、ペン先の固定部の位置を空気交換溝よりもインキ溜め部に近い側に設けることによっても、インキ溜め部への膨出量を多くすることも出来る。
インキ溜め部の毛管力を上記の構成によって強くすることで、ペン先が飽和状態となった際に、まず、インキ溜め部へとインキが溜まる。その飽和状態になったインキが溜まることにより一時的な洩れ防止となる。溜まったインキに関しては、インキ溜め部の一面をペン先が形成している為、筆記時及びペン先の飽和状態が解除された際に、ペン先内へと戻る。
また、ペン先を保持している部材のペン先内へ圧入される圧入代としては、一般的には円周に均一となっているが、インキ溜め部に近い保持部の圧入代を厚く、また、空気交換溝に近い保持部の圧入代を薄くすることで、固定力は均一な時と同等ながら、空気交換溝とインキ溜め部の毛管力の差を大きくすることが可能となる。
図1〜図5に一例を示す。ポリエステル繊維の収束体をペン先とし、水を媒体とした低粘度インキを繊維収束体であるインキ吸蔵体に含浸させ使用したものを想定している。
筆記具の最外形を形成し、手に把持する部材である外装体1の内部に、ペン先2を先端に備えた筆記具本体3を前後動自在に収容している。外装体1は、基本的には前後端に開口部を有する貫通穴を備えた筒状体であり、前端開口部1aがペン先吐出口であり、後端開口部1bが、操作部材の突出口となっている。前端開口部1aには、後述する蓋体4に対して摺接する環状弾性体5が嵌めこまれて固定されており、蓋体4が前端開口部1aを閉塞する状態において、蓋体4は環状弾性体5と周状当接し、外部における通気を遮断している。
外装体1の側部には、筆記具本体3の突出係止機構のためのクリップ6が外装体1の後方に一体に固定され、クリップ6の先端内側にはギア部材7が回転可能に固定されている。
筆記具本体3の後方側壁には前突起3aと同一軸線位置に後突起3bが形成されており、外装体1の側部に設けられたスリット孔1cを通じて外装体1の外に突出している。
筆記具本体3を前進させる事によって、蓋体4が回転開口し、ペン先2が突出した位置で、前突起3aがクリップ6の先端内側に配置されたギア部材7に係止され、ペン先突出状態を維持する。そして、更に筆記具本体3を前進させると、後突起3bがギア部材7を回転させ、前突起3aとギア部材7との係止が解除され、筆記具本体3は後退可能となる。筆記具本体3は、肩部3cに当接するコイルスプリング8により後方付勢力を受けており、前突起3aとギア部材7との係止が解除されると、ペン先2を外装体1内に没入状態とする位置にまで筆記具本体3が後退し、筆記具本体に連動して蓋体4が回転閉口し、ペン先2を密閉状態とする。
筆記具本体3の内部には、インキを含浸させたインキ吸蔵体9が収納され、ペン先2の後端がインキ吸蔵体9の先端に埋没状に接続され、インキが連通するようなしてある。筆記具本体3は気体透過が少なく、成形性の良いポリプロピレンを使用している。また、筆記具本体3の後部には、螺合により着脱自在とし、気密に装着された、尾栓10があり、尾栓10の内部空間にまでインキ吸蔵体9が介在するようになしてある。この尾栓10の内壁には、複数のリブ10aが長手方向に延在して、尾栓10及び筆記具本体3の内壁とインキ吸蔵体9との間及び後端に通気路を形成していると共に、リブ10aによってインキ吸蔵体9が挟持される形となっており、尾栓10を取り外す時にインキ吸蔵体9が尾栓10と共に取り外されるようなしてある。このようにすることによって、インキ吸蔵体9中に含浸するインキが消費されて少なくなったりインキがなくなったりした際に、尾栓10と共にインキ吸蔵体9を抜き出し、再度インキを含浸させたり、インキ吸蔵体9ごとインキが含浸したインキ吸蔵体と交換するなどとすることができるものである。また、インキ吸蔵体9には外皮が付いており、交換時にさわっても手を汚さないようになっている。
また、筆記具本体3の外形は、主にペン先2を収容している細径部3dと、主にインキ吸蔵体9を収容する太径部3eとからなっており、その間に肩部3cが形成されている。前述した通り、この肩部3cが、コイルスプリング8によって、筆記具本体3がペン先没入移動の際の付勢力を受ける部分となる。肩部3cと細径部3dとの間には複数のリブが形成されており、細径部3dの撓みを抑制する。そして、外装体1の内壁と、筆記具本体3の細径部3dと間には、環状の弾性体11が両者と気密当接した状態で嵌められている。その弾性体11は後方よりコイルスプリング8の前方付勢力を受け、前方の環状部材12を介して蓋体4へ前方付勢力を伝えている。これによって、前述の外装体1の前端開口部1aに嵌めこまれて固定された環状弾性体5と蓋体4との気密当接と共に、ペン先2を気密に収容するキャップ内空間を形成する。
ペン先2の外周は、筆記具本体3の内面に4箇所設けたペン先保持部3f(図中、破線記載)によってペン先2の最大外径部2aを保持し固定されている。前記ペン先保持部3fはペン先2の中間部に形成されている段部2bまで軸方向に連続して設けられており、ペン先2の軸方向の位置決めは、筆記具本体3の内部に設けた内段部3g(図中、破線記載)とペン先2の段部2bが当接する事によってなされる。
また、筆記具本体3には、空気交換可能な空気交換溝3hが1箇所設けられ、その空気交換溝3hは内段部3gよりも軸方向後方側まで伸びていると共に、ペン先2の段部2b後方の縮径部2cと筆記具本体3の細径部3d内面との空間を介して、筆記具本体3内に挿入されたインキ吸蔵体9の空間まで空気交換可能に連通している。
ペン先2はラインマーカー用に先端をナタ形に加工したペン先形状となっており、その天面を筆記面2dとしている。そのナタ形に加工されたペン先2の先端両面2eと同方向の面には、サイド面2fが延設されているが、そのサイド面2fはペン先2の中間部に形成されている段部2bまで伸びている。そのサイド面2fは断面Dカット形状となっており、ペン先形状をナタ形に加工する際に、先端両面2eとサイド面2fは同時に芯擦り加工される。また、ペン先2の最大外径部2aに設けられたサイド面2fは、ペン先2が筆記具本体3内に挿入された際に、筆記具本体3とペン先2の間に空間が出来る程度に加工されており、ペン先が飽和になった際にインキが溜まる、インキ溜め部13を作りだしている。さらに、ペン先2のサイド面2fはペン先2の最大外径部2aの外皮を芯擦り工程にて加工している為、サイド面2fは加工されていない最大外径部2aよりもやわらかくなっている。つまり、空気交換溝3hの部位に該当する最大外形部2aよりもインキ溜め部13に該当するサイド面2fがやわらかい為、ペン先2の筆記具本体3への圧入による変形が、ペン先2のサイド面2f側に大きく膨出して、空気交換溝3hに該当する最大外径部2aの変形を小さくしている。よって、空気交換溝3h内へのペン先2の膨出は抑制され、良好な空気交換が可能となる。また、ペン先2の膨出によって空間が狭くなり、かつ、後方が筆記具本体3の内段部3gによって塞がれているインキ溜め部13は、空気交換溝3hよりも毛管力が高く、ペン先2が飽和状態になった際にインキを積極的に貯める事が出来、一時的なインキ溜め部となってインキ洩れを防止する。
図6に他の一例のペン先が圧入された状態の筆記具本体先端の投影図を示す。図2に相当する図として示してある。
ペン先2はラインマーカー用に先端をナタ形に加工したペン先形状となっており、その天面を筆記面2dとしている。外形は円筒形となっており、前述の一例同様、中間に段部2bが設けられている。
また、ペン先2の筆記具本体3への固定は前述の一例と同様、筆記具本体3の内面に4カ所設けたペン先保持部3f(図中、破線記載)によるものであり、前後方向位置も前述同様内段部3g(図中、破線記載)によるものである。
さらに、筆記具本体3には、空気交換可能な空気交換溝が、空気交換溝大3iが一カ所、空気交換溝小3jが2箇所、合計3カ所に設けられている。それらの空気交換溝は全て内段部3gよりも軸方向において後方側まで伸びていると共に、前記ペン先2の段部2bの後方の縮径部2cと筆記具本体3の細径部3d内面との空間を介して、筆記具本体3内に挿入されたインキ吸蔵体9の空間まで空気交換可能に連通している。前記空気交換溝小3jの径方向の距離は空気交換溝大3iの径方向の距離よりも小さく成形されており、ペン先2が圧入された状態で、空気交換溝小3j側に出来る空間の方が空気交換溝大3i側に出来る空間よりも小さくなり、毛管力は高くなる。よって、ペン先2が飽和状態になった際に、空気交換溝小3j側に出来る空間へとインキが積極的に貯まる。つまり、空気交換溝小3jがインキ溜め部13と同様の役割を果たす。また、空気交換溝小3j内へインキが溜まる間、空気交換溝大3iへはインキが溜まる事は無く、良好な空気交換を行うことが出来る為、インキ洩れを防止することが可能である。
図7〜8に、さらに他の一例を示す。本実施例はペン先2として、細字用のアクリル製のペン先(ペン先直径2mm)を使用しており、インキとしては有機溶剤を主溶剤としたインキを使用している。
本実施例ではペン先2はペン先ホルダー14に圧入固定され、ペン先ホルダー14は筆記具本体3内部に圧入固定されている。そのペン先ホルダー14は成形部品であり、材質としてポリプロピレンを使用している為、筆記具本体3内部にペン先ホルダー14を圧入固定しようとすると筆記具本体3の細径部3dが拡径する。その為、ペン先ホルダー14の外径と筆記具本体3の保持部3fの内接径はゆるい圧入関係となっている。しかし、ペン先ホルダー14の筆記具本体3からの抜け強度を保つ為に、ペン先ホルダー14の中間部には、段部14aが設けられており、その段部14aに、前記筆記具本体3の段部3gに形成した凸部3kが引っかかっている。これにより、ペン先ホルダー14の筆記具本体3からの脱落が防止されている。
前記ペン先ホルダー14の内部には、ペン先保持部14b(図中、破線記載)が設けられ、保持部の間には空気交換溝大14cが一カ所、空気交換溝小14dが3カ所設けられている。本実施例も前実施例同様、ペン先2が圧入された状態で、空気交換溝小14d側に出来る空間の方が空気交換溝大14c側に出来る空間よりも小さくなり、毛管力は高くなる。よって、ペン先2が飽和状態になった際に、空気交換溝小14d側に出来る空間へとインキが積極的に貯まる。つまり、空気交換溝小14dがインキ溜め部13と同様の役割を果たす。また、空気交換溝小14d内へインキが溜まる間、空気交換溝大14cへはインキが溜まる事は無く、良好な空気交換を行うことが出来る為、インキ洩れを防止することが可能である。
1 外装体
1a 前端開口部
1b 後端開口部
1c スリット孔
2 ペン先
2a 最大外径部
2b 段部
2c 縮径部
2d 筆記面
2e 先端両面
2f サイド面
2g 細管部
3 筆記具本体
3a 前突起
3b 後突起
3c 肩部
3d 細径部
3e 太径部
3f ペン先保持部
3g 内段部
3h 空気交換溝
3i 空気交換溝大
3j 空気交換溝小
3k 凸部
4 蓋体
5 環状弾性体
6 クリップ
7 ギア部材
8 コイルスプリング
9 インキ吸蔵体
10 尾栓
10a リブ
11 環状の弾性体
12 環状部材
13 インキ溜め部
14 ペン先ホルダー
14a 段部
14b ペン先保持部
14c 空気交換溝大
14d 空気交換溝小

Claims (2)

  1. 内部にインキを貯蔵した筆記具のペン先挿入部に、繊維加工体又は多孔質体よりなるペン先を設けると共に、前記ペン先挿入部に空気交換溝を供えた筆記具において、前記ペン先の近傍に、空気交換溝よりも毛管力の高いインキ溜め部を設け、そのインキ溜め部の後方をペン先の側面又はペン先挿入部の内面で閉塞したことを特徴とする筆記具。
  2. 前記インキ溜め部に対応するペン先の側面を、空気交換溝及び/又はペン先挿入部に対応するペン先の側面よりも柔らかく成形した請求項1に記載の筆記具。
JP2011189328A 2011-08-31 2011-08-31 筆記具 Active JP6014975B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189328A JP6014975B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 筆記具

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011189328A JP6014975B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 筆記具

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013049225A JP2013049225A (ja) 2013-03-14
JP6014975B2 true JP6014975B2 (ja) 2016-10-26

Family

ID=48011709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011189328A Active JP6014975B2 (ja) 2011-08-31 2011-08-31 筆記具

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6014975B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2018126962A (ja) * 2017-02-10 2018-08-16 モリス コーポレーションMorris Corporation 出没式筆記具

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5917671Y2 (ja) * 1975-12-19 1984-05-22 小川化工 (株) 筆記具
JP2517465Y2 (ja) * 1990-05-29 1996-11-20 ぺんてる株式会社 筆記具などの軸体
JP2002255255A (ja) * 2001-03-01 2002-09-11 Pilot Ink Co Ltd 簡易塗布具
JP2004314618A (ja) * 2003-03-31 2004-11-11 Pilot Ink Co Ltd 筆記具及びインキ補充装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013049225A (ja) 2013-03-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN103273763A (zh) 热变色书写工具
JP2010089383A (ja) 直液式器具
JP5805947B2 (ja) 筆記具用リフィル及び筆記具
JP6014975B2 (ja) 筆記具
JP5750307B2 (ja) スライド式の多芯筆記具
JP6600515B2 (ja) マーキングペン
JP4523183B2 (ja) インク筆記具
JP2011093210A (ja) 多芯筆記具及び多芯筆記具用レフィル
JP4745042B2 (ja) ペン先保持キャップ
JP2008006663A (ja) 出没式筆記具
JP4086828B2 (ja) 器具
JPWO2007063590A1 (ja) 中綿式筆記具
JP3927083B2 (ja) ノック式ボールペン
JP2009234181A (ja) ノック式筆記具
JP6564701B2 (ja) 筆記具
JP5551499B2 (ja) 熱変色性筆記具
JP2008265147A (ja) 筆記具
JP2017217759A (ja) 筆記具
JP4343265B2 (ja) 多芯筆記具
JP2010064365A (ja) 多芯筆記具用レフィル
JP4764533B2 (ja) 多芯筆記具
JP5923637B2 (ja) 筆記具用リフィル及び筆記具
JP2012040755A (ja) ペン先
JP6195437B2 (ja) キャップ付き筆記具
JP2022066924A (ja) 筆記具

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140630

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150814

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151102

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160419

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

A911 Transfer of reconsideration by examiner before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160726

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014975

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150