JP6014141B2 - 犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブの製造方法 - Google Patents

犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブの製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6014141B2
JP6014141B2 JP2014527892A JP2014527892A JP6014141B2 JP 6014141 B2 JP6014141 B2 JP 6014141B2 JP 2014527892 A JP2014527892 A JP 2014527892A JP 2014527892 A JP2014527892 A JP 2014527892A JP 6014141 B2 JP6014141 B2 JP 6014141B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tube
aluminum alloy
brazing
layer
powder
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014527892A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2014020722A1 (ja
Inventor
謙介 森
謙介 森
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
UACJ Corp
Original Assignee
UACJ Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by UACJ Corp filed Critical UACJ Corp
Publication of JPWO2014020722A1 publication Critical patent/JPWO2014020722A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6014141B2 publication Critical patent/JP6014141B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/36Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest
    • B23K35/3601Selection of non-metallic compositions, e.g. coatings, fluxes; Selection of soldering or welding materials, conjoint with selection of non-metallic compositions, both selections being of interest with inorganic compounds as principal constituents
    • B23K35/3603Halide salts
    • B23K35/3605Fluorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/02Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape
    • B23K35/0222Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by mechanical features, e.g. shape for use in soldering, brazing
    • B23K35/0244Powders, particles or spheres; Preforms made therefrom
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/22Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting characterised by the composition or nature of the material
    • B23K35/226Non-corrosive coatings; Primers applied before welding
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B23MACHINE TOOLS; METAL-WORKING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • B23KSOLDERING OR UNSOLDERING; WELDING; CLADDING OR PLATING BY SOLDERING OR WELDING; CUTTING BY APPLYING HEAT LOCALLY, e.g. FLAME CUTTING; WORKING BY LASER BEAM
    • B23K35/00Rods, electrodes, materials, or media, for use in soldering, welding, or cutting
    • B23K35/40Making wire or rods for soldering or welding
    • B23K35/404Coated rods; Coated electrodes
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C24/00Coating starting from inorganic powder
    • C23C24/08Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat
    • C23C24/082Coating starting from inorganic powder by application of heat or pressure and heat without intermediate formation of a liquid in the layer
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/04Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the coating material
    • C23C4/06Metallic material
    • C23C4/067Metallic material containing free particles of non-metal elements, e.g. carbon, silicon, boron, phosphorus or arsenic
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/12Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge characterised by the method of spraying
    • C23C4/131Wire arc spraying
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C4/00Coating by spraying the coating material in the molten state, e.g. by flame, plasma or electric discharge
    • C23C4/18After-treatment
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16LPIPES; JOINTS OR FITTINGS FOR PIPES; SUPPORTS FOR PIPES, CABLES OR PROTECTIVE TUBING; MEANS FOR THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16L9/00Rigid pipes
    • F16L9/02Rigid pipes of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/022Tubular elements of cross-section which is non-circular with multiple channels
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F1/00Tubular elements; Assemblies of tubular elements
    • F28F1/02Tubular elements of cross-section which is non-circular
    • F28F1/04Tubular elements of cross-section which is non-circular polygonal, e.g. rectangular
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F19/00Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers
    • F28F19/02Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings
    • F28F19/06Preventing the formation of deposits or corrosion, e.g. by using filters or scrapers by using coatings, e.g. vitreous or enamel coatings of metal
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/081Heat exchange elements made from metals or metal alloys
    • F28F21/084Heat exchange elements made from metals or metal alloys from aluminium or aluminium alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F21/00Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials
    • F28F21/08Constructions of heat-exchange apparatus characterised by the selection of particular materials of metal
    • F28F21/089Coatings, claddings or bonding layers made from metals or metal alloys
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F28HEAT EXCHANGE IN GENERAL
    • F28FDETAILS OF HEAT-EXCHANGE AND HEAT-TRANSFER APPARATUS, OF GENERAL APPLICATION
    • F28F2255/00Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes
    • F28F2255/16Heat exchanger elements made of materials having special features or resulting from particular manufacturing processes extruded

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Metallurgy (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Plasma & Fusion (AREA)
  • Geometry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Coating By Spraying Or Casting (AREA)
  • Other Surface Treatments For Metallic Materials (AREA)
  • Application Of Or Painting With Fluid Materials (AREA)
  • Coating With Molten Metal (AREA)

Description

この発明は、犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブ(以下、チューブとも呼称する)に関する。
一般的にアルミニウム合金製熱交換器はろう付けにより製造される。ろう付けには、ペーストろう、ろう箔、ブレージングシート等が使用される。特に押出チューブとフィンの接合においてはクラッドフィン、つまりブレージングシートによる接合が一般的である。
ブレージングシートは芯材となるアルミニウム合金板材の片面又は両面にろう材を合わせ持ったクラッド材料であり、熱交換器に使用されるブレージングシートは芯材の片面又は両面にろう材として4000系合金を合せたものが使用されている。
板成形チューブにおいては、ブレージングシートを使用することが可能であるため、チューブ、インナーフィン、アウターフィンに単層材、クラッド材を適宜選択使用することができる。
ところが、押出チューブ、特に断面形状が複雑な押出材にクラッドを施そうとすると押出時に均一にクラッドされず、時として異種合金が混ざり合うことが想定されるため、単純な形状の押出チューブにしかクラッドを施すことができない。例えば丸チューブにおいてはクラッド材での製造は可能だが、熱交換器に使用される偏平チューブ等の複雑な断面形状をしたものをクラッド材とすることはできない。つまり、押出チューブを使用した熱交換器を製造する場合、押出チューブをクラッド材とすることができないため、フィン材をクラッド材としてろう付けするのが一般的である。
ブレージングシートを使用しなくても押出チューブをろう付けする方法が提案されている。例えば、特許文献1にはバインダーとろう付け用アルミニウム合金粉末を使用したろう付け方法が記載されている。しかし、該明細書には接合の観点のみが記載されており、熱交換器において重要な課題である耐食性に関する記載はされていない。
特開平03−106595
上記の通り押出チューブ、特に偏平チューブを使用した熱交換器の製造には、一般的にフィン材にろう材を配したブレージングシートを使用することで対応してきた。しかし、ブレージングシート(クラッド材)は単層材(以下、ベア材)と比較し高価であり、製造するのも簡単ではない。このようなことからフィンにベア材を使用することが検討され、押出チューブ自体にろう材および耐食性の機能を持たせることが要求されてきた。
本発明は上記事情に鑑みてなされたものであり、耐食性に優れ、ろう付けのための接合層を有するアルミニウム合金チューブを提供することを目的とする。また、本発明の他の目的は、クラッド材ではなく、安価で入手しやすいベア材を使用したフィンを利用する熱交換器を提供することである。
本発明によれば、純度が95%以上のZnを、溶射量3〜10g/m、溶射速度150×10〜350×10mm/secの条件でアルミニウム合金チューブの表面にアーク溶射することによりZnを含む犠牲防食層を形成する工程と、
純度が95%以上のSi粉末とフラックスとを混合して得られる混合物からなるろう付け用接合材を、前記犠牲防食層の表面に該Si粉末の塗布量が1.2〜3.0g/mとなるように塗布することによりろう付け用接合層を形成する工程と、
を含む、アルミニウム合金チューブの製造方法が提供される。
この方法によれば、アルミニウム合金チューブ表面に予め犠牲防食層を設けることで耐食性を向上させ、また、ろう材を塗布することにより接合層を形成したチューブ材をアルミニウム合金チューブとし、アルミニウム合金チューブとフィンの接合を可能にしている。ここで、犠牲防食層を形成する際の溶射速度を制御することで、押出チューブ表面に犠牲防食層を確実かつ効果的に形成することを可能としている。そのため、この方法によれば、耐食性に優れ、ろう付けのための接合層を有するアルミニウム合金チューブを提供することが可能である。
また、本発明によれば、上記の製造方法で得られるアルミニウム合金チューブが提供される。
この構成によれば、上記の製造方法において犠牲防食層を形成する際の溶射速度を制御することで、押出チューブ表面に犠牲防食層を確実かつ効果的に形成するため、耐食性に優れ、ろう付けのための接合層を有するアルミニウム合金チューブを提供することが可能である。
また、本発明によれば、上記の製造方法で得られるアルミニウム合金チューブと、アルミニウム合金のベア材からなるフィン材と、を備え、そのフィン材がそのアルミニウム合金チューブにろう付けされている、熱交換器が提供される。
この構成によれば、耐食性に優れた犠牲防食層と、ろう付けを可能とする接合層を有するアルミニウム合金チューブを用いており、フィンはクラッド材ではなく、安価で入手しやすいベア材を使用した熱交換器を提供することが可能である。
本発明によれば、耐食性に優れた犠牲防食層とろう付けのための接合層を有するアルミニウム合金チューブを提供することが可能である。また、本発明によれば、クラッド材ではなく、安価で入手しやすいベア材を使用したフィンを利用する熱交換器を提供することが可能である。
本実施形態においてアルミニウム合金チューブの表面に犠牲防食層を溶射する溶射工程を示したものである。 本実施形態においてアルミニウム合金チューブの犠牲防食層の表面にろう付け用接合材を含む接合層を塗装する塗装工程を示したものである。 本実施形態において犠牲防食層形成前のアルミニウム合金チューブの表面に犠牲防食層を溶射する際に用いる溶射設備を示したものである。 本実施例に用いる中空部が等間隔に3つ配置されている偏平チューブの断面図である。
以下、本発明の実施の形態について、図面を用いて説明する。尚、すべての図面において、同様な構成要素には同様の符号を付し、適宜説明を省略する。本実施形態で「A〜B」とは、A以上かつB以下を意味するものとする。
図1、2は溶射、塗装の工程略図を示したものである。図3は、溶射設備を示したものである。本実施形態のアルミニウム合金チューブの製造方法では、犠牲防食層およびろう付け用接合層をアルミニウム合金チューブに形成することにより、フィン材をクラッド材とせずに熱交換器を製造することができ、かつ耐食性に優れた熱交換器用アルミニウム合金チューブが得られる。なお、このアルミニウム合金チューブは、特に押出チューブを用いることが生産性の向上のためには好ましい。
本実施形態では、押出直後にチューブ表面にZnを溶射することで犠牲防食層を形成した後、犠牲防食層表面にSi等のろう付け用材料とフラックス、バインダー混合物を塗布することにより接合層(ろう材)を形成する。そして、ベアフィンを組み合わせ595〜605℃で3〜5分加熱することによりチューブとフィンが接合された熱交換器とする。
<犠牲層>
犠牲層は、アルミニウム合金チューブ表面にZnを溶射することにより形成される。まず、溶射設備においてアーク放電を発生させ、この放電エネルギーにより固体のZnを溶融させる。そして、圧縮空気によりこの溶融させたZnをチューブ表面に溶射することでチューブ表面に犠牲層を形成させる。
Znは電位を卑とする元素であるため、Znによる犠牲層がアルミニウム合金チューブ表面に形成されることにより犠牲層が優先的に腐食され、アルミニウム合金チューブの腐食の進行を防止する。チューブとフィンを接合して熱交換器とするろう付け加熱により、溶射されたZnがアルミニウム合金チューブ材に拡散されることで、アルミニウム合金チューブ材と犠牲層に濃度勾配がつくられ防食効果が生ずる。
犠牲防食層は溶射時のZn量を3〜10g/mとすることで形成される。Zn量が3g/m未満では防食効果が小さい。また、Zn量が10g/mより多いとろう付け加熱後のZn濃度が高くなる。特にチューブとフィンとの接合の際にできるフィレットにおいてZn濃度が著しく高くなるためフィン剥がれなどが生じてしまう。なお、この溶射時のZn量は、3g/m、4g/m、5g/m、6g/m、7g/m、8g/m、9g/m、10g/mのうち任意の2つの値の範囲内であってもよい。
さらに、Zn量を3〜10g/mとすることで、ろう付け加熱によりチューブ表面からのZn拡散層の深さが50〜200μm、チューブ表面のZn濃度が0.5〜5.0wt%となりアルミニウム合金チューブの防食性を向上させることができる。なお、このZn拡散層の深さは、50μm、60μm、70μm、80μm、90μm、100μm、110μm、120μm、130μm、140μm、150μm、160μm、170μm、180μm、190μm、200μmのうち任意の2つの値の範囲内であってもよい。また、チューブ表面のZn濃度は、0.5wt%、1.0wt%、1.5wt%、2.0wt%、2.5wt%、3.0wt%、3.5wt%、4.0wt%、4.5wt%、5.0wt%のうち任意の2つの値の範囲内であってもよい。
また、使用されるZnは高純度であることが望ましく、95%以上の純度において犠牲防食層としての効果を発揮する。純度が95%未満だと犠牲防食効果が低減してしまう。Zn以外の残部はAl、Fe等である。
溶射される押出チューブは高温であることが望ましい。通常、押出直後では450℃前後となっているため、本発明はこの押出直後の熱を利用する。温度がZn融点よりも低いとZnが押出チューブ表面に接触した際、Znの熱が急激に押出しチューブに奪われてしまうため密着性が悪くなる。
<溶射速度>
押出チューブへの溶射は押出工程の余熱を利用するため、押出チューブが製造工程のライン上を流れている状態で行われる。Znの溶射速度は、押出チューブが流れる製造ラインの速度に比べ遥かに速いため溶射速度を制御することで効率的に押出チューブ表面に犠牲防食層を形成することができる。
Znの溶射速度は150×10〜350×10mm/secとする。溶射速度が350×10mm/secより速いと単位時間当たりの溶射されるZn粒が多くなるため、歩留まり低下に繋がりコスト面の損失が生じる。また、溶射される材料へのブローの影響が大きくなり材料のブレが大きくなるため犠牲防食層の形成に悪影響を及ぼす。一方、溶射速度が150×10mm/secより遅いと材料への密着性が低下する。また、溶射されるZn量が不足することで押出チューブ表面に防食犠牲層が形成されない部分が発生してしまう。なお、このZnの溶射速度は、150×10mm/sec、175×10mm/sec、200×10mm/sec、225×10mm/sec、250×10mm/sec、275×10mm/sec、300×10mm/sec、325×10mm/sec、350×10mm/secのうち任意の2つの値の範囲内であってもよい。
Zn粒子の吹きつけに使用するガスは、溶融Znが溶射時に酸化してしまうのを防止する観点から空気による吹きつけよりも不活性ガスによる吹きつけが好ましい。
<接合層>
接合層は犠牲層の表面に形成されアルミニウム合金チューブとフィン材のろう付けに使用される。接合層はろう付け用接合材から成り、ろう付け用接合材としてSi粉末が用いられる。ろう付け用接合材にはろう付け性向上のためのフラックスを混合することが好ましい。さらにSi粉末とフラックスが混合し塗布しやすいようバインダーを配合することが好ましい。
<Si粉末>
Si粉末はろう付け時にろうの役割を果たす。Si粉末をアルミニウム合金チューブの表面に塗布することで接合するフィン材を単層材とすることができる。アルミニウム合金チューブ上の犠牲層表面に塗布するSi粉末量を1.2〜3g/mとすることにより、ろう付け加熱によりフィンとの接合を良好にする。塗布するSi粉末量が1.2g/mより少ないとフィレットの形成が難しいためチューブとフィンの接合不具合を生じてしまう。一方、塗布するSi粉末量が3g/mより多いとチューブおよびフィンに溶食が生じ、耐食性を悪化させてしまう。なお、この塗布するSi粉末量は、1.2g/m、1.4g/m、1.6g/m、1.8g/m、2.0g/m、2.2g/m、2.4g/m、2.6g/m、2.8g/m、3.0g/mのうち任意の2つの値の範囲内であってもよい。
また、使用されるSi粉末は高純度であることが望ましく、95%以上の純度とすることで良好な接合性に寄与する。Si以外の残部はAl、Fe等である。
Si粉末の粒径は50μm以下であることが好ましい。粒径が大きいと塗装後に斑になりやすく、また、ろう付け後にアルミニウム合金チューブの表面が溶食され易くなる。この粒径は、体積平均粒径であり、後述する実施例でも体積平均粒径で特定している。この体積平均粒径は、ふるい法、自然沈降法、遠心沈降法、コールター法(コールター原理)、動的光散乱法、画像解析法、レーザー回折散乱法、そして最新の超遠心沈降法を用いて測定可能である。これらの中でもレーザー回折散乱法で測定することが特に好ましい。
さらに、Si粉末の粒径が1.0〜7.0μmであるものの割合が、全Si粉末の50%以上であることが好ましい。粒径が1.0μm未満であるとフラックスおよびバインダーと混合した際に凝集物ができることでアルミニウム合金チューブ上の犠牲層の表面にSi粉末が斑に塗られてしまう。また、粒径7.0μmより大きいとその部位でアルミニウム合金が溶食する恐れがある。このため、粒径が1.0〜7.0μmであるものの割合を50%以上にすることで上記の悪影響を抑制することが出来る。この割合は、体積割合であり、後述する実施例でも体積割合で特定している。この体積割合は、動的光散乱法を用いて粒度分布を測定して算出可能である。
<フラックス>
フラックスはろう付け接合時に酸化皮膜を破壊する役割を果す。一般的には、K、Al、F化合物により構成されるフッ化物系フラックスを使用する。このフッ化物系フラックスの具体例としては、KAlF、KAlF・HO、KAlF・5HO、KAlF6、AlFなどが好適に用いられる。
<混合物>
本発明において混合物とはSi粉末とフラックスを混合したものをいう。Si粉末とフラックスの配合比(質量比)は1:2〜1:3とすることが好ましい。後述する実施例でもSi粉末とフラックスの配合比は質量比で特定している。フラックスがこの配合比より少ないと、酸化皮膜除去の効果が小さいため、ろう付け不具合を生ずる可能性がある。フラックスがこの配合比より多すぎると、ろう付け後の製品に多くの残渣が残り、場合によってはろう付け不具合が生じる。なお、この配合比(質量比)は、1:2、1:2.1、1:2.2、1:2.3、1:2.4、1:2.5、1:2.6、1:2.7、1:2.8、1:2.9、1:3.0のうち任意の2つの値の範囲内であってもよい。
<バインダー>
バインダーは樹脂系バインダーを使用する。バインダーの種類は特に限定はなく、用途に合わせ適宜選択すればよい。
以上、図面を参照して本発明の実施形態について述べたが、これらは本発明の例示であり、上記以外の様々な構成を採用することもできる。
例えば、上記実施の形態では図1〜図3に示す溶射、塗装設備としたが、溶射、塗装設備についてはどのような設備でもよい。各々の工程が重要であり、実際には溶射後の冷却設備、塗装後の乾燥設備等も必要に応じ設置することができる。また、図1、図2は溶射工程、塗装工程を各々別に記しているが、これらを組み合わせてもよい。
以下、本発明を実施例によりさらに説明するが、本発明はこれらに限定されるものではない。
<実施例1>
A1050を溶解し、直径220mmの鋳塊を得た。この鋳塊を常法により押出を行った。本実施例では、成形用開口部を4つ設けた押出ダイスを使用し、同一チューブ材を同時に4つ押出した。チューブは偏平チューブとし、図4に示すように20(W)×1.8(H)の外寸に4.0(W)×1.0(H)の断面積を持った中空部が等間隔に3つ配置されているものとした。
図1、図3に示すように押出された直後のチューブにZn溶射を行なった。Zn溶射に際し、エアーノズルから噴出されるエアー量を100×10〜400×10mm/secとし、Zn溶射量は1〜15g/mとした。溶射後コイル状に巻き取りその後塗装設備に移動させSi粉末とフラックス、バインダーを混ぜた塗料をロールコーターにてZn溶射の施されたチューブ表面に塗布した。塗布量は1〜15g/mとした。また、Zn、Si粉末の純度は70%、95%のものを使用した。
表1〜表4はZnおよびSi粉末の溶射量、塗布量、純度などを振り、600℃×3分の同一ろう付け条件下でろう付けをしたコアについて評価を行った結果である。
評価に当たっては、製造した材料をL=100mmに切断し、アルミニウム合金にて製造したフィン(20山)を先に記したチューブ2枚の間に挟み冶具にて固定し、600℃×3分のろう付け加熱を行いコアとしたものについて評価を行った。
(1)耐食性(腐食試験)
試作したコアに対してSWAAT試験を500hr実施した。
残肉厚:
評価の判断基準として、試験前の肉厚tに対し試験後の肉厚が2/3t以上のものを「○」、試験後の肉厚が2/3t未満のものを「×」とした。
フィン剥がれ:
腐食試験後のフィン剥がれについても確認し、フィン剥がれが1/4未満のものを「○」、フィン剥がれが1/4以上発生しているものを「×」とした。
表中において耐食性の評価結果は残肉厚とフィン剥がれの結果を合わせたものである。残肉厚、フィン剥がれがともに「○」であるものを耐食性合格「○」とした。残肉厚、フィン剥がれがどちらかひとつでも「×」のものを耐食性不合格「×」とした。
(2)ろう付け性(接合状況)
ろう付け後のコアのフィンを剥がし、フィン接合率を確認した。接合率とは本来接合されなければならない20山に対し、接合されていない山の個数を引いた数をフィンの山数(20山)にて割りパーセント表示としたものとした。接合率が90%以上を「○」、80%以上を「△」、80%未満を「×」とした。
(3)溶食性(ろう付け後のチューブおよびフィンの溶食)
ろう付け後にチューブ表面を光学顕微鏡で観察し、溶食深さが深い部位の断面を観察した。溶食深さに関しては焦点深度法により測定した。溶食の深さが25μm未満を合格「○」、25〜50未満μmを合格「△」、50μm以上を不合格「×」とした。
また、フィンについてはチューブ長手方向の断面観察(チューブ幅方向の中央)からフィンの溶食を確認した。溶食の生じていないものを「○」、溶食を生じているものを「×」とした。
実施例の溶食性については、チューブによる溶食とフィンの溶食の観察結果に基づき評価した。両者が「○」のときに合格(表2「○」)、チューブによる溶食が「△」でありフィンの溶食が「○」のときも合格(表2「△」)、両者もしくは片方が「×」のときは不合格(表2「×」)とした。
表1に示された実施例・比較例について説明する。
実施例1〜19は、Zn溶射量、Zn純度並びにSi塗布量、Si粉末の純度、Si粉末の粒径、Si粉末とフラックスの配合比が所定範囲内にあり、いずれも総合評価は合格となった。
比較例20〜27はZn純度が、70%と低く、耐食性が不合格だった。
比較例28〜35はSi粉末の純度が70%と低く、耐食性やろう付け性が不合格だった。さらに比較例34はSi混合量が多く溶食も不合格、比較例35はSi粉末の混合量が少なくろう付け性が不合格だった。
比較例36、37は、Zn純度が低く耐食性が不合格だった。さらに、Si粉末の粒度が大きく不合格だった。
比較例38、40は、Zn溶射量が少ないまたは多く耐食性が不合格だった。また、比較例39、41はZn溶射量が多く耐食性が不合格だった。
比較例42〜48は、溶射機から噴出されるエアー量が多く、チューブに付着したZnが不均一だったため結果、耐食性が不合格だった。さらに比較例42は、Si粉末とフラックスの配合比が所定範囲から外れ、ろう付け性が不合格だった。
比較例49〜54は、溶射機から噴出されるエアー量が少なく、チューブに付着したZnが不均一だったため結果、耐食性が不合格だった。
以上、本発明を実施例に基づいて説明した。この実施例はあくまで例示であり、種々の変形例が可能なこと、またそうした変形例も本発明の範囲にあることは当業者に理解されるところである。
1 押出機
2 Alチューブ
3 リコイラーまたはアンコイラー
4 溶射設備
5 塗装設備
6 溶射用Zn線
7 放電によるZnの溶融
8 溶射される溶融Zn
9 エアーまたは不活性ガス発生および噴出し装置
10 エアーまたは不活性ガスの流れ

Claims (4)

  1. 純度が95%以上のZnを、溶射量3〜10g/m、溶射速度150×10〜350×10mm/secの条件でアルミニウム合金チューブの表面にアーク溶射することによりZnを含む犠牲防食層を形成する工程と、
    純度が95%以上のSi粉末とフラックスとを混合して得られる混合物からなるろう付け用接合材を、前記犠牲防食層の表面に該Si粉末の量が1.2〜3.0g/mとなるように塗布することによりろう付け用接合層を形成する工程と
    を含む、アルミニウム合金チューブの製造方法。
  2. 前記フラックスは、K、Al、Fを含むフッ化物系フラックスであり、
    前記Si粉末と前記フラックスとの混合比が1:3〜1:2を満たす、
    請求項1に記載の製造方法。
  3. 前記Si粉末の粒径は50μm以下であり、かつ
    該Si粉末のうち粒径1.0〜7.0μmであるものの割合が50%以上である、
    請求項1又は2に記載の製造方法。
  4. 前記犠牲防食層は、450℃以上のアルミニウム合金押出材表面に溶射して形成されている、
    請求項3に記載の製造方法。
JP2014527892A 2012-08-01 2012-08-01 犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブの製造方法 Expired - Fee Related JP6014141B2 (ja)

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
PCT/JP2012/069588 WO2014020722A1 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブの製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2014020722A1 JPWO2014020722A1 (ja) 2016-07-11
JP6014141B2 true JP6014141B2 (ja) 2016-10-25

Family

ID=50027452

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014527892A Expired - Fee Related JP6014141B2 (ja) 2012-08-01 2012-08-01 犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブの製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9631878B2 (ja)
JP (1) JP6014141B2 (ja)
CN (1) CN104540635B (ja)
IN (1) IN2014DN08532A (ja)
WO (1) WO2014020722A1 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US20150219405A1 (en) * 2014-02-05 2015-08-06 Lennox Industries Inc. Cladded brazed alloy tube for system components
JP2017018996A (ja) * 2015-07-13 2017-01-26 株式会社Uacj アルミニウム合金ブレージングシート
JP2022099678A (ja) * 2020-12-23 2022-07-05 株式会社Uacj 熱交換器、熱交換器用チューブ材及び熱交換器用フィン材

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2681397B2 (ja) 1989-09-19 1997-11-26 三菱アルミニウム株式会社 アルミニウム又はアルミニウム合金のろう付け用組成物
US4981526A (en) 1988-11-29 1991-01-01 Mitsubishi Aluminum Co., Ltd. Composition for brazing aluminum or aluminum alloy and an aluminum or aluminum alloy product
JPH03114660A (ja) 1989-09-19 1991-05-15 Mitsubishi Alum Co Ltd 熱交換器
DE69317090T3 (de) * 1992-10-30 2001-09-27 Showa Aluminum Corp Hartlotbares Aluminiummaterial und Verfahren zu deren Herstellung
JP3356843B2 (ja) 1993-10-29 2002-12-16 昭和電工株式会社 ろう付用アルミニウム材料の製造方法
JP3601257B2 (ja) 1997-06-10 2004-12-15 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用ろう材被覆AlまたはAl合金押出チューブ
JP2000063970A (ja) * 1998-08-21 2000-02-29 Nippon Light Metal Co Ltd アルミニウム合金製熱交換器用押出管
US20070251091A1 (en) * 2003-12-24 2007-11-01 Showa Denko K.K. Heat Exchanger And Method For Manufacturing The Same
JP5302751B2 (ja) * 2009-04-21 2013-10-02 株式会社デンソー 熱交換器用アルミニウム合金クラッド材
JP5632140B2 (ja) * 2009-06-24 2014-11-26 株式会社Uacj アルミニウム合金製自動車用熱交換器およびその製造方法
JP2011007383A (ja) 2009-06-24 2011-01-13 Sumitomo Light Metal Ind Ltd アルミニウム合金製熱交換器および該熱交換器に使用する冷媒通路管の製造方法
JP5710946B2 (ja) * 2010-11-25 2015-04-30 三菱アルミニウム株式会社 熱交換器用偏平管および熱交換器

Also Published As

Publication number Publication date
CN104540635B (zh) 2016-10-12
CN104540635A (zh) 2015-04-22
US20150041112A1 (en) 2015-02-12
US9631878B2 (en) 2017-04-25
WO2014020722A1 (ja) 2014-02-06
IN2014DN08532A (ja) 2015-05-15
JPWO2014020722A1 (ja) 2016-07-11

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6253212B2 (ja) 熱交換器組立体構成用チューブ
JP5809728B2 (ja) 熱交換器用チューブ
JP2010085081A (ja) アルミニウム合金製熱交換器
WO2017208940A1 (ja) ブレージングシート及びその製造方法並びにアルミニウム構造体のろう付方法
CN104302797A (zh) 传热管及其制备方法
JPWO2016093017A1 (ja) ろう付方法
JP6188511B2 (ja) フラックスレスろう付け用アルミニウム合金ブレージングシートおよびその製造方法
JP2011136358A (ja) 耐食性に優れる粉末ろう組成物及びそれを用いてなる熱交換器用アルミニウム合金チューブ及び熱交換器
JP6014141B2 (ja) 犠牲防食層および接合層を有するアルミニウム合金チューブの製造方法
JP6263296B2 (ja) 異種材料溶接用ワイヤ及びその製造方法
JP6860968B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金チューブと熱交換器及びその製造方法
JP6039218B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金扁平管の製造方法及び熱交換器コアの製造方法
WO2022050030A1 (ja) アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
JP2013132689A (ja) アルミニウムブレージングシートおよびそれを用いたろう付構造体ならびにアルミニウムブレージングシートの製造方法
JP2019011922A (ja) 耐食性に優れたアルミニウム合金製熱交換器の製造方法およびアルミニウム合金製熱交換器
JP5731106B2 (ja) 管材の接合方法、ならびに、当該接合方法により接合した管材とフィン材とを接合した熱交換器
JP5877739B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金扁平管及びその製造方法並びに熱交換器コア及びその製造方法
JP2010112671A (ja) 熱交換器用チューブの製造方法
JP2017036895A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金チューブ
CN111344530A (zh) 焊接处理后的亲水性优异的铝翅片及热交换器及其制造方法
JP2006326621A (ja) アルミニウム合金ろう付け用ろう材ワイヤ
WO2022050029A1 (ja) アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
WO2023021915A1 (ja) アルミニウム合金押出チューブ及び熱交換器
JP2017217669A (ja) 熱交換器用アルミニウム合金チューブ
JP6204450B2 (ja) 熱交換器用アルミニウム合金扁平管及びその製造方法並びに熱交換器コア及びその製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160920

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160923

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6014141

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees