JP6011614B2 - 多孔質炭素材料の製造方法 - Google Patents

多孔質炭素材料の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6011614B2
JP6011614B2 JP2014509122A JP2014509122A JP6011614B2 JP 6011614 B2 JP6011614 B2 JP 6011614B2 JP 2014509122 A JP2014509122 A JP 2014509122A JP 2014509122 A JP2014509122 A JP 2014509122A JP 6011614 B2 JP6011614 B2 JP 6011614B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
metal
porous carbon
chlorine gas
carbon material
carbide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Fee Related
Application number
JP2014509122A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2013150941A1 (ja
Inventor
石川 真二
真二 石川
真嶋 正利
正利 真嶋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sumitomo Electric Industries Ltd
Original Assignee
Sumitomo Electric Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sumitomo Electric Industries Ltd filed Critical Sumitomo Electric Industries Ltd
Publication of JPWO2013150941A1 publication Critical patent/JPWO2013150941A1/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6011614B2 publication Critical patent/JP6011614B2/ja
Expired - Fee Related legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C01INORGANIC CHEMISTRY
    • C01BNON-METALLIC ELEMENTS; COMPOUNDS THEREOF; METALLOIDS OR COMPOUNDS THEREOF NOT COVERED BY SUBCLASS C01C
    • C01B32/00Carbon; Compounds thereof
    • C01B32/05Preparation or purification of carbon not covered by groups C01B32/15, C01B32/20, C01B32/25, C01B32/30

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Carbon And Carbon Compounds (AREA)

Description

本発明は、多孔質炭素材料の製造方法に関するものである。
特許文献1には、多孔質の活性炭を製造する方法が記載されている。また、特許文献2には、多孔質であり且つ比表面積が大きいグラファイト材料を製造する方法が記載されている。特許文献1及び2には、炭化ケイ素(SiC)と塩素ガス(Cl)とを反応させることによって多孔質炭素を生成することが開示されている。
非特許文献1には、金属炭化物に塩素化処理を施すことによって、ナノサイズの微細孔を有する炭素材料を生成可能であることが記載されている。金属炭化物としては、SiC、TiC、BC、及びAl等が挙げられている。また、金属炭化物の種類によって、炭素材料の気孔率や細孔径分布が異なることが示されている。
米国特許第3066099号明細書 特開平2−184511号公報
Volker Presser,Min Heon,and Yury Gogotsi、‘Carbide-Derived Carbons - From Porous Networks to Nanotubes and Graphene’、ADVANCED FUNCTIONAL MATERIALS、pp.810-833 (2011)
上述した先行技術文献に記載されているように、多孔質の炭素材料を生成する方法として、SiCやTiCなどの金属炭化物と塩素ガスとを反応させる方法がある。この反応の際、金属塩化物(SiClやTiClなど)も同時に生成されるが、従来の方法では、金属塩化物を蒸発させて除害化する方法が主に採用される。しかしながら、工業的に多孔質炭素材料を製造すると大量の塩素ガスを消費するので、このような方法では、環境負荷が大きくなり、また生産コストも高くなるという問題がある。
本発明は、このような問題点に鑑みてなされたものであり、環境負荷を低減し、生産コストを抑えることができる多孔質炭素材料の製造方法を提供することを目的とする。
上述した課題を解決するために、本発明の一側面に係る多孔質炭素材料の製造方法は、第1の金属と炭素との化合物である金属炭化物と塩素ガスとを互いに接触させて加熱処理を行い、多孔質炭素材料を生成する多孔質炭素生成工程と、多孔質炭素生成工程において多孔質炭素材料と共に生成される第1の金属塩化物と第2の金属とを反応させ、第1の金属を取り出す第1の金属還元工程と、第1の金属還元工程において取り出された第1の金属と炭素とを相互に反応させて金属炭化物を生成する金属炭化物生成工程とを備え、第1の金属還元工程において第1の金属と共に生成される第2の金属塩化物を還元させて第2の金属および塩素ガスを取り出す第2の金属還元工程を第1の金属還元工程の後に更に備え、多孔質炭素生成工程、第1の金属還元工程、金属炭化物生成工程、及び第2の金属還元工程を繰り返し行うとともに、金属炭化物生成工程によって取り出された金属炭化物を多孔質炭素生成工程に用い、第2の金属還元工程によって取り出された塩素ガスを多孔質炭素生成工程に用い、第2の金属還元工程によって取り出された第2の金属を第1の金属還元工程に用いる。
上述した多孔質炭素材料の製造方法では、多孔質炭素生成工程において金属炭化物(SiCやTiCなど)と塩素ガス(Cl)とが反応し、多孔質炭素が生成される。このとき、第1の金属塩化物(SiCl、TiClなど)が同時に生成される。この第1の金属塩化物は、第1の金属還元工程によって還元され、第1の金属(Si、Tiなど)が取り出される。こうして取り出された第1の金属は、金属炭化物生成工程において炭化され、金属炭化物(SiCやTiCなど)が生成される。この金属炭化物は、上述した多孔質炭素生成工程で再び使用される。
また、第1の金属還元工程では第2の金属塩化物(ZnCl、MgClなど)も生成されるが、この第2の金属塩化物は、第2の金属還元工程において還元され、第2の金属(Zn、Mgなど)と塩素ガス(Cl)とに分離される。こうして得られた第2の金属は、上述した第1の金属還元工程で再び使用される。また、塩素ガスは、上述した多孔質炭素生成工程で再び使用される。
このように、上述した多孔質炭素材料の製造方法では、多孔質炭素の生成に使用される、炭素以外の各材料を全て再利用できる。したがって、この製造方法によれば、環境負荷を低減し、生産コストを抑えることができる。なお、本方法により製造された多孔質炭素材料は、例えば電池や電気二重層キャパシタ等の電極、触媒担体、活性炭等として広く利用され得る。また、金属炭化物生成工程および第2の金属還元工程の順序は限定されない。すなわち、金属炭化物生成工程を先に行うことも可能であり、第2の金属還元工程を先に行ってもよく、或いはこれらの工程を並行して行うことも可能である。
また、多孔質炭素材料の製造方法は、多孔質炭素生成工程において用いられる金属炭化物が粉末状ないしは多孔質であることを特徴としてもよい。金属炭化物を粉末状ないしは多孔質とすることによって、金属炭化物から第1の金属が効率良く抜け、多孔質炭素材料の製造時間を短縮することができる。ここで示す多孔質は粉末粒子が結合した状態をいい孔径は0.1μm以上であることが可能である。
また、多孔質炭素材料の製造方法は、金属炭化物が、Al、BC、CaC、Cr、FeC、SiC、ThC、TiC、UC、WC、及びMoCのうち少なくとも一つを含むことを特徴としてもよい。これにより、上述した多孔質炭素生成工程および第1の金属還元工程を好適に実施することができる。
また、多孔質炭素材料の製造方法は、多孔質炭素生成工程を、塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気、若しくは塩素ガス雰囲気に金属炭化物を置き、混合ガス雰囲気若しくは塩素ガス雰囲気を500℃以上1500℃以下の温度に加熱して行うことが可能である。
また、多孔質炭素材料の製造方法は、第2の金属が、第1族元素、第2族元素、第11族元素、及び第12族元素のうち何れかであることを特徴としてもよい。これにより、上述した第1及び第2の金属還元工程を好適に実施することができる。
また、多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がSiCであり、塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気、若しくは塩素ガス雰囲気に金属炭化物を置き、混合ガス雰囲気若しくは塩素ガス雰囲気を900℃以上1300℃以下の温度に加熱して行うことが可能である。SiCを原料とした場合、原料が比較的安価である点と電気分解後の反応生成物である金属シリコンとカーボンとの反応による原料SiCの生成が金属シリコンの融点以上で容易に進む点が有利となる。また、900〜1300℃の塩素処理温度範囲で比表面積が最大値をとり、活性炭としての特性が良好になる。
また、多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がTiCであり、塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気、若しくは塩素ガス雰囲気に金属炭化物を置き、混合ガス雰囲気若しくは塩素ガス雰囲気を600℃以上1000℃以下の温度に加熱して行うことが可能である。TiCを原料とした場合、反応温度が比較的低い温度である点と電気分解後の反応生成物である金属チタンとカーボンとの反応による原料TiCの生成が金属の融点以上で容易に進む点が有利となる。また、600〜1000℃の塩素処理温度範囲で比表面積が最大値をとり、その値はSiC原料よりも大きくなり活性炭としての特性が良好になる。
また、第2の金属が、第1族元素、第2族元素、第11族元素、及び第12族元素のうち何れかであることが可能である。上記金属類は金属塩化物との反応で塩素化し得るので、望ましい。更には、金属単体の蒸気圧が高く、塩化物の融点が低いものがより望ましい。また、金属成分と固溶体を形成しないものも、より望ましい。
また、多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がSiCであり、第2の金属がZnであることが可能である。ZnはSiClとの組み合わせ反応で、シリコンと固溶体を作らない上、塩化物の融点が比較的低く、金属の蒸気圧も高い点から望ましい材料である。
また、多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がTiCであり、第2の金属が、Mgであることが可能である。Mgは、TiClとの組み合わせで、Tiと固溶体を作らない上、得られる塩化物の融点が比較的低く、金属の蒸気圧も高い点から望ましい。
本発明の一側面に係る多孔質炭素材料の製造方法によれば、環境負荷を低減し、生産コストを抑えることができる。
図1は、実施形態に係る多孔質炭素材料の製造方法の各工程を示す図である。 図2は、多孔質炭素生成工程において用いられる多孔質炭素生成装置10の構成を概略的に示す図である。 図3は、第1の金属還元工程および第2の金属還元工程において用いられる亜鉛還元装置の構成を簡略化して示す図である。 図4は、亜鉛還元装置の具体的な構成を示す図である。 図5は、金属炭化物生成工程において用いられる金属炭化物生成装置の構成を概略的に示す図である。 図6は、上記実施形態の一変形例の各工程を示す図である。 金属塩化物の融点・沸点を示す表である。 金属とその金属塩化物の融点・沸点を示す表である。 塩素処理温度による表面物性の変化を示す表である。 塩素処理温度による表面物性の変化を示す表である。 生成したカーボン材料の結晶相のX線回折図を示す図である。 生成したカーボン材料の結晶相のX線回折図を示す図である。
以下、添付図面を参照しながら本発明の一実施の形態を詳細に説明する。なお、図面の説明において同一の要素には同一の符号を付し、重複する説明を省略する。
図1は、実施形態に係る多孔質炭素材料の製造方法の各工程を示す図である。図1に示されるように、本実施形態による製造方法は、多孔質炭素生成工程S11と、第1の金属還元工程S12と、金属炭化物生成工程S13と、第2の金属還元工程S14とを備えており、これらの工程S11〜S14を繰り返し行うことにより、例えば内径数ナノメートルの多数の空孔を有する多孔質炭素材料を連続的に生産する。
多孔質炭素生成工程S11では、第1の金属と炭素との化合物である金属炭化物と、塩素ガス(Cl)とを互いに接触させて加熱処理を行うことにより、多孔質炭素材料を生成する。第1の金属をMとすると、この多孔質炭素生成工程S11は次の化学式(1)で表される。なお、Xは1以上の整数である。
C+XCl → MClX+C ・・・(1)
第1の金属Mが例えばSiである場合、この多孔質炭素生成工程S11は次の化学式(2)で表される。
SiC+2Cl → SiCl+C ・・・(2)
この工程では、第1の金属M及び炭素から成る結晶において第1の金属Mと塩素ガスClとが反応し、これにより第1の金属Mのみが結晶から抜け出て、多孔質の炭素構造が形成される。この工程では、例えば、塩素ガスClと不活性ガス(N、He、Ar、Ne、Xeなど)との混合ガス雰囲気、若しくは実質的に100%の塩素ガス雰囲気に粉末状の金属炭化物MCを置き、混合ガス雰囲気若しくは塩素ガス雰囲気を高温に加熱する。このとき、混合ガス雰囲気若しくは塩素ガス雰囲気の可能な温度は、例えば500℃以上1500℃以下である。
ここで、金属炭化物MCは、Al、BC、CaC、Cr、FeC、SiC、ThC、TiC、UC、WC、及びMoCのうち少なくとも一つを含むことが可能である。その場合、第1の金属Mは、Al、B、Ca、Cr、Fe、Si、Th、Ti、U、W、及びMoのうち少なくとも一つである。特に、金属炭化物MCがSiC、TiC、BC、及びWCの何れかであると尚良い。これらの炭化物の塩素化で生成する塩化物の融点が図7の表(金属塩化物と融点・沸点を示す表)のように、比較的低温であり凝縮処理が行いやすいため有利となる。WClの沸点は300℃以上であるが、希少金属であり付加価値の観点で、有利に働く。
また、この工程では、多孔質炭素材料と共に、第1の金属塩化物(化学式(1)におけるMCl2x、化学式(2)におけるSiCl)が得られる。この第1の金属塩化物MCl2xは、例えば冷却器などにおいて室温付近まで冷却されることにより回収される。
また、この工程では、粉末状の金属炭化物MCを用いることが可能である。金属炭化物MCから第1の金属Mが抜け出す際、金属炭化物MCの表面から深い位置にある第1の金属Mほど、抜け出すために長時間を要する。粉末状の金属炭化物MCを用いることにより、金属炭化物MCの表面積が増し、金属炭化物MCから第1の金属Mが効率良く抜けるので、多孔質炭素材料の製造時間を短縮することができる。なお、金属炭化物MCの可能な平均粒径は、0.1μm〜10μmである。用途により、それよりも大きい粒子径は可能であるが、粒子径500μmを超えると、生成する塩化物の拡散反応律速が顕著になるため望ましくない。
多孔質炭素生成工程S11ののち、第1の金属還元工程S12を行う。第1の金属還元工程S12では、多孔質炭素生成工程S11において多孔質炭素材料と共に生成される第1の金属塩化物MCl2Xと、第2の金属とを反応させることにより第1の金属を還元させて、第1の金属Mを取り出す。第2の金属をMとすると、この第1の金属還元工程S12は次の化学式(3)で表される。なお、Yは1以上の整数である。
Cl2X+YM → YMCl2X/Y+M ・・・(3)
第1の金属Mが例えばSiであり、第2の金属Mが例えばZnである場合、この第1の金属還元工程S12は次の化学式(4)で表される。
SiCl+2Zn → 2ZnCl+Si ・・・(4)
この工程では、いわゆる亜鉛還元法を用いて、第1の金属塩化物MCl2Xから高純度の第1の金属Mを取り出す。第2の金属Mは、第1の金属塩化物MCl2Xとの反応により塩化物化して第1の金属Mを還元することができ、且つ、後述する第2の金属還元工程S14における電気分解によってその塩化物を塩素ガスと第2の金属Mとに分離することができる元素であればよい。例えば、第2の金属Mは、第1族元素(第1A族元素、アルカリ金属とも呼ばれる)、第2族元素(第2A族元素、アルカリ土類金属とも呼ばれる)、Cuなどの第11族元素(第1B族元素とも呼ばれる)、及び、Znなどの第12族元素(第2B族元素とも呼ばれる)のうち何れかであることが可能である。具体的に例示すると、第1族元素はLi、Na、K、Rb、Cs、の何れかであり、第2族元素はMg、Ca、Sr、Ba、及びRaの何れかであり、第11族元素はCu、Ag、Auの何れかであり、第12族元素はZn、Cd、Hgの何れかである。特に、ZnはSiClとの組み合わせで、シリコンと固溶体を作らない上塩化物の融点が比較的低く、金属の蒸気圧も高い点から望ましい材料である。金属としては蒸気圧が高いものが可能でありZn,Mg,Na,K,Sr,Baも可能である。塩化物になったとき、融点が低く、基材と反応しない金属塩化物が可能である。それにはZn、Mg,Na,K,Ca,Srが適している(図8の表(金属とその金属塩化物の融点・沸点を示す表)を参照)。
第1の金属還元工程S12ののち、金属炭化物生成工程S13および第2の金属還元工程S14を行う。なお、これらの工程は、何れかを先に行われてもよく、或いは並行して行われても良い。
金属炭化物生成工程S13では、第1の金属還元工程S12において取り出された第1の金属Mと炭素とを相互に反応させることにより、金属炭化物MCを生成する。ここで、金属炭化物生成工程S13に使用される炭素原料は、例えばカーボンブラックや天然黒鉛といった、低コストで入手が容易なものであることが可能である。この金属炭化物生成工程S13は次の化学式(5)で表される。
+C → MC ・・・(5)
第1の金属Mが例えばSiである場合、この金属炭化物生成工程S13は次の化学式(6)で表される。
Si+C → SiC ・・・(6)
この金属炭化物生成工程S13によって取り出された金属炭化物MCは、前述した多孔質炭素生成工程S11において再び用いられる。
また、第2の金属還元工程S14では、第1の金属還元工程S12において第1の金属Mと共に生成される第2の金属塩化物(化学式(3)におけるMCl2X/Y、化学式(4)におけるZnCl)の第2の金属Mを還元させることにより、第2の金属Mおよび塩素ガスClを取り出す。この第2の金属還元工程S14は次の化学式(7)で表される。
Cl2X/Y → M+(X/Y)Cl ・・・(7)
第2の金属Mが例えばZnである場合、この第2の金属還元工程S14は次の化学式(8)で表される。
ZnCl → Zn+Cl ・・・(8)
この工程では、例えば第2の金属塩化物MCl2X/Yを高温溶融状態で電気分解することにより、第2の金属塩化物MCl2X/Yを第2の金属Mと塩素ガスClとに分離させる。そして、この第2の金属還元工程S14によって取り出された塩素ガスClは、前述した多孔質炭素生成工程S11において再び用いられる。更に、この第2の金属還元工程S14によって取り出された第2の金属Mは、前述した第1の金属還元工程S12において再び用いられる。
ここで、上述した多孔質炭素材料の製造方法において好適に用いられる製造装置の例について説明する。図2は、多孔質炭素生成工程S11において用いられる多孔質炭素生成装置10の構成を概略的に示す図である。また、図3は、第1の金属還元工程S12および第2の金属還元工程S14において用いられる亜鉛還元装置20の構成を簡略化して示す図であり、図4は、亜鉛還元装置20の具体的な構成を示す図である。また、図5は、金属炭化物生成工程S13において用いられる金属炭化物生成装置30の構成を概略的に示す図である。
まず図2を参照すると、多孔質炭素生成装置10は、反応炉11と、冷却トラップ12と、貯留タンク13とを備えている。反応炉11には複数段にわたって金属炭化物MCを載置する載置棚11aが収容されており、載置棚11aは支持棒11bによって上方から吊り下げて支持されている。反応炉11における載置棚11aよりも下の部分にはガス導入口11cが設けられており、このガス導入口11cから、塩素ガスClと不活性ガスとの混合ガス、若しくは実質的に100%の塩素ガスClが反応炉11内に導入される。また、反応炉11の外側には、載置棚11aを囲むようにヒーター11dが設けられている。このヒーター11dによって、金属炭化物MCの周囲の混合ガス若しくは塩素ガスが例えば500℃以上1500℃以下の所定温度となるように加熱される。なお、このときの可能な温度範囲は金属炭化物MCの種類によって異なり、例えば金属炭化物MCがSiCである場合、可能な温度範囲は900℃以上1600℃以下である。
上記処理によって、前述した化学式(1)または(2)の反応が生じて、金属炭化物MCから第1の金属Mが抜け、載置棚11aにおいて多孔質炭素材料が生成される。また、反応により生じた第1の金属塩化物MCl2X(図ではSiClを例示)および混合ガス(若しくは塩素ガス)は、反応炉11の上部に設けられたガス排出口11eから反応炉11の外部へ排出される。ガス排出口11eは冷却トラップ12に接続されており、この冷却トラップ12内を循環する冷媒12aによって、反応炉11からの排気が冷却される。そして、冷却された第1の金属塩化物MCl2Xは、貯留タンク13に貯留されたのち、亜鉛還元装置20へ送られる。また、冷却トラップ12を通過した混合ガス(若しくは塩素ガス)は、三方弁14を介して、多孔質炭素生成装置10の外部へ排気されるか、若しくは再び反応炉11のガス導入口11cへ送られる。
次に、図3を参照すると、亜鉛還元装置20は、気化器21及び22と、反応炉23と、溶融塩電解槽24とを備えている。上述した多孔質炭素生成装置10の貯留タンク13に貯留された第1の金属塩化物MCl2X(図ではSiClを例示)は、気化器21に送られて気化する。一方、気化器22では、第2の金属M(図ではZnを例示)が気化する。こうして気化した第1の金属塩化物MCl2Xおよび第2の金属Mは、反応炉23に送られる。そして、反応炉23において第1の金属塩化物MCl2Xおよび第2の金属Mを高温で反応させることにより、前述した化学式(3)または(4)の反応が生じ、第1の金属M(図ではSiを例示)が取り出されるとともに、第2の金属塩化物MCl2X/Y(図ではZnClを例示)が生成される。第2の金属塩化物MCl2X/Yは溶融塩電解槽24に送られ、電気分解により化学式(7)または(8)の反応が生じ、第2の金属塩化物MCl2X/Yが第2の金属Mと塩素ガスClとに分離する。こうして取り出された塩素ガスClは多孔質炭素生成装置10に送られ、第2の金属Mは気化器22に送られる。
図4を参照して、具体的な亜鉛還元装置20について説明する。この亜鉛還元装置20では、気化器22が、系内投入用気化器22aと、連続運転用気化器22bと、集合管22cとを有している。系内投入用気化器22aはゲート弁22dを有しており、亜鉛還元装置20の外部から第2の金属M(図ではZnを例示)を投入することが可能となっている。第2の金属Mは、系内投入用気化器22aの気化室22eに収容され、気化する。気化室22eと集合管22cとは、配管22fによって互いに連結されている。また、連続運転用気化器22bは、溶融塩電解槽24から取り出された第2の金属Mを収容し、気化する気化室22gを有している。気化室22gと集合管22cとは、配管22hによって互いに連結されている。
系内投入用気化器22a、および連続運転用気化器22bの配管22hは、例えばセラミックス(アルミナ等)によって構成される。また、連続運転用気化器22bの気化室22g、および集合管22cは、例えばカーボンによって構成される。系内投入用気化器22a、連続運転用気化器22b、及び集合管22cは、900℃〜1000℃といった高温に加熱される。
反応炉23は、例えば石英製の容器である。反応炉23の上部は、石英製の配管23aを介して気化器22の集合管22cと連結されており、気化された第2の金属Mが配管23aを介して反応炉23へ送られる。また、反応炉23の上部には、石英製の配管23bを介して第1の金属塩化物MCl2Xが流入する。反応炉23は1200℃〜1400℃といった高温に加熱されており、反応炉23の内部において、第2の金属Mと第1の金属塩化物MCl2Xとが互いに反応する。その結果生じた第1の金属Mは、反応炉23の内部に設けられた加熱されていない容器23cに収容される。また、第2の金属塩化物MCl2X/Yは、第1の金属Mの微粒子を除去する為の微粒子トラップ25を通過したのち、溶融塩電解槽24に送られる。微粒子トラップ25は例えば石英製であり、900℃〜1000℃といった高温に加熱される。
溶融塩電解槽24は、本体部26及び電極構造体27を備えている。本体部26は、溶融した第2の金属塩化物MCl2X/Yを収容し、電解するための電解槽26aと、電解槽26aの内部を加熱するための熱源であるヒータ(不図示)とを有する。電解槽26aの上方には空間26bが設けられ、空間26bの水平方向の一端には微粒子トラップ25に連結された配管26cが配置され、他端には配管26d(デミスタ)が配置されている。配管26cから導入された第2の金属塩化物MCl2X/Yは、電解槽26aへ導かれる。電解槽26aにおいて発生した塩素ガスClは、空間26bを通って配管26dから排出される。なお、図に示されるように、配管26dの先端にはテフロン樹脂製のフィルタ28が設けられている。また、電解槽26aの底部には配管26eが連結されており、電解槽26aの底部に堆積した高純度の第2の金属Mは、この配管26eを通って連続運転用気化器22bへ送られる。
電極構造体27は、複数の電極板27aを有する。複数の電極板27aは、隙間をあけて板厚方向に並置され、該板厚方向を水平方向として電解槽26a内に配置されている。複数の電極板27aは、例えば高純度炭素材料といった、高温に強く塩素に対し耐食性を有する導電性物質からなり、水平方向に延設された一または複数の棒状部材27bによって貫通され、相互の位置関係が保持されている。
複数の電極板27aのうち、水平方向の一端に位置する電極板27aには、該電極板27aと電気的に接続された通電部材27cを介して所定の正電圧が印加され、この電極板27aは陽極として機能する。また、水平方向の他端に位置する電極板27aには、該電極板27aと電気的に接続された通電部材27dを介して所定の負電圧が印加され、この電極板27aは陰極として機能する。これら陽極および陰極の間に配置された電極板27aには、図示しない通電部材を介して、上記した正電圧および負電圧の間で電位勾配が与えられ、これらの電極板27aはそれぞれ中間電極として機能する。
配管26cから導入された第2の金属塩化物MCl2X/Yは、電解槽26aに取り込まれる。電解槽26a内はヒータによって例えば500℃〜700℃といった高温に保たれるので、第2の金属塩化物MCl2X/Yは溶融状態のまま維持される。また、電解槽26aの内部には複数の電極板27aが配置されており、溶融した第2の金属塩化物MCl2X/Y中に複数の電極板27aが浸される。そして、所定の電位差が各電極板27aに与えられると、隣り合う電極板27a同士の対向する面(電解面)を介して第2の金属塩化物MCl2X/Y中に電流が流れ、第2の金属塩化物MCl2X/Yが塩素Clと第2の金属Mとに電気分解される。こうして生成された第2の金属Mは、第2の金属塩化物MCl2X/Yの融液より比重が大きいので電解槽26aの底部に堆積し、配管26eを通って連続運転用気化器22bへ送られる。また、生成された塩素Clは、塩素ガスとなって電解槽26aの上方へ移動し、配管26dを通って多孔質炭素生成装置10へ送られる。
続いて、図5を参照すると、金属炭化物生成装置30は、上下方向に延びる反応炉31と、反応炉31の側壁に埋め込まれたヒーター32と、反応炉31内に配置された載置棚33とを備えている。載置棚33には、第1の金属Mと炭素原料(例えばカーボンブラックや天然黒鉛など)との混合物34が、複数段にわたって載置される。なお、載置棚33は、支持棒33aによって上方から吊り下げて支持されている。
反応炉31の下部には吸気口31aが設けられており、この吸気口31aから不活性ガス(N、He、Ar、Ne、Xeなど)が導入される。この不活性ガスは、反応炉31内を上方へ移動したのち、反応炉31の上部に設けられた排気口31bから排出される。
ヒーター32は載置棚33の周囲を囲むように配置されており、載置棚33に載置された混合物34を加熱する。なお、本工程における混合物34の可能な温度は、1400℃〜1800℃である。これにより、化学式(5)または(6)の反応が生じ、第1の金属Mと炭素とが互いに結合して金属炭化物MCが生成される。
以上に説明した、本実施形態に係る多孔質炭素材料の製造方法によって得られる効果について説明する。前述したように、本実施形態では、多孔質炭素生成工程S11において金属炭化物(例えばSiC)と塩素ガス(Cl)とが反応し、多孔質炭素が生成される。このとき、第1の金属塩化物(例えばSiCl)が同時に生成される。この第1の金属塩化物は、第1の金属還元工程S12によって還元され、第1の金属(例えばSi)が取り出される。こうして取り出された第1の金属は、金属炭化物生成工程S13において炭化され、金属炭化物(例えばSiC)が生成される。この金属炭化物は、上述した多孔質炭素生成工程S11で再び使用される。
また、第1の金属還元工程S12では第2の金属塩化物(例えばZnCl)も生成されるが、この第2の金属塩化物は、第2の金属還元工程S14において還元され、第2の金属(例えばZn)と塩素ガス(Cl)とに分離される。こうして得られた第2の金属は、上述した第1の金属還元工程S12で再び使用される。また、塩素ガスは、上述した多孔質炭素生成工程S11で再び使用される。
このように、本実施形態による多孔質炭素材料の製造方法では、多孔質炭素の生成に使用される、炭素以外の各材料を全て循環させて再利用できる。したがって、この製造方法によれば、原料効率を高め、環境負荷を低減し、生産コストを抑えることができる。なお、本方法により製造された多孔質炭素材料は、例えば電池や電気二重層キャパシタ等の電極、触媒担体、活性炭等として広く利用され得る。
(変形例)
図6は、上記実施形態の一変形例の各工程を示す図である。図6に示されるように、本変形例による製造方法は、上記実施形態と同様に、多孔質炭素生成工程S11と、第1の金属還元工程S12と、金属炭化物生成工程S13と、第2の金属還元工程S14とを備えており、これらの工程S11〜S14を繰り返し行うことによって多孔質炭素材料を生産する。
本変形例では、多孔質炭素生成工程S11において、金属炭化物としてTiCを用いる。すなわち、この多孔質炭素生成工程S11は次の化学式(9)で表される。
TiC+2Cl → TiCl+C ・・・(9)
この工程では、多孔質炭素材料と共に、第1の金属塩化物としてTiClが得られる。このTiClは、例えば冷却器などにおいて室温付近まで冷却されることにより回収される。
多孔質炭素生成工程S11ののち、第1の金属還元工程S12を行う。本変形例では、第2の金属としてMgを用いる。すなわち、この第1の金属還元工程S12は次の化学式(10)で表される。
TiCl+2Mg → 2MgCl+Ti ・・・(10)
この工程では、TiClから高純度のTiが取り出される。
第1の金属還元工程S12ののち、金属炭化物生成工程S13および第2の金属還元工程S14を行う。なお、これらの工程は、何れかを先に行われてもよく、或いは並行して行われても良い。
金属炭化物生成工程S13では、第1の金属還元工程S12において取り出されたTiと炭素とを相互に反応させることにより、TiCを生成する。この金属炭化物生成工程S13は次の化学式(11)で表される。
Ti+C → TiC ・・・(11)
この金属炭化物生成工程S13によって取り出されたTiCは、前述した多孔質炭素生成工程S11において再び用いられる。
また、第2の金属還元工程S14では、第1の金属還元工程S12においてTiと共に生成されるMgClのMgを還元させることにより、Mgおよび塩素ガスClを取り出す。この第2の金属還元工程S14は次の化学式(12)で表される。
MgCl → Mg+Cl ・・・(12)
この第2の金属還元工程S14によって取り出された塩素ガスClは、前述した多孔質炭素生成工程S11において再び用いられる。更に、この第2の金属還元工程S14によって取り出されたMgは、前述した第1の金属還元工程S12において再び用いられる。
本変形例のように、第1の金属がSiからTiに変更された場合でも、炭素以外の各材料を全て循環させて再利用し、前述した実施形態と同様の効果を奏することができる。
(実施例1)
上記実施形態により多孔質炭素材料を実際に製造した実施例について説明する。この実施例では、金属炭化物生成工程S13に用いられる炭素原料として、活性炭を用いた。この活性炭の平均粒子径は20μmであり、比表面積は80m/gであった。この炭素原料と金属シリコン粒子との混合物をカーボン製の載置棚に設置し、900℃に設定した反応炉の中にこの載置棚を挿入した。このとき、反応炉内の雰囲気ガスは、窒素ガス(N)であった。挿入後、昇温速度10℃/分にて1450℃まで反応炉内を昇温することにより金属シリコン粒子を溶融させた状態で、5時間にわたり反応を継続した。こうして得られた生成物は、ベータ型のSiCであった。
こうして得られたSiCを、その粒子径が10μmとなるまで粉砕した後、石英ガラス製の炉心管を有する電気炉のカーボン製載置棚に設置した。そして、塩素ガス流量を1000ml/分とし、Arガス流量を5000ml/分として、所定温度で1時間の処理を行った。このとき、−20℃に設定された冷却トラップを炉心管の排気口に設け、この冷却トラップによってSiClを液化し、容器に滴下させた。また、炉心管内においてSiCと反応しなかったClを、冷却トラップの出口側に設置した三方弁によって炉心管へ還流させた。このSiClの生成を、昇温後約50分で終了した。その後、炉心管内の塩素ガスをArガスによって除去し、カーボン製載置棚を上方に引き上げて400℃まで降温した後、大気中に取り出した。処理温度を、900℃から1500℃の範囲で100℃刻みに変えて、得られた多孔質材料について窒素吸着法による吸着等温線を測定し、得られた吸着量より細孔容積と、BET法による比表面積と、t法による平均細孔径とを算出した結果を、図9の表(塩素処理温度による表面物性の変化(SiC原料、処理時間1時間)に示す。図9の表によれば、処理温度が低い場合、反応が完全に進まず製造に適正な時間で大きな表面積は得られない。また、1300℃以上では、比表面積と細孔容積の減少と、細孔径の増大と、が確認される。これらのことから、比表面積を大きくするには適正な温度条件が必要になり、SiC原料では1000〜1300℃が1100m/g以上の値をとることが確認できた。図11に、生成したカーボン材料の結晶相のX線回折図を示す。図11には、SiC原料の多孔質炭素材料のX線回折波形(CuKα)が示されており、各線は異なる処理温度のものの結果を示している。図11において、縦軸はX線回折強度を相対表示しており、横軸は回折角度2θ(deg)となる。図11において、波形G1は処理温度1000℃における測定結果であり、波形G2は処理温度1100℃における測定結果であり、波形G3は処理温度1200℃における測定結果であり、波形G4は処理温度1400℃における測定結果であり、波形G5は処理温度1500℃における測定結果である。図11において用いられるカーボン材料の生成過程は、次の化学式(13)で表される。
SiC+2Cl → SiCl+C ・・・(13)
SiC原料の場合、回折角度20〜30度の領域のブロードなピークと、43度付近のピークとが確認される。22度、26.2度のシャープなピークは原料に含まれるSiO成分(水晶ないしはクリストバライト)の結晶相である。グラファイトの(002)回折線は26度付近に生じるが、10度以下の小角散乱を除去した20〜30度のピーク位置は20〜22度となり、グラファイト結晶とは異なる面間隔となっている。細孔サイズなどは大きく変化しているが、1500℃までの範囲で、X線回折波形には大きな差は見られない。
続いて、冷却トラップにより液化されたSiClを80℃に加熱して気化させたのち、950℃に保温した反応容器内においてこのSiClとZn蒸気とを反応させた。この反応により、反応容器内には針状の金属シリコン(Si)が生成した。また、反応容器から排出されたZnClをトラップ槽(550℃)にて液化させたのち、直流電気分解(電極間隔10mm、電圧1.5V)にてZnClを分解した。この分解により生成した塩素ガスをフィルタを介して取り出し、塩素ガス保存槽にて圧縮(10気圧)して液化した。また、電解槽の下部に溜まった溶融状態のZnを、気化器へ送った。
上記工程により得られた金属シリコン(Si)を回収した後、真空中において1450℃まで昇温して溶融させ、その後降温して固化させた。固化した金属シリコン(Si)を分析したところ、純度が99.9995%といった極めて高い数値となり、不純物としてZnと酸素が確認された。
(実施例2)
多孔質炭素材料をTiCとした実施例について次に説明する。この実施例では、金属炭化物生成工程S13に用いられる炭素原料として、活性炭を用いた。この活性炭の平均粒子径は20μmであり、比表面積は800m/gであった。この炭素原料と金属チタン粒子との混合物をカーボン製の載置棚に設置し、900℃に設定した反応炉の中にこの載置棚を挿入した。このとき、反応炉内の雰囲気ガスは、窒素ガス(N)であった。挿入後、昇温速度10℃/分にて1550℃まで反応炉内を昇温することにより金属シリコン粒子を溶融させた状態で、5時間にわたり反応を継続した。こうして得られた生成物は、TiCであった。
こうして得られたTiCを、その粒子径が10μmとなるまで粉砕した後、石英ガラス製の炉心管を有する電気炉のカーボン製載置棚に設置した。そして、塩素ガス流量を1000ml/分とし、Arガス流量を5000ml/分として、所定温度で1時間の処理を行った。このとき、−20℃に設定された冷却トラップを炉心管の排気口に設け、この冷却トラップによってTiClを液化し、容器に滴下させた。また、炉心管内においてTiCと反応しなかったClを、冷却トラップの出口側に設置した三方弁によって炉心管へ還流させた。このTiClの生成を、昇温後約50分で終了した。その後、炉心管内の塩素ガスをArガスによって除去し、カーボン製載置棚を上方に引き上げて400℃まで降温した後、大気中に取り出した。処理温度を、800℃から1400℃の範囲で100℃刻みに変えて、得られた多孔質材料について窒素吸着法による吸着等温線を測定し、得られた吸着量より細孔容積と、BET法による比表面積と、t法による平均細孔径とを算出した結果を、図10の表(塩素処理温度による表面物性の変化(TiC原料、処理時間1時間)に示す。図10の表によれば、1000℃以上では、比表面積と細孔容積の減少と、細孔径の増大と、が確認される。これらのことから、比表面積を大きくするには適正な温度条件が必要になり、TiC原料では800〜1100℃が1100m/g以上の値をとることが確認できた。図12に、生成したカーボン材料の結晶相のX線回折図を示す。図12には、TiC原料の多孔質炭素材料のX線回折波形(CuKα)が示されており、各線は異なる処理温度のものの結果を示している。図12において、縦軸はX線回折強度を相対表示しており、横軸は回折角度2θ(deg)となる。図12において、波形G6は処理温度1000℃における測定結果であり、波形G7は処理温度1100℃における測定結果であり、波形G8は処理温度1200℃における測定結果であり、波形G9は処理温度1300℃における測定結果であり、波形G10は処理温度1400℃における測定結果である。図12において用いられるカーボン材料の生成過程は、次の化学式(14)で表される。
TiC+2Cl → TiCl+C ・・・(14)
TiC原料の場合、回折角度26度の領域のブロードなピークと、43度付近のピークとが確認される。グラファイトの(002)回折線は26度付近に生じるが、処理温度を高めるとグラファイト結晶が成長していくことにより、比表面積の減少が生じていることを確認できた。
続いて、冷却トラップにより液化されたTiClを90℃に加熱して気化させた後、950℃に保温した反応容器内においてこのTiClとMg蒸気とを反応させた。この反応により、反応容器内には針状の金属チタン(Ti)が生成された。また、反応容器から排出されたMgClをトラップ槽(750℃)にて液化させたのち、直流電気分解(電極間隔10mm、電圧1.5V)にてMgClを分解した。この分解により生成した塩素ガスを、フィルタを介して取り出し、塩素ガス保存槽にて圧縮(10気圧)して液化した。また、電解槽の下部に溜まった溶融状態のMgを、気化器へ送った。
上記工程により得られた金属チタン(Ti)を回収した後、真空中において1750℃まで昇温して溶融させ、その後降温して固化させた。固化した金属チタン(Ti)を分析したところ、純度が99.95%といった極めて高い数値となり、不純物としてMgと酸素が確認された。
本発明による多孔質炭素材料の製造方法は、上述した実施形態に限られるものではなく、他に様々な変形が可能である。例えば、多孔質炭素生成工程に使用される金属炭化物や、第1の金属還元工程において使用される第2の金属は、上記実施形態において例示されたものに限られない。
環境負荷を低減し、生産コストを抑えることができる多孔質炭素材料の製造方法に利用できる。
10…多孔質炭素生成装置、11…反応炉、12…冷却トラップ、13…貯留タンク、14…三方弁、20…亜鉛還元装置、21,22…気化器、23…反応炉、24…溶融塩電解槽、25…微粒子トラップ、26…本体部、27…電極構造体、28…フィルタ、30…金属炭化物生成装置、31…反応炉、32…ヒーター、33…載置棚、34…混合物。

Claims (10)

  1. 第1の金属と炭素との化合物である金属炭化物と塩素ガスとを互いに接触させて加熱処理を行い、多孔質炭素材料を生成する多孔質炭素生成工程と、
    前記多孔質炭素生成工程において前記多孔質炭素材料と共に生成される第1の金属塩化物と第2の金属とを反応させ、前記第1の金属を取り出す第1の金属還元工程と、
    前記第1の金属還元工程において取り出された前記第1の金属と炭素とを相互に反応させて前記金属炭化物を生成する金属炭化物生成工程と
    を備え、
    前記第1の金属還元工程において前記第1の金属と共に生成される第2の金属塩化物を還元させて前記第2の金属および塩素ガスを取り出す第2の金属還元工程を前記第1の金属還元工程の後に更に備えることを特徴とする、多孔質炭素材料の製造方法。
  2. 前記多孔質炭素生成工程、前記第1の金属還元工程、前記金属炭化物生成工程、及び前記第2の金属還元工程を繰り返し行うとともに、前記金属炭化物生成工程によって取り出された前記金属炭化物を前記多孔質炭素生成工程に用い、前記第2の金属還元工程によって取り出された前記塩素ガスを前記多孔質炭素生成工程に用い、前記第2の金属還元工程によって取り出された前記第2の金属を前記第1の金属還元工程に用いる
    ことを特徴とする、請求項1に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  3. 前記多孔質炭素生成工程において用いられる前記金属炭化物が粉末状ないしは、多孔質体であることを特徴とする、請求項1に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  4. 前記金属炭化物が、Al、BC、CaC、Cr、FeC、SiC、ThC、TiC、UC、WC、及びMoCのうち少なくとも一つを含むことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  5. 前記多孔質炭素生成工程を、前記塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気、若しくは前記塩素ガス雰囲気に前記金属炭化物を置き、前記混合ガス雰囲気若しくは前記塩素ガス雰囲気を500℃以上1500℃以下の温度に加熱して行うことを特徴とする、請求項1〜4のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  6. 前記多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がSiCであり、前記塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気、若しくは前記塩素ガス雰囲気に前記金属炭化物を置き、前記混合ガス雰囲気若しくは前記塩素ガス雰囲気を900℃以上1300℃以下の温度に加熱して行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  7. 前記多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がTiCであり、前記塩素ガスと不活性ガスとの混合ガス雰囲気、若しくは前記塩素ガス雰囲気に前記金属炭化物を置き、前記混合ガス雰囲気若しくは前記塩素ガス雰囲気を600℃以上1000℃以下の温度に加熱して行うことを特徴とする、請求項1〜3のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  8. 前記第2の金属が、第1族元素、第2族元素、第11族元素、及び第12族元素のうち何れかであることを特徴とする、請求項1〜7のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  9. 前記多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がSiCであり、前記第2の金属がZnであることを特徴とする、請求項1〜6のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
  10. 前記多孔質炭素生成工程において、金属炭化物がTiCであり、前記第2の金属が、Mgであることを特徴とする、請求項1〜5、7のいずれか一項に記載の多孔質炭素材料の製造方法。
JP2014509122A 2012-04-02 2013-03-27 多孔質炭素材料の製造方法 Expired - Fee Related JP6011614B2 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012083915 2012-04-02
JP2012083915 2012-04-02
PCT/JP2013/059064 WO2013150941A1 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 多孔質炭素材料の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPWO2013150941A1 JPWO2013150941A1 (ja) 2015-12-17
JP6011614B2 true JP6011614B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=49300431

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014509122A Expired - Fee Related JP6011614B2 (ja) 2012-04-02 2013-03-27 多孔質炭素材料の製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (1) US9266740B2 (ja)
JP (1) JP6011614B2 (ja)
KR (1) KR101986871B1 (ja)
CN (1) CN104203816B (ja)
WO (1) WO2013150941A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894716B2 (en) 2017-04-14 2021-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing porous carbon material

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2905499C (en) 2013-03-15 2018-06-26 West Virginia University Research Corporation Process for pure carbon production, compositions, and methods thereof
KR20170078701A (ko) 2014-10-21 2017-07-07 웨스트 버지니아 유니버시티 리서치 코포레이션 탄소, 카바이드 전극 및 탄소 조성물의 생산을 위한 방법 및 장치
JP6269693B2 (ja) * 2016-01-27 2018-01-31 住友電気工業株式会社 多孔質炭素材料の製造方法
MX2018012885A (es) 2016-04-20 2019-07-04 Univ West Virginia Metodos, aparatos y electrodos para la conversion de carburo a carbono con compuestos quimicos de carburo nanoestructurados.
KR102020126B1 (ko) * 2017-12-19 2019-09-10 주식회사 티씨케이 전극소재용 활성탄의 제조방법
CN110668445B (zh) * 2019-09-27 2021-02-19 东北大学 基于硅基氧化物制备的硅基Si-C负极材料及其制法和应用
DE102022119516B3 (de) * 2022-08-03 2024-02-01 Skeleton Technologies GmbH Herstellung von porösem kohlenstoff aus metallcarbid

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3066099A (en) 1959-06-29 1962-11-27 Nilok Chemicals Inc Mineral active carbon and process for producing same
KR950000662B1 (ko) * 1988-11-18 1995-01-27 가부시키가이샤 시바우라 세이사쿠쇼 드라이에칭 방법
JPH02184511A (ja) 1989-01-10 1990-07-19 Sumitomo Electric Ind Ltd 多孔質グラファイトの製造方法
WO2002039468A2 (en) * 2000-11-09 2002-05-16 Foc Frankenburg Oil Company Est. A supercapacitor and a method of manufacturing such a supercapacitor
US7588745B2 (en) * 2004-04-13 2009-09-15 Si Options, Llc Silicon-containing products
US20060251565A1 (en) * 2005-04-22 2006-11-09 Tartu Tehnoloogiad Ou Method for manufacturing the nanoporous skeletonC material
JP2009517314A (ja) * 2005-11-23 2009-04-30 ドレクセル・ユニバーシティー 高比表面積を有する、ナノ多孔質カーバイド由来炭素の製造方法
RU2006137605A (ru) * 2006-10-24 2008-04-27 Самсунг Сди Ко., Лтд. (Kr) Углерод, полученный из карбида, эмиттер для холодного катода, включающий этот углерод, и электронное эмиссионное устройство, включающее эмиттер
EP2321221B1 (en) * 2008-08-06 2017-03-15 Mayaterials, Inc. Low cost routes to high purity silicon and derivatives thereof

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US10894716B2 (en) 2017-04-14 2021-01-19 Sumitomo Electric Industries, Ltd. Method for producing porous carbon material

Also Published As

Publication number Publication date
KR101986871B1 (ko) 2019-06-07
JPWO2013150941A1 (ja) 2015-12-17
KR20150005913A (ko) 2015-01-15
US9266740B2 (en) 2016-02-23
CN104203816B (zh) 2016-02-03
US20150071847A1 (en) 2015-03-12
WO2013150941A1 (ja) 2013-10-10
CN104203816A (zh) 2014-12-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6011614B2 (ja) 多孔質炭素材料の製造方法
Zhu et al. Silicon: toward eco-friendly reduction techniques for lithium-ion battery applications
Lin et al. A low temperature molten salt process for aluminothermic reduction of silicon oxides to crystalline Si for Li-ion batteries
Xing et al. A brief review of metallothermic reduction reactions for materials preparation
US8092570B2 (en) Method for producing titanium metal
JP6065007B2 (ja) 金属ケイ素及び多孔質炭素の製造方法
CN1479810B (zh) 生产金属间化合物的方法
JPS6330062B2 (ja)
KR100957248B1 (ko) 내화 금속 옥사이드의 금속열 환원
KR20150131164A (ko) 순수한 탄소 제조 공정, 그 조성물 및 방법
US20150239740A1 (en) Method for fabricating porous carbon material
US10316391B2 (en) Method of producing titanium from titanium oxides through magnesium vapour reduction
KR101102872B1 (ko) 자전연소반응을 이용한 나노 탄탈륨 분말의 제조방법
US20210284541A1 (en) Silicon Fine Particles and Method for Producing the Same
Luidold et al. Production of niobium powder by magnesiothermic reduction of niobium oxides in a cyclone reactor
JP4295823B2 (ja) マグネトロン容量結合型プラズマによる気化性金属化合物からの高純度金属の還元精製方法及びそのための装置
JP5574295B2 (ja) 高純度シリコン微粉末の製造装置
RU2465097C1 (ru) Способ получения порошка тантала
RO125599B1 (ro) Procedeu de obținere prin reducere electrochimică a unui metal greu fuzibil
RU2465096C1 (ru) Электрохимический способ получения нанопорошков диборида титана
JPWO2020129499A1 (ja) シリコン微粒子及びその製造方法
RO125598B1 (ro) Procedeu de obținere prin proces electrochimic a unor materiale compozite cu matrice metalică

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160218

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6011614

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees