JP6009124B2 - ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 - Google Patents
ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 Download PDFInfo
- Publication number
- JP6009124B2 JP6009124B2 JP2016513816A JP2016513816A JP6009124B2 JP 6009124 B2 JP6009124 B2 JP 6009124B2 JP 2016513816 A JP2016513816 A JP 2016513816A JP 2016513816 A JP2016513816 A JP 2016513816A JP 6009124 B2 JP6009124 B2 JP 6009124B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyvinyl chloride
- plasticizer
- slip layer
- slip
- layer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Active
Links
- 229920000915 polyvinyl chloride Polymers 0.000 title claims description 217
- 239000004800 polyvinyl chloride Substances 0.000 title claims description 213
- 238000004519 manufacturing process Methods 0.000 title claims description 12
- 239000004014 plasticizer Substances 0.000 claims description 115
- 229920001971 elastomer Polymers 0.000 claims description 84
- 239000000843 powder Substances 0.000 claims description 84
- 239000005060 rubber Substances 0.000 claims description 84
- 238000006116 polymerization reaction Methods 0.000 claims description 50
- 238000002156 mixing Methods 0.000 claims description 41
- 238000000465 moulding Methods 0.000 claims description 29
- 238000009751 slip forming Methods 0.000 claims description 9
- 239000002904 solvent Substances 0.000 claims description 4
- 239000010410 layer Substances 0.000 description 301
- 230000000052 comparative effect Effects 0.000 description 61
- 239000003599 detergent Substances 0.000 description 48
- 238000011156 evaluation Methods 0.000 description 34
- 239000002245 particle Substances 0.000 description 24
- 238000013329 compounding Methods 0.000 description 20
- 238000004851 dishwashing Methods 0.000 description 19
- 238000007654 immersion Methods 0.000 description 16
- 238000000034 method Methods 0.000 description 11
- 238000012360 testing method Methods 0.000 description 11
- XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N water Substances O XLYOFNOQVPJJNP-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 10
- JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N cyclohexanone Chemical compound O=C1CCCCC1 JHIVVAPYMSGYDF-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 8
- 239000003085 diluting agent Substances 0.000 description 8
- 230000002441 reversible effect Effects 0.000 description 8
- BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 1-o-[(2r)-2-ethylhexyl] 2-o-[(2s)-2-ethylhexyl] benzene-1,2-dicarboxylate Chemical compound CCCC[C@H](CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OC[C@H](CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-BGYRXZFFSA-N 0.000 description 7
- BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N Diethylhexyl phthalate Natural products CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=CC=C1C(=O)OCC(CC)CCCC BJQHLKABXJIVAM-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 7
- 230000000694 effects Effects 0.000 description 7
- 239000000463 material Substances 0.000 description 7
- 239000011342 resin composition Substances 0.000 description 7
- 239000000654 additive Substances 0.000 description 6
- 239000003381 stabilizer Substances 0.000 description 6
- 239000004215 Carbon black (E152) Substances 0.000 description 5
- BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N Vinyl chloride Chemical compound ClC=C BZHJMEDXRYGGRV-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 5
- 229930195733 hydrocarbon Natural products 0.000 description 5
- 150000002430 hydrocarbons Chemical class 0.000 description 5
- 230000002829 reductive effect Effects 0.000 description 5
- 239000000271 synthetic detergent Substances 0.000 description 5
- VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N Silicium dioxide Chemical compound O=[Si]=O VYPSYNLAJGMNEJ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 4
- 239000003795 chemical substances by application Substances 0.000 description 4
- 238000007598 dipping method Methods 0.000 description 4
- 230000003993 interaction Effects 0.000 description 4
- 238000013508 migration Methods 0.000 description 4
- 230000005012 migration Effects 0.000 description 4
- 230000036961 partial effect Effects 0.000 description 4
- 229920000642 polymer Polymers 0.000 description 4
- 239000004094 surface-active agent Substances 0.000 description 4
- 239000004744 fabric Substances 0.000 description 3
- 239000010419 fine particle Substances 0.000 description 3
- 210000003811 finger Anatomy 0.000 description 3
- 239000004088 foaming agent Substances 0.000 description 3
- 239000000178 monomer Substances 0.000 description 3
- 230000008569 process Effects 0.000 description 3
- 239000011347 resin Substances 0.000 description 3
- 229920005989 resin Polymers 0.000 description 3
- 239000007787 solid Substances 0.000 description 3
- 230000003068 static effect Effects 0.000 description 3
- 238000012546 transfer Methods 0.000 description 3
- 239000004034 viscosity adjusting agent Substances 0.000 description 3
- -1 1,2-cyclohexanedicarboxylic acid ester Chemical class 0.000 description 2
- 244000043261 Hevea brasiliensis Species 0.000 description 2
- 229920000459 Nitrile rubber Polymers 0.000 description 2
- WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N Tetrahydrofuran Chemical compound C1CCOC1 WYURNTSHIVDZCO-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 2
- 230000000996 additive effect Effects 0.000 description 2
- 238000005452 bending Methods 0.000 description 2
- 238000004140 cleaning Methods 0.000 description 2
- 239000011247 coating layer Substances 0.000 description 2
- 229920001577 copolymer Polymers 0.000 description 2
- 229910021485 fumed silica Inorganic materials 0.000 description 2
- 238000012986 modification Methods 0.000 description 2
- 230000004048 modification Effects 0.000 description 2
- 229920003052 natural elastomer Polymers 0.000 description 2
- 229920001194 natural rubber Polymers 0.000 description 2
- 230000002265 prevention Effects 0.000 description 2
- 230000008961 swelling Effects 0.000 description 2
- 229920002554 vinyl polymer Polymers 0.000 description 2
- 238000005406 washing Methods 0.000 description 2
- OLAQBFHDYFMSAJ-UHFFFAOYSA-L 1,2-bis(7-methyloctyl)cyclohexane-1,2-dicarboxylate Chemical compound CC(C)CCCCCCC1(C([O-])=O)CCCCC1(CCCCCCC(C)C)C([O-])=O OLAQBFHDYFMSAJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- GPZYYYGYCRFPBU-UHFFFAOYSA-N 6-Hydroxyflavone Chemical compound C=1C(=O)C2=CC(O)=CC=C2OC=1C1=CC=CC=C1 GPZYYYGYCRFPBU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 208000019901 Anxiety disease Diseases 0.000 description 1
- 239000005062 Polybutadiene Substances 0.000 description 1
- KRADHMIOFJQKEZ-UHFFFAOYSA-N Tri-2-ethylhexyl trimellitate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC(CC)CCCC)C(C(=O)OCC(CC)CCCC)=C1 KRADHMIOFJQKEZ-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N acrylic acid group Chemical group C(C=C)(=O)O NIXOWILDQLNWCW-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 239000012190 activator Substances 0.000 description 1
- 150000001278 adipic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- 230000002411 adverse Effects 0.000 description 1
- ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N anhydrous trimellitic acid Natural products OC(=O)C1=CC=C(C(O)=O)C(C(O)=O)=C1 ARCGXLSVLAOJQL-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000036506 anxiety Effects 0.000 description 1
- 230000015572 biosynthetic process Effects 0.000 description 1
- RWPICVVBGZBXNA-UHFFFAOYSA-N bis(2-ethylhexyl) benzene-1,4-dicarboxylate Chemical compound CCCCC(CC)COC(=O)C1=CC=C(C(=O)OCC(CC)CCCC)C=C1 RWPICVVBGZBXNA-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N butadiene-styrene rubber Chemical compound C=CC=C.C=CC1=CC=CC=C1 MTAZNLWOLGHBHU-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 230000008859 change Effects 0.000 description 1
- 238000001035 drying Methods 0.000 description 1
- 239000003349 gelling agent Substances 0.000 description 1
- 239000011521 glass Substances 0.000 description 1
- 238000000227 grinding Methods 0.000 description 1
- 229920001519 homopolymer Polymers 0.000 description 1
- 230000006872 improvement Effects 0.000 description 1
- 238000003475 lamination Methods 0.000 description 1
- 238000002844 melting Methods 0.000 description 1
- 230000008018 melting Effects 0.000 description 1
- 239000011859 microparticle Substances 0.000 description 1
- 239000000203 mixture Substances 0.000 description 1
- XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L phthalate(2-) Chemical compound [O-]C(=O)C1=CC=CC=C1C([O-])=O XNGIFLGASWRNHJ-UHFFFAOYSA-L 0.000 description 1
- 230000000704 physical effect Effects 0.000 description 1
- 239000000049 pigment Substances 0.000 description 1
- 229920002857 polybutadiene Polymers 0.000 description 1
- 229920000728 polyester Polymers 0.000 description 1
- 229920001296 polysiloxane Polymers 0.000 description 1
- 238000012545 processing Methods 0.000 description 1
- 238000000926 separation method Methods 0.000 description 1
- 239000000377 silicon dioxide Substances 0.000 description 1
- 150000003503 terephthalic acid derivatives Chemical class 0.000 description 1
- YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N tetrahydrofuran Natural products C=1C=COC=1 YLQBMQCUIZJEEH-UHFFFAOYSA-N 0.000 description 1
- 210000003813 thumb Anatomy 0.000 description 1
- 125000000391 vinyl group Chemical group [H]C([*])=C([H])[H] 0.000 description 1
- 210000000707 wrist Anatomy 0.000 description 1
Images
Classifications
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D19/00—Gloves
- A41D19/015—Protective gloves
-
- A—HUMAN NECESSITIES
- A41—WEARING APPAREL
- A41D—OUTERWEAR; PROTECTIVE GARMENTS; ACCESSORIES
- A41D19/00—Gloves
- A41D19/04—Appliances for making gloves; Measuring devices for glove-making
Landscapes
- Engineering & Computer Science (AREA)
- Textile Engineering (AREA)
- Gloves (AREA)
Description
そこで、下記特許文献1に記載された作業用手袋は、防水・耐油性材料の溶液が充填された第1の浸漬槽に、手袋金型を手首部まで浸漬させて、手袋金型の表面に防水・耐油層を形成し、その後、滑り止め性材料の溶液が充填された第2の浸漬槽に、防水・耐油層が形成された手袋金型の指先端および掌側を浸漬させた後に乾燥することにより、防水・耐油層の上に滑り止め層を部分的に積層している(例えば、特許文献1参照)。
第1の浸漬槽に充填される浸漬溶液は、ポリ塩化ビニル等の防水・耐油性を有する材料である。第2の浸漬槽に充填される浸漬溶液は、高分子ペースト中に発泡剤を添加したもの、高分子ペースト中に微粒子を添加したもの、或いは膨張剤が内包されたマイクロバルーン樹脂等、滑り止め効果を有する材料である。
第2の浸漬槽の浸漬後の乾燥により添加された発泡剤や微粒子或いは膨張剤が膨張し、滑り止め層の表面が凹凸状になることで滑り止め効果を得ている。
そのため、洗剤などを使った滑り易い作業に不安があるという問題があった。
また、発泡剤や微粒子或いは膨張剤を添加する必要があるため、コストアップとなってしまい、あまり普及していなかった。
[請求項1] 成形型に沿って全体的に浸漬成形されるポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤を配合したベース層と、
前記成形型に沿って部分的に浸漬成形される前記ポリ塩化ビニルに所定量の前記可塑剤を配合した滑り止め層と、を備え、
前記ベース層の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合よりも、前記滑り止め層の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合を少なくし、
前記滑り止め層において前記ポリ塩化ビニル100重量部に配合される前記可塑剤が30〜70重量部であり、前記ベース層に対する前記可塑剤の配合量よりも30重量部以上少ないことを特徴とするポリ塩化ビニル製手袋。
[請求項6] ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合された滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、成形型を部分的に浸漬することで、前記成形型に沿って部分的に滑り止め層が浸漬成形される滑り止め形成工程と、
ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合されたベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、前記滑り止め層が浸漬成形された前記成形型を全体的に浸漬することで、前記滑り止め層の表面に沿って全体的に積層されるようにベース層が浸漬成形されるベース形成工程と、を含み、
前記ベース層用のポリ塩化ビニル系ペースト中の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合よりも、前記滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペースト中の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合を少なくし、
前記滑り止め層において前記ポリ塩化ビニル100重量部に配合される前記可塑剤が30〜70重量部であり、前記ベース層に対する前記可塑剤の配合量よりも30重量部以上少ないことを特徴とするポリ塩化ビニル製手袋の製造方法。
したがって、簡単な浸漬成形による滑り止め層で滑り易い物品に対するグリップ性能を向上させることができる。
その結果、滑り止め層の表面を凹凸状にすることで滑り止め効果が得られる従来のものに比べ、滑り易い洗剤を使った食器洗いなどでも食器が滑り落ちることを防止でき、洗剤などを使った滑り易い作業における安全性の向上が図れる。
本発明の実施形態に係るポリ塩化ビニル製手袋Aは、例えば食器洗いや掃除や洗濯などの家事、特に洗剤を使った作業に有効な軟質手袋である。図1〜図4に示すように、ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合されたポリ塩化ビニル系ペーストに、成形型Bを浸漬することで、成形型Bに沿って浸漬成形される。成形後は、成形型Bから反転離型又は正転離型して完成品が得られる。
詳しく説明すると、本発明の実施形態に係るポリ塩化ビニル製手袋Aは、手袋の成形型Bに沿って全体的に浸漬成形されるベース層1と、成形型Bに沿って部分的に浸漬成形される滑り止め層2と、を主要な構成要素として備えている。
さらに、ベース層1の外側表面に滑り止め層2を積層して、滑り止め層2が積層されないベース層1の他の部位に比べ、肉厚になるように形成することが好ましい。
ベース層1及び滑り止め層2の具体例として、図1〜図4に示される場合には、5本の指先部位1aの総てに、第一滑り止め部21をそれぞれ積層している。それに加えて、図1(b),図2(b)及び図3(b)に二点鎖線で示されるように、手のひらの一部1bに第二滑り止め部22を積層し、親指の根本部位1cに第三滑り止め部23を積層することも可能である。これら滑り止め層2の表面2aには、滑り止め用の凹凸模様2bを一体形成している。
さらに、ベース層1の内側裏面には、パイルが植毛された層や発泡層などからなる被覆層3を、ベース層1の内側裏面に沿って形成している。
また、滑り止め層2の他の例として図示しないが、5本の指先部位1aのうちいずれかに第一滑り止め部21を積層したり、第二滑り止め部22の積層位置を変えたり、親指以外の他の指の根本部位1cなどにも第三滑り止め部23を積層したり、手のひらの一部1b又は各指の根本部位1cのいずれか一方か若しくは両方に第二滑り止め部22や第三滑り止め部23を積層せずに平滑面としたり、凹凸模様2bを形成せずに平滑面としたり、被覆層3が形成されずにベース層1を露出させたり、被覆層3に代えて他の層を形成するなど、変更することも可能である。
ベース層1及び滑り止め層2の成分は、主にポリ塩化ビニルと可塑剤の混合物であり、それに加えて希釈剤,安定剤,粘度調整剤,ゲル化剤,顔料などの軟質塩化ビニル手袋に通常使用される各種の添加剤を配合している。詳しく説明すると、ベース層1及び滑り止め層2は、ポリ塩化ビニルを主成分とし、それぞれ異なる量の可塑剤を配合している。
ここで言うポリ塩化ビニルとは、ポリ塩化ビニル100%の単独重合体(homopolymer)のみでなく、ポリ塩化ビニルを主体とする共重合体(copolymer)も含まれる。
このようなポリ塩化ビニルの具体例としては、浸漬成形に使用される一般的なポリ塩化ビニル系ペースト(ペーストレジン)、すなわち重合度が1000〜2500の乳化重合ポリ塩化ビニルなどが好適に使用される。
ポリ塩化ビニルを主体とする共重合体の具体例としては、塩化ビニルモノマーと、アクリルモノマーなどのエチレン性二重結合を分子内に二個以上含有するモノマーとの重合物からなる架橋性のポリ塩化ビニル系ペースト(ペーストレジン)が挙げられる。
可塑剤として、食器洗いなどの食品接触用途以外が目的の場合は、ジエチルヘキシルフタレートなどのフタル酸エステルが好適に使用される。
なお、ポリ塩化ビニル製手袋Aが食品と接触する用途の場合には、可塑剤として、ジエチルヘキシルテレフタレートなどのテレフタル酸エステル、ジイソノニルアジペートなどのアジピン酸エステル、1,2−シクロヘキサンジカルボン酸ジイソノニルエステルなどの1,2−シクロヘキサンジカルボン酸エステル、トリエチルヘキシルトリメリテートなどのトリメリット酸エステル、ポリエステルなどが単独又は併用で使用される。
つまり、ベース層1のポリ塩化ビニルに対する可塑剤の配合割合(比率)よりも、滑り止め層2のポリ塩化ビニルに対する可塑剤の配合割合を少なくしている。
ベース層1及び滑り止め層2のポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤の配合例としては、ベース層1においてポリ塩化ビニル100重量部に配合される可塑剤を100重量部とした時に、滑り止め層2においてポリ塩化ビニルが100重量部に配合される可塑剤が30〜70重量部となり、ベース層1に対する可塑剤の配合量よりも30重量部以上少なくなるように設定することが好ましい。
「重合度」は、非架橋性のポリ塩化ビニルでは、ISO1628−2で測定されるK値から換算される。架橋性のポリ塩化ビニルでは、ISO1628−2で用いられる溶媒のシクロヘキサノンに溶解しない部分(ゲル分)の分子量は測定できないがかなり大きく、溶解部分のK値は特に高くなくても、高い重合度とみなすことができる。
ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度に比べ、滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度を高くする方法としては、滑り止め層2にベース層1よりも重合度が高いポリ塩化ビニルを用いることや、滑り止め層2にベース層1よりもゲル分を多く含有するポリ塩化ビニルを用いることなどが挙げられる。
滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度は、ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度よりも、400(K値が8)以上高くすることが好ましい。ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度が1050(K値が67)の場合には、滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度を1550(K値が75)以上、特に1700(K値が77)以上にすることが好ましい。
しかし、重合度の差が400(K値が8)では滑り止め効果が不十分であり、また重合度が3600(K値が92)を超えると、成形性が著しく悪化するという欠点を有する。
「ゲル」とは、シクロヘキサノンやテトラヒドロフランなどの溶剤に溶解しないポリ塩化ビニル成分で、分子が架橋している成分を指す。
滑り止め層2のポリ塩化ビニルは、溶剤に溶解しないゲル分が5〜90重量%、特に70〜90重量%含有することが好ましい。
しかし、ゲル分が5重量%未満では滑り止め効果が不十分であり、また90重量%を超えると、成形性が悪化するという欠点を有する。
なお、ゲル分を20重量%以上含有するポリ塩化ビニルは、重合度が1550(K値が75)以上のポリ塩化ビニルと重合度が同等レベルと考えられる。
すなわち、滑り止め層2の内部に分散配置される複数のゴム粉4のうち、滑り止め層2の表面2a側に配置されるいくつかのゴム粉4は、その一部が露出部4aとなって滑り止め層2の表面2aから露出させているものの、露出部4aは滑り止め層2の表面2aから突出せず平滑に埋め込まれている。
ゴム粉4は、例えばスチレン・ブタジエンゴム(SBR)、ニトリルゴム(NBR)、天然ゴム(NR)などのゴム材料からなる粉末又は粒子である。ゴム粉2としては、その粒径が5〜400μm、好ましくは30〜300μm、より好ましくは50〜250μmの粉末又は粒子を用いる。
ゴム粉4の粒径は、目開き又はメッシュが異なる複数種類の篩を用いて、その目開き又はメッシュを通過させることで測定した。例えば、目開き300μmの篩を通過するが、目開き250μmの篩を通過しなかったゴム粉を、粒径が250μmのゴム粉とした。
ゴム粉4の形状は、多面体や球体などの一定形状に形成された均一な立体、不定形状に形成された不均一な立体が用いられる。不均一な立体の具体例としては、ゴム材料の塊を機械的に粉砕したゴム粉末を用いることが好ましい。
そして、本発明の実施形態に係るポリ塩化ビニル製手袋Aを生産するための製造方法は、ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合されたベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストに成形型Bを全体的に浸漬することで、成形型Bに沿ってベース層1が全体的に浸漬成形されるベース形成工程と、ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合された滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、成形型Bを部分的に浸漬することで、成形型Bに沿って滑り止め層2が部分的に浸漬成形される滑り止め形成工程と、を主要な工程として含んでいる。
ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストと滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストは、それぞれの粘度が任意に設定され、粘度を調整することで、浸漬成形されるベース層1の厚みと滑り止め層2の厚みが変化する。
特に、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストの粘度を調整することにより、手袋全体(主にベース層1)の厚みが、用途に応じて極薄手(約200μm未満),薄手(約200〜350μm),中厚手(約350〜450μm),厚手(約450μm以上)など、複数種類のポリ塩化ビニル製手袋Aが得られる。
すなわち、ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合された滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、成形型Bを部分的に浸漬することで、成形型Bに沿って部分的に滑り止め層2が浸漬成形される滑り止め形成工程と、ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合されたベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、滑り止め層2が浸漬成形された成形型Bを全体的に浸漬することで、滑り止め層2の表面2aに沿って全体的に積層されるようにベース層1が浸漬成形されるベース形成工程と、を含んでいる。
それにより、ベース形成工程が完了した後に、図1(b)に示されるように、成形型Bからベース層1及び滑り止め層2が一体形成されたポリ塩化ビニル製手袋Aを剥がし、裏返す(反転離型)ことで、滑り止め層2が外側に露出するポリ塩化ビニル製手袋Aの完成品が得られる。
それにより、滑り止め形成工程が完了した後に、成形型Bからベース層1及び滑り止め層2が一体形成されたポリ塩化ビニル製手袋Aを剥がす(正転離型する)と、そのままで滑り止め層2が外側に露出するポリ塩化ビニル製手袋Aの完成品が得られる。
ただし、このような正転離型の場合には、成形型Bに形成された滑り止め用の凹凸模様(図示しない)を、滑り止め層2に転写できなくなるので、他の方法により滑り止め用の凹凸模様を形成する必要がある。
このような従来のポリ塩化ビニル製手袋が滑り易かった原因としては、洗剤を使った食器洗いなどの作業を行うと、手袋の表面全体に存在する多量の可塑剤の成分と、洗剤に含まれる界面活性剤などの滑り成分とが接触し、これら両者の相互作用により更に滑り易くなったと推測される。
従来のポリ塩化ビニル製手袋では、洗剤の付いた食器などの物品を持った状態で、物品が僅かでも滑り始めると、一気にツルッと滑り落ちる状況が見られる。つまり、物品を持ち続けるために必要な静止摩擦力が、手袋の表面に浮き出た(染み出た)可塑剤の成分量によっては、多大な悪影響を与えることが解った。
そのため、ベース層1の表面に浮き出る(染み出る)可塑剤の成分量よりも、滑り止め層2の表面2aに浮き出る(染み出る)可塑剤の成分量の方が少なくなる。
それにより、滑り止め層2の表面2aで、洗剤が付いた食器などの物品を持って食器洗いなどの作業を行っても、洗剤に含まれる界面活性剤などの滑り成分と可塑剤の成分との相互作用による滑り易さが、ベース層1の表面に比べて減少する。つまり、滑り止め層2の表面2aは、物品を持ち続けるために必要な静止摩擦力が、ベース層1の表面よりも大きいので、洗剤が付いた食器などの物品に対し引っ掛かり易くなる。さらに、滑り止め層2の表面2aにおける動的摩擦力が大きくなるため、物品が多少滑っても落とし難くなる。
したがって、簡単な浸漬成形による滑り止め層2で洗剤が付いた食器などの滑り易い物品に対するグリップ性能を向上させることができる。
その結果、滑り易い洗剤を使った食器洗いなどでも食器が滑り落ちることを防止でき、洗剤などを使った滑り易い作業における安全性の向上が図れる。
この場合には、食器洗いなどの作業時に滑り止め層2が食器などの物品と必ず接触し、ベース層1において滑り止め層2が積層される指先部位1aの厚みが、その他の部位に比べて肉厚になる。
したがって、滑り止め層2によるグリップ性の更なる向上と指先部位1aの強度アップを同時に達成することができる。
その結果、洗剤を使った食器洗いなどでも食器の滑り落ちをより確実に防止でき、且つ指先部位1aが破れ難くなって長期に亘り使用でき、経済性に優れる。
そこで、このような可塑剤の移行を防ぐため、滑り止め層2のポリ塩化ビニルとして、その重合度がベース層1のポリ塩化ビニルの重合度よりも高いものを用いることが好ましい。
この場合には、可塑剤比率の高いベース層1のポリ塩化ビニルの重合度に比べて、可塑剤比率の低い滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度が高くなるため、ベース層1のポリ塩化ビニルに多く含まれる可塑剤(滑り成分)が、滑り止め層2のポリ塩化ビニルに向け拡散せず、可塑剤の移行を抑制すると推測される。これにより、滑り止め層2のポリ塩化ビニルに含まれる可塑剤の配合割合が低く保たれて、洗剤に含まれる界面活性剤などの滑り成分と可塑剤の成分との相互作用による滑りが生じない。
したがって、浸漬成形に伴うベース層1及び滑り止め層2となるポリ塩化ビニルの接触で滑り止め層2のグリップ性能が低下することを確実に防止することができる。
その結果、洗剤を使った食器洗いなどでも食器の滑り落ちをより確実に防止できて、洗剤などを使った滑り易い作業における安全性の更なる向上が図れる。
この場合には、可塑剤比率の低い滑り止め層2のポリ塩化ビニルにゲル分が含まれるため、可塑剤比率の高いベース層1のポリ塩化ビニルから可塑剤が移行し難くなり、可塑剤の移行を抑制すると推測される。
したがって、ベース層1及び滑り止め層2となるポリ塩化ビニルの接触で滑り止め層2のグリップ性能が低下することを確実に防止することができる。
その結果、洗剤を使った食器洗いなどでも食器の滑り落ちをより確実に防止できて、洗剤などを使った滑り易い作業における安全性の更なる向上が図れる。
この場合には、予め成形型Bに形成された滑り止め用の凹凸模様(図示しない)を、滑り止め層2に転写して滑り止め用の凹凸模様2bを容易で且つ確実に一体成形することができる。
したがって、簡単な製造工程で滑り止め層2によるグリップ性を更に向上させることができる。
その結果、グリップ性に優れたポリ塩化ビニル製手袋Aを低コストで製造できる。
[実施例1〜4及び比較例1〜3]
表1に示す実施例1〜4と表2に示す比較例1〜3は、それらに記載された可塑剤(ジエチルヘキシルフタレート)の配合量(重量部)をポリ塩化ビニルに混合することにより、異なる配合割合のベース層1と滑り止め層2がそれぞれ浸漬形成された手袋である。
詳しく説明すると、ポリ塩化ビニル(重合度1400:K値73)100重量部、炭化水素系希釈剤を3〜70重量部、その他の添加剤として安定剤(Ca/Zn系)と適量の粘度調整剤(ヒュームドシリカ)を配合することにより、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペースト及び滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストとして、所定の粘度のポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物が作製されている。少なくとも滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストとしては、温度40℃における粘度が400〜5000cpsの範囲内であるポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物を用いている。
実施例1〜4及び比較例1〜3は、図1(a)(b)に実線で示されるように、ベース層1と滑り止め層2がそれぞれ略同じ肉厚で浸漬形成され、成形型Bからの転写で滑り止め層2に滑り止め用の凹凸模様2bを一体成形している。
つまり、実施例1〜4及び比較例1〜3は、表1と表2に記載された可塑剤(ジエチルヘキシルフタレート)の配合量で、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストと、滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストがそれぞれ作成され、前述した浸漬成形方法として反転離型により、ベース層1と滑り止め層2をそれぞれ同様に浸漬成形している。
実施例2では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を40重量部にしている。
実施例3では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を60重量部にしている。
実施例4では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を70重量部にしている。
比較例2では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を80重量部にしたところが異なっている。
比較例3では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を110重量部にしたところが異なっている。
グリップ性は、実施例1〜4及び比較例1〜3の手袋を装着し、市販の合成洗剤1.5mLを水1000mLに溶かした洗剤水(0.15%洗剤)に、食器(コップ)を沈めた状態で、食器を持ち上げて滑り具合を確認する試験を行い、4段階で評価した結果である。
「食器が全く滑らない」を◎、「食器が滑らない」を○、「食器がやや滑る」を△、「食器が滑る」を×と評価した。
成形性は、前述した製造方法で、実施例1〜4及び比較例1〜3の手袋を生産する試験を行い、2段階で評価した結果である。
「ベース層1及び滑り止め層2が容易に成形可能」を○、「ベース層1及び滑り止め層2の成形が困難」を×と評価した。
柔軟性は、実施例1〜4及び比較例1〜3の手袋を装着し、各手袋の曲がり具合(使い易さ)を確認する試験を行い、3段階で評価した結果である。
「曲げ易い」を◎、「僅かに硬さを感じるものの食器の持ち上げに支障が無い程度の曲がり具合」を○、「曲げ難い」を×と評価した。
この評価結果から明らかなように、実施例1〜4は、グリップ性に加えて成形性及び柔軟性を向上させることができる。
詳しく説明すると、比較例1は、滑り止め層2における可塑剤の配合量が不足して粘度が高くなり、希釈剤を添加しても目的とする厚みに成形できないため、成形性で不良な評価結果になった。さらに、滑り止め層2における可塑剤の配合量が不足して滑り止め層2が非常に硬くなり、柔軟性で不良な評価結果になった。
比較例2は、滑り止め層2における可塑剤の配合量が多く、滑り止め層2の表面2aに浮き出る可塑剤の量も多くなるため、グリップ性で不良な評価結果になった。
比較例3は、滑り止め層2における可塑剤の配合量がより多く、滑り止め層2の表面2aに浮き出る可塑剤の量も更に多くなるため、グリップ性で最も不良な評価結果になった。
表3に示す実施例5〜8と表4に示す比較例4〜6は、それらに記載された「重合度を高める方法」として、滑り止め層2に重合度が異なるポリ塩化ビニルを用いるか、又はゲル分が含有されるポリ塩化ビニルを用いることで、ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度よりも滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度を高くなるように浸漬形成された手袋である。
さらに、実施例5〜8及び比較例4〜6に記載された可塑剤(ジエチルヘキシルフタレート)の配合量(重量部)をポリ塩化ビニルに混合することにより、異なる配合割合のベース層11と滑り止め層12がそれぞれ浸漬形成される。
詳しく説明すると、実施例5〜8及び比較例4〜6は、ポリ塩化ビニル100重量部、炭化水素系希釈剤を3〜70重量部、その他の添加剤として安定剤(Ca/Zn系)と適量の粘度調整剤(ヒュームドシリカ)を配合することにより、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストとして、所定の粘度のポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物が作製されている。
実施例5〜7及び比較例4〜6は、重合度が異なるポリ塩化ビニル100重量部に、炭化水素系希釈剤や安定剤などの添加剤を配合することにより、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストとして、所定の粘度のポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物が作製されている。
実施例8は、ゲル分が含有されるポリ塩化ビニルポリ塩化ビニル100重量部に、炭化水素系希釈剤や安定剤などの添加剤を配合することにより、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストとして、所定の粘度のポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物が作製されている。
なお、実施例5〜8及び比較例4〜6は、実施例1〜4及び比較例1〜3と同様に、図1(a)(b)に実線で示されるように、ベース層1と滑り止め層2がそれぞれ略同じ肉厚で浸漬形成され、成形型Bからの転写で滑り止め層2に滑り止め用の凹凸模様2bを一体成形している。
実施例5〜8及び比較例4〜6は、ベース層1としてポリ塩化ビニル(重合度1050:K値67)を用い、このポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を100重量部にしており、共通の構成にしている。
ポリ塩化ビニル(重合度1550:K値75)の具体例としては、新第一塩ビ社製のP21などが該当する。
実施例6では、滑り止め層2としてポリ塩化ビニル(重合度2800:K値87)を用い、このポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を50重量部にしている。
ポリ塩化ビニル(重合度2800:K値87)の具体例としては、カネカ社製のPSH−24などが該当する。
実施例7では、滑り止め層2としてポリ塩化ビニル(重合度3600:K値92)を用い、このポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を50重量部にしている。
ポリ塩化ビニル(重合度3600:K値92)の具体例としては、新第一塩ビ社製のPQHHなどが該当する。
実施例8では、滑り止め層2としてゲル分が5〜90重量%(好ましくは15〜50重量%)含有されるポリ塩化ビニルを用い、このポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を50重量部にしている。
ゲル分を含有するポリ塩化ビニルの具体例としては、新第一塩ビ社製のPN900などが該当する。このPN900は、シクロヘキサノンに溶解しないゲル分が83〜88%と、残りのシクロヘキサノンに溶解する部分の重合度が780〜1000(K値61.0〜66.1)程度のポリ塩化ビニルである。
ポリ塩化ビニル(重合度700:K値59)の具体例としては、新第一塩ビ社製のPQ84などが該当する。
比較例5では、滑り止め層2としてポリ塩化ビニル(重合度1300:K値72)を用い、このポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を50重量部にしている。
ポリ塩化ビニル(重合度1300:K値72)の具体例としては、カネカ社製のPSM−30などが該当する。
比較例6では、滑り止め層2としてポリ塩化ビニル(重合度1550:K値75)を用い、このポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を90重量部にしている。
グリップ性は、実施例5〜8及び比較例4〜6の手袋を装着し、実際に作業を行ってゴム粉2の脱落の有無を確認する試験を行い、4段階で評価した結果である。
「ゴム粉が全く脱落しない」を◎、「ゴム粉が僅かに脱落するものの食器の持ち上げに支障が無い」を○、「ゴム粉の一部が脱落する」を△、「ゴム粉のほとんどが激しく脱落する」を×と評価した。
グリップ性は、実施例1〜8及び比較例1〜5の手袋を装着し、市販の合成洗剤1.5mLを水1000mLに溶かした洗剤水(0.15%洗剤),市販の合成洗剤100mLを水900mLに溶かした洗剤水(10%洗剤),市販の合成洗剤500mLを水500mLに溶かした洗剤水(50%洗剤)に対し、食器(コップ)を沈めた状態で、食器を持ち上げ、軽く水分を切るために振り動作を行った時の滑り具合を確認する試験を行い、4段階で評価した結果である。
「食器が全く滑らない」を◎、「食器が滑らない」を○、「食器がやや滑って持ち上げられないこともある」を△、「食器が滑って全く持ち上げられない」を×と評価した。
この評価結果から明らかなように、実施例5〜8は、グリップ性を更に向上させることができる。
詳しく説明すると、比較例4は、ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度よりも滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度が低い(重合度差−850)。そのため、グリップ性(0.15%洗剤,10%洗剤,50%洗剤)のすべてにおいて不良な評価結果になった。
比較例5は、ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度よりも滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度が低い(重合度差−250)。そのため、グリップ性(10%洗剤,50%洗剤)において不良な評価結果になった。
比較例6は、ベース層1のポリ塩化ビニルの重合度と滑り止め層2のポリ塩化ビニルの重合度が同じ(重合度差0)であるが、滑り止め層2における可塑剤の配合量を多くしている。それにより、滑り止め層2の表面2aに浮き出る可塑剤の量も多くなるため、グリップ性(10%洗剤,50%洗剤)において不良な評価結果になった。
したがって、簡単な浸漬成形による滑り止め層2で滑り易い物品に対するグリップ性能を更に向上させることができる。
表5に示す実施例9〜16と表6に示す比較例7〜11は、それらに記載されたゴム粉4の形成方法、浸漬成形方法、滑り止め層2の表面2aにおけるゴム粉4の形状、ゴム粉4の粒径によって浸漬成形された手袋である。
さらに、実施例9〜16及び比較例7〜11に記載された可塑剤(ジエチルヘキシルフタレート)の配合量(重量部)をポリ塩化ビニルに混合することにより、異なる配合割合のベース層1と滑り止め層2がそれぞれ浸漬形成される。
詳しく説明すると、ポリ塩化ビニル(重合度1400)100重量部、炭化水素系希釈剤を3〜70重量部、その他の添加剤として安定剤(Ca/Zn系)と適量の粘度調整剤(ヒュームドシリカ)を配合することにより、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペースト及び滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストとして、所定粘度のポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物が作製されている。少なくとも滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストとしては、温度40℃における粘度が400〜5000cpsの範囲内であるポリ塩化ビニル系ペースト樹脂組成物を用いている。
つまり、実施例9〜16及び比較例7〜11は、表5と表6に記載された可塑剤(ジエチルヘキシルフタレート)の配合量で、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストと、滑り止め層2のポリ塩化ビニル系ペーストがそれぞれ作成され、前述した浸漬成形方法として反転離型又は正転離型により、ベース層1と滑り止め層2をそれぞれ同様に浸漬成形している。手袋全体の厚みが中厚手であり、ベース層1の厚みを約400μmとし、滑り止め層2の厚みを約100μmにしている。
そのため、ゴム粉4の露出部4aが滑り止め層2の表面2aと面一となるように平滑に埋め込まれる。成形後は成形型Bから反転離型して完成品を得ており、共通の構成にしている。
実施例9〜16は、ゴム粉4の粒径や滑り止め層2のポリ塩化ビニルに対する可塑剤の配合量が異なっている。
詳しく説明すると、実施例9では、ゴム粉4として粒径が4μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を30重量部にしている。
実施例10では、ゴム粉4として粒径が5μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を30重量部にしている。
実施例11では、ゴム粉4として粒径が30μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を40重量部にしている。
実施例12では、ゴム粉4として粒径が50μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を40重量部にしている。
実施例13では、ゴム粉4として粒径が250μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を60重量部にしている。
実施例14では、ゴム粉4として粒径が300μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を60重量部にしている。
実施例15では、ゴム粉4として粒径が400μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を70重量部にしている。
実施例16では、ゴム粉4として粒径が250μmの機械粉砕されたゴム粉末を用い、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を110重量部にしている。
比較例7は、ベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストに成形型Bを全体的に浸漬することで、成形型Bの表面に沿ってベース層1が浸漬成形され、ベース層1が乾燥した後に、多数のゴム粉4が分散して配合された滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、ベース層1が浸漬成形された成形型Bを部分的に浸漬することで、ベース層1の表面に沿って滑り止め層2を部分的に積層している。それにより、ゴム粉4が滑り止め層2の表面2aから突出して配置される。成形後は成形型Bから正転離型して完成品を得るところが異なっている。
比較例8は、比較例7と同様に正転離型して完成品を得ることは共通しているが、ゴム粉4が配合されない滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストを用い、ベース層1の表面に沿って積層される滑り止め層2を部分的に浸漬成形した直後、半ゲル状態の滑り止め層2の表面2aに多数のゴム粉4を散布して分散配置している。それにより、ゴム粉2が滑り止め層2の表面2aから突出しているところが異なっている。
比較例9では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を20重量部にしたところが異なっている。
比較例10では、ゴム粉4として粒径が450μmの機械粉砕されたゴム粉末を用いており、ゴム粉4が滑り止め層2の表面2aから突出しているところが異なっている。
比較例11では、滑り止め層2のポリ塩化ビニル100重量部に対する可塑剤の配合量を70重量部にしたところと、滑り止め層2にゴム粉4を配置してないところが異なっている。つまり、比較例11の滑り止め層2は、ゴム粉4が配合されない滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストに成形型Bを部分的に浸漬することで浸漬成形されている。
ゴム粉の脱落性は、実施例9〜16及び比較例7〜11の手袋を装着し、実際に作業を行ってゴム粉4の脱落の有無を確認する試験を行い、4段階で評価した結果である。
「ゴム粉が全く脱落しない」を◎、「ゴム粉が僅かに脱落するものの食器の持ち上げに支障が無い」を○、「ゴム粉の一部が脱落する」を△、「ゴム粉のほとんどが激しく脱落する」を×と評価した。
グリップ性は、実施例9〜16及び比較例7〜11の手袋を装着し、市販の合成洗剤100mLを水900mLに溶かした洗剤水(10%洗剤)に、食器(コップ)を沈めた状態で、食器を持ち上げ、軽く水分を切るために振り動作を行った時の滑り具合を確認する試験を行い、5段階で評価した結果である。
「食器が全く滑らない」を◎、「食器が滑らない」を○、「食器が若干滑るものの食器の持ち上げに支障が無い」を○△、「食器がやや滑って持ち上げられないこともある」を△、「食器が滑って全く持ち上げられない」を×と評価した。
成形性は、前述した製造方法で、実施例9〜16及び比較例7〜11の手袋を生産する試験を行い、2段階で評価した結果である。
「ベース層1及び滑り止め層2が容易に成形可能」を○、「ベース層1及び滑り止め層2の成形が困難」を×と評価した。
柔軟性は、実施例9〜16及び比較例7〜11の手袋を装着し、各手袋の曲がり具合(使い易さ)を確認する試験を行い、3段階で評価した結果である。
「曲げ易い」を◎、「僅かに硬さを感じるものの食器の持ち上げに支障が無い程度の曲がり具合」を○、「曲げ難い」を×と評価した。
この評価結果から明らかなように、実施例9〜16は、ゴム粉の脱落性とグリップ性に加えて成形性及び柔軟性を向上させることができる。
なお、実施例9は、ゴム粉4の粒径が5μm未満で小さいため、食器などの物品と十分な接触面積が得られず、「グリップ性」において実施例10〜15に比べやや劣る評価結果となったものの、食器の持ち上げに支障がなくて許容範囲内であった。
実施例16は、滑り止め層2における可塑剤の配合量がより多く、滑り止め層2の表面2aに浮き出る可塑剤の量も多くなるため、「ゴム粉の脱落性」において実施例9〜151〜7に比べやや劣る評価結果となったものの、食器の持ち上げに支障がなくて許容範囲内であった。さらに、「グリップ性」においては、実施例10〜15に比べやや劣る評価結果となったものの、食器の持ち上げに支障がなくて許容範囲内であった。
詳しく説明すると、比較例7と比較例8は、ゴム粉4が滑り止め層2の表面2aから突出しているため、食器洗いなどの作業時においてゴム粉4が食器などの物品に引っ掛かって脱落し易く、ゴム粉の脱落性で不良な評価結果になった。
比較例9は、滑り止め層2における可塑剤の配合量が不足して粘度が高くなり、希釈剤を添加しても目的とする厚みに成形できないため、成形性で不良な評価結果になった。さらに、滑り止め層2における可塑剤の配合量が不足して滑り止め層2が非常に硬くなり、柔軟性で不良な評価結果になった。
比較例10は、ゴム粉4の粒径が450μmであるため、手袋全体の厚みが中厚手でベース層1の厚みが約400μmである場合には、ゴム粉4の粒径がベース層1の厚みよりも大きくなってしまい、成形性で不良な評価結果になった。不良の理由は、粒径の大きなゴム粉4が妨げとなって、ゴム粉4の背後に浸漬成形されるベース層1の厚みを極端に薄くしてしまった。それにより、ベース層1においてゴム粉4で肉薄となった部分には、ピンホールなどの貫通孔が発生し易くなるとともに、ベース層1の他の肉厚部分に比べ物性が低下して、強度不足となった。
したがって、手袋全体の厚みが極薄手や薄手など、中厚手よりも薄くなれば、ゴム粉4の背後に浸漬成形されるベース層1の厚みも更に薄くなって、成形性でより不良な評価結果になることが実証された。
比較例11は、滑り止め層2の表面2aにゴム粉4が無いため、グリップ性で不良な評価結果になった。
したがって、ゴム粉4の脱落防止とゴム粉4の背後に浸漬成形されるベース層1の強度アップを共に達成することができる。
特に、実施例11〜14のように、ゴム粉4の粒径が30〜300μmである場合には、よりゴム粉4の脱落防止性能とグリップ性の向上させることができる。
これらの中でも、実施例12,13のように、ゴム粉4の粒径が50〜250μmである場合には、より更にゴム粉4の脱落防止性能とグリップ性を共に向上させることができる。
さらに、前述したポリ塩化ビニル製手袋A及びその製造方法では、成形型Bに沿って直接的にベース層1が浸漬成形されるノンサポート型の手袋及び製造方法を説明したが、これに限定されず、例えば特開2001−003211号公報に記載されるように、メリヤス製手袋や軍手などの原手(布製のインナー)を成形型Bに装着した後か、又は例えば実公平06−050492号公報に記載されるように、メリヤス等の編布などの手袋基体を成形型Bに装着した後、その外側にベース層1が浸漬成形されるサポート型の手袋及び製造方法であっても良い。
1a 指先部位 2 滑り止め層
2a 表面 2b 凹凸模様
4 ゴム粉 4a 露出部
B 成形型
Claims (6)
- 成形型に沿って全体的に浸漬成形されるポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤を配合したベース層と、
前記成形型に沿って部分的に浸漬成形される前記ポリ塩化ビニルに所定量の前記可塑剤を配合した滑り止め層と、を備え、
前記ベース層の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合よりも、前記滑り止め層の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合を少なくし、
前記滑り止め層において前記ポリ塩化ビニル100重量部に配合される前記可塑剤が30〜70重量部であり、前記ベース層に対する前記可塑剤の配合量よりも30重量部以上少ないことを特徴とするポリ塩化ビニル製手袋。 - 前記ベース層において少なくとも作業時に物品と対向する指先部位に前記滑り止め層を、前記ベース層の表面に沿って積層されるように浸漬成形することを特徴とする請求項1記載のポリ塩化ビニル製手袋。
- 前記滑り止め層の前記ポリ塩化ビニルとして、その重合度が前記ベース層の前記ポリ塩化ビニルの重合度よりも高いものを用いることを特徴とする請求項1又は2記載のポリ塩化ビニル製手袋。
- 前記滑り止め層の前記ポリ塩化ビニルとして、溶剤に溶解しないポリ塩化ビニル成分からなるゲル分が含まれるものを用いることを特徴とする請求項1又は2記載のポリ塩化ビニル製手袋。
- 前記滑り止め層の前記ポリ塩化ビニルに複数のゴム粉をそれぞれ分散して配合し、前記ゴム粉の一部が前記滑り止め層の表面に露出し且つ前記滑り止め層の前記表面と面一となるように埋め込むことを特徴とする請求項1又は2記載のポリ塩化ビニル製手袋。
- ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合された滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、成形型を部分的に浸漬することで、前記成形型に沿って部分的に滑り止め層が浸漬成形される滑り止め形成工程と、
ポリ塩化ビニルに所定量の可塑剤が配合されたベース層用のポリ塩化ビニル系ペーストに、前記滑り止め層が浸漬成形された前記成形型を全体的に浸漬することで、前記滑り止め層の表面に沿って全体的に積層されるようにベース層が浸漬成形されるベース形成工程と、を含み、
前記ベース層用のポリ塩化ビニル系ペースト中の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合よりも、前記滑り止め層用のポリ塩化ビニル系ペースト中の前記ポリ塩化ビニルに対する前記可塑剤の配合割合を少なくし、
前記滑り止め層において前記ポリ塩化ビニル100重量部に配合される前記可塑剤が30〜70重量部であり、前記ベース層に対する前記可塑剤の配合量よりも30重量部以上少ないことを特徴とするポリ塩化ビニル製手袋の製造方法。
Applications Claiming Priority (3)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP2014083738 | 2014-04-15 | ||
JP2014083738 | 2014-04-15 | ||
PCT/JP2015/061625 WO2015159925A1 (ja) | 2014-04-15 | 2015-04-15 | ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JP6009124B2 true JP6009124B2 (ja) | 2016-10-19 |
JPWO2015159925A1 JPWO2015159925A1 (ja) | 2017-04-13 |
Family
ID=54324127
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP2016513816A Active JP6009124B2 (ja) | 2014-04-15 | 2015-04-15 | ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 |
Country Status (3)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JP6009124B2 (ja) |
TW (1) | TW201544513A (ja) |
WO (1) | WO2015159925A1 (ja) |
Cited By (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210150205A (ko) * | 2020-06-03 | 2021-12-10 | 한국전력공사 | 전기 작업용 절연 장갑의 구조 |
Families Citing this family (5)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP6312515B2 (ja) * | 2014-04-30 | 2018-04-18 | オカモト株式会社 | ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 |
CN105286141A (zh) * | 2015-11-23 | 2016-02-03 | 苏州群力防滑材料有限公司 | 一种防滑手套 |
JP7339669B2 (ja) * | 2020-04-02 | 2023-09-06 | 平岡織染株式会社 | 軟質塩化ビニル樹脂シート及びその製造方法 |
JP7565026B2 (ja) | 2020-10-13 | 2024-10-10 | エステー株式会社 | 手袋用撥水性シート材、手袋、手袋を製造するための手型、及び手袋の製造方法 |
CN114290586B (zh) * | 2021-12-30 | 2023-03-17 | 苏州嘉乐威新材料股份有限公司 | 一种介入治疗手套的制备方法及其制备的手套 |
Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP2001032114A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Shoowa Kk | 塩化ビニル製作業用手袋及びその製造方法 |
JP2001073211A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Kawanishi Kogyo Kk | 作業用手袋およびその製造方法 |
JP2001131813A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Mie Kagaku Kogyo Kk | 網目状滑り止め付き作業用手袋の製法 |
JP3185316B2 (ja) * | 1992-02-18 | 2001-07-09 | ソニー株式会社 | ディスク状データ記録装置 |
JP2004156178A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Okamoto Ind Inc | 作業用ゴム製手袋およびその製造方法 |
JP2005076153A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Mie Kagaku Kogyo Kk | 滑り止め加工手袋の製造方法 |
Family Cites Families (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3185316U (ja) * | 2013-05-31 | 2013-08-08 | 三重化学工業株式会社 | 作業用手袋 |
-
2015
- 2015-04-15 JP JP2016513816A patent/JP6009124B2/ja active Active
- 2015-04-15 TW TW104112044A patent/TW201544513A/zh unknown
- 2015-04-15 WO PCT/JP2015/061625 patent/WO2015159925A1/ja active Application Filing
Patent Citations (6)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JP3185316B2 (ja) * | 1992-02-18 | 2001-07-09 | ソニー株式会社 | ディスク状データ記録装置 |
JP2001032114A (ja) * | 1999-07-19 | 2001-02-06 | Shoowa Kk | 塩化ビニル製作業用手袋及びその製造方法 |
JP2001073211A (ja) * | 1999-09-01 | 2001-03-21 | Kawanishi Kogyo Kk | 作業用手袋およびその製造方法 |
JP2001131813A (ja) * | 1999-10-29 | 2001-05-15 | Mie Kagaku Kogyo Kk | 網目状滑り止め付き作業用手袋の製法 |
JP2004156178A (ja) * | 2002-11-07 | 2004-06-03 | Okamoto Ind Inc | 作業用ゴム製手袋およびその製造方法 |
JP2005076153A (ja) * | 2003-09-01 | 2005-03-24 | Mie Kagaku Kogyo Kk | 滑り止め加工手袋の製造方法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
KR20210150205A (ko) * | 2020-06-03 | 2021-12-10 | 한국전력공사 | 전기 작업용 절연 장갑의 구조 |
KR102485158B1 (ko) * | 2020-06-03 | 2023-01-06 | 한국전력공사 | 전기 작업용 절연 장갑의 구조 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
TW201544513A (zh) | 2015-12-01 |
JPWO2015159925A1 (ja) | 2017-04-13 |
WO2015159925A1 (ja) | 2015-10-22 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JP6009124B2 (ja) | ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 | |
US20240099403A1 (en) | Highly chemical resistant glove | |
US10350848B2 (en) | Nitrile/polyurethane polymer blends | |
US11006684B2 (en) | Glide-on coating for polymeric gloves | |
TWI492108B (zh) | 觸控面板及用於電極之方法 | |
JP2007524771A (ja) | 手袋に対するテクスチャード加工表面被覆および製造方法 | |
JP2009527658A (ja) | 軽量薄型可塑性ポリマーでコーティングされた手袋、およびその方法 | |
JP6172948B2 (ja) | 手袋 | |
KR20220035168A (ko) | 탄성중합체 장갑 및 제작 방법 | |
JP6516739B2 (ja) | 親水性/疎水性ポリマー水性エマルジョン並びにそれらに関連する製品及び方法 | |
JP6312515B2 (ja) | ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 | |
JP6068094B2 (ja) | 手袋 | |
EP3268532B1 (en) | Textured polymeric materials, and methods of forming | |
CN111542242A (zh) | 合成弹性体制品及其制造方法 | |
JP6537506B2 (ja) | 親水性/疎水性ポリマー水性エマルジョン並びにそれらに関連する製品及び方法 | |
JP2016113733A (ja) | ポリ塩化ビニル製手袋及びその製造方法 | |
JP2014534089A5 (ja) | ||
JP2011032590A (ja) | ゴム手袋の製造方法およびゴム手袋 | |
JPWO2007015450A1 (ja) | ディップ成形品 | |
JP3185316U (ja) | 作業用手袋 | |
JP5902415B2 (ja) | 合成樹脂製手袋 | |
JP2007063687A (ja) | 植毛加工手袋およびその製造方法 | |
JP2010138499A (ja) | 滑り止め手袋及びその製造方法 | |
EP1386939A1 (en) | Water-based coating for rubber articles | |
JP2001032114A (ja) | 塩化ビニル製作業用手袋及びその製造方法 |
Legal Events
Date | Code | Title | Description |
---|---|---|---|
A521 | Request for written amendment filed |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523 Effective date: 20160722 |
|
A975 | Report on accelerated examination |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005 Effective date: 20160808 |
|
TRDD | Decision of grant or rejection written | ||
A01 | Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01 Effective date: 20160816 |
|
A61 | First payment of annual fees (during grant procedure) |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61 Effective date: 20160913 |
|
R150 | Certificate of patent or registration of utility model |
Ref document number: 6009124 Country of ref document: JP Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |
|
R250 | Receipt of annual fees |
Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250 |