JP6008219B2 - 露光装置及びデバイス製造方法 - Google Patents

露光装置及びデバイス製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6008219B2
JP6008219B2 JP2015170905A JP2015170905A JP6008219B2 JP 6008219 B2 JP6008219 B2 JP 6008219B2 JP 2015170905 A JP2015170905 A JP 2015170905A JP 2015170905 A JP2015170905 A JP 2015170905A JP 6008219 B2 JP6008219 B2 JP 6008219B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
exposure apparatus
reticle
stage
reticle stage
axis direction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015170905A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015228519A5 (ja
JP2015228519A (ja
Inventor
柴崎 祐一
祐一 柴崎
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Nikon Corp
Original Assignee
Nikon Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Nikon Corp filed Critical Nikon Corp
Priority to JP2015170905A priority Critical patent/JP6008219B2/ja
Publication of JP2015228519A publication Critical patent/JP2015228519A/ja
Publication of JP2015228519A5 publication Critical patent/JP2015228519A5/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6008219B2 publication Critical patent/JP6008219B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70058Mask illumination systems
    • G03F7/7015Details of optical elements
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/70691Handling of masks or workpieces
    • G03F7/70716Stages
    • G03F7/70725Stages control
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70825Mounting of individual elements, e.g. mounts, holders or supports
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70808Construction details, e.g. housing, load-lock, seals or windows for passing light in or out of apparatus
    • G03F7/70841Constructional issues related to vacuum environment, e.g. load-lock chamber
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70858Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature
    • G03F7/70866Environment aspects, e.g. pressure of beam-path gas, temperature of mask or workpiece
    • G03F7/70875Temperature, e.g. temperature control of masks or workpieces via control of stage temperature
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70908Hygiene, e.g. preventing apparatus pollution, mitigating effect of pollution or removing pollutants from apparatus
    • G03F7/70933Purge, e.g. exchanging fluid or gas to remove pollutants
    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03FPHOTOMECHANICAL PRODUCTION OF TEXTURED OR PATTERNED SURFACES, e.g. FOR PRINTING, FOR PROCESSING OF SEMICONDUCTOR DEVICES; MATERIALS THEREFOR; ORIGINALS THEREFOR; APPARATUS SPECIALLY ADAPTED THEREFOR
    • G03F7/00Photomechanical, e.g. photolithographic, production of textured or patterned surfaces, e.g. printing surfaces; Materials therefor, e.g. comprising photoresists; Apparatus specially adapted therefor
    • G03F7/70Microphotolithographic exposure; Apparatus therefor
    • G03F7/708Construction of apparatus, e.g. environment aspects, hygiene aspects or materials
    • G03F7/70975Assembly, maintenance, transport or storage of apparatus

Landscapes

  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Epidemiology (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Atmospheric Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Toxicology (AREA)
  • Exposure And Positioning Against Photoresist Photosensitive Materials (AREA)
  • Container, Conveyance, Adherence, Positioning, Of Wafer (AREA)
  • Condensed Matter Physics & Semiconductors (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Power Engineering (AREA)
  • Exposure Of Semiconductors, Excluding Electron Or Ion Beam Exposure (AREA)

Description

本発明は、露光装置及びデバイス製造方法に係り、さらに詳しくは、半導体素子(集積回路)、液晶表示素子等の電子デバイスを製造するためのリソグラフィ工程で用いられる露光装置及び該露光装置を用いるデバイス製造方法に関する。
近年、半導体素子(集積回路)、液晶表示素子等の電子デバイスを製造するためのリソグラフィ工程では、特に生産性の面から、形成すべきパターンを4〜5倍程度に比例拡大して形成したフォトマスク(マスク)又はレチクル(以下、「レチクル」と総称する)のパターンを、投影光学系を介してウエハ等の被露光物体(以下、「ウエハ」と呼ぶ)上に縮小転写する投影露光装置が、主として用いられている。
この種の露光装置では、集積回路の微細化に対応して高解像度を実現するため、その露光波長をより短波長側にシフトしてきた。現在、その波長はKrFエキシマレーザの248nm、又はこれより短波長の真空紫外域に属するArFエキシマレーザの193nmが主流となっている。
しかるに、半導体デバイスのデザインルールが微細化するのに伴い、リソグラフィ工程におけるレチクルのヘイズ(曇り)欠陥が大きな問題となってきた。レチクルのヘイズは、レチクルの表面や雰囲気中に存在する酸と塩基の反応、あるいは有機不純物の光化学反応により、レチクル上にヘイズの種となる物質が形成され、水分の介在と紫外光の照射(露光のエネルギ)によってヘイズの種が凝集し、欠陥の原因となるサイズに成長すると言われている。現在では、レチクルヘイズの原因として硫酸アンモニウムが最も問題視されている。この問題は、KrFリソグラフィにおいても認識されてはいたが、より短波長(=高エネルギ)のArFリソグラフィにおいて、その生産性や生産コストに深刻な影響を及ぼすに至った。
レチクルの保管環境および移動環境から、ヘイズ原因物質である揮発性不純物(主にSOx、NH、有機物)、そしてヘイズ生成反応加速物質である水分を排除することが、レチクル上のヘイズ形成を包括的に抑制する、効果的な対策であると言われている。この効果的な対策の具体的な一例として、露光装置のレチクル周囲の空間からヘイズ生成反応加速物質を除去することが考えられ、具体的には、レチクル周囲の空間にクリーンドライエア(CDA)などのパージガスを供給し、ガス置換(ガスパージ)することが考えられる。
また、最近では、処理能力(スループット)を向上させる観点から、高NA化及び低収差化が容易な小視野ではあるが高NAの投影光学系を用いて実質的に大きな露光フィールドを得るために、露光中に、レチクルとウエハをその結像関係を維持したまま相対走査する例えば走査型投影露光装置、例えばステップ・アンド・スキャン方式の走査型投影露光装置(すなわちいわゆるスキャニング・ステッパなど)が主流となっている。
露光装置で、レチクル上のヘイズ形成を包括的に抑制する、効果的な対策を実現する方法として、例えば、特許文献1に開示されるように、レチクルを保持するレチクルステージ全体を大きな気密型の遮蔽容器(レチクルステージチャンバ)で覆い、その内部(レチクルステージ,レチクルを含む)全体をガスパージする方法が有効であると思われる。
しかしながら、このような遮蔽容器を採用すると、露光装置が大型化及び重量化し、半導体工場のクリーンルーム内における、露光装置1台あたりの設置面積(フットプリント)がより大きくなり、設備コスト(あるいはランニング・コスト)の増大により結果的に半導体素子の生産性が低下してしまう。また、レチクル近傍へのアクセスが困難となり、レチクルステージなどのメンテナンス時の作業性が低下してメンテナンスに要する時間が増大し、この点においても半導体素子の生産性が低下してしまう。
特に走査型投影露光装置は、露光中にレチクルを高速に走査する必要から大型のレチクルステージを備えており、この大型のレチクルステージ全体を覆う遮蔽容器(レチクルステージチャンバ)は一層大型化してしまう。
また、投影露光装置では、回路素子のレイヤー(層)間の位置合わせ(重ね合わせ)に関して、非常に高い精度が要求されている。この重ね合わせ精度に影響する要因の一つとして、露光光の照射によるレチクルの熱膨張によって発生するパターンの歪みがある。投影露光装置には、精度と共に、高いスループットが要求されるため、露光光の照度はますます大きくなる傾向にある。このため、積極的にレチクルの温度制御を行わないと、もはや、要求される重ね合わせ精度を満たすことが困難になってきている。
従来においても、レチクルの温度制御を行なう方法として、温度制御された空気(気体)をレチクルに吹き付ける方法(例えば、特許文献2等参照)、あるいは冷却プレートをレチクルの露光範囲外の領域に密着させる方法などが提案されている。しかし、前者では、熱伝達率を上げようとして風速を速くすると、パーティクル(いわゆるゴミ)を巻き上げ、レチクルにこのパーティクルが付着してしまい、回路素子の不良をもたらすという不都合があった。一方後者では、レチクルを交換する度に、冷却プレートをレチクルに取り付けなくてはならず、レチクル交換時間が長くなるという不都合もあった。これに加えて、レチクルを交換する度に、レチクルの冷却を行う程度では、パターンの歪みを許容値内に納めることが困難になってきている。
米国特許出願公開第2004/0057031号明細書 特開平10−022196号公報
本発明の第1の態様によれば、照明光でマスクを照明する照明光学系と、前記マスクのパターン像を基板上に投影する投影光学系と、を有し、前記照明光に対して前記マスクと前記基板をそれぞれ相対移動して前記基板を走査露光する露光装置であって、前記投影光学系を支持するメトロロジーフレームと、前記投影光学系の上方に配置され、前記照明光が通過する開口を有する定盤と、を有するボディ機構と、前記照明光が通過する開口内で前記マスクを保持するチャック部材を有し、前記走査露光において前記マスクが移動される、前記投影光学系の光軸と直交する所定面内の第1方向に関して移動可能なスライダを有し、前記定盤上に配置されるステージと一部が前記ステージに設けられるモータを有し、前記モータによって前記ステージを移動する駆動系と、前記照明光学系と前記ステージとの間に配置され、前記照明光の光路を含む第1空間を形成するための隔壁部材と、を備え、前記隔壁部材は、前記光路を囲む筒状部と、前記筒状部の下端側に配置され、前記筒状部に対して前記第1方向の一側と他側にそれぞれ延設される一対の板状部と、を有し、前記一対の板状部はそれぞれ、前記走査露光においてその下方で移動される前記ステージの上面と対向可能な下面を有し、前記下面が前記所定面と実質的に平行となるように配置され、前記走査露光において、前記隔壁部材、前記ステージおよび前記マスクによって前記第1空間が実質的に気密に形成されるように、前記ステージはその上面が前記一対の板状部の下面と近接しつつ移動される露光装置が、提供される。
これによれば、マスクを保持するスライダを、大きな気密型の遮蔽容器で取り囲む必要が無くなる
本発明の第2の態様によれば、デバイス製造方法であって、1の態様に係る露光装置を用いて基板を露光することと、前記露光された基板を現像することと、を含むデバイス製造方法が、提供される。
第1の実施形態の露光装置を示す概略図である。 レチクルステージ装置を示す斜視図である。 図3(A)はレチクルステージの構成を示す平面図、図3(B)は図3(A)のB−B線に沿って断面したレチクルステージ装置の縦断面図である。 図1の露光装置のレチクルステージ装置近傍を示す縦断面図である。 レチクルエンコーダシステムの構成を説明するための図である。 図1の露光装置の制御系を中心的に構成する主制御装置の入出力関係を示すブロック図である。 第2の実施形態の露光装置を示す概略図である。 図7の露光装置のレチクルステージ装置近傍を示す縦断面図である。 図7の露光装置の制御系を中心的に構成する主制御装置の入出力関係を示すブロック図である。
《第1の実施形態》
以下、第1の実施形態を図1〜図6に基づいて説明する。
図1には、第1の実施形態の露光装置100の概略的な構成が示されている。露光装置100は、ステップ・アンド・スキャン方式の投影露光装置、いわゆるスキャニング・ステッパ(スキャナとも呼ばれる)である。後述するように本実施形態では、投影光学系PLが設けられており、以下においては、この投影光学系PLの光軸AXに平行な方向をZ軸方向、これに直交する面内でレチクルRとウエハWとが相対走査される方向をY軸方向、Z軸及びY軸に直交する方向をX軸方向とし、X軸、Y軸、及びZ軸回りの回転(傾斜)方向をそれぞれθx、θy、及びθz方向として説明を行なう。
露光装置100は、照明ユニットIOP、レチクルRを保持してXY平面に平行な面内で移動するレチクルステージRSTを含むレチクルステージ装置20、投影光学系PL、ウエハWをXY2次元方向に駆動するウエハステージWST、及びこれらの制御系、並びにレチクルステージ装置20及び投影光学系PLを保持するコラム34等を備えている。
照明ユニットIOPは、光源及び照明光学系を含み、その内部に配置された視野絞り(マスクキングブレード又はレチクルブラインドとも呼ばれる)により規定される矩形又は円弧状の照明領域に照明光(露光光)ILを照射し、回路パターンが形成されたレチクルRを均一な照度で照明する。照明ユニットIOPと同様の照明系は、例えば米国特許第5,534,970号明細書などに開示されている。ここでは、一例として照明光ILとして、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)が用いられるものとする。また、照明光学系内部に配置されたビームスプリッタにより照明光ILの一部が取り出され、インテグレータセンサとも呼ばれるパワーモニタからの照度信号が、主制御装置50に送られている。
レチクルステージ装置20は、照明ユニットIOPの下方に所定間隔を隔ててほぼ平行に配置されたレチクルステージ定盤RBS、該レチクルステージ定盤RBS上に配置されたレチクルステージRST、該レチクルステージRSTを取り囲む状態でレチクルステージ定盤RBS上に配置された枠状部材から成るカウンタマス18、及びレチクルステージRSTを駆動するレチクルステージ駆動系340(図6参照)等を備えている。
レチクルステージ定盤RBSは、図1に示されるように、コラム34の天板部32a上に複数(例えば3つ)の防振ユニット14(図1における紙面奥側の防振ユニットは不図示)を介して略水平に支持されている。レチクルステージ定盤RBS上に、レチクルステージRSTが配置され、レチクルステージRST上にレチクルRが保持されている。なお、レチクルステージ装置20の具体的な構成等については後にさらに詳述する。
投影光学系PLとしては、例えば、Z軸方向と平行な光軸AXに沿って配列された複数の光学素子(レンズエレメント)から成る屈折光学系が用いられている。投影光学系PLは、例えば、両側テレセントリックで所定の投影倍率(例えば1/4あるいは1/5)を有する。このため、照明ユニットIOPからの照明光ILによって照明領域が照明されると、投影光学系PLの第1面(物体面)とパターン面がほぼ一致して配置されるレチクルRを通過した照明光ILにより、投影光学系PLを介してその照明領域内のレチクルの回路パターンの縮小像(回路パターンの一部の投影像)が、投影光学系PLの第2面(像面)側に配置され、表面にレジスト(感応剤)が塗布されたウエハW上の照明領域に共役な領域(露光領域)に形成される。
そして、レチクルステージRSTとウエハステージWSTとの同期駆動によって、照明領域(照明光IL)に対してレチクルを走査方向(Y軸方向)に相対移動するとともに、露光領域(照明光IL)に対してウエハWを走査方向(Y軸方向)に相対移動することで、ウエハW上の1つのショット領域(区画領域)の走査露光が行われ、そのショット領域にレチクルのパターンが転写される。すなわち、本実施形態では、照明ユニットIOP及び投影光学系PLによって、ウエハW上にレチクルRのパターンが生成され、照明光ILによるウエハW上の感応層(レジスト層)の露光によってウエハW上にそのパターンが形成される。
投影光学系PLの鏡筒の高さ方向のほぼ中央に、フランジFLGが設けられている。
コラム34は、床面Fにその下端部が固定された複数(例えば3本)の脚部32b(図1における紙面奥側の脚部は不図示)と、3本の脚部32bにより略水平に支持された天板部32aとを含んでいる。天板部32aの中央部には、上下方向(Z軸方向)に貫通した開口34aが形成されている。開口34a内に投影光学系PLの上端部が挿入されている。
天板部32aの下面側に一端が固定された3つの吊り下げ支持機構137(ただし紙面奥側の吊り下げ支持機構は不図示)の他端がフランジFLGに接続され、これにより投影光学系PLが天板部32aに吊り下げ支持されている。3つの吊り下げ支持機構137のそれぞれは、例えば柔構造の連結部材であるコイルばね136とワイヤ135とを含む。コイルばね136は、投影光学系PLの光軸(Z軸)に垂直な方向には振り子のように振動するため、投影光学系PLの光軸に垂直な方向の除振性能(床の振動が投影光学系PLに伝達するのを防止する性能)を有している。また、光軸に平行な方向に関しても、高い除振性能を有している。なお、投影光学系PLは吊り下げ支持することなく、例えばフランジFLGを介してコラム34の脚部32bで支持しても良い。また、投影光学系PLはフランジFLGを介して、例えば鏡筒定盤あるいはメトロロジーフレームなどと呼ばれる支持部材(フレーム部材)に載置し、この支持部材を天板部32aに吊り下げ支持する、あるいはコラム34の脚部32bで支持しても良い。
また、コラム34の各脚部32bのZ軸方向に関する中央部近傍には凸部134aが内側に突設され、各凸部134aと投影光学系PLのフランジFLGの外周部との間には、駆動系440が設けられている。駆動系440は、例えば投影光学系PLを鏡筒の半径方向に駆動するボイスコイルモータと、投影光学系PLを光軸方向(Z軸方向)に駆動するボイスコイルモータとを含んでいる。3本の脚部32bに設けられた3つの駆動系440により投影光学系PLを6自由度方向に変位させることができる。
投影光学系PLのフランジFLGには、投影光学系PLの6自由度方向の加速度を検出するための加速度センサ234(図1では不図示、図6参照)が設けられており、加速度センサ234で検出される加速度情報に基づいて、主制御装置50(図1では不図示、図6参照)が、投影光学系PLがコラム34及び床面Fに対して静止した状態となるように駆動系440のボイスコイルモータの駆動を制御する。なお、加速度センサの代わりに振動センサ又は変位センサなど、他のセンサを用いても良い。
投影光学系PLのフランジFLGの下面からは、リング状の計測マウント51が複数(ここでは例えば3本)の支持部材53(ただし、紙面奥側の支持部材は不図示)を介して吊り下げ支持されている。3本の支持部材53は、実際には、その両端部に支持部材53の長手方向以外の5自由度方向の変位が可能なフレクシャ部を有するリンク部材を含んで構成され、計測マウント51とフランジFLGとの間に応力が殆ど生じることなく計測マウント51を支持することができるようになっている。
計測マウント51には、ウエハ干渉計58、マーク検出系としてのウエハアライメント系(以下、アライメント系と称する)ALG(図1では不図示、図6参照)、及び不図示の多点焦点位置検出系などが保持されている。アライメント系ALGとしては、例えば米国特許第5,721,605号明細書などに開示される画像処理方式のFIA系を用いることができる。また、多点焦点位置検出系としては、例えば米国特許第5,448,332号明細書等に開示される多点焦点位置検出系を用いることができる。なお、前述の支持部材(メトロロジーフレームなどと呼ばれる)に投影光学系PLを載置する場合には、計測マウント51を設けることなく、干渉計58やウエハアライメント系ALGなどを前述の支持部材で保持しても良い。
ウエハステージWSTは、投影光学系PLの下方に水平に配置されたステージ定盤BSの上面に、その底面に設けられたエアベアリングなどを介して浮上支持されている。
ここで、ステージ定盤BSは、直接的に床面F上に据え付けられており、その+Z側の面(上面)は、その平坦度が非常に高くなるように加工されており、ウエハステージWSTの移動基準面(ガイド面)とされている。なお、ステージ定盤BSは複数の防振機構を介して床面F上に載置しても良い。
ウエハステージWSTは、ウエハホルダ125を介してウエハWを真空吸着等により保持し、主制御装置50により、ウエハステージ駆動系122(図1では不図示、図6参照)を介して、ステージ定盤BSの上面に沿ってXY平面内で自在に駆動されるようになっている。なお、ウエハステージ駆動系122として例えば平面モータを用いても良く、この場合、ウエハステージWSTを磁気力にてステージ定盤BS上で浮上支持しても良い。
次に、レチクルステージ装置20及びその近傍の構成部分について詳述する。
図2にはレチクルステージ装置20の外観が斜視図にて示されている。レチクルステージ定盤RBSは、平面視(上方から見て)略長方形の板状部材から成り、その中央部には、照明光ILの通路となる開口RBSa(図1及び図3(B)等参照)が形成されている。開口RBSaは、前述した天板部32aの開口34aとZ軸方向に連通した状態となっている。また、レチクルステージ定盤RBSの上面の、中心から−X方向及び+X方向に等距離離れた位置には、凸状部分RBSb、RBSc(図3(B)参照)がY軸方向に延設されている。凸状部分RBSb,RBScの上面(+Z側の面)は、平坦度が非常に高くなるように加工され、レチクルステージRSTの移動の際のガイド面が形成されている。
また、レチクルステージ定盤RBSの上面の外周部近傍には、不図示ではあるが、所定間隔で複数のエアパッドが固定されている。これらの複数のエアパッド上にカウンタマス18が配置されている。これらの複数のエアパッドの一部、例えばレチクルステージ定盤RBSの4隅にあるエアパッドは、カウンタマス18の自重をレチクルステージ定盤RBSの上面(+Z側の面)上で非接触で支持している。残りのエアパッドは、真空吸引力と吹き出し圧力とのバランスの調整が可能であり、カウンタマス18の下面とレチクルステージ定盤RBSの上面との間を所定間隔に維持している。
レチクルステージ定盤RBSと天板部32aとの間に設けられた図1に示される複数(例えば3つ)の防振ユニット14は、それぞれがエアダンパ又は油圧式のダンパ等の機械式のダンパを含んでいる。この防振ユニット14により、例えばエアダンパ又は油圧式のダンパによって比較的高周波の振動がレチクルステージRSTへ伝達するのを回避することができる。また、レチクルステージ定盤RBSと天板部32aとの間には、レチクルステージ定盤RBSにX軸方向の駆動力を作用させるXボイスコイルモータ66X、Y軸方向の駆動力を作用させるYボイスコイルモータ66Y、及びZ軸方向の駆動力を作用させるZボイスコイルモータ66Z(いずれも、図2では不図示、図6参照)が設けられている。
これらボイスコイルモータとしては、例えば、Xボイスコイルモータ66XとYボイスコイルモータ66Yの少なくとも一方を2つ、Zボイスコイルモータ66Zを3つ設けることとすることができる。すなわち、Xボイスコイルモータ66XとYボイスコイルモータ66Yの少なくとも一方を2つ設けることで、レチクルステージ定盤RBSをX軸方向及びY軸方向のみならず、θz方向にも微小駆動することが可能であり、また、Zボイスコイルモータ66Zを3つ設けることで、レチクルステージ定盤RBSをZ軸方向のみならず、θx方向及びθy方向にも微小移動することが可能である。従って、ボイスコイルモータ66X,66Y,66Zにより、レチクルステージ定盤RBSを6自由度方向に微小駆動することが可能である。なお、レチクルステージ定盤RBSの位置は、定盤干渉計240やZエンコーダ81(いずれも図6参照)により投影光学系PLを基準として計測される。
ここで、例えば3つのZボイスコイルモータ66Zは、レチクルステージ定盤RBSと天板部32aとの間の一直線上に無い3箇所に設けられている。この3つのZボイスコイルモータ66Zに加えて、レチクルステージ定盤RBSと天板部32aとの間に、変形抑制部材(例えばボイスコイルモータなど)を複数配置しても良い。このようにすると、Zボイスコイルモータ66Zのみにより、レチクルステージ定盤RBSをZ軸方向、θx方向、θy方向に駆動した(変位させた)場合に、Zボイスコイルモータ66Zの推力の作用点同士が離れていることに起因してレチクルステージ定盤RBSに撓みあるいはねじれが発生するような場合でも、主制御装置50が、3つのZボイスコイルモータ66Zの発生推力に応じて、その複数の変形抑制部材の発生する推力を制御(推力分配)することで、レチクルステージ定盤RBSを、その変形が極力抑制された状態でZ、θx、θy方向に駆動する(変位させる)ことが可能となる。
レチクルステージRSTは、図2に示されるように、レチクルステージ本体22と、レチクルステージ本体22のX軸方向の両端部に固定された一対の固定子40A,40Bを備えている。
レチクルステージ本体22は、図3(A)に拡大して示されるように、平面視(上方から見て)矩形状の板状部22と、板状部22の±X端にそれぞれ固定されたY軸方向を長手方向とする直方体状のエアスライダ部22,22とを有している。ここで、板状部22のほぼ中央には、照明光ILの通路となる開口22a(図3(B)参照)が形成されている。
板状部22上面の開口22aのX軸方向の両側の部分には、レチクルRの裏面を吸着保持する一対のバキュームチャック95,96が配置されている。
また、板状部22上面の開口22aの−Y側の部分には、一対のストッパ(位置決め部材)93,94が、X軸方向に関して所定距離(レチクルRのX軸方向に関する幅より幾分短い距離)隔てて配置され、固定されている。これらのストッパ93,94は、レチクルRの−Y側の端面(側面)に当接してそのレチクルRを位置決めする。
また、板状部22上面の開口22aの+Y側の部分には、一対の回動アームから成るクランパ(押圧部材)91、92が取り付けられている。クランパ91、92は、それぞれストッパ93、94と組を成し、レチクルRをY軸方向の一側と他側から挟持するクランプ装置を、それぞれ構成する。
一方のクランパ91は、X軸方向を長手方向とし、その−X端を支点(回転中心)として回動可能に板状部22に取り付けられている。また、このクランパ91の−Y側の面の+X端部には、ストッパ93に対向してほぼ半球状の凸部が設けられている。そして、このクランパ91は、その凸部がレチクルRの+Y側の端面に圧接するように、不図示のゼンマイバネなどから成る付勢部材によって時計回りに常に付勢されている。他方のクランパ92は、左右対称ではあるが、クランパ91と同様に構成されている。
レチクルRは、開口22aを上方から塞ぐ状態で、板状部22(レチクルステージRST)上に載置されている。そして、レチクルRは、その−Y側の面がストッパ93,94に接触して位置決めされ、クランパ91,92により+Y側の面に所定の押圧力が加えられて固定される。レチクルRは、このようにしてクランパ91,92及びストッパ93,94によって固定された後、バキュームチャック95,96により、その下面のX軸方向両端部が吸着される。レチクルRをレチクルステージRST上からアンロードする場合には、吸着を解除した後、クランパ91,92を付勢力に抗して、レチクルRから離し、例えば上方から吸盤等でレチクルRの上面(パターン面と反対側の面)を吸着して持ち上げる。あるいは、レチクルRのパターン領域の外部をフック等で引っ掛けて持ち上げる。あるいは後述する第2の実施形態のようにレチクルRを上下動部材で下方から一旦持ち上げ、上下動部材から搬送アームに渡すなどしても良い。なお、クランパ91,92を常時付勢する構成に換えて、アクチュエータ(例えばモータあるいはエアシリンダなど)により、クランパ91,92の半球状凸部が、レチクルRに当接する第1位置と、レチクルRから離間する第2位置とで切り替え可能な構成を採用しても良い。また、回動式に限らず、スライド式のクランパを用いることもできる。
その他、板状部22上には、各種計測部材が設けられている。例えば、板状部22の開口22aの±Y側には、X軸方向を長手方向とする矩形状の開口がそれぞれ形成されている。これらの開口を上方から塞ぐ状態で、空間像計測用基準マークが形成されたレチクルフィデューシャルマーク板(以下、「レチクルマーク板」と略述する)LF1,LF2が、レチクルRと並ぶように配置され、板状部22に固定されている。このレチクルマーク板LF1,LF2は、レチクルRと同材質のガラス素材、例えば合成石英やホタル石、フッ化リチウムその他のフッ化物結晶などから構成されている。レチクルマーク板の詳細については、例えば米国特許出願公開第2002/0041377号明細書等に開示されている。
本実施形態では、図3(B)から分かるように、レチクルRは、そのパターン面(下面)がレチクルステージ本体22(レチクルステージRST)の中立面(レチクルステージ本体22の重心を通るXY平面に平行な面)に略一致する状態で支持される。
エアスライダ部22,22は、図3(A)にエアスライダ部22について、その上面の一部を破砕して示されるように、その内部に強度を維持するための格子状のリブが設けられ、この格子状のリブによってその内部空間が区画された中空部材から成る。換言すれば、エアスライダ部22,22は、軽量化を図るべく、リブ部のみが残るように肉抜きされた直方体状の部材から成る。
エアスライダ部22,22の底面のX軸方向の外側半部、すなわち図3(B)に示されるようにレチクルステージ定盤RBSの前述の凸状部分RBSc、RBSbに対向する部分には、給気溝と該給気溝のX軸方向両側の一対の排気溝(いずれも不図示)とが、Y軸方向の全長に渡って形成されている。給気溝は、Y軸方向に延びる幹溝と、該幹溝のX軸方向両側に連通状態とされ、かつY軸方向に所定間隔で形成されたT字状の複数の表面絞り溝と、を有している。給気溝と一対の排気溝とのそれぞれの少なくとも一部に対向してレチクルステージ定盤RBSには、凸状部分RBSc、RBSbの上面に、給気口と一対の排気口とがそれぞれ形成されている。このように、本実施形態では、いわゆる定盤給気タイプの差動排気型気体静圧軸受が用いられている。定盤給気タイプの差動排気型気体静圧軸受の詳細は、例えば米国特許第7,489,389号明細書などに詳細に開示されている。
本実施形態では、給気口を介して供給され表面絞り溝から凸状部分RBSc、RBSbの上面に噴き付けられる加圧気体の静圧と、レチクルステージRST全体の自重とのバランスにより、凸状部分RBSc、RBSbの上に数ミクロン程度のクリアランス(間隔/ギャップ)を介して、レチクルステージRSTが非接触で浮上支持される。ここで、加圧気体としては、クリーンドライエア(CDA)、窒素、又はヘリウムなどの希ガスなどが用いられる。
一対の可動子30A、30Bのそれぞれは、図2に示されるように、エアスライダ部22の+X側の面、エアスライダ部22の−X側の面に固定されている。
可動子30A,30Bは、それぞれ所定の位置関係で配置された複数の磁石を内蔵する磁石ユニットによって構成されている。可動子30A,30Bのそれぞれは、図2に示されるように、一対の固定子40A、40Bに係合している。
一方の固定子40Aは、図2に示されるように、その長手方向(Y軸方向)両端部がカウンタマス18の+Y側の内面及び−Y側の内面に固定支持されるとともに、その長手方向に直交する方向(X軸方向)の一端部(+X端部)がカウンタマス18のX軸方向の一側の内面(−X側の内面)に固定支持されている。
また、他方の固定子40Bは、その長手方向(Y軸方向)両端部がカウンタマス18の+Y側の内面及び−Y側の内面に固定支持されるとともに、その長手方向に直交する方向の一端部(−X端部)がカウンタマス18のX軸方向の一側の内面(+X側の内面)に固定支持されている。
本実施形態では、固定子40Aとこれに係合する可動子30Aとにより、レチクルステージRSTをY軸方向に所定ストロークで駆動するとともに、X軸方向にも微少駆動するムービングマグネット型の第1のXY駆動リニアモータが構成されている。同様に、固定子40Bとこれに係合する可動子30Bとにより、レチクルステージRSTをY軸方向に所定ストロークで駆動するとともに、X軸方向にも微少駆動するムービングマグネット型の第2のXY駆動リニアモータが構成されている。そして、これら第1、第2のXY駆動リニアモータにより、レチクルステージRSTをY軸方向に所定ストロークで駆動するとともに、X軸方向及びθz方向にも微少駆動するレチクルステージ駆動系340(図6参照)が構成されている。また、レチクルステージ駆動系340は、レチクルステージRSTの重心を含む中立面内でレチクルステージを駆動する。レチクルステージ駆動系340を構成する各コイルに供給される電流の大きさ及び方向が、主制御装置50によって制御されるようになっている。
なお、本実施形態では、レチクルステージは上述の構成に限られることはなく、例えば、レチクルステージ定盤RBSを天板部32a上に(防振ユニットを介して)固定にし、その上を移動する粗微動ステージによってレチクルステージを構成しても良い。この場合の粗微動ステージとしては、X軸、Y軸、及びθzの各方向に移動する粗動ステージと、該粗動ステージ上に配置され、レチクルRを保持して6自由度方向に微動可能な微動ステージによって構成しても良い。この場合、レチクルステージ定盤RBSの位置計測が不要になる。
本実施形態では、図4に示されるように、照明ユニットIOPの下端(射出端)に位置する光透過窓部材(例えば、ガラス板又はレンズなど)を照明ユニットIOPのハウジングに固定するための環状の固定部材90の下方に、パージカバー80が設けられている。パージカバー80は、平面視でX軸方向に細長い矩形の筒状部82と、筒状部82の上端部に設けられたフランジ部82と、筒状部82の下端から+Y方向及び−Y方向にそれぞれ延設された一対のプレート部82、82とを有している。
フランジ部82は、その上面が、固定部材90の下面に固定されている。筒状部82は、照明ユニットIOPから射出される照明光ILの照射領域を取り囲んでいる。筒状部82のX軸方向の長さは、レチクルステージRSTのエアスライダ部22,22の外縁間のX軸方向に関する距離より幾分長く設定されている。
プレート部82は、筒状部82の+Y側の下端から+Y側に向かって延びるXY平面に平行なプレート状の部分である。このプレート部82の下面は、レチクルステージRSTの上端面より僅かに高い位置に位置している。
プレート部82は、筒状部82の−Y側の下端から−Y側に向かって延びるXY平面に平行なプレート状の部分である。このプレート部82の下面は、プレート部82の下面と同一面上に位置している。
また、レチクルステージRSTの+Y側の端部には、その上端と先端とを覆う側面視L字状の端部カバー23が取り付けられている。同様に、レチクルステージRSTの−Y側の端部には、その上端と先端とを覆う側面視L字状の端部カバー23が取り付けられている。
この場合、端部カバー23は、エアスライダ部22,22の+Y側の端面及び上面の+Y端部(エアスライダ部22,22間の空間を含む)を覆い、端部カバー23は、エアスライダ部22,22の−Y側の端面及び上面の−Y端部(エアスライダ部22,22間の空間を含む)を覆う。このため、レチクルRの載置された空間は、前後左右の四方を、端部カバー23、23及びエアスライダ部22,22によって囲まれている。
本実施形態では、パージカバー80のプレート部82の下面と端部カバー23との間、及びプレート部82の下面と端部カバー23との間には、それぞれ所定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)、例えば数μm〜数mm(最大でも3mm)のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が形成されている。
プレート部82,82のX軸方向の長さは、筒状部82のX軸方向の長さと同程度又は僅かに短く設定されている。また、プレート部82は、レチクルステージRSTの走査露光時のY軸方向に関する移動範囲内では、その位置にかかわらず、その下面が端部カバー23に対し少なくとも一部対向し得るように、そのY軸方向の長さが設定されている。同様に、プレート部82は、レチクルステージRSTの走査露光時のY軸方向に関する移動範囲内では、その位置にかかわらず、その下面が端部カバー23に対し少なくとも一部対向し得るように、そのY軸方向の長さ及び設置位置が設定されている。
以上のようにして、本実施形態では、パージカバー80と、端部カバー23、23と、エアスライダ部22,22と、レチクルRとによって、ほぼ気密状態の空間181が形成されている。この空間181内に、パージガスとして、例えばクリーンドライエア(CDA)が、不図示の供給口から供給され、不図示の排気口を介して外部に排気されている。すなわち、空間181の内部ガス(空気)が、CDAでパージされている。CDAは、レチクル(マスク)のヘイズ生成反応加速物質である水蒸気を含む割合が、通常の空気に比べて極端に小さく、本実施形態では、例えばその湿度は1%以下程度になっている。空間181は、ほぼ気密状態のパージ室となっている。以下では、この空間を第1のパージ空間181と呼ぶ。ここで、第1のパージ空間181は、その内部の湿度の制御精度を所定レベルで維持できる状態、例えば湿度は1%のCDAでその内部をパージした場合に、その湿度を2%程度には維持できる程度の気密状態となっている。また、第1のパージ空間181は、水蒸気の存在に起因する該空間181に接する照明ユニットのレンズ等の光学部材の曇の発生を抑制できる、例えば露光に支障を与えない程度に抑制できる程度の気密状態となっている。
また、レチクルステージ定盤RBSと投影光学系PLとの間は、図3(B)に示されるように、例えば非接触シールの一種であるラビリンスシールLBを介してシールされている。図3(B)に示されるラビリンスシールLBは、開口RBSaの周囲を取り囲む状態で、レチクルステージ定盤RBSと投影光学系PLとの間に取り付けられている。この場合、ラビリンスシールLBは、レチクルステージ定盤RBSの下面に開口RBSaの周囲を取り囲む状態でその上端が固定された環状の上部材と、該上部材に非接触で係合し、上面部材60を取り囲む状態でその下面が投影光学系PLの上面に固定された下部材とを有している。上部材は、−Z方向から見て同心でかつ多重の突起部を有し、下部材は、上部材より僅かに外側に位置し、上部材に非接触で係合する+Z方向から見て同心でかつ多重の突起部を有する。ただし、2つの突起部は、レチクルステージ定盤RBSが微小駆動されても、互いに接触することなく、常時非接触で係合する。
このため、本実施形態では、図3(B)に示されるように、レチクルR及びレチクルステージ本体22と、レチクルステージ定盤RBSの開口の内壁面と、投影光学系PLの上面と、ラビリンスシールLBとで区画されたほぼ気密状態の空間182が形成されている。この空間182の内部にレチクルステージ定盤RBSの開口の内壁面の一部に設けられた吹き出し口192からCDAが供給され、不図示の排気口を介して外部に排気されている。すなわち、空間182の内部ガス(空気)が、CDAでパージされている。空間182は、ほぼ気密状態のパージ室となっている。以下では、この空間を第2のパージ空間182と呼ぶ。第2のパージ空間182も、前述した第1のパージ空間181と同程度の気密状態に設定されている。
エアスライダ部22,22の底面には、図3(B)に示されるように、それぞれ、グレーティングRG1,RG2がY軸方向のほぼ全長に渡って延接されている(図5参照)。グレーティングRG1,RG2のそれぞれの表面には、X軸方向及びY軸方向を周期方向とする2次元グレーティングが形成されている。
投影光学系PLの最上面には、図5に示されるような中央に矩形の開口PLaが形成された平面視六角形の上面部材60が、固定されている(図3(B)参照)。開口PLaは、レチクルRのパターン面を透過し、レチクルステージ定盤RBSの開口RBSaを透過した照明光ILの光路(通路)となる。上面部材60の上面のX軸方向の両端部(開口PLaの両側)に各3つのエンコーダヘッド72,73,74、及び77,78,79が固定されている。エンコーダヘッド72,77は開口PLaの+Y側の角部近傍に、エンコーダヘッド74,79は−Y側の角部近傍に、エンコーダヘッド73,78は開口PLaの中心(すなわち投影光学系PLの光軸)と同じY位置に、配置されている。
各3つのエンコーダヘッド72,73,74、及び77,78,79は、それぞれ、前述したグレーティングRG1,RG2に対向している。
本実施形態では、エンコーダヘッド72〜74,77〜79として、グレーティング(計測面)に平行な一方向(グレーティングの一周期方向)と、計測面に垂直な方向との二方向を計測方向とする2次元エンコーダヘッドが採用されている。かかるヘッドの一例は、例えば米国特許第7,561,280号明細書などに開示されている。
ここで、4つのエンコーダヘッド72,74,77,79はY軸方向とZ軸方向とを計測方向とし、2つのエンコーダヘッド73,78はX軸方向とZ軸方向とを計測方向とする。
エンコーダヘッド72,73,74は、図3(B)に示されるように、レチクルステージ定盤RBSの開口RBSaを介して、レチクルステージRST(エアスライダ部22)の底面のグレーティングRG1に計測ビームを下方から照射し、グレーティングRG1にて発生する複数の回折光を受光して、それぞれの計測方向に関するグレーティングRG1(すなわちレチクルステージRSTのエアスライダ部22)の位置情報を求める(計測する)。
ここで、グレーティングRG1,RG2はX軸方向とY軸方向との両方向を周期方向とするため、コヒーレントな計測ビームを照射する(入射させる)ことにより、X軸方向とY軸方向との両方向に複数の角度(回折角)で回折光が発生する。そこで、エンコーダヘッド72,74は、Y軸方向に発生する複数の回折光を受光し、それぞれの計測ビームの照射点を計測点として、Y軸方向とZ軸方向についてのグレーティングRG1(すなわちレチクルステージRSTのエアスライダ部22)の位置情報を求める(計測する)。
エンコーダヘッド73は、X軸方向に発生する複数の回折光を受光し、計測ビームの照射点を計測点として、X軸方向とZ軸方向についてのグレーティングRG1(すなわちレチクルステージRSTのエアスライダ部22)の位置情報を求める(計測する)。
エンコーダヘッド72,73,74によって、レチクルステージRSTのX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に関する位置情報を求める(計測する)、計測自由度が6自由の第1エンコーダシステム71(図6参照)が構成されている。第1エンコーダシステム71(エンコーダヘッド72,73,74)の計測情報は、主制御装置50(図6参照)に送られている。
エンコーダヘッド77,78,79は、上述のエンコーダヘッド72,73,74と同様に、レチクルステージ定盤RBSの開口RBSaを介して、レチクルステージRST(エアスライダ部22)の底面のグレーティングRG2に計測ビームを下方から照射し、グレーティングRG2にて発生する複数の回折光を受光して、それぞれの計測方向に関するグレーティングRG2(すなわちレチクルステージRSTのエアスライダ部22)の位置情報を求める(計測する)。
ここで、エンコーダヘッド77,79は、Y軸方向に発生する複数の回折光を受光し、それぞれの計測ビームの照射点を計測点として、Y軸方向とZ軸方向についてのグレーティングRG2(すなわちレチクルステージRSTのエアスライダ部22)の位置情報を求める(計測する)。エンコーダヘッド78は、X軸方向に発生する複数の回折光を受光し、計測ビームの照射点を計測点として、X軸方向とZ軸方向についてのグレーティングRG2(すなわちレチクルステージRSTのエアスライダ部22)の位置情報を求める(計測する)。
エンコーダヘッド77,78,79によって、レチクルステージRSTのX軸方向、Y軸方向、及びZ軸方向に関する位置情報を求める(計測する)、計測自由度が6自由の第2エンコーダシステム76(図6参照)が構成されている。
第2エンコーダシステム76(エンコーダヘッド77,78,79)の計測情報は、主制御装置50(図6参照)に送られる。
主制御装置50は、第1及び第2エンコーダシステム71,76(エンコーダヘッド72〜74,77〜79)の計測情報に基づいて、投影光学系PLの中心(光軸)を基準とするレチクルステージRSTの6自由度方向に関する位置情報を求める(算出する)。第1及び第2エンコーダシステム71,76を含んで、レチクルエンコーダシステム70が構成されている(図6参照)。
ここで、本実施形態のレチクルエンコーダシステム70は、6つの2次元エンコーダヘッドを備えているため、全12個の計測情報が得られる。そこで、主制御装置50は、例えば、エンコーダヘッド72,74で計測されたY軸方向の位置の計測値の平均よりレチクルステージRSTのエアスライダ部22のY位置(Y)を求め、エンコーダヘッド73で計測されたX軸方向の位置の計測値からレチクルステージRSTのエアスライダ部22のX位置(X)を求める。同様に、主制御装置50は、エンコーダヘッド77,79で計測されたY軸方向の位置の計測値の平均よりレチクルステージRSTのエアスライダ部22のY位置(Y)を求め、エンコーダヘッド78で計測されたX軸方向の位置の計測値からレチクルステージRSTのエアスライダ部22のX位置(X)を求める。さらに、主制御装置50は、YとYの平均及び差より、それぞれ、レチクルステージRSTのY位置及びθz位置(θz方向の回転量、すなわちヨーイング量)を求め、XとXの平均よりレチクルステージRSTのX位置を求める。
また、主制御装置50は、エンコーダヘッド73,78で計測されたZ軸方向の位置の計測値の平均及び差より、それぞれレチクルステージRSTのZ位置及びθy位置(θy方向の回転量、すなわちローリング量)を求める。また、エンコーダヘッド72,74と77,79でそれぞれ計測されたZ軸方向の位置の計測値の差よりエアスライダ部22と22のθx位置(θx、θx)を求め、θxとθxの平均よりレチクルステージRSTのθx位置(θx方向の回転量、すなわちピッチング量)を求める。ここで、レチクルステージRSTのX、Y、Z、θx位置は、エンコーダシステム70で計測された上述の各方向の2つの計測値を平均して求めることなく、いずれかの計測値をそのまま用いても良い。
主制御装置50は、上述のようにして求めたレチクルステージRSTの6自由度方向についての位置情報に基づいて、前述のレチクルステージ駆動系340を介して、レチクルステージRSTを駆動(位置制御)する。
図6には、本実施形態の露光装置100の制御系を中心的に構成する主制御装置50の入出力関係が、ブロック図にて示されている。主制御装置50は、CPU(中央演算処理装置)、ROM(リード・オンリ・メモリ)、RAM(ランダム・アクセス・メモリ)等から成るいわゆるマイクロコンピュータ(又はワークステーション)を含み、装置全体を統括して制御する。
上述のようにして構成された露光装置100による露光動作の流れについて簡単に説明する。
まず、主制御装置50の管理の下、不図示のレチクルローダによって、レチクルステージRST上へのレチクルRのロード、及び不図示のウエハローダによって、ウエハステージWST上へのウエハWのロードが行なわれ、また、アライメント系ALG(図6参照)及びレチクルアライメント系(不図示)等を用いて、例えば米国特許第5,646,413号明細書などに開示される所定の手順に従ってレチクルアライメント、アライメント系ALGのベースライン計測等の準備作業が行なわれる。なお、レチクルアライメント系に代えて、ウエハステージWST上に設けられた不図示の空間像計測器を用いてレチクルアライメントを行っても良い。
その後、主制御装置50により、アライメント系ALGを用いて例えば米国特許第4,780,617号明細書などに開示されているEGA(エンハンスト・グローバル・アライメント)等のウエハアライメントが実行され、ウエハアライメントの終了後、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行なわれる。この露光動作は従来から行われているステップ・アンド・スキャン方式と同様であるのでその詳細説明は省略する。
この露光動作にあたって、主制御装置50の管理の下、ウエハステージWSTとレチクルステージRSTとがY軸方向に相対駆動されるが、その際には、主制御装置50は、レチクルエンコーダシステム70の計測結果に基づいて、レチクルステージ駆動系340を制御し、レチクルステージRSTを駆動する。このとき、レチクルステージRSTが、Y軸方向に関して照明領域を挟む所定の範囲を往復移動するが、この移動によって、パージ空間182は勿論、パージ空間181においても、その気密状態が維持され、CDAパージが効果的に行われる。
また、主制御装置50は、レチクルステージ定盤RBSが所定の状態を維持するように、定盤干渉計240の計測結果に基づいて上述したXボイスコイルモータ66X,Yボイスコイルモータ66Yを制御するとともに、Zエンコーダ81の計測結果に基づいてZボイスコイルモータ66Zを制御してレチクルステージ定盤RBSのZ方向及びθx、θy方向に関する位置を調整することにより、間接的にレチクルRのZ方向及びθx、θy方向に関する位置を調整する。
以上説明したように、本実施形態の露光装置100は、レチクルステージRSTの走査方向(Y軸方向)に離れて配置され、照明ユニットIOPに一端が接続され、他端にレチクルステージRST及びレチクルRの+Z側(照明ユニットIOP側)の一面(上面)、より正確には、端部カバー23、23の上面に数μm〜数mm程度のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)を介して対向する一対のプレート部82、82を有するパージカバー80を備えている。このため、レチクルステージRSTと一対のプレート部82、82との間には、ガスの流通をほぼ阻止するような微小なクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が設定されている。このため、本実施形態では、パージカバー80と、レチクルステージRST及び/レチクルRとで囲まれる、照明ユニットIOPと投影光学系PLとの間の照明光ILの光路を含むほぼ気密状態の空間181が形成されている。従って、この空間181を例えばCDAでパージされるパージ空間とすることにより、レチクルRを保持するレチクルステージ装置20を、大きな気密型の遮蔽容器で取り囲む必要が無くなる。また、上記のほぼ気密状態の空間が、CDAでパージされる空間とされているので、マスクのヘイズを効果的に防止できる。さらに、パージカバー80がパージ空間181を外気に対して隔離する隔壁を兼ねているので、パージが行われる空間を、装置を必要以上に大型化することなく確保することができる。
また、レチクルRのヘイズを効果的に防止することができるので、レチクル上に成長したヘイズがウエハに転写されることにより生ずるパターン欠陥及びCD(Critical Dimension)の変化の発生を未然に阻止することが可能になる。また、これらの欠陥を防ぐために、レチクルの検査を頻繁に行う必要がないので、結果的に生産性の低下の防止、ひいては生産性の向上を図ることが可能になる。
《第2の実施形態》
次に、第2の実施形態について、図7〜図9に基づいて説明する。ここで、前述した第1の実施形態と同一若しくは同等の構成部分については、同一の符号を用いるとともにその説明を簡略若しくは省略する。
図7には、本第2の実施形態の露光装置1000の構成が概略的に示されている。また、図9には、本第2の実施形態の露光装置1000の制御系を中心的に構成する主制御装置50の入出力関係が、ブロック図にて示されている。
図7と図1とを比較すると明らかなように、本第2の実施形態の露光装置1000は、基本的には、前述の第1の実施形態の露光装置100と同様に構成されているが、レチクルステージ装置20に代えて、レチクルステージ装置20’を備えている点が、第1の実施形態の露光装置100と相違する。レチクルステージ装置20’は、一対の近接冷却デバイス110A,110Bを備えている点が、前述のレチクルステージ装置20と相違する。
以下では、この近接冷却デバイス110A,110Bを含み、前述の第1の実施形態との相違点を中心として説明する。
近接冷却デバイス110A、110Bは、薄板状の形状を有し、一方の近接冷却デバイス110Aは、図8に示されるように、第1の実施形態のパージカバーと同様に構成されたパージカバー80のプレート部82の下面に、固定されている。この近接冷却デバイス110Aの下面は、レチクルステージRSTの上端面より僅かに高い位置に位置している。
他方の近接冷却デバイス110Bは、パージカバー80のプレート部82の下面に、固定されている。近接冷却デバイス110Bの下面は、近接冷却デバイス110Aの下面と同一面上に位置している。
本第2の実施形態では、近接冷却デバイス110Aの下面と端部カバー23との間、及び近接冷却デバイス110Bの下面と端部カバー23との間には、それぞれ所定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)、例えば数μm〜数mm(最大でも3mm)のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)が形成されている。
近接冷却デバイス110A、110BのX軸方向の長さは、プレート部82、82とほぼ同じ長さ、すなわち筒状部82のX軸方向の長さと同程度又は僅かに短く設定されている。また、近接冷却デバイス110A、110BのY軸方向の長さは、本実施形態では、プレート部82、82とほぼ同じ長さになっている。しかし、近接冷却デバイス110A、110BのY軸方向の長さはプレート部82、82とほぼ同じでなくても良い。近接冷却デバイス110Aは、レチクルステージRSTの走査露光中のY軸方向に関する移動範囲内では、その位置にかかわらず、その下面が端部カバー23に対して少なくとも一部対向し得るように、そのY軸方向の長さが設定されている。同様に、近接冷却デバイス110Bは、レチクルステージRSTの走査露光中のY軸方向に関する移動範囲内では、その位置にかかわらず、その下面が端部カバー23に対して少なくとも一部対向し得るように、そのY軸方向の長さ及び設置位置が設定されている。図8からわかるように、近接冷却デバイス110A、110Bによる冷却領域は、照明ユニットIOPから射出される照明光ILの照射領域を挟んで、Y軸方向の一側と他側に設定されている。
本実施形態では、パージカバー80と、近接冷却デバイス110A,110Bと、端部カバー23、23と、エアスライダ部22,22と、レチクルRとによって、ほぼ気密状態の第1のパージ空間181、すなわちほぼ気密状態のパージ室が形成されている。第1のパージ空間181の内部は、例えば湿度が1%以下のクリーンドライエア(CDA)でガスパージされている。
近接冷却デバイス110A,110Bは、不図示の冷却配管の内部を通る冷媒との熱交換によって冷却されるようになっている。この近接冷却デバイス110A,110Bの温度は、不図示の温度センサでモニタされ、その温度信号は温調装置コントローラ28(図9参照)に伝えられ、後述するようにして目標値に制御されるようになっている。近接冷却デバイス110A,110Bの温度制御は、前記冷媒の温度を変えることでも達成できるし、近接冷却デバイス110A,110Bと冷媒の間に、不図示の半導体ペルチェ素子を設置し、これに流す電流を制御することによって、能動的に伝熱量を制御することによっても達成可能である。後者の場合には、近接冷却デバイス110A,110Bの温度制御の応答が早くなるという利点がある。
本第2の実施形態の露光装置1000のその他の部分の構成は、前述した第1の実施形態の露光装置と同様になっている。
本第2の実施形態の露光装置1000では、主制御装置50により、前述の第1の実施形態と同様に、レチクルステージRST上へのレチクルRのロード、ウエハステージWST上へのウエハWのロード、レチクルアライメント、アライメント系ALGのベースライン計測等の準備作業が行なわれた後、EGA等のウエハアライメントが実行され、ウエハアライメントの終了後、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作が行なわれる。
この露光動作にあたって、主制御装置50の管理の下、ウエハステージWSTとレチクルステージRSTとがY軸方向に相対駆動されるが、その際には、主制御装置50は、レチクルエンコーダシステム70の計測結果に基づいて、レチクルステージ駆動系340を制御し、レチクルステージRSTを駆動する。このとき、レチクルステージRSTが、照明領域を挟むY軸方向の所定範囲(一対の近接冷却デバイス110A,110Bのほぼ全面に対向可能な範囲)を往復移動するが、この移動によって、パージ空間182は勿論、パージ空間181においても、その気密状態が維持され、CDAパージが効果的に行われる。また、レチクルステージRSTのY軸方向の往復移動動作中に、温調装置コントローラ28により、Y軸方向に離れて設けられた一対の近接冷却デバイス110A,110Bを介して、効率良く、レチクルR及びレチクルステージRSTの冷却が行われる。
ここで、本第2の実施形態では、近接冷却デバイス110A,110Bは、レチクルR及びレチクルステージRSTに非接触で、それらの冷却を行う。すなわち、輻射伝熱により冷却が行われる。
ここで、輻射伝熱について簡単に説明する。
例えば、レチクルRと近接冷却デバイスとを対向配置すれば、レチクルR及び近接冷却デバイスの内、高温物体側から低温物体側に両者の温度差に応じて輻射により伝熱が行なわれる。従って、レチクルRを冷却したい場合には、近接冷却デバイスをレチクルRより低温に設定すれば良い。実際には、次の式(1)に従って高温物体Aから低温物体Bへの輻射伝熱量は決定される(詳しくは、例えば、ホールマン著、「伝熱工学」(ブレイン図書)等参照)ので、主制御装置50は、式(1)に基づいてレチクルRが所望の温度になるように近接冷却デバイスの温度を温調装置コントローラ28を介して調整すれば良い。
Figure 0006008219
ここで、q:物体AからBへの輻射伝熱量
σ:ボルツマン定数
TA:物体Aの絶対温度
TB:物体Bの絶対温度
εA :物体Aの放射率
εB :物体Bの放射率
A :物体Aの表面積
B :物体Bの表面積
AB:物体AからBへの形態係数
上式(1)中の形態係数は1以下の数字であるが、本実施形態のような矩形平板間の伝熱の場合、形態係数は矩形の辺の長さの、平板間距離に対する比が大きいほど値が1に近づく。走査型露光装置では、本実施形態のようにレチクルRの照明領域がスリット状であることが多く、図8に示されるようにレチクルRの上に、近接冷却デバイス110A,110BをレチクルRにかなり近接させて配置した場合には、レチクルステージRSTが走査範囲内のどこの位置にあっても、常に近接冷却デバイス110A,110BをレチクルR全面積に対しておおよそ2/3程度の面積まで相対させることが可能である。従って、形態係数は容易に0.2程度の値にすることが可能である。
主制御装置50は、前述したパワーモニタ(インテグレータセンサ)からの照度信号に基づいて露光時間比率(照射(パルス)のオンオフのデューティ比)を演算し、この演算結果と既知の照度と、レチクルRのパターン開口率、反射率等のデータに基づいて露光エネルギを算出し、この算出結果に基づいてレチクルRに与えられる熱量Qを予測する。そして、主制御装置50は、この熱量Qが、輻射冷却時にレチクルRから近接冷却デバイス110A,110Bに与えられる前記熱量qとが一致するように、先の数式を用いて近接冷却デバイス110A,110Bの温度目標値を決めて、温調装置コントローラ28に指令値を伝える。これにより、温調装置コントローラ28によって近接冷却デバイス110A,110Bの温度が制御され、レチクルRの温度が所定範囲になるように調整される。
以上説明したように、本第2の実施形態の露光装置1000は、照明ユニットIOPとレチクルRとの間の照明光ILを遮らない領域に、レチクルステージRST及びレチクルRの+Z側(照明ユニットIOP側)の一面に所定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)を介して対向して配置された、近接冷却デバイス110A,110Bを備えている。そして、照明ユニットIOPと投影光学系PLとの間の照明光ILの光路を含む空間181がパージガス、例えばCDAでパージされる第1のパージ空間とされるとともに、近接冷却デバイス110A,110Bが第1のパージ空間181を外気に対して隔離する隔壁を兼ねている。このため、近接冷却デバイス110A,110Bにより、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作中にレチクルステージRSTに保持されたレチクルRの温度制御(冷却)を行うことができる。特に、本実施形態では、照明領域に対してY軸方向の両側に配置された近接冷却デバイス110A,110Bを備えているので、レチクルRの温度分布をも制御する、例えばレチクルRの全面が均一な温度となるように制御することも可能になる。
また、レチクルステージRST、より正確には端部カバー23,23と近接冷却デバイス110A,110Bとの間のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)を、ガスの流通をほぼ阻止するような微小な寸法に設定することにより、パージカバー80と、近接冷却デバイス110A,110Bと、レチクルステージRST及び/又はレチクルRとで囲まれるほぼ気密状態の前記第1のパージ空間181を、作り出すことができる。すなわち、レチクルRを保持するレチクルステージRSTを、大きな気密型の遮蔽容器で取り囲む必要が無くなる。また、上記のほぼ気密状態の空間が、パージガスでパージされる第1のパージ空間181とされているので、パージガスの特性に応じた種々のメリットが生じる。例えば、パージガスとして、CDAを用いる場合には、レチクルRのヘイズを効果的に防止できる。さらに、近接冷却デバイス110A,110Bが第1のパージ空間181を外気に対して隔離する隔壁部材の一部を兼ねているので、この点においても、パージが行われる空間を装置を必要以上に大型化することなく確保することができる。
本実施形態では、上述の如く、ステップ・アンド・スキャン方式の露光動作中にレチクルステージRSTに保持されたレチクルRの温度制御(冷却)を行うことができるので、スループットの低下を招くことなく、レチクルの熱膨張に起因するパターンの歪みの発生を抑制することができ、結果的に重ね合わせ精度の向上が期待される。また、近接冷却デバイス110A,110Bにより輻射伝熱を利用してレチクルRの冷却が行われるので、パーティクル(いわゆるゴミ)の巻き上げ、該パーティクルのレチクルに対する付着等の回路素子の不良の発生等を抑制することができる。これに加え、レチクルRのヘイズを効果的に防止することができるので、レチクル上に成長したヘイズがウエハに転写されることにより生ずるパターン欠陥及びCD(Critical Dimension)の変化の発生を未然に阻止することが可能になる。また、これらの欠陥を防ぐために、レチクルの検査を頻繁に行う必要がないので、結果的に生産性の低下の防止、ひいては生産性の向上を図ることが可能になる。
なお、上記第2の実施形態において、レチクルRの温度を計測する、例えば放射温度計などを設け、該放射温度計で計測される温度に基づきレチクルRに与えられる熱量を予測する(あるいは、冷却デバイスの温度制御を行う)ようにしても良い。また、冷却デバイスの制御方法は上記に限らず,他の方法でも良い。例えば、レチクルRの温度を計測する温度センサ及び冷却デバイスの温度をモニタする温度センサの一方、又は両方を設けることなく、例えば、予め実験又はシミュレーションなどで冷却デバイスの制御パターンを決定しても良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、レチクルステージRST(端部カバー23、23も含む)と所定の隙間を介して対向する対向部材(第1の実施形態では、パージカバー80の板状のプレート部82、82、第2の実施形態では、近接冷却デバイス110A、110B)のX軸方向の長さが、エアスライダ部22,22の外縁間のX軸方向に関する距離より幾分長く又は同程度に設定されている場合について説明したが、これは一例に過ぎない。すなわち、レチクルステージRST(端部カバー23、23も含む)と所定の隙間を介して対向する対向部材は、全面が平面の部材である必要はなく、走査露光時のレチクルステージの移動を妨げず、かつその移動の際に、レチクルステージRSTとの間の気密性が、ほぼ保たれるX軸方向の長さの平面部があれば足りる。すなわち、その平面部のX軸方向の外側の部分は、下方又は上方に折れ曲がる、あるいは突出するなどしていても構わない。また、別の観点から言えば、レチクルステージRSTのレチクル載置領域のX軸方向の両外側の部分(上記のエアスライダ部22,22がこれに相当)の上面は、レチクルRの上面と同一面の高さでも良いし、異なる高さでも良い。前者の場合には、レチクル上方の空間の気密性(気密性の程度は、空間内の湿度の制御精度を前述のように維持できる程度であれば良い)を維持するため、レチクルステージRSTのレチクル載置領域のX軸方向の両外側の部分の上面に所定の隙間を介して対向する対向面を、上記対向部材(第1の実施形態では、パージカバー80の板状のプレート部82、82、第2の実施形態では、近接冷却デバイス110A、110B)に設けることが望ましい。
なお、上記第1、第2の実施形態では、レチクルステージRST(端部カバー23、23も含む)が、走査露光時(ウエハステージWSTとの同期移動時)にレチクルRの上面が、対向部材(第1の実施形態では、パージカバー80の板状のプレート部82、82、第2の実施形態では、近接冷却デバイス110A、110B)に接触しない範囲で可能な限り、Z軸方向に関して対向部材に近接することが望ましい。特に、第2の実施形態では、近接冷却デバイス110A、110BによるレチクルR(及びレチクルステージRST)の冷却効率が向上する。また、対向部材との隙間がある程度以下になると、近接冷却デバイスとして、輻射伝熱方式のみならず、熱伝導方式の近接冷却デバイスの使用も可能となる。また、レチクルステージRSTは対向部材に対して、極力平行になるように、θx方向の回転(すなわちピッチング)及びθy方向の回転(すなわちローリング)が制御されることが望ましい。
また、上記第1、第2の実施形態では、レチクルステージRST、レチクルR、及び対向部材の対向面部の間のY軸方向の長さの関係及び位置関係の設定によって、対向部材の対向面部(例えば、プレート部82、82に対して、レチクルステージRSTのみ、レチクルステージRST及びレチクル(、あるいはレチクルのみ)が、対向し得る。レチクルステージRST、レチクルR、及び対向部材の対向面部の間のX軸方向の長さの関係及び位置関係の設定によっても、対向部材の対向面部(例えば、プレート部82、82に対して、レチクルステージRSTのみ、レチクルステージRST及びレチクル(、あるいはレチクルのみ)が、対向し得る。
なお、第2実施形態では、必ずしも、レチクルステージRSTの位置情報を計測する計測システムは、エンコーダシステムに限られず、干渉計システムなどの他の計測システムであっても良い。また、近接冷却デバイス110A,110Bが、パージ空間の隔壁を兼ねる必要はなく、レチクルステージ上部空間のCDAなどのガスパージと併用しなくても良い。
また、上記第2の実施形態では、近接冷却デバイス110A,110Bが、照明領域、照明光ILの照射領域のY軸方向の両側に設けられる場合について説明したが、片側のみに設けても良い。また、近接冷却デバイス110A,110Bの冷却面の大きさは、レチクルと同等でも良いし、そのパターン領域と同等でも良い。非露光動作中(例えばウエハ交換中など)では、レチクルステージRSTを移動させて、レチクルRを一方の近接冷却デバイスと対向させて冷却を行うことができる。また、この場合には、近接冷却デバイスとレチクルRとが接触する等のおそれがないので、露光時よりも両者を近接させて冷却を行っても良い。
なお、冷却デバイスによってレチクルを冷却(温調)することで、レチクルの熱膨張変形の防止だけでなく、その変形に伴うパターン面のZ軸方向への変位をも防止することができる。
なお、上記第1、第2の実施形態では、レチクルステージRSTが、本体部22と、該本体部22のX軸方向の両端部に固定され、Y軸方向の長さが本体部22より長い一対のエアスライダ部22,22とを有していることに鑑みて、端部カバー23、23を用いてエアスライダ部22,22の+Y端と−Y端とを囲む場合について説明した。しかし、これに限らず、レチクルステージRSTが前後左右の四方の側壁で、レチクルRを囲むような構造であれば、端部カバーは必ずしも設ける必要がない。要は、一対のカバー部材がレチクルステージの上面に所定のクリアランス(隙間/間隔/間隙(ギャップ)/空間距離)を介して対向することで、レチクルRの上方かつ照明系ユニットの下方に、ほぼ気密状態の空間を形成できれば良い。
また、上記第1、第2の実施形態では、第1のパージ空間181及び第2のパージ空間182が、ともに湿度が1%以下のCDAでパージされる場合について説明したが、湿度10%以下のCDAをパージガスとして用いることができる。また、これに限らず、第1のパージ空間181と第2のパージ空間182とで用いるパージガスの種類を異ならせても良い。また、パージガスとしては、CDAのように水蒸気を含む割合が通常の空気に比べて小さいガスを用いても良いが、これに限らず、ヘイズ原因物質、例えば硫酸アンモニウム又は炭酸アンモニウム、炭化水素、カルボン酸、シアヌル酸、又は他の炭素を含有する分子などの分子状汚染物質を含まず、かつ照明光ILを殆ど吸収しない、例えば窒素やヘリウムなどの希ガスを、パージガスとして用いても良い。
なお、エンコーダヘッドは、2次元ヘッド(2DOFセンサ)に限らず、1次元ヘッド(1DOFセンサ)又はX軸、Y軸及びZ軸方向の3方向を計測方向とする3次元ヘッド(3DOFセンサ)でも良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、レチクルステージRSTのXY平面内の位置情報をレチクルエンコーダシステム70により求める(計測する)場合について例示したが、これに限らず、エンコーダシステム70に代えて、あるいはエンコーダシステム70とともに、干渉計システムを用いて計測しても良い。
なお、上記第1、第2の実施形態では、露光装置が、液体(水)を介さずにウエハWの露光を行うドライタイプの露光装置である場合について説明したが、これに限らず、例えば国際公開第99/49504号、欧州特許出願公開第1,420,298号明細書、国際公開第2004/055803号、米国特許第6,952,253号明細書などに開示されているように、投影光学系とウエハとの間に照明光の光路を含む液浸空間を形成し、投影光学系及び液浸空間の液体を介して照明光でウエハを露光する露光装置にも上記第1、第2の実施形態を適用することができる。また、例えば米国特許出願公開第2008/0088843号明細書などに開示される、液浸露光装置などにも、上記第1、第2の実施形態を適用することができる。
また、上記第1、第2の実施形態では、露光装置が、ステップ・アンド・スキャン方式等の走査型露光装置である場合について説明したが、これに限らず、ショット領域とショット領域とを合成するステップ・アンド・スティッチ方式の縮小投影露光装置、プロキシミティー方式の露光装置、又はミラープロジェクション・アライナーなどにも上記各実施形態は適用することができる。さらに、例えば米国特許第6,590,634号明細書、米国特許第5,969,441号明細書、米国特許第6,208,407号明細書などに開示されているように、複数のウエハステージを備えたマルチステージ型の露光装置にも上記第1、第2の実施形態を適用できる。また、例えば国際公開第2005/074014号などに開示されているように、ウエハステージとは別に、計測部材(例えば、基準マーク、及び/又はセンサなど)を含む計測ステージを備える露光装置にも上記第1、第2の実施形態は適用が可能である。
また、上記第1、第2の実施形態の露光装置における投影光学系の倍率は縮小系のみならず等倍及び拡大系のいずれでも良いし、投影光学系は屈折系のみならず、反射系及び反射屈折系のいずれでも良いし、その投影像は倒立像及び正立像のいずれでも良い。
また、照明光ILとしては、ArFエキシマレーザ光(波長193nm)に限らず、F2レーザ光(波長157nm)などの他の真空紫外光は勿論、KrFエキシマレーザ光(波長248nm)などの遠紫外光、あるいは超高圧水銀ランプからの紫外域の輝線(波長436nmのg線、波長365nmのi線等)を用いることも可能である。また、真空紫外光としては、例えば米国特許第7,023,610号明細書などに開示されているように、DFB半導体レーザ又はファイバーレーザから発振される赤外域、又は可視域の単一波長レーザ光を、例えばエルビウム(又はエルビウムとイッテルビウムの両方)がドープされたファイバーアンプで増幅し、非線形光学結晶を用いて紫外域に波長変換した高調波を用いても良い。
さらに、例えば米国特許第6,611,316号明細書などに開示されているように、2つのレチクルパターンを投影光学系を介してウエハ上で合成し、1回のスキャン露光によってウエハ上の1つのショット領域をほぼ同時に二重露光する露光装置にも上記第1、第2の実施形態を適用することができる。
なお、上記実施形態でパターンを形成すべき物体(エネルギビームが照射される露光対象の物体)はウエハに限られるものではなく、ガラスプレート、セラミック基板、あるいはマスクブランクスなど、他の物体でも良い。
また、上記第1、第2の実施形態の露光装置は、本願請求の範囲に挙げられた各構成要素を含む各種サブシステムを、所定の機械的精度、電気的精度、光学的精度を保つように、組み立てることで製造される。これら各種精度を確保するために、この組み立ての前後には、各種光学系については光学的精度を達成するための調整、各種機械系については機械的精度を達成するための調整、各種電気系については電気的精度を達成するための調整が行われる。各種サブシステムから露光装置への組み立て工程は、各種サブシステム相互の、機械的接続、電気回路の配線接続、気圧回路の配管接続等が含まれる。この各種サブシステムから露光装置への組み立て工程の前に、各サブシステム個々の組み立て工程があることはいうまでもない。各種サブシステムの露光装置への組み立て工程が終了したら、総合調整が行われ、露光装置全体としての各種精度が確保される。なお、露光装置の製造は温度およびクリーン度等が管理されたクリーンルームで行うことが望ましい。
なお、これまでの説明で引用した露光装置などに関する全ての公報、国際公開、米国特許出願公開明細書及び米国特許明細書の開示を援用して本明細書の記載の一部とする。
半導体素子などの電子デバイスは、デバイスの機能・性能設計を行うステップ、この設計ステップに基づいたレチクルを製作するステップ、シリコン材料からウエハを製作するステップ、前述した第1、第2の実施形態の露光装置(パターン形成装置)及びその露光方法によりマスク(レチクル)のパターンをウエハに転写するリソグラフィステップ、露光されたウエハを現像する現像ステップ、レジストが残存している部分以外の部分の露出部材をエッチングにより取り去るエッチングステップ、エッチングが済んで不要となったレジストを取り除くレジスト除去ステップ、デバイス組み立てステップ(ダイシング工程、ボンディング工程、パッケージ工程を含む)、検査ステップ等を経て製造される。この場合、リソグラフィステップで、上記第1、第2の実施形態の露光装置を用いて前述の露光方法が実行され、ウエハ上にデバイスパターンが形成されるので、高集積度のデバイスを生産性良く製造することができる。
本発明の露光装置は基板を露光するのに適している。また、本発明のデバイス製造方法は、マイクロデバイスの製造に適している。
23,23…端部カバー、80…パージカバー、100…露光装置、181…第1のパージ空間、182…第2のパージ空間、R…レチクル、W…ウエハ、RBS…レチクルステージ定盤、RST…レチクルステージ、IOP…照明ユニット、IL…照明光、PL…投影光学系、LB…ラビリンスシール。

Claims (13)

  1. 照明光でマスクを照明する照明光学系と、前記マスクのパターン像を基板上に投影する投影光学系と、を有し、前記照明光に対して前記マスクと前記基板をそれぞれ相対移動して前記基板を走査露光する露光装置であって、
    前記投影光学系を支持するメトロロジーフレームと、前記投影光学系の上方に配置され、前記照明光が通過する開口を有する定盤と、を有するボディ機構と、
    前記照明光が通過する開口内で前記マスクを保持するチャック部材を有し、前記走査露光において前記マスクが移動される、前記投影光学系の光軸と直交する所定面内の第1方向に関して移動可能なスライダを有し、前記定盤上に配置されるステージと、
    一部が前記ステージに設けられるモータを有し、前記モータによって前記ステージを移動する駆動系と、
    前記照明光学系と前記ステージとの間に配置され、前記照明光の光路を含む第1空間を形成するための隔壁部材と、を備え、
    前記隔壁部材は、前記光路を囲む筒状部と、前記筒状部の下端側に配置され、前記筒状部に対して前記第1方向の一側と他側にそれぞれ延設される一対の板状部と、を有し、
    前記一対の板状部はそれぞれ、前記走査露光においてその下方で移動される前記ステージの上面と対向可能な下面を有し、前記下面が前記所定面と実質的に平行となるように配置され、
    前記走査露光において、前記隔壁部材、前記ステージおよび前記マスクによって前記第1空間が実質的に気密に形成されるように、前記ステージはその上面が前記一対の板状部の下面と近接しつつ移動される露光装置。
  2. 請求項1に記載の露光装置において、
    前記走査露光において、前記ステージは、前記開口が形成される前記スライダの上面が前記一対の板状部の下面と近接しつつ移動される露光装置
  3. 請求項1又は2に記載の露光装置において、
    前記スライダは、前記第1方向の一端側と他端側にそれぞれ上面を有するカバー部材を有し、
    前記走査露光において、前記ステージは、前記カバー部材の上面が前記一対の板状部の下面と近接しつつ移動される露光装置
  4. 請求項1〜3のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記筒状部は上端側が前記照明光学系に接続され、
    前記第1空間内は湿度が10%以下のガスが供給されるパージ空間である露光装置
  5. 請求項1〜4のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記第1空間は湿度が1%以下のクリーンドライエアが供給されるパージ空間である露光装置
  6. 請求項1〜5のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記投影光学系と前記ステージとの間で前記照明光の光路を含む第2空間を形成するための第2隔壁部材を、さらに備え、
    前記第2空間は、前記第2隔壁部材、前記定盤、前記ステージ、および前記マスクによって気密に形成される露光装置。
  7. 請求項6に記載の露光装置において、
    前記第2隔壁部材は上端側が前記定盤に接続され、下端側が前記投影光学系に接続され、
    前記第2空間は湿度が1%以下のクリーンドライエアが供給されるパージ空間である露光装置。
  8. 請求項1〜7のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記駆動系によって移動される前記ステージが近接可能に配置され、前記スライダおよび前記マスクの少なくとも一方を冷却する冷却部材を、さらに備える露光装置。
  9. 請求項8に記載の露光装置において、
    前記冷却部材は、前記一対の板状部の少なくとも一部として設けられる露光装置。
  10. 請求項1〜9のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記定盤上に配置され、前記スライダを囲む枠状のカウンタマスを、さらに備え、
    前記モータは、前記所定面内で前記第1方向と直交する第2方向に関して前記スライダの開口を挟んで配置される一対の可動子と、前記カウンタマスに配置される一対の固定子と、を有し、前記第1方向を含む複数の方向に関して前記ステージを移動可能である露光装置。
  11. 請求項1〜10のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記チャック部材は、前記スライダの開口内で前記第2方向に離れて配置され、それぞれ前記マスクの下面を保持する一対のバキュームチャックを有し、
    前記ステージは、前記スライダに配置され、前記マスクを複数点で押圧する固定装置を有し、
    前記マスクは、前記一対のバキュームチャックと前記固定装置によって前記スライダに保持される露光装置。
  12. 請求項1〜11のいずれか一項に記載の露光装置において、
    前記定盤は、複数の防振ユニットを介して設けられ、
    前記複数の防振ユニットで支持される前記定盤を駆動する複数のアクチュエータを、さらに備える露光装置。
  13. デバイス製造方法であって、
    請求項1〜12のいずれか一項に記載の露光装置を用いて基板を露光することと、
    前記露光された基板を現像することと、を含むデバイス製造方法。

JP2015170905A 2009-08-07 2015-08-31 露光装置及びデバイス製造方法 Active JP6008219B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015170905A JP6008219B2 (ja) 2009-08-07 2015-08-31 露光装置及びデバイス製造方法

Applications Claiming Priority (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009184419 2009-08-07
JP2009184412 2009-08-07
JP2009184412 2009-08-07
JP2009184419 2009-08-07
JP2015170905A JP6008219B2 (ja) 2009-08-07 2015-08-31 露光装置及びデバイス製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014147302A Division JP5800257B2 (ja) 2009-08-07 2014-07-18 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Publications (3)

Publication Number Publication Date
JP2015228519A JP2015228519A (ja) 2015-12-17
JP2015228519A5 JP2015228519A5 (ja) 2016-03-31
JP6008219B2 true JP6008219B2 (ja) 2016-10-19

Family

ID=43534608

Family Applications (3)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525806A Active JP5618261B2 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 露光装置及びデバイス製造方法
JP2014147302A Active JP5800257B2 (ja) 2009-08-07 2014-07-18 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2015170905A Active JP6008219B2 (ja) 2009-08-07 2015-08-31 露光装置及びデバイス製造方法

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011525806A Active JP5618261B2 (ja) 2009-08-07 2010-08-06 露光装置及びデバイス製造方法
JP2014147302A Active JP5800257B2 (ja) 2009-08-07 2014-07-18 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法

Country Status (5)

Country Link
US (2) US20110032495A1 (ja)
JP (3) JP5618261B2 (ja)
KR (1) KR101499285B1 (ja)
TW (1) TWI514087B (ja)
WO (1) WO2011016255A1 (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2015179295A (ja) * 2009-08-07 2015-10-08 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法
US9816277B2 (en) 2004-12-29 2017-11-14 Royal Building Products (Usa) Inc. Backed panel and system for connecting backed panels

Families Citing this family (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2006038952A2 (en) * 2004-09-30 2006-04-13 Nikon Corporation Projection optical device and exposure apparatus
NL2008345A (en) 2011-03-28 2012-10-01 Asml Holding Nv Lithographic apparatus and device manufacturing method.
JP5886476B2 (ja) * 2012-05-22 2016-03-16 エーエスエムエル ネザーランズ ビー.ブイ. センサ、リソグラフィ装置及びデバイス製造方法
NL2010916A (en) 2012-07-06 2014-01-07 Asml Netherlands Bv A lithographic apparatus.
WO2015147319A1 (ja) * 2014-03-28 2015-10-01 株式会社ニコン 移動体装置、露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、デバイス製造方法、及び移動体駆動方法
JP6610890B2 (ja) * 2016-03-11 2019-11-27 株式会社ニコン 荷電粒子線露光装置及びデバイス製造方法
US10955947B2 (en) * 2016-07-29 2021-03-23 Apple Inc. RC tuning of touch electrode connections on a touch sensor panel
US11048178B2 (en) 2017-12-14 2021-06-29 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus with improved patterning performance
EP3620858B1 (en) 2018-09-10 2023-11-01 Canon Kabushiki Kaisha Exposure apparatus and method of manufacturing article
CN111381452B (zh) * 2018-12-29 2021-11-02 上海微电子装备(集团)股份有限公司 一种掩模板冷却装置及光刻设备
CN111987011B (zh) * 2019-05-21 2024-03-12 华景电通股份有限公司 气帘控制系统
CN113848684B (zh) * 2021-09-22 2022-11-04 哈尔滨工业大学 一种光刻机掩模台隔振装置
CN113867106B (zh) * 2021-09-22 2023-05-05 哈尔滨工业大学 一种光刻机掩模台隔振装置
CN114509923B (zh) * 2022-01-28 2023-11-24 复旦大学 一种深紫外物镜设计中的调焦调平装置及其应用

Family Cites Families (39)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4780617A (en) * 1984-08-09 1988-10-25 Nippon Kogaku K.K. Method for successive alignment of chip patterns on a substrate
KR100300618B1 (ko) * 1992-12-25 2001-11-22 오노 시게오 노광방법,노광장치,및그장치를사용하는디바이스제조방법
JP3412704B2 (ja) * 1993-02-26 2003-06-03 株式会社ニコン 投影露光方法及び装置、並びに露光装置
US5534970A (en) * 1993-06-11 1996-07-09 Nikon Corporation Scanning exposure apparatus
US5721605A (en) * 1994-03-29 1998-02-24 Nikon Corporation Alignment device and method with focus detection system
JPH0992613A (ja) * 1995-09-21 1997-04-04 Nikon Corp 温調装置及び走査型露光装置
JPH1022196A (ja) 1996-07-02 1998-01-23 Nikon Corp 投影露光装置
CN1144263C (zh) * 1996-11-28 2004-03-31 株式会社尼康 曝光装置以及曝光方法
EP1197801B1 (en) * 1996-12-24 2005-12-28 ASML Netherlands B.V. Lithographic device with two object holders
US6208407B1 (en) * 1997-12-22 2001-03-27 Asm Lithography B.V. Method and apparatus for repetitively projecting a mask pattern on a substrate, using a time-saving height measurement
KR100841147B1 (ko) * 1998-03-11 2008-06-24 가부시키가이샤 니콘 레이저 장치, 자외광 조사 장치 및 방법, 물체의 패턴 검출장치 및 방법
WO1999049504A1 (fr) 1998-03-26 1999-09-30 Nikon Corporation Procede et systeme d'exposition par projection
JP2001308003A (ja) * 2000-02-15 2001-11-02 Nikon Corp 露光方法及び装置、並びにデバイス製造方法
US20020041377A1 (en) * 2000-04-25 2002-04-11 Nikon Corporation Aerial image measurement method and unit, optical properties measurement method and unit, adjustment method of projection optical system, exposure method and apparatus, making method of exposure apparatus, and device manufacturing method
JP2001345248A (ja) * 2000-05-31 2001-12-14 Canon Inc 露光装置、デバイス製造方法、半導体製造工場および露光装置の保守方法
JP2001358056A (ja) * 2000-06-15 2001-12-26 Canon Inc 露光装置
JP4474020B2 (ja) * 2000-06-23 2010-06-02 キヤノン株式会社 移動装置及び露光装置
DE60117107T2 (de) * 2000-07-14 2006-10-05 Asml Netherlands B.V. Lithographischer Projektionsapparat, Verfahren zur Herstellung eines Artikel, dabei erzeugter Artikel und Gaszusammensetzung
EP1364257A1 (en) * 2001-02-27 2003-11-26 ASML US, Inc. Simultaneous imaging of two reticles
JP3977214B2 (ja) * 2002-09-17 2007-09-19 キヤノン株式会社 露光装置
JP2004134567A (ja) * 2002-10-10 2004-04-30 Canon Inc 露光装置
EP1420298B1 (en) 2002-11-12 2013-02-20 ASML Netherlands B.V. Lithographic apparatus
CN100470367C (zh) * 2002-11-12 2009-03-18 Asml荷兰有限公司 光刻装置和器件制造方法
JP4184346B2 (ja) 2002-12-13 2008-11-19 コーニンクレッカ フィリップス エレクトロニクス エヌ ヴィ 層上のスポットを照射するための方法及び装置における液体除去
TWI338323B (en) * 2003-02-17 2011-03-01 Nikon Corp Stage device, exposure device and manufacguring method of devices
JP2005079294A (ja) * 2003-08-29 2005-03-24 Nikon Corp 露光装置、露光システム、及びデバイス製造方法
JP2005191166A (ja) * 2003-12-25 2005-07-14 Semiconductor Leading Edge Technologies Inc 投影露光装置及び投影露光方法
US7589822B2 (en) 2004-02-02 2009-09-15 Nikon Corporation Stage drive method and stage unit, exposure apparatus, and device manufacturing method
JP4418724B2 (ja) * 2004-09-17 2010-02-24 キヤノン株式会社 露光装置
JP2006114650A (ja) * 2004-10-14 2006-04-27 Canon Inc 露光装置、走査露光装置、デバイス製造方法、原版のクリーニング方法、および原版
JP2006120774A (ja) * 2004-10-20 2006-05-11 Canon Inc 露光装置、及びデバイスの製造方法
JP2007093546A (ja) 2005-09-30 2007-04-12 Nikon Corp エンコーダシステム、ステージ装置及び露光装置
KR101780574B1 (ko) * 2006-01-19 2017-10-10 가부시키가이샤 니콘 이동체 구동 방법 및 이동체 구동 시스템, 패턴 형성 방법 및 패턴 형성 장치, 노광 방법 및 노광 장치, 그리고 디바이스 제조 방법
JP5195417B2 (ja) * 2006-02-21 2013-05-08 株式会社ニコン パターン形成装置、露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
KR101236043B1 (ko) * 2006-07-14 2013-02-21 가부시키가이샤 니콘 스테이지 장치, 노광 장치 및 디바이스 제조 방법
US7714981B2 (en) * 2006-10-30 2010-05-11 Asml Netherlands B.V. Lithographic apparatus and method
US7561280B2 (en) * 2007-03-15 2009-07-14 Agilent Technologies, Inc. Displacement measurement sensor head and system having measurement sub-beams comprising zeroth order and first order diffraction components
US8749753B2 (en) * 2007-04-27 2014-06-10 Nikon Corporation Movable body apparatus, exposure apparatus and optical system unit, and device manufacturing method
US8964166B2 (en) * 2007-12-17 2015-02-24 Nikon Corporation Stage device, exposure apparatus and method of producing device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US9816277B2 (en) 2004-12-29 2017-11-14 Royal Building Products (Usa) Inc. Backed panel and system for connecting backed panels
JP2015179295A (ja) * 2009-08-07 2015-10-08 株式会社ニコン 露光装置及びデバイス製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
US20110032495A1 (en) 2011-02-10
JP2014207479A (ja) 2014-10-30
JP5800257B2 (ja) 2015-10-28
US9874823B2 (en) 2018-01-23
JP5618261B2 (ja) 2014-11-05
JPWO2011016255A1 (ja) 2013-01-10
US20160004166A1 (en) 2016-01-07
JP2015228519A (ja) 2015-12-17
KR20120038394A (ko) 2012-04-23
TWI514087B (zh) 2015-12-21
WO2011016255A1 (ja) 2011-02-10
KR101499285B1 (ko) 2015-03-05
TW201118507A (en) 2011-06-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6008219B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP6183418B2 (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
US8598538B2 (en) Movable body apparatus, object processing device, exposure apparatus, flat-panel display manufacturing method, and device manufacturing method
US8064067B2 (en) Exposure apparatus and exposure method
JP5348628B2 (ja) 露光装置、露光方法及びデバイス製造方法
WO2009084199A1 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2012028530A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP5717045B2 (ja) 露光装置及び露光方法、並びにデバイス製造方法
JP2014035349A (ja) 露光装置、フラットパネルディスプレイの製造方法、及びデバイス製造方法
JP2012028528A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2012028531A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2012033922A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法
JP2014204103A (ja) 移動体装置及び露光装置、並びにデバイス製造方法
JP2012089768A (ja) 露光装置及びデバイス製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160212

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160805

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160818

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6008219

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250