JP6007147B2 - 防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法 - Google Patents

防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法 Download PDF

Info

Publication number
JP6007147B2
JP6007147B2 JP2013096448A JP2013096448A JP6007147B2 JP 6007147 B2 JP6007147 B2 JP 6007147B2 JP 2013096448 A JP2013096448 A JP 2013096448A JP 2013096448 A JP2013096448 A JP 2013096448A JP 6007147 B2 JP6007147 B2 JP 6007147B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
guard block
column
concrete foundation
support
protective fence
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013096448A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014218784A (ja
Inventor
明徳 小島
明徳 小島
秀士 松嶋
秀士 松嶋
吉田 博
博 吉田
Original Assignee
株式会社ビーセーフ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 株式会社ビーセーフ filed Critical 株式会社ビーセーフ
Priority to JP2013096448A priority Critical patent/JP6007147B2/ja
Publication of JP2014218784A publication Critical patent/JP2014218784A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6007147B2 publication Critical patent/JP6007147B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は落石、雪崩、崩落土砂等を対象とした防護柵の補強技術に関し、殊に支柱をコンクリート基礎に埋め込んだ支柱下端の保全構造および保全方法に関する。
間隔を隔てて立設したH鋼または鋼管などの支柱間に複数のロープ材を多段的に横架し、複数のロープ材の間に金網を敷設して構成し、金網やロープ材の一部に作用した雪崩や落石などの衝撃を、最終的には下部構造であるコンクリート基礎に埋め込んだ支柱の強度で受け止める構造の防護柵(「既設防護柵」という)は周知であり(特許文献1,2)、道路、鉄道等の近傍に多数設置されている。
これらの既設防護柵は、昭和40年代の高度経済成長時代に架設されたものが多数を占め、その全国の総延長は数千kmから1万kmにも及ぶ。
既設防護柵の老朽化に伴い、高強度の新しい防護柵との交換が望まれているが、延長が膨大なうえ、単位長さ当たりの建設コストが既設防護柵の10倍以上に達することから、既設防護柵の構造要素を活かした延命化技術の提案が望まれている。
一般に支柱を立設したコンクリート基礎の天端が水平に形成されていることから、天端に溜まった雨水等が原因で支柱下端の腐食が進行する。
殊にW/C比が高いコンクリート基礎の天端を鏝仕上げする際に支柱下端周面のコンクリート天端が硬化中に窪みになり易いために、支柱下端の腐食が進行し易い。
既設防護柵の構造要素を活かして延命化を図るうえで、金属製の支柱下端の腐食の問題を解決する必要がある。
特開平8−333724号公報 特開平11−336025号公報
従来の防護柵にあってはつぎのような問題点がある。
<1>建て替えが求められている既設防護柵の総延長が膨大なうえ、単位長さ当たりの建設コストが既設防護柵の10倍以上に達することから、危険性が予知されながら、防護柵の建て替えが順調に進んでいないのが実状である。
<2>既設防護柵の強度に最も重要な支柱下端の錆を放置すると、錆が進行して鋼材の肉厚を著しく薄くしたり穴空きができたりする。
支柱上部は健全であるにもかかわらず、最も強度が要求される支柱下端が腐食すると断面欠損を生じ、既設防護柵の弱体化が増々進んでいく。
<3>現場で混練したモルタルをコンクリート基礎の天端に盛り付けて天端に排水勾配を付ける方法が考えられるが、追加施工に多くの労力と時間を要するだけでなく、後付けしたモルタルと天端の接着性がよくないためにその境界面にできた隙間を通じて支柱下端に雨水等が浸水して滞水するといった多くの問題が生じる。
<4>上記した現状において、既設防護柵の構造要素を活かした低コストで実効性の高い延命化技術の提案が望まれているが、未だ好適な技術の提案が成されていない。
本発明は以上の点に鑑みて成されたもので、その目的とするところは、低コストで金属製の支柱の強度減少を抑えられる防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法を提供することにある。
本願の第1発明は、コンクリート基礎に立設した金属製の支柱と、前記支柱間に横架した防護ネットとを具備した落石、雪崩、または崩落土砂用の既設の防護柵において、支柱下端を囲繞可能な複数の分割体で構成するガードブロックを使用し、前記ガードブロックはコンクリート基礎の天端に接面可能な連続した平らな底面と、中央部から裾部へ向けて躯体の厚さを漸次薄くしてその上面を下り勾配にした傾斜面とを有する中実構造体であり、支柱下端を支柱から離隔させて前記複数の分割体を突き合せて囲繞し、前記コンクリート基礎の天端とガードブロックの底面間を通じた支柱下端への浸水を規制できるように、前記コンクリート基礎の天端の不陸を吸収する接着剤を介してコンクリート基礎の天端に前記コンクリートブロックの前記底面全面を固着して止水すると共に、前記支柱下端とガードブロックの間に形成される隙間を、支柱の変形が可能な緩衝シーリング材で封止したことを特徴とする、防護柵における支柱下端の保全構造を提供する。
本願の第発明は、前記第1発明において、ガードブロックが変形しない硬質素材(コンクリート、モルタル、プラスチック樹脂等)または可撓性を有する半硬質素材(ゴム、ウレタン樹脂等)であることを特徴とする、防護柵における支柱下端の保全構造を提供する。
本願の第発明は、コンクリート基礎に立設した金属製の支柱と、前記支柱間に横架した防護ネットとを具備した落石、雪崩、または崩落土砂用の既設の防護柵における支柱下端の保全方法であって、支柱下端を囲繞可能な複数の分割体で構成するガードブロックを使用し、前記ガードブロックはコンクリート基礎の天端に接面可能な連続した平らな底面と、中央部から裾部へ向けて躯体の厚さを漸次薄くしてその上面を下り勾配にした傾斜面とを有する中実構造体であり、前記複数の分割体を突き合せて支柱下端を支柱から離隔させてガードブロックで囲繞し、前記コンクリート基礎の天端の不陸を吸収する接着剤を介してコンクリート基礎の天端にガードブロックの前記底面全面を固着して止水して、前記コンクリート基礎の天端とガードブロックの底面間を通じた支柱下端への浸水を規制し、前記支柱下端とガードブロックの間に形成される隙間に、支柱の変形が可能な緩衝シーリング材で封止して前記隙間を通じた支柱下端への浸水を規制したことを特徴とする、防護柵における支柱下端の保全方法を提供する。
本発明は少なくとも次のひとつの効果を得ることができる。
<1>支柱の下端をガードブロックで囲繞してコンクリート基礎の天端に固着することで、浸水による支柱下端の腐食および断面欠損の進行を効果的に抑制することができる。
したがって、防護柵が老朽化した既設防護柵である場合、既設の支柱を活かし低コストで実効性の高い延命化を図ることができる。
<2>支柱下端に囲繞させたガードブロックを支柱から離隔させ、その隙間を緩衝シーリング材で封止したことで、支柱の変形時にガードブロックの破壊を防止できるだけでなく、支柱の変形後においても高い止水性を確保することができる。
<3>ガードブロックの傾斜面を通じて排水できるため、ガードブロック上に滞水することがない。
<4>接着剤を介してガードブロックを天端に固着すると、接着剤がコンクリート基礎の天端の不陸を吸収して高い止水性を確保することができる。
<5>ガードブロックを品質管理された工場で製作することにより、ガードブロックに十分な強度と靱性を付与できるので、運搬中や取扱い時にガードブロックを落下させたり物にぶつかっても容易に壊れることがない。
<6>ガードブロックを取扱性に配慮した重量で複数に分割することで、分割体の運搬性と取扱性がよくなるだけでなく、現場における支柱下端へのガードブロックの設置作業性もよくなる。
本発明に係る防護柵における支柱下端の保全構造の説明図 ガードブロックの斜視図 ガードブロックを設置した支柱下端の平面図 図3におけるIV−IVの断面図 円形鋼管製の支柱に適用した支柱下端の保全構造の説明図
図面を参照しながら本発明を実施するための好適な形態について説明する。
<1>前提とする防護柵
図1に防護柵を構成する支柱10の下端(地際)の斜視図を示す。
本発明では、コンクリート基礎20に間隔を隔てて立設した複数の支柱10と、隣り合う支柱10間に横架した防護ネット(図示を省略)とを具備した防護柵を前提とする。
支柱10の下部はコンクリート基礎20に埋設してあり、コンクリート基礎20の天端21は水平に成形してある。
<1.1>防護ネット
防護ネットは複数のロープ、金網等の一種または複数種からなる公知のネット状物である。
複数のロープは支柱10間に多段的に横架したもの、リング状またはループ状にして横架したものを含む。また防護ネットの素材は金属製に限定されず樹脂製、繊維製であってもよい。
<1.2>支柱
支柱(端末支柱と中間支柱を含む)10は金属製の支柱で、本例ではウェブ11の両端に一対のフランジ12,12を連設したH形鋼である場合について説明する。
<2>ガードブロック
既設の支柱10の基部の発錆による強度減少を抑制して防護柵の延命化を図るため、支柱10の下端には該支柱10を囲繞可能なガードブロック30を使用する。
<2.1>ガードブロックの構成
図1,2を参照して説明すると、ガードブロック30は支柱10を囲繞可能な工場製作のブロック体で、コンクリート基礎20の天端21に接面する平らな底面31と、中央部から裾部へ向けて躯体の厚さを漸次薄くしてその上面を下り勾配に形成した傾斜面(テーパ面)32とを有する。
ガードブロック30の上面を傾斜面32として形成したのは、支柱10の下端周辺に雨水等が溜まらないように排水するためである。傾斜面32の勾配は適宜選択し、また傾斜面32は平面または湾曲面の何れでもよい。
またガードブロック30は中空構造であっもてもよい。
<2.2>ガードブロックの平面形状
ガードブロック30の平面形状は図示した矩形に限定されず、円形、楕円形等の適宜の形状を適用できる。
<2.3>ガードブロックの分割体
支柱10の側方から後付けするためガードブロック30は複数に縦割りしてあるが、円形支柱などでは円弧上や円筒を分割したものでもよい。
本例ではガードブロック30を二つ割りにした一対の分割体30A,30Bで構成する形態を示し、その対向面に支柱10を構成する一対のフランジ12,12を収容可能な切欠33,33を形成している。
ガードブロック30の分割数は二つに限定されず、支柱10の側方から囲繞可能に組み付けできれば適宜の分割数でよい。
<2.4>ガードブロックの素材
ガードブロック30の素材は取扱性、耐久性、および加工性に優れた素材であれば特に制約がなく、変形しない硬質素材(コンクリート、モルタル、プラスチック樹脂、合成樹脂等)、または可撓性を有する半硬質素材(ゴム、ウレタン樹脂、発砲スチロール等)を使用できる。
衝撃荷重による割れや破壊に対する靱性を確保するために、コンクリートまたはモルタルに補強材(鋼繊維、ガラス繊維、高分子繊維、ステンレス鋼材等)や混和剤(減水剤、消泡剤等)等を混入することもできる。
<2.5>支柱とガードブロックとの接触関係
ガードブロック30を支柱10に接触させて配置すると、支柱10の変形時にガードブロック30が損傷するおそれがある。
そこで図4に拡大して示すように、ガードブロック30を支柱10に囲繞したときに、ガードブロック30が直接支柱10に接触しないようにガードブロック30と支柱10との間に隙間Gを設けてある。
<3>ガードブロックの固着手段
ガードブロック30の底面31とコンクリート基礎20の天端21間の止水性を確保するには、隙間のない状態でガードブロック30の底面31を天端21に固着する必要がある。
ガードブロック30の固着手段としては、接着剤またはボルト止め等を適用できる。
本例では止水性、耐候性、および接着性に優れた公知の接着剤40を用いて固着する形態について説明する。
<4>緩衝シーリング材
ガードブロック30は支柱10の変形の影響を受けない距離だけ支柱10から離間して配置される。ガードブロック30と支柱10との間に形成された隙間Gを通じた浸水を阻止するため、隙間Gの全域を緩衝シーリング材50で封止する。
緩衝シーリング材50は緩衝機能とシール機能を併有したシーリング材であり、シリコン系樹脂等の公知の素材または、耐候性、耐熱耐寒性に優れたフッ素混入シーリング材等を適用できる。
緩衝シーリング材50の粘性(または弾性)が小さいと支柱10とガードブロック30の間の隙間に充填した緩衝シーリング材50の上部に窪みができ、また緩衝シーリング材50の粘性が大きすぎると支柱10とガードブロック30に接面する緩衝シーリング材50との間に空隙ができる可能性がある。
したがって、緩衝シーリング材50には適切な粘性を有するものを使用する。
緩衝シーリング材50はシーリング材に限定されず、変形が可能なパッキン材を隙間Gに直接圧入するか、或いは接着剤を介して挿入する場合もある。
[取付方法]
つぎにガードブロック30の取付方法について説明する。
<1>事前処理
支柱10の下端に錆が生じている場合は、錆を取り除き、防錆塗料を塗布する等の補修を施しておく。
公知の方法でコンクリート基礎20の天端21に付着した接着剤の付着性能を低下させる異物を除去しておく。
<2>ガードブロックの設置
図1,3に示すように、支柱10の左右両側から分割体30A,30Bを嵌め込んで支柱10の下端にガードブロック30を設置する。
<3>ガードブロックの固着
このとき、コンクリート基礎20の天端21、またはガードブロック30の底面31に予め接着剤40を塗布しておき、ガードブロック30の底面31を天端21に固着する。分割体30A,30Bの外方端部の突合せ端面34,34の間を接着剤等により連結して一体化する。
<4>緩衝シーリング材の充填
天端21に固着したガードブロック30と支柱10との間に形成された連続した隙間Gの全域に緩衝シーリング材50を充填して封止する。
図4に示すように、滞水を回避するため、緩衝シーリング材50の露出する上面をガードブロック30の上面から凸状に盛り上がるようにしておく。
緩衝シーリング材50の上面を盛り上げるには、例えば隙間Gの全域に緩衝シーリング材50の充填した後に、時間をおいて先行充填した緩衝シーリング材50の上面に沿って緩衝シーリング材50を追加充填することで容易に行える。
以上のように、各支柱10の下端にガードブロック30を囲繞させてコンクリート基礎20の天端21に固着した後、その隙間Gに緩衝シーリング材50を装填するだけの作業工程で以て、支柱周辺の天端21に排水勾配を付与することができる。
ガードブロック30は現場製作ではなく、工場製作であるので品質にバラツキがなく高品質であり、数十年単位で長期間に亘り遮水作用および排水作用を保証することができる。
さらにガードブロック30が運搬と取扱に配慮した重量となるように、複数に分割してあるので、作業の省力化と効率化を図ることができる。
<5>支柱下端の止水性について
雨水等がガードブロック30に降り注いだ場合、雨水は傾斜面32の勾配によりガードブロック30の周辺へ排水されて滞水することがない。
さらに支柱10を伝って滴下した雨水は、ガードブロック30の隙間G内に密着して介挿した緩衝シーリング材50を経てガードブロック30の傾斜面32へ誘導されて排水される。
コンクリート基礎20の水平な天端21に降り注いだ雨水は、支柱10の裾部へ流れようとするが、ガードブロック30の底面31がコンクリート基礎20の天端21に固着して止水してあるので、両面21,31間への浸水を確実に阻止する。殊に接着剤40の層厚を選択することで天端21に存在する窪みや凹凸等の不陸を吸収して両面21,31間における高い止水性を確保できる。
支柱10の下端部をガードブロック30で被覆して遮水することで支柱10の下端周辺に雨水等が溜まらないため、支柱10の下端部における腐食の防止と腐食の進行を抑制できる。
したがって、防護柵が既設の場合、支柱10の上部だけでなく下部についても健全性を確保できることから防護柵の弱体化を阻止できる。
<6>支柱の変形時
防護柵に作用する落石、雪崩、崩落土砂等の荷重が支柱10の曲げ強度を超えると支柱10が変形する。
特に、支柱10下端は曲げモーメントが大きく曲げによる曲率が大きい。
ガードブロック30が支柱10の変形を拘束する構造であると、ガードブロック30がひび割れまたは破壊するおそれがある。
本発明では、支柱10が変形可能なように、支柱10とガードブロック30の間に隙間Gを設けてあり、さらに隙間Gに緩衝シール材50を介挿してあるので、支柱10が変形したときにガードブロック30に大きな荷重が直接作用することがない。
したがって、支柱20が変形してもガードブロック30にひび割れや破壊が生じない。
[変形例1]
図5に円形鋼管製の支柱10に適用した他の形態を示す。
本例の説明に際し、前記した実施例と同一の部位は同一の符号を付してその詳しい説明を省略する。
断面円形の支柱10の下端を覆うには、中心部に円形孔35を形成したガードブロック30を使用する。
本例のガードブロック30でも先の実施例と同様に平らな底面31と、中心部から周囲へ向けて下り勾配の傾斜面32を形成していて、その中心部に支柱10より大径の円形孔35を形成している。
ガードブロック30の平面形状はリング形(環状体)または矩形を呈している。
ガードブロック30を複数に分割して構成することや、ガードブロック30の取付方法は先の実施例と同様であるので説明を省略する。
[変形例2]
た支柱10に囲繞させたガードブロック30を支柱10の下端に接面させて、緩衝シーリング材50を省略する場合もある。
10・・・・・・支柱
20・・・・・・コンクリート基礎
21・・・・・・コンクリート基礎の天端
30・・・・・・ガードブロック
30A,30B・・・ガードブロックの分割体
31・・・・・・ガードブロックの底面
32・・・・・・ガードブロックの傾斜面
33・・・・・・ガードブロックの切欠
35・・・・・・ガードブロックの円形孔
40・・・・・・接着材
50・・・・・・緩衝シーリング材

Claims (3)

  1. コンクリート基礎に立設した金属製の支柱と、前記支柱間に横架した防護ネットとを具備した落石、雪崩、または崩落土砂用の既設の防護柵において、
    支柱下端を囲繞可能な複数の分割体で構成するガードブロックを使用し、
    前記ガードブロックはコンクリート基礎の天端に接面可能な連続した平らな底面と、中央部から裾部へ向けて躯体の厚さを漸次薄くしてその上面を下り勾配にした傾斜面とを有する中実構造体であり、
    支柱下端を支柱から離隔させて前記複数の分割体を突き合せて囲繞し、
    前記コンクリート基礎の天端とガードブロックの底面間を通じた支柱下端への浸水を規制できるように、前記コンクリート基礎の天端の不陸を吸収する接着剤を介してコンクリート基礎の天端に前記コンクリートブロックの前記底面全面を固着して止水すると共に、
    前記支柱下端とガードブロックの間に形成される隙間を、支柱の変形が可能な緩衝シーリング材で封止したことを特徴とする、
    防護柵における支柱下端の保全構造。
  2. 請求項1において、ガードブロックが変形しない硬質素材、または可撓性を有する半硬質素材であることを特徴とする、防護柵における支柱下端の保全構造。
  3. コンクリート基礎に立設した金属製の支柱と、前記支柱間に横架した防護ネットとを具備した落石、雪崩、または崩落土砂用の既設の防護柵における支柱下端の保全方法であって、
    支柱下端を囲繞可能な複数の分割体で構成するガードブロックを使用し、
    前記ガードブロックはコンクリート基礎の天端に接面可能な連続した平らな底面と、中央部から裾部へ向けて躯体の厚さを漸次薄くしてその上面を下り勾配にした傾斜面とを有する中実構造体であり、
    前記複数の分割体を突き合せて支柱下端を支柱から離隔させてガードブロックで囲繞し、
    前記コンクリート基礎の天端の不陸を吸収する接着剤を介してコンクリート基礎の天端にガードブロックの前記底面全面を固着して止水して、前記コンクリート基礎の天端とガードブロックの底面間を通じた支柱下端への浸水を規制し、
    前記支柱下端とガードブロックの間に形成される隙間に、支柱の変形が可能な緩衝シーリング材で封止して前記隙間を通じた支柱下端への浸水を規制したことを特徴とする、
    防護柵における支柱下端の保全方法。
JP2013096448A 2013-05-01 2013-05-01 防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法 Active JP6007147B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096448A JP6007147B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013096448A JP6007147B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014218784A JP2014218784A (ja) 2014-11-20
JP6007147B2 true JP6007147B2 (ja) 2016-10-12

Family

ID=51937499

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013096448A Active JP6007147B2 (ja) 2013-05-01 2013-05-01 防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6007147B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6111922B2 (ja) * 2013-07-26 2017-04-12 株式会社Ihi 柱脚補強方法及び装置
JP7345950B1 (ja) 2023-06-28 2023-09-19 有限会社吉田構造デザイン 防護柵およびその補強方法

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0437939Y2 (ja) * 1986-04-08 1992-09-07
JP3177603B2 (ja) * 1997-05-20 2001-06-18 ジー・ピー・ダイキョー株式会社 道路標識用台座
JP2010180644A (ja) * 2009-02-06 2010-08-19 Anan Denki Kk 防食保護された支柱脚材
JP3157331U (ja) * 2009-11-26 2010-02-12 シンエス工業有限会社 支柱用カバー
JP5557166B2 (ja) * 2010-09-17 2014-07-23 日本サミコン株式会社 防護柵

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014218784A (ja) 2014-11-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Modena et al. Reinforced concrete and masonry arch bridges in seismic areas: typical deficiencies and retrofitting strategies
JP6802748B2 (ja) 補強および定着方法および補強および定着構造体
JP6007147B2 (ja) 防護柵における支柱下端の保全構造および保全方法
CN108999088A (zh) 一种斜拉桥的施工方法
KR100729621B1 (ko) 교량 우물통 기초의 하부 보강구조
KR101747284B1 (ko) 토석류 피해방지용 멀티 네트
JP7217515B2 (ja) 斜面の保護構造及び斜面の保護方法
CN212956586U (zh) 危岩围护结构
JP2013151788A (ja) セグメント桁、塩害対応外ケーブル桁橋の構築およびその施工法
JP3002130B2 (ja) 懸架式防護工及び懸架式防護工付き砂防ダム
Modena et al. Retrofitting and refurbishment of existing road bridges
CN210066763U (zh) 一种基坑侧壁结构加固支护装置
CN210482099U (zh) 一种高陡边坡轻型落石拦截构造
CN112878343A (zh) 一种用于边坡防护的新型波纹钢板格构结构
RU2451136C1 (ru) Фундамент опоры линии электропередачи и способ повышения его долговечности
JP6979642B2 (ja) 排水溝の容量拡大方法
CN110565664A (zh) 一种边坡倒悬体的防护结构及治理方法
JP2009062772A (ja) コンクリート構造物の補強工法および補強構造
KR20090095204A (ko) 수중 콘크리트 구조물의 보수 및 보강방법
KR101054310B1 (ko) 배수용 교량 구조물 및 그 시공방법
KR100763497B1 (ko) 낙석 방지용 울타리 시공방법
CN217679184U (zh) 一种软岩隧道洞口边坡仰坡用加固组件
CN108999073A (zh) 一种斜拉桥
CN210262558U (zh) 轻质土道路侧墙结构
CN214784034U (zh) 一种用于边坡防护的新型波纹钢板格构结构

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150108

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150916

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150929

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151020

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160223

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160301

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160912

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6007147

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250