JP6002376B2 - 車両用表示装置 - Google Patents

車両用表示装置 Download PDF

Info

Publication number
JP6002376B2
JP6002376B2 JP2011230623A JP2011230623A JP6002376B2 JP 6002376 B2 JP6002376 B2 JP 6002376B2 JP 2011230623 A JP2011230623 A JP 2011230623A JP 2011230623 A JP2011230623 A JP 2011230623A JP 6002376 B2 JP6002376 B2 JP 6002376B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
display
driver
vehicle
touch panel
request
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2011230623A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2013086706A (ja
Inventor
茂 萩原
茂 萩原
茂樹 戸塚
茂樹 戸塚
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yazaki Corp
Original Assignee
Yazaki Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Yazaki Corp filed Critical Yazaki Corp
Priority to JP2011230623A priority Critical patent/JP6002376B2/ja
Priority to US14/351,664 priority patent/US9211794B2/en
Priority to PCT/JP2012/006602 priority patent/WO2013057921A2/en
Priority to CN201280051543.5A priority patent/CN103889766A/zh
Priority to EP12791865.4A priority patent/EP2768688B1/en
Publication of JP2013086706A publication Critical patent/JP2013086706A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6002376B2 publication Critical patent/JP6002376B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、ドライバの前方位置に配置される車両用表示装置に関する。
この種の車両用表示装置は、各種の車両情報(走行速度情報、各種警報情報等)を表示するものであるが、その表示情報は年々増している。このような要求を満たすため、複数の表示部を備えた車両用表示装置が従来より提案されている(特許文献1、2参照)。図10には、この種の車両用表示装置の一従来例が示されている。
図10において、車両用表示装置50は、走行速度等を表示するメイン表示器(自動車メータ)51と、このメイン表示器51とは別に、その近傍に配置された外部表示器52とを備えている。外部表示器52は、メイン表示器51に固定されている。外部表示器52は、メイン表示器51で表示しきれない車両情報を表示する。ここで、外部表示器52に、表示内容の変更等を行うための操作部(例えばタッチパネル式)を設ければ、表示情報量の増大、機能性の向上、使い勝手の向上等になり、好ましい。
特開平9−196690号公報 特開2008−1120号公報
しかしながら、車両用表示装置50は、ドライバの視認性を配慮してドライバの前方位置に配置する必要があるため、外部表示器52に操作部を設けると次のような問題が発生する。
つまり、外部表示器52は、ドライバの視認性を優先すると、ドライバよりもなるべく遠い位置(車両前方側の位置)に配置することが望ましい。しかし、外部表示器52の操作部が操作し難くなる。一方、外部表示器52は、ドライバの操作部への操作性を優先すると、ドライバに近い位置(車両後方側の位置)に設置することが望ましい。しかし、ドライバの視認性が劣る。
そこで、本発明は、前記した課題を解決すべくなされたものであり、第1表示器と第2表示器を有するものにあって、安全性を確保しつつドライバの視認性と操作性を両立させることができる車両用表示装置を提供することを目的とする。
本発明は、ドライバの前方位置に配置され、車両情報を表示する第1表示器と、前記第1表示器とは別にドライバの前方位置に配置され、車両情報を表示すると共にタッチパネル操作が可能なタッチパネル表示とタッチパネル操作ができない通常表示に切り替えできる第2表示器と、周回軌跡上に配置された無端状のギアベルトと、前記ギアベルトに駆動源の駆動力を伝達するギア機構と、前記ギアベルトの外側表面に固定された前記第2表示器を固定する支持ブラケットとを有し、前記ギアベルトの周回移動によって前記第2表示器を車両前後方向に移動する表示器移動機構と、ドライバの表示器移動要求と、車両の速度情報と、前記第2表示器のタッチパネル表示要求に基づいて前記表示器移動機構の移動を制御する制御部とを備え、前記表示器移動機構は、ストッパ機構を備え、前記ストッパ機構は、ソレノイドとロック部に接続されたバネを備え、前記バネの弾性力が前記ロック部を周回軌跡上に配置された前記ギアベルトをロックするロック位置に位置させ、前記ソレノイドがオンにされたときには、前記ギアベルトを開放しその移動を許容するように、前記ロック部が前記バネの前記弾性力に抗して前記ロック解除位置に位置されることを特徴とする車両用表示装置である。
前記制御部は、ドライバの表示器移動要求がある場合、前記第2表示器のタッチパネル表示要求有りで、且つ、車両の速度が0以外のときには、前記第2表示器のドライバに近い位置への移動を行わないことが好ましい。
前記制御部は、前記第2表示器への画面表示を制御でき、前記制御部は、ドライバの表示器移動要求がある場合、前記第2表示器のタッチパネル表示要求有りで、且つ、車両の速度が0以外のときには、前記第2表示器に移動できない旨を表示する制御を行うことが好ましい。
制御部は、前記第2表示器がドライバに近い位置に位置し、車両の速度が0以外の場合には、タッチパネル表示要求があってもタッチパネル表示とせずに通常表示で、前記第2表示器をドライバに遠い位置に移動することが好ましい。
本発明によれば、ドライバにとって安全に外部表示器3を操作できる状況では、外部表示器3をドライバに近い位置に移動して操作性を確保し、ドライバにとって安全に外部表示器3を操作できない状況では、外部表示器3をドライバに遠い位置に移動して視認性を確保することができる。これにより、安全性を確保しつつドライバの視認性と操作性を両立できる。
本発明の一実施形態を示し、車両用表示装置の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、表示器移動機構の分解斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、表示器移動機構の断面図である。 本発明の一実施形態を示し、ストッパ機構の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、ケースのスライド穴周辺の斜視図である。 本発明の一実施形態を示し、車両用表示装置の制御ブロック図である。 本発明の一実施形態を示し、外部表示器の概略制御フローチャートである。 本発明の一実施形態を示し、外部表示器移動処理1のフローチャートである 本発明の一実施形態を示し、外部表示器移動処理2のフローチャートである。 従来例を示し、車両用表示装置の斜視図である。
以下、本発明の一実施形態を図面に基づいて説明する。
図1〜図9は本発明の一実施形態を示す。図1〜図3に示すように、車両用表示装置1は、ドライバの前方のインストルメントパネル(図示せず)に配置されている。車両用表示装置1は、車両情報を表示する第1表示器であるメイン表示器2と、このメイン表示器2では表示できなかった補足の車両情報を表示する第2表示器である外部表示器3と、この外部表示器3を車両前後方向FRに移動する表示器移動機構10とを備えている。
メイン表示器2は、車両情報である走行速度を表示する速度メータ2a、車両情報であるエンジン回転数を表示するタコメータ(図示せず)、燃料計(図示せず)等を有する。
外部表示器3は、メイン表示器2とは別体に設けられている。外部表示器3は、メイン表示器2の直ぐ左横に配置されている。外部表示器3は、液晶ディスプレイより構成されている。液晶ディズプレイの画面3aは、タッチパネル機能を有し、タッチパネル操作が可能なタッチパネル表示とタッチパネル操作ができない通常表示に切り替えできる。
表示器移動機構10は、ケース11と、このケース11内に配置された第1取付ステー14と、ケース11内にそれぞれ収容されたモータ20、ギア機構21、ギアベルト30及びストッパ機構40とを有する。ケース11は、下ケース部12とこれに組み付けされた上ケース部13から構成されている。下ケース部12は、インストルメントパネル(図示せず)の上面に固定されている。上ケース部13の上面には、車両前後方向FRに長いスライド穴15が開口されている。
第1取付ステー14は、下ケース部12にネジ16によって固定されている。
モータ20は、ステップモータである。ギア機構21は、モータ20の回転軸に固定された小ギア22と、この小ギア22に噛み合う中間ギア23と、この中間ギア23に噛み合う駆動ギア24とから構成されている。モータ20は、第1取付ステー14に固定されている。中間ギア23及び駆動ギア24は、それぞれ小径歯部23a,24aと大径歯部23b,24bを一体に有するギアである。中間ギア23及び駆動ギア24は、第1取付ステー14にそれぞれ回転自在に支持されている。このようなギア群から成るギア機構21は、モータ20の回転を減速してギアベルト30に出力する。
ギアベルト30は、無限端の形態で、例えば硬質ゴムより形成されている。ギアベルト30には、内周側の全周に亘ってギア部30aが設けられている。ギアベルト30は、車両前後方向FRに間隔を置いて配置された一対のローラ31に掛け渡されている。これにより、ギアベルト30は、周回軌跡状に配置され、その周回軌跡を移動する。各ローラ31は、第1取付ステー14にそれぞれ回転自在に支持されている。
ギアベルト30には、その周回軌跡の上面箇所に支持ブラケット32が溶着等で固定されている。ギアベルト30と支持ブラケット32は、一体成形しても良い。支持ブラケット32には、スライド穴15より挿入された外部表示器3の取付部4が固定されている。支持ブラケット32の両端の下方には、2箇所にガイドローラ33が回転自在に支持されている。各ガイドローラ33は、第1取付ステー14に架設されたガイドロッド34上に載置されている。これにより、支持ブラケット32は、外部表示器3の荷重を支えつつギアベルト30の移動に伴って一体となってスムーズに移動することができる。
上ケース部13には、図3及び図4に示すように、スライド穴15の両方の側面に沿って一対のシートガイド部であるシートスライドガイド部35が固定されている。一対のシートスライドガイド部35には、スライド穴15の長手方向に沿って、且つ、互いに対向する位置にシート差し込み溝35aが形成されている。
遮蔽シート36は、支持ブラケット32に固定され、支持部4が貫通している。遮蔽シート36は、可撓性の長尺な扁平部材である。遮蔽シート36は、その両側端が一対のシートスライドガイド部35のシート差し込み溝35aに差し込まれ、スライド穴15を塞いだ状態で配置されている。これにより、遮蔽シート36は、スライド穴15を塞ぎつつ支持部4と一体に移動する。遮蔽シート36は、その移動方向の両端側がケース11内に入り込んでいる。ケース11内で、且つ、スライド穴15の長手方向の両端の直ぐ下方位置には、一対のシートガイド部であるシート受け部37が設けられている。一対のシート受け部37は、第1取付ステー14に一体に設けられ、遮蔽シート36の下方への垂れを規制する。ケース11内で、且つ、スライド穴15の長手方向の両端を越えた位置には、垂直方向に延びる一対のシートガイド部であるシート曲げガイド部38が設けられている。一対のシート曲げガイド部38は、上ケース部13に一体に設けられ、遮蔽シート36の両端側を強制的に曲げてケース11内の余剰スペースを利用してスムーズに移動するよう規制する。
ストッパ機構40は、図4に詳しく示すように、ギアベルト30のギア部30aに噛み合い可能なギア噛合部41aを有するロック部41と、このロック部41をギアベルト30のギア部30aに噛み合うロック位置と噛み合わないロック解除位置に移動させるロック部移動手段42とを備えている。ギア噛合部41aは、ギアベルト30の1つのギア部30aに噛み合うことができる形態である。尚、ギアベルト30の2つ以上のギア部30aに噛み合うことができる形態としても良い。
ロック部移動手段42は、第2取付ステー43に固定されたソレノイド44と、このソレノイド44の出力ロッドに一端が連結され、他端にロック部41が連結されたリンクロッド45とを有する。リンクロッド45は、その一端近くの位置で第2取付ステー43に回転自在に支持されている。ロック部41と第2取付ステー43の間には、バネ46が介在されている。このバネ46のバネ力によって、ロック部41は、ギアベルト30のギア部30aに噛み合うロック位置側に付勢されている。ソレノイド44のオフ(非通電)時には、ロック部41はバネ46のバネ力によってロック位置に位置する。ソレノイド44のオン(通電)時には、ロック部41はバネ46のバネ力に抗してロック解除位置に位置する。
ストッパ機構40のソレノイド44をオンすると、ギアベルト30のロックが解除する。そして、モータ20が回転すると、モータ20の回転がギア機構21を介してギアベルト30に伝達され、ギアベルト30が周回軌跡上を移動する。このギアベルト30の移動に追従して外部表示器3が車両前後方向FRに移動する。外部表示器3の移動後は、ストッパ機構40のソレノイド44をオフすると、ギアベルト30がロックされる。このようにして外部表示器3をドライバに近い位置(車両後方側の位置)とドライバに遠い位置(車両前方側の位置)との間で移動できる。
次に、車両用表示装置1の制御系を説明する。図6に示すように、制御部であるCPU(中央処理装置)47には、CAN信号や外部スイッチSWの操作(オン・オフ)信号が入力される。外部スイッチSWは、ドライバが容易に操作できる手元位置に配置されている。CPU47は、CAN信号処理部47aを有し、CAN信号を処理する。CAN信号には、車両の速度信号、外部表示器3のタッチパネル表示要求信号等が含まれている。CPU47は、車両の速度信号より走行中か、停車中かを認識する。CPU47は、表示器移動機構10のモータ20、ストッパ機構40のソレノイド44及び外部表示器3のLCDドライバ48の駆動をそれぞれ制御する。CPU47は、外部表示器3の画面3a状態を制御できる。例えば、タッチパネル操作が可能なタッチパネル表示とタッチパネル操作ができない通常表示に切り替えを制御できる。CPU47は、図7〜図9に示すフローチャートに基づいて制御を行う。制御の内容は、次の動作説明の箇所で説明する。
次に車両用表示装置1の動作を説明する。図7示すように、CPU47の制御では、外部表示器移動処理1(ステップS1)と、外部表示器移動処理2(ステップS2)と、外部表示器3がタッチパネル表示モードでない場合(ステップS3)に行う通常表示処理(ステップS4)とを行う。
外部表示器移動処理1(ステップS1)では、外部表示器3がドライバに遠い位置(車両前方側の位置)に位置する場合に、所定の条件の下で外部表示器3をドライバに近い位置(車両後方側の位置)に移動する動作を行う。
外部表示器移動処理2(ステップS2)では、外部表示器3がドライバに近い位置(車両後方側の位置)に位置する場合に、所定の条件の下で外部表示器3をドライバに遠い位置(車両前方側の位置)に移動する動作を行う。
通常表示処理(ステップ4)では、外部表示器3をタッチパネル操作できない通常表示とする。
次に、外部表示器移動処理1を具体的に説明する。外部表示器3は、ドライバに遠い位置(車両前方側の位置)に位置する。図8に示すように、外部スイッチSWがオンされると(ステップS11)、外部表示器3のタッチパネル表示要求があるか否かをチェックする(ステップS12)。外部表示器3のタッチパネル表示要求がなければ(ステップS12)、ソレノイド44をオンし、モータ20の駆動を開始する。モータ20を所定ステップ数だけ駆動させた後にモータ20の駆動を停止し、ソレノイド44をオフする(ステップS14〜S18)。これにより、外部表示器3がドライバに近い位置(車両後方側の位置)に移動する。
外部表示器3のタッチパネル表示要求があると(ステップS12)、車両の速度無し(停車中)を条件(ステップS13)として、上記した外部表示器3の移動動作を行う(ステップS14〜S18)。外部表示器3のタッチパネル表示要求があっても(ステップS12)、且つ、車両の速度有り(走行中)であれば(ステップS13)、上記した外部表示器3の移動動作を行わず、外部表示器3に「移動できない」旨の表示を行う(ステップS19)。
外部表示器移動処理2を具体的に説明する。外部表示器3は、ドライバに近い位置(車両後方側の位置)に位置する。図9に示すように、先ず、車両の速度有り(走行中)か否かをチェックする(ステップS21)。車両の速度有り(走行中)の場合、タッチパネル表示要求の有無をチェックし(ステップS22)、タッチパネル表示要求があってもタッチパネル表示を行わず、外部表示器3に「タッチパネル状態にできない」旨を表示する(ステップS23)。そして、ソレノイド44をオンし、モータ20の駆動を開始する。モータ20を所定ステップ数だけ駆動させた後にモータ20の駆動を停止し、ソレノイド44をオフする(ステップS24〜S28)。これにより、外部表示器3がドライバに遠い位置(車両前方側の位置)に移動する。タッチパネル表示要求がなければ(ステップS22)、上記した外部表示器3の移動動作を行う(ステップS24〜S28)。
速度無し(停車中)の場合、外部スイッチSWがオンされれば(ステップS29)、タッチパネル表示要求の有無をチェックし(ステップS22)、タッチパネル表示要求の有無に応じて上述した動作を行う(ステップS23〜S28)。
以上説明したように、CPU47は、ドライバの表示器移動要求と、車両の速度情報と、外部表示器3のタッチパネル表示要求に基づいて表示器移動機構10の移動を制御する。従って、ドライバにとって安全に外部表示器3を操作できる状況では、外部表示器3をドライバに近い位置に移動して操作性を確保し、ドライバにとって安全に外部表示器3を操作できない状況では、外部表示器3をドライバに遠い位置に移動して視認性を確保することができる。これにより、安全性を確保しつつドライバの視認性と操作性を両立できる。
CPU47は、ドライバの表示器移動要求がある場合、外部表示器3のタッチパネル表示要求有りで、且つ、車両の速度が有り(走行中)のときには、外部表示器3のドライバに近い位置(車両後方側の位置)への移動を行わない。従って、ドライバの視認性を確保し、且つ、運転中に外部表示器3の画面3aを操作することによる危険を回避できる。
CPU47は、ドライバの表示器移動要求がある場合、外部表示器3のタッチパネル表示要求有りで、且つ、車両の速度が有り(走行中)のときには、外部表示器3に「移動できない旨」を表示する制御を行う。従って、ドライバは、外部表示器3の移動要求が承認されなかったことを目視で認識できる。
CPU47は、外部表示器3がドライバに遠い位置に位置し、タッチパネル表示要求があっても車両の速度有りの場合には、外部表示器3の移動を行わず、且つ、外部表示器3に「移動できない旨」を表示する制御を行う。従って、ドライバの運転中には、外部表示器3がドライバに遠い位置に位置し、且つ、外部表示器3の画面3aを操作できないため、ドライバの視認性を確保し、且つ、運転中に外部表示器3の画面3aを操作することによる危険を回避できる。
CPU47は、外部表示器3がドライバに近い位置に位置し、車両の速度有りの場合には、ドライバからの移動要求の有無に関わらず、タッチパネル表示要求があってもタッチパネル表示とせずに通常表示モードで、外部表示器3をドライバに遠い位置に移動する制御を行う。従って、運転中におけるドライバの視認性を確保し、且つ、運転中に外部表示器3の画面3aを操作することによる危険を回避できる。
CPU47は、外部表示器3がドライバに近い位置に位置し、車両の速度有り(走行中)の場合には、タッチパネル表示要求があってもタッチパネル表示とせずに通常表示で、外部表示器3をドライバに遠い位置に移動する。従って、運転中におけるドライバの視認性を確保し、且つ、運転中に外部表示器3の画面を操作することによる危険を回避できる。
この実施形態では、外部スイッチSWは1つであり、把握した外部表示器3の停止位置に応じて移動方向を決定しているが、前方移動用と後方移動用の2つの外部スイッチより構成しても良い。
この実施形態では、モータ20は、ステップモータであり、ステップパルス数によって予め定められた所定位置で停止するよう構成したが、ユーザが任意の位置で停止できるよう構成しても良い。
この実施形態では、第2表示器である外部表示器3は、一箇所に配置されているが、複数箇所に分割配置しても良い。そして、複数箇所の一部若しくは全部を移動可能に設けても良い。
この実施形態では、遮蔽シート36は、支持ブラケット32に固定されているが、外部表示器3の取付部4に固定しても良い。
この実施形態では、シートスライドガイド部35は、上ケース部13とは別部材より構成されているが、上ケース部13に一体形成によって構成しても良い。
この実施形態では、シートガイド部は、シートスライドガイド部35とシート受け部37とシート曲げガイド部38より構成されているが、遮蔽シート36のケース11内に進入した両端側をガイドすることによって所定の移動軌跡に沿って移動できる構成であれば良く、種々の構成が考えられる。
1 車両用表示装置
2 メイン表示器(第1表示器)
3 外部表示器(第2表示器)
10 表示器移動機構

Claims (4)

  1. ドライバの前方位置に配置され、車両情報を表示する第1表示器と、
    前記第1表示器とは別にドライバの前方位置に配置され、車両情報を表示すると共にタッチパネル操作が可能なタッチパネル表示とタッチパネル操作ができない通常表示に切り替えできる第2表示器と、
    周回軌跡上に配置された無端状のギアベルトと、前記ギアベルトに駆動源の駆動力を伝達するギア機構と、前記ギアベルトの外側表面に固定された前記第2表示器を固定する支持ブラケットとを有し、前記ギアベルトの周回移動によって前記第2表示器を車両前後方向に移動する表示器移動機構と、
    ドライバの表示器移動要求と、車両の速度情報と、前記第2表示器のタッチパネル表示要求に基づいて前記表示器移動機構の移動を制御する制御部とを備え、
    前記表示器移動機構は、ストッパ機構を備え、
    前記ストッパ機構は、ソレノイドとロック部に接続されたバネを備え、
    前記バネの弾性力が前記ロック部を周回軌跡上に配置された前記ギアベルトをロックするロック位置に位置させ、前記ソレノイドがオンにされたときには、前記ギアベルトを開放しその移動を許容するように、前記ロック部が前記バネの前記弾性力に抗して前記ロック解除位置に位置されることを特徴とする車両用表示装置。
  2. 請求項1記載の車両用表示装置であって、
    前記制御部は、ドライバの表示器移動要求がある場合、前記第2表示器のタッチパネル表示要求有りで、且つ、車両の速度が0以外のときには、前記第2表示器のドライバに近い位置への移動を行わないことを特徴とする車両用表示装置。
  3. 請求項2記載の車両用表示装置であって、
    前記制御部は、前記第2表示器への画面表示を制御でき、
    前記制御部は、ドライバの表示器移動要求がある場合、前記第2表示器のタッチパネル表示要求有りで、且つ、車両の速度が0以外のときには、前記第2表示器に移動できない旨を表示する制御を行うことを特徴とする車両用表示装置。
  4. 請求項1〜請求項3のいずれかに記載の車両用表示装置であって、
    制御部は、前記第2表示器がドライバに近い位置に位置し、車両の速度が0以外の場合には、タッチパネル表示要求があってもタッチパネル表示とせずに通常表示で、前記第2表示器をドライバに遠い位置に移動することを特徴とする車両用表示装置。
JP2011230623A 2011-10-20 2011-10-20 車両用表示装置 Active JP6002376B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230623A JP6002376B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 車両用表示装置
US14/351,664 US9211794B2 (en) 2011-10-20 2012-10-16 Vehicular display unit
PCT/JP2012/006602 WO2013057921A2 (en) 2011-10-20 2012-10-16 Vehicular display unit
CN201280051543.5A CN103889766A (zh) 2011-10-20 2012-10-16 车辆显示单元
EP12791865.4A EP2768688B1 (en) 2011-10-20 2012-10-16 Vehicular display unit

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2011230623A JP6002376B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 車両用表示装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2013086706A JP2013086706A (ja) 2013-05-13
JP6002376B2 true JP6002376B2 (ja) 2016-10-05

Family

ID=48531051

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011230623A Active JP6002376B2 (ja) 2011-10-20 2011-10-20 車両用表示装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6002376B2 (ja)

Families Citing this family (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6160398B2 (ja) * 2013-09-20 2017-07-12 日本精機株式会社 ヘッドアップディスプレイ装置
DE102014109564A1 (de) * 2014-07-09 2016-01-14 Dr. Ing. H.C. F. Porsche Aktiengesellschaft Bedieneinheit und Schalttafel für ein Kraftfahrzeug
JP6644576B2 (ja) * 2016-02-09 2020-02-12 矢崎総業株式会社 車両用表示装置
JP6717009B2 (ja) * 2016-04-05 2020-07-01 三菱自動車工業株式会社 車両用表示装置
JP7023987B2 (ja) * 2018-01-22 2022-02-22 パイオニア株式会社 表示装置
JP2019127070A (ja) * 2018-01-22 2019-08-01 パイオニア株式会社 表示装置

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0811582A (ja) * 1994-06-30 1996-01-16 Aqueous Res:Kk 車両用表示装置
JPH0916891A (ja) * 1995-07-03 1997-01-17 Aqueous Res:Kk 車載用情報入力装置
US20020070852A1 (en) * 2000-12-12 2002-06-13 Pearl I, Llc Automobile display control system
JP2006267064A (ja) * 2005-03-25 2006-10-05 Nissan Motor Co Ltd ナビゲーション装置及び操作支援方法
JP2007326491A (ja) * 2006-06-08 2007-12-20 Toyota Motor Corp 車両用入力装置
JP5216306B2 (ja) * 2007-11-15 2013-06-19 現代自動車株式会社 可動式表示装置
DE102008004970B4 (de) * 2008-01-17 2020-11-19 Volkswagen Ag Bediensystem mit positionsveränderlicher Bedieneinheit und Verfahren zum Betreiben einer Bedieneinheit

Also Published As

Publication number Publication date
JP2013086706A (ja) 2013-05-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6002376B2 (ja) 車両用表示装置
EP2768688B1 (en) Vehicular display unit
US9010268B2 (en) Vehicle display apparatus
US11746891B2 (en) Shift device
JP4648681B2 (ja) 車両用表示装置
JP2014091466A (ja) 車両用情報表示装置の取付構造
CN110254496B (zh) 方向盘
EP2712767B1 (en) On-vehicle electronic device
US9415688B2 (en) Vehicular display unit
JP5060247B2 (ja) シフト装置
KR20190023775A (ko) 팝업형 스티어링휠 장치
JP5084352B2 (ja) 車載用表示装置
JP2018090223A (ja) 車両用表示装置
JP6130178B2 (ja) 表示システム、及び、チルト装置
JP2018135030A (ja) 自動運転操作支援装置
JP2011017723A (ja) 車両用表示装置
JP4784911B2 (ja) 車両用表示装置
JP5939772B2 (ja) 車両用表示装置
JP5939761B2 (ja) 車両用表示装置
JP5814763B2 (ja) 車載装置、及び移動方法
JP2010100218A (ja) ディスプレイ装置、駆動制御方法
JP5803256B2 (ja) 車両の操作ユニット配設構造
JP6252513B2 (ja) 車両用表示装置
JP5086775B2 (ja) シフト装置
KR20070061940A (ko) 자동차용 네비게이션 장치의 디스플레이부 조립구동체

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20140918

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150908

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151001

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160322

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160413

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160830

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160905

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 6002376

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250