JP6001218B1 - 内視鏡及び硬性部材 - Google Patents

内視鏡及び硬性部材 Download PDF

Info

Publication number
JP6001218B1
JP6001218B1 JP2016527479A JP2016527479A JP6001218B1 JP 6001218 B1 JP6001218 B1 JP 6001218B1 JP 2016527479 A JP2016527479 A JP 2016527479A JP 2016527479 A JP2016527479 A JP 2016527479A JP 6001218 B1 JP6001218 B1 JP 6001218B1
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
damming
fitting portion
endoscope
fitting
connecting member
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2016527479A
Other languages
English (en)
Other versions
JPWO2016121164A1 (ja
Inventor
賢治 牧田
賢治 牧田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Olympus Corp
Original Assignee
Olympus Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Olympus Corp filed Critical Olympus Corp
Application granted granted Critical
Publication of JP6001218B1 publication Critical patent/JP6001218B1/ja
Publication of JPWO2016121164A1 publication Critical patent/JPWO2016121164A1/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/00071Insertion part of the endoscope body
    • A61B1/0008Insertion part of the endoscope body characterised by distal tip features
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00064Constructional details of the endoscope body
    • A61B1/0011Manufacturing of endoscope parts
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00165Optical arrangements with light-conductive means, e.g. fibre optics
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/00163Optical arrangements
    • A61B1/00172Optical arrangements with means for scanning
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/012Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor
    • A61B1/018Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor characterised by internal passages or accessories therefor for receiving instruments
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/2476Non-optical details, e.g. housings, mountings, supports
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B1/00Instruments for performing medical examinations of the interior of cavities or tubes of the body by visual or photographical inspection, e.g. endoscopes; Illuminating arrangements therefor
    • A61B1/005Flexible endoscopes
    • A61B1/0051Flexible endoscopes with controlled bending of insertion part
    • A61B1/0055Constructional details of insertion parts, e.g. vertebral elements
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A61MEDICAL OR VETERINARY SCIENCE; HYGIENE
    • A61BDIAGNOSIS; SURGERY; IDENTIFICATION
    • A61B8/00Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves
    • A61B8/12Diagnosis using ultrasonic, sonic or infrasonic waves in body cavities or body tracts, e.g. by using catheters
    • GPHYSICS
    • G02OPTICS
    • G02BOPTICAL ELEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS
    • G02B23/00Telescopes, e.g. binoculars; Periscopes; Instruments for viewing the inside of hollow bodies; Viewfinders; Optical aiming or sighting devices
    • G02B23/24Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes
    • G02B23/26Instruments or systems for viewing the inside of hollow bodies, e.g. fibrescopes using light guides

Landscapes

  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Surgery (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Animal Behavior & Ethology (AREA)
  • Pathology (AREA)
  • Radiology & Medical Imaging (AREA)
  • Veterinary Medicine (AREA)
  • Biomedical Technology (AREA)
  • Heart & Thoracic Surgery (AREA)
  • Medical Informatics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Nuclear Medicine, Radiotherapy & Molecular Imaging (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Public Health (AREA)
  • Manufacturing & Machinery (AREA)
  • Astronomy & Astrophysics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Endoscopes (AREA)
  • Instruments For Viewing The Inside Of Hollow Bodies (AREA)

Abstract

内視鏡の挿入部は、筒状の先端ベースと、先端ベースの内部に嵌合するとともに外面に塗布された接着剤により先端ベースに対して固定される小径部217を有する硬性部材212とを備える。小径部217には、小径部217の先端から内部に向けて延びる収納部2174と、小径部217の先端から切り欠かれ、収納部2174の内外を連通する切欠部2175と、小径部217の外面に沿って挿入部の軸方向に延び、小径部217の外面に沿って切欠部2175に向けて流れる接着剤を堰き止める堰止部2171と、堰止部2171に連設され、堰止部2171にて堰き止められた接着剤の一部を貯留する貯留部2172とが設けられている。

Description

本発明は、内視鏡及び硬性部材に関する。
従来、柔軟で細長い挿入部を人等の被検体内に挿入し、当該被検体内を観察する内視鏡が知られている(例えば、特許文献1参照)。
特許文献1に記載の内視鏡では、挿入部は、金属製の円筒部材であるつなぎ管(以下、連結部材と記載)と、連結部材に対して挿入部の先端側に位置し、連結部材に固定される先端部(以下、硬性部材と記載)とを備える。そして、硬性部材は、連結部材の内部に一部(以下、嵌合部と記載)が嵌合した状態で、ねじ止めにより連結部材に対して固定される。
特開2009−18080号公報
ところで、硬性部材は、人等の被検体内に露出する部位であることに鑑み、樹脂製を採用することが一般的である。そして、このような樹脂製の硬性部材と連結部材とを特許文献1に記載のようにねじ止めにより固定する場合には、ねじにより硬性部材に負荷が掛かり、硬性部材が破損してしまう恐れがある。
そこで、硬性部材に負荷を掛けずに樹脂製の硬性部材と連結部材とを固定する構造として、以下の構造が考えられる。
すなわち、硬性部材における嵌合部の外面に接着剤を塗布した状態で、当該嵌合部を連結部材の内部に嵌合する。すなわち、接着剤により、樹脂製の硬性部材と連結部材とを固定する構造である。
ここで、嵌合部には、先端から内部に向けて延び、ケーブル等が挿通される収納部が形成されている。このため、上記の構造を採用した場合には、接着剤が嵌合部の外面に沿って流れ出して嵌合部の先端に回り込み、当該収納部に配設されたケーブル等の内蔵物に付着してしまう恐れがある、という問題がある。
また、上記のように、収納部を単純に嵌合部の先端から当該嵌合部の内部に向けて延びる形状とした場合には、嵌合部の肉厚(収納部を囲む部位の肉厚)分、嵌合部(硬性部材)の細径化(小型化)が阻害されてしまう、という問題もある。
本発明は、上記に鑑みてなされたものであって、硬性部材の小型化が図れるとともに、硬性部材の内部に配設された内蔵物に接着剤が付着することを防止することができる内視鏡及び硬性部材を提供することを目的とする。
上述した課題を解決し、目的を達成するために、本発明に係る内視鏡は、被検体内に挿入される挿入部を備え、当該被検体内を観察する内視鏡であって、前記挿入部は、筒状の連結部材と、前記連結部材の内部に嵌合するとともに外面に塗布された接着剤により前記連結部材に対して固定される嵌合部を有する硬性部材とを備え、前記嵌合部には、当該嵌合部の先端から当該嵌合部の内部に向けて延びる収納部と、当該嵌合部の先端から切り欠かれ、前記収納部の内外を連通する切欠部とが形成され、前記嵌合部及び前記連結部材の少なくともいずれか一方には、当該嵌合部の外面に沿って前記挿入部の軸方向に延び、当該嵌合部の外面に沿って前記切欠部に向けて流れる前記接着剤を堰き止める堰止部と、前記堰止部に連設され、前記堰止部にて堰き止められた前記接着剤の一部を貯留する貯留部とを有する不要付着防止構造が設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記堰止部は、前記嵌合部の外面に設けられ、前記連結部材には、前記嵌合部が当該連結部材の内部に嵌合した状態で、前記堰止部が挿通される開口部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記貯留部は、前記嵌合部の外面に設けられた凹部であることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記貯留部は、前記嵌合部及び前記連結部材とは別体で設けられ、多孔質性の部材で構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記貯留部は、前記堰止部に対して前記嵌合部の先端側に連設されていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記堰止部は、前記連結部材の内面に設けられ、前記嵌合部の外面には、当該嵌合部の先端から前記挿入部の軸方向に延び、当該嵌合部を前記連結部材の内部に嵌合する際に、前記堰止部が挿通される溝部が形成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記堰止部の長さ寸法は、前記溝部の長さ寸法よりも小さくなるように形成され、前記貯留部は、前記嵌合部が前記連結部材の内部に嵌合した状態で、前記溝部における前記堰止部が配置されていない空間であることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記嵌合部及び前記連結部材には、当該連結部材の一部を当該嵌合部の外面にかしめることで当該嵌合部及び当該連結部材同士を接続する接続構造が設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る内視鏡は、上記発明において、前記堰止部は、2つ設けられ、前記嵌合部の外面は、2つの前記堰止部により、前記接着剤が塗布される塗布領域と、前記接着剤が塗布されない非塗布領域とに区画され、前記切欠部及び前記接続構造は、前記非塗布領域の位置に設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る硬性部材は、被検体内を観察する内視鏡の挿入部に用いられ、筒状の連結部材に固定される硬性部材であって、前記連結部材の内部に嵌合するとともに外面に塗布された接着剤により前記連結部材に対して固定される嵌合部を備え、前記嵌合部には、当該嵌合部の先端から当該嵌合部の内部に向けて延びる収納部と、当該嵌合部の先端から切り欠かれ、前記収納部の内外を連通する切欠部と、当該嵌合部の外面に沿って前記挿入部の軸方向に延び、当該嵌合部の外面に沿って前記切欠部に向けて流れる前記接着剤を堰き止める堰止部と、前記堰止部に連設され、前記堰止部にて堰き止められた前記接着剤の一部を貯留する貯留部とが設けられていることを特徴とする。
また、本発明に係る硬性部材は、上記発明において、前記貯留部は、前記嵌合部の外面に設けられた凹部であることを特徴とする。
また、本発明に係る硬性部材は、上記発明において、前記貯留部は、前記嵌合部とは別体で設けられ、多孔質性の部材で構成されていることを特徴とする。
また、本発明に係る硬性部材は、上記発明において、前記貯留部は、前記堰止部に対して前記嵌合部の先端側に連設されていることを特徴とする。
本発明に係る内視鏡では、嵌合部(硬性部材)には、当該嵌合部の先端から切り欠かれ、収納部の内外を連通する切欠部が形成されている。このため、嵌合部の一部(収納部を囲む部位の一部)の肉厚をなくすことができ、当該肉厚分、嵌合部(硬性部材)の細径化(小型化)を図ることができる。
また、本発明に係る内視鏡では、嵌合部及び連結部材の少なくともいずれか一方には、堰止部及び貯留部を有する不要付着防止構造が設けられている。このため、接着剤が嵌合部の外面に沿って流れ出した場合であっても、堰止部により、当該接着剤が切欠部に向けて流れることを防止することができる。すなわち、接着剤が切欠部を介して収納部に配設された内蔵物に付着することを防止することができる。さらに、貯留部により、堰止部にて堰き止められた接着剤の一部が貯留されるため、接着剤が嵌合部の先端に回り込み、当該収納部に配設された内蔵物に付着することも防止することができる。
したがって、本発明に係る内視鏡によれば、硬性部材の小型化が図れるとともに、硬性部材の内部に配設された内蔵物に接着剤が付着することを防止することができる、という効果がある。
本発明に係る硬性部材は、上述した内視鏡に用いられる硬性部材であるため、上述した内視鏡と同様の効果を奏する。
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システムを模式的に示す図である。 図2は、図1に示した挿入部の先端側を拡大した斜視図である。 図3は、図1及び図2に示した硬性部材に図1及び図2に示した湾曲部の先端ベースが接続された状態を基端側から見た斜視図である。 図4は、図1ないし図3に示した硬性部材を基端側から見た斜視図である。 図5は、図3に示したV−V線の断面図である。 図6は、図1に示した第1コネクタ部の内部構造を示す斜視図である。 図7は、図6に示した第1コネクタ部に取り付けられるコネクタキャップの内部構造を示す斜視図である。 図8は、図6に示した第1コネクタ部に対して図7に示したコネクタキャップを取り付けた状態を示す断面図である。 図9は、互いに異なる製品種別の第1コネクタ部及びコネクタキャップ同士を接続した状態を示す断面図である。 図10は、本発明の実施の形態2に係る硬性部材及び先端ベースを模式的に示す分解斜視図である。 図11は、本発明の実施の形態2の変形例2−1を示す図である。 図12は、本発明の実施の形態3に係る硬性部材及び先端ベースを模式的に示す分解斜視図である。 図13は、図12に示した先端ベースを中心軸に沿う方向から見た図である。 図14は、図12に示した硬性部材に対して図12または図13に示した先端ベースが接続された状態を示す断面図である。
以下に、図面を参照して、本発明を実施するための形態(以下、実施の形態)について説明する。なお、以下に説明する実施の形態によって本発明が限定されるものではない。さらに、図面の記載において、同一の部分には同一の符号を付している。
(実施の形態1)
〔内視鏡システムの概略構成〕
図1は、本発明の実施の形態1に係る内視鏡システム1を模式的に示す図である。
内視鏡システム1は、超音波内視鏡を用いて人等の被検体内の超音波診断を行うシステムである。この内視鏡システム1は、図1に示すように、内視鏡2と、超音波観測装置3と、内視鏡観察装置4と、表示装置5と、光源装置6とを備える。
内視鏡2は、一部を被検体内に挿入可能とし、被検体内の体壁に向けて超音波パルスを送信するとともに被検体にて反射された超音波エコーを受信してエコー信号を出力する機能、及び被検体内を撮像して画像信号を出力する機能を有する超音波内視鏡である。
なお、内視鏡2の詳細な構成については、後述する。
超音波観測装置3は、超音波ケーブル31(図1)を介して内視鏡2に電気的に接続し、超音波ケーブル31を介して内視鏡2にパルス信号を出力するとともに内視鏡2からエコー信号を入力する。そして、超音波観測装置3は、当該エコー信号に所定の処理を施して超音波画像を生成する。
内視鏡観察装置4は、ビデオケーブル41(図1)を介して内視鏡2に電気的に接続し、ビデオケーブル41を介して内視鏡2からの画像信号を入力する。そして、内視鏡観察装置4は、当該画像信号に所定の処理を施して内視鏡画像を生成する。
表示装置5は、液晶または有機EL(Electro Luminescence)を用いて構成され、超音波観測装置3にて生成された超音波画像や、内視鏡観察装置4にて生成された内視鏡画像等を表示する。
光源装置6は、光ファイバケーブル61(図1)を介して内視鏡2に接続し、光ファイバケーブル61を介して被検体内を照明する照明光を内視鏡2に供給する。
〔内視鏡の構成〕
内視鏡2は、図1に示すように、挿入部21と、操作部22と、ユニバーサルケーブル23と、コネクタ24とを備える。
なお、以下に記載する「先端側」は、挿入部21の先端側を意味する。また、以下に記載する「基端側」は、挿入部21の先端から離間する側を意味する。
挿入部21は、被検体内に挿入される部分である。この挿入部21は、図1に示すように、先端側に設けられる超音波探触子211と、超音波探触子211の基端側に連結される硬性部材212と、硬性部材212の基端側に連結され湾曲可能とする湾曲部213と、湾曲部213の基端側に連結され可撓性を有する可撓管部214とを備える。
ここで、挿入部21の内部には、具体的な図示は省略したが、光源装置6から供給された照明光を伝送するライトガイド、各種信号を伝送する複数の信号ケーブルが引き回されているとともに、処置具を挿通するための処置具用挿通路が形成されている。
なお、挿入部21の先端側の詳細な構成(超音波探触子211、硬性部材212、及び湾曲部213)については、後述する。
操作部22は、挿入部21の基端側に連結され、医師等からの各種操作を受け付ける部分である。この操作部22は、図1に示すように、湾曲部213を湾曲操作するための湾曲ノブ221と、各種操作を行うための複数の操作部材222とを備える。
また、操作部22には、挿入部21内に形成された処置具用挿通路に連通し、当該処置具用挿通路に処置具を挿通するための処置具挿入口223が形成されている。
ユニバーサルケーブル23は、操作部22から延在し、各種信号を伝送する複数の信号ケーブル、及び光源装置6から供給された照明光を伝送する光ファイバ等が配設されたケーブルである。
コネクタ24は、ユニバーサルケーブル23の先端に設けられている。そして、コネクタ24は、超音波ケーブル31、ビデオケーブル41、及び光ファイバケーブル61がそれぞれ接続される第1〜第3コネクタ部241〜243を備える。
なお、第1,第2コネクタ部241,242の詳細な構成については、後述する。
〔挿入部の構成〕
図2は、挿入部21の先端側を拡大した斜視図である。
以下、超音波探触子211、硬性部材212、及び湾曲部213の構成について順に説明する。
〔超音波探触子の構成〕
超音波探触子211は、図2に示すように、コンベックス型の超音波探触子であり、複数の超音波振動子が凸型の円弧を形成するように規則的に配列されてなる振動子部2111を有する。
ここで、超音波振動子は、音響レンズ、圧電素子、及び整合層を有し、被検体内の体壁よりも内部の超音波断層画像に寄与する超音波エコーを取得する。
そして、振動子部2111は、挿入部21の内部に引き回された信号ケーブルを介して超音波観測装置3から入力したパルス信号を超音波パルスに変換して被検体内に送信する。また、振動子部2111は、被検体内で反射された超音波エコーを電気的なエコー信号に変換し、挿入部21の内部に引き回された信号ケーブルを介して超音波観測装置3に出力する。
〔硬性部材の構成〕
図3は、硬性部材212に湾曲部213の先端ベース2133が接続された状態を基端側から見た斜視図である。図4は、硬性部材212を基端側から見た斜視図である。図5は、図3に示したV−V線の断面図である。
硬性部材212は、樹脂材料から構成された硬質部材である。この硬性部材212は、図2ないし図5に示すように、大径部215(図2〜図4)と、中径部216(図2〜図4)と、小径部217(図4,図5)とを備える。
大径部215は、図2ないし図4に示すように、硬性部材212の先端側に位置し、略円柱形状を有する。そして、この大径部215には、図2に示すように、超音波探触子211が取り付けられる取付用孔2151と、処置具用挿通路に挿通された各種処置具を外部に突出させるための処置具チャンネル2152と、内部に光学系や撮像素子等が配設され被検体内を撮像するための撮像用孔2153と、光源装置6から供給された照明光を被検体内に照射するための照明用孔2154とが形成されている。
中径部216は、図2ないし図4に示すように、大径部215よりも外径寸法の小さい略円柱形状を有し、大径部215と同軸となるように当該大径部215の基端側に一体形成される。
小径部217は、図4または図5に示すように、中径部216よりも外径寸法の小さい略円柱形状を有し、中径部216と同軸となるように当該中径部216の基端側に一体形成される。そして、小径部217は、本発明に係る嵌合部としての機能を有する。
小径部217には、図2ないし図5に示すように、2つの堰止部2171と、2つの貯留部2172(図4)と、かしめ用凹部2173(図4,図5)と、収納部2174(図4,図5)と、切欠部2175(図4,図5)とが形成されている。
2つの堰止部2171は、図5に示すように、小径部217の外面において、小径部217の中心軸を中心として互いに対向する位置から若干ずれた位置に形成されている。すなわち、小径部217の外面は、2つの堰止部2171により、第1領域Ar1(図4,図5)と、第1領域Ar1よりも小さい面積となる第2領域Ar2(図4,図5)とに区画される。なお、2つの堰止部2171は、同一の形状を有しているため、以下では、1つの堰止部2171の形状のみを説明する。
堰止部2171は、図2ないし図5に示すように、小径部217の外面から突出した突起であり、一端が中径部216に接続し、当該一端から小径部217の中心軸(本発明に係る「挿入部の軸方向」に相当)に沿って基端側に向けて直線状に延びる形状を有する。そして、堰止部2171は、小径部217の外面に塗布され、切欠部2175に向けて流れる接着剤を堰き止める機能を有する。
2つの貯留部2172は、図4に示すように、小径部217の外面において、2つの堰止部2171にそれぞれ連設されている。なお、図4では、説明の便宜上、2つの貯留部2172のうち1つの貯留部2172のみを図示している。また、2つの貯留部2172は、同一の形状を有しているため、以下では、1つの貯留部2172の形状のみを説明する。
貯留部2172は、図4に示すように、小径部217の外面に設けられた凹部であり、一部が堰止部2171の他端に面するように、堰止部2171の基端側(本発明に係る「嵌合部の先端側」に相当)に連設されている。そして、貯留部2172は、堰止部2171にて堰き止められた接着剤の一部を貯留する機能を有する。
以上説明した堰止部2171及び貯留部2172は、本発明に係る不要付着防止構造S1(図4)を構成する。
かしめ用凹部2173は、図4または図5に示すように、小径部217の外面において、第1,第2領域Ar1,Ar2のうち、第2領域Ar2に設けられた凹部である。そして、かしめ用凹部2173は、本発明に係る接続構造S2(図4,図5)の一部を構成する。
収納部2174は、図4または図5に示すように、小径部217の端面(本発明に係る「嵌合部の先端」に相当)から内部に向けて延びる形状を有する。そして、収納部2174は、大径部215に形成された取付用孔2151、処置具チャンネル2152、撮像用孔2153、及び照明用孔2154にそれぞれ連通する。すなわち、収納部2174は、挿入部21の内部に引き回されるライトガイド、複数の信号ケーブル、及び処置具が挿通される部分である。
切欠部2175は、図4または図5に示すように、小径部217の端面から中径部216まで切り欠かれ、収納部2174内外を連通するように形成されている。そして、この切欠部2175は、小径部217の外面において、第1,第2領域Ar1,Ar2のうち、第2領域Ar2に設けられている。
〔湾曲部の構成〕
湾曲部213は、図2、図3、または図5に示すように、基端ベース2131(図2)と、複数のリング状部材2132(図2)と、先端ベース2133とを備える。
基端ベース2131は、円筒形状を有し、基端側が可撓管部214に連結する。
複数のリング状部材2132は、全体略円筒形状を有するように互いに隣接するリング状部材2132同士の一部をピンPによって回動自在(図2中、上下方向に回動自在)に連結されており、基端側が基端ベース2131に連結する。
先端ベース2133は、ステンレス等の金属材料から構成されている。そして、先端ベース2133は、小径部217の外径寸法よりも若干大きい内径寸法を有し、中径部216の外径寸法と略同一の外径寸法を有する円筒状に形成され、基端側が複数のリング状部材2132の先端側にピンPによって回動自在(図2中、上下方向に回動自在)に連結される。この先端ベース2133は、本発明に係る連結部材としての機能を有する。
そして、上述した基端ベース2131、複数のリング状部材2132、及び先端ベース2133の内部には、ライトガイド、複数の信号ケーブル、及び処置具の他、2本のアングルワイヤ(図示略)が挿通される。2本のアングルワイヤは、一端が湾曲ノブ221に接続され、他端が先端ベース2133に接続される。すなわち、医師等により湾曲ノブ221が操作されることで2本のアングルワイヤが適宜、牽引、解放され、湾曲部213は、図2中、上方向または下方向に湾曲する。
また、先端ベース2133には、図2、図3、または図5に示すように、2つの開口部2134と、かしめ用爪部2135とが形成されている。
2つの開口部2134は、先端ベース2133の先端側から切り欠かれ、2つの堰止部2171が挿通される部分であり、小径部217における2つの堰止部2171に対応した位置にそれぞれ設けられている。
かしめ用爪部2135は、基端部分が先端ベース2133に接続するとともに先端部分が先端ベース2133から離脱し、先端部分が加圧されることでかしめ用凹部2173にかしめられる部分であり、小径部217におけるかしめ用凹部2173に対応した位置に設けられている。このかしめ用爪部2135は、先端ベース2133にU字状の切れ目が入れられることにより、先端部分が基端側に向くように形成されている。
以上説明したかしめ用爪部2135及びかしめ用凹部2173は、本発明に係る接続構造S2(図5)を構成する。
〔硬性部材及び先端ベースの接続方法〕
次に、上述した硬性部材212及び先端ベース2133の接続方法について説明する。
先ず、作業者は、小径部217の外面における第1領域Ar1に接着剤を塗布する。なお、第2領域Ar2には接着剤を塗布しない。すなわち、第1領域Ar1は、本発明に係る塗布領域に相当する。また、第2領域Ar2は、本発明に係る非塗布領域に相当する。
次に、作業者は、2つの堰止部2171に対して2つの開口部2134の位置を合わせ、先端ベース2133の内部に小径部217を嵌合させる。
次に、作業者は、かしめ用爪部2135を加圧し、当該かしめ用爪部2135をかしめ用凹部2173にかしめる。
以上の工程により、硬性部材212及び先端ベース2133は、接続される。
〔第1,第2コネクタ部の構成〕
以下、第1,第2コネクタ部241,242の構造について説明する。
図6は、第1コネクタ部241の内部構造を示す斜視図である。
第1,第2コネクタ部241,242は、略同様の形状を有する。このため、以下では、第1コネクタ部241の構造のみを説明する。
第1コネクタ部241は、ユニバーサルケーブル23に内装された信号ケーブルと超音波ケーブル31とを電気的に接続するための電気コネクタである。この第1コネクタ部241は、図6に示すように、超音波ケーブル31と電気的に接続する端子Te(図8参照)を覆う円筒形状を有する。
なお、具体的な図示は省略したが、端子Teは、Oリング等により、第1コネクタ部241の内部を水密に閉塞するように配設されている。
第1コネクタ部241は、超音波ケーブル31側のコネクタ部(図示略)に接続する接続部2411と、接続部2411の基端(図6中、下方側の端部)から外側に張り出した張出部2412とを備える。そして、第1コネクタ部241は、コネクタ24を構成するコネクタケース240A(図8参照)に形成された開口240B(図6参照)に張出部2412が嵌合し、Oリング等により、開口240Bを水密に閉塞する。
接続部2411の内面には、図6に示すように、円筒状のスリーブ2413が当該内面に対してOリング等により水密に取り付けられている。
また、接続部2411には、図6に示すように、コネクタキャップ244(図7参照)を第1コネクタ部241に係止するための2つの係止用ピン2414が接続部2411の外面から突出するように取り付けられている。
ところで、内視鏡2は、被検体内の超音波診断前に、第1〜第3コネクタ部241〜243から超音波ケーブル31、ビデオケーブル41、及び光ファイバケーブル61がそれぞれ外され、所謂オートクレーブによる滅菌処理や、消毒液による消毒処理が施される。この際、第1,第2コネクタ部241,242の内部に水分や消毒液等の液体が侵入し易いものである。なお、第3コネクタ部243は、具体的な図示は省略したが、第1,第2コネクタ部241,242とは異なり、開口したコネクタ構造(内部に水分や消毒液等の液体が侵入し易い構造)ではない。
そこで、滅菌処理や消毒処理を施す際には、第1,第2コネクタ部241,242の内部への液体の侵入を防止するために、第1,第2コネクタ部241,242には、コネクタキャップ244(図7参照)が取り付けられる。
〔コネクタキャップの構成〕
第1,第2コネクタ部241,242に取り付けられる各コネクタキャップ244の構造は、略同様である。このため、以下では、第1コネクタ部241に取り付けられるコネクタキャップ244の構造のみを説明する。
図7は、第1コネクタ部241に取り付けられるコネクタキャップ244の内部構造を示す斜視図である。図8は、第1コネクタ部241に対してコネクタキャップ244を取り付けた状態を示す断面図である。
コネクタキャップ244は、図7または図8に示すように、キャップ本体2441と、第1パッキン2442と、カム本体2443と、第2パッキン2444とを備える。
キャップ本体2441は、図7または図8に示すように、接続部2411を挿通可能とする円筒状の側壁部2441Aと、側壁部2441Aの一端を閉塞する底部2441Bとを備え、側壁部2441Aの他端に開口部2441Cを有する容器状に形成されている。
底部2441Bの内面2441D(キャップ本体2441の底面)には、リブ2441Eが立設されている。そして、このリブ2441Eは、図8に示すように、第1コネクタ部241に対してコネクタキャップ244を取り付けた際に、先端がスリーブ2413の先端(図6,図8中、上方側の端部)に対して所定の隙間を有した状態で位置付けられる。
第1パッキン2442は、リング形状を有し、側壁部2441Aの内面に取り付けられている。そして、第1パッキン2442は、図8に示すように、第1コネクタ部241に対してコネクタキャップ244を取り付けた際に、接続部2411の外面に当接し、第1コネクタ部241の内部の水密を保持する。
カム本体2443は、接続部2411を挿通可能とする円筒形状を有し、側壁部2441Aの内面における開口部2441C側に取り付けられる。このカム本体2443には、図7に示すように、2つの係止ピン2414がそれぞれ挿通される2つの係止用溝2443Aが形成されている。
2つの係止用溝2443Aは、図7に示すように、一端(開口部2441C側の端部)から他端(底部2441B側の端部)に向けて延びるとともに、カム本体2443の中心軸(図示略)を中心とする回転方向に延びる略L字形状を有する。すなわち、本実施の形態1では、第1コネクタ部241及びコネクタキャップ244の係止構造としてバヨネット式の係止構造を採用している。
第2パッキン2444は、リング形状を有し、カム本体2443と側壁部2441Aの内面との隙間に一部が挿入された状態で、開口部2441Cに取り付けられる。そして、第2パッキン2444は、図8に示すように、第1コネクタ部241に対してコネクタキャップ244を取り付けた際に、張出部2412に当接し、第1コネクタ部241の内部の水密を保持する。
以上説明した第1コネクタ部241及びコネクタキャップ244は、内視鏡2の製品種別毎に以下の寸法関係を有するように設計されている。
すなわち、底部2441Bの内面2441Dからリブ2441Eの先端までの高さ寸法をD1(図8)とし、張出部2412からスリーブ2413の先端までの高さ寸法をD2(図8)とした場合に、以下の式(1)を満たす寸法関係に設計されている。
所定値Va=D1+D2 ・・・(1)
なお、所定値Vaは、内視鏡2の製品種別毎に異なる値に設定されている。
このような寸法関係に設計されていることにより、同一の製品種別である第1コネクタ部241及びコネクタキャップ244同士を接続した場合には、図8に示すように、張出部2412と側壁部2441Aの他端(開口部2441C側の端部)との間の隙間が僅かなものとなる。
図9は、互いに異なる製品種別の第1コネクタ部241´及びコネクタキャップ244´同士を接続した状態を示す断面図である。
なお、図9では、図6ないし図8で説明した第1コネクタ部241及びコネクタキャップ244と区別するために、対応する部材の符号に対して「´」を付加した符号を用いている。
一方、互いに異なる製品種別の第1コネクタ部241´及びコネクタキャップ244´同士を接続した場合には、製品種別が異なるもの同士であるため、式(1)の寸法関係が成り立たず、図9に示すように、張出部2412´と側壁部2441A´の他端との間の隙間が大きいものとなる。
すなわち、第1コネクタ部241,241´に対してコネクタキャップ244,244´を取り付けた作業者は、当該隙間が僅かであれば製品種別が同一のコネクタキャップ244を取り付けたと判別し、当該隙間が大きければ製品種別が異なるコネクタキャップ244´を取り付けたと判別することができる。
なお、互いに異なる製品種別の第1コネクタ部241´及びコネクタキャップ244´同士を接続した場合であっても、各部位の寸法を適宜、設定することにより、図9に示すように、リブ2441E´がスリーブ2413´の先端に当接し、第1コネクタ部241´の内部の水密を保持することができるように設計されている。
以上説明した本実施の形態1に係る内視鏡2では、小径部217には、小径部217の端面から切り欠かれ、収納部2174の内外を連通する切欠部2175が形成されている。このため、小径部217の一部(収納部2174を囲む部位の一部)の肉厚をなくすことができ、当該肉厚分、小径部217の細径化(小型化)を図ることができる。
また、内視鏡2では、小径部217には、堰止部2171及び貯留部2172を有する不要付着防止構造S1が設けられている。このため、接着剤が小径部217の外面に沿って流れ出した場合であっても、堰止部2171により、当該接着剤が切欠部2175に向けて流れることを防止することができる。すなわち、接着剤が切欠部2175を介して収納部2174に配設されたライトガイド、複数の信号ケーブル、または処置具に付着することを防止することができる。さらに、堰止部2171に対して基端側に連設された貯留部2172により、堰止部2171にて堰き止められた接着剤の一部が貯留されるため、接着剤が小径部217の端面に回り込み、収納部2174に配設されたライトガイド、複数の信号ケーブル、または処置具に付着することも防止することができる。
したがって、本実施の形態1に係る内視鏡2によれば、硬性部材212の小型化が図れるとともに、硬性部材212の内部に配設されたライトガイド、複数の信号ケーブル、または処置具に接着剤が付着することを防止することができる、という効果がある。
また、本実施の形態1に係る内視鏡2では、小径部217及び先端ベース2133には、接続構造S2が設けられている。このため、硬性部材212及び先端ベース2133間を接着剤の他、当該接続構造S2により固定することができ、硬性部材212及び先端ベース2133間を強固に接続することができる。
特に、接続構造S2は、接着剤が塗布されない非塗布領域である第2領域Ar2に設けられている。このため、接着剤が塗布される塗布領域である第1領域Ar1に接続構造S2を設けた構成と比較して、硬性部材212または先端ベース2133の部品を交換する際に、硬性部材212及び先端ベース2133を容易に取り外すことができる。
(実施の形態2)
次に、本発明の実施の形態2について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1に係る内視鏡2では、本発明に係る貯留部として、小径部217の外面に形成された凹部(貯留部2172)を採用していた。
これに対して本実施の形態2に係る内視鏡では、本発明に係る貯留部として、硬性部材及び先端ベースとは別体で構成される多孔質性の部材を採用している。
なお、本実施の形態2に係る先端ベースは、上述した実施の形態1で説明した先端ベース2133と同様の構成である。
以下、本実施の形態2に係る硬性部材の構成について説明する。
〔硬性部材の構成〕
図10は、本発明の実施の形態2に係る硬性部材212A及び先端ベース2133を模式的に示す分解斜視図である。
硬性部材212Aは、貯留部2172が省略されている以外は、上述した実施の形態1で説明した硬性部材212と同様の構成である。
なお、図10では、硬性部材212Aの構成として、説明の便宜上、堰止部2171を1つのみ図示するとともに、かしめ用凹部2173、収納部2174、及び切欠部2175の図示を省略している。また、先端ベース2133の構成として、開口部2134を1つのみ図示するとともに、かしめ用爪部2135の図示を省略している。
そして、硬性部材212Aにおいて、小径部217の外面には、図10に示すように、堰止部2171の基端側に連設するように貯留部2172Aが取り付けられている。
貯留部2172Aは、堰止部2171と略同一の幅寸法を有して開口部2134に挿通可能とする多孔質性のスポンジ等で構成されている。なお、貯留部2172Aの機能は、上述した実施の形態1で説明した貯留部2172の機能と同様である。
そして、堰止部2171及び貯留部2172Aは、本発明に係る不要付着防止構造S1A(図10)を構成する。
上述した本実施の形態2のような不要付着防止構造S1Aを採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態2の変形例2−1)
図11は、本発明の実施の形態2の変形例2−1を示す図である。具体的に、図11は、図10に対応した図である。
上述した実施の形態2では、貯留部2172Aは、硬性部材212Aに取り付けられていたが、これに限られず、図11に示すように、開口部2134の基端側、すなわち、先端ベース2133に取り付けても構わない。
(実施の形態2の変形例2−2)
上述した実施の形態2では、堰止部2171は、硬性部材212Aに一体形成されていたが、これに限られず、貯留部2172Aと同様に、硬性部材212Aとは別体で構成し、硬性部材212Aに取り付ける構成としても構わない。
ここで、硬性部材212Aとは別体で構成した堰止部2171の材料としては、硬性部材212Aと同一の材料としてもよいし、異なる材料としても構わない。
なお、上述した実施の形態1でも同様に、堰止部2171を硬性部材212とは別体で構成しても構わない。
(実施の形態3)
次に、本発明の実施の形態3について説明する。
以下の説明では、上述した実施の形態1と同様の構成には同一符号を付し、その詳細な説明は省略または簡略化する。
上述した実施の形態1に係る内視鏡2では、本発明に係る堰止部として、小径部217の外面から突出した突起(堰止部2171)を採用していた。
これに対して本実施の形態3に係る内視鏡では、本発明に係る堰止部は、先端ベースに一体形成されている。
以下、本実施の形態3に係る硬性部材及び先端ベースの構成について説明する。
〔硬性部材の構成〕
図12は、本発明の実施の形態3に係る硬性部材212B及び先端ベース2133Bを模式的に示す分解斜視図である。
硬性部材212Bは、2つの堰止部2171及び2つの貯留部2172が省略され、当該各堰止部2171及び各貯留部2172が形成されていた位置に溝部2176(図12)がそれぞれ形成されている以外は、上述した実施の形態1で説明した硬性部材212と同様の構成である。
なお、図12では、硬性部材212Bの構成として、説明の便宜上、2つの溝部2176のうち1つのみを図示するとともに、かしめ用凹部2173、収納部2174、及び切欠部2175の図示を省略している。
溝部2176は、図12に示すように、小径部217の中心軸に沿って、小径部217の端面から中径部216まで直線状に延びるように形成されている。
〔先端ベースの構成〕
図13は、先端ベース2133Bを中心軸に沿う方向から見た図である。
先端ベース2133Bは、2つの開口部2134が省略され、当該各開口部2134が形成されていた位置に堰止部2136(図13)がそれぞれ形成されている以外は、上述した実施の形態1で説明した先端ベース2133と同様の構成である。
なお、図12及び図13では、先端ベース2133Bの構成として、説明の便宜上、2つの堰止部2136のうち1つのみを図示するとともに、かしめ用爪部2135の図示を省略している。
堰止部2136は、図13に示すように、先端ベース2133Bの内面から突出し、溝部2176に挿通される突起であり、先端ベース2133Bの中心軸に沿って、先端ベース2133Bの一端(先端側の端部)から先端ベース2133Bの他端(基端側の端部)に向けて直線状に延びる形状を有する。なお、堰止部2136の機能は、上述した実施の形態1で説明した堰止部2171の機能と同様である。
硬性部材212B及び先端ベース2133Bの接続方法は、2つの溝部2176に対して2つの堰止部2136の位置合わせを行う以外は、上述した実施の形態1で説明した硬性部材212及び先端ベース2133の接続方法と同様である。
図14は、硬性部材212Bに対して先端ベース2133Bが接続された状態を示す断面図である。具体的に、図14では、溝部2176に対して堰止部2136が挿通された状態を示している。
堰止部2136は、図14に示すように、溝部2176の長さ寸法よりも小さい長さ寸法を有するように形成されている。このため、硬性部材212Bに対して先端ベース2133Bが接続された状態では、堰止部2136の先端側が中径部216に当接し、溝部2176の基端側に堰止部2136が配置されていない空間2137が形成される。この空間2137は、上述した実施の形態1で説明した貯留部2172と同様の機能を有する。
そして、堰止部2136及び空間2137は、本発明に係る不要付着防止構造S1B(図14)を構成する。
上述した本実施の形態3のような不要付着防止構造S1Bを採用した場合であっても、上述した実施の形態1と同様の効果を奏する。
(実施の形態3の変形例3−1)
上述した実施の形態3において、上述した実施の形態2で説明した貯留部2172Aを、堰止部2136の基端側に連設するように先端ベース2133Bの内面に取り付けても構わない。
また、上述した実施の形態3において、上述した実施の形態2の変形例2−2と同様に、堰止部2136を先端ベース2133Bとは別体で構成し、先端ベース2133Bの内面に取り付ける構成としても構わない。
(その他の実施形態)
ここまで、本発明を実施するための形態を説明してきたが、本発明は上述した実施の形態1〜3や変形例2−1,2−2,3−1によってのみ限定されるべきものではない。
上述した実施の形態1〜3や変形例2−1,2−2,3−1では、内視鏡システム1は、超音波画像を生成する機能、及び内視鏡画像を生成する機能の双方を有していたが、これに限られず、いずれか一方の機能のみを有する構成としても構わない。
上述した実施の形態1〜3や変形例2−1,2−2,3−1では、堰止部2171,2136、貯留部2172,2172A、開口部2134、及び溝部2176は、それぞれ2つずつ設けられていたが、これに限られず、1つずつのみ設けられた構成としても構わない。
上述した実施の形態1〜3や変形例2−1,2−2,3−1において、内視鏡システム1は、医療分野に限られず、工業分野において用いられ、機械構造物等の被検体の内部を観察する内視鏡システムとしても構わない。
1 内視鏡システム
2 内視鏡
3 超音波観測装置
4 内視鏡観察装置
5 表示装置
6 光源装置
21 挿入部
22 操作部
23 ユニバーサルケーブル
24 コネクタ
31 超音波ケーブル
41 ビデオケーブル
61 光ファイバケーブル
211 超音波探触子
212,212A,212B 硬性部材
213 湾曲部
214 可撓管部
215 大径部
216 中径部
217 小径部
221 湾曲ノブ
222 操作部材
223 処置具挿入口
240A コネクタケース
240B 開口
241,241´ 第1コネクタ部
242 第2コネクタ部
243 第3コネクタ部
244,244´ コネクタキャップ
2111 振動子部
2131 基端ベース
2132 リング状部材
2133,2133B 先端ベース
2134 開口部
2135 かしめ用爪部
2136 堰止部
2137 空間
2151 取付用孔
2152 処置具チャンネル
2153 撮像用孔
2154 照明用孔
2171 堰止部
2172,2172A 貯留部
2173 かしめ用凹部
2174 収納部
2175 切欠部
2176 溝部
2411,2411´ 接続部
2412,2412´ 張出部
2413,2413´ スリーブ
2414 係止用ピン
2441 キャップ本体
2441A,2441A´ 側壁部
2441B 底部
2441C 開口部
2441D 内面
2441E,2441E´ リブ
2442,2442´ 第1パッキン
2443 カム本体
2443A 係止用溝
2444 第2パッキン
Ar1 第1領域
Ar2 第2領域
D1,D2 高さ寸法
P ピン
S1,S1A,S1B 不要付着防止構造
S2 接続構造
Te 端子

Claims (14)

  1. 被検体内に挿入される挿入部を備え、当該被検体内を観察する内視鏡であって、
    前記挿入部は、
    筒状の連結部材と、
    前記連結部材の内部に嵌合するとともに外面に塗布された接着剤により前記連結部材に対して固定される嵌合部を有する硬性部材とを備え
    記嵌合部及び前記連結部材の少なくともいずれか一方には、
    当該嵌合部の外面に沿って前記挿入部の軸方向に延び、当該嵌合部の外面に沿って流れる前記接着剤を堰き止める堰止部と、
    前記堰止部に連設され、前記堰止部にて堰き止められた前記接着剤の一部を貯留する貯留部とが設けられている
    ことを特徴とする内視鏡。
  2. 前記堰止部は、
    前記嵌合部の外面に設けられ、
    前記連結部材には、
    前記嵌合部が当該連結部材の内部に嵌合した状態で、前記堰止部が挿通される開口部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  3. 前記貯留部は、
    前記嵌合部の外面に設けられた凹部である
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  4. 前記貯留部は、
    前記嵌合部及び前記連結部材とは別体で設けられ、多孔質性の部材で構成されている
    ことを特徴とする請求項2に記載の内視鏡。
  5. 前記貯留部は、
    前記堰止部に対して前記嵌合部の先端側に連設されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  6. 前記堰止部は、
    前記連結部材の内面に設けられ、
    前記嵌合部の外面には、
    当該嵌合部の先端から前記挿入部の軸方向に延び、当該嵌合部を前記連結部材の内部に嵌合する際に、前記堰止部が挿通される溝部が形成されている
    ことを特徴とする請求項1に記載の内視鏡。
  7. 前記堰止部の長さ寸法は、
    前記溝部の長さ寸法よりも小さくなるように形成され、
    前記貯留部は、
    前記嵌合部が前記連結部材の内部に嵌合した状態で、前記溝部における前記堰止部が配置されていない空間である
    ことを特徴とする請求項6に記載の内視鏡。
  8. 前記堰止部は、
    2つ設けられ、
    前記嵌合部の外面は、
    2つの前記堰止部により、前記接着剤が塗布される塗布領域と、前記接着剤が塗布されない非塗布領域とに区画されている
    ことを特徴とする請求項に記載の内視鏡。
  9. 前記嵌合部及び前記連結部材には、
    当該連結部材の一部と当該嵌合部の外面とを接続するかしめ用の接続構造が設けられ、
    前記接続構造は、前記非塗布領域に配置された
    ことを特徴とする請求項8に記載の内視鏡。
  10. 前記硬性部材の内部に形成された収納部と、
    前記収納部より外部に連通するように形成された切欠部とが設けられ、
    前記切欠部は、前記非塗布領域に配置された
    ことを特徴とする請求項8に記載の内視鏡。
  11. 被検体内を観察する内視鏡の挿入部に用いられ、筒状の連結部材に固定される硬性部材であって、
    前記連結部材の内部に嵌合するとともに外面に塗布された接着剤により前記連結部材に対して固定される嵌合部を備え、
    前記嵌合部には、
    当該嵌合部の先端から当該嵌合部の内部に向けて延びる収納部と、
    当該嵌合部の先端から切り欠かれ、前記収納部の内外を連通する切欠部と、
    当該嵌合部の外面に沿って前記挿入部の軸方向に延び、当該嵌合部の外面に沿って前記切欠部に向けて流れる前記接着剤を堰き止める堰止部と、
    前記堰止部に連設され、前記堰止部にて堰き止められた前記接着剤の一部を貯留する貯留部とが設けられている
    ことを特徴とする硬性部材。
  12. 前記貯留部は、
    前記嵌合部の外面に設けられた凹部である
    ことを特徴とする請求項11に記載の硬性部材。
  13. 前記貯留部は、
    前記嵌合部とは別体で設けられ、多孔質性の部材で構成されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の硬性部材。
  14. 前記貯留部は、
    前記堰止部に対して前記嵌合部の先端側に連設されている
    ことを特徴とする請求項11に記載の硬性部材。
JP2016527479A 2015-01-30 2015-09-25 内視鏡及び硬性部材 Active JP6001218B1 (ja)

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015017721 2015-01-30
JP2015017721 2015-01-30
PCT/JP2015/077202 WO2016121164A1 (ja) 2015-01-30 2015-09-25 内視鏡及び硬性部材

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP6001218B1 true JP6001218B1 (ja) 2016-10-05
JPWO2016121164A1 JPWO2016121164A1 (ja) 2017-04-27

Family

ID=56542803

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016527479A Active JP6001218B1 (ja) 2015-01-30 2015-09-25 内視鏡及び硬性部材

Country Status (5)

Country Link
US (1) US10463238B2 (ja)
EP (1) EP3251577A4 (ja)
JP (1) JP6001218B1 (ja)
CN (1) CN106659364B (ja)
WO (1) WO2016121164A1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6744831B2 (ja) * 2017-02-22 2020-08-19 富士フイルム株式会社 処置具チャンネル及び内視鏡
US11360297B2 (en) 2020-02-20 2022-06-14 Delta Air Lines, Inc. Marker attachment device for a borescope

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH1043130A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP3183819B2 (ja) * 1996-03-05 2001-07-09 セントラル硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JP2014236833A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 Hoya株式会社 内視鏡挿入部の可撓管構造

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5438975A (en) * 1993-03-24 1995-08-08 Machida Endoscope Co., Ltd. Distal tip of endoscope having spirally coiled control wires
JPH1156760A (ja) * 1997-08-26 1999-03-02 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2008259634A (ja) * 2007-04-11 2008-10-30 Olympus Corp 内視鏡用可撓管と環状連結部材との連結構造
JP4953952B2 (ja) 2007-07-13 2012-06-13 Hoya株式会社 内視鏡挿入部組み立て用調整治具および組み立て方法
JP2012235880A (ja) * 2011-05-11 2012-12-06 Olympus Corp 内視鏡配管接続部
WO2013035379A1 (ja) * 2011-09-05 2013-03-14 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN103874452B (zh) * 2012-02-20 2016-02-24 奥林巴斯株式会社 节环、内窥镜的弯曲管、内窥镜、内窥镜弯曲管用的节环的制造方法
JP5490838B2 (ja) * 2012-03-14 2014-05-14 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入部及びその接合方法
WO2013183353A1 (ja) * 2012-06-06 2013-12-12 オリンパスメディカルシステムズ株式会社 内視鏡
CN102835944B (zh) * 2012-09-18 2014-03-19 深圳市开立科技有限公司 一种插入软管与弯曲部的连接结构、内窥镜及其加工方法
JP3183819U (ja) * 2013-03-21 2013-05-30 富士フイルム株式会社 内視鏡挿入部

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP3183819B2 (ja) * 1996-03-05 2001-07-09 セントラル硝子株式会社 1,1,1,3,3−ペンタフルオロプロパンの製造方法
JPH1043130A (ja) * 1996-08-05 1998-02-17 Olympus Optical Co Ltd 内視鏡
JP2014236833A (ja) * 2013-06-07 2014-12-18 Hoya株式会社 内視鏡挿入部の可撓管構造

Also Published As

Publication number Publication date
JPWO2016121164A1 (ja) 2017-04-27
US20170095140A1 (en) 2017-04-06
CN106659364A (zh) 2017-05-10
EP3251577A1 (en) 2017-12-06
WO2016121164A1 (ja) 2016-08-04
EP3251577A4 (en) 2018-09-12
CN106659364B (zh) 2018-06-12
US10463238B2 (en) 2019-11-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6619517B2 (ja) 内視鏡用ボタン及び内視鏡
US20080234547A1 (en) Deflectable Autoclavable Endoscope
WO2018142831A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP4395603B2 (ja) 超音波内視鏡
JP6001218B1 (ja) 内視鏡及び硬性部材
EP3272268A1 (en) Insertion apparatus and endoscope equipped with insertion apparatus
JP4652843B2 (ja) 内視鏡
WO2018142838A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
WO2018142830A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
WO2018230274A1 (ja) 内視鏡
US10898058B2 (en) Endoscope having cover and molded member each forming part of distal end face of insertion section
WO2018142837A1 (ja) 内視鏡用送気送水弁及び内視鏡
JP2019511311A (ja) 内視鏡装置のための水筒キャップアセンブリ
JP2008029742A (ja) 内視鏡
JP7249788B2 (ja) 内視鏡
JP5174556B2 (ja) 超音波内視鏡の先端部
WO2020009128A1 (ja) 内視鏡用コネクタ及び内視鏡
JP2001087262A (ja) 内視鏡着脱型超音波検査装置
WO2015198641A1 (ja) 内視鏡システム
JP2002272672A (ja) 内視鏡の先端硬質部
JP2023128309A (ja) 内視鏡
JP2023128308A (ja) 内視鏡
US20170086654A1 (en) Endoscope
JP2006296485A (ja) 内視鏡、及び、内視鏡用外皮
JP2020058660A (ja) 超音波内視鏡および超音波内視鏡の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A975 Report on accelerated examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971005

Effective date: 20160722

A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160831

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6001218

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250