JP5999594B2 - メータ - Google Patents

メータ Download PDF

Info

Publication number
JP5999594B2
JP5999594B2 JP2012147363A JP2012147363A JP5999594B2 JP 5999594 B2 JP5999594 B2 JP 5999594B2 JP 2012147363 A JP2012147363 A JP 2012147363A JP 2012147363 A JP2012147363 A JP 2012147363A JP 5999594 B2 JP5999594 B2 JP 5999594B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
mobile terminal
terminal
permitted
meter
unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012147363A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014011659A (ja
Inventor
光男 横畑
光男 横畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Original Assignee
Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd filed Critical Panasonic Intellectual Property Management Co Ltd
Priority to JP2012147363A priority Critical patent/JP5999594B2/ja
Publication of JP2014011659A publication Critical patent/JP2014011659A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999594B2 publication Critical patent/JP5999594B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Mobile Radio Communication Systems (AREA)
  • Telephonic Communication Services (AREA)

Description

本発明は、無線通信機能を有し、ユーティリティの使用量を計るメータに関するものである。
特許文献1では、監視対象設備を保守、修復、又は再稼働させることができる遠隔保守を行うことができる遠隔保守管理システムが開示されている。
特許文献2では、使用されている流量計測メータの種類を自動判別し、使用されている流量計測メータの種類に対応した機能の設定、確認及び遮断弁の制御が可能なメータ用設定器が開示されている。
特開2003−23681号公報 特開平11−108728号公報
従来では、ユーザは、自宅に設置されたメータから使用量等のデータを入手することができず、例えば、使用明細によって月毎の使用量を把握できるのみであった。ここで、メータが無線通信機能を有すると、ユーザは、メータと通信可能な移動体端末を用いて、使用量等のデータを入手することができる。しかしながら、この場合には、セキュリティの問題が生じる。
本発明では、ユーティリティの使用量を計るメータにおいて、セキュリティを保ちつつ、ユーザによるデータ入手を可能にすることを目的とする。
本発明の一態様では、ユーティリティの使用量を計るメータは、移動体端末と通信を行う無線通信部と、通信を許可する移動体端末である許可端末を登録するための登録部と、前記無線通信部が移動体端末から情報を受信したとき、受信情報から、当該移動体端末が、前記登録部に登録された許可端末であるか否かを判定する情報判定部とを備え、当該移動体端末が、許可端末であるときは通信を許可し、許可端末でないときは通信を許可しない
本発明によると、ユーティリティの使用量を計るメータから、セキュリティを損なうことなく、ユーザが使用量等のデータを入手することができる。
実施形態に係るメータシステムの構成図である。 アクセスレベルの設定を表すイメージ図である。 メータの動作例を示すフローチャートである。 メータシステムの初期登録の動作例を示すフローチャートである。 サーバにおける認証処理の例を示すフローチャートである。 初期登録における移動体端末の動作例を示すフローチャートである。 メータシステムの他の構成の概念図である。
以下、本発明の実施形態を図面に基づいて詳細に説明する。
図1は実施形態に係るメータシステムの構成図である。図1のメータシステムは、ガスの使用量を計るガスメータ10と、ガスメータ10との通信が可能な移動体端末30と、ガスメータ10と移動体端末30とを管理するサーバ50とを備えている。移動体端末30は、例えば、スマートホン、タブレット、あるいは、宅内コントローラ等である。
ガスメータ10は、登録部11と、サーバ50と通信を行う外部通信部12と、情報判定部13と、移動体端末30と通信を行う無線通信部14とを備えている。登録部11には、通信を許可する移動体端末である許可端末を特定する認証許可情報が登録される。この認証許可情報は、例えば後述する初期登録によって設定される。情報判定部13は、無線通信部14が移動体端末30から情報を受信したとき、この受信した情報から、当該移動体端末30が登録部11に登録された許可端末であるか否かを判定する。また、ガスメータ10は、演算処理部15と、表示部16と、宅内通信部17と、ガス供給管における流量計測部19と、ガス供給を遮断するための遮断部18とを備えている。さらに、各部を制御する制御部20を備えている。
移動体端末30は、登録部31と、サーバ50と通信を行う外部通信部32と、情報判定部33と、ガスメータ10と通信を行う無線通信部34とを備えている。登録部31には、通信可能であるメータの固有情報が登録される。このメータ固有情報は、後述する初期登録によって得ることができる。情報判定部33は、登録部31に登録されたメータとの通信を許可する一方、登録されていないメータとの通信を許可しない。また、移動体端末30は、表示部35と、ユーザの操作を受けるための入力部36とを備えている。さらに、各部を制御する制御部37を備えている。
なお、ガスメータ10の無線通信部14と移動体端末30の無線通信部34とは、例えば、NFC(Near Field Communication)で無線通信を行うものとする。NFCを利用すると、移動体端末30をガスメータ10に直接タッチしなければならないため、セキュリティがより一層向上する。なお、その他に例えば、WiFiやブルートゥース(登録商標)等、どのような無線技術を用いてもかまわない。また、移動体端末30に登録されるメータ固有情報は、例えば、シリアルナンバー、設置家庭の識別キー等を含んでいるものとする。また、ガスメータ10に登録される認証許可情報は、許可端末の固有情報、例えばシリアルナンバー等を含んでいるものとする。あるいは、ガスメータ10のメータ固有情報と許可端末固有情報との組み合わせを含むものであってもよい。
本実施形態におけるガスメータ10は、登録部11に登録された許可端末からしか、アクセスができないように構成されている。また、登録部11において、各許可端末について、アクセスレベルが特定されている。ここでいうアクセスレベルとは、読み出し、更新、削除を許可するデータの範囲および種類を限定するレベルのことである。2段階以上のアクセスレベルが準備されており、各許可端末について、いずれかのアクセスレベルが特定されている。
図2はアクセスレベルの設定例を表すイメージ図である。図2において、メータA,B,Cは、それぞれ別の家庭に設置されているものとする。端末aのユーザは、自分の家のメータAにしかアクセスできない。同様に、端末b,cのユーザは、それぞれ、自分の家のメータB,Cにしかアクセスできない。これに対して、例えば業者用検針器は、各家庭のメータA,B,Cにアクセス可能になっている。
各端末a,b,cのアクセスレベルαでは、例えば、ガスの使用量データの読み出しのみが許可されている。これに対して、業者用検針器のアクセスレベルβでは、例えば、ガスの使用量データの読み出しに加えて、各種設定パラメータの変更、プログラムのアップグレード等が可能になっている。このように本実施形態のガスメータ10では、通信を許可する各移動体端末について、異なるアクセスレベルを設定することが可能である。
図3はガスメータ10の動作例を示すフローチャートである。図3に示すように、ガスメータ10において、無線通信部14が移動体端末30から情報を受信すると(S11)、情報判定部13は、登録部11に登録された情報を参照して、この移動体端末30が通信を許可された許可端末であるか否かを判定する(S12)。許可端末であるときは、通信が許可され(S13)、許可端末でないときは、通信は許可されない(S14)。
通信が許可された場合において、無線通信部14が移動体端末30からデータX1の送信要求を受信すると(S15)、情報判定部13は、登録部11に登録された当該許可端末のアクセスレベルを参照して、データX1の送信が許可できるか否かを判定する(S16)。データX1の送信がアクセスレベルの範囲内であるときは、データX1は移動体端末30に送信される(S17)。そうでないときは、「データX1は送信できない」旨の情報が移動体端末30に送信される(S18)。S15〜S19の動作が、通信が終了するまで繰り返し行われる(S19)。
なお、図3では、移動体端末からデータの送信が要求される場合を例にとって説明したが、データの更新や削除などのその他のアクセスについても、同様に、アクセルレベルの範囲内であるか否かを判定すればよい。
このように、本実施形態のガスメータ10では、登録された許可端末からしかアクセスができない。また、各許可端末について、アクセスレベルが特定されている。これにより、セキュリティを保ちつつ、ユーザによる使用量等のデータ入手が可能になるので、ユーザの利便性が高まる。
なお、アクセスレベルの設定は2段階に限るものではなく、3段階以上としてもよい。また、アクセスレベルの設定は、各許可端末の初期登録の際に、行うようにすればよい。あるいは、例えば、特定のパスワードを送信する移動体端末については、高いアクセスレベルを設定する、というようにしてもかまわない。
<初期登録>
図4は本実施形態のメータシステムにおける初期登録の動作例を示すフローチャートである。図4に示すように、まず、移動体端末30が、ガスメータ10に対して、メータ固有情報の送信を要求する(S21)。メータ固有情報の送信要求を受けたガスメータ10は、移動体端末30に対して、メータ固有情報を送信する(S22)。移動体端末30は、メータ固有情報を受信すると(S23)、サーバ50に初期登録要求を送信する(S24)。この初期登録要求には、受信したメータ固有情報と、移動体端末30の固有情報とが含まれている。
初期登録要求を受けたサーバ50は、移動体端末30について認証処理を行い、初期登録を許可するか否かを判断する(S25,26)。この認証処理の詳細については、後述する。そして、初期登録を許可すると判断したとき、サーバ50は、移動体端末30に認証許可情報を送信する(S27)。また、初期登録を許可したガスメータ10と移動体端末30の組み合わせについて、サーバ50内の登録を行う(S28)。
移動体端末30は、認証許可情報を受信すると(S29)、受信した認証許可情報に含まれた、通信可能であるガスメータ10の固有情報を登録部31に登録する(S2A)。そして、ガスメータ10に認証許可情報を送信する(S2B)。認証許可情報を受信したガスメータ10は、受信した認証許可情報を登録部11に登録し(S2C)、移動体端末30に、登録完了を通知する(S2D)。移動体端末30が登録完了を受信して(S2E)、初期登録が終了する。
あるいは、ガスメータ10に認証許可情報を送信するのは、サーバ50であってもよい。すなわち、認証許可情報を受信した移動体端末30に代えて、初期登録を許可すると判断したサーバ50が、ガスメータ10に、認証許可情報を送信するようにしてもかまわない(S2F)。
図5はサーバ50における認証処理の例を示すフローチャートである。図5に示すように、サーバ50は、移動体端末30から初期登録要求を受信すると(S31)、この初期登録要求に含まれた移動体端末30の固有情報を用いて、この移動体端末30がすでに初期登録済みであるか否かを判断する(S32)。そして、登録済みであるときは、この移動体端末30が複数登録可能な端末であるか否かを判断する(S33)。S33でNOのときは、初期登録を許可しないと判断し、この移動体端末30に認証不許可の旨を送信する(S34)。すなわち、移動体端末30がすでに初期登録されており、かつ、この移動体端末30について1個のメータのみ登録可能であるときは、初期登録は許可されない。このような判断を行うことによって、ガスメータ10に関するセキュリティが高まる。
S32でNOつまり移動体端末30がまだ初期登録されていないとき、または、S33でYESつまり移動体端末30は初期登録されているが複数登録可能な端末であるときは、ガスメータ10のユーザ情報と移動体端末30のユーザ情報とを参照して、初期登録を許可するか否かを判断する(S35,36)。例えば、ガスメータ10が設置された家庭の世帯主名と移動体端末30の契約者名とが一致するとき、初期登録を許可する。初期登録を許可するときは、サーバ50は、移動体端末30に認証許可情報を送信する(S37)とともに、初期登録を許可したガスメータ10と移動体端末30の組み合わせについて、サーバ内で登録を行う(S38)。初期登録を許可しないときは、移動体端末に認証不許可の旨を送信する(S34)。
なお、ここでは、移動端末30について、登録可能なメータが1個か複数個かの設定に基づいて初期登録の許否を判断するものとしたが、これに限られるものではない。例えば、移動端末について登録可能なメータの個数の上限値を管理しておき、要求された初期登録を許可すれば登録メータ数が上限値を超えるときは初期登録を許可しない、というようにしてもよい。
また、移動体端末30側においても、登録部31に登録可能なメータの個数の上限値を設定することによって、初期登録におけるセキュリティを高めることができる。
図6は初期登録における移動体端末30の動作例を示すフローチャートである。図6に示すように、まず、ユーザによって初期登録の実行を指示する操作がなされると(S41)、登録部31に、ガスメータ10の固有情報が登録されているか否かを判断する(S42)。まだいずれのガスメータ10も登録されていない場合は、図4に示したような初期登録を開始する(S43)。一方、ガスメータ10がすでに登録されている場合は、登録メータ数が、登録可能なメータの個数の上限値に達しているか否かを判断する(S44)。この上限値は、例えば登録部31に設定されている。そして、まだ達していないときは、図4に示したような初期登録を開始する(S43)。一方、すでに上限値に達しているときは、例えば表示部35を介して、または、音声を用いて、初期登録不可をユーザに通知する(S45)。
なお、例えば、登録メータ数が上限値に達している場合には、ユーザが初期登録の操作自体を実行できないように、例えば、初期登録画面自体を表示部35に表示しないようにしてもよい。
なお、上述したような移動体端末30における処理は、いわゆるアプリで実現することが可能である。すなわち、コンピュータを有する移動体端末30にプログラムを与え、このプログラムをコンピュータによって実行させることによって、上述したような処理は実現可能である。
なお、ガスメータ10への許可端末の登録や移動体端末30への通信可能なメータの登録は、必ずしも上述したような初期登録によって行わなくてもよい。例えば、業者用検針器を介して直接、ガスメータ10に認証許可情報を送信するとともに、移動体端末30へのメータ固有情報の入力をユーザに行わせてもかまわない。
《その他の実施形態》
上述の説明では、メータの一例として、ガスの使用量を計るガスメータ10を例にとって説明したが、これに限られるものではない。例えば、電気の使用量を計る電力量メータや、水の使用量を計る水道メータ、または、熱の使用量を計る熱メータ等であってもよい。すなわち、いわゆるユーティリティの使用量を計るメータであれば、上述の実施形態は同様に適用可能である。
また、図1におけるガスメータ10および移動体端末30の内部構成は、あくまでも一例であり、図1で示したものに限られるものではない。例えば、ガスメータ10における外部通信部12および無線通信部14は共通であってもよいし、移動体端末30における外部通信部32および無線通信部34は共通であってもよい。また、ガスメータ10において、情報判定部13や演算処理部15の機能を制御部20によって実現してもよいし、移動体端末30において、情報判定部33の機能を制御部37によって実現してもよい。また、ガスメータ10において、遮断部18はなくてもかまわない。
図7はメータシステムの他の構成例を示す概念図である。図7に示すように、1個の移動体端末から、異なるユーティリティの使用量を計るメータにアクセスできるようにしてもよい。例えば、端末aは、ユーザの家庭にあるガスメータAおよび電力メータAの使用量データを入手することができる。このような構成によって、家庭内の様々なユーティリティの使用量データを、1個の移動端末によって管理することが可能となる。また、ガスメータBのように、他のメータ(ここではガスメータA)とサーバとの通信を中継する機能を、メータに持たせてもよい。例えば図1の構成では、ガスメータ10における外部通信部12が、他のメータとサーバ50との通信を中継する機能を実現する。これにより、あるメータがアンテナ感度不良等の原因でサーバと直接通信ができないときでも、他のメータを経由してサーバと通信を行うことが可能になる。
本発明は、ユーザの利便性の高いメータシステムの構築に有用である。
10 ガスメータ(メータ)
11 登録部
12 外部通信部
13 情報判定部
14 無線通信部
30 移動体端末
31 登録部
32 外部通信部
33 情報判定部
34 無線通信部
50 サーバ

Claims (3)

  1. ユーティリティの使用量を計るメータであって、
    移動体端末と通信を行う無線通信部と、
    通信を許可する移動体端末である許可端末を登録するための登録部と、
    前記無線通信部が移動体端末から情報を受信したとき、受信情報から、当該移動体端末が、前記登録部に登録された許可端末であるか否かを判定する情報判定部とを備え、
    当該移動体端末が、許可端末であるときは通信を許可し、許可端末でないときは通信を許可せず、
    前記登録部は、許可端末について、2段階以上のアクセスレベルのうちのいずれかを特定しており、
    前記情報判定部は、許可端末であると判定した当該移動体端末について、前記登録部に特定されたアクセスレベルに従って、データ送信の許否を判定する
    ことを特徴とするメータ。
  2. ユーティリティの使用量を計るメータであって、
    移動体端末と通信を行う無線通信部と、
    通信を許可する移動体端末である許可端末を登録するための登録部と、
    前記無線通信部が移動体端末から情報を受信したとき、受信情報から、当該移動体端末が、前記登録部に登録された許可端末であるか否かを判定する情報判定部とを備え、
    当該移動体端末が、許可端末であるときは通信を許可し、許可端末でないときは通信を許可せず、
    サーバと通信を行う外部通信部を備え、
    前記外部通信部がサーバから認証許可情報を受信したとき、この認証許可情報において特定された許可端末を、前記登録部に登録する
    ことを特徴とするメータ。
  3. 請求項1または2記載のメータにおいて、
    前記無線通信部は、NFC(Near Field Connection)によって、移動体端末と通信を行うものである
    ことを特徴とするメータ。
JP2012147363A 2012-06-29 2012-06-29 メータ Active JP5999594B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147363A JP5999594B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 メータ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012147363A JP5999594B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 メータ

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016141555A Division JP2016192803A (ja) 2016-07-19 2016-07-19 メータシステム、移動体端末、移動体端末用プログラム、およびサーバ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014011659A JP2014011659A (ja) 2014-01-20
JP5999594B2 true JP5999594B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=50107968

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012147363A Active JP5999594B2 (ja) 2012-06-29 2012-06-29 メータ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999594B2 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP5957756B2 (ja) * 2012-10-12 2016-07-27 パナソニックIpマネジメント株式会社 メータシステムおよびサーバ
JP6269643B2 (ja) * 2015-12-01 2018-01-31 株式会社安川電機 産業機器システム、産業機器、端末装置、サーバ及び産業機器のパラメータ編集方法
JP6604341B2 (ja) * 2017-02-06 2019-11-13 横河電機株式会社 センサの登録方法、センサの登録システム及び中継装置
JP2021032710A (ja) * 2019-08-26 2021-03-01 パナソニックIpマネジメント株式会社 ガスメータシステム及びセンター装置
JPWO2021240755A1 (ja) * 2020-05-28 2021-12-02

Family Cites Families (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2006067418A (ja) * 2004-08-30 2006-03-09 Matsushita Electric Ind Co Ltd 無線検針システム
JP2006324853A (ja) * 2005-05-18 2006-11-30 Murata Mach Ltd 通信装置及びそのプログラム
JP2007233893A (ja) * 2006-03-03 2007-09-13 Rinnai Corp 遠隔操作システム
JP5282684B2 (ja) * 2009-07-03 2013-09-04 株式会社リコー 無線通信システム、ホスト、デバイスおよび無線通信方法
EP2471291B1 (en) * 2009-08-25 2020-03-25 Deutsche Telekom AG Method, client and system for authentication of a low-security client and a high-security client in a mobile radio network

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014011659A (ja) 2014-01-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR101741967B1 (ko) 에이전트 디바이스를 제1 디바이스 레지스트리로부터 제2 디바이스 레지스트리로 할당하기 위한 방법
CN104380302B (zh) 评估是阻止还是允许软件应用的安装
JP5999594B2 (ja) メータ
CN107533740B (zh) 设备管理装置、设备管理系统以及记录介质
US20120005590A1 (en) System and method for web-enabled enterprise environment control and energy management
EP3905671A1 (en) Method and device for processing request
US11316693B2 (en) Trusted platform module-based prepaid access token for commercial IoT online services
CN102122329A (zh) 对位置信息访问的第三方控制
CN103793661B (zh) 移动终端设备、信号处理方法、文档存储服务器和文档管理系统
US11490176B2 (en) Selective delivery state change of valve of remote metering device
KR20180035292A (ko) IoT 스마트 홈 장치 및 이를 위한 IoT 서비스 제공 서버
JP5496393B1 (ja) 宅内機器及び遠隔制御システム
EP2579180B1 (en) System and method for user authentication in in-home display
US10218719B2 (en) Credential modification notifications
WO2019244648A1 (ja) 情報処理装置、情報処理方法及びプログラム
JP6314309B2 (ja) ガスメータシステム
JP5957756B2 (ja) メータシステムおよびサーバ
JP2016192803A (ja) メータシステム、移動体端末、移動体端末用プログラム、およびサーバ
CN108140216B (zh) 与公用事业仪表的移动应用通信
US10552589B2 (en) Controlling access to an interface with a dongle
JP6047757B2 (ja) メータ、メータシステム、移動体端末、移動体端末用プログラム、およびサーバ
JP6492667B2 (ja) 機器制御システム
JP2011186738A (ja) 情報提供システム
JP5957755B2 (ja) メータシステム
KR200489318Y1 (ko) 가스 밸브를 원격으로 차단하기 위한 원격 제어 서버 및 이동 단말기

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150616

A711 Notification of change in applicant

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A711

Effective date: 20150723

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160420

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160809

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160822

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999594

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151