JP5999054B2 - 溶銑の脱硫処理方法 - Google Patents

溶銑の脱硫処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5999054B2
JP5999054B2 JP2013190100A JP2013190100A JP5999054B2 JP 5999054 B2 JP5999054 B2 JP 5999054B2 JP 2013190100 A JP2013190100 A JP 2013190100A JP 2013190100 A JP2013190100 A JP 2013190100A JP 5999054 B2 JP5999054 B2 JP 5999054B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
hot metal
reaction vessel
desulfurization
impeller
cao
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013190100A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015054999A (ja
Inventor
新吾 佐藤
新吾 佐藤
中井 由枝
由枝 中井
菊池 直樹
直樹 菊池
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Steel Corp
Original Assignee
JFE Steel Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by JFE Steel Corp filed Critical JFE Steel Corp
Priority to JP2013190100A priority Critical patent/JP5999054B2/ja
Publication of JP2015054999A publication Critical patent/JP2015054999A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999054B2 publication Critical patent/JP5999054B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Refinement Of Pig-Iron, Manufacture Of Cast Iron, And Steel Manufacture Other Than In Revolving Furnaces (AREA)

Description

本発明は、機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理方法に関し、詳しくは、脱硫剤と溶銑との脱硫反応効率を安定的に効率良く高めることのできる溶銑の脱硫処理方法に関する。
近年、鋼の高付加価値化や鉄鋼材料の使用用途拡大などに伴う材料特性向上の観点から、極低燐及び/または極低硫の鋼種の要求が高まっている。これに対応するためには、溶鋼を精錬する製鋼工程では、製造コストやスラグ発生量の増大を招くことなく、極低燐及び/または極低硫の鋼種を溶製することが必要であり、脱燐剤や脱硫剤などの精錬剤と溶銑との反応効率を高めることが不可欠となっている。加えて、近年の鉄鋼需要の伸びに対応するためには、生産性の向上を図る必要があり、反応速度の向上も重要である。
これらの要求に応える技術として、従来から、機械撹拌式脱硫装置を用いた溶銑の脱硫処理方法が広く実用化されている。この技術によれば、インペラー(「回転羽根」、「撹拌羽根」とも呼ぶ)を溶銑中に浸漬させて回転し、溶銑と脱硫剤とを強撹拌することにより、安価なCaO(石灰)を主成分とする脱硫剤(以下、「CaO系脱硫剤」と記す)を使用しても、硫黄濃度が0.002〜0.004質量%の低硫黄濃度域まで、溶銑を短時間で脱硫処理することが可能である。
ところで、CaO系脱硫剤を用いた機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理は、溶銑湯面に添加された粉状または粒状のCaO系脱硫剤を、インペラーの回転によって形成される溶銑の渦の中に没入し、CaO系脱硫剤と溶銑との接触界面積を大きくさせてCaO系脱硫剤の反応効率を高めるものである。この際、溶銑は、インペラーの回転によって撹拌され、溶銑中の硫黄が反応界面(脱硫剤表面)に順次供給されることによって、脱硫反応が進行する。通常、溶銑を収容する反応容器は横断面が円形の鍋型であり、インペラーはその容器の上方から反応容器のほぼ中心に挿入されている。
しかし、近年における極低硫鋼に対する要求の高まりに対しては、上記従来技術だけでは対応することが難しくなってきている。そこで、機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理方法において、CaO系脱硫剤の反応効率を更に向上し、且つ、処理時間をより短縮する技術として、インペラーのスクリュー化やインペラーの偏心挿入、反応容器への邪魔板設置などの技術が提案されている。
例えば、特許文献1には、溶銑を収容した反応容器底部の内面形状が反応容器の中心軸に対して軸対称とはならないように、反応容器底部に施工する耐火物の厚みに変化を持たせ、これにより、インペラーの回転によって形成される渦を偏心させ、溶銑中へのCaO系脱硫剤の巻込みを促進させる技術が提案されている。また、特許文献2には、インペラーの挿入位置を反応容器の中心から偏心させることによって、インペラーの回転によって形成される渦を偏心させ、更に、形成された渦に専用ランスから粉状のCaO系脱硫剤を搬送用ガスとともに吹き付けて脱硫処理し、これにより、高いCaO系脱硫剤の反応効率を実現する技術が提案されている。
特開2011−26696号公報 特開2011−42815号公報
しかしながら、上記従来技術には以下の問題がある。
即ち、特許文献1に提案される方法では、耐火物の高低差によって設けた反応容器底部の高低差が耐火物の損耗によって小さくなり、その効果を長期間に亘って維持できないという問題がある。特に、反応容器に冷鉄源を前装入する場合には、前装入される冷鉄源による底部耐火物の損耗が激しく、この問題は大きい。また、反応容器底部の高低差を長期間に亘って維持する目的で底部に施工される耐火物を厚くすると、反応容器の溶銑収容能力が低下してしまう。
特許文献2に提案される方法では、反応容器とインペラーとの位置関係の調整が難しく、安定した効果が得られないという問題がある。更に、インペラーの挿入位置が目標からずれた場合には、再度の脱硫処理が必要となることも発生し、溶銑温度の低下や生産性の低下を招くおそれがある。
つまり、上記従来技術を適用しても、CaO系脱硫剤の反応効率の向上を安定的に享受することができないという問題があった。
本発明は上記事情に鑑みてなされたもので、その目的とするところは、機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理方法において、CaO系脱硫剤と溶銑との反応効率を安定的に高めることができる溶銑の脱硫処理方法を提供することである。
上記課題を解決するための本発明の要旨は以下のとおりである。
[1]反応容器に収容された溶銑にインペラーを浸漬し、インペラーを回転させて溶銑とCaO系脱硫剤とを攪拌し、溶銑を脱硫処理する溶銑の脱硫処理方法において、前記反応容器として横断面が楕円形状である反応容器を用い、前記反応容器の軸心方向中心線の鉛直方向との傾斜角度αが1.0〜15.0度となる範囲で前記反応容器を傾斜させ、当該反応容器に収容された溶銑に前記インペラーを鉛直方向から浸漬することを特徴とする、溶銑の脱硫処理方法。
[2]前記反応容器の横断面は、短軸と長軸との比(短軸/長軸)が0.70〜0.95の楕円形状であることを特徴とする、上記[1]に記載の溶銑の脱硫処理方法。
本発明によれば、機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理方法において、溶銑を収容した反応容器を傾斜させ、インペラーによって形成される渦を反応容器の中心に対して偏心させるので、CaO系脱硫剤の溶銑への巻き込みが促進され、CaO系脱硫剤の反応効率を安定的に高めることが実現される。
機械撹拌式脱硫装置を用いて本発明に係る溶銑の脱硫処理を実施している状況を示す概略図である。 図1に示す溶銑鍋の横断面形状の概略図である。 溶銑鍋を長軸側へ傾斜させた場合と短軸側へ傾斜させた場合とを比較して、溶銑鍋の傾斜角度αと脱硫率との関係を示す図である。
以下、本発明を具体的に説明する。
発明者らは、機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理方法において、溶銑とCaO系脱硫剤との反応効率を高める方法について検討を重ねた。その結果、横断面が楕円形状である反応容器を使用し、この反応容器に溶銑を収容し、溶銑を収容した反応容器を鉛直方向に対して傾斜させ、鉛直方向からインペラーを溶銑に浸漬し、このインペラーを回転することで、インペラーによって形成される渦が反応容器の中心に対して偏心し、これによってCaO系脱硫剤の溶銑への巻き込みが促進され、CaO系脱硫剤の反応効率が高まることを見出した。
本発明は、上記検討結果に基づいてなされたものである。以下、添付図面を参照して本発明を具体的に説明する。
図1は、機械撹拌式脱硫装置を用いて本発明に係る溶銑の脱硫処理を実施している状況を示す概略図であり、図1(A)は、溶銑を収容し、輸送台車に積載された溶銑鍋に、その上方からインペラーを鉛直方向に挿入した状態を示す図であり、また、図1(B)は、溶銑鍋の軸心方向中心線CLの鉛直方向との傾斜角度αを示す図である。図中の符号1は輸送台車、1aは輸送台車の溶銑鍋受座、2は溶銑鍋、3はインペラー、3aはインペラー軸、4は集塵フード、5は溶銑、5aは静止時の溶銑湯面、5bは攪拌時の溶銑湯面、6は溶銑鍋のトラニオン取付座、7は溶銑鍋のトラニオン、αは傾斜角度、CLは溶銑鍋の軸心方向中心線である。インペラー3は、電動機(図示せず)に駆動され、インペラー軸3aを回転軸として回転する。尚、図1は、横断面が楕円形状である溶銑鍋2を楕円の長軸側へ傾斜させた状態を示す図であるが、本発明では、楕円の短軸側へ傾斜させることも可能である。
また、図2に、図1に示す溶銑鍋の横断面形状の概略図を示す。図2に示す符号8は溶銑鍋側壁の耐火物層、DLは、横断面が楕円形である側壁耐火物層の長軸方向の内径、DSは、横断面が楕円形である側壁耐火物層の短軸方向の内径である。
表1に、図1に示す機械撹拌式脱硫装置の仕様及びこの機械撹拌式脱硫装置を用いたときの脱硫処理条件の例を示す。
Figure 0005999054
表1に示した脱硫装置仕様及び脱硫処理条件で、溶銑鍋2の傾斜方向を楕円形状の長軸側または短軸側とし、且つ、溶銑鍋2の傾斜角度αを0〜20.0度の範囲で種々に変更し、CaO系脱硫剤を用いて溶銑5に対して脱硫処理試験を行い、その時の脱硫率の変化を調査した。CaO系脱硫剤としては、蛍石(CaF2)を10質量%配合したCaO−CaF2系脱硫剤を使用し、脱硫剤の使用量は、全ての試験で6.0kg/溶銑−トンの一定とした。
ここで、脱硫率は、下記の(1)式で定義した。
脱硫率(%)=[(処理前溶銑中硫黄濃度(質量%))−(処理後溶銑中硫黄濃度(質量%))]×100/(処理前溶銑中硫黄濃度(質量%))…(1)
使用する脱硫剤の原単位が同一の場合には、つまり、溶銑トンあたりの脱硫剤の使用量が同じ条件においては、脱硫率が高いほど脱硫剤と溶銑との反応効率が高いことを意味する。
図3は、溶銑鍋を楕円形状の長軸側へ傾斜させた場合と短軸側へ傾斜させた場合とを比較して、溶銑鍋の傾斜角度αと脱硫率との関係を示したものである。
図3に示すように、傾斜方向が楕円形状の長軸側であるか短軸側であるかに拘わらず、傾斜角度αがおよそ10.0度までの範囲では、傾斜角度αの増加に伴って脱硫率が向上し、傾斜角度αが3.0度以上で脱硫率は90%以上、傾斜角度αが6.0度以上で脱硫率は95%以上になることがわかった。また、傾斜方向が楕円形状の長軸側の場合と短軸側の場合とで、脱硫率に差は見られず、傾斜方向の脱硫率に及ぼす影響はないことが確認できた。尚、脱硫処理中に形成される溶銑浴面5bの渦の目視観察からも、傾斜角度αが大きくなると、インペラーの周囲に形成される渦が溶銑鍋の中心から偏心し、添加された脱硫剤の溶銑中への巻込みが促進していることが確認できた。
一方、傾斜角度αがおよそ10.0度を超えると、脱硫率は低下し始め、傾斜角度αが15.0度を超えると、脱燐率は溶銑鍋を直立させた場合(α=0度)と同等またはそれ以下になることがわかった。この原因は、溶銑鍋の側壁面により、溶銑の回転流が抑制されるためである。
即ち、本発明では、図3に示す結果に基づき、反応容器として横断面が楕円形状である反応容器を用い、溶銑を収容した反応容器の軸心方向中心線CLの鉛直方向に対する傾斜角度αが1.0〜15.0度の範囲、好ましくは、2.5〜15.0度の範囲で反応容器を傾斜させ、インペラーを鉛直方向から溶銑に浸漬し、この状態でインペラーを回転させて溶銑に脱硫処理を実施する。
その際に、反応容器の傾斜方向は、楕円形状の長軸側であっても、また短軸側であってもどちらでも構わない。また、傾斜角度αは、図3に示すように、95%以上の高い脱硫率が得られることから、6.0〜13.0度の範囲とすることが特に好ましい。
反応容器は側壁の鉄皮及び耐火物層8の横断面が楕円形状である限り、どのような形状であっても構わないが、楕円の短軸と長軸との比(短軸/長軸)が0.70〜0.95の楕円形状であることが好ましい。比(短軸/長軸)が0.70未満になると、反応容器の溶銑収容量を確保するには長軸を大きくする必要が生じ、既設の設備の範囲内で行うことが困難になる。一方、比(短軸/長軸)が0.95を超えると、溶銑の攪拌形態が円形の反応容器の場合と類似した形態となり、脱硫剤と溶銑との反応効率を目標とする値まで高めることが困難となる。
本発明は、反応容器として横断面が楕円形状である反応容器を用いることを必須とする。この理由は、横断面が楕円形状である反応容器では、インペラーの周囲に形成される浴内流動の対称性が崩されることから、横断面が円形の反応容器に比較して、溶銑の攪拌が促進されるからである。
また、使用するCaO系脱硫剤としては、CaOの含有量が50質量%を超えるものであり、生石灰(CaO)、消石灰(Ca(OH)2)、石灰石(CaCO3)、焼成ドロマイト(MgO・CaO)などを単独で使用してもよく、また、これらにアルミナ(Al23)や蛍石(CaF2)を混合したものであってもよい。
反応容器を傾斜させて輸送台車に積載する方法として、図1では、輸送台車1の溶銑鍋受座1aの上端面を水平線に対して傾斜させ、この傾斜した面で、溶銑鍋2のトラニオン取付座6を受けることで、溶銑鍋2が所定の傾斜角度αで輸送台車1に積載されるように構成している。トラニオン取付座6の下端面は、溶銑鍋2を直立させた場合には、水平線と平行になるように形成されている。尚、反応容器を傾斜させて輸送台車に積載する方法として上記の方法に限らず、どのような方法で傾斜させても構わない。
以上説明したように、本発明によれば、機械撹拌式脱硫装置における溶銑の脱硫処理方法において、溶銑を収容した反応容器を傾斜させ、インペラーによって形成される渦を反応容器の中心に対して偏心させるので、CaO系脱硫剤の溶銑への巻き込みが促進されて、CaO系脱硫剤の反応効率を安定的に高めることが実現される。
図1及び表1に示す機械撹拌式脱硫装置仕様及び脱硫処理条件で、溶銑鍋を傾斜させない従来の条件(従来例)と、傾斜角度αを楕円形状の長軸方向・短軸方向のそれぞれに対して1.0度、7.0度、15.0度の3水準に変化させた条件(本発明例)と、傾斜角度αを楕円形状の長軸方向・短軸方向のそれぞれに対して17.0度とした条件(比較例)との合計9水準において、各水準ともに数十チャージの溶銑の脱硫処理試験を行い、脱硫処理前後の溶銑の硫黄濃度を調査した。試験では、CaO系脱硫剤として、蛍石を10質量%配合したCaO−CaF2系脱硫剤を使用した。試験条件及び調査結果を表2に示す。
Figure 0005999054
表2に示すように、本発明例では、脱硫処理後の溶銑中硫黄濃度の平均値を安定して0.010質量%未満に脱硫処理できることが確認できた。即ち、本発明を適用することにより、CaO系脱硫剤の反応効率を安定的に高めることが実現されることが確認できた。
1 輸送台車
1a 溶銑鍋受座
2 溶銑鍋
3 インペラー
3a インペラー軸
4 集塵フード
5 溶銑
6 トラニオン取付座
7 トラニオン
8 耐火物層
α 傾斜角度
L 溶銑鍋の軸心方向中心線
L 長軸方向の内径
S 短軸方向の内径

Claims (1)

  1. 反応容器に収容された溶銑にインペラーを浸漬し、インペラーを回転させて溶銑とCaO系脱硫剤とを攪拌し、溶銑を脱硫処理する溶銑の脱硫処理方法において、
    前記反応容器として横断面が、短軸と長軸との比(短軸/長軸)が0.70〜0.95の楕円形状である反応容器を用い、前記反応容器の軸心方向中心線の鉛直方向との傾斜角度αが1.0〜15.0度となる範囲で前記反応容器を傾斜させ、当該反応容器に収容された溶銑に前記インペラーを鉛直方向から浸漬することを特徴とする、溶銑の脱硫処理方法。
JP2013190100A 2013-09-13 2013-09-13 溶銑の脱硫処理方法 Active JP5999054B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190100A JP5999054B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 溶銑の脱硫処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013190100A JP5999054B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 溶銑の脱硫処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015054999A JP2015054999A (ja) 2015-03-23
JP5999054B2 true JP5999054B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52819614

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013190100A Active JP5999054B2 (ja) 2013-09-13 2013-09-13 溶銑の脱硫処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5999054B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6431914A (en) * 1987-07-28 1989-02-02 Kawasaki Steel Co Method and apparatus for refining molten metal
JP5691207B2 (ja) * 2009-06-26 2015-04-01 Jfeスチール株式会社 溶銑の脱硫処理用精錬容器及び脱硫処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015054999A (ja) 2015-03-23

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5862738B2 (ja) 溶銑の脱硫処理用精錬容器
JP2007262501A (ja) インペラーを用いた溶融金属の攪拌方法
JP4845078B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5418058B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP5177170B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2007277669A (ja) 溶銑の脱硫方法
WO2016142970A1 (ja) 溶銑の脱硫処理方法及び溶銑の脱硫処理装置
JP5999054B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6119954B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6024192B2 (ja) 脱硫処理後の溶銑の復硫防止方法
JP5347817B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6156598B2 (ja) 脱硫剤、溶銑脱硫方法および溶銑の製造方法
JP2010116612A (ja) 溶銑の脱硫方法
TW201632630A (zh) 熔鐵的脫硫處理方法及熔鐵的脫硫處理裝置
JP4984928B2 (ja) 溶銑の脱硫方法
JP6402762B2 (ja) 脱硫剤、機械攪拌式溶銑脱硫方法及び脱硫溶銑の製造方法
JP5446300B2 (ja) 溶銑の脱硫処理方法
JP6238019B2 (ja) 復硫の少ない溶銑脱硫方法
JP6416634B2 (ja) 溶銑鍋における脱珪および脱硫方法
JP2018172719A (ja) 溶銑の脱硫方法
JP2014177674A (ja) 精錬用攪拌体及び溶融鉄の精錬方法
JP6649639B2 (ja) 溶銑処理容器内への脱硫剤の添加方法及び溶銑の精錬方法
JP5949637B2 (ja) 脱硫処理後の溶銑の復硫防止方法
RU2735536C1 (ru) Способ обесфосфоривания расплавленного железа и рафинирующая добавка
JP2006336036A (ja) 溶銑の脱硫処理方法

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150422

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160324

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160329

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160519

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5999054

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250