JP5999041B2 - 電子装置 - Google Patents

電子装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5999041B2
JP5999041B2 JP2013152414A JP2013152414A JP5999041B2 JP 5999041 B2 JP5999041 B2 JP 5999041B2 JP 2013152414 A JP2013152414 A JP 2013152414A JP 2013152414 A JP2013152414 A JP 2013152414A JP 5999041 B2 JP5999041 B2 JP 5999041B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
substrate
heat
heat sink
side conductive
electronic element
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013152414A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015023232A (ja
Inventor
祐太 門池
祐太 門池
秀樹 株根
秀樹 株根
敏久 山本
敏久 山本
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denso Corp
Original Assignee
Denso Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denso Corp filed Critical Denso Corp
Priority to JP2013152414A priority Critical patent/JP5999041B2/ja
Priority to DE201410109874 priority patent/DE102014109874A1/de
Priority to US14/336,346 priority patent/US9756716B2/en
Priority to CN201410350451.8A priority patent/CN104347543B/zh
Publication of JP2015023232A publication Critical patent/JP2015023232A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5999041B2 publication Critical patent/JP5999041B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/02Details
    • H05K1/0201Thermal arrangements, e.g. for cooling, heating or preventing overheating
    • H05K1/0203Cooling of mounted components
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D5/00Power-assisted or power-driven steering
    • B62D5/04Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear
    • B62D5/0403Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box
    • B62D5/0406Power-assisted or power-driven steering electrical, e.g. using an electric servo-motor connected to, or forming part of, the steering gear characterised by constructional features, e.g. common housing for motor and gear box including housing for electronic control unit
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K1/00Printed circuits
    • H05K1/18Printed circuits structurally associated with non-printed electric components
    • H05K1/181Printed circuits structurally associated with non-printed electric components associated with surface mounted components
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K7/00Constructional details common to different types of electric apparatus
    • H05K7/20Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating
    • H05K7/2039Modifications to facilitate cooling, ventilating, or heating characterised by the heat transfer by conduction from the heat generating element to a dissipating body
    • H05K7/20436Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing
    • H05K7/20445Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff
    • H05K7/20454Inner thermal coupling elements in heat dissipating housings, e.g. protrusions or depressions integrally formed in the housing the coupling element being an additional piece, e.g. thermal standoff with a conformable or flexible structure compensating for irregularities, e.g. cushion bags, thermal paste
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/34Strap connectors, e.g. copper straps for grounding power devices; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/39Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process
    • H01L2224/40Structure, shape, material or disposition of the strap connectors after the connecting process of an individual strap connector
    • H01L2224/401Disposition
    • H01L2224/40151Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive
    • H01L2224/40221Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked
    • H01L2224/40245Connecting between a semiconductor or solid-state body and an item not being a semiconductor or solid-state body, e.g. chip-to-substrate, chip-to-passive the body and the item being stacked the item being metallic
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1305Bipolar Junction Transistor [BJT]
    • H01L2924/13055Insulated gate bipolar transistor [IGBT]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/10Details of semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/11Device type
    • H01L2924/13Discrete devices, e.g. 3 terminal devices
    • H01L2924/1304Transistor
    • H01L2924/1306Field-effect transistor [FET]
    • H01L2924/13091Metal-Oxide-Semiconductor Field-Effect Transistor [MOSFET]
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2924/00Indexing scheme for arrangements or methods for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies as covered by H01L24/00
    • H01L2924/15Details of package parts other than the semiconductor or other solid state devices to be connected
    • H01L2924/181Encapsulation
    • H01L2924/1815Shape
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05KPRINTED CIRCUITS; CASINGS OR CONSTRUCTIONAL DETAILS OF ELECTRIC APPARATUS; MANUFACTURE OF ASSEMBLAGES OF ELECTRICAL COMPONENTS
    • H05K3/00Apparatus or processes for manufacturing printed circuits
    • H05K3/22Secondary treatment of printed circuits
    • H05K3/28Applying non-metallic protective coatings
    • H05K3/284Applying non-metallic protective coatings for encapsulating mounted components

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microelectronics & Electronic Packaging (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Thermal Sciences (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Semiconductors Or Solid State Devices (AREA)
  • Cooling Or The Like Of Electrical Apparatus (AREA)
  • Structures Or Materials For Encapsulating Or Coating Semiconductor Devices Or Solid State Devices (AREA)
  • Power Steering Mechanism (AREA)

Description

本発明は、基板に表面実装される電子素子を含む電子装置に関する。
従来、基板に表面実装される半導体パッケージ等の電子素子を含む電子装置において、電子素子に対して基板と反対側にヒートシンク(放熱器)を設け、電子素子から基板への電気的接続経路と、電子素子の背面側導電部(リードフレーム)からヒートシンクへの放熱経路とを分離したものが知られている。背面側導電部とヒートシンクとの間には、例えばゲル状の絶縁放熱材(熱伝導性材)が充填されることが開示されている(特許文献1参照)。
特開2002−50722号公報
ヒートシンクに対し所定の間隔を置いて基板を配置するための具体的構成例としては、ヒートシンク上に突起状の支持部を形成し、この支持部上に載せた基板をねじ止めする構成が一般に採用されている。
このような構成では、基板の厚さや支持部間のピッチ等の要因に応じて、基板が温度変化によって、支持部を支点として撓む場合がある。基板がヒートシンク側に撓むと、電子素子の背面側導電部とヒートシンクとの距離である絶縁ギャップが減少し、絶縁放熱材の保証絶縁距離を下回るおそれがある。最悪の場合、背面側導電部がヒートシンクに接触する絶縁ギャップゼロの状態となり、短絡によって電子素子が破壊するおそれがある。
また、この対策として、製造工程で電子素子の高さ管理、はんだの高さ管理、基板の反り管理等の管理をしようとすると、多大な工数が必要となる。或いは、基板が撓んだ状態でも十分な絶縁ギャップが確保されるように、電子素子とヒートシンクとの距離を大きくし、絶縁放熱材の厚さを厚くすると、放熱性が低下するという問題がある。
本発明は、上述した課題を解決するためになされたものであり、その目的は、基板に表面実装され背面側導電部から絶縁放熱材を介してヒートシンクに放熱する構成の電子素子を含む電子装置において、基板がヒートシンク側に撓んだとき、背面側導電部とヒートシンクとの絶縁ギャップを確保する電子装置を提供することにある。
本発明は、少なくとも1つの電子素子と、基板と、ヒートシンクと、絶縁放熱材とを備える電子装置として提供される
電子素子は、ヒートシンクの受熱面と基板との間に設けられ、基板に表面実装され電子素子であって、チップと、チップに対し基板側に設けられ、基板に電気的に接続される基板側導電部と、チップに対し基板側導電部と反対側に設けられ、基板側導電部と反対側の面である背面が露出している背面側導電部と、チップ、基板側導電部及び背面側導電部の側面を覆うモールド樹脂により構成される側方モールド部と、背面側導電部の周囲において背面に対し基板側導電部と反対側に突出する絶縁性の脚部と、を有する。
脚部は、背面側導電部の背面からの突出量が、背面側導電部とヒートシンクとの間に充填される絶縁放熱材の保証絶縁距離以上となるように設定されている。
この電子素子は、例えば、パワー回路に用いられるMOSFET等のスイッチング素子である。MOSFET等を基板に表面実装する場合、通電によるチップの発熱を、ソース電極等の背面側導電部から絶縁放熱材を介してヒートシンクに放出する放熱構成が採用される場合がある。本発明は、そのような電子素子において、背面側導電部の周囲に、ヒートシンクの受熱面に対して支えとなる絶縁性の脚部を設けたことを特徴とする。
この電子素子を含む電子装置において、電子素子は、背面側導電部の露出した背面がヒートシンクの受熱面に対向するように基板の実装面に表面実装されている。基板は、実装面がヒートシンクの受熱面に対し所定の間隔を置いて対向するように複数の支持部で支持されている。電子素子の背面側導電部とヒートシンクとの間には、電子素子が通電時に発生する熱をヒートシンクに伝導可能な絶縁放熱材が充填されている。電子素子が脚部を備えていることにより、基板が支持部を支点としてヒートシンク側に撓んだとき、脚部が背面側導電部より先に受熱面に当接する。したがって、背面側導電部とヒートシンクとの絶縁ギャップを確保し、短絡による電子素子の破壊を防止することができる
本発明の電子装置は、電子素子の脚部を側方モールド部と一体に樹脂成形することが好ましい。これにより、生産効率を向上させることができる。
また、脚部は、背面側導電部の周囲に断続的に複数形成してもよく、或いは、連続する壁状に形成してもよい。断続的に形成する構成では、脚部同士の間に介在する絶縁放熱材によって良好な放熱性が維持される。一方、連続する壁状に形成する構成では、基板の撓みによる応力が分散されるため、脚部の変形や破損を防止することができる。
本発明の電子装置は、例えば、車両の電動パワーステアリング装置において操舵アシストトルクを出力するモータを駆動するモータ駆動回路に好適に適用される。このモータ駆動回路には、三相交流ブラシレスモータを駆動するインバータ回路や、ブラシ付きDCモータを駆動するHブリッジ回路を含む。
一般に車両に搭載される駆動回路は、搭載スペースの制約から小型化の要請が厳しく、ヒートシンクの支持部を十分な個数設定することができない。そのため、基板の厚さに比べ、支持部間のピッチが長くなる傾向にある。しかも、高トルクが必要とされる操舵アシストモータの駆動回路ではスイッチング素子の発熱量が比較的大きいため、背面側導電部とヒートシンクとの距離をできるだけ近づけ、放熱性を向上したいという要求がある。
そこで、電動パワーステアリング装置における操舵アシストモータの駆動回路に本発明の電子装置を適用することによって、「背面側導電部とヒートシンクとの距離、すなわち絶縁放熱材の厚さを過剰に大きく設定することなく、且つ、基板がヒートシンク側に撓んだとき、脚部が支えとなって絶縁ギャップを確保することができる」という本発明の作用効果が特に有効に発揮される。
本発明の第1実施形態による電子素子の(a)模式断面図、(b)模式底面図である。 本発明の実施形態による電子装置が適用される電動パワーステアリング装置の概略構成図である。 本発明の第1実施形態による電子素子を含む電子装置の模式断面図である。 図3の電子装置において基板が撓んだ状態を示す模式断面図である。 本発明の(a)第2実施形態、(b)第3実施形態による電子素子の模式底面図である。 本発明の第4実施形態による電子素子の(a)模式断面図、(b)模式底面図である。 本発明の第5実施形態による電子素子の模式断面図である。 比較例の電子素子の模式断面図である。 比較例の電子素子を含む電子装置の模式断面図である。 図9の電子装置において基板が撓んだ状態を示す模式断面図である。
以下、本発明の実施形態による電子素子、及び当該電子素子を含む電子装置を図面に基づいて説明する。最初に、本発明の実施形態による電子装置が適用される電動パワーステアリング装置の全体構成について、図2を参照して説明する。
図2に示すように、電動パワーステアリング装置1は、運転者による操舵トルクを補助するための操舵アシストトルクをステアリングシャフト92に提供する。
ハンドル91に接続されたステアリングシャフト92には、操舵トルクを検出するためのトルクセンサ94が設置されている。ステアリングシャフト92の先端にはピニオンギア96が設けられており、ピニオンギア96はラック軸97に噛み合っている。ラック軸97の両端には、タイロッド等を介して一対の車輪98が回転可能に連結されている。ステアリングシャフト92の回転運動は、ピニオンギア96によってラック軸97の直線運動に変換され、ラック軸97の直線運動変位に応じた角度について一対の車輪98が操舵される。
電動パワーステアリング装置1は、操舵アシストトルクを発生する操舵アシストモータ80、モータ80の回転を減速してステアリングシャフト92に伝達する減速ギア89、及び、モータ80を駆動する電子装置10から構成される。
このように、電子装置10は、電動パワーステアリング装置1における操舵アシストモータ80を駆動するモータ駆動回路として適用される。
例えば、モータ80が三相交流ブラシレスモータの場合、電子装置10は三相インバータ回路を構成し、モータ80がブラシ付きDCモータの場合、電子装置10はHブリッジ回路を構成する。これらのインバータ回路やHブリッジ回路は1系統でもよく、或いは、故障時のフェールセーフを考慮し冗長設計した2系統以上のものであってもよい。
これらの回路には、パワー回路をオンオフするスイッチング素子が含まれる。例えば三相インバータ回路では、1系統あたり6個のスイッチング素子がブリッジ接続され、Hブリッジ回路では、1系統あたり4個のスイッチング素子がブリッジ接続される。さらに、回路の入力側に電源リレーとしてスイッチング素子を設けたり、回路のモータ80側にモータリレーとしてスイッチング素子を設けたりする場合がある。
特にインバータ回路やHブリッジ回路に用いられるスイッチング素子は発熱量が大きいため、これらの電子素子を含む電子装置は放熱性に優れることが求められる。電子素子を基板に搭載する構成としては、主に、スルーホールタイプの素子を採用し、絶縁シートを介してヒートシンクに素子をねじ止めする構成と、表面実装タイプの素子を採用し、ガラスエポキシやセラミック等の基板を経由してヒートシンクに放熱させる構成とがある。
スルーホールタイプの素子をヒートシンクにねじ止めする構成は、例えば特開2012−244637号公報に記載されている。この構成は、リード端子を基板の穴に通す工数が増加する点と、リード端子を接続するための基板の面積が必要という点が問題となる。
一方、表面実装タイプの素子の発熱を基板経由でヒートシンクに放出させる構成では、十分な放熱効果が得られないという問題がある。
そこで、特許文献1の従来技術のように、表面実装タイプの電子素子における基板と反対側の背面側導電部から絶縁放熱材を介してヒートシンクに放熱させる構成が放熱性向上に有効であり、且つ、電子装置の小型化にも効果がある。
本実施形態の電子素子は、このような「基板に表面実装され、背面側導電部から絶縁放熱材を介してヒートシンクに放熱する」構成を基本的態様とするものである。
以下、本発明による複数の実施形態の電子素子について詳細に説明する。
(第1実施形態)
まず、本発明の第1実施形態の電子素子301の構成について、図1(a)の模式断面図、及び図1(b)の模式底面図を参照して説明する。図1(b)の底面図においてクロスハッチングで表した部分は、脚部41の下端面を示す。また、底面の向こう側に見えるはずのドレイン端子35やソース端子37の突出部分の図示を省略する。後述の図5(a)、(b)、図6(b)において同様とする。
図1(a)に示すように、電子素子301は、チップ31、「基板側導電部」としてのドレイン端子35、「背面側導電部」としての背面電極36、ソース端子37、並びに、側方モールド部48及び脚部41が一体に形成された一体モールド樹脂401を含む。
本実施形態の電子素子301は、半導体スイッチング素子としてのMOSFET(金属酸化物半導体電界効果トランジスタ)が樹脂モールドされたパッケージである。素子自体であるチップ31は、制御信号をゲートに入力することにより、ソース−ドレイン間の通電をオンオフする。図1(a)において、チップ31の上側にドレイン端子35が電気的に接続され、チップ31の下側に背面電極36が電気的に接続されている。
ソース端子37は背面電極36と電気的に接続されている。そのため、背面電極36を「ソース電極36」と呼んでもよい。
ドレイン端子35におけるチップ31と反対側の端面を基面32といい、背面電極36におけるチップ31と反対側の端面を背面33という。電子素子301は、基面32側が、仮想線で示す基板2の実装面23に表面実装される。すなわち、図1(a)におけるドレイン端子35及びソース端子37は、基板にはんだ付けされることで電気的に接続される。また、背面電極36の背面33は金属面が露出している。
一体モールド樹脂401のうち側方モールド部48は、チップ31、ドレイン端子35及び背面電極36の側面を覆い絶縁する部分である。この側方モールド部48と一体に樹脂成形される脚部41は、背面電極36の周囲において背面33に対しドレイン端子35と反対側に突出する。
本実施形態では、矩形の背面電極36の周囲において、四つの角部、及び四辺の中央付近に計8個の脚部41が断続的に形成されている。隣り合う脚部41同士の間は、底から見て凹部46となっている。
この実施形態では、比較的バランスがよいと考えられる脚部41の配置を例示したが、脚部の数、配置、形状等は、この例に限らず、自由に設定してよい。
次に、この電子素子301を含む電子装置の構成について、図4を参照して説明する。図4に示す電子装置10は、上述のように、インバータ回路やHブリッジ回路等のモータ駆動回路を構成する装置である。
電子装置10は、ヒートシンク6、基板2、電子素子301、及び「絶縁放熱材」としての」放熱ゲル5を備える。
ヒートシンク6は、アルミニウムで形成され、少なくとも電子素子301と対向する範囲に平坦な受熱面63を有している。ヒートシンク6は、また、受熱面63よりも高い支持面62を有する複数の柱状の支持部64が設けられている。複数の支持部64の支持面62は同一の高さに設けられており、各支持部64には、ねじ66が螺合するねじ穴65が形成されている。
基板2は、一方の面である実装面23がヒートシンク6の受熱面63に対し所定の間隔を置いて対向するように、ねじ66によってヒートシンク6の支持部64に固定される。
基板2の実装面23には、電子素子301の基面32側がはんだ付けされる。そのため、電子素子301の背面33は、必然的にヒートシンク6の受熱面63に対向することとなる。
背面電極36の背面33とヒートシンク6の受熱面63との間には放熱ゲル5が充填されている。放熱ゲル5は、例えばシリコーンを主成分とする熱伝導性材料であり、電子素子301が通電時に発生する熱をヒートシンク6に伝導可能である。また、放熱ゲル5は、背面電極36の周囲に設けられた脚部41の端面と受熱面63との間にも充填されている。なお、図中、放熱ゲル5を梨地模様で示す。
放熱ゲル5は、電気抵抗率が比較的大きく概ね絶縁性であるものの、わずかな導電性を有しているため、要求される耐電圧に応じて、保証絶縁距離以上の厚さで使用する必要がある。そこで、基板2を装着したとき、背面電極36の背面33とヒートシンク6の受熱面63との間の距離である絶縁ギャップΔ0が保証絶縁距離以上となるように、電子素子301の高さと支持部64の高さとの関係が設定されている。
図3に示すように基板2を支持部64に取り付けたとき、基板2は、受熱面63と平行で真直ぐの状態である。この状態を平常時という。つまり、上述の絶縁ギャップΔ0は、「平常時の絶縁ギャップΔ0」である。
ところが、電子装置10の使用中、温度変化等によって基板2が撓む場合がある。特に本発明では、基板2がヒートシンク6側に撓んだ場合の作用効果について着目する。この基板撓み時の作用効果について、以下に詳しく説明する。
(作用効果)
本実施形態の電子素子301の作用効果について、比較例の電子素子と対比しつつ説明する。
(1)比較例の電子素子、及びそれを含む電子装置について図8〜図10を参照して説明する。図8に示すように、比較例の電子素子309は、本実施形態の電子素子301に対し、脚部41を備えていない点を除き、実質的に同一の構成である。また、図9に示すように、電子素子309を含む電子装置19は、基板2が真直ぐに装着された状態では、本実施形態の図3と同程度の「平常時の絶縁ギャップΔ0」を有している。絶縁ギャップΔ0には放熱ゲル5が充填され、電子素子309の発熱をヒートシンク6に伝導可能である。
ところが、図10に示すように、温度変化等によって基板2がヒートシンク6側に撓んだとき、電子素子309がヒートシンク6の受熱面63に向かって、流動状態の放熱ゲル5を周りに押し流しながら下降する。これにより、「基板撓み時の絶縁ギャップΔs」が減少する。そして、最悪の場合、背面電極36が受熱面63に接触し、絶縁ギャップΔsがゼロとなる。その結果、短絡によって電子素子309が絶縁破壊されるおそれがある。
これに対し図4に示すように、本実施形態の電子素子301は、基板2がヒートシンク6側に撓んだとき、電子素子301の脚部41が背面電極36より先に受熱面63に当接する。つまり、脚部41が背面電極36と受熱面63との間の「支え」として機能する。そのため、背面電極36の背面33からの脚部41の突出量に相当する高さが、基板撓み時の絶縁ギャップΔsとして確保される。そこで、基板撓み時の絶縁ギャップΔsが放熱ゲル5の保証絶縁距離以上となるように脚部41の高さを設定することで、背面電極36と受熱面63との接触による短絡防止はもちろん、良好な絶縁性に必要な絶縁ギャップを確実に確保することができる。
また、基板2が撓んでも十分な絶縁ギャップΔsを確保するために放熱ゲル5の厚さを過剰に厚くすることによって、放熱性が低下するという問題を回避することができる。
(2)上記のように脚部41を有する構成によって絶縁性を確保できるため、あえて、製造工程で電子素子301の高さ管理、はんだの高さ管理、基板2の反り管理等の管理を厳しく行う必要がなくなる。よって、管理項目や管理工数を低減することができる。
また、電子素子301とヒートシンク6との距離を最小限に設定することにより、電子装置10の小型化に寄与する。
(3)放熱ゲル5の厚さを最小限とすることで、放熱ゲル5の材料使用量を低減することができる。また、放熱ゲル5の厚さを薄くすることにより、熱伝導性がやや劣る低グレード品を使用しても、熱伝導性に優れる高グレード品と同等の放熱性を確保することができる。よって、電子装置10のコストを低減することができる。
(4)本実施形態では、脚部41は、一体モールド部401の一部として、側方モールド部48と一体に樹脂成形されている。これにより、脚部41を形成するための専用工程が不要となり、生産効率を向上させることができる。
(5)本実施形態では、脚部41は、背面電極36の周囲に断続的に複数形成されており、脚部41同士の間に凹部46を有している。基板2がヒートシンク6側に撓み、脚部41と受熱面63との隙間が減少しても、電子素子301の発熱は、凹部46に介在する放熱ゲル5を介してヒートシンク6に伝導されるため、良好な放熱性が維持される。
(6)本実施形態の電子素子301を含む電子装置10は、電動パワーステアリング装置1における操舵アシストモータ80の駆動回路に適用される。
一般に車両に搭載される駆動回路は、搭載スペースの制約から小型化の要請が厳しく、ヒートシンク6の支持部64を十分な個数設定することができない。そのため、基板2の厚さに比べ、支持部64間のピッチが長くなる傾向にある。しかも、高トルクが必要とされる操舵アシストモータ80の駆動回路ではスイッチング素子である電子素子301の発熱量が比較的大きいため、背面電極36とヒートシンク6との距離をできるだけ近づけ、放熱性を向上したいという要求がある。
そこで、「基板2が真直ぐの状態での電子素子301の背面電極36とヒートシンク6との絶縁ギャップΔ0を過剰に大きく設定することなく、且つ、基板2がヒートシンク6側に撓んだとき、脚部41が支えとなって絶縁ギャップΔsを確保することができる」という本実施形態の作用効果が特に有効に発揮される。
次に、本発明の電子素子における脚部の構成のバリエーションとしての第2〜第5実施形態について、図5〜図7を参照して説明する。以下の実施形態の説明で、第1実施形態と実質的に同一の構成には同一の符号を付して説明を省略する。
(第2実施形態)
図5(a)の底面図に示すように、第2実施形態の電子素子302は、背面電極36の図の左右の対辺に沿って、2列の脚部42が形成されている。脚部42が側方モールド部48と一体に樹脂成形される点は第1実施形態と同様である。脚部42が形成されない図の上下の対辺は、凹部46となっている。このように、「断続的に複数形成される脚部」は、最少2箇所でよい。第2実施形態では、第1実施形態と同様の作用効果を奏する。
(第3実施形態)
図5(b)の底面図に示すように、第3実施形態の電子素子303は、背面電極36の四辺に沿って、連続する壁状の脚部43が形成されている。脚部43が側方モールド部48と一体に樹脂成形される点は第1、第2実施形態と同様である。
仮に脚部43がヒートシンク6の受熱面63に当接するまで基板2が撓んだとき、第3実施形態では、枠状の脚部43の下端面が受熱面63に当接する。これにより、第1、第2実施形態のような断続的な脚部41、42が受熱面63に当接する構成に比べ、応力が分散するため、脚部の変形や破損の防止に有利となる。
(第4実施形態)
図6に示す第4実施形態の電子素子304は、第3実施形態に対し、枠状の脚部44の位置を、背面電極36の周縁から少し外側へ離したものである。寸法的な余裕を持たせることで、例えば、一体モールド部404の樹脂成形時に、インサート部品の位置決め精度等を緩和することができる。
このように、特許請求の範囲に記載の「背面側導電部の周囲」の解釈は、背面側導電部(背面電極36)の周縁に隙間なく接する位置のみに限定されるものでなく、背面側導電部の周縁より少し外側の、技術常識に照らして「周囲」と解釈可能な範囲全般を含む。
(第5実施形態)
図7に示すように、第5実施形態の電子素子305は、第1実施形態と同様の「断続的に複数形成される脚部45」を、側方モールド部48と一体にではなく、別の絶縁性部材として構成している。すなわち、第5実施形態の電子素子305は、図8に示す比較例の電子素子309に、別体の脚部45を接着剤7等で接合させた構成に相当する。
このように、脚部は、側方モールド部48と一体に樹脂成形される構成に限らず、ヒートシンク6の受熱面63との間に介在し、背面電極36と受熱面63との断熱ギャップを確保する機能を果たすものであればよい。
(その他の実施形態)
(ア)上記実施形態の説明では、簡単のため、電子装置10の基板2に表面実装された1つの電子素子301のみに着目した。しかし、通常、1枚の基板2には複数のMOSFETやその他の部品が電子素子として表面実装される。ただし、基板2に表面実装されるすべての電子素子に、本発明に特有の脚部を備える構成を採用する必要はない。
例えば、ヒートシンク6の支持部64同士の間に3つの同じ高さの電子素子を並べて配列する場合、基板2が撓んだとしても、支持部64に近い両端では撓みの程度が小さく、支持部64同士の真ん中で撓みの程度が大きくなる。したがって、真ん中に配置される電子素子のみに本発明に特有の脚部を備える構成を採用し、両端の電子素子は脚部を備えない従来の構成を用いてもよい。すなわち、電子装置に係る発明の特許請求の範囲における「・・・少なくとも1つの電子素子と・・・」という記載は、このような形態を包含するものである。
(イ)本発明の「電子素子」には、MOSFETの他、IGBT、トランジスタ等の半導体スイッチング素子や、サイリスタ、IC、マイコン等の集積IC等、基板に表面実装可能であって発熱を放出するニーズのある素子全般を含む。上記実施形態ではドレイン端子35及びソース電極36に相当する「基板側導電部」及び「背面側導電部」を構成する端子や電極の名称及び構成は、電子素子の種類に応じて異なる。また、上記実施形態におけるソース端子37に相当する構成は無くてもよい。
(ウ)「絶縁放熱材」には、放熱ゲル5の他、例えば特開2011−71550号公報に記載の「伝熱グリース」等を含む。
(エ)ヒートシンクの受熱面に対し所定の間隔を置いて対向するように基板を支持する支持部は、ヒートシンクと一体にボス状に形成されるものに限らず、別部品のスペーサ等であってもよい。
(オ)本発明の電子装置は、電動パワーステアリング装置における操舵アシストモータの駆動回路に限らず、基板に表面実装された電子素子の背面側導電部からヒートシンクへの放熱構成を有しており、且つ、基板が撓む可能性のあるあらゆる電子装置に適用することができる。
以上、本発明はこのような実施形態に限定されるものではなく、発明の趣旨を逸脱しない範囲において、種々の形態で実施することができる。
10 ・・・電子装置、
2 ・・・基板、 23 ・・・実装面、
301、302、303、304、305・・・電子素子、
31 ・・・チップ、
35 ・・・ドレイン端子(基板側導電部)、
36 ・・・背面電極(ソース電極、背面側導電部)、
37 ・・・ソース端子
41、42、43、44、45・・・脚部、
48 ・・・周囲モールド部、
5 ・・・放熱ゲル(絶縁放熱材)、
6 ・・・ヒートシンク、 63 ・・・受熱面、 64 ・・・支持部。

Claims (5)

  1. 受熱面(63)を有するヒートシンク(6)と、
    一方の面である実装面(23)が前記ヒートシンクの前記受熱面に対し所定の間隔を置いて対向するように複数の支持部(64)で支持された基板(2)と、
    前記ヒートシンクの前記受熱面と前記基板との間に設けられ、前記基板に表面実装された電子素子であって、チップ(31)と、前記チップに対し前記基板側に設けられ、前記基板に電気的に接続される基板側導電部(35)と、前記チップに対し前記基板側導電部と反対側に前記ヒートシンクの前記受熱面に対向するように設けられ、前記基板側導電部と反対側の面である背面(33)が露出している背面側導電部(36)と、前記チップ、前記基板側導電部及び前記背面側導電部の側面を覆うモールド樹脂により構成される側方モールド部(48)と、前記背面側導電部の周囲において前記背面に対し前記基板側導電部と反対側に突出する絶縁性の脚部(41、42、43、44、45)と、を有する少なくとも1つの電子素子(301、302、303、304、305)と、
    前記電子素子の前記背面側導電部と前記ヒートシンクとの間に充填され、前記電子素子が通電時に発生する熱を前記ヒートシンクに伝導可能な絶縁放熱材(5)と、
    を備え、
    前記電子素子の前記脚部は、前記背面側導電部の前記背面からの突出量が、前記絶縁放熱材の保証絶縁距離以上となるように設定されており、
    前記基板が前記支持部を支点として前記ヒートシンク側に撓んだとき、前記電子素子の前記脚部が前記背面側導電部より先に前記受熱面に当接することを特徴とする電子装置(10)。
  2. 前記電子素子(301、302、303、304)の前記脚部(41、42、43、44)は、前記側方モールド部と一体に樹脂成形されていることを特徴とする請求項に記載の電子装置
  3. 前記電子素子(301、302、305)の前記脚部(41、42、45)は、前記背面側導電部の周囲に断続的に複数形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置
  4. 前記電子素子(303、304)の前記脚部(43、44)は、前記背面側導電部の周囲に連続する壁状に形成されていることを特徴とする請求項1または2に記載の電子装置
  5. 車両の電動パワーステアリング装置(1)において操舵アシストトルクを出力するモータ(80)を駆動するモータ駆動回路に適用されることを特徴とする請求項1〜4のいずれか一項に記載の電子装置。
JP2013152414A 2013-07-23 2013-07-23 電子装置 Active JP5999041B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152414A JP5999041B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 電子装置
DE201410109874 DE102014109874A1 (de) 2013-07-23 2014-07-15 Elektronisches Element und elektronische Vorrichtung
US14/336,346 US9756716B2 (en) 2013-07-23 2014-07-21 Electronic element and electronic device
CN201410350451.8A CN104347543B (zh) 2013-07-23 2014-07-22 电子元件和电子装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013152414A JP5999041B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 電子装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015023232A JP2015023232A (ja) 2015-02-02
JP5999041B2 true JP5999041B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52274152

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013152414A Active JP5999041B2 (ja) 2013-07-23 2013-07-23 電子装置

Country Status (4)

Country Link
US (1) US9756716B2 (ja)
JP (1) JP5999041B2 (ja)
CN (1) CN104347543B (ja)
DE (1) DE102014109874A1 (ja)

Families Citing this family (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN103268862B (zh) * 2013-05-03 2016-12-28 日月光半导体制造股份有限公司 半导体封装构造及其制造方法
JP6183314B2 (ja) 2014-07-31 2017-08-23 株式会社デンソー 電子装置及びそれを備えた駆動装置
JP6707328B2 (ja) 2015-09-01 2020-06-10 ローム株式会社 パワーモジュール、パワーモジュールの放熱構造、およびパワーモジュールの接合方法
US20190055849A1 (en) 2015-11-10 2019-02-21 Siemens Aktiengesellschaft Laminated airfoil for a gas turbine
TWI802905B (zh) * 2021-06-09 2023-05-21 矽品精密工業股份有限公司 電子封裝件及其製法

Family Cites Families (16)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002050722A (ja) 2000-08-01 2002-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd 半導体パッケージおよびその応用装置
JP3923258B2 (ja) * 2001-01-17 2007-05-30 松下電器産業株式会社 電力制御系電子回路装置及びその製造方法
JP2003289191A (ja) * 2002-03-28 2003-10-10 Denso Corp 電子制御装置
TWI348748B (en) * 2003-10-07 2011-09-11 Rohm Co Ltd Semiconductor device and method of fabricating the same
JP4708755B2 (ja) * 2004-10-04 2011-06-22 富士通テン株式会社 放熱材の規制構造
JP4547279B2 (ja) 2005-02-08 2010-09-22 ルネサスエレクトロニクス株式会社 半導体装置の製造方法
JP4617209B2 (ja) * 2005-07-07 2011-01-19 株式会社豊田自動織機 放熱装置
JP4436843B2 (ja) * 2007-02-07 2010-03-24 株式会社日立製作所 電力変換装置
US7992294B2 (en) * 2007-05-25 2011-08-09 Molex Incorporated Method of manufacturing an interconnect device which forms a heat sink and electrical connections between a heat generating device and a power source
JP4941509B2 (ja) * 2008-10-20 2012-05-30 株式会社デンソー 電子制御装置
JP4797077B2 (ja) * 2009-02-18 2011-10-19 株式会社日立製作所 半導体パワーモジュール、電力変換装置、および、半導体パワーモジュールの製造方法
JP5071447B2 (ja) * 2009-07-14 2012-11-14 株式会社デンソー 電子制御装置
JP5348121B2 (ja) 2010-12-21 2013-11-20 株式会社デンソー 電子装置
JP5379816B2 (ja) * 2011-02-23 2013-12-25 三菱電機株式会社 電力用半導体装置
JP5375874B2 (ja) 2011-05-13 2013-12-25 株式会社デンソー モータ駆動装置
US9390998B2 (en) * 2012-02-17 2016-07-12 Invensas Corporation Heat spreading substrate

Also Published As

Publication number Publication date
CN104347543A (zh) 2015-02-11
US20150029673A1 (en) 2015-01-29
CN104347543B (zh) 2018-09-07
JP2015023232A (ja) 2015-02-02
DE102014109874A1 (de) 2015-01-29
US9756716B2 (en) 2017-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6278695B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP5999041B2 (ja) 電子装置
JP5939246B2 (ja) 電子制御装置
US9848518B2 (en) Integrated power module packaging structure
JP6183314B2 (ja) 電子装置及びそれを備えた駆動装置
JP5974988B2 (ja) 電子装置
JP6470938B2 (ja) パワーモジュール及び電力変換装置
JP5017332B2 (ja) インバータ
JP2014199829A (ja) 半導体モジュール及びそれを搭載したインバータ
JP6020379B2 (ja) 半導体装置
JP5481104B2 (ja) 半導体装置
KR101823805B1 (ko) 전력 반도체 장치
WO2017060944A1 (ja) 電子制御装置
JP2016197688A (ja) 電子制御装置
JP4403166B2 (ja) パワーモジュールおよび電力変換装置
JP6424839B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置
JP6362800B2 (ja) 半導体装置
WO2013105456A1 (ja) 回路基板および電子デバイス
JP6593630B2 (ja) 半導体モジュールと、これを備えた駆動装置、電動パワーステアリング装置および車両
JP6198068B2 (ja) 電子装置
JP6131879B2 (ja) 電子制御ユニット、および、これを用いた電動パワーステアリング装置。
CN202564281U (zh) 半导体模块
JP6021047B1 (ja) モータ
WO2022101927A1 (en) Discrete power device assembly (fixture)
JP2013247192A (ja) パワーモジュール

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141208

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150423

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150519

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20150716

A02 Decision of refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A02

Effective date: 20160324

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160620

A911 Transfer to examiner for re-examination before appeal (zenchi)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A911

Effective date: 20160629

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160815

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5999041

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250