JP5998258B2 - 嵌合具付き袋体の製造方法 - Google Patents

嵌合具付き袋体の製造方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5998258B2
JP5998258B2 JP2015142858A JP2015142858A JP5998258B2 JP 5998258 B2 JP5998258 B2 JP 5998258B2 JP 2015142858 A JP2015142858 A JP 2015142858A JP 2015142858 A JP2015142858 A JP 2015142858A JP 5998258 B2 JP5998258 B2 JP 5998258B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fitting
base material
bag body
cutting
line
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015142858A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015212099A (ja
Inventor
高草木 仁
仁 高草木
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
CI Kasei Co Ltd
Original Assignee
CI Kasei Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by CI Kasei Co Ltd filed Critical CI Kasei Co Ltd
Priority to JP2015142858A priority Critical patent/JP5998258B2/ja
Publication of JP2015212099A publication Critical patent/JP2015212099A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5998258B2 publication Critical patent/JP5998258B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Description

本発明は、嵌合具付き袋体の製造方法に関する。
食品、薬品および雑貨などの様々な分野において、袋体の開口を開閉自在に封じる嵌合具が取り付けられた嵌合具付き袋体が広く用いられている。嵌合具は、一対の帯状の基材に、雄側嵌合部および該雄側嵌合部に着脱自在に嵌合する雌側嵌合部が、前記基材の長手方向に沿ってそれぞれ設けられている。この嵌合具を袋体に取り付けて、雄側嵌合部と雌側嵌合部とを着脱させることにより、袋体の開口の開閉が繰り返し行える。
一方、特に食品分野の嵌合具付き袋体としては、流通、販売時には完全に密封状態となっており、袋本体の端部に形成されたノッチ等から袋本体の一部を切除して開口を形成した後、形成した開口を嵌合具で自在に開閉するものが使用されている。この用途の嵌合具付き袋体に使用される嵌合具としては、最初の袋本体の開封時に、袋本体の一部を直線的に切断することを容易にする目的で、帯状の基材の内面(嵌合部を有する面)に、例えばV字状の溝からなる凹条の切断補助線を形成した嵌合具が知られている(例えば、特許文献1)。該嵌合具は、嵌合具の基材に形成された切断補助線に沿って、基材と共に袋本体の一部を切断して開口を形成できるようになっている。
特開2010−035713号公報
しかし、特許文献1に記載のような、基材における嵌合部を有する面に凹条の切断補助線が形成された嵌合具は、該嵌合具を袋本体にヒートシールして取り付ける際に、ヒートシールの熱によって凹条近傍の樹脂が溶融し、凹条の断面形状が崩れることがある。凹条の断面形状が崩れると、切断補助線としての機能が低下し、その切断補助線に沿って袋体を切断することが困難になる。一方、凹条の切断補助線の断面形状が崩れないように、嵌合具を袋本体に取り付ける際のヒートシールを弱くすると、嵌合具が袋本体にしっかりと溶着せず、嵌合具が袋本体から剥離することがある。
本発明は、帯状の基材の対向面に凹条の切断補助線を有する嵌合具であって、袋本体に充分に溶着でき、かつ袋本体に取り付けた際、切断補助線に沿って基材と共に袋本体を容易に切断できる嵌合具、および該嵌合具を備えた易開封性の嵌合具付き袋体の提供を目的とする。
本発明は、前記課題を解決するために以下の構成を採用した。
[1]一対の帯状の基材の対向面に、互いに着脱自在に嵌合する一対の嵌合部がそれぞれ前記基材の長手方向に沿って設けられ、かつ前記基材における前記嵌合部の一方の側端側の対向面に、該基材を切断するのを補助する凹条の切断補助線と、凸条とが、それぞれ長手方向に沿って並行して設けられている嵌合具が、内容物を収容する密封された状態の袋本体にヒートシールにより取り付けられた嵌合具付き袋体の製造方法であって、
前記袋本体を形成する重ね合わされたフィルム材間における前記袋本体の上部に相当する位置に、前記切断補助線及び前記凸条が前記一対の嵌合部よりも、前記袋本体の上端に相当する側に位置するように前記嵌合具を配置し、
前記一対の嵌合部が嵌合された状態で、前記嵌合具の一対の基材間における前記凸条が位置する側に冷却バーを挿入し、前記の重ね合わされたフィルム材の外側からヒートシールバーで挟み込み、前記フィルム材と前記基材と前記凸条とを前記冷却バーと前記ヒートシールバーで挟んで押圧するようにヒートシールする工程を有する、嵌合具付き袋体の製造方法。
本発明の嵌合具は、袋本体に充分に溶着でき、かつ袋本体に取り付けた際、基材の対向面に設けた切断補助線に沿って、基材と共に袋本体の一部を容易に切断して袋体を開封できる。
また、本発明の嵌合具付き袋体は、本発明の嵌合具を備えているため、開封性が優れている。
本発明の嵌合具の一例を示した斜視図である。 図1の嵌合具を直線I−I’で切断したときの断面図である。 本発明の嵌合具付き袋体の一例を示した正面図である。 図3の嵌合具付き袋体を直線II−II’で切断したときの断面図である。 本発明の嵌合具付き袋体の製造工程を示した断面図である。 本発明の嵌合具の他の例を示した断面図である。
以下、本発明の嵌合具および嵌合具付き袋体の一例を示して詳細に説明する。
<第1実施形態>
(嵌合具)
本実施形態の嵌合具10は、図1および図2に示すように、一対の帯状の基材11、12を有している。
基材11の対向面11aには、基材11の長手方向に沿って雄側嵌合部13が設けられている。また、基材11における雄側嵌合部13の一方の側端11b(以下、単に「側端11b」という。)側の対向面11aに、基材11を切断するのを補助する凹条の切断補助線15と、凸条16a、16bとが、それぞれ基材11の長手方向に沿って並行して設けられている。凸条16aは、切断補助線15よりも基材11の側端11b側に設けられており、凸条16bは、切断補助線15よりも雄側嵌合部13側に設けられている。
基材12の対向面12aには、基材12の長手方向に沿って、雄側嵌合部13と着脱自在に嵌合する雌側嵌合部14が設けられている。また、基材12における雌側嵌合部14の一方の側端12b(以下、単に「側端12b」という。)側の対向面12aに、基材12を切断するのを補助する凹条の切断補助線17と、凸条18a、18bとが、それぞれ基材12の長手方向に沿って並行して設けられている。凸条18aは、切断補助線17よりも基材12の側端12b側に設けられており、凸条18bは、切断補助線17よりも雌側嵌合部14側に設けられている。
嵌合具10は、内容物を収容する袋本体の内面に取り付けられ、雄側嵌合部13と雌側嵌合部14とを着脱することで、該袋本体に形成した開口を自在に開閉できる。
基材11は、公知の嵌合具における基材に通常使用される材質の基材が使用でき、積層フィルムからなる基材が好ましい。積層フィルムからなる基材11としては、例えば、対向面11a側から、耐熱層とヒートシール層が積層されたフィルムが挙げられる。
耐熱層の材質としては、ポリエチレン、ポリプロピレン、エチレン酢酸ビニル共重合体、アイオノマー等の熱可塑性樹脂が挙げられる。ヒートシール層としては、耐熱層より融点の低い熱可塑性樹脂等が挙げられる。
基材11は、1種の樹脂からなっていてもよく、2種以上の樹脂を含む樹脂組成物からなっていてもよい。また、必要に応じて安定剤、酸化防止剤、滑剤、帯電防止剤、着色剤などの公知の添加剤が添加されていてもよい。
また、基材11は、積層フィルムからなる基材には限定されず、単層フィルムからなる基材であってもよい。
基材12は、基材11と同じ材質の基材が使用でき、積層フィルムからなる基材が好ましい。
基材11、12の厚みは、0.1〜0.3mmが好ましい。基材11、12の厚みとは、切断補助線、凸条および嵌合部が設けられていない部分の厚みである。
雄側嵌合部13は、図1および図2(A)に示すように、基材11の対向面11aから突き出すように形成された幹部13aと、幹部13aよりも大きい断面略半円形状の頭部13bを有している。また、雌側嵌合部14は、基材12の対向面12aから断面円弧状に突き出すアーム部14a、14bからなり、これらアーム部14a、14bにより凹部14cが形成されている。雄側嵌合部13と雌側嵌合部14は、雄側嵌合部13の頭部13bを雌側嵌合部14の凹部14cに嵌め込むことで、着脱自在に嵌合できるようになっている。
雄側嵌合部13と雌側嵌合部14の形状は特に制限はなく、それらを着脱することで、袋体に形成した開口の開閉が繰り返し行えるものであれば、任意の形状を採用できる。
雄側嵌合部13および雌側嵌合部14の材質としては、基材11、12と同じ材質が使用できる。
切断補助線15は、基材11を切断するのを補助する役割を果たす。つまり、基材11は、凹条の切断補助線15に沿って容易に切断できるようになっている。
切断補助線15は、切断の容易性の点から、V字状の溝として形成され、凹条の断面形状が三角形状になっていることが好ましい。ただし、切断補助線15の凹条の断面形状は、その切断補助線15に沿って基材11を切断できる形状であればよく、半円形状、矩形状であってもよい。
切断補助線15の深さは、0.02〜0.28mmが好ましい。切断補助線15の深さが0.02mm以上であれば、切断補助線15に沿って基材11を切断しやすい。切断補助線15の深さが0.28mm以下であれば、基材11の成型時に基材11が切断補助線15に沿って切断してしまうことを抑制しやすい。
基材11が前記耐熱層とヒートシール層が積層された積層フィルムからなる基材である場合、袋本体に取り付ける際のヒートシール時に切断補助線15の断面形状が崩れ難い点から、切断補助線15の深さは、その凹条の底が基材11のヒートシール層まで達しない深さであることが好ましい。
切断補助線17は、切断補助線15と同様に、基材12を切断するのを補助する役割を果たすものであり、凹条の断面形状および深さの好ましい態様は、切断補助線15の好ましい態様と同じである。
凸条16a、16bは、共に基材11の雄側嵌合部13よりも側端11b側に、切断補助線15と並行して設けられている。凸条16a、16bと切断補助線15が並行して設けられるとは、凸条16a、16bと切断補助線15とが隣接して設けられていることを意味する。凸条16aは、基材11の切断補助線15よりも側端11b側に設けられ、凸条16bは、切断補助線15よりも雄側嵌合部13側に設けられている。つまり、切断補助線15が凸条16aと凸条16bの間に位置している。
凸条16aと凸条16bは、嵌合具10を袋本体の内面にヒートシールにより取り付ける際、ヒートシールバーによって基材11の切断補助線15近傍に加わる圧力を低減する役割を果たす。これにより、ヒートシール時の熱によって切断補助線15近傍の樹脂が溶融して、切断補助線15の凹条の断面形状が崩れることを抑制できる。そのため、嵌合具10を袋本体に取り付けた後、切断補助線15に沿って基材11と共に袋本体を容易に切断して袋本体を開封できる。
凸条16a、16bの断面形状は、この例では矩形状である。ただし、凸条16a、16bの断面形状は、嵌合具10を袋本体の内面にヒートシールする際に基材11の切断補助線15近傍に加わる圧力を低減し、切断補助線15の凹条の断面形状の変形を抑制できるものであればよい。例えば、凸条16a、16bの断面形状は、矩形状の他に、半円形状、台形状、三角形状などであってもよい。
凸条16aと凸条16bの断面形状は、同じであってもよく、異なっていてもよい。
凸条16aの高さは、0.02〜1.0mmが好ましい。凸条16aの高さが0.02mm以上であれば、嵌合具10を袋体にヒートシールする際、切断補助線15の凹条の断面形状が崩れることを抑制しやすい。凸条16aの高さが1.0mm以下であれば、凸条部分が大きすぎることに起因するヒートシール不良を抑制しやすい。
凸条16bの高さは、凸条16aと同じ理由から、0.02〜1.0mmが好ましい。
凸条16aと切断補助線15との距離d(図2(B))は、0.2〜5.0mmが好ましく、0.5〜3.0mmがより好ましい。前記距離dが0.2mm以上であれば、嵌合具10を袋体にヒートシールする際、凹状部に圧力が加わらず、断面形状の変形を抑制しやすい。前記距離dが5.0mm以下であれば、嵌合具10を袋本体にヒートシールする際、凸条16aに圧力が集中して凹状部に圧力が加わらず、切断補助線15の凹条の断面形状が崩れることを抑制しやすい。なお、凸条16aと切断補助線15との距離dとは、凸条16aの切断補助線15側の縁と、切断補助線15の凸条16a側の縁との距離である。
凸条16bと切断補助線15との距離d(図2(B))は、0.2〜5.0mmが好ましく、0.5〜3.0mmがより好ましい。前記距離dが0.2mm以上であれば、嵌合具10を袋体にヒートシールする際、凹状部に圧力が加わらず、断面形状の変形を抑制しやすい。前記距離dが5.0mm以下であれば、嵌合具10を袋体にヒートシールする際、凸条16bに圧力が集中して凹状部に圧力が加わらず、切断補助線15の凹条の断面形状が崩れることを抑制しやすい。なお、凸条16bと切断補助線15との距離dとは、凸条16bの切断補助線15側の縁と、切断補助線15の凸条16b側の縁との距離である。
また、凸条16a、16bは、この例では実線状に連続的に設けられているが、嵌合具10を袋本体にヒートシールする際に基材11の切断補助線15近傍に加わる圧力を低減し、切断補助線15の凹条の断面形状の変形を抑制できる範囲内であれば、破線状に断続的に設けられていてもよい。
凸条16a、16bの材質は、基材11と同じ材質を採用できる。基材11が前記耐熱層とヒートシール層が積層された積層フィルムからなる基材である場合は、嵌合具10を袋本体に取り付ける際のヒートシール時に熱によって変形し難く、切断補助線15の断面形状を維持しやすい点から、凸条16a、16bの材質は耐熱層と同じ材質が好ましい。
凸条18aと凸条18bは、凸条16aと凸条16bと同様に、嵌合具10を袋本体にヒートシールにより取り付ける際、ヒートシールバーによって基材12の切断補助線17近傍に加わる圧力を低減する役割を果たす。これにより、ヒートシール時の熱によって切断補助線17近傍の樹脂が溶融して、切断補助線17の凹条の断面形状が崩れることを抑制できる。そのため、嵌合具10を袋体に取り付けた後、切断補助線17に沿って基材12および袋体を容易に切断できる。
凸条18aと凸条18bの断面形状および高さの好ましい態様は、凸条16aと凸条16bの断面形状および高さの好ましい態様と同じである。
また、凸条18aと切断補助線17との距離の好ましい範囲は、凸条16aと切断補助線15との距離dの好ましい範囲と同じである。凸条18bと切断補助線17との距離の好ましい範囲は、凸条16bと切断補助線15との距離dの好ましい範囲と同じである。
(嵌合具付き袋体)
次に、前述した嵌合具10を備えた嵌合具付き袋体1(以下、単に「袋体1」という。)について説明する。
袋体1は、図3に示すように、内容物を収容する密封された状態の袋本体20と、袋本体20内の上部に横方向に沿って設けられた嵌合具10とを有している。
袋本体20は、2枚のフィルム材21、22が重ね合わされ、それらの周縁部23が全てヒートシールされることで形成されており、密封された状態になっている。
袋本体20の形状は、本実施形態では矩形である。ただし、袋本体20の形状は矩形には限定されない。また、袋本体20の大きさも特に限定されず、袋本体20に収容する内容物によって適宜選定すればよい。
袋本体20を形成するフィルム材21、22は、ヒートシールにより嵌合具10を溶着できるものであればよく、内面側からシーラント層と基材層を少なくとも有する積層フィルムが好ましい。
基材層としては、二軸延伸ナイロン、二軸延伸ポリプロピレンなどが挙げられる。
シーラント層としては、直鎖状低密度ポリエチレン、無延伸ポリプロピレン、エチレン−酢酸ビニル共重合体、アイオノマーなどが挙げられる。
また、前記積層フィルムには、バリア層などの機能層を設けてもよい。
また、フィルム材21、22は、シーラント層のみからなる単層フィルムであってもよい。
嵌合具10は、基材11の側端11b側および基材12の側端12b側が袋体1の上部側に向くように、袋本体20に取り付けられている。また、嵌合具10は、図4に示すように、嵌合具10の基材11が袋本体20のフィルム材21に溶着され、嵌合具10の基材12が袋本体20のフィルム材22に溶着されて取り付けられている。
また、袋本体20における嵌合具10の切断補助線15、17の末端部分に対応する位置には、図3に示すように、ノッチ24が形成されている。ノッチ24の形状は、この例では三角形状であるが、特に限定されず、半円形状、直線状などであってもよい。
袋体1は、ノッチ24から、切断補助線15および切断補助線17に沿って、嵌合具10の基材11、12および袋本体20のフィルム材21、22を切断して、上部を開封できるようになっている。また、開封後の袋体1は、嵌合具10の雄側嵌合部13と雌側嵌合部14を着脱することで、形成した開口を自在に開閉できる。
嵌合具10の袋本体20へのヒートシールは、例えば、図5に示すように、フィルム材21とフィルム材22の間に嵌合具10を配置し、基材11と基材12の間に冷却バー101、102を挿入した状態で、フィルム材21とフィルム材22の外側からヒートシールバー103、104で挟み込んで加熱することにより行われる。このとき、基材11の切断補助線15近傍は、凸条16aと凸条16bの部分が冷却バー101とヒートシールバー103に挟まれて押圧されるため、冷却バー101が接触せず加わる圧力が小さい。そのため、ヒートシールバー103から基材11の切断補助線15近傍に加わる熱量が少なく、樹脂が溶融して切断補助線15の凹条の断面形状が崩れることを抑制できる。同様に、基材12の切断補助線17近傍は、凸条18aと凸条18bの部分が冷却バー101とヒートシールバー104に挟まれて押圧されるため、冷却バー101が接触せず加わる圧力が小さい。そのため、ヒートシールバー104から基材12の切断補助線17近傍に加わる熱量が少なく、樹脂が溶融して切断補助線17の凹条の断面形状が崩れることを抑制できる。よって、形成される袋体1は、袋本体20に取り付けた後も嵌合具10の切断補助線15、17の断面形状が維持されるため、切断補助線15、17に沿って基材11、12と共にフィルム材21、22を切断して容易に開封できる。
一方、基材11の切断補助線15近傍、および基材12の切断補助線17近傍は、他の部分に比べてヒートシールが弱くなり、場合によってはほとんどヒートシールされないこともある。しかし、基材11の切断補助線15の両側の凸条16a、16bの部分がしっかりとフィルム材21に溶着される。同様に、基材11の切断補助線15近傍はほとんどヒートシールされないこともあるが、切断補助線17の両側の凸条18a、18bの部分がしっかりとフィルム材22に溶着される。そのため、嵌合具10が袋本体20から剥離することはなく、使用上問題は生じない。
<第2実施形態>
(嵌合具)
本発明の嵌合具の他の実施形態である嵌合具10Aについて、図6に基づいて説明する。嵌合具10Aにおいて、前述した嵌合具10と同じ部分は、同じ符号を付して説明を省略する。
嵌合具10Aは、図6に示すように、一対の帯状の基材11、12を有している。基材11の対向面11aには、基材11の長手方向に沿って雄側嵌合部13が設けられ、雄側嵌合部13の側端11b側に、切断補助線15と凸条16aが順に、基材11の長手方向に沿って並行して設けられている。基材12の対向面12aには、それぞれ基材12の長手方向に沿って雌側嵌合部14が設けられ、雌側嵌合部14の側端12b側に、切断補助線17と凸条18aとが順に、それぞれ基材12の長手方向に沿って並行して設けられている。
すなわち、嵌合具10Aは、凸条16bと凸条18bとが設けられていない以外は、嵌合具10と同じである。
(嵌合具付き袋体)
嵌合具10Aを備えた嵌合具付き袋体は、内容物を収容する密封された状態の袋本体に、嵌合具10と同様に、基材11の側端11b側、および基材12の側端12b側が該袋本体の上部側(開口を形成する側)に向くように取り付けることで得られる。嵌合具10Aを使用する場合も嵌合具10の場合と同様に、袋本体へのヒートシールの際、凸条16aの部分が冷却バーとヒートシールバーに挟まれて押圧されることで、基材11の切断補助線15近傍は冷却バーが接触せず、ヒートシールバーから伝わる熱量が少ない。そのため、切断補助線15近傍の樹脂が溶融して切断補助線15の凹条の断面形状が崩れることが抑制される。また、凸条18aの部分が冷却バーとヒートシールバーに挟まれて押圧されることで、基材12の切断補助線17近傍にも冷却バー101が接触せず、切断補助線17近傍の樹脂が溶融して切断補助線17の凹条の断面形状が崩れることが抑制される。よって、嵌合具10Aを取り付けた袋体も、切断補助線15、17の断面形状が維持され、それら切断補助線15、17に沿って容易に開封できる。
以上説明したように、本発明の嵌合具は、袋本体にヒートシールする際に凹条の切断補助線の断面形状が崩れずに維持される。そのため、本発明の嵌合具を有する嵌合具付き袋体は、嵌合具の切断補助線に沿って容易に開封できる。また、基材が積層フィルムの場合、基材の対向面に形成する凸条を耐熱性の樹脂にしやすいため、該凸条が熱により変形し難くなるので、結果として切断補助線の凹条の変形を抑制する効果が高くなる。
なお、本発明の嵌合具は、前述した嵌合具10、10Aには、限定されない。例えば、凸条が、切断補助線の嵌合部側のみに設けられている嵌合具であってもよい。すなわち、基材11の切断補助線15の雄側嵌合部13側に凸条16b、基材12の切断補助線17の雌側嵌合部14側に凸条18bが設けられ、凸条16aと凸条18aが設けられていない嵌合具であってもよい。ただし、凸条が切断補助線の一方の側のみに設けられる場合は、嵌合具10Aのように、切断補助線の側端側、つまり嵌合部から遠い側に凸条が設けられることが好ましい。これは、嵌合具を袋本体にヒートシールする際に使用される冷却バーが、通常、様々な形状の嵌合具に対応させる目的で、図3に示すように、先細りの形状となっているためである。このような形状の冷却バーを使用する場合、切断補助線の側端側、つまり嵌合部から遠い側に設けられた凸条の方が、ヒートシールバーと冷却バーに早く接触するので、切断補助線の断面形状が崩れることを抑制する効果が高い。
また、本発明の嵌合具は、一方の基材のみに、切断補助線と凸条が設けられた嵌合具であってもよい。
1 嵌合具付き袋体
10 嵌合具
11、12 基材
11a、12a 対向面
11b、12b 一方の側端
13 雄側嵌合部
14 雌側嵌合部
15、17 切断補助線
16a、16b、18a、18b 凸条
20 袋本体

Claims (1)

  1. 一対の帯状の基材の対向面に、互いに着脱自在に嵌合する一対の嵌合部がそれぞれ前記基材の長手方向に沿って設けられ、かつ前記基材における前記嵌合部の一方の側端側の対向面に、該基材を切断するのを補助する凹条の切断補助線と、凸条とが、それぞれ長手方向に沿って並行して設けられている嵌合具が、内容物を収容する密封された状態の袋本体にヒートシールにより取り付けられた嵌合具付き袋体の製造方法であって、
    前記袋本体を形成する重ね合わされたフィルム材間における前記袋本体の上部に相当する位置に、前記切断補助線及び前記凸条が前記一対の嵌合部よりも、前記袋本体の上端に相当する側に位置するように前記嵌合具を配置し、
    前記一対の嵌合部が嵌合された状態で、前記嵌合具の一対の基材間における前記凸条が位置する側に冷却バーを挿入し、前記の重ね合わされたフィルム材の外側からヒートシールバーで挟み込み、前記フィルム材と前記基材と前記凸条とを前記冷却バーと前記ヒートシールバーで挟んで押圧するようにヒートシールする工程を有する、嵌合具付き袋体の製造方法。
JP2015142858A 2015-07-17 2015-07-17 嵌合具付き袋体の製造方法 Active JP5998258B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142858A JP5998258B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 嵌合具付き袋体の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015142858A JP5998258B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 嵌合具付き袋体の製造方法

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2011064303A Division JP5960949B2 (ja) 2011-03-23 2011-03-23 嵌合具および嵌合具付き袋体

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015212099A JP2015212099A (ja) 2015-11-26
JP5998258B2 true JP5998258B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=54696656

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2015142858A Active JP5998258B2 (ja) 2015-07-17 2015-07-17 嵌合具付き袋体の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5998258B2 (ja)

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3780781A (en) * 1971-09-07 1973-12-25 Seisan Nipponsha Kk Openable bag
AU3247489A (en) * 1988-04-07 1989-10-12 Idemitsu Petrochemical Co., Ltd. Snap zipper, bag with snap zipper, manufacture method and apparatus for bag with snap zipper, and bagging method and apparatus for bag with snap zipper

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015212099A (ja) 2015-11-26

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6838875B2 (ja) 嵌合具並びに嵌合具付き袋体及びその製造方法
JP2023112135A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP2010052741A (ja) ジッパーテープ及びジッパーテープ付包装袋
JP2006290373A (ja) ジッパー付サイドガゼット袋体
JP5960949B2 (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP6186614B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2007246140A (ja) 咬合具及び咬合具の製造方法、並びに咬合具付き包装袋
KR102394725B1 (ko) 감합구 및 감합구 부착 봉지체
JP2015048080A (ja) ジッパー付パウチおよびその製造方法
JP5998258B2 (ja) 嵌合具付き袋体の製造方法
US10618696B2 (en) Packaging bag and method for manufacturing packaging bag
JP6126886B2 (ja) 嵌合具付き袋体
JP6341483B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5977930B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2015016018A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP6688666B2 (ja) ガゼット袋、及びガゼット袋の製造方法
JP2012131563A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP6847571B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2016037316A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP5513594B2 (ja) チャック付スパウト及びチャック付スパウトを備えた容器
JP2020073120A (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2015016881A (ja) 嵌合具付き袋体
JP5723656B2 (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体
JP5982123B2 (ja) 嵌合具及び嵌合具付き袋体
JP2011206231A (ja) 嵌合具および嵌合具付き袋体

Legal Events

Date Code Title Description
TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160802

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160829

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5998258

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

S111 Request for change of ownership or part of ownership

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313111

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250