JP5997675B2 - 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両 - Google Patents

運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両 Download PDF

Info

Publication number
JP5997675B2
JP5997675B2 JP2013207055A JP2013207055A JP5997675B2 JP 5997675 B2 JP5997675 B2 JP 5997675B2 JP 2013207055 A JP2013207055 A JP 2013207055A JP 2013207055 A JP2013207055 A JP 2013207055A JP 5997675 B2 JP5997675 B2 JP 5997675B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
component
driver
amount
driving skill
motion
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2013207055A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015071329A (ja
Inventor
圭祐 森島
圭祐 森島
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Yamaha Motor Co Ltd
Original Assignee
Yamaha Motor Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority to JP2013207055A priority Critical patent/JP5997675B2/ja
Application filed by Yamaha Motor Co Ltd filed Critical Yamaha Motor Co Ltd
Priority to ES14850731T priority patent/ES2700802T3/es
Priority to CN201480054793.3A priority patent/CN105593095B/zh
Priority to EP14850731.2A priority patent/EP3053800B1/en
Priority to PCT/JP2014/075525 priority patent/WO2015050037A1/ja
Priority to US15/026,712 priority patent/US10977878B2/en
Priority to TW103134452A priority patent/TWI555970B/zh
Publication of JP2015071329A publication Critical patent/JP2015071329A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5997675B2 publication Critical patent/JP5997675B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • GPHYSICS
    • G07CHECKING-DEVICES
    • G07CTIME OR ATTENDANCE REGISTERS; REGISTERING OR INDICATING THE WORKING OF MACHINES; GENERATING RANDOM NUMBERS; VOTING OR LOTTERY APPARATUS; ARRANGEMENTS, SYSTEMS OR APPARATUS FOR CHECKING NOT PROVIDED FOR ELSEWHERE
    • G07C5/00Registering or indicating the working of vehicles
    • G07C5/02Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only
    • G07C5/06Registering or indicating driving, working, idle, or waiting time only in graphical form
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W40/00Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models
    • B60W40/08Estimation or calculation of non-directly measurable driving parameters for road vehicle drive control systems not related to the control of a particular sub unit, e.g. by using mathematical models related to drivers or passengers
    • B60W40/09Driving style or behaviour
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62HCYCLE STANDS; SUPPORTS OR HOLDERS FOR PARKING OR STORING CYCLES; APPLIANCES PREVENTING OR INDICATING UNAUTHORIZED USE OR THEFT OF CYCLES; LOCKS INTEGRAL WITH CYCLES; DEVICES FOR LEARNING TO RIDE CYCLES
    • B62H7/00Devices for learning to ride cycles, not otherwise provided for, e.g. assisting balance
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62KCYCLES; CYCLE FRAMES; CYCLE STEERING DEVICES; RIDER-OPERATED TERMINAL CONTROLS SPECIALLY ADAPTED FOR CYCLES; CYCLE AXLE SUSPENSIONS; CYCLE SIDE-CARS, FORECARS, OR THE LIKE
    • B62K11/00Motorcycles, engine-assisted cycles or motor scooters with one or two wheels
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B19/00Teaching not covered by other main groups of this subclass
    • G09B19/16Control of vehicles or other craft
    • G09B19/167Control of land vehicles
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/052Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles characterised by provision for recording or measuring trainee's performance
    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09BEDUCATIONAL OR DEMONSTRATION APPLIANCES; APPLIANCES FOR TEACHING, OR COMMUNICATING WITH, THE BLIND, DEAF OR MUTE; MODELS; PLANETARIA; GLOBES; MAPS; DIAGRAMS
    • G09B9/00Simulators for teaching or training purposes
    • G09B9/02Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft
    • G09B9/04Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles
    • G09B9/058Simulators for teaching or training purposes for teaching control of vehicles or other craft for teaching control of land vehicles for teaching control of cycles or motorcycles
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0055High-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0052Filtering, filters
    • B60W2050/0054Cut-off filters, retarders, delaying means, dead zones, threshold values or cut-off frequency
    • B60W2050/0056Low-pass filters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W50/00Details of control systems for road vehicle drive control not related to the control of a particular sub-unit, e.g. process diagnostic or vehicle driver interfaces
    • B60W2050/0001Details of the control system
    • B60W2050/0043Signal treatments, identification of variables or parameters, parameter estimation or state estimation
    • B60W2050/0057Frequency analysis, spectral techniques or transforms
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2300/00Indexing codes relating to the type of vehicle
    • B60W2300/36Cycles; Motorcycles; Scooters
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/14Yaw
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/16Pitch
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2520/00Input parameters relating to overall vehicle dynamics
    • B60W2520/18Roll
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60WCONJOINT CONTROL OF VEHICLE SUB-UNITS OF DIFFERENT TYPE OR DIFFERENT FUNCTION; CONTROL SYSTEMS SPECIALLY ADAPTED FOR HYBRID VEHICLES; ROAD VEHICLE DRIVE CONTROL SYSTEMS FOR PURPOSES NOT RELATED TO THE CONTROL OF A PARTICULAR SUB-UNIT
    • B60W2556/00Input parameters relating to data
    • B60W2556/45External transmission of data to or from the vehicle
    • B60W2556/50External transmission of data to or from the vehicle for navigation systems

Description

本発明は、車両を運転する運転技量の運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両に関する。
従来、二輪車または四輪車を運転する運転者の運転技量を評価する運転技量評価装置がある。四輪車の場合、操舵角を基に運転者の運転技量を判定することができる。二輪者の場合、ヨー方向、ロール方向、ピッチ方向またはキャスタ角度の変化を検出し、これらの検出値を基にして運転技量を判定することができる。これらの運転技量評価装置により評価された運転技量は、モニタを通して運転者に表示されるか、音声情報にて運転者に報知される。
(1)特許文献1の技術
特許文献1に記載のライダー特性判定装置は、ヨー方向、ロール方向、ピッチ方向またはキャスタ角度の変化を検出する。これらの検出値を基に、ライダーの車両安定特性および旋回特性を判定し、それらの判定結果をモニタに表示することができる。
(2)特許文献2の技術
特許文献2に記載の運転技量推定装置では、車両の運動状態量から車両の実軌跡を求め、運転者の操作量から目標軌跡を求める。実軌跡と目標軌跡との偏差の積分値から運転者の技量を推定する。
国際公開WO2011−077638号 特許3516986号
特許文献1および特許文献2の運転技量判定装置には、車両の状態量を検出した検出値に運転者の動作に由来しない成分が含まれる。両文献の運転技量判定装置では、この運転者の動作に由来しない成分を含んだまま運転者の運転技量を評価しているので、評価精度が低下する問題がある。
本発明は、このような事情に鑑みてなされたものであって、運転者の動作に由来しない成分の影響を低減する運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両を提供することを目的とする。
上記目的を達成するために、本発明は次のような構成をとる。
すなわち、本発明に係る運転技量評価方法は、車両状態の検出値を基に運転者の運転技量を評価する技量評価ステップと、車両状態の検出値を、ノイズ成分を一部含み、運転者の動作を反映する運転者動作成分と、ノイズ成分から構成され、運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する成分分離ステップと、前記運転者動作成分の量および前記非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に前記運転者動作成分の量に含まれるノイズ成分の混入割合を判定する判定ステップと、前記判定の結果に応じて前記運転技量の評価を補正または破棄する技量評価修正ステップとを備えている。
本発明の運転技量評価方法によれば、車両状態の検出値を運転者の動作を反映する運転者動作成分と運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する。さらに、運転者動作成分の量および非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを用いることで、ノイズ混入割合の評価をすることができる。したがって、運転者動作成分の量および非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に運転技量の評価を補正または破棄することで、ノイズ混入割合に応じた運転技量の評価の修正を実施することができる。車両状態の検出値に運転者の動作に由来しない成分が多く含まれる場合においても、車両運転者の運転技量を精度よく判定することができる。
また、前記非運転者動作成分の量を検出する非運転者動作成分量検出ステップと、車両状態の前記検出値の全成分量を検出する全成分量検出ステップとを備え、前記成分分離ステップは車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数よりも高い高周波数成分を前記非運転者動作成分として抽出し、前記判定ステップは、前記非運転者動作成分の量と前記検出値の全成分量との比率を基に判定することが好ましい。
運転者の動作に由来しない成分と運転者の動作に由来する成分とを周波数帯域の違いから分離することで、運転者の動作に由来しない成分を精度良く検出することができる。また、全周波数帯域の成分と運転者の動作に由来しない成分との比率を用いることで、運転者の動作の大きさに依存することなく、運転者の動作に由来しない成分を検出することができる。
また、前記運転者動作成分の量を検出する運転者動作成分量検出ステップを備え、前記成分分離ステップは車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数以下の周波数成分を運転者動作成分として抽出し、前記判定ステップは、前記運転者動作成分の量を基に判定することが好ましい。

運転者の動作に由来しない成分と運転者の動作に由来する成分とを周波数帯域の違いから分離することで、相対的に運転者動作の寄与が大きい成分を運転者の動作に由来する成分として取り出すことができる。この成分量の多少によって車両状態の検出結果に対する運転者の動作に由来しない成分の影響度が左右される。閾値周波数以下の周波数成分を基にすることで運転者の動作に由来しない成分が大きな割合を占める状態を精度良く検出することができる。
本発明に係る運転技量評価プログラムは、コンピュータを、車両状態の検出値を基に運転者の運転技量を評価する技量評価部と、車両状態の検出値を、ノイズ成分を一部含み、運転者の動作を反映する運転者動作成分と、ノイズ成分から構成され、運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する成分分離部と、前記運転者動作成分の量および前記非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に前記運転者動作成分の量に含まれるノイズ成分の混入割合を判定する判定部と、前記判定の結果に応じて前記運転技量の評価を補正または破棄する技量評価修正部として機能させるための運転技量評価プログラムである。
本発明の運転技量評価プログラムによれば、車両状態の検出値を運転者の動作を反映する運転者動作成分と運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する。さらに、運転者動作成分の量および非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを用いることで、ノイズ混入割合の評価をすることができる。したがって、運転者動作成分の量および非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に運転技量の評価を補正または破棄することで、ノイズ混入割合に応じて運転技量の評価の修正を実施することができる。車両状態の検出値に運転者の動作に由来しない成分が多く含まれる場合においても、車両運転者の運転技量を精度よく判定することができる。
また、前記非運転者動作成分の量を検出する非運転者動作成分量検出部と、車両状態の前記検出値の全成分量を検出する全成分量検出部とを備え、前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数よりも高い高周波数成分を前記非運転者動作成分として抽出し、前記判定部は、前記非運転者動作成分の量と前記検出値の全成分量との比率を基に判定することが好ましい。
運転者の動作に由来しない成分と運転者の動作に由来する成分とを周波数帯域の違いから分離することで、運転者の動作に由来しない成分を精度良く検出することができる。また、全周波数帯域の成分と運転者の動作に由来しない成分との比率を用いることで、運転者の動作の大きさに依存することなく、運転者の動作に由来しない成分を検出することができる。
また、前記運転者動作成分の量を検出する運転者動作成分量検出部を備え、前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数以下の周波数成分を運転者動作成分として抽出し、前記判定部は、前記運転者動作成分の量を基に判定することが好ましい。
運転者の動作に由来しない成分と運転者の動作に由来する成分とを周波数帯域の違いから分離することで、相対的に運転者動作の寄与が大きい成分を運転者の動作に由来する成分として取り出すことができる。この成分量の多少によって車両状態の検出結果に対する運転者の動作に由来しない成分の影響度が左右される。閾値周波数以下の周波数成分を基にすることで運転者の動作に由来しない成分が大きな割合を占める状態を精度良く検出することができる。
また、本発明に係る運転技量評価装置は、車両状態の検出値を基に運転者の運転技量を評価する技量評価部と、車両状態の検出値を、ノイズ成分を一部含み、運転者の動作を反映する運転者動作成分と、ノイズ成分から構成され、運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する成分分離部と、前記運転者動作成分の量および前記非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に前記運転者動作成分の量に含まれるノイズ成分の混入割合を判定する判定部と、前記判定の結果に応じて前記運転技量の評価を補正または破棄する技量評価修正部とを備えている。
本発明の運転技量評価装置によれば、車両状態の検出値を運転者の動作を反映する運転者動作成分と運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する。さらに、運転者動作成分の量および非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを用いることで、ノイズ混入割合の評価をすることができる。したがって、運転者動作成分の量および非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に運転技量の評価を補正または破棄することで、ノイズ混入割合に応じた運転技量の評価の修正を実施することができる。車両状態の検出値に運転者の動作に由来しない成分が多く含まれる場合においても、車両運転者の運転技量を精度よく判定することができる。
また、前記非運転者動作成分の量を検出する非運転者動作成分量検出部と、車両状態の前記検出値の全成分量を検出する全成分量検出部とを備え、前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数よりも高い高周波数成分を前記非運転者動作成分として抽出し、前記判定部は、前記非運転者動作成分の量と前記検出値の全成分量との比率を基に判定することが好ましい。
運転者の動作に由来しない成分と運転者の動作に由来する成分とを周波数帯域の違いから分離することで、運転者の動作に由来しない成分を精度良く検出することができる。また、全周波数帯域の成分と運転者の動作に由来しない成分との比率を用いることで、運転者の動作の大きさに依存することなく、運転者の動作に由来しない成分を検出することができる。
また、前記運転者動作成分の量を検出する運転者動作成分量検出部を備え、前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数以下の周波数成分を運転者動作成分として抽出し、前記判定部は、前記運転者動作成分の量を基に判定することが好ましい。
運転者の動作に由来しない成分と運転者の動作に由来する成分とを周波数帯域の違いから分離することで、相対的に運転者動作の寄与が大きい成分を運転者の動作に由来する成分として取り出すことができる。この成分量の多少によって車両状態の検出結果に対する運転者の動作に由来しない成分の影響度が左右される。閾値周波数以下の周波数成分を基にすることで運転者の動作に由来しない成分が大きな割合を占める状態を精度良く検出することができる。
また、前記技量評価修正部によって補正された運転技量評価に関する情報を報知する情報報知部を備えることが好ましい。情報報知部により、運転者は運転技量評価を直接に知ることができる。
また、本発明に係る車両は上述した運転技量評価装置を備えることが好ましい。上述した運転技量評価装置を備えるので、車両を運転する運転者は自分の運転評価を正確に知ることができる。
本発明によれば、運転者の動作に由来しない成分の影響を低減する運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両を提供することができる。
実施例に係る自動二輪車の概略構成を示す側面図である。 実施例1に係る運転技量評価装置の構成を示す機能ブロック図である。 運転技量評価装置の1例である携帯端末の図である。 旋回判定を説明する説明図である。 ロールレートの検出値と周波数との関係図である。 実施例1に係る車両安定特性とノイズ混入割合との関係を示すグラフ図である。 実施例1に係る補正後の車両安定特性とノイズ混入割合との関係を示すグラフ図である。 実施例1に係る運転技量評価の処理手順を示すフローチャートである。 実施例2に係る運転技量評価装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施例2に係るロールレートの周波数スペクトルを示すグラフ図である。 実施例2に係る車両安定特性とノイズ混入割合との関係を示すグラフ図である。 実施例2に係る補正後の車両安定特性とノイズ混入割合との関係を示すグラフ図である。 実施例2に係る運転技量評価の処理手順を示すフローチャートである。 実施例3に係る運転技量評価装置の構成を示す機能ブロック図である。 実施例3に係る運転技量評価の処理手順を示すフローチャートである。 変形例に係る運転技量評価装置の構成を示す機能ブロック図である。 変形例に係る自動四輪車の概略構成を示す側面図である。
以下、図面を参照して本発明の実施例を説明する。ここでは、実施例に係る車両として、自動二輪車を例に挙げて説明する。なお、以下の説明で、前後および左右とは自動二輪車の走行方向を基準としている。
1.自動二輪車の概略構成
図1は、実施例1に係る技量評価装置を備えた自動二輪車の概略構成を示す側面図である。自動二輪車1はメインフレーム2を備えている。メインフレーム2の前端上部にはヘッドパイプ3が設けられている。ヘッドパイプ3にはステアリングシャフト4が挿通されている。ステアリングシャフト4の上端部にアッパブラケット(図示省略)が固定され、下端部にロアブラケット6が固定されている。これら両ブラケットにより、左右一対の伸縮可能なフロントフォーク7が支持される。アッパブラケットにはハンドル5が連結されている。ハンドル5の右側には、スロットル操作部とブレーキレバー(図示省略)が配置され、左側にはクラッチレバー(図示省略)が配置されている。
ハンドル5の回転操作によってフロントフォーク7がステアリングシャフト4を中心に揺動する。フロントフォーク7は上側のアウターチューブ7a内に下側のインナーチューブ7bが伸縮可能に支持されており、インナーチューブ7bの下端部には前輪8が回転可能に取り付けられている。フロントフォーク7の伸縮により前輪8の振動が吸収される。また、インナーチューブ7bと前輪8との間にはブレーキ10が取り付けられ、ブレーキレバーの操作により前輪8の回転を制動する。インナーチューブ7bには、フロントフェンダ11が前輪8と共に上下動するよう支持されている。
メインフレーム2の上部には、燃料タンク15とシート16とが前後に並んで保持されている。燃料タンク15の下方に、エンジン17と変速機18とがメインフレーム2に保持されている。変速機18は、エンジン17で発生した動力を出力するドライブ軸19を備えている。ドライブ軸19にはドライブスプロケット20が連結されている。
メインフレーム2の下部後側にはスイングアーム21が揺動可能に支持されている。スイングアーム21の後端部には、ドリブンスプロケット22および後輪23が回転可能に支持されている。ドライブスプロケット20とドリブンスプロケット22との間には、チェーン24が懸架されている。エンジン17で発生した動力は、変速機18、ドライブ軸19、ドライブスプロケット20、チェーン24およびドリブンスプロケット22を介して後輪23に伝達される。また、シート16の下部には、自動二輪車1の各部の動作を制御するECU(Electronic Control Unit;電子制御ユニット)25が設けられている。
2.運転技量判定装置の構成
次に図1から図3を参照しながら運転技量評価装置28の構成を説明する。図2は、運転技量評価装置の構成を示す機能ブロック図であり、図3は運転技量評価装置の1例を示す携帯端末の図である。運転技量評価装置28は、技量判定制御部30と、ディスプレイ31と、姿勢角センサ33と、GPS(Global Positioning System)35とを備える。実施例1では、運転技量評価装置28としてスマートフォン等の携帯端末を採用する。スマートフォンは、技量判定制御部30としてのCPU、姿勢角センサ33としてのジャイロセンサ、GPS35、および、ディスプレイ31を一体的に備えているので、運転技量評価装置28の機能を有することができる。また、携帯端末は、他の携帯端末やホストコンピュータとデータ通信する無線通信器39を有する。運転技量評価装置28はハンドル5の上部に設置されている。
2.1 車両状態量検出
姿勢角センサ33は自動二輪車1の車両状態量を検出する。姿勢角センサ33の一例として3軸のジャイロスコープが挙げられる。携帯端末が自動二輪車1に取り付けられることで、携帯端末に内蔵される姿勢角センサ33により、自動二輪車1のヨー、ロール、およびピッチの3軸方向の角速度および角度を検出する。すなわち、自動二輪車1のヨーレート、ヨー角度、ロールレート、ロール角度、ピッチレート、およびピッチ角度が検出される。姿勢角センサ33は本発明における車両状態検出部に相当する。
カーブを曲がる際に、運転者が自動二輪車1のハンドル5を操舵すると、自動二輪車1のヨー角度およびヨーレートが変化する。また、運転者が自動二輪車1の車体をカーブの中心方向に傾けると、自動二輪車1のロール角度およびロールレートが変化する。また、カーブに入る前またはカーブ走行中に運転者がブレーキレバーを操作して自動二輪車1が減速すると、フロントフォーク7が縮む。このフロントフォーク7の縮みにより、自動二輪車1のピッチ角度およびピッチレートが変化する。
これら、ヨー角度、ヨーレート、ロール角度、ロールレート、ピッチ角度およびピッチレートを車両状態量と呼ぶ。なお、検出される車両状態量は上述したもの以外を含めてもよいし、減らしてもよい。また、車両状態量として、スロットル操作量やブレーキ操作量等の運転者の操作量も含めてもよい。
GPS(Global Positioning System)35は、自動二輪車1の位置情報および現在時刻を検出する。検出した位置情報および時刻情報は検出された車両状態量と関連付けてメモリ41に記録される。
2.2 技量判定制御
技量判定制御部30は、運転者の旋回運転に対して運転技量を判定する。技量判定制御部30は、メモリ41と、旋回判定部42と、成分分離部43と、車両安定特性評価部44と、旋回特性評価部45と、成分量検出部46と、修正判定部47と、技量評価修正部48と、総合特性評価部49と、技量判定部50とを有する。技量判定制御部30は、携帯端末に内蔵のCPUおよびメモリから構成することができる。
2.2.1 旋回運動判定
旋回判定部42では、自動二輪車1が旋回運動を実施したかどうかを判定する。ここで、旋回運動とは、自動二輪車1のヨーレートがある一定の値以上であり、かつ、ある一定の時間以上持続した場合をいう。上記の条件が満たされない場合、旋回判定部42は、自動二輪車1が旋回運動を実施したとは判定しない。
図4を参照する。図4は、旋回判定部42が旋回運動を判定する説明図である。旋回判定部42は、姿勢角センサ33より入力されるヨーレートの検出値の絶対値から、旋回運動区間Yを判定する。すなわち、旋回判定部42は、自動二輪車1のヨーレートの検出値の絶対値が閾値Xを超えた時点から再び閾値Xを下回る時点までの区間であり、かつ、その区間の持続時間が最低持続時間Ymin以上であれば、その区間を旋回運動区間Yと判定する。
自動二輪車1のヨーレートの検出値が閾値Xを超えた時点から再び閾値Xを下回る時点までの区間が最低持続時間Yminに満たない場合、旋回判定部42は、この区間を旋回運動区間と判定しない。閾値Xの値は、自動二輪車1の車種により適宜設定すればよい。また、上述したのは、ヨーレートを用いて旋回運動区間Yを判定する方法であったが、ヨー角度を用いて旋回運動区間Yを判定してもよいし、GPSのデータを用いるなど他の方法を用いて旋回運動区間Yを判定してもよい。ヨー角度を用いて旋回運動区間Yを判定する場合は、角度データを時間微分等によりヨーレートデータに変換した後、上述のように旋回運動区間Yを判定することができる。
2.2.2 成分分離
成分分離部43はローパスフィルタ、バンドパスフィルタおよびハイパスフィルタとを有する。旋回判定部42が旋回運動区間Yを判定すると、旋回運動区間Y中にメモリ41に保管された各車両状態量の検出値が成分分離部43へ出力される。成分分離部43へ入力された各検出値は、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタおよびハイパスフィルタでフィルタ処理が実施される。成分分離部43にて成分分離可能な車両状態量として、ヨーレート、ヨー角度、ロールレート、ロール角度、ピッチレート、ピッチ角度が挙げられる。ここでは、ロールレートを例に挙げてフィルタ処理による成分分離の説明をする。
成分分離部43に入力されるロールレートの全周波数帯域データが、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタおよびハイパスフィルタにてフィルタ処理が実施される。ローパスフィルタでは予め定められた値である閾値周波数Fc1以上の周波数成分を除去する。これにより、低周波数成分がローパスフィルタより出力される。バンドパスフィルタでは、閾値周波数Fc1より小さい低周波数成分を除去するとともに、閾値周波数Fc2より大きい周波数成分を分離する。これにより、閾値周波数Fc1以上Fc2以下の第1高周波数成分がバンドパスフィルタより出力される。ハイパスフィルタでは閾値周波数Fc2以下の周波数成分を除去する。これにより、閾値周波数Fc2より大きい第2高周波数成分がハイパスフィルタより出力される。
メモリ41に保管された各検出値の時系列データがローパスフィルタ、バンドパスフィルタおよびハイパスフィルタによってフィルタ処理が実施されることで、各検出値が低周波数成分と第1高周波数成分と第2高周波数成分とに分離される。閾値周波数Fc1は、判定したい特性に応じて設定してもよい。例えば、運転者の特性を判定する場合には、初級者と上級者との差が最大となるように閾値周波数Fc1を設定すればよい。ただし、閾値周波数Fc2は閾値周波数Fc1よりも必ず大きい値でなければならない。
低周波数成分および第1高周波数成分は運転者の動作を反映する運転者動作成分である。また、第2高周波数成分は運転者の動作を反映しない非運転者動作成分である。エンジン振動による車体振動ノイズや姿勢角センサ33のセンサノイズは全周波数帯域データに反映する。ここで、車体振動ノイズやセンサノイズが車両状態量の検出値に混入した場合、非運転者動作成分量への影響が大きい。すなわち、非運転者動作成分の成分量はノイズ量を直接的に反映している。そこで、非運転者動作成分量を、車両状態量の検出値に対するノイズ成分の混入割合の基準として用いることができる。成分分離部43はハイパスフィルタにより非運転者動作成分を抽出することができる。
図5を参照する。図5はロールレートの検出値と周波数との関係図である。図5は、ある旋回区間におけるロールレート検出値の周波数スペクトルを示したものである。各ロールレート検出値は運転者の動作に由来しない成分が混入されている。車体振動の影響を受けないように設置した姿勢角センサによる検出値D1では、全帯域成分の中で運転者動作帯域成分が支配的であり、閾値周波数Fc2よりも高い高周波数帯域成分は少ない。反対に車体振動の影響を受けやすい位置に設置した姿勢角センサによる検出値D2では、全周波数帯域に広くその影響が見られる。すなわち、ノイズの影響が運転者動作帯域成分および非運転者動作帯域成分の両方にみられる。このように、車体振動など運転者の動作に由来しない成分が検出値に混入した場合、運転者動作帯域成分もその影響をうけ、運転技量の正確な評価を妨害する。
2.2.3 運転技量評価
運転者の運転技量を車両安定特性と旋回特性との2つの特性により評価する。さらにそれらの複合的な特性である総合特性も評価する。
車両安定特性評価部44には、成分分離部43のローパスフィルタおよびバンドパスフィルタによりフィルタ処理された自動二輪車1の旋回運動区間Yにおける各検出値が入力される。ここでは、ヨーレート、ロールレート、ピッチレートが入力される場合を例として挙げる。
閾値周波数Fc1を境に分離された各レートの低周波数帯域成分は、運転者がカーブを旋回する予測成分と解釈する。また、第1高周波数帯域成分は、運転者がカーブを旋回する際に修正した修正成分と解釈する。次に、ヨーレート、ロールレート、ピッチレートのそれぞれについて、旋回区間Yにおける各レートの予測成分および修正成分の単位時間あたりの積分値の平均値を算出する。得られたそれぞれの予測成分に対応する値を修正成分に対応する値で除した値を1つの旋回区間Yにおけるヨーレート、ロールレート、ピッチレートの安定性指標(Syaw,Sroll,pitch)とする。これらの安定性指標は車両安定特性の評価用のパラメータである。
カーブに対して、滑らかな操作を運転者がすると低周波数帯域の絶対値の積分量が大きく、第1高周波数帯域の絶対値の積分量が小さい。カーブ走行中に、細かく、急激な修正操作を行うと、第1高周波数帯域の絶対値の積分量が大きくなり、低周波数帯域の絶対値の積分量がその分小さくなる。このように、低周波数帯域の絶対値の積分量と第1高周波数帯域の絶対値の積分量との比率を指標とすることで、カーブ走行中の運転者の特性を得点化することができる。
このように、自動二輪車1の旋回運動中のヨーレート、ロールレート、ピッチレートの低周波数帯域および第1高周波数帯域の絶対値の積分量の比率を求めることで、自動二輪車1の車両安定性指標を算出することができる。さらに、上記3つの安定性指標(Syaw,Sroll,pitch)の重みづけ線形和である車両安定性得点Sを算出する。算出された車両安定性得点Sは、技量評価修正部48へ出力される。
旋回特性評価部45は、成分分離部43のローパスフィルタによりフィルタ処理された自動二輪車1の旋回運動区間Yにおける各検出値が入力される。ここでは、ロール角度とピッチ角度とが入力される場合を例として挙げる。
各角度の低周波数帯域は、運転者がカーブを旋回する予測成分と解釈する。カーブに対して、滑らかな操作を運転者がすると低周波数帯域の絶対値量が大きい。なお、各レートの周波数分離に用いる閾値周波数Fc1は、各種角度ごとに異なる値を用いてもよい。旋回区間Yにおける予測成分の単位時間あたりの積分値の平均値をロール角度とピッチ角度とのそれぞれの角度について算出する。算出された値を、ロール角度、ピッチ角度のそれぞれの旋回性指標Troll、pitchとする。これらの旋回性指標は旋回特性の評価用のパラメータである。これら、2つの旋回性指標の重み付け線形和を旋回性得点Tvとして算出する。旋回性得点Tvは、技量評価修正部48へ出力される。
2.2.4 成分量検出
成分量検出部46は、全成分量検出部51と非運転者動作成分量検出部52とを有する。
全成分量検出部51は、1つの旋回区間Y中におけるロールレートの全周波数帯域成分の積分量を算出する。算出された全周波数成分量は修正判定部47の比率算出部56へ出力される。
非運転者動作成分量検出部52は、1つの旋回区間Y中におけるロールレートの第2高周波数帯域成分の積分量を算出する。算出された第2高周波数成分量は修正判定部47の比率算出部56へ出力される。
2.2.5 修正判定
修正判定部47は比率算出部56と、比較部57とを有する。修正判定部47はノイズの混入割合を推定することで車両安定特性および旋回特性の評価結果を修正するか否かの判定をする。
比率算出部56は、全成分量検出部51で検出された全周波数成分量と、非運転者動作成分量検出部52で検出された第2高周波数成分量との比率を算出する。すなわち、第2高周波数成分量を全周波数成分量で除した値を算出する。この比率の値は、運転者動作成分量に含まれるノイズ成分の割合を推定する基準となる。比率の値が大きいほど、運転者動作成分量に含まれるノイズ成分の割合が大きいと推定することができる。算出された比率は比較部57へ送られる。
比較部57は、入力される比率を予め定められた閾値と比較する。比率が閾値以上の場合、運転者動作成分量に含まれるノイズ成分の割合が大きいと判定する。したがって、車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvを補正するために、技量評価修正部48へ修正命令を出力する。比率が閾値より小さい場合、運転者動作成分量に含まれるノイズ成分の割合が小さいと判定する。この場合には、技量評価修正部48へ修正命令を出力しない。したがって、車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvは確定されてそのまま用いられる。
2.2.6 運転技量評価修正
技量評価修正部48は、修正判定部47の判定結果に応じて車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvを修正する。修正として例えば、補正、破棄、および、補正と破棄の併用と3種類の方法が挙げられる。
図6および図7を参照して車両安定性得点Svの補正方法を説明する。運転技量特性と非運転者動作成分混入割合とにはある関係性が認められる。例えば、車両安定特性の場合、非運転者動作成分混入割合と線形の関係性が認められる(図6参照)。そこで、この関係式を予め求めておき、この直線を基準線としてこの直線からの距離に応じて評価された車両安定性得点Svを補正する。図6に示される各ドットの補正結果が図7に示される。旋回性得点Tvについても、予め求められた別の関係式を基に補正する。
なお、図6によれば、混入割合が増加するにつれて車両安定性得点Svへの影響が顕著になる。したがって、非運転者動作成分量混入割合の指標にさらに閾値Th1(例えば0.4(40%))を予め設定する。比率算出部56で算出された比率がこの閾値Th1を超えた場合、評価された車両安定性得点Svの技量判定の信頼性は低いと判断し、判定結果を破棄してもよい。また、比率算出部56で算出された比率が閾値Th1以下の場合は上述した補正を行う。なお、閾値Th1を用いた判定は比較部57でしてもよい。
また、修正判定部47から修正命令が入力された場合、技量評価修正部48は評価された車両安定性得点Svを破棄してもよい。これにより、運転者の車両安定性特性および運転特性の誤った評価防止することができる。
このように、技量評価修正部48が上記3種類のいずれの修正方法を採用するかは、CPUのスペック等に応じて選択すればよい。
総合特性評価部49は、車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvの重み付け線形和を算出することで旋回区間Yにおける運転者の総合特性得点Gを得る。総合特性得点Gは、運転者の車両安定特性および旋回特性を基に運転者の特性を総合的に評価するものである。算出された総合特性得点Gは、技量判定部50およびディスプレイ31へ出力される。以上をもって、総合特性得点G、車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvと3つの指標により運転者の運転技量を評価することができる。
技量判定部50は、車両安定特性評価部44、旋回特性評価部45、および総合特性評価部49から入力される車両安定性得点Sv、旋回性得点Tv、および、総合特性得点Gに対して予め定められた閾値を基準としてそれぞれの特性が「高」、「中」または「低」のいずれであるかを判定する。判定基準となる閾値は適切な値を任意に設定し、それぞれの特性で異なる値を用いてもよい。判定された結果はディスプレイ31に送られて表示される。
なお、運転技量評価結果や運転技量判定結果はディスプレイ31に表示されるだけでなく、音声により携帯端末に付属のスピーカ32から運転者へ報知されてもよい。また、携帯端末の無線通信器39とヘルメット38の無線通信器40との無線通信を介して、ヘルメット38に内蔵のスピーカ34から運転者へ報知されてもよい。
3.1 技量評価の処理手順
次に、技量評価を修正する動作について図8を参照して説明する。図8は、技量評価の修正の処理手順を示すフローチャートである。
運転技量評価装置28の機能を有する携帯端末に電源が投入されていれば、旋回判定の処理がCPUにより常に実施されている。旋回判定部42は姿勢角センサ33から旋回判定用の検出値を随時入力し(ステップS01)、旋回判定部42は自動二輪車1が旋回中であるか否かを判定する(ステップS02)。旋回判定用の検出値は姿勢角センサ33の検出値であるが、GPS35の検出値を用いてもよい。旋回判定部42が旋回中であると判定すれば(ステップS02のYES)、メモリ41から車両状態量が成分分離部43へ入力される(ステップS03)。旋回判定部42が旋回中でないと判定すれば(ステップS02のNO)、再度、旋回判定用の検出値を入力する(ステップS01)。
次に、車両状態量はそれぞれフィルタ処理されて周波数特性により成分分離される(ステップS04)。すなわち、成分分離部43に入力された車両状態量は、ローパスフィルタ、バンドパスフィルタ、および、ハイパスフィルタにより低周波数成分と第1高周波数成分と第2高周波数成分とに周波数特性に応じて分離される。
フィルタ処理された車両状態量を基にして、車両安定特性評価部44が車両安定性得点Svを算出する(ステップS05)。また、フィルタ処理された車両状態量を基にして、旋回特性評価部45が旋回性得点Tvを算出する(ステップS06)。
また、フィルタ処理された車両状態量を基にして、非運転者動作成分量検出部52が1つの旋回区間Yにおける第2高周波数成分の成分量を算出する(ステップS07)。また、ステップS04〜S07と並行して、全成分量検出部51が1つの旋回区間Yにおける車両状態量の全周波数成分の成分量を算出する(ステップS08)。
次に、比率算出部56は全成分量と非運転者動作成分量との比率を算出する(ステップS09)。算出された全成分量と非運転者動作成分量との比率を予め定められた閾値と比較することで、評価された得点を修正するか否かを判定する(ステップS10)。全成分量と非運転者動作成分量との比率が閾値以上の場合(ステップS10のYes)、修正が必要と判定し修正命令を送る。全成分量と非運転者動作成分量との比率が閾値より小さい場合(ステップS10のNo)、修正は必要無いと判定し、得られた特性評価を確定する。
修正命令が入力されると、技量評価修正部48は算出された車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvを修正する(ステップS11)。修正または確定された車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvを用いて、総合特性Gを評価する(ステップS12)。修正または確定された車両安定特性、旋回特性、および、総合特性のそれぞれの技量評価を各技量に対応して予め設定された閾値と比較して技量判定する(ステップS13)。評価された各評価結果および技量判定結果がディスプレイ31に表示される(ステップS14)。以上により、1旋回区間Yの運転者の運転技量が評価される。
なお、携帯端末のCPUは、上述した旋回判定部42、成分分離部43、車両安定特性評価部44、旋回特性評価部45、成分量検出部46、修正判定部47、技量評価修正部48、総合特性評価部49、技量判定部50として機能させるプログラムにより運転技量を評価することができる。このプログラムは、予めメモリ41に記憶されていてもよいし、無線通信器39により、ホストコンピュータまたはサーバ等からダウンロードしてもよい。
このように、実施例1の運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、および運転技量評価装置によれば、姿勢角センサ33の出力値に、運転者の動作に由来しない成分が多く混入する場合においても、運転者の運転技量を誤評価することを防止することができる。また、運転者の動作に由来しない成分を運転者の動作に影響される周波数帯域との違いから分離することで、運転者の動作に由来しない成分を精度良く検出することができる。また、全周波数帯域成分との比率を用いることで、運転者の動作の大きさに依存せずに、運転者の動作に由来しない成分を検出することができる。
また、姿勢角センサ33の出力値に運転者の動作に由来しない成分が多く混入する場合、その出力値を用いた運転評価結果を信頼性が低い評価結果であると判定し、除去することができる。これにより、運転技量の誤判定を防止することができる。
次に、図9を参照して実施例2に係る運転技量評価装置について説明する。
実施例1では、非運転者動作成分量と全成分量との比率から運転者動作成分量内のノイズ割合を推定して運転技量の評価を修正していた。実施例2では、運転者動作成分量の大きさにより運転者動作成分量内のノイズ割合を推定して運転評価を修正する。
図9は実施例2に係る運転技量評価装置の構成を示すブロック図である。図9において、実施例1に示した符号と同一の符号で示した部分は、実施例1と同様の構成であるのでここでの説明は省略する。実施例1は、非運転者動作成分量と全成分量との割合を用いて技量評価の修正をするか否かを判定する構成である。これに対して実施例2は、運転者動作成分量の大きさにより技量評価の修正をするか否かを判定する。よって、ここで記載した以外の運転技量評価装置および自動二輪車の構成は実施例1と同様である。
実施例2の特徴は、運転者動作成分量の大きさにより技量評価の修正をするか否かを判定する点にある。図10を用いて実施例2の技量評価の修正方法を説明する。運転者による車両操作の動作が大きい場合(D3)と小さい場合(D4)とでは、車両状態量に占めるノイズの割合が大きく異なる。ロールレートの検出値を例に挙げて説明すると、運転者が、自動二輪車1を大きく傾けて旋回するとロールレートの検出値が大きくなるが、あまり傾けないで旋回するとロールレートの検出値は小さくなる。運転者が自動二輪車1を大きく傾けて旋回した場合の1旋回区間におけるロールレートの検出値がD3であり、自動二輪車1をあまり傾けないで旋回した場合の1旋回区間におけるロールレートの検出値がD4である。
図10のD4で示されるように運転者による車両操作の動作が小さい場合、運転者動作帯域成分量が小さいので、全周波数帯域に占める非運転者動作帯域成分量が相対的に大きくなる。すなわち、運転者動作帯域成分量が小さいほど、非運転者動作成分量の混入割合が増加する。図11には、運転者動作帯域成分量が小さいほど車両安定性得点Sが小さくなる傾向が示されている。
そこで、運転者動作帯域成分量が小さい状態を、車両状態量の検出値に対して運転者の動作に由来しない成分が支配的となる状態として捉えることができる。このように、運転者の動作に由来しない成分が支配的な状態と判定された場合、運転者動作帯域成分量と運転技量特性との傾向が無くなるように変換補正または評価結果の破棄を実施する。
図9に示されるように、実施例2における運転技量評価装置28’には、実施例1の運転技量評価装置28の成分量検出部46および修正判定部47に替えて、運転者動作成分量検出部53と、比較部58とを備える。
運転者動作成分量検出部53は、1旋回区間の低周波数帯域成分の積分および第1高周波数帯域成分の積分を算出する。低周波数成分量および第1高周波数成分量は、運転者の動作が影響する周波数成分の量である。したがって、低周波数成分量および第1高周波数成分量を運転者動作成分量とすることができる。検出された運転者動作成分量は、比較部58へ送られる。
比較部58は、入力される運転者動作成分量と予め定められた閾値とを比較する。運転者動作成分量が閾値より大きい場合、評価結果を修正することなく確定する。また、運転者動作成分量が閾値以下の場合、評価結果を修正するように技量評価修正部48’へ指示する。
技量評価修正部48’は、図11に示すように、運転者動作帯域成分量による傾向を補正する。この傾向は、例えば、自然対数の関係式で表すことができる。なお、補正の方法は、実施例1と同様に3種類の方法から選択できる。図12は、補正された車両安定性得点を示す。このように、運転者動作帯域成分量と技量特性との関係式を予め算出しておき、この関係式を基に補正することで、車体振動などの人の動作に由来しない成分による影響を抑えることができる。また、運転者動作帯域成分量が閾値Th2よりも小さい場合は、車両安定特性への影響が顕著である。そこで、運転者動作帯域成分量が閾値Th2よりも小さい場合は、評価された車両安定性得点Svの技量判定の信頼性は低いと判断し、判定結果を破棄してもよい。閾値Th2は例えば15度程度である。補正された運転評価結果は総合特性評価部49およびディスプレイ31へ出力される。
次に、実施例2における技量評価を修正する動作について図13を参照して説明する。図13は、技量評価の修正の処理手順を示すフローチャートである。実施例2におけるスッテプS01〜ステップS06は実施例1と同様であるので説明を省略する。
1旋回区間Yにおける成分分離により分離された運転者動作帯域成分の量を算出する(ステップS21)。すなわち、1旋回区間における運転者動作帯域成分の積分を算出する。算出された運転者動作成分量と予め定められた閾値と比較することで、評価された車両安定性得点Sおよび旋回性得点Tvを修正するか否かを判定する(ステップS22)。運転者動作成分量が予め定められた閾値以下である場合(ステップS22のYes)、比較部58は修正が必要と判定し、技量評価修正部48’へ修正の指示を送る。運転者動作成分量が予め定められた閾値より大きい場合(ステップS22のNo)、修正は必要無しと判定し、得られた特性評価を確定する。修正の指示が入力されると、技量評価修正部48’が評価された各運転技量を修正する(ステップS23)。なお、この後のステップS12〜ステップS14は実施例1と同様であるので説明を省略する。
なお、携帯端末のCPUは、上述した旋回判定部42、成分分離部43、車両安定特性評価部44、旋回特性評価部45、運転者動作成分量検出部53、比較部58、技量評価修正部48’、総合特性評価部49、技量判定部50として機能させるプログラムにより運転技量を評価することができる。このプログラムは、予めメモリ41に記憶されていてもよいし、無線通信器39により、サーバからダウンロードしてもよい。
このように、実施例2の運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、および運転技量評価装置によれば、簡易な方法でノイズの混入割合を推定することができる。これにより、運転技量の評価の信頼性を向上させることができ、誤判定を防ぐことができる。運転技量の評価に用いられる検出値に運転者の動作に由来しない成分が支配的な状態にある場合でも、その検出値を用いた運転技量の評価結果を信頼性が低い判定結果であると判定し、除外することができる。
次に、実施例3に係る運転技量評価装置について説明する。
実施例3は、実施例1の運転評価の修正と実施例2の運転評価の修正を組み合わせた構成である。すなわち、非運転者動作成分量と全成分量との比率から運転者動作成分量内のノイズ割合を推定して運転評価を修正する。また、運転者動作成分量の大きさにより運転者動作成分量内のノイズ割合を推定して運転評価を修正する。
図14を参照する。図14は実施例3に係る運転技量評価装置の構成を示すブロック図である。図14において、実施例1または2に示した符号と同一の符号で示した部分は、実施例1または2と同様の構成であるのでここでの説明は省略する。よって、ここで記載した以外の運転技量評価装置および自動二輪車の構成は実施例1または2と同様である。
実施例3における運転技量評価装置28’’には、実施例1の運転技量評価装置28の成分量検出部46に実施例2の運転者動作成分量検出部53を加えた成分量検出部46’と、実施例1の修正判定部47に実施例2の比較部58を加えた修正判定部47’とを備える。また、実施例3における技量評価修正部48’’は実施例1の技量評価修正部48と実施例2の技量評価修正部48’の両方の機能を有する。
次に、実施例3における技量評価を修正する動作について図15を参照して説明する。図15は、技量評価の修正の処理手順を示すフローチャートである。実施例3におけるステップS01〜ステップS09、および、ステップS21は実施例1または2と同様であるので説明を省略する。ステップS22では実施例2と同様に、算出された運転者動作成分量と予め定められた閾値と比較することで、評価された車両安定性得点Sおよび旋回性得点Tvを修正するか否かを判定する。運転者動作成分量が予め定められた閾値以下である場合(ステップS22のYes)、比較部58は修正が必要と判定し、技量評価修正部48’’へ修正の指示を送る。運転者動作成分量が予め定められた閾値より大きい場合(ステップS22のNo)、修正は必要無しと判定し、ステップS10に進む。修正の指示が入力されると、技量評価修正部48’’が評価された各運転技量を修正する(ステップS23)。
また、実施例1と同様に、算出された全成分量と非運転者動作成分量との比率を予め定められた閾値と比較することで、算出された車両安定性得点Sおよび旋回性得点Tvを修正するか否かを判定する(ステップS10)。全成分量と非運転者動作成分量との比率が閾値以上の場合(ステップS10のYes)、比較部57は修正が必要と判定し技量評価修正部48’’へ修正命令を送る。全成分量と非運転者動作成分量との比率が閾値より小さい場合(ステップS10のNo)、修正は必要無いと判定し、得られた特性評価を確定する。修正命令が入力されると、技量評価修正部48’’は算出された車両安定性得点Svおよび旋回性得点Tvを修正する(ステップS11)。なお、この後のステップS12からステップS14までの処理は実施例1と同様であるので説明を省略する。
なお、携帯端末のCPUは、上述した旋回判定部42、成分分離部43、車両安定特性評価部44、旋回特性評価部45、成分量検出部46’、修正判定部47’、技量評価修正部48’’、総合特性評価部49、および、技量判定部50として機能させるプログラムにより運転技量を評価することができる。このプログラムは、予めメモリ41に記憶されていてもよいし、無線通信器39により、サーバからダウンロードしてもよい。
このように、実施例3の運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、および運転技量評価装置によれば、2種類の方法によりノイズの混入割合を推定することができる。これにより、運転技量の評価の信頼性をより向上させることができ、誤判定を防ぐことができる。
本発明は、上記実施例のものに限らず、次のように変形実施することができる。
(1)上記各実施例において、車両状態量として姿勢角センサ33がヨー角度、ヨーレート、ロール角度、ロールレート、ピッチ角度、ピッチレートを検出していたが、これに限られない。これらの車両状態を表す検出値以外にも、キャスタ角度、ステアリング角度、車速等の車両状態を表す検出値を取得してもよい。また、スロットル操作量も検出してもよい。また、上記車両状態量の中から任意の検出値だけを車両状態量として検出してもよい。
図16を参照する。変形例に係る運転技量評価装置の構成を示す機能ブロック図である。運転技量評価装置28として、姿勢角センサ33に加えて、ストロークセンサ61、ステアリングセンサ62、車輪速センサ64を有する車両状態検出部29を備えてもよい。このように、より多くの車両状態検出器を備えることで、より正確に運転者の運転技量を評価することができる。
(2)上記実施例において、車両として自動二輪車1を例に挙げたがこれに限らず、図17に示すように、自動四輪車71でもよい。また、自動四輪車71の場合、運転技量評価結果や運転技量判定結果をスマートフォンに内蔵のスピーカ32から報知することができる。
(3)上記実施例において、評価される運転技量は、旋回特性、車両安定特性、および、総合特性であったがこれに限られない。他にも、たとえば、制動特性を評価して、制動特性も加えた運転技量評価でもよい。制動特性を評価する場合、状態量検出部29に、ブレーキ圧センサを備えることが好ましい。
(4)上記実施例において、複数種類の車両状態量を検出して運転技量を評価していたが、少なくとも1つの車両状態量から運転技量を評価してもよい。例えば、ロールレートだけを車両状態量として検出して各運転技量を評価してもよい。
(5)上記各実施例において、運転技量評価装置として携帯端末を採用していたがこれに限られない。自動二輪車1および自動四輪車71等の車両に備え付けられた運転技量評価装置でもよい。例えば、技量判定制御部30としてECU25を用いてもよい。また、姿勢角センサ33は車両に取り付けられていてもよい。
(6)上記実施例1、3において、運転者動作成分量に含まれるノイズ成分の割合を、全周波数成分量と第2高周波数成分量との比率により推定していたがこれに限られない。第2高周波数成分量との比率であれば、全周波数成分量の替わりに、運転者動作成分量でもよいし、低周波数成分量でもよいし、第1高周波数成分量でもよい。すなわち、第2高周波数成分量と低周波数成分量または第1高周波数成分量との比率によって、特性評価を修正するか否かの判定をしてもよい。
(7)上記実施例2、3において、運転者動作成分量の大きさによって特性評価を修正するか否かの判定をしていたがこれに限られない。運転者動作成分量の一部である低周波数成分量または第1高周波数成分量の大きさによって、特性評価を修正するか否かの判定をしてもよい。
(8)上記実施例において、運転技量の評価結果を修正していたが、運転技量の評価用のパラメータを修正することで運転技量の評価を修正してもよい。すなわち、車両安定特性評価部44および旋回特性評価部45の内部に技量評価修正部48を備えてもよい。
車両安定特性の評価用パラメータを例として説明する。3つの安定性指標(Syaw,Sroll,pitch)のそれぞれを、実施例1から3のいずれかの方法を用いて運転者の動作に由来しない成分を基に補正する。すなわち、Syawはヨーレートの運転者動作に由来しない成分を基に補正する。Srollはロールレートの運転者動作に由来しない成分を基に補正する。Spitchはピッチレートの運転者動作に由来しない成分を基に補正する。これら補正された各安定性指標を基に車両安定性得点Svを算出することで、精度良く運転技量の評価をすることができる。
また、3つの安定性指標の少なくとも1つが、運転者の動作に由来しない成分を基に破棄された場合は、車両安定性得点Svを算出しないことで、運転者の運転技量の誤評価を防止してもよい。また、3つの安定性指標のうち、破棄されなかった安定性指標を用いて車両安定特性の運転技量を評価してもよい。また、車両安定特性に限らず、他の技量特性の評価に上記の修正方法を用いてもよい。このように、運転技量の評価の修正は、運転技量の評価結果の修正でもよいし、運転技量の評価に用いられる評価用パラメータの修正でもよい。
1…自動二輪車
30…技量判定制御部
31…ディスプレイ
32…スピーカ
33…姿勢角センサ
43…成分分離部
44…車両安定特性評価部
45…旋回特性評価部
48、48’…技量評価修正部
51…全成分量検出部
52…非運転者動作成分量検出部
53…運転者動作成分量検出部

Claims (12)

  1. コンピュータにより実行される運転技量評価方法であって、
    車両状態の検出値を基に運転者の運転技量を評価する技量評価ステップと、
    車両状態の検出値を、ノイズ成分を一部含み、運転者の動作を反映する運転者動作成分と、ノイズ成分から構成され、運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する成分分離ステップと、
    前記運転者動作成分の量および前記非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に前記運転者動作成分の量に含まれるノイズ成分の混入割合を判定する判定ステップと、
    前記判定の結果に応じて前記運転技量の評価を補正または破棄する技量評価修正ステップと
    を備えた運転技量評価方法。
  2. 請求項1に記載の運転技量評価方法において、
    前記非運転者動作成分の量を検出する非運転者動作成分量検出ステップと、
    車両状態の前記検出値の全成分量を検出する全成分量検出ステップと
    を備え、
    前記成分分離ステップは車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数よりも高い高周波数成分を前記非運転者動作成分として抽出し、
    前記判定ステップは、前記非運転者動作成分の量と前記検出値の全成分量との比率を基に判定する
    運転技量評価方法。
  3. 請求項1に記載の運転技量評価方法において、
    前記運転者動作成分の量を検出する運転者動作成分量検出ステップを備え、
    前記成分分離ステップは車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数以下の周波数成分を運転者動作成分として抽出し、
    前記判定ステップは、前記運転者動作成分の量を基に判定する
    運転技量評価方法。
  4. 運転技量をコンピュータに評価させるためのプログラムであって、コンピュータを、
    車両状態の検出値を基に運転者の運転技量を評価する技量評価部と、
    車両状態の検出値を、ノイズ成分を一部含み、運転者の動作を反映する運転者動作成分と、ノイズ成分から構成され、運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する成分分離部と、
    前記運転者動作成分の量および前記非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に前記運転者動作成分の量に含まれるノイズ成分の混入割合を判定する判定部と、
    前記判定の結果に応じて前記運転技量の評価を補正または破棄する技量評価修正部として
    機能させるための運転技量評価プログラム。
  5. 請求項4に記載の運転技量評価プログラムにおいて、
    前記非運転者動作成分の量を検出する非運転者動作成分量検出部と、
    車両状態の前記検出値の全成分量を検出する全成分量検出部と
    を備え、
    前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数よりも高い高周波数成分を前記非運転者動作成分として抽出し、
    前記判定部は、前記非運転者動作成分の量と前記検出値の全成分量との比率を基に判定する
    運転技量評価プログラム。
  6. 請求項4に記載の運転技量評価プログラムにおいて、
    前記運転者動作成分の量を検出する運転者動作成分量検出部を備え、
    前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数以下の周波数成分を運転者動作成分として抽出し、
    前記判定部は、前記運転者動作成分の量を基に判定する
    技量評価プログラム。
  7. 車両状態の検出値を基に運転者の運転技量を評価する技量評価部と、
    車両状態の検出値を、ノイズ成分を一部含み、運転者の動作を反映する運転者動作成分と、ノイズ成分から構成され、運転者の動作を反映しない非運転者動作成分とに分離する成分分離部と、
    前記運転者動作成分の量および前記非運転者動作成分の量の少なくともいずれか1つを基に前記運転者動作成分の量に含まれるノイズ成分の混入割合を判定する判定部と、
    前記判定の結果に応じて前記運転技量の評価を補正または破棄する技量評価修正部と
    を備えた運転技量評価装置。
  8. 請求項7に記載の運転技量評価装置において、
    前記非運転者動作成分の量を検出する非運転者動作成分量検出部と、
    車両状態の前記検出値の全成分量を検出する全成分量検出部と
    を備え、
    前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数よりも高い高周波数成分を前記非運転者動作成分として抽出し、
    前記判定部は、前記非運転者動作成分の量と前記検出値の全成分量との比率を基に判定する
    運転技量評価装置。
  9. 請求項7に記載の運転技量評価装置において、
    前記運転者動作成分の量を検出する運転者動作成分量検出部を備え、
    前記成分分離部は車両状態の前記検出値から予め定められた閾値周波数以下の周波数成分を運転者動作成分として抽出し、
    前記判定部は、前記運転者動作成分の量を基に判定する
    運転技量評価装置。
  10. 請求項8または9に記載の運転技量評価装置において、
    車両状態を検出する車両状態検出部を備えた
    運転技量評価装置。
  11. 請求項7から10のいずれか1つに記載の運転技量評価装置において、
    前記技量評価修正部によって補正された運転技量評価に関する情報を報知する情報報知部を備える
    運転技量評価装置。
  12. 請求項7から11のいずれか1つに記載の運転技量評価装置を備える車両。
JP2013207055A 2013-10-02 2013-10-02 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両 Active JP5997675B2 (ja)

Priority Applications (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207055A JP5997675B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両
CN201480054793.3A CN105593095B (zh) 2013-10-02 2014-09-25 驾驶技能评估方法、驾驶技能评估程序、驾驶技能评估装置和设有该驾驶技能评估装置的车辆
EP14850731.2A EP3053800B1 (en) 2013-10-02 2014-09-25 Driving skill evaluation method, driving skill evaluation program, driving skill evaluation device, and vehicle equipped therewith
PCT/JP2014/075525 WO2015050037A1 (ja) 2013-10-02 2014-09-25 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両
ES14850731T ES2700802T3 (es) 2013-10-02 2014-09-25 Método de evaluación de destreza de conducción, programa de evaluación de destreza de conducción, dispositivo de evaluación de destreza de conducción, y vehículo equipado con éste
US15/026,712 US10977878B2 (en) 2013-10-02 2014-09-25 Driving skill evaluation method, driving skill evaluation program, driving skill evaluation apparatus, and vehicle provided therewith
TW103134452A TWI555970B (zh) 2013-10-02 2014-10-02 Driving skills assessment method, driving skill assessment program, driving skill evaluation device and vehicle including its own

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2013207055A JP5997675B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015071329A JP2015071329A (ja) 2015-04-16
JP5997675B2 true JP5997675B2 (ja) 2016-09-28

Family

ID=52778628

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2013207055A Active JP5997675B2 (ja) 2013-10-02 2013-10-02 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両

Country Status (7)

Country Link
US (1) US10977878B2 (ja)
EP (1) EP3053800B1 (ja)
JP (1) JP5997675B2 (ja)
CN (1) CN105593095B (ja)
ES (1) ES2700802T3 (ja)
TW (1) TWI555970B (ja)
WO (1) WO2015050037A1 (ja)

Families Citing this family (18)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN105946860B (zh) * 2016-05-20 2017-12-29 武汉理工大学 一种考虑驾驶风格的弯道车速预测方法
JP6754231B2 (ja) * 2016-06-28 2020-09-09 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
JP6735166B2 (ja) * 2016-06-28 2020-08-05 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
JP6606025B2 (ja) * 2016-06-28 2019-11-13 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置
US9870001B1 (en) * 2016-08-05 2018-01-16 Delphi Technologies, Inc. Automated vehicle operator skill evaluation system
CN106781454B (zh) * 2016-11-25 2019-07-19 东软集团股份有限公司 驾驶行为的评估方法和装置
US10731717B2 (en) 2017-03-31 2020-08-04 Honda Motor Co., Ltd. Power transmission device for vehicle
JP2018172090A (ja) * 2017-03-31 2018-11-08 本田技研工業株式会社 運転特性判断装置
JP6467454B2 (ja) * 2017-03-31 2019-02-13 本田技研工業株式会社 運転技量判定装置及び運転技量判定方法
WO2018189841A1 (ja) * 2017-04-12 2018-10-18 川崎重工業株式会社 車両の会話情報出力装置、及び会話情報出力方法
US11183081B2 (en) * 2017-08-18 2021-11-23 Tourmaline Labs, Inc. System and methods for relative driver scoring using contextual analytics
WO2019173597A1 (en) * 2018-03-07 2019-09-12 Lit Motors Corporation Integrated control method for balancing a two wheeled vehicle using control moment gyroscopes and drive-by-wire steering systems
JP2020090202A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両の警告システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両の警告システム、及び、鞍乗型車両
JP2020091672A (ja) * 2018-12-06 2020-06-11 ロベルト・ボッシュ・ゲゼルシャフト・ミト・ベシュレンクテル・ハフツングRobert Bosch Gmbh 鞍乗型車両のライダー支援システムのための処理装置及び処理方法、鞍乗型車両のライダー支援システム、及び、鞍乗型車両
WO2021079497A1 (ja) * 2019-10-25 2021-04-29 ヤマハ発動機株式会社 リーン車両用リアルタイム情報提示制御装置
CN113739796A (zh) * 2020-05-28 2021-12-03 阿里巴巴集团控股有限公司 信息提示方法、装置、导航服务器、导航终端及存储介质
CN113815624B (zh) * 2020-06-19 2023-01-06 比亚迪股份有限公司 驾驶行为评价方法、装置以及车辆、存储介质
JP7290678B2 (ja) * 2021-01-29 2023-06-13 矢崎エナジーシステム株式会社 運転評価装置および運転評価プログラム

Family Cites Families (14)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE69109185T2 (de) * 1990-06-04 1996-01-11 Nippon Denso Co Signalverarbeitungsschaltung für Giergeschwindigkeitssensor.
JP3516986B2 (ja) 1993-06-02 2004-04-05 本田技研工業株式会社 運転技量推定装置
JP2002154346A (ja) * 2000-11-22 2002-05-28 Nissan Motor Co Ltd 運転者操作特性評価方法及び装置
JP4135598B2 (ja) * 2003-09-01 2008-08-20 日産自動車株式会社 運転者操舵技量判定装置
JP2006232172A (ja) 2005-02-25 2006-09-07 Nissan Motor Co Ltd 車両用運転支援装置
JP4774958B2 (ja) * 2005-12-01 2011-09-21 株式会社アドヴィックス 車両の運動制御装置の異常判定装置
US7649445B2 (en) * 2006-06-15 2010-01-19 The Yokohama Rubber Co., Ltd. Apparatus and method for evaluating driving skill and apparatus and method for informing efficiency of driver's physical load to driving operation
JP4872939B2 (ja) * 2008-02-12 2012-02-08 トヨタ自動車株式会社 車両の減衰力制御装置
JP4602444B2 (ja) * 2008-09-03 2010-12-22 株式会社日立製作所 ドライバ運転技能支援装置及びドライバ運転技能支援方法
US20100209889A1 (en) * 2009-02-18 2010-08-19 Gm Global Technology Operations, Inc. Vehicle stability enhancement control adaptation to driving skill based on multiple types of maneuvers
JP4893771B2 (ja) 2009-03-30 2012-03-07 アイシン・エィ・ダブリュ株式会社 車両操作診断装置、車両操作診断方法及びコンピュータプログラム
ES2884374T3 (es) 2009-12-25 2021-12-10 Yamaha Motor Co Ltd Método de determinación de características de conductor
US9298575B2 (en) * 2011-10-12 2016-03-29 Lytx, Inc. Drive event capturing based on geolocation
JP6146865B2 (ja) 2011-12-26 2017-06-14 ヤマハ発動機株式会社 音声情報提供装置

Also Published As

Publication number Publication date
WO2015050037A1 (ja) 2015-04-09
TWI555970B (zh) 2016-11-01
EP3053800A1 (en) 2016-08-10
TW201520529A (zh) 2015-06-01
CN105593095B (zh) 2019-09-10
ES2700802T3 (es) 2019-02-19
US20160232722A1 (en) 2016-08-11
EP3053800B1 (en) 2018-11-28
CN105593095A (zh) 2016-05-18
EP3053800A4 (en) 2016-11-23
JP2015071329A (ja) 2015-04-16
US10977878B2 (en) 2021-04-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5997675B2 (ja) 運転技量評価方法、運転技量評価プログラム、運転技量評価装置およびそれを備えた車両
JP5619957B2 (ja) ライダー特性判定装置およびそれを備えた鞍乗り型車両、ライダー特性判定方法
JP6146865B2 (ja) 音声情報提供装置
JP5894131B2 (ja) 評価プログラム、記録媒体、評価方法、評価装置および車両
JP7068770B2 (ja) ライダーの能力を分析するための方法、システム、及び、車両
US20150130943A1 (en) Method for warning a driver of a single-track motor vehicle of leaving the traffic lane
US11062158B2 (en) Driver state determination apparatus, method, and recording medium
US20170178509A1 (en) Method and apparatus for operating a driver assistance system, driver assistance system
JPWO2013099246A1 (ja) 操縦技量情報提示装置
JP5510611B2 (ja) ドライバ状態判定装置
WO2021079494A1 (ja) リーン車両走行状態データ出力装置及びリーン車両操縦技量判定装置
JP2020166849A5 (ja)
JP2009126432A (ja) ステアリングダンパ制御装置及びステアリングダンパ制御システム
JP6328016B2 (ja) 車載システム
JP6087171B2 (ja) 人の状態推定装置およびそれを備えた輸送機器
JP2014108750A (ja) 技量判定装置およびこれを備えた車両
JP2009265892A (ja) 運転状態判定装置
JP2018179839A (ja) 鞍乗り型車両用情報処理装置、及び、鞍乗り型車両用情報処理方法
WO2021079497A1 (ja) リーン車両用リアルタイム情報提示制御装置
JP4204489B2 (ja) 車輪異常検出装置および車輪異常検出方法

Legal Events

Date Code Title Description
A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150818

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151016

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160301

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160823

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160826

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5997675

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250