JP5996399B2 - 白金族元素の回収方法 - Google Patents

白金族元素の回収方法 Download PDF

Info

Publication number
JP5996399B2
JP5996399B2 JP2012259071A JP2012259071A JP5996399B2 JP 5996399 B2 JP5996399 B2 JP 5996399B2 JP 2012259071 A JP2012259071 A JP 2012259071A JP 2012259071 A JP2012259071 A JP 2012259071A JP 5996399 B2 JP5996399 B2 JP 5996399B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
ruthenium
platinum group
group element
solution
recovering
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012259071A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014105357A (ja
Inventor
祥平 金村
祥平 金村
水口 浩司
浩司 水口
孝 大森
孝 大森
藤田 玲子
玲子 藤田
基茂 柳生
基茂 柳生
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2012259071A priority Critical patent/JP5996399B2/ja
Publication of JP2014105357A publication Critical patent/JP2014105357A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996399B2 publication Critical patent/JP5996399B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Electrolytic Production Of Metals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、白金族元素の回収技術に関する。
自動車から排出される排気ガスには一酸化炭素、窒素酸化物、炭化水素が含まれている。これらの有毒ガスを還元又は酸化によって浄化するため、排ガス触媒が用いられる。
この排ガス触媒の触媒性能を高めるためにルテニウム(Ru)、パラジウム(Pd)、白金(Pt)、ロジウム(Rh)等の白金族元素が使用されている。
近年、資源の有効利用や供給安定化の必要性から、この排ガス触媒や半導体製品等に含まれる白金族元素を回収し再利用する試みが行われている。また、原子力発電所で発生する使用済み核燃料中に含まれる白金族元素についても回収が検討されている。
白金族元素の回収方法については、白金族元素を吸着剤に吸着させた後、焼却処理をして回収する方法が開示されている(例えば、特許文献1)。
また、電解還元による電気化学的な方法によって白金族元素を分離回収する方法も開示されている(例えば、特許文献2)。
特開2012−41594号公報 特開2003−161798号公報
しかし、特許文献1の技術は、白金族元素を吸着させる吸着剤を焼却する過程において廃棄物が多量に発生するという課題がある。
また、特許文献2の技術は、異なる白金金属元素を含む溶液から回収する際に、白金族元素が共析してしまうため、高純度の白金族元素を単体で回収することが困難であるという課題がある。
本発明はこのような事情を考慮してなされたもので、ルテニウム以外の白金族元素のうち少なくとも一つの元素とルテニウムを含む溶液から、高純度の白金族元素を分離回収する白金族元素の回収方法を提供する。
本実施形態の白金族元素の回収方法は、ルテニウム以外の白金族元素のうち少なくとも一つの元素とルテニウムを含む溶液において、前記ルテニウムを陽極酸化により酸化させるルテニウム酸化工程と、酸化された前記ルテニウムを揮発させて除去させるルテニウム揮発除去工程と、ルテニウム以外の前記白金族元素を電解還元により回収する残留白金族回収工程と、を含み、前記陽極酸化のときに、陽極で発生するオゾンを酸化剤として前記ルテニウムを酸化させることを特徴とする。
本発明によれば、ルテニウム以外の白金族元素のうち少なくとも一つの元素とルテニウムを含む溶液から高純度の白金族元素を分離回収することができる。また、回収過程において発生する廃棄物を低減することができる。
本発明の第一実施形態に係る白金族元素の回収方法を示す処理フロー図。 本発明の第二実施形態に係る白金族元素の回収方法を示す処理フロー図。 本発明の第三実施形態に係る白金族元素の回収方法を示す処理フロー図。
(第一実施形態)
以下、本発明の実施形態を添付図面に基づいて説明する。
図1の処理フロー図に示される第一実施形態に係る白金族元素の回収方法は、ルテニウム以外の白金族元素のうち少なくとも一つの元素とルテニウムを含む溶液10(以下、溶液10とする)において、ルテニウムを酸化させるルテニウム酸化工程11と、酸化されたルテニウムを揮発させて除去させるルテニウム揮発除去工程12と、ルテニウム以外の白金族元素を電解還元により回収する残留白金族回収工程13と、を含むことを特徴とする。
なお、図1では溶液10について、ルテニウムとルテニウム以外の白金族元素を含む溶液として省略表示している。
溶液10は、ルテニウム以外の白金族元素のうち少なくとも一つの元素とルテニウムが含まれる溶液であり、その溶媒として塩酸、硝酸又は硫酸等が用いられる。
処理対象となる溶液10として、排ガス触媒を塩酸、硝酸又は硫酸に溶解させた溶液、使用済み核燃料処理時に発生する高レベル廃液等が例示される。
ルテニウム酸化工程11は、溶液10中のルテニウムを酸化させる工程であり、陽極酸化11aから構成される。
陽極酸化11aは、溶液10において陽極酸化を実施して、ルテニウムを酸化させて四酸化ルテニウム(RuO)を生成させる。
陽極酸化11aの具体的な方法について説明する。
陽極酸化11aは、隔膜により隔てられた陽極室と陰極室からなる2層式電解槽を用いる。一方の陽極槽には溶液10を入れ、他方の陰極槽には硫酸ナトリウム溶液等の電解液を入れる。そして、両電解槽に陽極及び陰極を装荷して接続し電圧を印可して、電解反応を実施する。
このとき、陽極、陰極において発生する反応を以下に例示する。
陽極: 2HO → O + 4H + 4e (1)
RuO → RuO + e (2)
陰極: 2H + 2e → H (3)
したがって、陽極において発生する酸化反応(2)により、Ruが酸化されて四酸化ルテニウム(RuO)が生成される。
また、陽極において発生する酸素(反応式(1))を酸化してオゾンを生成し、酸化剤として用いることができる。
陽極における電位をオゾン発生反応が起きる電位に設定する。そうすると、式(4)に示す反応が発生し、陽極において発生した酸素が酸化されてオゾンが発生する。
陽極: O + HO → O + 2H + 2e (4)
発生したオゾンは強力な酸化剤であるため、陽極における溶液10中又は陽極上に存在するルテニウムの酸化反応を促進させる。
したがって、陽極におけるRuOの生成の際に、オゾン発生反応が起きる電位を印可することでRuOの生成量を増加させることができる。
このときに用いる陽極の電極としては、酸素過電圧の高い二酸化鉛電極やダイヤモンド電極が好適である。
ルテニウム揮発除去工程12は、ルテニウム酸化工程11において生成された四酸化ルテニウムを、溶液10から揮発して除去させる工程である。
四酸化ルテニウム(RuO)は、融点25.4℃、沸点133.4℃であり、蒸気圧が高く非常に揮発性が高いという性質を有する。このため、溶液10を加熱することによりRuOを、容易に揮発させて除去することができる。揮発したRuOは、捕捉して回収することができる。
したがって、溶液10からルテニウムのみを選択的に分離して回収することができる。
残留白金族回収工程13は、ルテニウム以外の白金族元素を電解還元により回収する工程である。
ルテニウムが除かれた溶液10について、陽極及び陰極を装荷して電解還元を実施して、陰極にルテニウム以外の白金族元素を析出させて回収する。2以上の白金族元素の際は、陰極電位が貴側に変化した時点で陰極を交換して、白金族元素を別々に析出させて回収する。
したがって、溶液10に含まれる白金族元素を、共析させることなく、高純度で分離して回収することができる。また、電解反応によって回収するため、回収プロセスによって発生する廃棄物を低減することができる。
(第二実施形態)
図2は、本発明の第二実施形態に係る白金族元素の回収方法を示すフロー図である。第一実施形態における白金族元素の回収方法と異なる点は、ルテニウム酸化工程11が酸化剤添加11bからなる点にある。なお、第一実施形態と同様の工程については同一の符号を付して説明を省略する。
酸化剤添加11bは、溶液10に酸化剤を添加することによりルテニウムを酸化させる工程である。
電解反応による陽極酸化11a(図1)に代えて、酸化剤を溶液10中に添加することにより、ルテニウムを酸化させて四酸化ルテニウム(RuO)を生成させる。
なお、酸化剤添加11bで用いられる酸化剤は、臭素酸ナトリウムが好適である。
(第三実施形態)
図3は、本発明の第三実施形態に係る白金族元素の回収方法を示すフロー図である。第一実施形態における白金族元素の回収方法と異なる点は、陽極酸化11a工程においてルテニウム揮発除去工程12を併せて実施する点にある。
本実施形態では、陽極酸化11aにおける電解反応の際に発生するジュール熱を利用してルテニウム揮発除去工程12を行う。
電解反応時には、溶液10の溶液抵抗や電極自体の抵抗によってジュール熱が生じている。この発生する熱により、陽極酸化11aにより生成された四酸化ルテニウムが、溶液10から揮発して除去される。
溶液10の溶液抵抗について、溶液10中のイオン濃度を小さくすれば抵抗が増加するため、発熱による揮発除去を促進することができる。
また、陽極酸化11aにおける電極の材質を、ステンレスや炭素等の電気導電率の比較的低い物質を用いることにより電極自体の抵抗を大きくすることができる。さらに、陽極の電極の厚さを薄くして、電極自体の抵抗を大きくすることができる。このように電極自体の抵抗を大きくすることで、発熱による揮発除去を促進することができる。
したがって、陽極酸化11aにおいて生じるジュール熱を利用することで、外部から熱を加えること無く、ルテニウム揮発除去工程12を行う事ができる。
以上述べた少なくともひとつの実施形態の白金族の回収方法によれば、ルテニウムとルテニウム以外の白金族元素を含む溶液10において、ルテニウムを酸化させるルテニウム酸化工程11と、酸化されたルテニウムを揮発させて除去させるルテニウム揮発除去工程12とを有することにより、高純度の白金族元素を分離回収することができる。また、回収過程において発生する廃棄物を低減することができる。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
10…RuとRu以外の白金族元素を含む溶液、11…ルテニウム酸化工程、11a…陽極酸化、11b…酸化剤添加、12…ルテニウム揮発除去工程、13…残留白金族回収工程。

Claims (3)

  1. ルテニウム以外の白金族元素のうち少なくとも一つの元素とルテニウムを含む溶液において、前記ルテニウムを陽極酸化により酸化させるルテニウム酸化工程と、
    酸化された前記ルテニウムを揮発させて除去させるルテニウム揮発除去工程と、
    ルテニウム以外の前記白金族元素を電解還元により回収する残留白金族回収工程と、を含み、
    前記陽極酸化のときに、陽極で発生するオゾンを酸化剤として前記ルテニウムを酸化させることを特徴とする白金族元素の回収方法。
  2. 請求項1に記載の白金族元素の回収方法において、
    前記陽極酸化の際に生ずるジュール熱により前記ルテニウムを揮発させることを特徴とする白金族元素の回収方法。
  3. 請求項1または請求項2に記載の白金族元素の回収方法において、
    前記溶液の溶媒が、塩酸、硝酸又は硫酸であることを特徴とする白金族元素の回収方法。
JP2012259071A 2012-11-27 2012-11-27 白金族元素の回収方法 Active JP5996399B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259071A JP5996399B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 白金族元素の回収方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012259071A JP5996399B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 白金族元素の回収方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014105357A JP2014105357A (ja) 2014-06-09
JP5996399B2 true JP5996399B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=51027127

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012259071A Active JP5996399B2 (ja) 2012-11-27 2012-11-27 白金族元素の回収方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP5996399B2 (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS534796A (en) * 1976-07-05 1978-01-17 Asahi Chem Ind Co Ltd Electrolysis of pressurized alkali halide
JPS5846548B2 (ja) * 1980-07-18 1983-10-17 日本重化学工業株式会社 電解二酸化マンガンの製造法
JPH07258759A (ja) * 1994-03-24 1995-10-09 Ishikawajima Harima Heavy Ind Co Ltd 高レベル廃液からの白金族元素の回収方法及びその装置
JP5754705B2 (ja) * 2011-04-19 2015-07-29 国立研究開発法人日本原子力研究開発機構 溶液中のルテニウムを揮発分離させるための電解セル装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014105357A (ja) 2014-06-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP7123141B2 (ja) 燃料電池スタックを構成する材料の回収方法。
TW200938637A (en) Method for recovery of noble metals
JP4928917B2 (ja) 使用済み酸化物原子燃料の還元装置及びリチウム再生電解装置
JP2016219395A (ja) 燃料電池スタックの性能回復方法及び装置
JP2007297655A (ja) 膜/電極接合体(mea)から貴金属を回収する方法
JP5996399B2 (ja) 白金族元素の回収方法
JP6606271B2 (ja) 炭素電極を処理する方法
Hori et al. Electrochemical dechlorination of chlorinated hydrocarbons–electrochemical reduction of chloroform in acetonitrile/water mixtures at high current density
JP2009106884A (ja) 水処理及びガス処理装置
JP6323659B2 (ja) レドックス装置の作動方法
JP4817190B2 (ja) 活性炭吸着有機ハロゲン化物の電解還元脱ハロゲン化法
JP2015223574A (ja) トリチウム回収用三室型電解槽及びトリチウム回収システム
JP6728006B2 (ja) 燃料電池の運転方法、燃料電池システム及び車両
JP4364029B2 (ja) 直接型液体燃料電池発電装置
JP5574910B2 (ja) レアメタル回収方法
Escalona-Durán et al. Cobalt mediated electro-scrubbers for the degradation of gaseous perchloroethylene
JP6109769B2 (ja) 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法
JP2011001570A (ja) 電極材料の貴金属成分抽出方法
JP5540548B2 (ja) 燃料電池からの触媒金属の回収方法
JP4957432B2 (ja) 触媒金属回収方法
JP5949333B2 (ja) 燃料電池の運転方法及び燃料電池システム
KR20190107876A (ko) 이산화탄소 환원 시스템 및 이산화탄소 환원 방법
JP2010207682A (ja) ヒドラジン含有水の処理装置及び処理方法
JP2004281268A (ja) 燃料電池の運転方法および燃料電池システム
JP3845578B2 (ja) 硝酸水溶液からの硝酸成分回収方法及びその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20150715

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160517

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160524

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160630

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 5996399

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151