JP6109769B2 - 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法 - Google Patents

燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法 Download PDF

Info

Publication number
JP6109769B2
JP6109769B2 JP2014038962A JP2014038962A JP6109769B2 JP 6109769 B2 JP6109769 B2 JP 6109769B2 JP 2014038962 A JP2014038962 A JP 2014038962A JP 2014038962 A JP2014038962 A JP 2014038962A JP 6109769 B2 JP6109769 B2 JP 6109769B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
potential
membrane electrode
oxidation
electrode assembly
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2014038962A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2015161019A (ja
Inventor
基茂 柳生
基茂 柳生
祥平 金村
祥平 金村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP2014038962A priority Critical patent/JP6109769B2/ja
Publication of JP2015161019A publication Critical patent/JP2015161019A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP6109769B2 publication Critical patent/JP6109769B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02PCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES IN THE PRODUCTION OR PROCESSING OF GOODS
    • Y02P10/00Technologies related to metal processing
    • Y02P10/20Recycling

Landscapes

  • Processing Of Solid Wastes (AREA)
  • Manufacture And Refinement Of Metals (AREA)

Description

本発明の実施形態は、燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収方法に関する。
燃料電池は、水素と酸素を反応させることで発電する方法であり、発電時に二酸化炭素を発生させないクリーンな発電方法である。中でも固体高分子型燃料電池(PEFC)は、他の燃料電池に比べ低温で運転が可能、小型化が容易などのメリットを備えており家庭用分散電源として普及が進んでいる。また、燃料電池自動車への適用も検討されており、広く普及する可能性が高い。
PEFCには、電極材料として、電極周辺部材を一体化した膜電極接合体(MEA:Membrane Electrode Assembly)が使用されている。MEAには、触媒成分として、白金、ルテニウム、コバルト等の貴金属が含まれている。これらの貴金属は資源量が少ないため、燃料電池のコストが高くなり、燃料電池の普及の障害となると考えられている。そこで、白金代替材料の探索や白金使用量を低減させる触媒の開発が行われているが、未だ十分な性能や再現性を得られていない。したがって、現状ではPEFCには貴金属の使用が不可欠であり、MEAから貴金属を回収してリサイクルすることが求められている。
燃料電池のMEAからの貴金属の回収方法としては、燃料電池を焼却し、焼却残渣から貴金属を回収する方法がある。しかし、例えば上記したPEFCには、燃料電池に強度や耐熱性など持たせるためにフッ素系高分子が使用されており、これらを燃焼させることで、フッ素含有化合物を生成するため周辺環境や炉への悪影響を及ぼす可能性がある。
燃焼を含まない湿式の回収方法としては、王水溶解法などを適用することで白金及びその他貴金属を回収することが試みられている(例えば、特許文献1参照。)。しかしながら、フッ素系高分子の撥水性により貴金属と王水などの溶解液との接触が阻害され、効率的な貴金属の回収が困難となる。
また、フッ素系高分子を予め取り除いた上で、貴金属を回収するために様々な工夫がなされているが、それらの工程は貴金属の回収には直接影響しない工程であり、作業が複雑化、長期化する可能性があった(例えば、特許文献2、3参照。)。
特開2008−527628号公報 特開2011−1570号公報 特開2005−235504号公報
このように、燃料電池のMEAから効率的に貴金属を回収する手法が求められていた。
本発明は、上記した課題を解決するためになされたものであって、燃料電池のMEAから、副次的な有害物質を発生させることなく、貴金属を有効かつ効率的に回収することが可能な、貴金属の回収方法を提供することを目的とする。
本発明の貴金属の回収方法の一態様は、燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収方法であって、前記膜電極接合体を溶解液に浸漬した状態で、前記膜電極接合体に酸化電位を加える酸化工程と、前記膜電極接合体に還元電位を加える還元工程とを備え、前記還元電位を加える時間(a)と前記酸化電位を加える時間(b)との比a/bが0.1〜1.0となるように前記酸化工程と前記還元工程を交互に繰り返し行い、前記還元工程を、最初に行ことを特徴とする。
本発明の貴金属の回収方法の他の一態様は、燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収方法であって、前記膜電極接合体を溶解液に浸漬した状態で、前記膜電極接合体に酸化電位を加える酸化工程と、前記膜電極接合体に還元電位を加える還元工程とを備え、前記酸化工程又は前記還元工程においてそれぞれ、前記膜電極接合体の対極として他の膜電極接合体を用い、前記還元電位を加える時間(a)と前記酸化電位を加える時間(b)との比a/bが0.1〜1.0となるように前記酸化工程と前記還元工程を交互に繰り返し行うことを特徴とする。
本発明によれば、燃料電池の膜電極接合体から、副次的な有害物質を発生させることなく、効率的に貴金属を回収することが可能な、貴金属の回収方法を提供することができる。
本発明に係る貴金属の回収方法に用いられる回収装置の概略構成図。 白金-水-塩素系でのPourbaix-diagram。 MEAに対する酸化電位の印加の有無による貴金属の溶解特性を示すグラフ。 MEAに対する還元電位の印加の有無による貴金属の溶解特性を示すグラフ。 MEAからの貴金属を回収するための電位操作パターンの一例を示すグラフ。 MEAに印加する印加電位の周期と溶解液中の白金濃度の変化を示すグラフ。
次に、本発明の実施形態について説明する。本実施形態の回収方法は、燃料電池を構成する膜電極接合体(MEA)に含まれる、白金(Pt)、ルテニウム(Ru)、コバルト(Co)等の貴金属を回収する方法である。
本実施形態の回収方法は、MEAを溶解液Lに浸漬した状態で、MEAに酸化電位を加える酸化工程と、前記MEAに還元電位を加える還元工程とを備えている。そして、前記還元電位を加える時間(a)と前記酸化電位を加える時間(b)との比a/bが、0.1〜1.0となるように前記酸化工程と前記還元工程を交互に繰り返し行う。酸化工程では、標準水素電極電位(0V vs.SHE)に対して貴となる酸化電位を加え、還元工程では、前記酸化工程で加えた酸化電位に対して卑となる電位を加える。
図1は、本発明の貴金属の回収方法に用いられる回収装置1を概略的に示す図である。回収装置1は、溶解槽2と、外部電源3とを備えている。溶解槽2内には、溶解液Lが収容されている。また、溶解槽2内には、MEA4と、MEA4に電位を印加する際の対極となる電極5と、MEA4に印加された電位を測定するための参照電極6が設置されている。MEA4、電極5、参照電極6は、それぞれ電線7、8、9によって、外部電源3に接続されている。
電極5は、溶解液Lに不溶であって、かつ導電性の材料で構成する。電極5は、例えば炭素電極などが用いられる。また、電極5としてMEA4の他のMEAを用い、2つのMEA間に電位を加えてもよい。参照電極6としては、標準水素電極等が用いられる。
なお、図1において、外部電源3は、電線7と接続されている側を正極、電線8と接続されている側を負極として示すが、外部電源3の接続方法を限定するものではなく、電線8と接続されている側を正極、電線7と接続されている側を負極としてもよい。また、本実施形態では、燃料電池からMEA4を取り出した状態で貴金属を回収する方法を例に説明するが、これに限定されるものではない。
溶解液Lは、ハロゲン化物イオンを含む溶液である。ハロゲン化物イオンは、塩化物イオン、ヨウ化物イオン及び臭化物イオンから選ばれる1種以上であることが好ましく、これらの1種を単独で用いてもよく、2種以上を併用してもよい。このような溶解液Lとして、塩酸水溶液、塩化ナトリウム水溶液等が挙げられる。また、この場合、溶解液LのpHは6以下であることが好ましい。
図2に、塩素化合物濃度5kmol・m−3、25℃における、白金-水-塩素系での電位−pH図(Pourbaix-diagram)を示す。図2に示すとおり、塩素を含む溶液中では、pHが6を超える条件で、標準水素電位に対して0.5V以上の電位を加えた場合に白金酸化物が生成するのに対し、pHが6以下の条件では、ヘキサクロロ白金錯イオンなどの白金と塩素の錯イオンが生成し、白金が溶解することがわかる。したがって、溶解液LのpHは6以下であることが好ましいことが分かる。
また、溶解液Lに含まれるハロゲン化物イオン濃度は貴金属の溶解に伴い変化するため、特に限定されるものではないが、貴金属の溶解性を向上させるため、0.1kmol・m-3以上であることが好ましく、1kmol・m-3以上であることがより好ましい。
図3に、MEA4に対する酸化電位の印加の有無による貴金属の溶解特性の変化を調べた結果を示す。室温において、5kmol・m−3の塩酸水溶液を溶解液Lとして用い、燃料電池の触媒成分を含む薄膜を溶解液Lに浸漬した。この状態で、60分間経過した後に、溶解液L中の白金濃度を測定した。結果を「酸化電位なし」として図3に示す。
また、上記同様に、燃料電池の触媒成分を含む薄膜を溶解液Lに浸漬した状態で、先ず、当該薄膜に標準水素電極電位に対して−0.8Vの還元電位を加え、その後、1.5Vの酸化電位を加えた。このときの溶解液L中の白金濃度を測定した。この結果を上記「酸化電位なし」での白金濃度を1として図3に「酸化電位あり」として示す。
図3より、酸化電位を加えることで溶解液Lに含まれる白金濃度が増加することが分かる。このように、酸化電位を加えることで、燃料電池の触媒成分に含まれる貴金属の回収が効率的に進行することが分かる。
図4に、還元電位の印加の有無による貴金属の溶解特性の違いを調べた結果を示す。室温において、5kmol・m−3塩酸水溶液を溶解液Lとして用い、燃料電池の触媒成分を含む薄膜を、溶解液Lに浸漬した状態で、標準水素電極電位に対して1.8Vの酸化電位のみを加えた。このときの溶解液L中の白金濃度を測定した。結果を図4に、「還元電位なし」として示す。
また、上記と同様に、燃料電池の触媒成分を含む薄膜を溶解液Lに浸漬した状態で、まず、標準水素電極電位に対して0.1Vの還元電位を加え、その後、標準水素電極電位に対して1.8Vの酸化電位を加えた。このときの溶解液L中の白金濃度を測定した。結果を図4に、「還元電位なし」での白金濃度を1とした相対値で、「還元電位あり」として示す。
図4より、標準水素電極電位に対して酸化電位を加える前に還元電位を加えることで、燃料電池の触媒成分を含む薄膜中の白金の溶解が促進されることが分かる。
図3及び図4の結果は、次のような反応によるものと考えられる。
白金(貴金属)と塩化物イオン(ハロゲン化物イオン)は、下記式(1)のように反応し、テトラクロロ白金錯イオンを生成する。この反応は可逆反応であり、MEA4に酸化電位を加えると、式(1)に示す反応平衡が、白金がテトラクロロ白金錯イオンとして溶解液Lに溶解する方向、すなわち左から右の方向に移動する。さらに、式(1)の反応で生成したテトラクロロ白金錯イオンと塩化物イオンは、下記式(2)のように反応し、ヘキサクロロ白金錯イオンを生成する。この反応は可逆反応であり、MEA4に酸化電位を加えると、式(2)に示す反応平衡が、ヘキサクロロ白金錯イオンを生成する方向、すなわち左から右の方向へ移動する。このように、MEA4に酸化電位を加えることで、白金錯イオン形成が促進され、白金の溶解が促進される。
Figure 0006109769
Figure 0006109769
また、酸化電位を加えたときに、上記式(1)、(2)の反応と同時に、白金が酸化されて、白金酸化物を生成する反応がわずかであるが起こると考えられる。ここで、MEA4に酸化電位に対して卑となる電位(還元電位)を印加すると、生成した白金酸化物が還元されて、白金が白金錯イオンとして溶解液Lに再溶解すると考えられる。
また、MEA4に還元電位を印加することで、MEA4の表面に生成された貴金属の酸化物からなる酸化被膜が還元されて除去されることから、内部の白金が溶解液Lに溶解し易くなる。
本実施形態の回収方法は、MEA4を溶解液Lに浸漬した状態で、外部電源3から加える電位を調整する。具体的には、酸化電位を加える工程(酸化工程)と還元電位を加える工程(還元工程)を交互に行う。このとき、酸化電位を加える時間(b)と還元電位を加える時間(a)の比a/bを0.1〜1.0、好ましくは0.2〜0.6とする。
酸化電位を加える時間(b)と還元電位を加える時間(a)は、上記したa/bの範囲であれば特に限定されず、MEA4の大きさや、回収装置1の規模等により適宜選択する。還元電位を加える時間(a)は、例えば60秒程度とすることができる。
また、MEA4に含まれる貴金属の表面に形成された酸化物被膜を除去して、貴金属の溶解を促進するため、還元工程を最初に行うことが好ましい。
ここで、MEA4に、酸化電位と還元電位を交互に加えた場合の燃料電池の触媒成分を含む薄膜からの貴金属の溶解特性を調べた。図5は、本試験において、外部電源3により印加した電位操作パターンを示す。本試験では、溶解液として、5kmol・m−3塩酸水溶液を用い、燃料電池の触媒成分を含む薄膜の対極として白金板を用いた。還元電位として、標準水素電極を基準として0.1Vを印加し、酸化電位は標準水素電極を基準として1.8Vを印加した。薄膜に対し、還元電位を60秒間印加した後、酸化電位を印加し、酸化電位を加える時間を変化させて、それぞれについて溶解液L中の白金濃度及びルテニウム濃度を測定した。結果を図6に示す。
図6において、横軸は燃料電池の触媒成分に還元電位を加えた時間(a)を分子とし、燃料電池触媒成分に酸化電位を加えた時間(b)を分母とした比の値(a/b)を示す。縦軸は、溶解液L中の貴金属濃度を、還元時間が0のときを1とした相対値によって示す。図6のグラフにおいて、黒四角は白金濃度、白四角はルテニウム濃度を示している。
図6より、還元時間と酸化時間の割合を変化させることで、溶解液Lに含まれる貴金属の濃度が変化することが分かる。また、a/bが0.4のときに、白金濃度及びルテニウム濃度が特に大きくなることが分かる。
以上、本実施形態の回収方法によれば、酸化工程と還元工程を交互に行うことで、MEAに含まれる貴金属を溶解液Lに溶解させ、効率的に回収することが可能である。
本発明のいくつかの実施形態を説明したが、これらの実施形態は、例として提示したものであり、発明の範囲を限定することは意図していない。これら新規な実施形態は、その他の様々な形態で実施されることが可能であり、発明の要旨を逸脱しない範囲で、種々の省略、置き換え、変更を行うことができる。これら実施形態やその変形は、発明の範囲や要旨に含まれるとともに、特許請求の範囲に記載された発明とその均等の範囲に含まれる。
1…回収装置、2…溶解槽、3…外部電源、4…MEA、5…電極、6…参照電極、7,8,9…電線、L…溶解液。

Claims (7)

  1. 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収方法であって、
    前記膜電極接合体を溶解液に浸漬した状態で、
    前記膜電極接合体に酸化電位を加える酸化工程と、
    前記膜電極接合体に還元電位を加える還元工程とを備え、
    前記還元電位を加える時間(a)と前記酸化電位を加える時間(b)との比a/bが0.1〜1.0となるように前記酸化工程と前記還元工程を交互に繰り返し行い、
    前記還元工程を、最初に行うことを特徴とする貴金属の回収方法。
  2. 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収方法であって、
    前記膜電極接合体を溶解液に浸漬した状態で、
    前記膜電極接合体に酸化電位を加える酸化工程と、
    前記膜電極接合体に還元電位を加える還元工程とを備え、
    前記酸化工程又は前記還元工程においてそれぞれ、前記膜電極接合体の対極として他の膜電極接合体を用い、
    前記還元電位を加える時間(a)と前記酸化電位を加える時間(b)との比a/bが0.1〜1.0となるように前記酸化工程と前記還元工程を交互に繰り返し行うことを特徴とする貴金属の回収方法。
  3. 前記酸化電位は、標準水素電極電位0V vs.SHEに対して貴となる電位であり、前記還元電位は、前記酸化電位に対して卑となる電位であること特徴とする請求項1又は2記載の貴金属の回収方法。
  4. 前記溶解液は、ハロゲン化物イオンを含むことを特徴とする請求項1乃至3のいずれか1項記載の貴金属の回収方法。
  5. 前記溶解液のpHは、6以下であることを特徴とする請求項1乃至4のいずれか1項記載の貴金属の回収方法。
  6. 前記酸化工程又は前記還元工程においてそれぞれ、前記膜電極接合体の対極として他の膜電極接合体を用いることを特徴とする請求項1、3乃至5のいずれか1項記載の貴金属の回収方法。
  7. 前記酸化工程及び前記還元工程において、前記膜電極接合体の対極として、前記溶解液に不溶かつ導電性の材料を用いることを特徴とする請求項1、3乃至5のいずれか1項記載の貴金属の回収方法。
JP2014038962A 2014-02-28 2014-02-28 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法 Active JP6109769B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038962A JP6109769B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2014038962A JP6109769B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2015161019A JP2015161019A (ja) 2015-09-07
JP6109769B2 true JP6109769B2 (ja) 2017-04-05

Family

ID=54184332

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014038962A Active JP6109769B2 (ja) 2014-02-28 2014-02-28 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP6109769B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP6652454B2 (ja) * 2016-06-24 2020-02-26 株式会社東芝 金属の回収方法および金属の回収装置
DE102018207589A1 (de) * 2018-05-16 2019-11-21 Robert Bosch Gmbh Verfahren zur Gewinnung von Gold, Silber und Platinmetallen aus Bestandteilen eines Brennstoffzellenstapels oder eines Elektrolysators

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60184647A (ja) * 1984-03-01 1985-09-20 Hitachi Ltd 燃料電池からの貴金属回収方法
KR100858551B1 (ko) * 2006-11-13 2008-09-25 진인수 전기화학적 방법에 의해 폐촉매로부터 백금족 금속을추출하는 방법
JP2014185366A (ja) * 2013-03-22 2014-10-02 Nagaoka Univ Of Technology 白金の回収方法及び白金の回収装置

Also Published As

Publication number Publication date
JP2015161019A (ja) 2015-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Sharma et al. An opinion on catalyst degradation mechanisms during catalyst support focused accelerated stress test (AST) for proton exchange membrane fuel cells (PEMFCs)
Zeradjanin et al. Activity and stability of oxides during oxygen evolution reaction‐‐‐from mechanistic controversies toward relevant electrocatalytic descriptors
Yamaguchi et al. Regulating proton-coupled electron transfer for efficient water splitting by manganese oxides at neutral pH
Meier et al. Degradation mechanisms of Pt/C fuel cell catalysts under simulated start–stop conditions
Han et al. Effect of nanoporous structure on enhanced electrochemical reaction
Sheng et al. Role of water and adsorbed hydroxyls on ethanol electrochemistry on Pd: new mechanism, active centers, and energetics for direct ethanol fuel cell running in alkaline medium
Cao et al. Visualization of hydroxide ion formation upon electrolytic water splitting in an anion exchange membrane
Chen et al. Correlation between gas bubble formation and hydrogen evolution reaction kinetics at nanoelectrodes
Noël et al. Dissolution of Pt at moderately negative potentials during oxygen reduction in water and organic media
JP6672210B2 (ja) 電気化学反応装置と電気化学反応方法
Lamy et al. Kinetics analysis of the electrocatalytic oxidation of methanol inside a DMFC working as a PEM electrolysis cell (PEMEC) to generate clean hydrogen
Mayer et al. Scanning electrochemical microscopy screening of CO2 electroreduction activities and product selectivities of catalyst arrays
Christopher et al. Why seeing is not always believing: common pitfalls in photocatalysis and electrocatalysis
JP6109769B2 (ja) 燃料電池の膜電極接合体からの貴金属の回収法
Quílez-Bermejo et al. On the deactivation of N-doped carbon materials active sites during oxygen reduction reaction
Cui et al. Thoughts about choosing a proper counter electrode
Jeon et al. Green surface treatment of graphite felt using modified TEMPO mediated oxidation for use in vanadium redox flow batteries
Lee et al. Electrochemically generated electrophilic peroxo species accelerates alkaline oxygen evolution reaction
Agrawal et al. Prudent Practices in ex situ Durability Analysis Using Cyclic Voltammetry for Platinum‐based Electrocatalysts
Raman et al. Acid–base chemistry of a model iro2 catalytic interface
Ge et al. PEMFC cathode catalyst contamination evaluation with a RRDE-propene and naphthalene
TW201006961A (en) Process for the reduction of oxygen
JP5545893B2 (ja) 炭素を基体とする電極材料の製造方法及びこれにより製造した電極材料を使用した燃料電池
JP6652454B2 (ja) 金属の回収方法および金属の回収装置
Carvela et al. Improving stability of chloralkaline high-temperature PBI-PEMFCs

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20160210

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20161130

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20161206

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20170118

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20170207

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20170308

R151 Written notification of patent or utility model registration

Ref document number: 6109769

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R151