JP5996296B2 - コーキングガン - Google Patents

コーキングガン Download PDF

Info

Publication number
JP5996296B2
JP5996296B2 JP2012142856A JP2012142856A JP5996296B2 JP 5996296 B2 JP5996296 B2 JP 5996296B2 JP 2012142856 A JP2012142856 A JP 2012142856A JP 2012142856 A JP2012142856 A JP 2012142856A JP 5996296 B2 JP5996296 B2 JP 5996296B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
power
transmission
state
electric motor
power transmission
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2012142856A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2014004546A (ja
Inventor
和也 木村
和也 木村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Makita Corp
Original Assignee
Makita Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Makita Corp filed Critical Makita Corp
Priority to JP2012142856A priority Critical patent/JP5996296B2/ja
Priority to US13/772,988 priority patent/US8998039B2/en
Priority to EP13156732.3A priority patent/EP2636456B1/en
Priority to RU2013108453/05A priority patent/RU2013108453A/ru
Priority to CN201310252870.3A priority patent/CN103510691B/zh
Publication of JP2014004546A publication Critical patent/JP2014004546A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996296B2 publication Critical patent/JP5996296B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Landscapes

  • Coating Apparatus (AREA)

Description

この発明は、例えば住宅外壁のひび割れや隙間の補修、あるいはお風呂場の浴槽と壁面の目地の補修等の主として建築資材の防水を目的とした補修に用いるシリコン系充てん剤等(以下、単にコーキング剤と言う)の充てん作業を楽に行うための充てん工具(いわゆるコーキングガン)に関する。
例えば製品名シリコンシーラント等と称されるコーキング剤は、一定容量封入したカートリッジとして一般に市販されており、通常このカートリッジを専用のコーキングガンにセットして充てん作業に用いられる。
一般的なコーキングガンでは、ハンドル部を把持しつつトリガ形式のレバーを引き操作して押し出し棒を移動させることによりカートリッジのノズルからコーキング剤を押し出すことができる。また、この完全手動式のコーキングガンでは繰り返しの押し出し操作による疲労が大きいため、電動モータを駆動源とする電動式のコーキングガンが提供されている。この電動式のコーキングガンに関する技術が例えば下記の特許文献に開示されている。この電動式のコーキングガンによれば、スイッチレバーのオン操作により電動モータを起動して押し出し棒を移動させる構成であり、手動式の場合のようなレバーの操作力が押し出し力となる構成ではないので、使用者は繰り返しの充てん作業を楽に行うことができる。
特許第3598565号公報 特開昭58−137465号公報 特開平1−57628号公報 特開平6−47328号公報
しかしながら、電動式のコーキングガンには、電動モータを停止させた直後においてカートリッジ内の残圧によりコーキング剤が吐出される、いわゆる後ダレの問題がある。上記の特許文献1には、この後ダレの問題を解消するための技術が開示されている。この従来の後ダレ防止機構によれば、オフ操作直後に電動モータを逆転させて押し出し棒を強制的に戻すことによりカートリッジ内の残圧を開放して後ダレを防止する構成となっていた。
ところが、上記従来の後ダレ防止機構によれば、電動モータを逆転させて押し出し棒を強制的に戻すため、カートリッジの後端面(押し出し棒により押される面)と押し出し棒の先端との間に隙間が発生する。このため、次に電動モータを起動した際にはこの隙間の分だけ押し出し棒が空走した後にカートリッジの後端面に押圧されることとなり、当該空走時間分(隙間分)だけのタイムラグ(時間的遅れ)が発生する問題があった。
また、特許文献4には、電動コーキングガンにおいて、動力遮断手段で押し出し棒を動力源から切り離した直後に一時的に押し出し棒に横方向から抵抗を加えてその戻し過ぎを防止することにより、上記タイムラグを抑制する技術が開示されている。ところが、係る従来技術によれば、押し出し棒に対して動力遮断直後に一時的にのみ抵抗が加えられ、その後抵抗が取り除かれて押し出し棒は動力源から完全に切り離されたフリー状態となることから、例えば当該コーキングガンを上向きにした場合には押し出し棒が自重で下がってしまい、カートリッジの後端面との間に大きな隙間が発生して、次回の起動時に大きなタイムラグが発生する問題があった。
本発明は、電動式のコーキングガンに関する上記従来の問題を解消するためになされたもので、上記従来のようなタイムラグを発生させることなく後ダレを防止できるようにすることを目的とする。
上記の問題は以下の各発明によって解決される。
第1の発明は、カートリッジセット部にセットしたコーキング剤入りのカートリッジに対して、電動モータを駆動源として押し出し棒を押し付けてカートリッジからコーキング剤を吐出させる電動式のコーキングガンであって、電動モータと押し出し棒との間の動力伝達経路の途中に、当該動力伝達経路を接続して電動モータの動力を押し出し棒に伝達する動力伝達状態と、当該動力伝達経路を切り離して押し出し棒の電動モータの動力とは独立した移動を許容する動力分離状態とに切り換え可能な伝達状態切り換え部を備えており、この伝達状態切り換え部は、動力分離状態において押し出し棒の移動に伴って回転する回転部材に回転抵抗を与えてその自由回転を規制する回転抵抗付与部材を備えたコーキングガンである。
第1の発明によれば、伝達状態切り換え部が動力分離状態に切り換わることにより押し出し棒が電動モータの動力伝達経路から切り離されて、その進退両方向について電動モータの動力から独立した自由移動可能な状態となる。押し出し棒が自由移動可能な状態となることによりカートリッジ内の残圧により押し出し面と一体で後退し、これによりカートリッジ内の残圧が開放されて後ダレが防止される。
このように、押し出し棒が電動モータの動力伝達経路から切り離されて自由移動可能な状態となることにより、当該押し出し棒がカートリッジの残圧開放に伴ってその押し出し面と一体で後退する構成であるので、カートリッジの押し出し面と押し出し棒の先端との間に隙間が発生せず、従って従来のような電動モータの逆転により押し出し棒を強制的に後退させた場合のような戻し過ぎが発生せず、従って次回押し出し時に当該隙間分に相当するようなタイムラグは発生しない。
しかも、電動モータを駆動源とする動力伝達経路から切り離された自由移動可能な状態において、伝達状態切り換え部の回転部材は回転抵抗付与部材によりその自由回転が規制された状態となっているので、押し出し棒は電動モータを駆動源とする動力伝達経路から切り離された自由移動可能な状態ではあるが、その自由移動については適度な抵抗が付与されているため、例えば当該コーキングガンを上向きにした場合であっても当該押し出し棒が自重によって下がってしまうことが防止され、これにより当該押し出し棒の先端がカートリッジの押し出し面に当接した状態に保持され、従って次回押し出し時のタイムラグがより一層確実に防止される。
また、回転部材に回転抵抗を与えることにより間接的に押し出し棒の自由移動に対して適度な抵抗を与える構成であるので、従来押し出し棒に直接的に移動抵抗を与える構成に比して、より小さな抵抗で足りることからより簡易かつコンパクトな構成で目的を達成することができる。
第2の発明は、第1の発明において、伝達状態切り換え部は、動力伝達経路の上流側に設けた上流側伝達部材の外周面に設けた平坦な伝達切り換え面と、下流側に設けた下流側伝達部材の内周面に設けた円形の動力伝達面との間に動力伝達ピンを介在させて、下流側伝達部材に対する上流側伝達部材の回転方向の相対変位により動力伝達面と伝達切り換え面との間の間隔を変化させて、動力伝達ピンをこの両面間に挟み込んで動力を伝達する動力伝達状態と、この挟み込み状態を解除して動力伝達経路を切り離した動力分離状態に切り換える構成を備えており、回転部材としての下流側伝達部材に対して回転抵抗付与部材により回転抵抗を与える構成としたコーキングガンである。
第2の発明によれば、上流側伝達部材の伝達切り換え面と、下流側伝達部材の動力伝達面との間に介装した動力伝達ピンが両面間に挟み込まれることにより、電動モータの回転動力が押し出し棒に伝達されてカートリッジからコーキング剤が吐出される。電動モータが停止し、その後例えば僅かに逆転されることにより動力伝達ピンの挟み込み状態が解除されて下流側伝達部材が上流側伝達部材に対して相対回転可能な動力分離状態ひいては押し出し棒が電動モータの動力とは独立して後退可能な状態(自由移動可能な状態)となり、従ってカートリッジ内の残圧により押し出し棒が後退して当該残圧が開放されることにより後ダレが防止される。
このようにクラッチに相当する伝達状態切り換え部において、動力分離状態では下流側伝達部材が自由移動可能な押し出し棒の移動に伴って回転することから、この下流側伝達部材(回転部材)に対して回転抵抗付与部材により回転抵抗が与えられ、これにより押し出し棒の自由移動に対して間接的に移動抵抗が与えられる。
第3の発明は、第1又は第2の発明において、回転抵抗付与部材に、マグネットを用いたコーキングガンである。
第3の発明によれば、回転部材としての下流側回転部材に対して簡易な構成により適度な回転抵抗を与えることができる。
本発明の実施形態に係るコーキングガンの全体側面図である。本図では、カートリッジがセットされた状態が示されている。 本実施形態のコーキングガンの内部構造を示す側面図である。 図1の(III)矢視図であって、本実施形態に係るコーキングガンの平面図である。 図2の(IV)-(IV)線断面矢視図であって、駆動部の横断面図である。 伝達状態切り換え部の分解斜視図である。 伝達状態切り換え部の横断面図である。本図は、動力伝達状態を示している。 伝達状態切り換え部の横断面図である。本図は、動力分離状態を示している。
次に、本発明の実施形態を図1〜図7に基づいて説明する。図1〜図3は、本実施形態に係る電動式のコーキングガン1を示している。このコーキングガン1は、駆動源としての電動モータ10を内装した本体部2と、コーキング剤を収容したカートリッジ3をセットするためのカートリッジセット部4と、使用者が把持するハンドル部5を備えている。
本体部2の前部に前方へ突き出す状態にカートリッジセット部4が設けられている。カートリッジセット部4は半円筒形状を有しており、カートリッジ3を下方から受ける状態で保持している。カートリッジセット部4の前端部4aから、カートリッジ3のノズル3aが突き出されている。カートリッジセット部4は、ねじ式の固定スリーブ8を緩めることにより本体部2から取り外すことができる。
本体部2の前部から押し出し棒6が突き出している。この押し出し棒6は、カートリッジセット部4内を前後方向に自由移動可能に設けられている。この押し出し棒6の先端に、カートリッジ3の押し出し面3bに押し付けられる押圧板6aが設けられている。図2において、押圧板6aの実線で示す前端位置と二点鎖線で示す後退端位置との間で押し出し棒6が自由移動可能に設けられている。押し出し棒6の後端側は、本体部2から後方へ突き出しており、この突き出し部分に使用者が把持する引き操作用の取っ手6bが設けられている。押し出し棒6の下面には、その長手方向に沿ってラック部6cが設けられている。このラック部6cは、後述する駆動ギヤ40に噛み合わされる。ラック部6cと駆動ギヤ40により構成されるラック・ピニオン機構を含む動力伝達経路を経て、動力伝達状態における押し出し棒6が前進する。
本体部2の下面からハンドル部5が下方へ延びる状態に設けられている。ハンドル部5の基部前面に使用者が把持した手の指先で引き操作するスイッチレバー5aが設けられている。このスイッチレバー5aを引き操作(オン操作)すると、本体部2に内装した電動モータ10が正転側に起動する。引き操作を解除(オフ操作)すると、電動モータ10は僅かに逆転した後に停止する。ハンドル部5の下端部には、バッテリ取り付け部5bが設けられている。このバッテリ取り付け部5bにバッテリパック7が装着されている。電動モータ10は、このバッテリパック7を電源として動作する。バッテリパック7は充電式バッテリで、バッテリ取り付け部5bから取り外して別途用意した充電器で充電することにより繰り返し使用することができる。
図4に本体部2の内部構造が示されている。本体部2の本体ハウジング2a内の後部側に電動モータ10が収容されている。電動モータ10の出力軸10aには駆動プーリ11が取り付けられている。電動モータ10の前側に、減速ギヤ機構20が配置されている。減速ギヤ機構20の入力軸21は電動モータ10の出力軸10aと平行な軸線J回りに回転可能に配置されている。この入力軸21には、駆動プーリ11よりも大径の従動プーリ22が取り付けられている。小径の駆動プーリ11と大径の従動プーリ22との間に伝達ベルト12が掛け渡されている。このベルト伝達機構により電動モータ10の回転動力が一定の減速比で減速されて減速ギヤ機構20に入力される。
減速ギヤ機構20には、第1〜第3段の遊星ギヤ列23〜25と、伝達状態切り換え部30が内装されている。入力軸21は、本体ハウジング2aの右側部に取り付けた軸受け2bと、ハウジングカバー20eの右側部に取り付けた軸受け20bを介して回転可能に支持されている。この入力軸21に、第1段遊星ギヤ列23の第1段太陽ギヤ21aが形成されている。この第1段太陽ギヤ21aに3つの第1段遊星ギヤ23a〜23aが噛み合わされている。各第1段遊星ギヤ23aは、ギヤハウジング20aの右側部に取り付けた右インターナルギヤ20cにそれぞれ噛み合わされている。3つの第1段遊星ギヤ23a〜23aは、それぞれ第1段キャリア23bに回転可能に支持されている。この第1段キャリア23bに、第2段遊星ギヤ列24の第2段太陽ギヤ23cが形成されている。この第2段太陽ギヤ23cに3つの第2段遊星ギヤ24a〜24aが噛み合わされている。この第2段遊星ギヤ24a〜24aも、上記の右インターナルギヤ20cに噛み合わされている。3つの第2段遊星ギヤ24a〜24aは、それぞれ第2段キャリア24bに回転可能に支持されている。この第2段キャリア24bに、駆動軸26が設けられている。ベルト伝達機構を経て減速された電動モータ10の回転動力が、上記の第1及び第2段遊星ギヤ列23,24によりさらに減速されて駆動軸26に伝達される。
駆動軸26は、入力軸21と同軸に配置されている。従って、駆動軸26は、電動モータ10の出力軸10a(回転軸線)と平行な軸線J回りに回転可能に配置されている。駆動軸26は、本体部2の左側部まで至っている。駆動軸26の左端部は、軸受け27を介して本体ハウジング2aに回転可能に支持されている。この駆動軸26の左端部に、第3遊星ギヤ列25の第3段太陽ギヤ26aが形成されている。この第3段太陽ギヤ26aに3つの第3段遊星ギヤ25a〜25aが噛み合わされている。各第3段遊星ギヤ25aは、ギヤハウジング20aの左側部に取り付けた左インターナルギヤ20dに噛み合わされている。3つの第3段遊星ギヤ25a〜25aは、それぞれ第3段キャリア25bに回転可能に支持されている。
第3段遊星ギヤ列25により駆動軸26の回転動力がさらに減速されて、伝達状態切り換え部30に入力される。図示するようにこの伝達状態切り換え部30は、駆動軸26と同軸であって、本体部2の左右幅方向のほぼ中央に配置されている。この伝達状態切り換え部30を経て駆動軸26ひいては電動モータ10の正転時の回転動力が駆動ギヤ40に伝達されて、これに噛み合わされた押し出し棒6が前進する。
ここで、電動モータ10から駆動ギヤ40に至る回転動力の伝達経路について見ると、先ず本体部2の右端部においてベルト伝達式減速機構を経て入力軸21に入力される。入力軸21に入力された回転動力は第1段及び第2段遊星ギヤ列23,24を経て駆動軸26に出力される。駆動軸26に伝達された回転動力は、その左端部において第3段遊星ギヤ列25に入力される。第3段遊星ギヤ列25は、その左右方向の向き(第3段太陽ギヤ26aに対する第3段キャリア25bの位置関係)が第1段及び第2段遊星ギヤ列23,24とは反対になっている。第3段遊星ギヤ列25に入力された回転動力は、伝達状態切り換え部30を経て駆動ギヤ40に伝達される。
このように、本体部2の右端側から入力された電動モータ10の回転動力が、本体部2の右端側から左端側に至る経路を経た後、本体部2の左右幅方向中央に戻されて駆動ギヤ40に伝達されるJ形の伝達経路が構成されている。係る回転動力の伝達経路によれば、軸線J上により多数段の減速歯車列(遊星ギヤ列)を配置して本体部2の左右幅方向のコンパクト化を図りつつ大きな減速比を得ることができ、また押し出し棒6を本体部2の幅方向中央を横切って配置することができる。
伝達状態切り換え部30の詳細が図5〜図7に示されている。伝達状態切り換え部30は、動力伝達経路の上流側となる第3段キャリア25bに同軸かつ一体に設けた上流側伝達部材31と、駆動ギヤ40を一体に設けた下流側の下流側伝達部材32との間に、複数の動力伝達ピン33〜33を介装した構成を備えている。
上流側伝達部材31は、その外周面に形成された9つの平坦な伝達切り換え面31a〜31aにより9角柱体形状を有している。各伝達切り換え面31aに1本ずつ動力伝達ピン33が当接されている。9本の動力伝達ピン33〜33は、ピンホルダ34によって同一円周上をほぼ等間隔に保持されている。図示するようにピンホルダ34には、合計9本の支持柱部34c〜34cが同一円周上に沿って一体に設けられている。この9本の支持柱部34c〜34cは、相互に平行で軸線J方向に延びている。隣接する2本の支持柱部34c,34c間に1本の動力伝達ピン33が当該ピンホルダ34の径方向(放射方向)に変位可能な状態で保持されている。このピンホルダ34のフランジ部34aには、3つの係合凹部34b〜34bが設けられている。3つの係合凹部34b〜34bは、周方向の3等分位置に配置されている。この3つの係合凹部34b〜34bに対応して第3段キャリア25bの右端面には、3つの係合凸部31b〜31bが設けられている。3つの係合凸部31b〜31bをそれぞれ係合凹部34b内に進入させた状態で、フランジ部34aが第3段キャリア25bの右側面に当接され、これにより上流側伝達部材31の外周側にピンホルダ34を介して9つの動力伝達ピン33〜33が周方向に等分配置されている。
各係合凹部34b内で係合凸部31bが変位可能な範囲で、上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して相対的に回転可能となっている。ピンホルダ34に対して上流側伝達部材31が相対回転することにより、各伝達切り換え面31aが各動力伝達ピン33に対して周方向に変位する。
図4に示すように第3段キャリア25bの周面には、円環形状のゴムリング28が摺接されている。このゴムリング28は、ギヤハウジング20aの内面に沿って固定されている。このゴムリング28が第3段キャリア25bの周面に摺接されていることにより、当該第3段キャリア25bの回転方向に適度な回転抵抗が与えられている。この適度な回転抵抗により電動モータ10の停止時(回転フリー状態)における当該第3段キャリア25bの回転位置が保持されるようになっている。
各動力伝達ピン33は、上流側伝達部材31の伝達切り換え面31aと、下流側伝達部材32の内周面(動力伝達面32a)との間に保持されている。このため、上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して相対回転することにより各伝達切り換え面31aが各動力伝達ピン33に対して周方向に変位すると、下流側伝達部材32の動力伝達面32aと上流側伝達部材31の伝達切り換え面31aとの間の間隔が変化する。
図6に示すようにスイッチレバー5aのオン操作により電動モータ10が正転側に回転することにより上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して図中白抜きの矢印Aで示す正転方向(図6において時計回り方向)に相対変位すると、各動力伝達ピン33について下流側伝達部材32の動力伝達面32aと上流側伝達部材31の伝達切り換え面31aとの間の間隔が小さくなる。両面32a,31a間の間隔が小さくなると、各動力伝達ピン33が両面32a,31a間に挟み込まれて食い込み状態となり、これにより上流側伝達部材31の正転側の回転動力が下流側伝達部材32に伝達される動力伝達状態となる。図示するようにこの段階では、係合凸部31bが係合凹部34bの端部に当接していないため、上流側伝達部材31の回転動力が動力伝達ピン33〜33の食い込み状態を介して確実に下流側伝達部材32に伝達される。
これに対して、スイッチレバー5aのオフ操作により電動モータ10は僅かに逆転した後に停止する。図7に示すように電動モータ10が僅かに逆転すると、上流側伝達部材31がピンホルダ34に対して図中白抜きの矢印Bで示す逆転方向(図7において反時計回り方向)に相対変位して、各動力伝達ピン33について動力伝達面32aと伝達切り換え面31aとの間の間隔が最大になる。両面32a,31a間の間隔が最大になると、各動力伝達ピン33の両面32a,31a間の挟み込み状態が解除されて下流側伝達部材32に対する上流側伝達部材31の回転動力の伝達経路が切り離された動力分離状態となる。図示するようにこの段階では、係合凸部31bが係合凹部34bの端部に当接してピンホルダ34に対する上流側伝達部材31の逆転方向の相対回転が規制された状態となっている。この状態では、各動力伝達ピン33は伝達切り換え面31aの中央に位置しており、伝達切り換え面31aと動力伝達面32aとの間の間隔が最も大きな状態となっている。このため、各動力伝達ピン33の挟み込み状態は解除された状態に維持され、従って動力分離状態が維持される。この伝達状態切り換え部30の動力分離状態は、電動モータ10の停止状態においても維持される。
前記したように第3段キャリア25bの周面にゴムリング28が摺接されてその回転位置が保持されるようになっていることから、電動モータ10の停止状態における当該第3段キャリア25bひいては上流側伝達部材31の回転停止位置が保持され、これによっても電動モータ10の停止状態における動力分離状態が確実に維持されるようになっている。
このように、電動モータ10の正転により上流側伝達部材31が図6中白抜きの矢印Aで示す正転側に相対回転すると、伝達状態切り換え部30は図6に示す動力伝達状態となって回転動力が下流側伝達部材32に伝達される。スイッチレバー5aのオフ操作による電動モータ10の僅かな逆転により上流側伝達部材31が図7中白抜きの矢印Bで示す逆転側に相対回転すると、伝達状態切り換え部30は上流側伝達部材31と下流側伝達部材32との間の動力伝達経路が切り離された動力分離状態となる。この動力分離状態では、押し出し棒6は、電動モータ10の回転動力伝達経路から切り離されて独立していることから、例えば取っ手6bを持って手で前方へ押すことにより前進させることができ、逆に後方へ引っ張ることにより後退させることができる自由移動可能な状態となる。
下流側伝達部材32は、軸受け35,36を介してギヤハウジング20aに回転可能に支持されている。この下流側伝達部材32も軸線J回りに回転可能に支持されている。下流側伝達部材32の外周面に駆動ギヤ40が設けられている。図4に示すように駆動ギヤ40は、本体部2の左右幅方向のほぼ中央に位置している。このため、この駆動ギヤ40が噛み合わされたラック部6cを有する押し出し棒6は、本体部2の左右幅方向ほぼ中央を前後に横切って進退可能に配置されている。
押し出し棒6は、電動モータ10を停止させた動力分離状態で自由移動可能な状態となる。この自由移動可能な状態において、その取っ手6bを摘んで後方に引っ張る手動操作によって押し出し棒6を後方に戻すことができる。押し出し棒6を後ろ側に引っ張って後退させれば、カートリッジセット部4上にカートリッジ3を載せ掛けることができる。カートリッジ3をカートリッジセット部4上に載せ掛けた後、自由移動可能な状態の押し出し棒6を手で前側へ押してその押圧板6aをカートリッジ3の押し出し面3bに当接させた状態とする。以上で、カートリッジ3のセットが完了する。
使用者がハンドル部5を把持した手の指先でスイッチレバー5aを引き操作すると電動モータ10が正転側に起動する。電動モータ10の回転動力は、伝達ベルト12が掛け渡された駆動プーリ11と従動プーリ22からなるベルト減速機構により減速された後、減速ギヤ機構20に入力されてさらに減速される。減速ギヤ機構20では、第1段〜第3段遊星ギヤ列23〜25によって電動モータ10の回転動力がさらに減速される。本体部2の右側部に配置された第1段及び第2段遊星ギヤ列23,24により減速された回転動力は駆動軸26を経て本体部2の左側部に配置された第3段遊星ギヤ列25に入力される。この第3段遊星ギヤ列25で減速された後の回転動力が本体部2の左右幅方向のほぼ中央に配置された伝達状態切り換え部30に入力される。
電動モータ10が正転側に回転する状態では、伝達状態切り換え部30において各動力伝達ピン33が上流側伝達部材31の各伝達切り換え面31aと下流側伝達部材32の動力伝達面32aとの間にくさび作用により挟み込まれた動力伝達状態となる。この動力伝達状態により、電動モータ10の回転動力が駆動ギヤ40に出力される。駆動ギヤ40が回転動力により回転すると、これとラック部6cとの噛み合いを経て押し出し棒6が前進する。押し出し棒6が前進すると、その押圧板6aによってカートリッジ3の押し出し面3bが吐出方向に押されてノズル3aからコーキング剤が吐出される。
一定量のコーキング剤がノズル3aから吐出された後、使用者がスイッチレバー5aの引き操作を解除(オフ操作)すると電動モータ10が停止し、その後僅かに逆転する。電動モータ10が逆転すると、前記したように伝達状態切り換え部30が図7に示す動力分離状態に切り換わる。この動力分離状態では、電動モータ10の動力伝達経路から押し出し棒6が分離されて自由移動可能な状態となる。押し出し棒6が自由移動可能な状態になると、カートリッジ3内の残圧によって押し出し棒6が押し出し面3bと一体で後方に押し戻され、これによりノズル3aからのいわゆる後ダレが防止される。
このように押し出し棒6は、伝達切り換え部30の動力分離状態により、電動モータ10を駆動源とする動力伝達経路から切り離されて自由移動可能な状態となる。この自由移動可能な状態の押し出し棒6に対しては、一定の移動抵抗が与えられている。図4及び図5に示すように、下流側伝達部材32の側方には、回転抵抗付与部材としてのマグネット41が配置されている。本実施形態においてこのマグネット41には、円柱体形状の永久磁石が用いられている。このマグネット41は、ギヤハウジング20aに設けた保持孔20f内に圧入されて保持されている。マグネット41の保持孔20fからの抜け出しは、本体ハウジング2aが蓋として機能することにより防止される。マグネット41は、下流側伝達部材32の周面との間に僅かな隙間を置いた状態に保持されている。このマグネット41の磁力により下流側伝達部材32に対して適度な回転抵抗が与えられている。
この回転抵抗付与部材としてのマグネット41により下流側回転部材32に一定の回転抵抗が与えられ、これにより自由移動可能な状態の押し出し棒6に対して適度な移動抵抗が与えられている。このことから、電動モータ10を駆動源とする動力伝達経路から切り離されて自由移動可能な状態(例えば使用者の手操作により移動可能な状態)ではあるが、マグネット41により押し出し棒6には間接的に適度な移動抵抗が与えられてることから、当該コーキングガン1を例えばそのカートリッジセット部4を上向きにした上向き姿勢で把持した場合に押し出し棒6がその自重によって下がってしまったり、振動等により後退してしまうことは防止されるようになっている。このため、押し出し棒6は手操作により自由に移動操作可能な自由移動可能な状態であっても、当該コーキングガン1をどのような姿勢に対してのその押圧板6aをカートリッジ3の押し出し面3bに当接させた状態に確実に維持される。
以上のように構成した本実施形態のコーキングガン1によれば、電動モータ10と押し出し棒6との間の動力伝達経路中に、図6に示す動力伝達状態と図7に示す動力分離状態とに切り換え可能な伝達状態切り換え部30を備えている。この伝達状態切り換え部30が、スイッチレバー5aのオフ操作に伴う電動モータ10の僅かな逆転により強制的に動力分離状態に切り換わる。
伝達状態切り換え部30が動力分離状態に切り換わることにより、押し出し棒6が電動モータ10の動力伝達経路から切り離されて自由移動可能な状態となる。押し出し棒6が自由移動可能な状態になることにより、当該押し出し棒6がカートリッジ3内の残圧により後退し、これにより当該カートリッジ3内の残圧が開放されて後ダレが防止される。
このように、スイッチレバー5aのオフ操作により電動モータ10が僅かに逆転して伝達状態切り換え部30が動力分離状態に切り換わり、これにより自由移動可能な状態となった押し出し棒6がカートリッジ3の残圧によって押し戻されることにより当該カートリッジ3内の残圧が開放される。このため、カートリッジ3の押し出し面3bと押し出し棒6の押圧板6aとの間に隙間が発生しないことから、従来のような電動モータの逆転により押し出し棒を強制的に後退させた場合のような戻し過ぎが発生せず、従って次回押し出し時に従来の隙間分に相当するタイムラグは発生しない。
なお、上流側伝達部材31のピンホルダ34に対する逆転方向の相対回転角度は、図7に示すように係合凸部31bが係合凹部34bに干渉することにより一定角度に規制されている。このため、電動モータ10の逆転により伝達状態切り換え部30における動力伝達ピン33〜33の挟み込み状態は発生せず、従って上流側伝達部材31と下流側伝達部材32が逆転方向について一体化されることはない。従って、電動モータ10の逆転方向の回転動力は下流側伝達部材32に伝達されないことから、伝達状態切り換え部30が動力伝達分離状態に切り換わった後においては、電動モータ10は逆転方向に空転する。
このことから、電動モータ10の逆転時間には関係なく、押し出し棒6はカートリッジ3の残圧開放に必要な距離以上に後退すること(従来の戻し過ぎ)がなく、その押圧板6aはカートリッジ3の押し出し面3bに当接した状態のまま維持されることから、次回の押し出し動作時に従来の隙間分に相当するタイムラグは発生しない。
また、例示した実施形態によれば、押し出し棒6のラック部6cと噛み合う駆動ギヤ40が一体に設けられた下流側伝達部材32の側方にマグネット41が配置されて、当該下流側伝達部材32の回転について一定の回転抵抗が与えられている。このため、電動モータ10が停止されて伝達切り換え部30が動力分離状態に切り換わって押し出し棒6が自由移動可能な状態となっても、マグネット41により下流側伝達部材32に与えられている一定の回転抵抗により押し出し棒6に適度な移動抵抗が間接的に与えられた状態となっている。この移動抵抗により、例えばコーキングガン1を上向きに保持した場合であっても押し出し棒6がその自重により下がってしまうことなく、また当該コーキングガン1に振動等が付加された場合であってもその慣性により押し出し棒6が後退してしまうことない。このため、当該コーキングガン1の停止状態(動力分離状態)であっても押し出し棒6の押圧板6aをカートリッジ3の押し出し面3bに確実に当接させた状態に維持され、これにより次回起動時におけるタイムラグを一層確実になくすことができる。
さらに、押し出し棒6に対して直接移動抵抗を与えるのではなく、その自由移動により回転する部材に対して回転抵抗を与えることにより間接的に押し出し棒6に適度な移動抵抗を与える構成であるので、押し出し棒6に直接移動抵抗を与える構成に比してより小さな回転抵抗で押し出し棒6に対して適度な移動抵抗を与えることができる。このため、回転抵抗付与部材として簡易かつコンパクトな部材を用いることができ、これにより当該コーキングガン1のコンパクト化を図ることができる。
また、回転抵抗付与部材としてマグネット41を回転する部材の側方に配置すれば足りる構成であるので、その交換を容易に行うことができる。このため、与える抵抗が異なる回転抵抗付与部材に交換することにより押し出し棒6に適切な移動抵抗を与えることが容易になる。
さらに、押し出し棒6に対して横方向から付勢部材を押し付けて移動抵抗を与える構成ではなく、押し出し棒6とは別の回転する部材に回転抵抗を与える構成であるので、押し出し棒6の横方向のガタツキを拡大するといったことがなく、ひいては当該コーキングガン1の耐久性を高めることができる。
以上説明した実施形態には種々変更を加えることができる。例えば、マグネット41で例示した回転抵抗付与部材の位置については、下流側伝達部材32の周囲であって軸線J回りの他の位置に変更することができる。
また、駆動ギヤ40が一体に設けられた下流側伝達部材32に対して回転抵抗を与える構成を例示したが、駆動ギヤ40に対して直接回転抵抗を与える構成であってもよく、その他動力分離状態において押し出し棒6の移動により回転する部材(下流側の回転)に対して回転抵抗を与える構成であればよい。
さらに、回転抵抗付与部材としてのマグネット41は、例示したように下流側伝達部材32の周面に限らず側面に接近させて回転抵抗を与える構成としてもよい。
また、回転抵抗付与部材としてマグネット41を例示したが、これに代えて回転する部材にゴムリングを全周にわたって摺接させて回転抵抗を与える構成としてもよく、さらにはゴム片やばね等の弾性体、あるいは布やフェルト材を周面若しくは側面に摺接させてその摩擦抵抗により回転抵抗を与える構成としてもよい。
1…コーキングガン
2…本体部、2a…本体ハウジング
3…カートリッジ、3a…ノズル、3b…押し出し面
4…カートリッジセット部、4a…前端部
5…ハンドル部、5a…スイッチレバー、5b…バッテリ取り付け部
6…押し出し棒、6a…押圧板、6b…取っ手、6c…ラック部
7…バッテリパック
8…固定スリーブ
10…電動モータ、10a…出力軸
11…駆動プーリ
12…伝達ベルト
20…減速ギヤ機構
20a…ギヤハウジング、20b…軸受け、20c…右インターナルギヤ
20d…左インターナルギヤ、20e…ハウジングカバー、20f…保持孔
21…入力軸、21a…第1段太陽ギヤ
22…従動プーリ
23…第1段遊星ギヤ列
23a…第1段遊星ギヤ、23b…第1段キャリア、23c…第2段太陽ギヤ
24…第2段遊星ギヤ列、24a…第2段遊星ギヤ、24b…第2段キャリア
25…第3段遊星ギヤ列、25a…第3段遊星ギヤ、25b…第3段キャリア
26…駆動軸、26a…第3段太陽ギヤ
27…軸受け
28…ゴムリング
30…伝達状態切り換え部
31…上流側伝達部材、31a…伝達切り換え面、31b…係合凸部
32…下流側伝達部材、32a…動力伝達面
33…動力伝達ピン
34…ピンホルダ、34a…フランジ部、34b…係合凹部、34c…支持柱部
35,36…軸受け
40…駆動ギヤ
41…回転抵抗付与部材(マグネット)
J…電動モータ10の入力軸10aに平行な軸線

Claims (3)

  1. カートリッジセット部にセットしたコーキング剤入りのカートリッジに対して、電動モータを駆動源として押し出し棒を押し付けて前記カートリッジから前記コーキング剤を吐出させる電動式のコーキングガンであって、
    前記電動モータの回転出力を減速する減速ギヤ機構と前記押し出し棒との間の動力伝達経路の途中に、当該動力伝達経路を接続して前記電動モータの動力を前記押し出し棒に伝達する動力伝達状態と、当該動力伝達経路を切り離して前記押し出し棒の前記電動モータの動力とは独立した移動を許容しつつ、該押し出し棒の独立した移動による動力を前記減速ギヤ機構側に伝達しない動力分離状態とに切り換え可能な伝達状態切り換え部を備えており、
    該伝達状態切り換え部は、前記電動モータの逆転により前記動力伝達状態が前記動力分離状態に切り換わる構成とされ、かつ前記動力分離状態において前記押し出し棒の移動に伴って回転する回転部材に回転抵抗を与えてその自由回転を規制することにより前記押し出し棒の自重による移動を規制する回転抵抗付与部材を備えたコーキングガン。
  2. 請求項1記載のコーキングガンであって、前記伝達状態切り換え部は、動力伝達経路の上流側に設けた上流側伝達部材の外周面に設けた平坦な伝達切り換え面と、下流側に設けた下流側伝達部材の内周面に設けた円形の動力伝達面との間に動力伝達ピンを介在させて、前記下流側伝達部材に対する前記上流側伝達部材の回転方向の相対変位により前記動力伝達面と前記伝達切り換え面との間の間隔を変化させて、前記動力伝達ピンを該両面間に挟み込んで動力を伝達する動力伝達状態と、該挟み込み状態を前記電動モータの逆転により解除して動力伝達経路を切り離した動力分離状態に切り換える構成を備えており、前記回転部材としての前記下流側伝達部材に対して前記回転抵抗付与部材により回転抵抗を与える構成としたコーキングガン。
  3. 請求項1又は2記載のコーキングガンであって、前記回転抵抗付与部材に、マグネットを用いたコーキングガン。
JP2012142856A 2012-03-08 2012-06-26 コーキングガン Active JP5996296B2 (ja)

Priority Applications (5)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142856A JP5996296B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 コーキングガン
US13/772,988 US8998039B2 (en) 2012-03-08 2013-02-21 Caulking guns
EP13156732.3A EP2636456B1 (en) 2012-03-08 2013-02-26 Caulking guns
RU2013108453/05A RU2013108453A (ru) 2012-03-08 2013-02-26 Шприц для уплотнения соединений (варианты)
CN201310252870.3A CN103510691B (zh) 2012-06-26 2013-06-24 填缝枪

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2012142856A JP5996296B2 (ja) 2012-06-26 2012-06-26 コーキングガン

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2014004546A JP2014004546A (ja) 2014-01-16
JP5996296B2 true JP5996296B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=49894065

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2012142856A Active JP5996296B2 (ja) 2012-03-08 2012-06-26 コーキングガン

Country Status (2)

Country Link
JP (1) JP5996296B2 (ja)
CN (1) CN103510691B (ja)

Family Cites Families (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3491919A (en) * 1968-02-15 1970-01-27 Olin Mathieson Metering pump
JPS61222569A (ja) * 1985-03-28 1986-10-03 Matsushita Electric Works Ltd 粘稠剤押出機
JPS62132564A (ja) * 1985-12-04 1987-06-15 Sanyo Kogyo Kk 粘稠剤注出装置
JP2550193Y2 (ja) * 1990-08-06 1997-10-08 株式会社シマノ 両軸受リール
US5480102A (en) * 1990-08-06 1996-01-02 Shimano Inc. Baitcasting reel
JP2001241472A (ja) * 2000-02-25 2001-09-07 Ntn Corp 車軸装置
JP2001252602A (ja) * 2000-03-09 2001-09-18 Ire:Kk 電動工具
US20020005325A1 (en) * 2000-06-30 2002-01-17 Shigeyuki Yamada One-way clutches
JP2008045601A (ja) * 2006-08-11 2008-02-28 Hitachi Ltd 動力伝達装置
US20100006605A1 (en) * 2008-07-09 2010-01-14 Kent Bridge Enterprise Co., Ltd. Electric caulking gun
CN201865317U (zh) * 2010-10-27 2011-06-15 邹必应 外墙砖填缝机

Also Published As

Publication number Publication date
JP2014004546A (ja) 2014-01-16
CN103510691B (zh) 2016-01-13
CN103510691A (zh) 2014-01-15

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5918575B2 (ja) コーキングガン
EP2636456B1 (en) Caulking guns
US8469115B2 (en) Electrical power tool
US8607891B2 (en) Electrical power tool
JP5628079B2 (ja) 震動ドライバドリル
US9004192B2 (en) Electrical power tool
JP2012218087A5 (ja)
WO2011121918A1 (ja) シリンジポンプ
JP6017153B2 (ja) コーキングガン
JP2015112712A (ja) ドリリング装置およびドリルチャック
JP4053865B2 (ja) 電動工具
JP5996296B2 (ja) コーキングガン
JP5184585B2 (ja) 自動テープ機
CN105983946A (zh) 手持式动力工具及其操作方法
CN103706535A (zh) 挤胶枪
JP2016101617A (ja) 作業機
JPH0647328A (ja) 粘性液剤押し出し機
JP5662751B2 (ja) 電動工具
WO2013159269A1 (zh) 组合于转动轴的传动力切换装置
JP2019141945A (ja) ネジ締め工具
JP3996383B2 (ja) 電動工具
JP3881232B2 (ja) ドライバドリル
JPH0580563U (ja) 粘性液剤押し出し機
JPH06100054A (ja) 粘性液剤押し出し機
CN114226838A (zh) 一种手持式电动切割工具的进刀装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20141217

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20150821

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20150901

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20151030

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20160308

A521 Request for written amendment filed

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20160427

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160824

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996296

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250