JPS62132564A - 粘稠剤注出装置 - Google Patents

粘稠剤注出装置

Info

Publication number
JPS62132564A
JPS62132564A JP27134085A JP27134085A JPS62132564A JP S62132564 A JPS62132564 A JP S62132564A JP 27134085 A JP27134085 A JP 27134085A JP 27134085 A JP27134085 A JP 27134085A JP S62132564 A JPS62132564 A JP S62132564A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
pressing means
motor
pressing
piston body
cartridge
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27134085A
Other languages
English (en)
Inventor
Akira Shiokawa
塩川 明
Yasuhiro Ishiyama
石山 靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO KOGYO KK, Sanyo Industries Ltd filed Critical SANYO KOGYO KK
Priority to JP27134085A priority Critical patent/JPS62132564A/ja
Publication of JPS62132564A publication Critical patent/JPS62132564A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0103Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like with electrically actuated piston or the like

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Coating Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、粘稠剤を充填したカートリッジの底側に嵌設
したピストン体を、減速されたモータの駆動力を利用し
て押圧する事によりカートリッジ先端ノズル部より前記
粘稠剤を注出するように構成した粘稠剤11’出装置に
係り、特にモータ通電後、ピストン体押し出し開始まで
のタイムラグを極力少なくし得るようにしだ粘稠剤注出
装置に関する。
「従来の技術」 従来より語調性を有する凝固又は硬化可能な有機又は無
機組成物、接着剤、可塑剤、食品材料、その他の粘稠剤
を充填したカートリッジを装置側のカートリッジ取付部
に把持した後、直線方向に進退r+f能な押圧手段を用
いて前記カートリッジ底側に嵌設したピストン体を押圧
する水により、先端ノズル部より11h記粘稠剤を注出
するようにした粘稠剤注出装置は既に公知であり、この
ような注出り置は一般にコーキングガンと呼ばれ、建物
のクラ、り部の充111や隙間部のシール、及び塗装時
の11地処理を行う場合に多く用いられている。
この種のコーキングガンにおいては、1111記押圧り
段による押圧停止後、該押圧手段をその位乙に因子〜し
て置くと、カートリッジ内の粘稠剤の有する内圧によっ
てノズル先端部より該粘稠剤が押出される、いわゆる後
だれ現象が生じる。
この為従来装置においては、前記後だれを防止する為に
、減速手段内にクラッチ手段を介在させ、該クラッチ手
段により、前記ピストン体の押圧停止ヒと共にモータと
押圧手段間を切離し、該押圧手段をフリーの状態に置く
ようにしているが、このような構成を採用すると、前記
粘稠剤の有する内圧により逆に押圧手段が後退する方向
に慣性力が働く為に、該押圧手段が必要以−ヒに後退し
、再始動時、モータの通電スイッチを押してからピスト
ン体押し出し開始までの間にタイムラグが発生し、使い
勝手が悪いという欠点が派生する。
このような欠点を解消する為、例えば特開昭60−15
]020号において、前記押圧手段の必要以上の後退を
阻+hする手段を提案している。
即ち、その構成を第4図及び第5図に基づいて説明する
に、!00はモータ108の回転圧動を減速して図示し
ない押圧手段に伝達する減速手段で、太陽ギヤーu+ 
、 M星ギヤー112、インターナルキャー+13 、
 M星キャリア114からなるが足機構を複数段接続し
て構成すると共に、該遊星機構の1)11部二段と後部
二段間を分離して平行並列配首を行い、両者間を一対の
平歯車115で接続している。
そして前記第1.第2、及び第4段のインターナルギヤ
−113はギヤーボックス118に固定され次段又は出
力軸117への回転伝達を行うが、第3段のインターナ
ルギヤ−1130は回転可能に構成され、第5図に示す
ように外周面にクラッチ面118を形成し、モータ10
8のスイッチ操作と連動して上下動するクラッチレバ−
119と係合可能に構成する。
この結果、該スイッチのON動作により第3段のインタ
ーナルギヤ−1130が固定され、出力軸11?側に取
り付けたビニオン102を介して図示しないランク(押
圧手段)に駆動力を伝達する。そしてスイッチをOFF
すると、該OFF動作に連動して前記第3段のインター
ナルギヤ−1+3c  がフリーの状7ff、になり、
その出力側に配設されているラックが粘稠剤の有する内
圧により後退し、後だれを防止する。
そして更に、前記後退の際にラックが必要以上に後退す
るのを防1(−する為、前記ビニオン102を取り付け
た出力軸+17自由端側とハウジング間に凹所103を
形成し、該凹所103内にスラストワッシャ104を介
して1111記ビニオン102に圧接力を付勢するコイ
ル状弾性バネ+05と該弾性バネの圧接力を調整する螺
子状調整つまみ106を配し、該調整つまみ106によ
り調整された圧接力により、前記ビニオン102の回転
を制動させラック(押圧手段)の必要以]二の後退を阻
止するよう構成している。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながらかかる構成では、ラック(押圧手段)に駆
動力を伝達するビニオン102に、弾性バネ105の圧
接力からなる制動力が付勢されている為に、モータ駆動
中にも前記ビニオン102に制動力が付勢され、その分
モータ負荷が増加し、この結果、該モータ容量の大型化
、電池電源の無駄な消耗により押出し可能なカートリッ
ジ本数の減少 につながる。
又この為前記従来技術においては、該制動力を調整つま
み106により調整可能に構成し、モータ駆動中に加わ
る制動力による負荷増大が大幅にならないように制御し
ているが、このような構成を採ると部品点数の増大と共
に、調整つまみ10Bを取り付ける為の所望空間を必要
とし、その分裂前が大型化する。
更に前記従来技術においては、コイル状りi性バネ10
5を用いて制動手段を構成している為に、該コイル軟弾
性/曳ネ105を収納する為の凹所103を必要とし、
やはり装置が大型化する。
未発明はかかる従来技術の欠点に鑑み、モータ負荷が増
大させる・バなく駆動可能にして、且つ前記押圧手段が
後退する方向に慣性力が働いたときにこれを効率的に制
動し得るコーキングカンその他の粘稠剤注出装置を提供
する利を目的とする。
本発明の他の目的は、前記制動手段を弔−の部材で構成
すると共に、且つ特別な所望空間を設ける事なく配設可
能に構成し、部品点数の減少と装置小型化を可能にした
粘稠剤注出装置を提供する!I¥にある。
又本発明の目的は、前記制動手段に、前記伝達解除手段
を弾性的に回動自在に支持する緩衝的機能をもたし、こ
れにより減速機構側のガタや芯ずれ等から起因する負荷
増大を防ぐ事を目的とする。
「発明の概要」 本発明はかかる技術的課題を達成する為に、減速された
モータの駆動力により、ピストン体2を押圧する押圧手
段3が前進するよう構成した粘稠剤注出装置において、 ■前記カートリッジ1内の粘稠剤に残留する内圧により
後退する押圧手段3.の慣性力を制動するr1段65と
、 ■前記モータ54駆動力の押圧手段3への伝達を解除す
る手段53−31とを有し、 −■該モータ54駆動力の押圧手段3の伝達が解除され
たOlfに、前記慣性力制動手段65が働くように構成
した粘稠剤注出装置を提案する。
このような技術手段は、例えば後記実施例に示すように
、太陽歯車56、遊星歯車57、遊星歯車58等からな
る遊星機構を複数段接続して形成される減速手段4 (
回転体)外周面側を利用してワイヤー5を巻取り、該ワ
イヤー5の巻取りにより押圧手段3 (板バネ部材)を
前進ar能にした装置において、該減速手段4の出力軸
側に伝達解除手段たるクラッチ板53を取り付けると共
に、このクラッチ板53を枠体(駆動ユニット収納部5
0)に回動自在に支持する支軸64周面上にOリングそ
の他の弾性リング体65をきっちり導設する事により具
現化する棋が出来る。
「発明の作用e効果」 本発明によれば前記■の構成、例えば後記実施例のよう
に制動手段65(Oリング〕を伝達解除手段たるクラッ
チ板53側に設ける事により、モータ54駆動中におい
てはクラッチレバ−31の係合によりilj記クチクラ
ッチ板53定状態にある為に、該制動手段65の制動力
がモータ54、減速手段4.ワイヤー5、押圧手段3の
いずれにも作用さす、これらは前記制動手段65の制動
力と無関係に回転、巻取り及び前進させる事が出来、こ
の結果モータ54の負荷は何等増大しない。
一方トリガー27を介して通電スイッチ29をOFFに
すると前記ピストン体2の押圧停+hされると同時に前
記クラッチレバ−31の係合が解除され、該クラッチ板
53−減速手段4−ワイヤー5を介して押圧手段3 (
板/−ネ部材)がフリーの状態になり、前記粘稠剤の有
する内圧により押圧手段3が僅かに後退し後だれを防止
出来る。
そして前記押圧手段3が後退すると、これに追従してワ
イヤー5−減速手段外周面4−減速手段出力軸側59−
クラッチ板53も、後退時に生じる慣性力により回転し
、特に前記ワイヤー5のたわみが生じ易いが、該クラッ
チ板53には制動手段65が付設されている為に、クラ
ッチ板53及び減速手段の外周面4の回動を制動し、前
記ワイヤー5のたわみ防止を図る工ISが出来る。
この結果、再始動時、モータの通電スイッチ29を押し
てからピストン体2押し出し開始までの間に発生するタ
イムラグを極力すくなくする事が出来る。
従って本発明によれば、モータ駆動中は同等制動力が付
勢される事なく、押圧手段3後退時にのみ制動力が付勢
される為に、モータ容量の小型化と、′上池TIi源の
有効利用により、押出し可能なカートリッジ1木数を増
加させる事が出来る。
又モータ駆動中は同等制動力が付勢される事がない為に
圧接力を可変に構成する必要がなく且つその為の部材も
いらない為に、部品点数の減少とJA装置小型化達成さ
れる。
又本発明によれば前記制動手段65を、伝達解除手段の
支軸64周面上に須設された0リングその他の弾性リン
グ体65で形成したが故に、該制動手段65を単一の部
材で構成出来、[1,つ該制動子役65を取り付ける4
−¥別な空間を設ける必要がない為に、部品点数の減少
と装置小型化がより一層達成し得る。
而も本発明によれば前記0リングその他の弾性リング体
65で形成したが故に、前記伝達解除手段53を弾性的
に回動自在に支持する基が出来、該緩衝的機能により減
速手段4側のガタや芯ずれ等から起因する負荷増大を防
ぐ事が出来る。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、riなる説明例に過ぎない。
第1図乃至第3図は本発明の実施例に係るコーキングガ
ンの詳細構成を示す。
図中、ハウジング本体20は略ピストル型形状をなし、
カートリッジ1が装着可能な上面開口部21と、その後
方に配設された駆動ユニット収納部50と、略中央位:
4より下方に垂下される手持ち握り部22及び引金操作
部23とからなり、前記上面開口部21は、その横断面
をカートリッジl洞部と略同形の曲γをなす略半円状に
形成すると共に、軸方向に延伸させてカートリッジlが
装着回部な略船型形状となし、その先端部にカートリッ
ジlの周縁突起1aが係合回部な係合溝24を形成する
手持ち握り部22には電池電源25が内蔵されており、
その下側開口端に電池充電用アダプター26が装着され
ている。
引金操作部23には、引金形状のトリが−27を押出し
板進退方向(以下軸方向という)に進退可能に取り付け
ると共に、その後方にバネ部材28と通電スイッチ29
を配する。
又トリが−27の接壁面にはトリガーバー30が連接さ
れており、該トリ万−へ−30はトリガー27後方に水
平に延伸した後、その基端側をL字状に折曲し、該折曲
部にクラッチレバ−31の自由端を係合させる。  ク
ラッチレバ−31は駆動ユニット収納部50の斜め上方
位置に取付られたビン32に回動回旋に軸支すると共に
、該クラ−、チレバー31の途中位置にクラッチ板53
方向に弾性力を付勢するコイルへネ33を取付ける。又
、クラッチレバ−31のクラッチ板53と対面する側に
はクラッチ板53のクラッチ溝53aに係合回旋な突起
31aが形成されている。
一方、前記引金操作部23と上面開口部21間には、ハ
ウジング本体20先端側位置より後方に向は水平方向に
延伸する断面方形の棒状空間部34が形成され、該空間
部34の中心線上に、前述したモ板状部材たる板バネ部
材3が挿通可能なスリット溝35を形成し、該スリット
溝35を駆動ユニット収納部50側に形成したU字溝5
2に連接させる。
駆動ユニット収納部50はハウジング本体20の内壁面
に沿ってきっちり収納可能に略横U字状に形成し、11
11面側を垂直面となすと共に、その後方中心位置に円
筒状の駆動ユニット取付穴51を、又該取(・1穴51
外間−ヒ周囲に板バネ部材3が挿通可俺なU字溝52を
回心状に形成している。
又前記U字溝52の下方の、駆動ユニ−2ト収納部50
とハウジング本体20間には水平方向にワイヤー取付溝
36が形成され、その開口端を前記棒状空間部34まで
延設する。
又、前記U字溝52の上方の、駆動ユニー、上収納部5
0とハウジング本体20間には、制御基板37及びコネ
クター38等の制御機構が収納されており、そのハウジ
ング本体20上面開口側に取り付けたダイヤル39の調
節により、電池型E425よりの供給された電圧及び電
流が制御され、押出し板の押出速度をiT[変するモー
ター54の回転速度を調節する。
一方駆動ユニット収納部50前面側の垂直面には、前記
U字溝52の上側開口端を挟んでその上下両側に円筒状
ホルダー40とインナーガイド41を同心状しこ取り付
け、該円筒状ホルダー40の内周側とインナーカイト4
1の外周側に夫々前記大径性の子バネ11と小径の竹の
子バネ12の基端を固設すると共に、押出し板9の11
f面側に延設する大径43a及び小fff143bの筒
体43に固設し、諸行の子バネII、12間に板バネ部
材3が所定許容幅で腕曲阻止可俺な空隙部13を形成す
る。
そして、該空隙部13内に配設された板バネ部材3は、
前記U字溝52を周回しながら、上面開口部21下側に
直線上に形成されたスリット溝35内に沿って延設し、
その後端側にローラ44を回転自在に軸支する支持体4
5を取り付ける。
11fi記支持体45は略方形状をなし、ワイヤー5回
動位置を除いて棒状空間部34より僅かに小に設定し、
進退時におけるガタ発生を防止している。
ワイヤー5は、駆動ユニット収納部50下側のワイヤ−
5取付溝36奥部に固設されたビンに一端を係合させた
後、棒状空間部34下側を通って前記ローラ44取付位
訝まで延設し、該ローラ44を周回して今度は棒状空間
部34上側を通って逆方向に戻り回転体4のIr4部に
巻付けられている。
次に駆動ユニー/ h収納部50の断面構成及び該収納
部50内に収納された駆動ユニットの構成について第3
図に基づいて説明する。
駆動ユニットは回転速度が可変回走な直流モーター54
と、該直流モーター54の回転軸に同心上に連結された
回転体4と、その出力軸側に固定された円板1−のクラ
ッチ板53とからなる。
回転体4はモーター54より僅かに小なる円筒状をなし
、その内部に太陽山車5Bと遊星歯車57と回転体4の
内周面に形成された内尚屯58とからなる周知の尚車減
速機構が内蔵され、その出力軸58、即ち太陽調車56
側を固定することにより、モーター54より伝達された
回転運動が、所望回転数に減速されて回転体4の外周面
が回転するように構成されている。
クラッチ板53はその外周面に8個所のクラッチ溝53
aが周方向に形成されており、後述するようにトリガー
27の進退操作によりコイル/<ネ33を介してクラッ
チレバ−31が前記クラッチ溝53aに係合脱離するよ
う構成されている。
尚、前記クラッチ溝53aは4個所又は6個所でもよい
が、該クラッチ溝53aを多くする事により押出し板9
の押出し開始までの応答時間が早くなる。
そして該駆動ユニットを所定位首に収納する収納部50
は、ハウジング本体20と同様に垂直縦断面方向に2つ
割り可能に構成され、モーター収納部より回転体4方向
に僅かに末広がりに延設するワイヤー巻回ガイド60を
形成し、該ガイド60と回転体4外周間にワイヤー5を
巻回する為の空間部を形成する。
そしてワイヤー巻回ガイド80自由端側の回転体4外周
面には0リング61を介在させ、前記巻回ガイド60と
回転体4間に形成されるワイヤー巻回空間を遮閉し、該
ワイヤー5の外れ防止を図る。
又回転体4とクラッチ板53間にはベアリング62を介
在させ、両者4.53間の軸触れから起因するガタ発生
を防止する。
さて前記駆動ユニット収納部50のクラッチ板53側側
壁面には中心穴63が穿設され、クラッチ板53の軸心
上に連接する支軸64を介して前記クラッチ板53を回
転可能に軸支すると共に、特に本実施例では前記支軸6
4に太径のOリングB5を導設して前記収納部50とク
ラッチ板53間を位鼎決め支持するように構成している
こりように構成する事により、前記モーター54回転軸
と歯車列間のガタや干渉又輔振れの際の緩衝的機能をも
たし、モーター54の負荷増大を避けるバが出来ると共
に、モータ−54停止時におけるカートリッジ1内の粘
稠剤の内圧に起因する回転体4の慣性回転を制動し、ワ
イヤー5のたるみの防エヒを図る事が出来る。
尚1前記収納部50のクラッチ板53と対面する所定個
所には図示しない窓部が形成され、クラッチレバ−31
の突起31aがクラッチ溝53aに係合可能に構成して
いる。
次に本実施例の作用を説明する。
先ずピストルの引金を引く如く前記トリガー27を指で
引く事により先ずトリガーバー30が後方に後退し、こ
れに追従してクラッチレバ−31がクラッチ板53側に
回動し、クラッチ溝53aと前記突起3+aが係合する
事によりクラッチ板53を固定する“11が出来る。そ
して更にトリガー27を引く事によりa:tXスイッチ
29がONされ、モーター54が所定回転速度で回転す
る。
そしてモーター54が回転すると、クラッチ板53を介
して出力軸59が固定されている為に、モーター54の
回転運動が減速されて回転体4に伝達され、ワイヤー5
の巻付けを行う。
この際前記板バネ部材3の後端に取り付けられているロ
ーラ44は滑車の作用が働く為に、単にワイヤー5を巻
付ける場合に比較して1/2の負荷でワイヤー5の巻付
けが可能となりその分モーター54を小型化を図る事が
出来る。
そして、ワイヤー5の巻付けによりローラ44を介して
板バネ部材3がスリット溝35及び駆動ユニット収納部
50外周上に形成したU字溝52内を反時計方向にU字
状に周回しながら前進し、押出し板9を円滑に前進させ
る事が出来る。
この際、板バネは竹の子バネ11.12間に形成された
空隙部13間に挿設されている為に、カートリッジ1内
の粘稠剤の背圧が生じても所定許容幅以上に湾曲する事
がなく、前記背圧に打勝ってカートリッジl内の粘稠剤
をノズルより円滑に注出させる事が出来る。
そして1j71記押出し動作を停止する場合には、トリ
ガー27より指を離す基により前記バネ部材28のりi
性力の作用により元に復帰し、先ず通jff、スイッチ
29OFFによりモーター54の回転が停+h Lだ後
、該トリガー27と連動してトリガーバー30と係合し
ているクラッチレバ−31がコイルバネ33の弾性力に
抗して時計方向に回動し、クラッチ板53より離間する
この結果、前記減速機構が内蔵している回転体4がフリ
ーの状y島になり、前述した通り、該回転体4が僅かに
逆回転し、カートリッジlの後だれ減少が防止されると
共に、0リング65の制動作用によりそれ以上の後退を
抑える事が出来、この結果ワイヤー5のたるみが防止さ
れ、次の注出動作をすみやかに行う事が出来る。
そして押出し完了後トリガー27を離す事により回転体
4が同様にフリーの状態になり、この状態で前記押出し
板9を後退させる事により竹の子バネ11.12が収縮
しなから板バネ部材3が後退しながらU字溝52内を周
回し、ワイヤー5を引張しながら矩形状空間部34先端
側に移動する為、これに追従してワイヤー5の巻回を解
除しながら回転体4が回転、これらを容易に元の位置に
復帰させる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第3図は本発明の実施例に係るコーキングガ
ンの詳細構成を示し、第1図は全体斜視図である。第2
図は全体縦断面図、第3図は駆動ユニット収納部の一部
切欠き横断面図を示す。 第4図及び第5図は従来技術に係る駆動ユニット収納部
の横断面図とY−Y線断面図である。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粘稠剤を充填したカートリッジの底側に嵌設したピ
    ストン体を押圧する押圧手段が、減速されたモータの駆
    動力により前進するよう構成した粘稠剤注出装置におい
    て、前記カートリッジ内の粘稠剤に残留する内圧により
    後退する押圧手段の慣性力を制動する手段と、前記モー
    タ駆動力の押圧手段への伝達を解除する手段とを有し、
    該モータ駆動力の押圧手段の伝達が解除された時に、前
    記慣性力制動手段が働くようにした事を特徴とする粘稠
    剤注出装置 2)前記制動手段が、前記伝達解除手段を回動自在に支
    持する支軸周面上に環設された弾性リング体である特許
    請求の範囲第1項記載の粘稠剤注出装置
JP27134085A 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置 Pending JPS62132564A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27134085A JPS62132564A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27134085A JPS62132564A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132564A true JPS62132564A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17498694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27134085A Pending JPS62132564A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132564A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185363A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Makita Corp コーキングガン
JP2014004546A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Makita Corp コーキングガン

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151019A (ja) * 1984-01-20 1985-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 粘稠剤の押出装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60151019A (ja) * 1984-01-20 1985-08-08 Matsushita Electric Works Ltd 粘稠剤の押出装置

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2013185363A (ja) * 2012-03-08 2013-09-19 Makita Corp コーキングガン
JP2014004546A (ja) * 2012-06-26 2014-01-16 Makita Corp コーキングガン

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CA2312123A1 (en) A rack and pinion medium roll support
NZ515642A (en) Cream and deodorant dispenser
JP2839104B2 (ja) 釣用リールの変速装置
JPS62132564A (ja) 粘稠剤注出装置
US4917328A (en) Reel driving mechanism
JP3919745B2 (ja) 転写具
US5110066A (en) Speed change apparatus for a fishing reel
JPH01290153A (ja) テープアンローディング機構
US5639042A (en) Brake mechanism for magnetic-drum tape machines
JPS62132538A (ja) 粘稠剤注出装置
JPS62132537A (ja) 粘稠剤注出装置
JPS62129176A (ja) 粘稠剤注出装置
JPH0223375B2 (ja)
US4877200A (en) Cine camera employing interchangeable film magazines with displacement of the spindles of the film take-off and take-up reels
JP2930630B2 (ja) 電動リール用クラッチ
JPS634197Y2 (ja)
JPH04166439A (ja) 電動格納式ミラー
JP2742216B2 (ja) リボンフィード機構
JP3073136B2 (ja) 魚釣用リール
JP2622665B2 (ja) 定荷重ばね装置
US5682565A (en) Film feed device of camera
JP2859074B2 (ja) スイッチ機構の基準位置設定装置および基準位置設定方法
JP3122337B2 (ja) 魚釣用両軸受型リ−ル
JP2930379B2 (ja) 釣り用リール
JPH06240962A (ja) ブラインド操作装置