JPS62132537A - 粘稠剤注出装置 - Google Patents

粘稠剤注出装置

Info

Publication number
JPS62132537A
JPS62132537A JP27133885A JP27133885A JPS62132537A JP S62132537 A JPS62132537 A JP S62132537A JP 27133885 A JP27133885 A JP 27133885A JP 27133885 A JP27133885 A JP 27133885A JP S62132537 A JPS62132537 A JP S62132537A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
plate
motor
thickener
cartridge
rotating
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP27133885A
Other languages
English (en)
Inventor
Akihiko Konno
明彦 今野
Akira Shiokawa
塩川 明
Yasuhiro Ishiyama
石山 靖浩
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Original Assignee
SANYO KOGYO KK
Sanyo Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by SANYO KOGYO KK, Sanyo Industries Ltd filed Critical SANYO KOGYO KK
Priority to JP27133885A priority Critical patent/JPS62132537A/ja
Publication of JPS62132537A publication Critical patent/JPS62132537A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0103Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like with electrically actuated piston or the like
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B05SPRAYING OR ATOMISING IN GENERAL; APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05CAPPARATUS FOR APPLYING FLUENT MATERIALS TO SURFACES, IN GENERAL
    • B05C17/00Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces
    • B05C17/005Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes
    • B05C17/01Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like
    • B05C17/0136Hand tools or apparatus using hand held tools, for applying liquids or other fluent materials to, for spreading applied liquids or other fluent materials on, or for partially removing applied liquids or other fluent materials from, surfaces for discharging material from a reservoir or container located in or on the hand tool through an outlet orifice by pressure without using surface contacting members like pads or brushes with manually mechanically or electrically actuated piston or the like comprising an energy storing element, e.g. a spring, for exerting, e.g. when released, pressure on the material

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Feeding, Discharge, Calcimining, Fusing, And Gas-Generation Devices (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 「産業上の利用分野」 本発明は、粘稠剤を充填したカートリッジの底側に嵌設
したピストン体を押圧する事によりカートリッジ先端側
のノズル部より前記粘稠剤を注出するように構成した粘
稠剤注出装置に関する。
「従来の技術」 従来より語調性を有する凝固又は硬化可能な有機又は無
機組成物、接着剤、可塑剤、食品材料、その他の粘稠剤
を充填したカートリッジを装置側のカートリッジ取付部
に把持した後、直線方向に進退可能な押圧手段を用いて
前記カートリッジ底°側に嵌設したピストン体を押圧す
る事により、先端ノズル部より前記粘稠剤を注出するよ
うにした粘稠剤注出装置は既に公知であり、このような
注出装置は一般にコーキングガンと呼ばれ、建物のクラ
ック部の充填や隙間部のシール、及び塗装時の目地処理
を行う場合に多く用いられており、而もかかるコーキン
グガンはその性質上、操作者が手に持って操作を行う必
要がある事から小型化、軽量化、操作容易性、及び動作
確実性等が強く要求される。
かかる要請を満足する為に、例えば特開昭58−137
4135において、内蔵した電池電源より駆動する直流
モータの回転運動を、ビニオンを介して直進運動に変換
するラック杆を押圧手段として用い、該ラック杆先端に
取り付けた押圧板を介して前記ピストン体を押圧するよ
うに構成した粘稠剤注出装置が提案されている。
「発明が解決しようとする問題点」 しかしながらかかる従来技術においては、ラック杆の長
さが少なくともカートリッジ長さ以上必要であると共に
、カートリッジ装着時前記ラック杆が操作部後方に大き
く突設する構成を採る為に軸方向(ラック杆進退方向)
長さが必要以上に長くなり全体形状が大しこなると共に
、操作性と重量バランスが悪くなるという問題を有す。
かかる欠点を解消する為に、平行に配した一対のラック
杆間に第2のラック杆を配設し、前記一対のラック杆が
所定位置まで前進した後部2のラック杆が前進するよう
に構成した、いわゆる多段構成のラック杆を用いた技術
が提案されている。(特開昭59−222250 ) かかる従来技術においても尚軸方向に直線状に延設する
ラック杆を用いる為に、ラック杆が操作部後方に成る程
度突設し、操作性と重量バランスが悪いという欠点は解
消されない。
而も本従来技術においては前記ラック杆が幅方向に3個
配置される事となる為に必然的に幅方向の装置形状が大
になり、且つ重量も増大すると共に、多段構成であるが
故に構造が複雑化する等の欠点が派生し′、而も前記い
ずれの従来技術においてもラック杆を用いる為に騒音が
大であると共に、ラック杆を駆動する為に成る程度のモ
ータ負荷容量を必要とし、この為、大幅な軽量化には限
度があり、片手で操作し得るコーキングガンの実現は全
く不可能であった。
本発明はかかる従来技術の欠点を完全に解消し得るコー
キングガンその他の粘稠剤注出装置を提供する集にある
本発明の目的は前記従来装置と全く異なる基本構成を採
用する事により、大幅な軽量化、小型化、低騒音性、良
好な重量バランス性による操作性の向上等を達成し得る
粘稠剤注出装置を提供する弱にあり、特に本発明にして
始めて片手操作が可能な軽量且つ操作バランス性のよい
コーキングガンを提供する事が出来る。
「第1発明の概要」 第1発明は第1図に示すように、カートリッジlの底側
に嵌設したピストン体2を押圧する押圧手段を腕曲可能
な板状部材3で形成すると共に、該板状部材3が前記ピ
ストン体の背圧に抗して粘稠剤注出方向に前進可能に構
成した点にある。
この場合前記板状部材3は一般に板バネその他の平板状
鋼板、又は粘稠剤注出方向に沿って曲率した板状鋼板で
形成するのがよいが、必ずしもこれに限定されるもので
はない。
そして前記板状部材3を前進させる為の駆動手段として
は、例えば流体的駆動手段を用いる場合は、前記板状部
材3の後端側に流体圧により伸縮可能なプランジャ一体
を配設し、該プランジャ一体の伸縮動作により前後退さ
せるよう構成してもよく、又モータを用いて電気的に駆
動させる場合は、第1図に示すようにモータにより減速
して回転する回転体4に巻回可能なワイヤー5を介して
前進させる様に構成してもよく、又減速して回転する円
板状回転体に前記板状部材3を巻回し、該回転体の正逆
回転により前記板状部材3を前進及び後退させるように
構成してもよい。
さて、板状部材3に所定の厚みを有し、且つ前記カート
リッジl内に充填された粘稠剤の粘度が低い場合は、該
板状部材3が前記ピストン体の背圧に抗して腕曲する事
なく、粘稠剤注出方向に前進可能であるが、一般には前
記カートリッジl内には粘度の高い粘稠剤が充填されて
おり、而もピストン体2とカートリッジ1間の摺動抵抗
を存在する為に、前記ピストン体2押圧の際に押出し板
を介して板状部材3に相当な背圧がかかり、該背圧に打
ち負けて板状部材3が大きく腕曲し、その先端に取り付
けた押出し板9を前進させる事が出来ない、言い換えれ
ば円滑に粘稠剤を注出を行い得ない。
そこで本発明は、前記板状部材3が前記ピストン体の背
圧に抗して粘稠剤注出方向に前進可能に構成する。
このような構成は種々考えられるが、例えば第1図に示
すように同心状に配設した一対の竹の子バネ11.12
を用い、該竹の子バネ11.12の大側をハウジング本
体20側に、又先端側を押出し板9に固設すると共に、
該竹の子バネ11.12間に形成される狭幅の空隙部1
3内に前記板バネ状の平板状部材3を挿設する事により
、前記性の子バネ11.12により平板状部材3の所定
許容幅を越える腕曲を防止しながら平板状部材3先端に
取り付けた押出し板9を前進させる事が出来、先端ノズ
ル部10より粘稠剤を注出させる事が出来る。
即ち前記カートリッジ1内の内圧により平板状部材3が
前記空隙部13内で多少腕曲するが、所定許容量以上の
腕曲は竹の子バネ11.12により阻止される為にそれ
以上腕曲せず、前記内圧に抗して押出し板9を円滑に前
進させる事が出来る。
そして本実施例においては、竹の子バネ11.12を用
いているが故に押出し板9の前進に追従して伸張し、且
つ後退に追従して収縮させる事が可能である。
尚、前記板状部材3が前記ピストン体の背圧に抗して前
進可能な構成は、竹の子バネ11.12以外にもハウジ
ングに形成されたスリット状ガイドを用いてもよく、又
前記平板状の板状部材3の腹面に垂直に立設する垂直板
状部材を用い、該垂直板状部材が押出し板9の前進に追
従して延設する平板状部材3と共に伸張又は収縮可能に
構成してもよく、いずれの構成も本発明の技術的範囲に
含まれる。
「第1発明の効果」 以上記載した如く、本発明によれば、カートリッジ1の
底側に嵌設したピストン体2を押圧する手段として、ラ
ック杆ではなく板バネその他の板状部材3を用いたが故
に大幅な軽量化の達成が可能となると共に、該板状部材
3は腕曲可能である為に、その先端側に取り付けた押出
し板9後退時、前記板状部材3を操作部後方ではなく、
円板状コイル体に巻回して収納する事も出来、又後記第
2発明に示すようにU字状に回動させて収納する水も出
来、いずれにしても操作部後方に大きく突設する事がな
い為に、小型化、良好な重量バランス性による操作性の
大幅な向上等を達成する事が出来、本発明にして始めて
片手操作が可能な粘稠剤注出装置を実現出来る。
「第2発明の概要」 本第2発明は特に、直流モータ又は交流モータを用いた
電動式の粘稠剤注出装置において、第1発明と同様に前
記ピストン体2を押圧する押圧手段を腕曲可能な平板状
部材(3)で形成すると共に、第2図に示すように前記
平板状部材(3)がモータ(54)と同心状に形成され
たガイド部(52)に沿って周回可能に構成した粘稠剤
注出装置を提案する。
尚、第1発明と異なり第2発明においては、板状部材3
を特に平板状部材3と限定したが、その理由は前記平板
状部材3をガイド部52に挿設する為に、板状部材3が
曲率している場合、ガイド部52の機能が円滑に達成し
掛ない為である。
又、前記平板状部材3は、前記ガイド部52を周回後、
カートリッジ1を装着する上面開口部21の下側に、ピ
ストン体2押圧方向と平行に延設するスリット溝35内
を挿設可能に、言い換えればU字状に周回させる事によ
り、本発明の効果をより円滑に達成し得る。
又、前記平板状部材3は一般的に、モータ54の駆動力
を減速する減速手段4を介して前進、即ちピストン体2
を押圧可能に構成する装置にあっては、該減速手段4と
モータ54とを同心状に連結すると共に、前記平板状部
材(3)が該減速手段(4)の回転運動により前進する
ように構成する事により、より小型化が達成される。
「第2発明の効果」 以上記載した如く、本発明によれば、前記第1発明の効
果に加えて、モータ(54)と同心状に形成されたガイ
ド部(52)に沿って前記平板状部材3を周回させる事
により、平板状部材3が操作部後方に大きく突設する事
がなく小型化、良好な重量バランス性による操作性の大
幅な向上等を達成する事が出来る。
而も、本発明の好ましい実施例においては、前記平板状
部材3を円筒体その他に巻回させる事なく、カートリッ
ジ1先側方向にU字状に周回させるにより、コーキング
ガンのハウジング形状を無駄なく利用出来ると共に、重
量バランス性の一層の向上、巻回により生ずる平板状部
材3のひずみ発生等を防止出来る。
「実施例」 以下、図面を参照して本発明の好適な実施例を例示的に
詳しく説明する。ただしこの実施例に記載されている構
成部品の寸法、材質、形状、その相対配置などは特に特
定的な記載がない限りは、この発明の範囲をそれのみに
限定する趣旨ではなく、単なる説明例に過ぎない。
第1図乃至第5図は本発明の実施例に係るコーキングガ
ンの詳細構成を示す。
図中、ハウジング本体20は略ピストル型形状をなし、
カートリッジ1が装着可能な上面開口部21と、その後
方に配設された駆動ユニット収納部50と、略中央位置
より下方に垂下される手持ち握り部22及び引金操作部
23とからなり、前記上面開口部21は、その横断面が
第3図に示す如く、カートリッジ1胴部と略同形の曲率
をなす略半円状に形成すると共に、軸方向に延伸させて
カートリッジlが装着可能な略船型形状をなし、その先
端部にカートリッジ1の周縁突起1aが係合可能な係合
溝24を形成する。
手持ち握り部22には電池電源25が内蔵されており、
その下側開口端に電池充電用アダプター26が装着され
ている。
引金操作部23には、引金形状のトリガー27を押出し
板進退方向(以下軸方向という)に進退可能に取り付け
ると共に、その後方にバネ部材28と通電スイッチ29
を配する。
又トリが−27の後壁面にはトリガーバー30が連接さ
れており、該トリガーバー30はトリガー27後方に水
平に延伸した後、その基端側をL字状に折曲し、該折曲
部にクラッチレバ−31の自由端を係合させる。 クラ
ッチレバ−31は駆動ユニット収納部50の斜め上方位
置に取付られたビン32に回動可能に軸支すると共に、
該クラッチレバ−31の途中位置にクラッチ板53方向
に弾性力を付勢するコイルバネ33を取付ける。又、ク
ラッチレバ−31のクラッチ板53と対面する側にはク
ラッチ板53のクラッチ溝53aに係合可能な突起31
aが形成されている。
一方、前記引金操作部23と上面開口部21間には、ハ
ウジング本体20先端側位首より後方に向は水平方向に
延伸する断面方形の棒状空間部34が形成され、該空間
部34の中心線上に、前述した平板状部材たる板バネ部
材3が挿通可能なスリット溝35を形成し、該スリット
溝35を駆動ユニット収納部50側に形成したU字溝5
2に連接させる。
駆動ユニット収納部50はハウジング本体20の内壁面
に沿ってきっちり収納可能に略横U字状に形成し、前面
側を垂直面となすと共に、その後方中心位置に円筒状の
駆動ユニット取付穴51を、又該取付穴51外周上周囲
に板バネ部材3が挿通可能なU字溝52を同心状に形成
している。
又前記U字溝52の下方の、駆動ユニット収納部50と
ハウジング本体20間には水平方向にワイヤー取付溝3
6が形成され、その開口端を前記棒状空間部34まで延
設する。
又、前記U字溝52の上方の、駆動ユニット収納部50
とハウジング本体20間には、制御基板37及びコネク
ター38等の制御機構が収納されており、そのハウジン
グ本体20上面開口側に取り付けたダイヤル39の調節
により、電池電源25よりの供給された電圧及び電流が
制御され、押出し板の押出速度を可変するモーター54
の回転速度を調節する。
一方駆動ユニット収納部50前面側の垂直面しこは、前
記U字溝52の上側開口端を挟んでその上下両側に円筒
状ホルダー40とインナーガイド41を同心状に取り付
け、該円筒状ホルダー40の内周側とインナーガイド4
1の外周側に夫々前記大径性の子バネ11と小径の竹の
子バネ12の基端を固設する。
又前記一対の竹の子バネ11.12は夫々押出し板9の
背面側に固設されている訳であるが、本実施例において
は板バネ部材3の押出し板9取付位置と押出し板9軸心
とのずれが余りに大にならないように、前記竹の子バネ
11.12の取付位置に工夫をこらしている。
即ち第4図に示す如く、押出し板9は、その背側に前記
竹の子バネ11.12と板バネ部材3を取付ける為に、
大小2つの筒体43a、43bを連接して形成した取付
筒体43の軸心を押出し板9軸心より下方にずらして固
設している。
この結果前記板バネ部材3を前進させた際にその押圧力
は、押出し板9軸心に近接した位置に働き、面圧の大幅
な不均衡から生じるピストン体2のかじり等を防止し得
る。
さて、前記一対の竹の子バネ11.12間の空隙部内に
配設された板バネ部材3は、前記U字溝52を周回しな
がら、上面開口部21下側に直線上に形成されたスリッ
ト溝35内に沿って延設し、その後端側にローラ44を
回転自在に軸支する支持体45を取り付ける。
前記支持体45は略方形状をなし、ワイヤー5回動位置
を除いて棒状空間部34より僅かに小に設定し、進退時
におけるガタ発生を防止している。
ワイヤー5は、駆動ユニット収納部50下側のワイヤ−
5取付溝3B奥部に固設されたピンに一端を係合させた
後、棒状空間部34下側を通って前記ローラ44取付位
置まで延設し、該ローラ44を周回して今度は・棒状空
間部34上側を通って逆方向に戻り回転体4の胴部に巻
付けられている。
次に駆動ユニット収納部50の断面構成及び該収納部5
0内に収納された駆動ユニットの構成について第5図に
基づいて説明する。
駆動ユニットは回転速度が可変可能な直流モーター54
と、該直流モーター54の回転軸に同心上に連結された
回転体4と、その出力軸側に固定された円板上のクラッ
チ板53とからなる。
回転体4はモーター54より僅かに小なる円筒状をなし
、その内部に太陽歯車5Bと遊星歯車57と回転体4の
内周面に形成された内歯車58とからなる間知の歯車減
速機構が内蔵され、その出力軸58、即ち太陽歯車56
側を固定することにより、モーター54より伝達された
回転運動が、所望回転数に減速されて回転体4の外周面
が回転するように構成されている。
クラッチ板53はその外周面に8個所のクラッチ溝53
aが対称に形成されており、後述するようにトリガー2
7の進退操作によりトリガー27ノ<ネを介してクラッ
チレバ−31が前記クラッチ溝53aに係合脱離するよ
う構成されている。
尚、前記クラッチ溝53aは4個所又は6個所でもよい
が、該クラッチ溝53aを多くする事により押出し板9
の押出し開始までの応答時間が早くなる。
そして該駆動ユニットを所定位置に収納する収納部50
は、ハウジング本体20と同様に訴* m w黒方向に
2つ割り可能に構成され、モーター1rsltlより回
転体4方向に僅かに末広がりに延設するワイヤー巻回ガ
イド60を形成し、該ガイド60と回転体4外周間にワ
イヤー5を巻回する為の空間部を形成する。
そしてワイヤー巻回ガイド60自由端側の回転体4外周
面には0リング61を介在させ、前記巻回ガイド60と
回転体4間に形成されるワイヤー巻回空間を連間し、該
ワイヤー5の外れ防止を図る。
又回転体4とクラッチ板53間にもベアリング62を介
在させ、両者4.53間の軸触れから起因するガタ発生
を防止する。
さて前記駆動ユニット収納部50のクラッチ板53側側
壁面には中心穴63が穿設され、クラッチ板53の軸心
上に連接する支軸64を介して前記クラッチ板53を回
転可能に軸支すると共に、特に本実施例では前記支軸6
4に大径の09ング65を環設して前記収納部50とク
ラッチ板53間を位置決め支持するように構成している
このように構成する事により、前記モーター54回転軸
と歯車列間のガタや干渉又軸振れの際の緩衝的機能とも
たし、モーター54の負荷増大を避ける事が出来ると共
に、モータ−54停止時におけるカートリッジ1内の粘
稠剤の内圧に起因する回転体4の慣性回転を制動し、ワ
イヤー5のたるみの防止を図る事が出来る。
尚、前記収納部50のクラッチ板53と対面する所定個
所には図示しない窓部が形成され、クラッチレバ−31
の突起31aがクラッチ溝53aに係合可能に構成して
いる。
次に本実施例の作用を説明する。
先ずピストルの引金を引く如く前記トリガー27を指で
引く事により先ずトリガーバー30が後方に後退し、こ
れに追従してクラッチレバ−31がクラッチ板53側に
回動し、クラッチ溝53aと前記突起31aが係合する
事によりクラッチ板53を固定する事が出来る。そして
更にトリガー27を引く事により通電スイッチ29がO
Nされ、モーター54が所定回転速度で回転する。
そしてモーター54が回転すると、クラッチ板53を介
して出力軸59が固定されている為に、モーター54の
回転運動が減速されて回転体4に伝達され、ワイヤー5
の巻付けを行う。
この際前記板バネ部材3の後端に取り付けられているロ
ーラ44は滑車の作用が働く為に、単にワイヤー5を巻
付ける場合に比較して1/2の負荷でワイヤー5の巻付
けが可能となりその分モーター54を小型化を図る事が
出来る。
そして、ワイヤー5の巻付けによりローラ44を介して
板バネ部材3がスリット溝35及び駆動ユニット収納部
50外周上に形成したU字溝52内を反時計方向にU字
状に周回しながら前進し、押出し板9を円滑に前進させ
る事が出来る。
この際、板バネは竹の子バネ11.12間に形成された
空隙部間に挿設されている為に、カートリッジ1内の粘
稠剤の背圧・が生じても所定許容幅以上に湾曲する事が
なく、前記背圧に打勝ってカートリッジ1内の粘稠剤を
ノズルより円滑に注出させる事が出来る。
そして前記押出し動作を停止する場合には、トリガー2
7より指を離す事により前記バネ部材28の弾性力の作
用により元に復帰し、先ず通電スイッチ29OFFによ
りモーター54の回転が停止した後、該トリガー27と
連動してトリガーバー30と係合しテイルクラッチレバ
−31がコイルバネ33の弾性力に抗して時計方向に回
動し、クラッチ板53より離間する。
この結果、前記減速機構が内蔵している回転体4がフリ
ーの状態になり、前述した通り、該回転体4が僅かに逆
回転し、カートリッジ1の後だれ減少が防止されると共
に、0リング65の制動作用によりそれ以上の後退を抑
える事が出来、この結果ワイヤー5のたるみが防止され
、次の注出動作をすみやかに行う事が出来る。
そして押出し完了後トリガー27を離す事により回転体
4が同様にフリーの状態になり、この状態で前記押出し
板9を後退させる事により竹の子バネ11.12が収縮
しなから板バネ部材3が後退しながらU字溝52内を周
回し、ワイヤー5を引張しながら矩形状空間部34先端
側に移動する為、これに追従して、ワイヤー5の巻回を
解除しながら回転体4が回転、これらを容易に元の位置
に復帰させる事が出来る。
【図面の簡単な説明】
第1図乃至第5図は本発明の実施例に係るコーキングガ
ンの詳細構成を示し、第1図は概略斜視図、第2図は全
体縦断面図、第3図は第2図のA−A線断面斜視図、第
4図は押圧手段の要部断面図、第5図は駆動ユニット収
納部の一部切欠き横断面図を示す。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1)粘稠剤を充填したカートリッジの底側に嵌設したピ
    ストン体を押圧する事によりカートリッジ先端ノズル部
    より粘稠剤を注出するように構成した粘稠剤注出装置に
    おいて、前記押圧手段を腕曲可能な板状部材で形成する
    と共に、該板状部材が前記ピストン体の背圧に抗して粘
    稠剤注出方向に前進可能に構成した事を特徴とする粘稠
    剤注出装置。 2)粘稠剤を充填したカートリッジの底側に嵌設したピ
    ストン体を押圧する押圧手段が、モータの駆動力により
    前進するよう構成した粘稠剤注出装置において、前記押
    圧手段を腕曲可能な平板状部材で形成すると共に、該平
    板状部材が前記モータと同心状に形成されたガイド部に
    沿って周回可能に構成した事を特徴とする粘稠剤注出装
    置。 3)前記モータと該モータの駆動力を減速する減速手段
    とを同心状に連結すると共に、前記平板状部材が該減速
    手段の回転運動により前進するように構成した特許請求
    の範囲第2項記載の粘稠剤注出装置。 4)前記平板状部材の周回方向がU字状である特許請求
    の範囲第2項記載の粘稠剤注出装置。
JP27133885A 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置 Pending JPS62132537A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27133885A JPS62132537A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP27133885A JPS62132537A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS62132537A true JPS62132537A (ja) 1987-06-15

Family

ID=17498665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP27133885A Pending JPS62132537A (ja) 1985-12-04 1985-12-04 粘稠剤注出装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS62132537A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015823A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-15 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kartuschenpistole

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022962A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Masago Sangyo Kk 接着剤注入方法並びに注入用接着剤の容器
JPS61238359A (ja) * 1985-04-13 1986-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 粘稠剤押出機
JPS62129176A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Sanyo Kogyo Kk 粘稠剤注出装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6022962A (ja) * 1983-07-15 1985-02-05 Masago Sangyo Kk 接着剤注入方法並びに注入用接着剤の容器
JPS61238359A (ja) * 1985-04-13 1986-10-23 Matsushita Electric Works Ltd 粘稠剤押出機
JPS62129176A (ja) * 1985-11-29 1987-06-11 Sanyo Kogyo Kk 粘稠剤注出装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO1995015823A1 (de) * 1993-12-08 1995-06-15 Henkel Kommanditgesellschaft Auf Aktien Kartuschenpistole

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH03111196A (ja) 産業用ロボットの伸縮軸作動機構
JPH0413571B2 (ja)
CN102308122A (zh) 线性致动器
US6100609A (en) Compact electric linear actuator
CN111376287A (zh) 机器人及其手指
CA2411039A1 (en) Power sliding cab window
JPS62132537A (ja) 粘稠剤注出装置
JPS62132538A (ja) 粘稠剤注出装置
FR2395586A1 (fr) Commutateur electrique commande par un levier a deux mouvements de pivotement
ITTO20030106U1 (it) Attuatore elettromeccanico lineare a vite per un freno di stazionamento
JPS62129176A (ja) 粘稠剤注出装置
US11788610B2 (en) Drive mechanism for telescopic linear actuator
JP6566264B2 (ja) 扉用閉鎖制動装置
JPH08318483A (ja) 産業用ロボット
JPH05589Y2 (ja)
JPS62132564A (ja) 粘稠剤注出装置
JPH0447332Y2 (ja)
CN210149413U (zh) 一种旋转限位转向系统及汽车
JP2002213406A (ja) 電動シリンダ
JPH02269591A (ja) ロボット
JP2002206368A (ja) ヒンジ機構
ITTO990808A1 (it) Appoggiabraccia per veicoli
JP2832768B2 (ja) スクリュウアクチュエータの回り止め機構
RU1796821C (ru) Устройство дл перемещени осей телескопа
JPH0219605Y2 (ja)