JP5996072B2 - 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 - Google Patents

発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Download PDF

Info

Publication number
JP5996072B2
JP5996072B2 JP2015198284A JP2015198284A JP5996072B2 JP 5996072 B2 JP5996072 B2 JP 5996072B2 JP 2015198284 A JP2015198284 A JP 2015198284A JP 2015198284 A JP2015198284 A JP 2015198284A JP 5996072 B2 JP5996072 B2 JP 5996072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
light
abbreviation
emitting element
substance
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Active
Application number
JP2015198284A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2016028389A (ja
Inventor
広美 瀬尾
広美 瀬尾
瀬尾 哲史
哲史 瀬尾
信晴 大澤
信晴 大澤
孝洋 牛窪
孝洋 牛窪
筒井 哲夫
哲夫 筒井
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Original Assignee
Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd filed Critical Semiconductor Energy Laboratory Co Ltd
Priority to JP2015198284A priority Critical patent/JP5996072B2/ja
Publication of JP2016028389A publication Critical patent/JP2016028389A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP5996072B2 publication Critical patent/JP5996072B2/ja
Active legal-status Critical Current
Anticipated expiration legal-status Critical

Links

Images

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • H10K50/125OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light
    • H10K50/13OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit
    • H10K50/131OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers specially adapted for multicolour light emission, e.g. for emitting white light comprising stacked EL layers within one EL unit with spacer layers between the electroluminescent layers
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B82NANOTECHNOLOGY
    • B82YSPECIFIC USES OR APPLICATIONS OF NANOSTRUCTURES; MEASUREMENT OR ANALYSIS OF NANOSTRUCTURES; MANUFACTURE OR TREATMENT OF NANOSTRUCTURES
    • B82Y10/00Nanotechnology for information processing, storage or transmission, e.g. quantum computing or single electron logic
    • HELECTRICITY
    • H05ELECTRIC TECHNIQUES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H05BELECTRIC HEATING; ELECTRIC LIGHT SOURCES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR; CIRCUIT ARRANGEMENTS FOR ELECTRIC LIGHT SOURCES, IN GENERAL
    • H05B33/00Electroluminescent light sources
    • H05B33/12Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces
    • H05B33/14Light sources with substantially two-dimensional radiating surfaces characterised by the chemical or physical composition or the arrangement of the electroluminescent material, or by the simultaneous addition of the electroluminescent material in or onto the light source
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/11OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED] characterised by the electroluminescent [EL] layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K50/00Organic light-emitting devices
    • H10K50/10OLEDs or polymer light-emitting diodes [PLED]
    • H10K50/19Tandem OLEDs
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/20Carbon compounds, e.g. carbon nanotubes or fullerenes
    • H10K85/221Carbon nanotubes
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K2101/00Properties of the organic materials covered by group H10K85/00
    • H10K2101/40Interrelation of parameters between multiple constituent active layers or sublayers, e.g. HOMO values in adjacent layers
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/30Coordination compounds
    • H10K85/321Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3]
    • H10K85/324Metal complexes comprising a group IIIA element, e.g. Tris (8-hydroxyquinoline) gallium [Gaq3] comprising aluminium, e.g. Alq3
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/621Aromatic anhydride or imide compounds, e.g. perylene tetra-carboxylic dianhydride or perylene tetracarboxylic di-imide
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/615Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene
    • H10K85/626Polycyclic condensed aromatic hydrocarbons, e.g. anthracene containing more than one polycyclic condensed aromatic rings, e.g. bis-anthracene
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/633Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising polycyclic condensed aromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/631Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine
    • H10K85/636Amine compounds having at least two aryl rest on at least one amine-nitrogen atom, e.g. triphenylamine comprising heteroaromatic hydrocarbons as substituents on the nitrogen atom
    • HELECTRICITY
    • H10SEMICONDUCTOR DEVICES; ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • H10KORGANIC ELECTRIC SOLID-STATE DEVICES
    • H10K85/00Organic materials used in the body or electrodes of devices covered by this subclass
    • H10K85/60Organic compounds having low molecular weight
    • H10K85/649Aromatic compounds comprising a hetero atom
    • H10K85/657Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons
    • H10K85/6572Polycyclic condensed heteroaromatic hydrocarbons comprising only nitrogen in the heteroaromatic polycondensed ring system, e.g. phenanthroline or carbazole

Landscapes

  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Optics & Photonics (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Nanotechnology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Mathematical Physics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Crystallography & Structural Chemistry (AREA)
  • Electroluminescent Light Sources (AREA)

Description

本発明は、一対の電極間に発光層を有する発光素子に関する。また、該発光素子を用い
た発光装置、並びに該発光装置を用いた電子機器及び照明装置に関する。
近年、発光性の有機化合物や無機化合物を発光物質として用いた発光素子の開発が盛ん
である。特に、一対の電極間に発光物質を含む発光層を有する構造のエレクトロルミネッ
センス(以下、ELという)素子と呼ばれる発光素子は、薄型軽量・高速応答性・直流低
電圧駆動などの特性から、次世代のフラットパネルディスプレイ素子として注目されてい
る。また、EL素子を用いたディスプレイは、コントラストや画質に優れ、視野角が広い
という特徴も有している。さらに、EL素子は面状光源であるため、液晶ディスプレイの
バックライトや照明等の光源としての応用も考えられている。
EL素子は、一対の電極と、一対の電極間に設けられた発光物質を含む発光層とを有す
る。当該EL素子は、発光層に電流を流すことにより発光物質が励起し、所定の色を発光
することができる。EL素子の発光輝度を高める為には、発光層に高電流を流すことが効
果的である。しかしながら、EL素子に大電流を流すことによって、消費電力が増大する
。また、発光層に大電流を流すことにより、EL素子の劣化を早めることにもなる。
そこで、複数の発光層を積層した発光素子が提案されている(例えば特許文献1)。特
許文献1では、複数の発光ユニット(以下、本明細書においてEL層とも表記する)を有
し、各発光ユニットが電荷発生層によって仕切られた発光素子を開示している。より具体
的には、第1の発光ユニットの電子注入層として機能する金属ドーピング層上に5酸化バ
ナジウムよりなる電荷発生層が設けられ、さらに当該電荷発生層上に第2の発光ユニット
が設けられた構造の発光素子を開示している。特許文献1で開示される発光素子は、電流
密度が同じ電流を流した際に、1つの発光層を有する発光素子と比較して、高輝度発光す
ることが可能である。
特開2003−272860号公報
本発明の一態様は、高輝度発光が可能な発光素子を提供することを課題の一とする。
また、本発明の一態様は、長寿命の発光素子を提供することを課題の一とする。
また、本発明の一態様は、低電圧駆動が可能な発光素子を提供することを課題の一とす
る。
また、本発明の一態様は、消費電力が低減された発光装置を提供することを課題の一と
する。
また、本発明の一態様は、消費電力が低減された電子機器又は照明装置を提供すること
を課題の一とする。
本発明の一態様は、陽極と陰極の間にn(nは2以上の自然数)層のEL層を有し、陽
極からm(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層とm+1番目のEL層の間には、
m番目のEL層と接する、第1のドナー性物質を含む第1の層と、第1の層と接する、電
子輸送性物質及び第2のドナー性物質を含む第2の層と、第2の層及びm+1番目のEL
層と接する、正孔輸送性物質及びアクセプター性物質を含む第3の層と、を有する発光素
子である。
また、本発明の一態様は、陽極と陰極の間にn(nは2以上の自然数)層のEL層を有
し、陽極からm(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層とm+1番目のEL層の間
には、m番目のEL層と接する、第1の電子輸送性物質及び第1のドナー性物質を含む第
1の層と、第1の層と接する、第1の電子輸送性物質よりも最低空分子軌道準位が低い第
2の電子輸送性物質及び第2のドナー性物質を含む第2の層と、第2の層及びm+1番目
のEL層と接する、正孔輸送性物質及びアクセプター性物質を含む第3の層と、を有する
発光素子である。
また、本発明の一態様は、前述の発光素子を用いて作製された発光装置である。
また、本発明の一態様は、前述の発光装置を含む電子機器である。
また、本発明の一態様は、前述の発光装置を含む照明装置である。なお、本明細書にお
いて照明装置とは、点灯、消灯を制御することが可能な光源であり、情景、視対象物とそ
の周辺をよく見えるように照らす、又は視覚信号によって情報を伝達するなど、光を人間
生活に役立たせることを目的とする装置である。
なお、本明細書において、第1または第2などとして付される序数詞は便宜上用いるも
のであり、工程順又は積層順を示すものではない。また、本明細書において発明を特定す
るための事項として固有の名称を示すものではない。
本発明の一態様の発光素子は、複数のEL層を有する。そのため、高輝度発光が可能で
ある。
また、本発明の一態様の発光素子は、複数のEL層を有する。そのため、当該発光素子
が高輝度発光を行った際の寿命を向上させることができる。
また、本発明の一態様の発光素子は、複数のEL層間のキャリアの移動を良好に行うこ
とが可能な構成を有する。そのため、当該発光素子の駆動電圧を低減することができる。
また、本発明の一態様の発光装置は、駆動電圧が低減された発光素子を有する。そのた
め、当該発光装置の消費電力を低減することができる。
また、本発明の一態様の電子機器又は照明装置は、消費電力が低減された発光装置を有
する。そのため、当該電子機器又は当該照明装置の消費電力を低減することができる。
実施の形態1で説明する発光素子の素子構造及びバンド図の一例を示す図。 実施の形態2で説明する発光素子の素子構造及びバンド図の一例を示す図。 実施の形態3で説明する発光素子の素子構造及びバンド図の一例を示す図。 実施の形態4で説明する発光素子の素子構造の一例を示す図。 実施の形態5で説明する発光素子の素子構造の一例及び発光スペクトルを示す図。 実施の形態6で説明するアクティブマトリクス型の発光装置を示す図。 実施の形態6で説明するパッシブマトリクス型の発光装置を示す図。 実施の形態7で説明する電子機器を示す図。 実施の形態8で説明する照明装置を示す図。 実施の形態8で説明する照明装置を示す図。 実施例1及び2で説明する発光素子の素子構造を示す図。 実施例1で説明する発光素子の特性を示す図。 実施例1で説明する発光素子の特性を示す図。 実施例2で説明する発光素子の特性を示す図。 実施例2で説明する発光素子の特性を示す図。 実施例3で説明する発光素子の特性を示す図。 実施例3で説明する発光素子の特性を示す図。
以下では、本発明の実施の形態について図面を用いて詳細に説明する。ただし、本発明
は以下の説明に限定されず、本発明の趣旨およびその範囲から逸脱することなくその形態
および詳細を様々に変更し得ることは、当業者であれば容易に理解される。したがって、
本発明は以下に示す実施の形態の記載内容に限定して解釈されるものではない。
(実施の形態1)
本実施の形態では、発光素子の一態様について図1を用いて説明する。
図1(A)に示す発光素子は、一対の電極(陽極101、陰極102)間に発光領域を
含む第1のEL層103及び第2のEL層107を有する。加えて、当該発光素子は、陽
極101側から、第1のEL層103と接する電子注入バッファー層104、電子注入バ
ッファー層104と接する電子リレー層105、並びに電子リレー層105及び第2のE
L層107と接する電荷発生層106を有する。
電子注入バッファー層104は、第1のEL層103に電子を注入する際の注入障壁を
緩和し、第1のEL層103への電子注入効率を高めることを目的とした層である。本実
施の形態では、電子注入バッファー層104は、ドナー性物質を含んで構成される。
電子リレー層105は、電子注入バッファー層104へ電子を速やかに送ることも目的
とした層である。本実施の形態では、電子リレー層105は、電子輸送性物質及びドナー
性物質を含んで構成される。なお、電子リレー層105に適用される電子輸送性物質は、
高い電子輸送性を有することに加えて、そのLUMO(最低空分子軌道:Lowest
Unoccupied Molecular Orbital)準位が、本実施の形態に
おいて後述する第1のEL層103のLUMO準位と電荷発生層106におけるアクセプ
ター性物質のアクセプター準位の間の準位を占めるような物質である。具体的には、電子
リレー層105に適用される電子輸送性物質として、LUMO準位が−5.0eV以上の
物質を用いるのが好ましい。さらに、電子リレー層105に適用される電子輸送性物質と
して、LUMO準位が−5.0eV以上−3.0eV以下の物質を用いるのがより好まし
い。
電荷発生層106は、発光素子のキャリアである正孔及び電子を発生させることを目的
とした層である。本実施の形態では、電荷発生層106は、正孔輸送性物質及びアクセプ
ター性物質を含んで構成される。
図1(B)に示す図は、図1(A)の素子構造におけるバンド図を表す。図1(B)に
おいて、111は陽極101のフェルミ準位、112は陰極102のフェルミ準位、11
3は第1のEL層103のLUMO準位、114は電子リレー層105におけるドナー性
物質のドナー準位、115は電子リレー層105における電子輸送性物質のLUMO準位
、116は電荷発生層106におけるアクセプター性物質のアクセプター準位、117は
第2のEL層107のLUMO準位を示す。
図1(B)において、電荷発生層106で発生した電子は、電子リレー層105におけ
る電子輸送性物質のLUMO準位に遷移する。さらに、電子注入バッファー層104を介
して第1のEL層103のLUMO準位へと遷移する。その後、第1のEL層103にお
いて、陽極101から注入された正孔と、電荷発生層106から注入された電子とが再結
合する。これにより、第1のEL層103が発光する。同様に、第2のEL層107にお
いては、電荷発生層106から注入された正孔と、陰極102から注入された電子とが再
結合する。これにより、第2のEL層107が発光する。
本実施の形態で示した発光素子は、電子輸送性物質及びドナー性物質を含む電子リレー
層105を有する。当該ドナー性物質は、電子輸送性物質のLUMO準位を低エネルギー
側にシフトする。電子リレー層105には、第1のEL層103のLUMO準位よりも低
いLUMO準位を有する電子輸送性物質を用いているため、当初から比較的低い位置に存
在したLUMO準位が、ドナー性物質によりさらに低下することになる。これにより、電
子リレー層105が電荷発生層106から電子を受容する際の障壁が低減される。また、
電子リレー層105が受け取った電子は、電子注入バッファー層104により、大きな注
入障壁を生じることなく、速やかに第1のEL層103に注入される。その結果、発光素
子の低電圧駆動が可能になる。
次に、上述した各物質の具体例について述べる。
電子注入バッファー層104及び電子リレー層105に含まれるドナー性物質としては
、アルカリ金属、アルカリ土類金属、若しくは希土類金属、又はアルカリ金属、アルカリ
土類金属、若しくは希土類金属の化合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)を適用
することが可能である。具体的には、リチウム(Li)、セシウム(Cs)、マグネシウ
ム(Mg)、カルシウム(Ca)、ストロンチウム(Sr)、ユウロピウム(Eu)、イ
ッテルビウム(Yb)等の金属及びこれらの金属の化合物が挙げられる。当該金属又は金
属化合物は、電子注入性が高いため好ましい。
電子リレー層105に含まれる電子輸送性物質としては、ペリレン誘導体又は含窒素縮
合芳香族化合物等を適用することが可能である。
上記ペリレン誘導体の具体例としては、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸
二無水物(略称:PTCDA)、3,4,9,10−ペリレンテトラカルボキシリックビ
スベンゾイミダゾール(略称:PTCBI)、N,N’−ジオクチルー3,4,9,10
−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:PTCDI−C8H)、N,N’−ジヘキ
シル−3,4,9,10−ペリレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:HexPTC)等
が挙げられる。
上記含窒素縮合芳香族化合物の具体例としては、ピラジノ[2,3−f][1,10]
フェナントロリン−2,3−ジカルボニトリル(略称:PPDN)、2,3,6,7,1
0,11−ヘキサシアノ−1,4,5,8,9,12−ヘキサアザトリフェニレン(略称
:HAT(CN))、2,3−ジフェニルピリド[2,3−b]ピラジン(略称:2P
YPR)2,3−ビス(4−フルオロフェニル)ピリド[2,3−b]ピラジン(略称:
F2PYPR)等が挙げられる。さらに、含窒素縮合芳香族化合物は、安定な化合物であ
るため電子リレー層105に含まれる電子輸送性物質として好ましい。また、含窒素縮合
芳香族化合物のうち、シアノ基やフルオロ基などの電子吸引基を有する化合物を適用する
ことにより、電子リレー層105における電子の受け取りが容易となるため好ましい。
その他にも、パーフルオロペンタセン、7,7,8,8,−テトラシアノキノジメタン
(略称:TCNQ)、1,4,5,8,−ナフタレンテトラカルボン酸二無水物(略称:
NTCDA)、銅ヘキサデカフルオロフタロシアニン(略称:F16CuPc)、N,N
’−ビス(2,2,3,3,4,4,5,5,6,6,7,7,8,8,8−ペンタデカ
フルオロオクチル)−1,4,5,8−ナフタレンテトラカルボン酸ジイミド(略称:N
TCDI−C8F)、3’,4’−ジブチル−5,5’’−ビス(ジシアノメチレン)−
5,5’’−ジヒドロ−2,2’:5’,2’’−テルチオフェン(略称:DCMT)、
メタノフラーレン(例えば、[6,6]−フェニルC61酪酸メチルエステル)等を電子
リレー層105に含まれる電子輸送性物質として適用することもできる。
電荷発生層106に含まれる正孔輸送性物質としては、芳香族アミン化合物、カルバゾ
ール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマー等)
など、種々の有機化合物を適用することが可能である。なお、ここで述べた物質は、主に
正孔移動度が1×10−6cm/Vs以上の物質である。
上記芳香族アミン化合物の具体例としては、4,4’−ビス[N−(1−ナフチル)−
N−フェニルアミノ]ビフェニル(略称:NPB)やN,N’−ビス(3−メチルフェニ
ル)−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’−ジアミン(略称:
TPD)、4,4’,4’’−トリス(カルバゾール−9−イル)トリフェニルアミン(
略称:TCTA)、4,4’,4’’−トリス(N,N−ジフェニルアミノ)トリフェニ
ルアミン(略称:TDATA)、4,4’,4’’−トリス[N−(3−メチルフェニル
)−N−フェニルアミノ]トリフェニルアミン(略称:MTDATA)、N,N’−ビス
(4−メチルフェニル)−N,N’−ジフェニル−p−フェニレンジアミン(略称:DT
DPPA)、4,4’−ビス[N−(4−ジフェニルアミノフェニル)−N−フェニルア
ミノ]ビフェニル(略称:DPAB)、N,N’−ビス[4−[ビス(3−メチルフェニ
ル)アミノ]フェニル]−N,N’−ジフェニル−[1,1’−ビフェニル]−4,4’
−ジアミン(略称:DNTPD)、1,3,5−トリス[N−(4−ジフェニルアミノフ
ェニル)−N−フェニルアミノ]ベンゼン(略称:DPA3B)等が挙げられる。
上記カルバゾール誘導体の具体例としては、3−[N−(9−フェニルカルバゾール−
3−イル)−N−フェニルアミノ]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA1
)、3,6−ビス[N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)−N−フェニルアミノ
]−9−フェニルカルバゾール(略称:PCzPCA2)、3−[N−(1−ナフチル)
−N−(9−フェニルカルバゾール−3−イル)アミノ]−9−フェニルカルバゾール(
略称:PCzPCN1)等が挙げられる。その他、4,4’−ジ(N−カルバゾリル)ビ
フェニル(略称:CBP)、1,3,5−トリス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]
ベンゼン(略称:TCPB)、9−[4−(10−フェニル−9−アントラセニル)フェ
ニル]−9H−カルバゾール(略称:CzPA)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリ
ル)フェニル]−2,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素の具体例としては、2−tert−ブチル−9,10−ジ(2−ナ
フチル)アントラセン(略称:t−BuDNA)、2−tert−ブチル−9,10−ジ
(1−ナフチル)アントラセン、9,10−ビス(3,5−ジフェニルフェニル)アント
ラセン(略称:DPPA)、2−tert−ブチル−9,10−ビス(4−フェニルフェ
ニル)アントラセン(略称:t−BuDBA)、9,10−ジ(2−ナフチル)アントラ
セン(略称:DNA)、9,10−ジフェニルアントラセン(略称:DPAnth)、2
−tert−ブチルアントラセン(略称:t−BuAnth)、9,10−ビス(4−メ
チル−1−ナフチル)アントラセン(略称:DMNA)、9,10−ビス[2−(1−ナ
フチル)フェニル]−2−tert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−
ナフチル)フェニル]アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1
−ナフチル)アントラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチ
ル)アントラセン、9,9’−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビ
アントリル、10,10’−ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、
10,10’−ビス[(2,3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−
ビアントリル、アントラセン、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テ
トラ(tert−ブチル)ペリレン等が挙げられる。また、当該芳香族炭化水素は、ビニ
ル骨格を有していてもよい。ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、4
,4’−ビス(2,2−ジフェニルビニル)ビフェニル(略称:DPVBi)、9,10
−ビス[4−(2,2−ジフェニルビニル)フェニル]アントラセン(略称:DPVPA
)等が挙げられる。
また、ポリ(N−ビニルカルバゾール)(略称:PVK)やポリ(4−ビニルトリフェ
ニルアミン)(略称:PVTPA)等の高分子化合物を正孔輸送性物質として適用するこ
ともできる。
さらに、上記正孔輸送性物質としては、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を
有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、
これら以外のものを適用することも可能である。
なお、上記芳香族炭化水素が蒸着法によって成膜される場合には、蒸着時の蒸着性や、
成膜後の膜質の観点から、縮合環を形成している炭素数が14〜42であることがより好
ましい。
電荷発生層106に含まれるアクセプター性物質としては、遷移金属酸化物や元素周期
表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物を適用することが可能である。具体的
には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化クロム、酸化モリブデン、酸化
タングステン、酸化マンガン、及び酸化レニウム等の金属酸化物が挙げられる。当該金属
酸化物は電子受容性が高いため好ましい。さらに、当該アクセプター性物質が酸化モリブ
デンであることがより好ましい。なお、酸化モリブデンは、吸湿性が低いという特徴を有
している。
また、電子注入バッファー層104、電子リレー層105、及び電荷発生層106の作
製方法としては、ドライプロセス(例えば、真空蒸着法、スパッタリング法等)、ウェッ
トプロセス(例えば、インクジェット法、スピンコート法、塗布法等)を問わず、種々の
方法を適用することが可能である。
次に、上述した陽極101及び陰極102の具体例について述べる。
陽極101としては、仕事関数の大きい(具体的には4.0eV以上が好ましい)金属
、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを適用することが可能である。具
体的には、酸化インジウム−酸化スズ(ITO:Indium Tin Oxide)、
シリコン若しくは酸化シリコンを含有した酸化インジウム−酸化スズ、酸化インジウム−
酸化亜鉛(IZO:Indium Zinc Oxide)、酸化タングステン及び酸化
亜鉛を含有した酸化インジウム等の導電性金属酸化物が挙げられる。
当該導電性金属酸化物の薄膜の作製は、スパッタリング法によって行う事が可能である
。また、当該導電性金属酸化物は、ゾル−ゲル法などを応用して作製することも可能であ
る。例えば、酸化インジウム−酸化亜鉛(IZO)は、酸化インジウムに対し1〜20w
t%の酸化亜鉛を加えたターゲットを用いたスパッタリング法により形成することが可能
である。また、酸化タングステン及び酸化亜鉛を含有した酸化インジウムは、酸化インジ
ウムに対し酸化タングステンを0.5〜5wt%、酸化亜鉛を0.1〜1wt%含有した
ターゲットを用いたスパッタリング法により形成することが可能である。
この他、金(Au)、白金(Pt)、ニッケル(Ni)、タングステン(W)、クロム
(Cr)、モリブデン(Mo)、鉄(Fe)、コバルト(Co)、銅(Cu)、パラジウ
ム(Pd)、チタン(Ti)、及びこれらの窒化物(例えば、窒化チタン等)、並びに酸
化モリブデン、酸化バナジウム、酸化ルテニウム、酸化タングステン、酸化マンガン、及
び酸化チタン等の酸化物を陽極101として適用することが可能である。また、ポリ(3
,4−エチレンジオキシチオフェン)/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PEDOT
/PSS)、ポリアニリン/ポリ(スチレンスルホン酸)(略称:PAni/PSS)等
の導電性高分子を適用することも可能である。ただし、第1のEL層103の一部として
、陽極101と接する電荷発生層を設ける場合には、仕事関数の大小に関わらず様々な導
電性物質を陽極101に適用することが可能である。なお、当該電荷発生層として、上述
した第1のEL層103と第2のEL層107の間に設けられる電荷発生層106と同一
構成を適用することが可能である。
陰極102としては、仕事関数の小さい(具体的には3.8eV以下であることが好ま
しい)金属、合金、電気伝導性化合物、およびこれらの混合物などを適用することが可能
である。具体的には、元素周期表の第1族または第2族に属する元素、すなわちリチウム
(Li)、セシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(C
a)、ストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、及びこれらを含む合金(MgAg
、AlLi等)、並びにユウロピウム(Eu)、イッテルビウム(Yb)等の希土類金属
およびこれらを含む合金等が挙げられる。なお、アルカリ金属、アルカリ土類金属、及び
これらを含む合金の膜は、真空蒸着法を用いて形成することが可能である。また、アルカ
リ金属及びアルカリ土類金属を含む合金は、スパッタリング法により形成することも可能
である。
この他、アルカリ金属、アルカリ土類金属、又は希土類金属の化合物(例えば、フッ化
リチウム(LiF)、酸化リチウム(LiOx)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カ
ルシウム(CaF)、フッ化エルビウム(ErF)など)の薄膜と、アルミニウム等
の金属膜とを積層することによって、陰極102を形成することも可能である。但し、第
2のEL層107の一部として、陰極102と接する電荷発生層を設ける場合には、仕事
関数の大小に関わらず様々な導電性物質を陰極102に適用することが可能である。なお
、当該電荷発生層として、上述した第1のEL層103と第2のEL層107の間に設け
られる電荷発生層106と同一構成を適用することが可能である。
なお、本実施の形態で示す発光素子においては、陽極101及び陰極102のうち、少
なくとも一方が発光波長を透過すればよい。透光性は、ITOのような透明電極を用いる
、又は電極の膜厚を薄くすることなどにより確保できる。
次に、上述した第1のEL層及び第2のEL層の具体例について述べる。
第1のEL層103及び第2のEL層107は、少なくとも発光物質を有する発光層を
含んで構成されていればよい。つまり、第1のEL層103及び第2のEL層107は、
発光層と、発光層以外の層とが積層された構造であっても良い。なお、第1のEL層10
3に含まれる発光層と、第2のEL層107に含まれる発光層とは、それぞれ異なってい
てもよい。また、第1のEL層103および第2のEL層107は、それぞれ独立に、発
光層と、発光層以外の層とが積層された積層構造であっても良い。
発光層以外の層としては、正孔注入性物質を含む層(正孔注入層)、正孔輸送性物質を
含む層(正孔輸送層)、電子輸送性物質を含む層(電子輸送層)、電子注入性物質を含む
層(電子注入層)、バイポーラ性(電子輸送性及び正孔輸送性)物質を含む層等が挙げら
れる。これらは、適宜組み合わせて構成することができる。
以下に、第1のEL層103及び第2のEL層107が正孔注入層、正孔輸送層、発光
層、電子輸送層、電子注入層を含んで構成される場合の各層を構成する物質の具体例を示
す。
正孔注入層は、正孔注入性物質を含む層である。当該正孔注入性物質としては、酸化モ
リブデン、酸化バナジウム、酸化ルテニウム、酸化タングステン、酸化マンガン等の正孔
注入性物質が挙げられる。この他、フタロシアニン(略称:HPc)及び銅フタロシア
ニン(略称:CuPc)等のフタロシアニン系の化合物、並びにPEDOT/PSS(略
称)等の高分子等を正孔注入性物質として用いることもできる。
正孔輸送層は、正孔輸送性物質を含む層である。当該正孔輸送性物質としては、NPB
(略称)、TPD(略称)、TCTA(略称)、TDATA(略称)、MTDATA(略
称)、及び4,4’−ビス[N−(スピロ−9,9’−ビフルオレン−2−イル)−N―
フェニルアミノ]ビフェニル(略称:BSPB)等の芳香族アミン化合物、並びにPCz
PCA1(略称)、PCzPCA2(略称)、PCzPCN1(略称)、CBP(略称)
、TCPB(略称)、及びCzPA(略称)のカルバゾール誘導体が挙げられる。また、
PVK(略称)、PVTPA(略称)、ポリ[N−(4−{N’−[4−(4−ジフェニ
ルアミノ)フェニル]フェニル−N’−フェニルアミノ}フェニル)メタクリルアミド]
(略称:PTPDMA)、ポリ[N,N’−ビス(4−ブチルフェニル)−N,N’−ビ
ス(フェニル)ベンジジン](略称:Poly−TPD)を当該正孔輸送性物質として適
用することも可能である。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の正
孔移動度を有する物質である。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、これ
ら以外のものを用いてもよい。また、正孔輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質か
らなる層を二層以上積層したものを用いてもよい。
発光層は、発光物質を含む層である。当該発光物質としては、以下に示す蛍光性化合物
及び燐光性化合物を適用することが可能である。
当該蛍光性化合物としては、N,N’−ビス[4−(9H−カルバゾール−9−イル)
フェニル]−N,N’−ジフェニルスチルベン−4,4’−ジアミン(略称:YGA2S
)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−4’−(10−フェニル−9−アントリル
)トリフェニルアミン(略称:YGAPA)、4−(9H−カルバゾール−9−イル)−
4’−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)トリフェニルアミン(略称:2YGA
PPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(10−フェニル−9−アントリル)フェニ
ル]−9H−カルバゾール−3−アミン(略称:PCAPA)、ペリレン、2,5,8,
11−テトラ−tert−ブチルペリレン(略称:TBP)、4−(10−フェニル−9
−アントリル)−4’−(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)トリフェニル
アミン(略称:PCBAPA)、N,N’’−(2−tert−ブチルアントラセン−9
,10−ジイルジ−4,1−フェニレン)ビス[N,N’,N’−トリフェニル−1,4
−フェニレンジアミン](略称:DPABPA)、N,9−ジフェニル−N−[4−(9
,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニル]−9H−カルバゾール−3−アミン(
略称:2PCAPPA)、N−[4−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)フェニ
ル]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPAP
PA)、N,N,N’,N’,N’’,N’’,N’’’,N’’’−オクタフェニルジ
ベンゾ[g,p]クリセン−2,7,10,15−テトラアミン(略称:DBC1)、ク
マリン30、N−(9,10−ジフェニル−2−アントリル)−N,9−ジフェニル−9
H−カルバゾール−3−アミン(略称:2PCAPA)、N−[9,10−ビス(1,1
’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル]−N,9−ジフェニル−9H−カルバゾ
ール−3−アミン(略称:2PCABPhA)、N−(9,10−ジフェニル−2−アン
トリル)−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DP
APA)、N−[9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−2−アントリル
]−N,N’,N’−トリフェニル−1,4−フェニレンジアミン(略称:2DPABP
hA)、9,10−ビス(1,1’−ビフェニル−2−イル)−N−[4−(9H−カル
バゾール−9−イル)フェニル]−N−フェニルアントラセン−2−アミン(略称:2Y
GABPhA)、N,N,9−トリフェニルアントラセン−9−アミン(略称:DPhA
PhA)、クマリン545T、N,N’−ジフェニルキナクリドン、(略称:DPQd)
、ルブレン、5,12−ビス(1,1’−ビフェニル−4−イル)−6,11−ジフェニ
ルテトラセン(略称:BPT)、2−(2−{2−[4−(ジメチルアミノ)フェニル]
エテニル}−6−メチル−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:D
CM1)、2−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H
−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プ
ロパンジニトリル(略称:DCM2)、N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフ
ェニル)テトラセン−5,11−ジアミン(略称:p−mPhTD)、7,14−ジフェ
ニル−N,N,N’,N’−テトラキス(4−メチルフェニル)アセナフト[1,2−a
]フルオランテン−3,10−ジアミン(略称:p−mPhAFD)、2−{2−イソプ
ロピル−6−[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−
1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イ
リデン}プロパンジニトリル(略称:DCJTI)、2−{2−tert−ブチル−6−
[2−(1,1,7,7−テトラメチル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−
ベンゾ[ij]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロ
パンジニトリル(略称:DCJTB)、2−(2,6−ビス{2−[4−(ジメチルアミ
ノ)フェニル]エテニル}−4H−ピラン−4−イリデン)プロパンジニトリル(略称:
BisDCM)、2−{2,6−ビス[2−(8−メトキシ−1,1,7,7−テトラメ
チル−2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[ij]キノリジン−9−イ
ル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニトリル(略称:BisDC
JTM)などが挙げられる。
当該燐光性化合物としては、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナ
ト−N,C2’]イリジウム(III)テトラキス(1−ピラゾリル)ボラート(略称:
FIr6)、ビス[2−(4’,6’−ジフルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’
イリジウム(III)ピコリナート(略称:FIrpic)、ビス[2−(3’,5’−
ビストリフルオロメチルフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)ピコ
リナート(略称:Ir(CFppy)(pic))、ビス[2−(4’,6’−ジフ
ルオロフェニル)ピリジナト−N,C2’]イリジウム(III)アセチルアセトナート
(略称:FIracac)、トリス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)(
略称:Ir(ppy))、ビス(2−フェニルピリジナト)イリジウム(III)アセ
チルアセトナート(略称:Ir(ppy)(acac))、ビス(ベンゾ[h]キノリ
ナト)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bzq)(acac
))、ビス(2,4−ジフェニル−1,3−オキサゾラト−N,C2’)イリジウム(I
II)アセチルアセトナート(略称:Ir(dpo)(acac))、ビス[2−(4
’−パーフルオロフェニルフェニル)ピリジナト]イリジウム(III)アセチルアセト
ナート(略称:Ir(p−PF−ph)(acac))、ビス(2−フェニルベンゾチ
アゾラト−N,C2’)イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(bt
(acac))、ビス[2−(2’−ベンゾ[4,5−α]チエニル)ピリジナト−
N,C3’]イリジウム(III)アセチルアセトナート(略称:Ir(btp)(a
cac))、ビス(1−フェニルイソキノリナト−N,C2’)イリジウム(III)ア
セチルアセトナート(略称:Ir(piq)(acac))、(アセチルアセトナト)
ビス[2,3−ビス(4−フルオロフェニル)キノキサリナト]イリジウム(III)(
略称:Ir(Fdpq)(acac))、(アセチルアセトナト)ビス(2,3,5−
トリフェニルピラジナト)イリジウム(III)(略称:Ir(tppr)(acac
))、2,3,7,8,12,13,17,18−オクタエチル−21H,23H−ポル
フィリン白金(II)(略称:PtOEP)、トリス(アセチルアセトナト)(モノフェ
ナントロリン)テルビウム(III)(略称:Tb(acac)(Phen))、トリ
ス(1,3−ジフェニル−1,3−プロパンジオナト)(モノフェナントロリン)ユーロ
ピウム(III)(略称:Eu(DBM)(Phen))、トリス[1−(2−テノイ
ル)−3,3,3−トリフルオロアセトナト](モノフェナントロリン)ユーロピウム(
III)(略称:Eu(TTA)(Phen))などが挙げられる。
なお、発光層は、ホスト材料にこれらの発光物質を分散させた構造とすることが好まし
い。ホスト材料としては、NPB(略称)、TPD(略称)、TCTA(略称)、TDA
TA(略称)、MTDATA(略称)、BSPB(略称)などの芳香族アミン化合物、P
CzPCA1(略称)、PCzPCA2(略称)、PCzPCN1(略称)、CBP(略
称)、TCPB(略称)、CzPA(略称)などのカルバゾール誘導体、及びPVK(略
称)、PVTPA(略称)、PTPDMA(略称)、Poly−TPD(略称)などの高
分子化合物を含む正孔輸送性物質、並びにトリス(8−キノリノラト)アルミニウム(略
称:Alq)、トリス(4−メチル−8−キノリノラト)アルミニウム(略称:Almq
)、ビス(10−ヒドロキシベンゾ[h]キノリナト)ベリリウム(略称:BeBq
)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)(4−フェニルフェノラト)アルミニウム(
略称:BAlq)など、キノリン骨格またはベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、ビス
[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンズオキサゾラト]亜鉛(略称:Zn(BOX)
)、ビス[2−(2−ヒドロキシフェニル)ベンゾチアゾラト]亜鉛(略称:Zn(BT
Z))などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体、2−(4−ビフ
ェニリル)−5−(4−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−オキサジアゾール(
略称:PBD)、1,3−ビス[5−(p−tert−ブチルフェニル)−1,3,4−
オキサジアゾール−2−イル]ベンゼン(略称:OXD−7)、9−[4−(5−フェニ
ル−1,3,4−オキサジアゾール−2−イル)フェニル]カルバゾール(略称:CO1
1)、3−(4−ビフェニリル)−4−フェニル−5−(4−tert−ブチルフェニル
)−1,2,4−トリアゾール(略称:TAZ)、バソフェナントロリン(略称:BPh
en)、バソキュプロイン(略称:BCP)、ポリ[(9,9−ジヘキシルフルオレン−
2,7−ジイル)−co−(ピリジン−3,5−ジイル)](略称:PF−Py)、及び
ポリ[(9,9−ジオクチルフルオレン−2,7−ジイル)−co−(2,2’−ビピリ
ジン−6,6’−ジイル)](略称:PF−BPy)などを含む電子輸送性物質が挙げら
れる。
電子輸送層は、電子輸送性物質を含む層である。当該電子輸送性物質としては、Alq
(略称)、Almq(略称)、BeBq(略称)、及びBAlq(略称)などのキノ
リン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、並びにZn(BOX)(略称)及
びZn(BTZ)(略称)などのオキサゾール系又はチアゾール系配位子を有する金属
錯体などが挙げられる。また、金属錯体以外にも、PBD(略称)、OXD−7(略称)
、CO11(略称)、TAZ(略称))、BPhen(略称)、BCP(略称)、PF−
Py(略称)、PF−BPy(略称)などを当該電子輸送性物質として適用することも可
能である。ここに述べた物質は、主に1×10−6cm/Vs以上の電子移動度を有す
る物質である。なお、正孔よりも電子の輸送性の高い物質であれば、これら以外のものを
用いてもよい。また、電子輸送層は、単層のものだけでなく、上記物質からなる層を二層
以上積層したものを用いてもよい。
電子注入層は、電子注入性物質を含む層である。電子注入性物質としては、フッ化リチ
ウム(LiF)、フッ化セシウム(CsF)、フッ化カルシウム(CaF)等のアルカ
リ金属、アルカリ土類金属、またはこれらの化合物が挙げられる。また、電子輸送性物質
中にアルカリ金属、アルカリ土類金属、又はこれらの化合物を含有させたもの(例えば、
Alq(略称)中にマグネシウム(Mg)を含有させたもの等)を当該電子注入性物質と
して適用することも可能である。この様な構造とすることにより、陰極102からの電子
注入効率をより高めることができる。
第1のEL層103又は第2のEL層107に電荷発生層を設ける場合、電荷発生層は
、正孔輸送性物質と、アクセプター性物質とを含む層とする。なお、電荷発生層は、同一
膜中に正孔輸送性物質と、アクセプター性物質とを含有する場合だけでなく、正孔輸送性
物質を含む層と、アクセプター性物質を含む層とが積層されていても良い。ただし、積層
構造の場合には、アクセプター性物質を含む層が、陽極101又は陰極102と接する構
造とする。
第1のEL層103又は第2のEL層107に電荷発生層を設けることにより、電極を
形成する物質の仕事関数を考慮せずに陽極101又は陰極102を形成することが可能に
なる。なお、第1のEL層103又は第2のEL層107に設けられる電荷発生層は、上
述の第1のEL層103と第2のEL層107の間に設けられる電荷発生層106と同様
の構成及び物質を適用することが可能である。そのため、ここでは前述の説明を援用する
こととする。
なお、これらの層を適宜組み合わせて積層することにより、第1のEL層103及び第
2のEL層107を形成することができる。また、第1のEL層103及び第2のEL層
107の形成方法としては、用いる材料に応じて種々の方法(例えば、乾式法や湿式法等
)を適宜選択することができる。例えば、真空蒸着法、インクジェット法、又はスピンコ
ート法などを用いることができる。また、各層で異なる方法を用いて形成してもよい。
以上のような物質を組み合わせることにより、本実施の形態に示す発光素子を作製する
ことが可能である。当該発光素子からは、上述した発光物質からの発光が得られる。その
ため、発光層に用いる発光物質の種類を変えることにより様々な発光色を得ることができ
る。また、発光物質として発光色の異なる複数の発光物質を用いることにより、ブロード
なスペクトルの発光や白色発光を得ることもできる。
なお、本実施の形態では、2層のEL層が設けられた発光素子について記載しているが
、EL層の層数は2層に限定されるものでは無く、2層以上、例えば3層であってもよい
。発光素子にn(nは2以上の自然数)層のEL層を設ける場合、m(mは自然数、1≦
m≦n−1)番目のEL層と(m+1)番目のEL層の間に、陽極側から順に電子注入バ
ッファー層、電子リレー層、及び電荷発生層を積層することで、発光素子の駆動電圧を低
減させることができる。
また、本実施の形態に示した発光素子は、各種基板上に作製することができる。基板と
しては、例えばガラス、プラスチック、金属板、金属箔などを適用することが可能である
。また、発光素子の発光を基板側から取り出す場合は、透光性を有する基板を用いればよ
い。ただし、基板は、発光素子の作製工程において支持体として機能するものであれば、
これら以外のものでもよい。
なお、本実施の形態に示す内容は、他の実施の形態に示した内容と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態2)
本実施の形態では、実施の形態1に示した発光素子の一例について示す。具体的には、
実施の形態1で示した発光素子が有する電子注入バッファー層104が、ドナー性物質の
単層によって構成される場合について、図2(A)、(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、図2(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰
極102)間に発光領域を含む第1のEL層103及び第2のEL層107が挟まれてい
る。加えて、当該発光素子は、陽極101側から、第1のEL層103と接する電子注入
バッファー層104、電子注入バッファー層104と接する電子リレー層105、並びに
電子リレー層105及び第2のEL層107と接する電荷発生層106を有する。
本実施の形態における、陽極101、陰極102、第1のEL層103、電子リレー層
105、電荷発生層106、及び第2のEL層107には、実施の形態1で説明した構成
及び物質を用いることができる。そのため、ここでは実施の形態1の説明を援用すること
とする。
本実施の形態において、電子注入バッファー層104に用いる物質としては、リチウム
(Li)及びセシウム(Cs)等のアルカリ金属、マグネシウム(Mg)、カルシウム(
Ca)、及びストロンチウム(Sr)等のアルカリ土類金属、ユウロピウム(Eu)及び
イッテルビウム(Yb)等の希土類金属、アルカリ金属化合物(酸化リチウム等の酸化物
、ハロゲン化物、炭酸リチウムや炭酸セシウム等の炭酸塩を含む)、アルカリ土類金属化
合物(酸化物、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)、並びに希土類金属化合物(酸化物、ハロ
ゲン化物、炭酸塩を含む)等の電子注入性の高い物質が挙げられる。なお、これらの電子
注入性の高い物質は、空気中で安定な物質であるため、生産性が良く、量産に適するため
好ましい。
本実施の形態で示す発光素子は、電子注入バッファー層104として上記の金属または
その化合物の単層が設けられている。また、電子注入バッファー層104の膜厚は、駆動
電圧の上昇を避ける為に非常に薄い膜厚(具体的には、1nm以下)で形成される。ただ
し、電子輸送層108を形成した後、電子輸送層108上に電子注入バッファー層104
を形成する場合には、電子注入バッファー層104を形成する物質の一部は、第1のEL
層103の一部である電子輸送層108にも存在しうる。また、膜厚が非常に薄い電子注
入バッファー層104は、電子リレー層105と第1のEL層103の一部である電子輸
送層108の界面に存在すると換言することもできる。なお、本実施の形態において、第
1のEL層103には電子注入バッファー層104と接するように電子輸送層108を形
成するのが好ましい。
図2(B)に示す図は、図2(A)の素子構造におけるバンド図を表す。図2(B)に
おいて、電子リレー層105と第1のEL層103(電子輸送層108)の界面に電子注
入バッファー層104を設けることにより、電荷発生層106と第1のEL層103(電
子輸送層108)の間の注入障壁を緩和することができる。そのため、電荷発生層106
で発生した電子を第1のEL層103へと容易に注入することができる。
また、本実施の形態で示す電子注入バッファー層の構造とすることにより、実施の形態
3で後述する電子注入バッファー層(電子輸送性物質にドナー性物質を添加して形成され
る層)に比べて発光素子の駆動電圧を低減させることができる。
なお、本実施の形態に示す内容は、他の実施の形態に示した内容と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態3)
本実施の形態では、実施の形態1に示した発光素子の一例について示す。具体的には、
実施の形態1で示した発光素子が有する電子注入バッファー層104が、電子輸送性物質
と、ドナー性物質とを含んで構成される場合について、図3(A)、(B)を用いて説明
する。
本実施の形態で示す発光素子は、図3(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰
極102)間に発光領域を含む第1のEL層103及び第2のEL層107が挟まれてい
る。加えて、当該発光素子は、陽極101側から、第1のEL層103と接する電子注入
バッファー層104、電子注入バッファー層104と接する電子リレー層105、並びに
電子リレー層105及び第2のEL層107と接する電荷発生層106を有する。
また、電子注入バッファー層104は、電子輸送性物質とドナー性物質を含んでいる。
なお、本実施の形態では、電子輸送性物質に対して質量比で、0.001以上0.1以下
の比率でドナー性物質を添加することが好ましい。これにより、膜質の良い電子注入バッ
ファー層104が得られる。また、反応性の良い電子注入バッファー層104とすること
ができる。
本実施の形態における陽極101、陰極102、第1のEL層103、電子リレー層1
05、電荷発生層106、及び第2のEL層107には、実施の形態1で説明した構成及
び物質を用いることができる。そのため、ここでは実施の形態1の説明を援用することと
する。
本実施の形態において、電子注入バッファー層104に含まれる電子輸送性物質として
は、Alq(略称)、Almq(略称)、BeBq(略称)、BAlq(略称)など
キノリン骨格又はベンゾキノリン骨格を有する金属錯体、Zn(BOX)(略称)、Z
n(BTZ)(略称)などのオキサゾール系、チアゾール系配位子を有する金属錯体、
PBD(略称)、OXD−7(略称)、CO11(略称)、TAZ(略称)、BPhen
(略称)、BCP(略称)などが挙げられる。なお、ここに述べた物質は、主に1×10
−6cm/Vs以上の電子移動度を有する物質である。
これ以外にも、PF−Py(略称)、PF−BPy(略称)などの高分子化合物を電子
注入バッファー層104に含まれる電子輸送性物質として適用することが可能である。
また、本実施の形態において、電子注入バッファー層104に含まれるドナー性物質と
しては、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、およびこれらの化合物(酸化物
、ハロゲン化物、炭酸塩を含む)等が挙げられる。また、テトラチアナフタセン(略称:
TTN)、ニッケロセン、デカメチルニッケロセン等の有機化合物を電子注入バッファー
層104に含まれるドナー性物質として適用することも可能である。
なお、本実施の形態において、第1のEL層103には、電子注入バッファー層104
と接するように電子輸送層108を形成してもよい。電子輸送層108を電子注入バッフ
ァー層104と接するように形成した場合、電子注入バッファー層104に用いる電子輸
送性物質と、第1のEL層103の一部である電子輸送層108に用いる電子輸送性物質
とは、同じ物質であっても、異なる物質であっても良い。
本実施の形態で示す発光素子は、図3(A)に示すように第1のEL層103と電子リ
レー層105の間に、電子輸送性物質と、ドナー性物質とを含む電子注入バッファー層1
04が設けられることが特徴である。
図3(B)に示す図は、図3(A)の素子構造におけるバンド図を表す。電子注入バッ
ファー層104が形成されることにより、電子リレー層105と第1のEL層103(電
子輸送層108)の間の注入障壁を緩和することができる。そのため、電荷発生層106
で発生した電子を、第1のEL層103へと容易に注入することができる。
なお、本実施の形態に示す内容は、他の実施の形態に示した内容と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態4)
本実施の形態では、実施の形態1に示した発光素子の一例について示す。具体的には、
実施の形態1で示した発光素子が有する電荷発生層106の構成について、図4(A)、
(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、図4(A)、(B)に示すように一対の電極(陽極1
01、陰極102)間に発光領域を含む第1のEL層103及び第2のEL層107が挟
まれている。加えて、当該発光素子は、陽極101側から、第1のEL層103と接する
電子注入バッファー層104、電子注入バッファー層104と接する電子リレー層105
、並びに電子リレー層105及び第2のEL層107と接する電荷発生層106を有する
。図4(A)、(B)において、陽極101、陰極102、第1のEL層103、電子注
入バッファー層104、電子リレー層105、及び第2のEL層107には、実施の形態
1乃至3で説明した構成及び物質を用いることができる。そのため、ここでは実施の形態
1乃至3の説明を援用することとする。
図4(A)、(B)に示す発光素子において、電荷発生層106は、正孔輸送性物質と
、アクセプター性物質とを含む層である。なお、電荷発生層106では、正孔輸送性物質
からアクセプター性物質が電子を引き抜くことにより、正孔及び電子が発生する。
図4(A)に示す電荷発生層106は、同一膜中に正孔輸送性物質と、アクセプター性
物質とを含有させた構造を有する。この場合、正孔輸送性物質に対して質量比で、0.1
以上4.0以下の比率でアクセプター性物質を添加することにより、電荷発生層106に
おけるキャリアの発生が容易となるため好ましい。
図4(A)ではアクセプター性物質が、正孔輸送性物質にドーピングされた構成である
ため、電荷発生層106を厚膜化した場合でも駆動電圧の上昇を抑制することができる。
よって、発光素子の駆動電圧の上昇を抑制し、且つ光学調整による色純度の向上を実現す
ることができる。また、電荷発生層106を厚膜化することで、発光素子の短絡を防止す
ることができる。
一方、図4(B)に示す電荷発生層106は、第2のEL層107と接する正孔輸送性
物質を含む層106aと、電子リレー層105と接するアクセプター性物質を含む層10
6bとが積層された構造を有する。図4(B)に示す発光素子の電荷発生層106におい
て、正孔輸送性物質とアクセプター性物質の間で電子の授受が起こることによって形成さ
れる電子移動錯体は、正孔輸送性物質を含む層106aと、アクセプター性物質を含む層
106bとの界面にのみ形成される。したがって、図4(B)に示す発光素子は、電荷発
生層106の膜厚を厚くした場合にも、可視光の吸収帯が形成されにくいため、好ましい
なお、電荷発生層106に含まれる正孔輸送性物質としては、芳香族アミン化合物、カ
ルバゾール誘導体、芳香族炭化水素、高分子化合物(オリゴマー、デンドリマー、ポリマ
ー等)など、種々の有機化合物を用いることができる。
上記芳香族アミン化合物の具体例としては、NPB(略称)、TPD(略称)、TCT
A(略称)、TDATA(略称)、MTDATA(略称)、DTDPPA(略称)、DP
AB(略称)、DNTPD(略称)、DPA3B(略称)等が挙げられる。
上記カルバゾール誘導体の具体例としては、PCzPCA1(略称)、PCzPCA2
(略称)、PCzPCN1(略称)等が挙げられる。その他、CBP(略称)、TCPB
(略称)、CzPA(略称)、1,4−ビス[4−(N−カルバゾリル)フェニル]−2
,3,5,6−テトラフェニルベンゼン等が挙げられる。
上記芳香族炭化水素の具体例としては、t−BuDNA(略称)、DPPA(略称)、
t−BuDBA(略称)、DNA(略称)、DPAnth(略称)、t−BuAnth(
略称)、DMNA(略称)、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]−2−t
ert−ブチルアントラセン、9,10−ビス[2−(1−ナフチル)フェニル]アント
ラセン、2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(1−ナフチル)アントラセン、
2,3,6,7−テトラメチル−9,10−ジ(2−ナフチル)アントラセン、9,9’
−ビアントリル、10,10’−ジフェニル−9,9’−ビアントリル、10,10’−
ビス(2−フェニルフェニル)−9,9’−ビアントリル、10,10’−ビス[(2,
3,4,5,6−ペンタフェニル)フェニル]−9,9’−ビアントリル、アントラセン
、テトラセン、ルブレン、ペリレン、2,5,8,11−テトラ(tert−ブチル)ペ
リレン等が挙げられる。また、当該芳香族炭化水素は、ビニル骨格を有していてもよい。
ビニル基を有している芳香族炭化水素としては、例えば、DPVBi(略称)、DPVP
A(略称)等が挙げられる。
また、PVK(略称)やPVTPA(略称)等の高分子化合物を当該正孔輸送性物質と
して適用することも可能である。
さらに、当該正孔輸送性物質としては、1×10−6cm/Vs以上の正孔移動度を
有する物質であることが好ましい。但し、電子よりも正孔の輸送性の高い物質であれば、
これら以外のものを適用することも可能である。
なお、上記芳香族炭化水素が蒸着法によって成膜される場合には、蒸着時の蒸着性や、
成膜後の膜質の観点から、縮合環を形成している炭素数が14〜42であることがより好
ましい。
電荷発生層106に含まれるアクセプター性物質としては、7,7,8,8−テトラシ
アノ−2,3,5,6−テトラフルオロキノジメタン(略称:F−TCNQ)、クロラ
ニル等を挙げることができる。また、当該アクセプター性物質として、遷移金属酸化物を
挙げることができる。また、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物
を挙げることができる。具体的には、酸化バナジウム、酸化ニオブ、酸化タンタル、酸化
クロム、酸化モリブデン、酸化タングステン、酸化マンガン、酸化レニウムは電子受容性
が高いため好ましい。さらに、当該アクセプター性物質が酸化モリブデンであることがよ
り好ましい。なお、酸化モリブデンは、吸湿性が低いという特徴を有している。
なお、本実施の形態に示す内容は、他の実施の形態に示した内容と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態5)
本実施の形態では、実施の形態1に示した発光素子の一例について示す。具体的には、
実施の形態1で示した発光素子の一例について、図5(A)、(B)を用いて説明する。
本実施の形態で示す発光素子は、図5(A)に示すように一対の電極(陽極101、陰
極102)間に発光領域を含む第1のEL層103及び第2のEL層107が挟まれてい
る。加えて、当該発光素子は、陽極101側から、第1のEL層103と接する電子注入
バッファー層104、電子注入バッファー層104と接する電子リレー層105、並びに
電子リレー層105及び第2のEL層107と接する電荷発生層106を有する。
本実施の形態における陽極101、陰極102、電子注入バッファー層104、電子リ
レー層105、及び電荷発生層106には、実施の形態1乃至4で説明した構成及び物質
を用いることができる。そのため、ここでは実施の形態1乃至4の説明を援用することと
する。
本実施の形態において、第1のEL層103は、青色〜青緑色の波長領域にピークを有
する発光スペクトルを示す第1の発光層103aと、黄色〜橙色の波長領域にピークを有
する発光スペクトルを示す第2の発光層103bとを有する。また、第2のEL層107
は、青緑色〜緑色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第3の発光層107
aと、橙色〜赤色の波長領域にピークを有する発光スペクトルを示す第4の発光層107
bとを有する。なお、第1の発光層103aと第2の発光層103bは逆の積層順であっ
ても良い。また、第3の発光層107aと第4の発光層107bは逆の積層順であっても
良い。
このような発光素子に対し、陽極101側をプラスに、陰極102側をマイナスとした
バイアスを印加すると、陽極101から注入された正孔と、電荷発生層106で発生し、
電子リレー層105及び電子注入バッファー層104を介して注入された電子とが第1の
発光層103a又は第2の発光層103bにおいて再結合する。これにより、第1の発光
330が得られる。さらに、陰極102から注入された電子と、電荷発生層106で発生
し、注入された正孔とが第3の発光層107a又は第4の発光層107bにおいて再結合
する。これにより、第2の発光340が得られる。
図5(B)は、第1の発光330及び第2の発光340の発光スペクトルを模式的に示
したものである。第1の発光330は、第1の発光層103a及び第2の発光層103b
の両方からの発光を合わせたものである。そのため、青色〜青緑色の波長領域及び黄色〜
橙色の波長領域の双方にピークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第1のEL層
103は、2波長型の白色又は白色に近い色の発光を呈するものである。また、第2の発
光340は、第3の発光層107a及び第4の発光層107bの両方からの発光を合わせ
たものである。そのため、青緑色〜緑色の波長領域及び橙色〜赤色の波長領域の双方にピ
ークを有する発光スペクトルを示す。すなわち、第2のEL層107は、第1のEL層1
03とは異なる2波長型の白色又は白色に近い色の発光を呈するものである。
したがって、本実施の形態における発光素子は、第1の発光330及び第2の発光34
0が重ね合わさる結果、青色〜青緑色の波長領域、青緑色〜緑色の波長領域、黄色〜橙色
の波長領域、橙色〜赤色の波長領域をカバーする発光が得られる。
例えば、第1の発光層103a(青色〜青緑色の波長領域にピークを有する発光スペク
トルを示す)の発光輝度が、経時劣化あるいは電流密度により変化したとしても、発光ス
ペクトル全体に対する第1の発光層103aの寄与は1/4程度であるため、色度のずれ
は比較的小さくて済む。
なお、上述の説明では、第1のEL層103が、青色〜青緑色の波長領域及び黄色〜橙
色の波長領域の双方にピークを有する発光スペクトルを示し、第2のEL層107は青緑
色〜緑色の波長領域及び橙色〜赤色の波長領域の双方にピークを有する発光スペクトルを
示す場合を例に説明したが、それぞれ逆の関係であっても良い。すなわち、第2のEL層
107が青色〜青緑色の波長領域及び黄色〜橙色の波長領域の双方にピークを有する発光
スペクトルを示し、第1のEL層103が青緑色〜緑色の波長領域及び橙色〜赤色の波長
領域の双方にピークを有する発光スペクトルを示す構成であっても良い。また、第1のE
L層103及び第2のEL層107はそれぞれ、発光層以外の層が形成された積層構造で
あっても良い。
次に、本実施の形態で示す発光素子のEL層に発光性の有機化合物として用いることの
できる物質を説明する。ただし、本実施の形態で示す発光素子に適用できる物質は、これ
らに限定されるものではない。
青色〜青緑色の発光は、例えば、ペリレン、TBP(略称)、9,10−ジフェニルア
ントラセンなどをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させることによって得
られる。また、DPVBi(略称)などのスチリルアリーレン誘導体、又はDNA(略称
)及びt−BuDNA(略称)などのアントラセン誘導体などから得ることができる。ま
た、ポリ(9,9−ジオクチルフルオレン)等のポリマーを用いても良い。また、青色発
光のゲスト材料としては、YGA2S(略称)及びN,N’−ジフェニル−N,N’−ビ
ス(9−フェニル−9H−カルバゾール−3−イル)スチルベン−4,4’−ジアミン(
略称:PCA2S)などのスチリルアミン誘導体が挙げられる。特に、YGA2S(略称
)は、450nm付近にピークを有しており、好ましい。また、ホスト材料としては、ア
ントラセン誘導体が好ましく、t−BuDNA(略称)及びCzPA(略称)が好適であ
る。特に、CzPA(略称)は、電気化学的に安定であるため好ましい。
青緑色〜緑色の発光は、例えば、クマリン30、クマリン6などのクマリン系色素、F
Irpic(略称)、Ir(ppy)(acac)(略称)などをゲスト材料として用
い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。また、BAlq(略称)、Z
n(BTZ)(略称)、ビス(2−メチル−8−キノリノラト)クロロガリウム(Ga
(mq)Cl)などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(p−フェニレン
ビニレン)等のポリマーを用いても良い。また、上述のペリレンやTBP(略称)を5w
t%以上の高濃度で適当なホスト材料に分散させることによっても得られる。また、青緑
色〜緑色の発光層のゲスト材料としては、アントラセン誘導体が効率の高い発光が得られ
るため好ましい。例えば、DPABPA(略称)を用いることにより、高効率な青緑色発
光が得られる。また、2位にアミノ基が置換されたアントラセン誘導体は高効率な緑色発
光が得られるため好ましく、2PCAPA(略称)が特に長寿命であり好適である。これ
らのホスト材料としてはアントラセン誘導体が好ましく、先に述べたCzPA(略称)が
電気化学的に安定であるため好ましい。また、緑色発光と青色発光を組み合わせ、青色か
ら緑色の波長領域に2つのピークを持つ発光素子を作製する場合、青色発光層のホストに
CzPA(略称)のような電子輸送性のアントラセン誘導体を用い、緑色発光層のホスト
にNPB(略称)のようなホール輸送性の芳香族アミン化合物を用いると、青色発光層と
緑色発光層との界面で発光が得られるため好ましい。すなわちこの場合、2PCAPA(
略称)のような緑色発光材料のホストとしては、NPB(略称)のような芳香族アミン化
合物が好ましい。
黄色〜橙色の発光は、例えば、ルブレン、DCM1(略称)、DCM2(略称)、ビス
[2−(2−チエニル)ピリジナト]アセチルアセトナトイリジウム(Ir(thp)
(acac))、ビス(2−フェニルキノリナト)アセチルアセトナトイリジウム(Ir
(pq)(acac))などをゲスト材料として用い、適当なホスト材料に分散させる
ことによって得られる。特に、ゲスト材料としてルブレンのようなテトラセン誘導体が、
高効率かつ化学的に安定であるため好ましい。この場合のホスト材料としては、NPB(
略称)のような芳香族アミン化合物が好ましい。他のホスト材料としては、ビス(8−キ
ノリノラト)亜鉛(略称:Znq)やビス[2−シンナモイル−8−キノリノラト]亜
鉛(略称:Znsq)などの金属錯体を用いることができる。また、ポリ(2,5−ジ
アルコキシ−1,4−フェニレンビニレン)等のポリマーを用いても良い。
橙色〜赤色の発光は、例えば、BisDCM(略称)、4−(ジシアノメチレン)−2
,6−ビス[2−(ジュロリジン−9−イル)エチニル]−4H−ピランDCM1)、2
−{2−メチル−6−[2−(2,3,6,7−テトラヒドロ−1H,5H−ベンゾ[i
j]キノリジン−9−イル)エテニル]−4H−ピラン−4−イリデン}プロパンジニト
リル(略称:DCM2)、Ir(thp)(acac)(略称)などをゲスト材料とし
て用い、適当なホスト材料に分散させることによって得られる。Znq(略称)やZn
sq(略称)などの金属錯体からも得ることができる。また、ポリ(3−アルキルチオ
フェン)等のポリマーを用いても良い。赤色発光を示すゲスト材料としては、BisDC
M(略称)、DCM2(略称)、DCJTI(略称)、BisDCJTM(略称)のよう
な4H−ピラン誘導体が高効率であり、好ましい。特に、DCJTI(略称)、BisD
CJTM(略称)は、620nm付近に発光ピークを有するため好ましい。
なお、上記の構成において、適当なホスト材料としては、発光性の有機化合物よりも発
光色が短波長のものであるか、またはエネルギーギャップの大きいものであればよい。具
体的には、実施の形態1で示した例に代表される正孔輸送材料や電子輸送材料から適宜選
択することができる。また、CBP(略称)、TCTA(略称)、TCPB(略称)など
を使用しても良い。
本実施の形態で示した発光素子は、第1のEL層の発光スペクトル及び第2のEL層の
発光スペクトルが重ね合わさる結果、青色〜青緑色の波長領域、青緑色〜緑色の波長領域
、黄色〜橙色の波長領域、橙色〜赤色の波長領域を幅広くカバーする白色発光が得られる
なお、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させることで、突出した鋭いピ
ークの発生を抑え、台形の発光スペクトルとなるようにして、連続的なスペクトルを有す
る自然光に近づけてもよい。また、各積層の膜厚を調節し、意図的に光を僅かに干渉させ
ることで、発光スペクトルのピークの位置も変化させることもできる。発光スペクトルに
現れる複数のピーク強度をほぼ同じになるように各積層の膜厚を調節し、さらに、互いの
ピークの間隔を狭くすることによってより台形に近い発光スペクトルを有する白色発光を
得ることができる。
なお、本実施の形態においては、複数層の発光層のそれぞれにおいて、互いに補色とな
る発光色を重ね合わせることによって白色発光が得られるEL層を示した。以下において
、補色の関係によって白色発光を呈するEL層の具体的な構成を説明する。
本実施の形態で示す発光素子に設けられたEL層は、例えば、正孔輸送性物質及び第1
の発光物質を含む第1の層と、正孔輸送性物質及び第2の発光物質を含む第2の層と、電
子輸送性物質及び第2の発光物質を含む第3の層と、が陽極101から順に積層された構
成とすることができる。
本実施の形態で示す発光素子のEL層において、白色発光を得るためには、第1の発光
物質と第2の発光物質の両方が発光する必要がある。したがって、EL層内でのキャリア
の輸送性を調節するためには、正孔輸送性物質及び電子輸送性物質は、いずれもホスト材
料とすることが好ましい。なお、EL層に用いることのできる正孔輸送性物質又は電子輸
送性物質としては、実施の形態1で例示した物質を適宜用いることができる。
また、第1の発光物質及び第2の発光物質は、それぞれの発光色が補色の関係となる物
質を選択して用いることができる。補色の関係としては、青色と黄色、あるいは青緑色と
赤色などが挙げられる。青色、黄色、青緑色、赤色に発光する物質としては、例えば、先
に列挙した発光物質の中から適宜選択すればよい。なお、第2の発光物質の発光波長を第
1の発光物質の発光波長よりも短波長とすることで、第2の発光物質の励起エネルギーの
一部を第1の発光物質にエネルギー移動させ、第1の発光物質を発光させることができる
。したがって、本実施の形態の発光素子においては、第2の発光物質の発光ピーク波長が
、第1の発光物質の発光ピーク波長よりも短波長であることが好ましい。
本実施の形態で示す発光素子の構成は、第1の発光物質からの発光と第2の発光物質か
らの発光の両方が得られ、且つ第1の発光物質と第2の発光物質の発光色が互いに補色の
関係であるため白色発光が得られる。また、本実施の形態で示す発光素子の構成とするこ
とで、長寿命な発光素子とすることができる。
なお、本実施の形態に示す内容は、他の実施の形態に示した内容と適宜組み合わせて用
いることができる。
(実施の形態6)
本実施の形態では、実施の形態1乃至5で示した発光素子を含む発光装置の一態様につ
いて、図6を用いて説明する。図6は、当該発光装置の断面図である。
図6において、本実施の形態の発光装置は、基板10と、基板10上に設けられた発光
素子12及びトランジスタ11とを有する。発光素子12は、第1の電極13と第2の電
極14の間に有機化合物を含む層15を有する。有機化合物を含む層15は、n(nは2
以上の自然数)層のEL層を有し、m(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層と(
m+1)番目のEL層の間には、m番目のEL層と接する電子注入バッファー層と、電子
注入バッファー層と接する電子リレー層と、電子リレー層及び(m+1)番目のEL層と
接する電荷発生層とを有する。また、それぞれのEL層は、少なくとも発光層が設けられ
ており、発光層の他に正孔注入層、正孔輸送層、電子輸送層、又は電子注入層を適宜設け
る構成とする。すなわち、発光素子12は、実施の形態1乃至実施の形態5で示した発光
素子である。トランジスタ11のドレイン領域と第1の電極13は、第1層間絶縁膜16
a、16b、16cを貫通している配線17によって電気的に接続されている。また、発
光素子12は、隔壁層18によって、隣接して設けられている別の発光素子と分離されて
いる。
なお、図6に示したトランジスタ11は、半導体層を中心として基板と逆側にゲート電
極が設けられたトップゲート型のものである。但し、トランジスタ11の構造については
、特に限定はなく、例えばボトムゲート型のものでもよい。また、ボトムゲート型の場合
には、チャネルを形成する半導体層の上に保護膜が形成されたもの(チャネル保護型)で
もよいし、又はチャネルを形成する半導体層の一部が凹状になったもの(チャネルエッチ
型)でもよい。
また、トランジスタ11を構成する半導体層の材料としては、シリコン(Si)及びゲ
ルマニウム(Ge)等の元素周期表における第14族元素、ガリウムヒ素及びインジウム
リン等の化合物、並びに酸化亜鉛及び酸化スズ等の酸化物など半導体特性を示す物質であ
ればどのような材料を用いてもよい。加えて、当該半導体層は、結晶質構造、非晶質構造
のどちらの構造であってもよい。
さらに、半導体特性を示す酸化物(酸化物半導体)としては、インジウム、ガリウム、
アルミニウム、亜鉛及びスズから選んだ元素の複合酸化物を用いることができる。例えば
、酸化亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO:Indium Zin
c Oxide)、並びに酸化インジウム、酸化ガリウム、及び酸化亜鉛からなる酸化物
(IGZO:Indium Gallium Zinc Oxide)をその例に挙げる
ことができる。また、結晶質構造の半導体層の具体例としては、単結晶半導体、多結晶半
導体、若しくは微結晶半導体が挙げられる。これらはレーザー結晶化によって形成された
ものでもよいし、例えばニッケル等を用いた固相成長法による結晶化によって形成された
ものでもよい。
なお、本明細書において微結晶半導体とは、ギブスの自由エネルギーを考慮すれば非晶
質と単結晶の中間的な準安定状態に属するものである。すなわち、自由エネルギー的に安
定な第3の状態を有する半導体であって、短距離秩序を持ち格子歪みを有する。微結晶半
導体の代表例である微結晶シリコンは、そのラマンスペクトルが単結晶シリコンを示す5
20cm−1よりも低波数側に、シフトしている。即ち、単結晶シリコンを示す520c
−1とアモルファスシリコンを示す480cm−1の間に微結晶シリコンのラマンスペ
クトルのピークがある。また、未結合手(ダングリングボンド)を終端するため水素また
はハロゲンを少なくとも1原子%またはそれ以上含ませている。さらに、ヘリウム、アル
ゴン、クリプトン、ネオンなどの希ガス元素を含ませて格子歪みをさらに助長させること
で、安定性が増し良好な微結晶半導体層が得られる。
なお、半導体層が非晶質構造の物質、例えばアモルファスシリコンで形成される場合に
は、トランジスタ11及びその他のトランジスタ(発光素子を駆動するための回路を構成
するトランジスタ)は全てNチャネル型トランジスタで構成された回路を有する発光装置
であることが好ましい。当該発光装置の作製工程が簡略化されるためである。また、酸化
亜鉛(ZnO)、酸化亜鉛を含む酸化インジウム(IZO)、酸化インジウムと酸化ガリ
ウムと酸化亜鉛からなる酸化物(IGZO)などはN型の半導体である。そのため、これ
らの酸化物を半導体層に適用したトランジスタはNチャネル型となる。なお、当該発光装
置は、Nチャネル型またはPチャネル型のいずれか一のトランジスタで構成された回路を
有する発光装置でもよいし、両方のトランジスタで構成された回路を有する発光装置でも
よい。
さらに、第1層間絶縁膜16a〜16cは、図6(A)、(C)に示すように多層でも
よいし、単層でもよい。なお、第1層間絶縁膜16aは酸化シリコンや窒化シリコンのよ
うな無機物から成り、第1層間絶縁膜16bは、アクリル、シロキサン(シリコン(Si
)と酸素(O)との結合で骨格構造が構成され、置換基に少なくとも水素を含む有機基)
、塗布成膜可能な酸化シリコン等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、第1層間
絶縁膜16cは、アルゴン(Ar)を含む窒化シリコン膜である。なお、各層を構成する
物質については、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、
これら以外の物質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第1層間絶縁膜
16a〜16cは、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、無機
膜と有機膜のどちらか一方を用いて形成されたものでもよい。
隔壁層18は、エッジ部において、曲率半径が連続的に変化する形状であることが好ま
しい。また、隔壁層18は、アクリル、シロキサン、酸化シリコン等を用いて形成するこ
とが可能である。なお、隔壁層18は、無機膜と有機膜のどちらか一方で形成されたもの
でもよいし、両方を用いて形成されたものでもよい。
なお、図6(A)、(C)では、第1層間絶縁膜16a〜16cのみがトランジスタ1
1と発光素子12の間に設けられた構成であるが、図6(B)のように、第1層間絶縁膜
16a〜16cの他、第2層間絶縁膜19a、19bが設けられた構成であってもよい。
図6(B)に示す発光装置においては、第1の電極13は、第2層間絶縁膜19a、19
bを貫通し、配線17と電気的に接続している。
第2層間絶縁膜19a、19bは、第1層間絶縁膜16a〜16cと同様に、多層でも
よいし、単層でもよい。第2層間絶縁膜19aは、アクリル、シロキサン、塗布成膜可能
な酸化シリコン等の自己平坦性を有する物質から成る。さらに、第2層間絶縁膜19bは
、アルゴン(Ar)を含む窒化シリコン膜である。なお、各層を構成する物質については
、特に限定はなく、ここに述べたもの以外のものを用いてもよい。また、これら以外の物
質から成る層をさらに組み合わせてもよい。このように、第2層間絶縁膜19a、19b
は、無機物または有機物の両方を用いて形成されたものでもよいし、または無機膜と有機
膜のどちらか一方を用いて形成されたものでもよい。
発光素子12において、第1の電極13及び第2の電極14がいずれも透光性を有する
物質で構成されている場合、図6(A)の白抜きの矢印で表されるように、第1の電極1
3側と第2の電極14側の両方から発光を取り出すことができる。また、第2の電極14
のみが透光性を有する物質で構成されている場合、図6(B)の白抜きの矢印で表される
ように、第2の電極14側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第1の電極
13が反射率の高い材料で構成される、又は反射率の高い材料から成る膜(反射膜)が第
1の電極13の下方に設けられていることが好ましい。また、第1の電極13のみが透光
性を有する物質で構成されている場合、図6(C)の白抜きの矢印で表されるように、第
1の電極13側のみから発光を取り出すことができる。この場合、第2の電極14が反射
率の高い材料で構成される、又は反射膜が第2の電極14の上方に設けられていることが
好ましい。
また、発光素子12は、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が高くなる
ように電圧を印加したときに動作するように有機化合物を含む層15が積層されたもので
あってもよいし、第1の電極13の電位よりも第2の電極14の電位が低くなるように電
圧を印加したときに動作するように有機化合物を含む層15が積層されたものであっても
よい。前者の場合、第1の電極13が陽極であり、第2の電極14が陰極であり、且つト
ランジスタ11はNチャネル型トランジスタである。後者の場合、第1の電極13が陰極
であり、第2の電極14が陽極であり、且つトランジスタ11はPチャネル型トランジス
タである。
以上のように、本実施の形態では、トランジスタによって発光素子の駆動を制御するア
クティブマトリクス型の発光装置について説明したが、この他、トランジスタ等の駆動用
の素子を発光素子と同一基板上に設けずに発光素子を駆動させるパッシブマトリクス型の
発光装置であってもよい。図7(A)には実施の形態1乃至実施の形態5で示した発光素
子を適用して作製したパッシブマトリクス型の発光装置の斜視図を示す。また、図7(B
)は、図7(A)の破線X−Yにおける断面図である。
図7において、基板951上の電極952と電極956の間には発光素子955が設け
られている。発光素子955は、実施の形態1乃至5で示した発光素子である。電極95
2の端部は絶縁層953で覆われている。そして、絶縁層953上には隔壁層954が設
けられている。隔壁層954の側壁は、基板面に近くなるに伴って、一方の側壁と他方の
側壁との間隔が狭くなっていくような傾斜を有するのが好ましい。つまり、隔壁層954
の短辺方向の断面は、台形状であり、底辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、
絶縁層953と接する辺)の方が上辺(絶縁層953の面方向と同様の方向を向き、絶縁
層953と接しない辺)よりも短い。このように、隔壁層954を設けることで、静電気
等に起因した発光素子の不良を防ぐことが出来る。また、パッシブマトリクス型の発光装
置に実施の形態1乃至5で示した発光素子を適用することによって、低消費電力の発光装
置を得ることができる。
本実施の形態で示した発光装置は、実施の形態1乃至5で一例を示した発光素子を用い
ているため、高輝度発光且つ低電圧駆動が可能な発光装置である。また、当該発光装置は
、消費電力が低い発光装置である。
(実施の形態7)
本実施の形態では、実施の形態6で一例を示した発光装置を含む電子機器について説明
する。
本実施の形態の電子機器として、テレビジョン、ビデオカメラ、デジタルカメラ、ゴー
グル型ディスプレイ、ナビゲーションシステム、コンピュータ、ゲーム機器、携帯情報端
末(モバイルコンピュータ、携帯電話、携帯型ゲーム機または電子書籍等)、記録媒体を
備えた画像再生装置(具体的にはDigital Versatile Disc(DV
D)等の記録媒体を再生し、その画像を表示しうる表示部を備えた装置)などが挙げられ
る。これらの電子機器の具体例を図8に示す。
図8(A)は、携帯情報端末機器800の一例を示している。携帯情報端末機器800
は、コンピュータを内蔵しており、様々なデータ処理を行うことが可能である。このよう
な携帯情報端末機器800としては、PDA(Personal Digital As
sistance)が挙げられる。
携帯情報端末機器800は、筐体801及び筐体803の2つの筐体で構成されている
。筐体801と筐体803は、連結部807で折りたたみ可能に連結されている。筐体8
01には表示部802が組み込まれており、筐体803はキーボード805を備えている
。もちろん、携帯情報端末機器800の構成は上述のものに限定されず、その他付属設備
が適宜設けられた構成とすることができる。表示部802は、実施の形態1乃至5で説明
したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、
高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有している。その発光素子で構
成される表示部802も同様の特徴を有するため、この携帯情報端末機器は低消費電力化
が図られている。
図8(B)は、本実施の形態に係るデジタルビデオカメラ810の一例を示している。
デジタルビデオカメラ810は、筐体811に表示部812が組み込まれ、その他に各種
操作部が設けられている。なお、デジタルビデオカメラ810の構成は特に限定されず、
その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
デジタルビデオカメラ810において、表示部812は、実施の形態1乃至5で説明し
たものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、駆
動電圧が低く、高輝度で消費電力が小さいという特徴を有している。その発光素子で構成
される表示部812も同様の特徴を有するため、このデジタルビデオカメラ810は低消
費電力化が図られている。
図8(C)は、本実施の形態に係る携帯電話機820の一例を示している。携帯電話機
820は、筐体821および筐体822の2つの筐体で構成されており、連結部823に
より折りたたみ可能に連結されている。筐体822には表示部824が組み込まれており
、筐体821には操作キー825が設けられている。なお、携帯電話機820の構成は特
に限定されず、その他付属設備が適宜設けられた構成とすることができる。
携帯電話機820において、表示部824は、実施の形態1乃至5で説明したものと同
様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、高輝度で駆動
電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有している。その発光素子で構成される表示
部824も同様の特徴を有するため、この携帯電話は低消費電力化が図られている。また
、携帯電話機などに設けられたディスプレイのバックライトとして、上記実施の形態で示
した発光素子を用いても構わない。
図8(D)は、携帯可能なコンピュータ830の一例を示している。コンピュータ83
0は、開閉可能に連結された筐体831と筐体834を備えている。筐体831には表示
部832が組み込まれ、筐体834はキーボード833などを備えている。なお、コンピ
ュータ830の構成は特に限定されず、その他付属設備が適宜設けられた構成とすること
ができる。
コンピュータ830において、表示部832は、実施の形態1乃至5で説明したものと
同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されている。当該発光素子は、高輝度で駆
動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有している。その発光素子で構成される表
示部832も同様の特徴を有するため、このコンピュータは低消費電力化が図られている
図8(E)は、テレビジョン840の一例を示している。テレビジョン840は、筐体
841に表示部842が組み込まれている。表示部842により、映像を表示することが
可能である。また、ここでは、スタンド843により筐体841を支持した構成を示して
いる。
テレビジョン840の操作は、筐体841が備える操作スイッチ(図示しない)や、別
体のリモコン操作機850により行うことができる。リモコン操作機850が備える操作
キー851により、チャンネルや音量の操作を行うことができ、表示部842に表示され
る映像を操作することができる。また、リモコン操作機850に、該リモコン操作機85
0から出力する情報を表示する表示部852を設ける構成としてもよい。
なお、テレビジョン840は、受信機やモデムなどを備えた構成とする。受信機により
一般のテレビ放送の受信を行うことができ、さらにモデムを介して有線または無線による
通信ネットワークに接続することにより、一方向(送信者から受信者)または双方向(送
信者と受信者間、あるいは受信者間同士など)の情報通信を行うことも可能である。
テレビジョン840において、表示部842、表示部852の少なくとも一方は、実施
の形態1乃至5で説明したものと同様の発光素子をマトリクス状に配列して構成されてい
る。当該発光素子は、高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有してい
る。その発光素子で構成される表示部も同様の特徴を有する。
以上の様に、発光装置の適用範囲は極めて広く、当該発光装置をあらゆる分野の電子機
器に適用することが可能である。また、実施の形態1乃至実施の形態5で示した発光素子
を有する発光装置を用いることにより、高輝度の発光を呈し、低消費電力な表示部を有す
る電子機器を提供することが可能となる。
(実施の形態8)
本実施の形態では、実施の形態6で一例を示した発光装置を含む照明装置について説明
する。
図9は、室内の照明装置を示す図である。図9に示す卓上照明装置900は、照明部9
01を有する。照明部901には、実施の形態1乃至5に示した発光素子が適用されてい
る。当該発光素子は、高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有してい
る。その発光素子で構成される照明部901も同様の特徴を有するため、この卓上照明装
置900は低消費電力化が図られている。また、当該発光素子は、大面積化が可能である
ため、天井用照明装置910の照明部911として適用することも可能である。さらに、
当該発光素子は、フレキシブル化が可能であるため、ロール型照明装置920の照明部9
21に適用することも可能である。
図10(A)は、信号機を示す図である。信号機1000は、青の照明部1001、黄
色の照明部1002、赤の照明部1003を有する。信号機1000は、青、黄、赤に対
応する各照明部の少なくとも一つに実施の形態1乃至5に示した発光素子を有する。当該
発光素子は、高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有している。その
発光素子で構成される青、黄、赤に対応する各照明部も同様の特徴を有するため、この信
号機は低消費電力化が図られている。
図10(B)は、避難口誘導灯を示す図である。避難口誘導灯1010は、照明部と、
蛍光部が設けられた蛍光板とを組み合わせて構成することができる。また、特定の色を発
光する照明部と、図面のような形状の透過部が設けられた遮光板とを組み合わせて構成す
ることもできる。避難口誘導灯1010の照明部には、実施の形態1乃至5に示した発光
素子が適用されている。当該発光素子は、高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいと
いう特徴を有している。その発光素子で構成される照明部も同様の特徴を有するため、こ
の非常口誘導灯は低消費電力化が図られている。
図10(C)は、街灯を示す図である。街灯は、支持体1021と、照明部1022と
を有する。照明部1022には、実施の形態1乃至5に示した発光素子が適用されている
。当該発光素子は、高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有している
。その発光素子で構成される照明部も同様の特徴を有するため、この街灯は低消費電力化
が図られている。
なお、図10(C)に示すように、電柱1023の送電線1024を介して街灯に電源
電圧を供給することができる。ただし、電源電圧の供給方法は、これに限定されない。例
えば、光電変換装置を支持体1021に設け、光電変換装置により得られた電圧を電源電
圧として利用することもできる。
また、照明装置を携帯用照明に適用した例について図10(D)及び図10(E)に示
す。図10(D)は、装着型ライトの構成を示す図であり、図10(E)は手持ち型ライ
トの構成を示す図である。
図10(D)は、装着用ライトを示す図である。装着用ライトは、装着部1031と、
照明部1032とを有する。また、照明部1032は装着部1031に固定されている。
照明部1032には、実施の形態1乃至5に示した発光素子が適用されている。当該発光
素子は、高輝度で駆動電圧が低く、消費電力が小さいという特徴を有している。その発光
素子で構成される照明部も同様の特徴を有するため、この装着用ライトは低消費電力化が
図られている。
なお、図10(D)に示す装着型ライトの構成に限定されず、例えば装着部1031を
リング状にした平紐やゴム紐のベルトにし、該ベルトに照明部1032を固定し、該ベル
トを頭部に直接巻きつける構成とすることもできる。
図10(E)は、手持ち型ライトを示す図である。手持ち型ライトは、筐体1041と
、照明部1042と、スイッチ1043とを有する。照明部1042には、実施の形態1
乃至5に示した発光素子が適用されている。当該発光素子は、高輝度で駆動電圧が低く、
消費電力が小さいという特徴を有している。その発光素子で構成される照明部1042も
同様の特徴を有するため、この手持ち型ライトは低消費電力化が図られている。
なお、スイッチ1043は、照明部1042の発光または非発光を制御する機能を有す
る。また、スイッチ1043に発光時の照明部1042の輝度を調節する機能を付与する
こともできる。
以上の様に、発光装置の適用範囲は極めて広く、当該発光装置をあらゆる分野の照明装
置に適用することが可能である。また、実施の形態1乃至実施の形態5で示した発光素子
を有する照明装置を用いることにより、高輝度の発光を呈し、低消費電力な表示部を有す
る照明装置を提供することが可能となる。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図11を用いて説明する。本
実施例並びに実施例2及び3で用いた物質の化学式を以下に示す。
Figure 0005996072
以下に、本実施例の発光素子1乃至4及び比較発光素子5の作製方法を示す。
まず、発光素子1について説明する(図11(A)参照)。基板2100上に、酸化シ
リコンを含むインジウム錫酸化物をスパッタリング法にて成膜し、第1の電極2101を
形成した。なお、その膜厚は110nmとし、電極面積は2mm×2mmとした。
次に、第1の電極が形成された面が下方となるように、第1の電極2101が形成され
た基板2100を真空蒸着装置内に設けられた基板ホルダーに固定し、10−4Pa程度
まで減圧した後、第1の電極2101上に、正孔輸送性物質であるNPB(略称)と、ア
クセプター性物質である酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、有機化合物
と無機化合物とを複合してなる複合材料を含む、第1の電荷発生層2103aを形成した
。その膜厚は50nmとし、NPB(略称)と酸化モリブデン(VI)の比率は、質量比
で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。なお、共蒸着法とは、一
つの処理室内で複数の蒸発源から同時に蒸着を行う蒸着法である。
次に、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第1の電荷発生層2103a上にNPB(略称
)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2103bを形成した。
さらに、CzPA(略称)と、2PCAPA(略称)とを共蒸着することにより、正孔
輸送層2103b上に30nmの膜厚の発光層2103cを形成した。ここで、CzPA
(略称)と2PCAPA(略称)の質量比は、1:0.05(=CzPA:2PCAPA
)となるように調節した。なお、CzPA(略称)は電子輸送性物質であり、ゲスト材料
である2PCAPA(略称)は緑色の発光を示す物質である。
その後抵抗加熱による蒸着法を用いて、発光層2103c上にAlq(略称)を10n
mの膜厚となるように成膜し、電子輸送層2103dを形成した。これによって、第1の
電荷発生層2103a、正孔輸送層2103b、発光層2103c、及び電子輸送層21
03dを含む第1のEL層2103を形成した。
次いで、BPhen(略称)と、リチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子輸
送層2103d上に20nmの膜厚の電子注入バッファー層2104を形成した。ここで
、BPhen(略称)とリチウム(Li)の質量比は、1:0.02(=BPhen:L
i)となるように調整した。
次いで、PTCBI(略称)と、リチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子注
入バッファー層2104上に、3nmの膜厚の電子リレー層2105を形成した。ここで
、PTCBI(略称)とリチウム(Li)の質量比は、1:0.02(=PTCBI:L
i)となるように調整した。なお、PTCBI(略称)のLUMO準位はサイクリックボ
ルタンメトリ(CV)測定の結果から−4.0eV程度である。
次に、電子リレー層2105上に、正孔輸送性物質であるNPB(略称)と、アクセプ
ター性物質である酸化モリブデン(VI)とを共蒸着することにより、第2の電荷発生層
2106を形成した。その膜厚は60nmとし、NPB(略称)と酸化モリブデン(VI
)の比率は、質量比で4:1(=NPB:酸化モリブデン)となるように調節した。
次いで、第2の電荷発生層2106上に、第2のEL層2107を作製した。その作製
方法は、まず、抵抗加熱を用いた蒸着法により、第2の電荷発生層2106上にNPB(
略称)を10nmの膜厚となるように成膜し、正孔輸送層2107aを形成した。
その後、CzPA(略称)と、2PCAPA(略称)とを共蒸着することにより、正孔
輸送層2107a上に30nmの膜厚の発光層2107bを形成した。ここで、CzPA
(略称)と2PCAPA(略称)の質量比は、1:0.05(=CzPA:2PCAPA
)となるように調節した。つまり、第2のEL層2107に含まれる発光層2107bは
、第1のEL層2103に含まれる発光層2103cと同一構成である。
次いで、発光層2107b上に、Alq(略称)を膜厚10nm、次いでBPhen(
略称)を20nm蒸着して積層することにより、電子輸送層2107cを形成した。電子
輸送層2107c上に、フッ化リチウム(LiF)を膜厚1nmで蒸着することにより電
子注入層2107dを形成した。これによって、正孔輸送層2107a、発光層2107
b、電子輸送層2107c、電子注入層2107dを含む第2のEL層2107を形成し
た。
最後に、抵抗加熱による蒸着法を用い、電子注入層2107d上にアルミニウム(Al
)を200nmの膜厚となるように成膜することにより、第2の電極2102を形成する
ことで、発光素子1を作製した。
次に、発光素子2について説明する。発光素子2は、電子リレー層2105以外は、発
光素子1と同様に作製した。そのため、ここでは電子リレー層2105以外の発光素子2
の構成及び作製方法については、前述の説明を援用することとする。発光素子2が有する
電子リレー層2105は、電子輸送性物質であるPPDN(略称)と、ドナー性物質であ
るリチウム(Li)とを共蒸着することにより、電子注入バッファー層2104上に、3
nmの膜厚の電子リレー層2105を形成した。ここで、PPDN(略称)とリチウム(
Li)の質量比は、1:0.02(=PPDN:Li)となるように調整した。なお、P
PDN(略称)のLUMO準位はサイクリックボルタンメトリ(CV)測定の結果から−
3.83eV程度である。
次に、発光素子3について説明する。発光素子3は、電子リレー層2105以外は、発
光素子1と同様に作製した。そのため、ここでは電子リレー層2105以外の発光素子3
の構成及び作製方法については、前述の説明を援用することとする。発光素子3が有する
電子リレー層2105は、電子輸送性物質であるPTCBI(略称)と、ドナー性物質で
ある酸化リチウム(LiO)とを共蒸着することにより、電子注入バッファー層210
4上に、3nmの膜厚の電子リレー層2105を形成した。ここで、PTCBI(略称)
と酸化リチウム(LiO)の質量比は、1:0.02(=PTCBI:LiO)とな
るように調整した。
次に、発光素子4について説明する。発光素子4は、電子リレー層2105以外は、発
光素子1と同様に作製した。そのため、ここでは電子リレー層2105以外の発光素子4
の構成及び作製方法については、前述の説明を援用することとする。発光素子4が有する
電子リレー層2105は、電子輸送性物質であるPPDN(略称)と、ドナー性物質であ
る酸化リチウム(LiO)とを共蒸着することにより、電子注入バッファー層2104
上に、3nmの膜厚の電子リレー層2105を形成した。ここで、PPDN(略称)と酸
化リチウム(LiO)の質量比は、1:0.02(=PPDN:LiO)となるよう
に調整した。
次に、比較発光素子5について説明する(図11(B)参照)。比較発光素子5は、発
光素子1乃至4から電子リレー層2105を削除した構造であり、その他の層については
、発光素子1乃至4と同様の作製方法にて形成した。つまり、比較発光素子5においては
、電子注入バッファー層2104を形成した後、電子注入バッファー層2104上に、第
2の電荷発生層2106を形成した。以上により、本実施例の比較発光素子5を得た。
以下の表1に発光素子1乃至4及び比較発光素子5の素子構造を示す。
Figure 0005996072
以上により得られた発光素子1乃至4及び比較発光素子5を窒素雰囲気のグローブボッ
クス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これら
の発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰
囲気)で行った。
発光素子1乃至4及び比較発光素子5の電圧―輝度特性を図12に示す。図12におい
て、横軸は印加した電圧(V)を、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、発光
素子1乃至4及び比較発光素子5の電圧−電流密度特性を図13に示す。図13において
、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流密度(mA/cm)を表す。また、各発光素子の輝
度が1000cd/m付近である時の電圧を以下の表2に示す。
Figure 0005996072
図12より、電子リレー層が設けられた発光素子1乃至4は、比較発光素子5に比べて
、高い輝度が得られることがわかる。また、図13より、電子リレー層が設けられた発光
素子1乃至4は、比較発光素子5に比べて、高い電流密度を有することが分かる。
以上により、本実施例の発光素子1乃至4が、発光素子として特性が得られ、十分機能
することが確認できた。また、表2より、発光素子1乃至4は、比較発光素子5と比べて
、低電圧で駆動可能な発光素子であることが確認できた。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図11を用いて説明する。な
お、本実施例で示す発光素子及び比較発光素子において、実施例1で述べた発光素子と共
通する部分については、前述の説明を援用することとする。
以下に、本実施例の発光素子6乃至9及び比較発光素子10の作製方法を示す。
まず、発光素子6について説明する(図11(A)参照)。本実施例の発光素子6は、
電子注入バッファー層2104以外は、実施例1で示した発光素子1と同様に作製した。
そのため、ここでは電子注入バッファー層2104以外の発光素子6の構成及び作製方法
については、実施例1の説明を援用することとする。本実施例の発光素子6においては、
電子輸送性物質であるBPhen(略称)と、ドナー性物質である酸化リチウム(Li
O)とを共蒸着することにより、電子輸送層2103d上に20nmの膜厚の電子注入バ
ッファー層2104を形成した。ここで、BPhen(略称)と酸化リチウム(Li
)の質量比は、1:0.02(=BPhen:LiO)となるように調整した。
次いで、発光素子7について説明する。本実施例の発光素子7は、電子注入バッファー
層2104以外は、実施例1で示した発光素子2と同様に作製した。そのため、ここでは
電子注入バッファー層2104以外の発光素子7の構成及び作製方法については、実施例
1の説明を援用することとする。本実施例の発光素子7においては、電子輸送性物質であ
るBPhen(略称)と、ドナー性物質である酸化リチウム(LiO)とを共蒸着する
ことにより、電子輸送層2103d上に20nmの膜厚の電子注入バッファー層2104
を形成した。ここで、BPhen(略称)と酸化リチウム(LiO)の質量比は、1:
0.02(=BPhen:LiO)となるように調整した。
次いで、発光素子8について説明する。本実施例の発光素子8は、電子注入バッファー
層2104以外は、実施例1で示した発光素子3と同様に作製した。そのため、ここでは
電子注入バッファー層2104以外の発光素子8の構成及び作製方法については、実施例
1の説明を援用することとする。本実施例の発光素子8においては、電子輸送性物質であ
るBPhen(略称)と、ドナー性物質である酸化リチウム(LiO)とを共蒸着する
ことにより、電子輸送層2103d上に20nmの膜厚の電子注入バッファー層2104
を形成した。ここで、BPhen(略称)と酸化リチウム(LiO)の質量比は、1:
0.02(=BPhen:LiO)となるように調整した。
次いで、発光素子9について説明する。本実施例の発光素子9は、電子注入バッファー
層2104以外は、実施例1で示した発光素子4と同様に作製した。そのため、ここでは
電子注入バッファー層2104以外の発光素子9の構成及び作製方法については、実施例
1の説明を援用することとする。本実施例の発光素子9においては、電子輸送性物質であ
るBPhen(略称)と、ドナー性物質である酸化リチウム(LiO)とを共蒸着する
ことにより、電子輸送層2103d上に20nmの膜厚の電子注入バッファー層2104
を形成した。ここで、BPhen(略称)と酸化リチウム(LiO)の質量比は、1:
0.02(=BPhen:LiO)となるように調整した。
次に、比較発光素子10について説明する(図11(B)参照)。比較発光素子10は
、発光素子6乃至9から電子リレー層2105を削除した構造であり、その他の層につい
ては、発光素子6乃至9と同様の作製方法にて形成した。つまり、比較発光素子10にお
いては、電子注入バッファー層2104を形成した後、電子注入バッファー層2104上
に、第2の電荷発生層2106を形成した。以上により、本実施例の比較発光素子10を
得た。
以下の表3に発光素子6乃至9及び比較発光素子10の素子構造を示す。
Figure 0005996072
以上により得られた発光素子6乃至9及び比較発光素子10を窒素雰囲気のグローブボ
ックス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これ
らの発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた
雰囲気)で行った。
発光素子6乃至9及び比較発光素子10の電圧―輝度特性を図14に示す。図14にお
いて、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、発光
素子6乃至9及び比較発光素子10の電圧−電流密度特性を図15に示す。図15におい
て、横軸は電圧(V)を、縦軸は電流密度(mA/cm)を表す。また、各発光素子の
輝度が1000cd/m付近である時の電圧を以下の表4に示す。
Figure 0005996072
図14より、電子リレー層が設けられた発光素子6乃至9は、比較発光素子10に比べ
て、高い輝度が得られることがわかる。また、図15より、電子リレー層が設けられた発
光素子6乃至9は、比較発光素子10に比べて、高い電流密度を有することが分かる。
以上により、本実施例の発光素子6乃至9が、発光素子として特性が得られ、十分機能
することが確認できた。また、発光素子6乃至9は、低電圧で駆動可能な発光素子である
ことが確認できた。
本実施例では、本発明の一態様である発光素子について、図11を用いて説明する。な
お、本実施例で示す発光素子及び比較発光素子において、実施例1で述べた発光素子と共
通する部分については、前述の説明を援用することとする。
以下に、本実施例の発光素子11及び比較発光素子12の作製方法を示す。
まず、発光素子11について説明する(図11(A)参照)。本実施例の発光素子11
は、第1のEL層2103の電子輸送層2103d及び電子注入バッファー層2104以
外は、実施例1で示した発光素子1と同様に作製した。そのため、ここでは電子輸送層2
103d及び電子注入バッファー層2104以外の発光素子11の構成及び作製方法につ
いては、実施例1の説明を援用することとする。本実施例の発光素子11においては、発
光層2103c上に、Alq(略称)を膜厚10nm、次いでBPhen(略称)を20
nm蒸着して積層することにより、電子輸送層2103dを形成した。さらに、電子輸送
層2103d上に、酸化リチウム(LiO)を0.1nm蒸着することにより、電子注
入バッファー層2104を形成した。以上により、本実施例の発光素子11を得た。
次に、比較発光素子12について説明する(図11(B)参照)。本実施例の比較発光
素子12は、発光素子11から電子リレー層2105を削除した構造であり、その他の層
については、発光素子11と同様の作製方法にて形成した。比較発光素子12においては
、電子注入バッファー層2104を形成した後、電子注入バッファー層2104上に、第
2の電荷発生層2106を形成した。以上により、本実施例の比較発光素子12を得た。
以下の表5に発光素子11及び比較発光素子12の素子構造を示す。
Figure 0005996072
以上により得られた発光素子11及び比較発光素子12を窒素雰囲気のグローブボック
ス内において、各発光素子が大気に曝されないように封止する作業を行った後、これらの
発光素子の動作特性について測定を行った。なお、測定は、室温(25℃に保たれた雰囲
気)で行った。
発光素子11及び比較発光素子12の電圧―輝度特性を図16に示す。図16において
、横軸は印加した電圧(V)、縦軸は輝度(cd/m)を表している。また、発光素子
11及び比較発光素子12の電圧−電流密度特性を図17に示す。図17において、横軸
は電圧(V)を、縦軸は電流密度(mA/cm)を表す。また、各発光素子の輝度が1
000cd/m付近である時の電圧を以下の表6に示す。
Figure 0005996072
図16より、電子リレー層が設けられた発光素子11は、比較発光素子12に比べて、
高い輝度が得られることがわかる。また、図17より、電子リレー層が設けられた発光素
子11は、比較発光素子12に比べて、高い電流密度を有することが分かる。
以上により、本実施例の発光素子11が、発光素子として特性が得られ、十分機能する
ことが確認できた。また、発光素子11は、低電圧で駆動可能な発光素子であることが確
認できた。
10 基板
11 トランジスタ
12 発光素子
13 電極
14 電極
15 有機化合物を含む層
16a 層間絶縁膜
16b 層間絶縁膜
16c 層間絶縁膜
17 配線
18 隔壁層
19a 層間絶縁膜
19b 層間絶縁膜
101 陽極
102 陰極
103 EL層
103a 第1の発光層
103b 第2の発光層
104 電子注入バッファー層
105 電子リレー層
106 電荷発生層
106a 正孔輸送性物質を含む層
106b アクセプター性物質を含む層
107 EL層
107a 第3の発光層
107b 第4の発光層
108 電子輸送層
111 陽極のフェルミ準位
112 陰極のフェルミ準位
113 第1のEL層のLUMO準位
114 電子リレー層におけるドナー性物質のドナー準位
115 電子リレー層における電子輸送性物質のLUMO準位
116 電荷発生層におけるアクセプター性物質のアクセプター準位
117 第2のEL層のLUMO準位
330 第1の発光
340 第2の発光
800 携帯情報端末機器
801 筐体
802 表示部
803 筐体
805 キーボード
807 連結部
810 デジタルビデオカメラ
811 筐体
812 表示部
820 携帯電話機
821 筐体
822 筐体
823 連結部
824 表示部
825 操作キー
830 コンピュータ
831 筐体
832 表示部
833 キーボード
834 筐体
840 テレビジョン
841 筐体
842 表示部
843 スタンド
850 リモコン操作機
851 操作キー
852 表示部
900 卓上照明装置
901 照明部
910 天井用照明装置
911 照明部
920 ロール型照明装置
921 照明部
951 基板
952 電極
953 絶縁層
954 隔壁層
955 発光素子
956 電極
1000 信号機
1001 照明部
1002 照明部
1003 照明部
1010 避難口誘導灯
1021 支持体
1022 照明部
1023 電柱
1024 送電線
1031 装着部
1032 照明部
1041 筐体
1042 照明部
1043 スイッチ
2100 基板
2101 電極
2102 電極
2103 EL層
2103a 電荷発生層
2103b 正孔輸送層
2103c 発光層
2103d 電子輸送層
2104 電子注入バッファー層
2105 電子リレー層
2106 電荷発生層
2107 EL層
2107a 正孔輸送層
2107b 発光層
2107c 電子輸送層
2107d 電子注入層

Claims (9)

  1. 陽極と陰極の間にn(nは2以上の自然数)層のEL層を有し、
    前記陽極からm(mは自然数、1≦m≦n−1)番目のEL層とm+1番目のEL層の間には、
    前記m番目のEL層と接する第1の層と、
    前記第1の層と接する第2の層と、
    前記第2の層及び前記m+1番目のEL層と接する第3の層と、を有し、
    前記第1の層は、第1の電子輸送性物質及び第1のドナー性物質を含み、
    前記第2の層は、前記第1の電子輸送性物質よりも最低空分子軌道準位が低い第2の電子輸送性物質及び第2のドナー性物質を含み、
    前記第3の層は、正孔輸送性物質及びアクセプター性物質を含み、
    前記m+1番目のEL層は、前記第3の層と接する第4の層を有し、
    前記第4の層は、正孔輸送性物質を含む発光素子。
  2. 請求項1において、
    前記第2のドナー性物質が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属化合物である発光素子。
  3. 請求項1または請求項2において、
    前記前記第1のドナー性物質が、アルカリ金属、アルカリ土類金属、希土類金属、アルカリ金属化合物、アルカリ土類金属化合物、または希土類金属化合物である発光素子。
  4. 請求項1乃至請求項3のいずれか一項において、
    前記アクセプター性物質は、元素周期表における第4族乃至第8族に属する金属の酸化物である発光素子。
  5. 請求項1乃至請求項4のいずれか一において、
    前記アクセプター性物質は、酸化モリブデンである発光素子。
  6. 請求項1乃至請求項5のいずれか一項において、
    前記第3の層が、前記m+1番目のEL層と接する正孔輸送性物質を含む層と、前記第2の層と接するアクセプター性物質を含む層とが積層された層である発光素子。
  7. 請求項1乃至請求項6のいずれか一項に記載の発光素子を含む発光装置。
  8. 請求項7に記載の発光装置を含む電子機器。
  9. 請求項7に記載の発光装置を含む照明装置。
JP2015198284A 2009-05-29 2015-10-06 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置 Active JP5996072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2015198284A JP5996072B2 (ja) 2009-05-29 2015-10-06 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Applications Claiming Priority (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2009131096 2009-05-29
JP2009131096 2009-05-29
JP2015198284A JP5996072B2 (ja) 2009-05-29 2015-10-06 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2014159361A Division JP5822998B2 (ja) 2009-05-29 2014-08-05 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162825A Division JP6268243B2 (ja) 2009-05-29 2016-08-23 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2016028389A JP2016028389A (ja) 2016-02-25
JP5996072B2 true JP5996072B2 (ja) 2016-09-21

Family

ID=43219206

Family Applications (10)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118073A Active JP5595120B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-24 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2014159361A Active JP5822998B2 (ja) 2009-05-29 2014-08-05 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置
JP2015198284A Active JP5996072B2 (ja) 2009-05-29 2015-10-06 発光素子、発光装置、電子機器、照明装置
JP2016162825A Active JP6268243B2 (ja) 2009-05-29 2016-08-23 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2017247436A Active JP6771451B2 (ja) 2009-05-29 2017-12-25 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018232552A Withdrawn JP2019040884A (ja) 2009-05-29 2018-12-12 発光装置
JP2019165368A Withdrawn JP2019207893A (ja) 2009-05-29 2019-09-11 発光装置
JP2020163226A Active JP6968246B2 (ja) 2009-05-29 2020-09-29 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2021174325A Withdrawn JP2022022473A (ja) 2009-05-29 2021-10-26 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2023114832A Pending JP2023130478A (ja) 2009-05-29 2023-07-13 発光装置

Family Applications Before (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2010118073A Active JP5595120B2 (ja) 2009-05-29 2010-05-24 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2014159361A Active JP5822998B2 (ja) 2009-05-29 2014-08-05 発光素子、発光装置、電子機器及び照明装置

Family Applications After (7)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2016162825A Active JP6268243B2 (ja) 2009-05-29 2016-08-23 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2017247436A Active JP6771451B2 (ja) 2009-05-29 2017-12-25 発光素子、発光装置、電子機器、および照明装置
JP2018232552A Withdrawn JP2019040884A (ja) 2009-05-29 2018-12-12 発光装置
JP2019165368A Withdrawn JP2019207893A (ja) 2009-05-29 2019-09-11 発光装置
JP2020163226A Active JP6968246B2 (ja) 2009-05-29 2020-09-29 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2021174325A Withdrawn JP2022022473A (ja) 2009-05-29 2021-10-26 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP2023114832A Pending JP2023130478A (ja) 2009-05-29 2023-07-13 発光装置

Country Status (7)

Country Link
US (5) US8502202B2 (ja)
EP (1) EP2436233B1 (ja)
JP (10) JP5595120B2 (ja)
KR (4) KR101890569B1 (ja)
CN (1) CN102450101B (ja)
TW (3) TWI606613B (ja)
WO (1) WO2010137477A1 (ja)

Families Citing this family (36)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US8389979B2 (en) * 2009-05-29 2013-03-05 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102450101B (zh) * 2009-05-29 2015-12-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
SG10201405491VA (en) * 2009-09-07 2014-10-30 Semiconductor Energy Lab Light-emitting element, light-emitting device, lighting device, and electronic device
US8716699B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
US8716700B2 (en) * 2009-10-29 2014-05-06 E I Du Pont De Nemours And Company Organic light-emitting diodes having white light emission
EP2365556B1 (en) 2010-03-08 2014-07-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
CN102201541B (zh) * 2010-03-23 2015-11-25 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备及照明装置
JP5801579B2 (ja) 2010-03-31 2015-10-28 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
TWI506121B (zh) 2010-03-31 2015-11-01 Semiconductor Energy Lab 發光元件,發光裝置,電子裝置以及照明裝置
WO2011162105A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display, and electronic device
JP5772085B2 (ja) 2011-03-09 2015-09-02 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
JP2012195054A (ja) * 2011-03-14 2012-10-11 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス素子
DE112012001417T5 (de) * 2011-03-24 2013-12-24 Panasonic Corp. Weißes Licht emittierendes organisches Elektrolumineszenzelement und weißes Licht emittierende organische Elektrolumineszenzplatte
JP2012212575A (ja) * 2011-03-31 2012-11-01 Rohm Co Ltd 有機el装置
JP5803648B2 (ja) * 2011-12-16 2015-11-04 セイコーエプソン株式会社 発光素子、発光装置、表示装置および電子機器
WO2013180503A1 (ko) * 2012-05-31 2013-12-05 주식회사 엘지화학 유기발광소자
GB2508289B (en) * 2012-10-31 2015-09-30 Lg Display Co Ltd Organic light emitting display device
CN103915470B (zh) * 2012-12-31 2016-12-07 乐金显示有限公司 有机发光显示装置
KR102059601B1 (ko) * 2013-04-01 2019-12-27 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 장치
CN104183740A (zh) * 2013-05-24 2014-12-03 海洋王照明科技股份有限公司 有机电致发光器件及其制备方法
TW202339325A (zh) * 2013-08-09 2023-10-01 日商半導體能源研究所股份有限公司 發光元件、顯示模組、照明模組、發光裝置、顯示裝置、電子裝置、及照明裝置
US9966552B2 (en) 2013-09-17 2018-05-08 Lg Display Co., Ltd. Organic light-emitting element
JP6379338B2 (ja) * 2014-02-12 2018-08-29 株式会社Joled 有機電界発光素子、表示装置、および有機電界発光素子の製造方法
WO2015125044A1 (en) 2014-02-21 2015-08-27 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, electronic device, and lighting device
KR101668030B1 (ko) * 2014-08-21 2016-10-21 삼성디스플레이 주식회사 유기 발광 소자 및 이를 포함하는 유기 발광 표시 장치
CN104319353B (zh) * 2014-11-07 2016-07-06 京东方科技集团股份有限公司 单色oled、制作方法及oled 显示面板
CN104393185B (zh) * 2014-11-25 2017-05-24 京东方科技集团股份有限公司 一种叠层有机电致发光器件及其制作方法
US9991461B2 (en) 2015-03-16 2018-06-05 Pioneer Corporation Light emitting device
CN104966789A (zh) * 2015-06-30 2015-10-07 深圳市华星光电技术有限公司 一种电荷连接层及其制造方法、叠层oled器件
KR102420453B1 (ko) 2015-09-09 2022-07-13 엘지디스플레이 주식회사 유기발광 표시장치 및 이를 적용한 차량용 조명장치
TWI615611B (zh) * 2016-12-20 2018-02-21 氣體偵測器
KR20180076857A (ko) * 2016-12-28 2018-07-06 엘지디스플레이 주식회사 유기발광다이오드 표시장치
JP2018113293A (ja) * 2017-01-10 2018-07-19 セイコーエプソン株式会社 発光装置、生体情報測定装置および発光装置の製造方法
US11758745B2 (en) 2019-04-18 2023-09-12 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Solid-state relay and semiconductor device
JPWO2022185150A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09
WO2022185149A1 (ja) * 2021-03-05 2022-09-09 株式会社半導体エネルギー研究所 表示装置、表示モジュール、電子機器、及び、表示装置の作製方法

Family Cites Families (56)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10270171A (ja) 1997-01-27 1998-10-09 Junji Kido 有機エレクトロルミネッセント素子
WO2001015244A1 (en) 1999-08-20 2001-03-01 Emagin Corporation Organic light emitting diode device with high work function metal-oxide anode layer and method of fabrication of same
EP1089596A3 (en) 1999-09-28 2003-02-05 Canon Kabushiki Kaisha Conductive liquid crystal device, and organic electroluminescence device
JP2001167887A (ja) 1999-09-28 2001-06-22 Canon Inc 導電性液晶素子及び有機エレクトロルミネッセンス素子
SG142163A1 (en) 2001-12-05 2008-05-28 Semiconductor Energy Lab Organic semiconductor element
JP3933591B2 (ja) 2002-03-26 2007-06-20 淳二 城戸 有機エレクトロルミネッセント素子
US6967062B2 (en) 2003-03-19 2005-11-22 Eastman Kodak Company White light-emitting OLED device having a blue light-emitting layer doped with an electron-transporting or a hole-transporting material or both
TWI464902B (zh) 2003-09-26 2014-12-11 Semiconductor Energy Lab 發光元件和其製法
JP2005135600A (ja) 2003-10-28 2005-05-26 Idemitsu Kosan Co Ltd 有機エレクトロルミネッセンス発光素子
JP4243237B2 (ja) 2003-11-10 2009-03-25 淳二 城戸 有機素子、有機el素子、有機太陽電池、及び、有機fet構造、並びに、有機素子の製造方法
JP5137292B2 (ja) 2003-12-26 2013-02-06 株式会社半導体エネルギー研究所 発光素子、発光装置および電気器具
CN101673808B (zh) 2003-12-26 2012-05-23 株式会社半导体能源研究所 发光元件
US7270871B2 (en) * 2004-01-12 2007-09-18 Air Products And Chemicals, Inc. Dispersions and films comprising conducting polymer for optoelectronic devices
US7030554B2 (en) 2004-02-06 2006-04-18 Eastman Kodak Company Full-color organic display having improved blue emission
CN1965613B (zh) 2004-05-21 2010-06-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件及使用该元件的发光装置
JP2006295104A (ja) 2004-07-23 2006-10-26 Semiconductor Energy Lab Co Ltd 発光素子およびそれを用いた発光装置
JP4785386B2 (ja) * 2005-01-31 2011-10-05 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
KR101249172B1 (ko) 2004-07-30 2013-03-29 산요덴키가부시키가이샤 유기 일렉트로루미네센스 소자
JP4315874B2 (ja) 2004-07-30 2009-08-19 三洋電機株式会社 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
CN100534247C (zh) 2004-08-03 2009-08-26 株式会社半导体能源研究所 发光元件和发光器件
EP1624502B1 (en) 2004-08-04 2015-11-18 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, display device, and electronic appliance
US7273663B2 (en) * 2004-08-20 2007-09-25 Eastman Kodak Company White OLED having multiple white electroluminescence units
US7737626B2 (en) 2004-09-30 2010-06-15 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light emitting element
KR101233131B1 (ko) 2004-09-30 2013-02-15 가부시키가이샤 한도오따이 에네루기 켄큐쇼 발광 장치 및 전자 장치
US7560862B2 (en) 2004-10-22 2009-07-14 Eastman Kodak Company White OLEDs with a color-compensated electroluminescent unit
JP4362461B2 (ja) 2004-11-05 2009-11-11 三星モバイルディスプレイ株式會社 有機電界発光素子
KR100603404B1 (ko) 2004-11-27 2006-07-20 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
KR20060040829A (ko) 2004-11-05 2006-05-11 삼성에스디아이 주식회사 유기 전계 발광 소자
DE502005002342D1 (de) 2005-03-15 2008-02-07 Novaled Ag Lichtemittierendes Bauelement
US8906517B2 (en) 2005-04-04 2014-12-09 Sony Corporation Organic electroluminescence device
JP4792828B2 (ja) 2005-06-17 2011-10-12 ソニー株式会社 表示素子
US20060240277A1 (en) 2005-04-20 2006-10-26 Eastman Kodak Company Tandem OLED device
US7728517B2 (en) 2005-05-20 2010-06-01 Lg Display Co., Ltd. Intermediate electrodes for stacked OLEDs
US8659008B2 (en) 2005-07-08 2014-02-25 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Composite material and light emitting element, light emitting device, and electronic device using the composite material
JP4954623B2 (ja) * 2005-07-08 2012-06-20 株式会社半導体エネルギー研究所 発光装置
WO2007064009A1 (ja) * 2005-11-30 2007-06-07 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. 発光素子、発光装置並びに電子機器
JP2007179933A (ja) * 2005-12-28 2007-07-12 Sanyo Electric Co Ltd 有機エレクトロルミネッセント素子及び有機エレクトロルミネッセント表示装置
CN101106180B (zh) * 2006-06-08 2011-03-16 奇美电子股份有限公司 影像显示系统
JP2008153590A (ja) * 2006-12-20 2008-07-03 Canon Inc 有機発光表示装置
KR101407574B1 (ko) 2007-01-12 2014-06-17 삼성디스플레이 주식회사 백색 유기 발광 소자
WO2008120603A1 (ja) 2007-03-30 2008-10-09 Idemitsu Kosan Co., Ltd. 発光素子
JP4939284B2 (ja) 2007-04-05 2012-05-23 財団法人山形県産業技術振興機構 有機エレクトロルミネッセント素子
US20080284318A1 (en) * 2007-05-17 2008-11-20 Deaton Joseph C Hybrid fluorescent/phosphorescent oleds
US20090001885A1 (en) 2007-06-27 2009-01-01 Spindler Jeffrey P Tandem oled device
JP2009043612A (ja) * 2007-08-09 2009-02-26 Sharp Corp 有機el素子
US9876187B2 (en) * 2007-09-27 2018-01-23 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and electronic appliance
KR101332953B1 (ko) 2007-09-28 2013-11-25 이데미쓰 고산 가부시키가이샤 유기 el 소자
JP4893573B2 (ja) 2007-10-03 2012-03-07 セイコーエプソン株式会社 発光素子、表示装置および電子機器
TWI479710B (zh) * 2007-10-19 2015-04-01 Semiconductor Energy Lab 發光裝置
US20090130296A1 (en) * 2007-11-15 2009-05-21 Universal Display Corporation Fabrication of Organic Electronic Devices by Ink-Jet Printing at Low Temperatures
CN100484353C (zh) * 2008-01-29 2009-04-29 清华大学 有机电致发光器件
KR100953655B1 (ko) * 2008-07-08 2010-04-20 삼성모바일디스플레이주식회사 유기발광 표시장치
US8603642B2 (en) * 2009-05-13 2013-12-10 Global Oled Technology Llc Internal connector for organic electronic devices
CN102450101B (zh) * 2009-05-29 2015-12-16 株式会社半导体能源研究所 发光元件、发光装置、电子设备以及照明装置
WO2011027653A1 (en) 2009-09-04 2011-03-10 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, and method for manufacturing the same
WO2011162105A1 (en) 2010-06-25 2011-12-29 Semiconductor Energy Laboratory Co., Ltd. Light-emitting element, light-emitting device, display, and electronic device

Also Published As

Publication number Publication date
US10910579B2 (en) 2021-02-02
US20130306949A1 (en) 2013-11-21
JP6771451B2 (ja) 2020-10-21
JP2011009199A (ja) 2011-01-13
JP2022022473A (ja) 2022-02-04
WO2010137477A1 (en) 2010-12-02
JP2018046025A (ja) 2018-03-22
JP2023130478A (ja) 2023-09-20
TWI570958B (zh) 2017-02-11
US8502202B2 (en) 2013-08-06
KR20180034700A (ko) 2018-04-04
KR101703524B1 (ko) 2017-02-07
JP6968246B2 (ja) 2021-11-17
TWI606613B (zh) 2017-11-21
EP2436233A4 (en) 2013-09-18
EP2436233B1 (en) 2016-08-10
TW201707239A (zh) 2017-02-16
KR20170015558A (ko) 2017-02-08
US20210143354A1 (en) 2021-05-13
CN102450101A (zh) 2012-05-09
EP2436233A1 (en) 2012-04-04
KR20170073721A (ko) 2017-06-28
JP2019207893A (ja) 2019-12-05
JP2019040884A (ja) 2019-03-14
JP5595120B2 (ja) 2014-09-24
JP6268243B2 (ja) 2018-01-24
TW201103169A (en) 2011-01-16
US20160240808A1 (en) 2016-08-18
US9343689B2 (en) 2016-05-17
KR101844219B1 (ko) 2018-04-03
TWI525856B (zh) 2016-03-11
TW201613137A (en) 2016-04-01
JP2016195135A (ja) 2016-11-17
KR101750301B1 (ko) 2017-06-23
JP2014225470A (ja) 2014-12-04
KR101890569B1 (ko) 2018-08-23
US20180301650A1 (en) 2018-10-18
CN102450101B (zh) 2015-12-16
US20100301317A1 (en) 2010-12-02
JP2021007104A (ja) 2021-01-21
US11889711B2 (en) 2024-01-30
US10050221B2 (en) 2018-08-14
KR20120027420A (ko) 2012-03-21
JP2016028389A (ja) 2016-02-25
JP5822998B2 (ja) 2015-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP6968246B2 (ja) 発光素子、発光装置、電子機器、及び照明装置
JP6556933B2 (ja) 発光装置、電子機器、テレビジョン装置
JP5787502B2 (ja) 発光素子、発光装置、照明装置および電子機器

Legal Events

Date Code Title Description
A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20160719

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20160726

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20160823

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 5996072

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250